JP2003172205A - ジェット噴流用ミキサ - Google Patents

ジェット噴流用ミキサ

Info

Publication number
JP2003172205A
JP2003172205A JP2001373833A JP2001373833A JP2003172205A JP 2003172205 A JP2003172205 A JP 2003172205A JP 2001373833 A JP2001373833 A JP 2001373833A JP 2001373833 A JP2001373833 A JP 2001373833A JP 2003172205 A JP2003172205 A JP 2003172205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
jet
mixer
downstream
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001373833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3962981B2 (ja
Inventor
Tsutomu Oishi
勉 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2001373833A priority Critical patent/JP3962981B2/ja
Publication of JP2003172205A publication Critical patent/JP2003172205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962981B2 publication Critical patent/JP3962981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K1/00Plants characterised by the form or arrangement of the jet pipe or nozzle; Jet pipes or nozzles peculiar thereto
    • F02K1/46Nozzles having means for adding air to the jet or for augmenting the mixing region between the jet and the ambient air, e.g. for silencing
    • F02K1/48Corrugated nozzles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スラスト損失とノズルの重量増加を招くこと
なく、高速の内部流と低速の外部流を効率良く混合させ
てジェット騒音を低減することができ、かつ振動の発生
を抑制することができるミキサーを提供する。 【解決手段】 高速の内部流と低速の外部流の間を仕切
る筒状隔壁22を有し、この隔壁の下流端22aより下
流側で内部流と外部流の流れが混合する。筒状隔壁の下
流端部に周方向に間隔を隔てて設けられ、内部流及び/
又は外部流に突出し1つの稜線24aが流れの上流側に
向いた複数の三角錘体24を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速の内部流と低
速の外部流を混合する流体混合装置(ミキサ)に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図7に示すように、航空機エンジン1
(ジェットエンジン)は、空気を取り入れるファン2、
取り入れた空気を圧縮する圧縮機3、圧縮した空気によ
り燃料を燃焼させる燃焼器4、燃焼器4の燃焼ガスによ
りファン2及び圧縮機3を駆動するタービン5、推力増
大のため再燃焼させるアフタバーナ6等を備えている。
【0003】なお、この図で7はフレームホルダ(保炎
器)、8は燃料ノズル、9は点火栓、10はアウターダ
クト、11は内側のライナ、12は排気ノズル、16は
テールコーンである。
【0004】また、ファン2で取り入れられた空気は、
圧縮機3、燃焼器4およびタービン5を通るコア流14
と、これらをバイパスするバイパス流13(ファン流)
とに分岐され、ミキサ(混合器)15において合流す
る。
【0005】ミキサ15は、図8に例示するように、横
断面形状が波形形状の案内壁(隔壁)を有するととも
に、この波形形状が下流ほど大きく成形され、この下流
端で、ファン流13(実線)とコア流14(破線)が合
流し、ミキサ15の下流に循環域Xを形成して効率よく
混合するようになっている。かかる構造のミキサは一般
にローブミキサと呼ばれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図8に例示したローブ
ミキサは、エンジンの内部に設置される場合と外部に露
出して設置される場合とがある。また、いずれの場合に
も、コアエンジンの後方に離れて設置される場合もあ
る。
【0007】上述したローブミキサは、コア流とファン
流の両方の中に端部が突入しているので混合効果が大き
い。しかし、反面、端部の突入に伴って性能損失を引き
起こすため、ノズル重量が増加し、かつスラスト損失が
大きい問題点がある。また、このローブミキサは、騒音
低減効果を高めようとすると、後流端部に発生する渦流
により起振されて振動が発生しやすく、最悪の事態では
作動中に破損することもあった。
【0008】一方、ローブミキサと異なる構成のミキサ
ーとして、特開平11−166451号、特開2000
−80958、等が提案されている。
【0009】特開平11−166451号の「シェヴロ
ン排気ノズル」は、図9に示すように、噴流を導く排気
ダクト17の後端部が三角形状のシェヴロン18に構成
されたものである。シェヴロン18は、噴流内への突出
が最小になるように排気ダクト17と同延上に形成され
ている。この構成のミキサーは、シェヴロン18が排気
ダクト17と同延上に形成されているため、噴流内への
突出が少なく、スラスト損失が少ない特徴があるが、そ
の反面、シェヴロン18を大きくしないと十分な混合効
果が得られない欠点がある。また、シェヴロン18を大
きくすると、シェヴロン端部に発生する渦流により起振
されて振動が発生しやすい問題点がある。
【0010】また、特開2000−80958の「ジェ
ット騒音低減用のタブ付きノズル」は、図10に示すよ
うに、インナーノズル19又はアウターノズル20が、
径方向内方及び外方へ向けて延設されたタブ21の配列
部を有するものである。タブ21は、ノズルから径方向
外方に延びる(折り曲げられた)三角形状の外方タブ2
1aと、ノズルから径方向内方に延びる三角形状の内方
タブ21bとからなり、その間に形成されたノズルの延
設部を有する。この構成のミキサーは、三角形状の外方
タブ21a及び内方タブ21bが、噴流内へ直接突出し
ているので、小さいタブで大きな混合効果が得られる。
しかし、タブがノズルから径方向外方又は内方に折り曲
げられた形状となっているので、噴流がタブ面に直接当
たり、大きなスラスト損失が発生すると共に、タブ端部
に発生する渦流によりタブが起振されて振動が発生しや
すい問題点がある。
【0011】本発明は、かかる問題点を解決するために
創案されたものである。すなわち本発明の目的は、スラ
スト損失とノズルの重量増加を招くことなく、高速の内
部流と低速の外部流を効率良く混合させてジェット騒音
を低減することができ、かつ振動の発生を抑制すること
ができるミキサーを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、高速の
内部流と低速の外部流の間を仕切る筒状隔壁(22)を
有し、該隔壁の下流端(22a)より下流側で内部流と
外部流の流れが混合するジェット噴流用ミキサであっ
て、前記筒状隔壁の下流端部に周方向に間隔を隔てて設
けられ、内部流及び/又は外部流に突出し1つの稜線
(24a)が流れの上流側に向いた複数の三角錘体(2
4)を有する、ことを特徴とするジェット噴流用ミキサ
が提供される。
【0013】本発明の構成によれば、筒状隔壁(22)
の下流端部に周方向に間隔を隔てて設けられた複数の三
角錘体(24)が、内部流及び/又は外部流に突出して
いるので、高速の内部流と低速の外部流を効率良く混合
させてジェット騒音を低減することができる。また、こ
の三角錘体(24)の1つの稜線(24a)が流れの上
流側に向いているので、稜線を挟む斜面が流れに対して
緩い傾斜面となり、スラスト損失の実質的な増加を防止
することができる。
【0014】本発明の好ましい実施形態によれば、前記
三角錘体(24)は、前記稜線(24a)を含む2つの
上流側斜面(25a)と、底辺が隔壁の下流端(22
a)に位置する下流側斜面(25b)と、底面(25
c)とからなり、前記2つの上流側斜面(25a)は、
スラスト損失の実質的な増加を招かない緩い傾斜角に設
定されており、前記下流側斜面(25b)は、内部流と
外部流を効率良く混合させてジェット騒音を低減できる
十分な大きさに設定されている。
【0015】この構成により、緩い傾斜角に設定された
2つの上流側斜面(25a)で、スラスト損失の実質的
な増加を招かずに、流れを半径方向に向けることができ
る。また、下流側斜面(25b)を十分な大きさに設定
しているので、半径方向に向いた流れにより渦を強制的
に発生させて、内部流と外部流を効率良く混合し、ジェ
ット騒音を低減することができる。
【0016】前記下流側斜面(25b)の大きさは、内
部流の流路面積の約0.25〜0.5%である。本発明
の実施例から、三角錘体(24)の下流側斜面(25
b)の大きさを内部流の流路面積の約0.25〜0.5
%に設定することにより、スラスト損失の実質的な増加
を招かずに、ジェット騒音を低減する効果が得られるこ
とが、試験結果により確認された。
【0017】本発明の好ましい一実施形態によれば、前
記三角錘体(24)は、少なくとも上流側斜面(25
a)と下流側斜面(25b)が一体成形され、筒状隔壁
(22)に固着されている。この構成により、中実又は
中空の三角錘体(24)を一体成形により製作した後、
溶接等で筒状隔壁(22)に固着することにより、隔壁
の下流端部の剛性を高め、渦流により起振されても振動
の発生を抑制することができる。
【0018】また、本発明の好ましい別の実施形態によ
れば、前記三角錘体(24)は、下流側斜面(25b)
と底面(25c)が開口し、上流側斜面(25a)が折
り曲げ成形により筒状隔壁(22)と一体に成形されて
いる。この構成により、折り曲げ成形された三角錘体
(24)により、隔壁の下流端部の剛性を高め、渦流に
より起振されても振動の発生を抑制することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面を参照して説明する。なお、各図において共通す
る部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略す
る。
【0020】図1は、本発明によるジェット噴流用ミキ
サの第1実施形態を示す図である。この図において、
(A)は全体斜視図であり、(B)はその部分拡大図で
ある。図1(A)に示すように、本発明のジェット噴流
用ミキサは、高速の内部流aと低速の外部流bの間を仕
切る筒状隔壁22を有し、隔壁22の下流端22aより
下流側で内部流aと外部流bの流れが混合するようにな
っている。
【0021】高速の内部流aは、例えばジェットエンジ
ンの圧縮機、燃焼器およびタービンを通るコア流であ
り、低速の外部流bは、例えば、これらをバイパスする
バイパス流である。なお、ジェット噴流を直接外気に噴
射する場合には、内部流aはジェット噴流であり、外部
流bは外部の空気流である。
【0022】本発明のジェット噴流用ミキサは、更に、
筒状隔壁22の下流端部に周方向に間隔を隔てて設けら
れた複数の三角錘体24を有する。この三角錘体24
は、内部流aと外部流bの両方又は少なくとも一方に突
出するように、隔壁22の内面及び/又は外面に設けら
れる。
【0023】各三角錘体24は、1つの稜線24aが流
れの上流側に向いている。すなわち、この例では、三角
錘体24は、図1(B)に示すように、流れの上流側に
向いた稜線24aを含む2つの上流側斜面25aと、底
辺が隔壁の下流端22aに位置する下流側斜面25b
と、底面25cとからなる。
【0024】また、2つの上流側斜面25aは、スラス
ト損失の実質的な増加を招かないように緩い傾斜角に設
定されている。更に、下流側斜面25bは、内部流aと
外部流bを効率良く混合させてジェット騒音を低減でき
る十分な大きさに設定されている。この下流側斜面25
bの大きさは、内部流の流路面積の約0.25〜0.5
%であるのがよく、稜線24aは隔壁22に対して約1
5〜30°であるのがよい。約0.25%未満では騒音
低減効果が不十分であり、0.5%を超すとスラスト損
失が明らかに増加する。また下流側斜面25bは、突出
した側の流れ(内部流a又は外部流b)に対して、ほぼ
直交するのが好ましいが、本発明はこれに限定されず、
わずかに上流側に傾斜していてもよい。
【0025】図1の実施形態において、三角錘体24
は、少なくとも上流側斜面25aと下流側斜面25bが
一体成形され、筒状隔壁22に固着されている。従っ
て、この構成では、中実又は中空の三角錘体24を一体
成形により製作した後、溶接等で筒状隔壁22に固着す
ることができ、三角錘体24が補強部材として作用して
隔壁22の下流端部の剛性を高め、渦流により起振され
ても振動の発生を抑制することができる。
【0026】また、図1の構成によれば、筒状隔壁22
の下流端部に周方向に間隔を隔てて設けられた複数の三
角錘体24が、内部流a及び/又は外部流bに突出して
いるので、内部流aに突出した三角錘体24で高速の内
部流aを半径内方に流れを向け、かつ外部流bに突出し
た三角錘体24で低速の外部流bを半径外方に流れを向
け、これにより半径方向の混合を促進してジェット騒音
を低減することができる。また、この三角錘体24の1
つの稜線24aが流れの上流側に向いているので、稜線
を挟む斜面(上流側斜面25a)が流れに対して緩い傾
斜面となり、スラスト損失の実質的な増加を防止するこ
とができる。
【0027】図2は、本発明によるジェット噴流用ミキ
サの第2実施形態を示す図である。この図において、
(A)は全体斜視図であり、(B)はその部分拡大図で
ある。なお、その他の構成は、図1の第1実施形態と同
様である。この実施形態において、三角錘体24は、下
流側斜面25bと底面25cが開口し、上流側斜面25
aが折り曲げ成形により筒状隔壁22と一体に成形され
ている。従って、この構成のジェット噴流用ミキサで
は、折り曲げ成形された三角錘体24により、隔壁の下
流端部の剛性を高め、渦流により起振されても振動の発
生を抑制することができる。
【0028】また、図2の構成によれば、筒状隔壁22
の下流端部に周方向に間隔を隔てて設けられた複数の三
角錘体24が、内部流a及び/又は外部流bに突出して
いるので、内部流aに突出した三角錘体24で高速の内
部流aを半径内方に流れを向けると共に、下流側斜面2
5bと底面25cが開口しているので内部流aに突出し
た三角錘体24で低速の外部流bを半径内方に流れを向
けることができる。また、同様に、外部流bに突出した
三角錘体24で低速の外部流bを半径外方に流れを向け
ると共に、下流側斜面25bと底面25cが開口してい
るので外部流bに突出した三角錘体24で高速の内部流
aを半径外方に流れを向けることができる。従って高速
の内部流aと低速の外部流bを効率良く混合させてジェ
ット騒音を低減することができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図3及び
図4は、ジェット噴流用ミキサがインターナルミキサ
(エンジンの内部に設置されたミキサ)である場合の実
施例であり、図3は、各インターナルミキサのディスプ
レイ上の中間画像であり、図4は各インターナルミキサ
の試験結果を示す周波数特性図である。
【0030】図3において、は、基本(ベース)であ
り、通常の単純なノズルの場合である。は、図9に示
したシェヴロン排気ノズルである。また、〜は、本
発明の例であり、は三角錘体(タブ)が内側に大6つ
の場合、は同様に大12の場合、は内外に大6つづ
つの場合、は三角錘体(タブ)が内側に小12の場合
である。なお、ここで大きいタブは、内部流の流路面積
の約0.5%であり、小さいタブは同約0.25%であ
る。また、この〜の例では、スラスト損失の実質的
な増加を招かないことが試験的に確認されている。
【0031】図4において、横軸は周波数であり、縦軸
は騒音レベルである。また図中の各数字は、図3の番号
に対応している。この図から、の基本(ベース)に対
して、のシェヴロン排気ノズル及び〜の本発明の
ジェット噴流用ミキサは明らかに騒音低減効果がほぼ全
周波数範囲で認められることがわかる。
【0032】図5及び図6は、ジェット噴流用ミキサが
エクスターナルミキサ(エンジンの外部に設置されたミ
キサ)である場合の実施例であり、図3は、各エクスタ
ーナルミキサのディスプレイ上の中間画像であり、図4
は各エクスターナルミキサの試験結果を示す周波数特性
図である。
【0033】図5において、は、基本(ベース)であ
り、通常の単純なノズルの場合である。は、図9に示
したシェヴロン排気ノズルである。また、は、本発明
の例であり、三角錘体(タブ)が内外に大6つづつの場
合である。
【0034】図6において、(A)は騒音計測位置が前
方から125°の場合、(B)は同150°の場合であ
る。また、各図において、横軸は周波数であり、縦軸は
騒音レベルである。また図中の各数字は、図5の番号に
対応している。この図から、本発明のジェット噴流用ミ
キサは、の基本(ベース)及びのシェヴロン排気ノ
ズルと比較して、特に約3200Hz以下の周波数領域
において、騒音低減効果が大きいことがわかる。人間の
耳に感じる耳障りな音は、主として約1000〜300
0Hzの範囲と言われている。また、5000Hz以上
の高周波音は、大気中の減衰効果が大きいため、高空で
はほとんど問題とならない。従って、約3200Hz以
下の周波数領域における騒音低減効果が大きい本発明の
ジェット噴流用ミキサは、非常に効果的であるといえ
る。
【0035】また、本発明の構造から、上述したよう
に、スラスト損失とノズルの重量増加を招くことなく、
高速の内部流と低速の外部流を効率良く混合させてジェ
ット騒音を低減することができる。更に、隔壁の下流端
部の剛性を高め、渦流により起振されても振動の発生を
抑制することができる。
【0036】なお、本発明は上述した実施例に限定され
ず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更できる
ことは勿論である。
【0037】
【発明の効果】上述したように、本発明のジェット噴流
用ミキサは、スラスト損失とノズルの重量増加を招くこ
となく、高速の内部流と低速の外部流を効率良く混合さ
せてジェット騒音を低減することができ、かつ振動の発
生を抑制することができる等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるジェット噴流用ミキサの第1実施
形態を示す図である。
【図2】本発明によるジェット噴流用ミキサの第2実施
形態を示す図である。
【図3】本発明の実施例におけるインターナルミキサの
ディスプレイ上の中間画像である。
【図4】図3の各インターナルミキサの周波数特性図で
ある。
【図5】本発明の実施例におけるエクスターナルミキサ
のディスプレイ上の中間画像である。
【図6】図5の各エクスターナルミキサの周波数特性図
である。
【図7】従来のミキサを有するジェットエンジンの構成
図である。
【図8】従来のミキサの部分斜視図である。
【図9】従来の別のジェット噴流用ミキサの構成図であ
る。
【図10】従来の更に別のジェット噴流用ミキサの構成
図である。
【符号の説明】
1 航空機エンジン(ジェットエンジン)、2 ファ
ン、3 圧縮機、4 燃焼器、5 タービン、6 アフ
タバーナ、7 フレームホルダ、8 燃料ノズル、9
点火栓、10 アウターダクト、11 ライナ、12
排気ノズル、13 バイパス流(ファン流)、14 コ
ア流、15 ミキサ(混合器)、16 テールコーン、
17 排気ダクト、18 シェヴロン、19 インナー
ノズル、20 アウターノズル、21 タブ、21a
外方タブ、21b 内方タブ 22 隔壁、22a 下流端、24 三角錘体、24a
稜線、25a 上流側斜面、25b 下流側斜面、2
5c 底面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高速の内部流と低速の外部流の間を仕切
    る筒状隔壁(22)を有し、該隔壁の下流端(22a)
    より下流側で内部流と外部流の流れが混合するジェット
    噴流用ミキサであって、 前記筒状隔壁の下流端部に周方向に間隔を隔てて設けら
    れ、内部流及び/又は外部流に突出し1つの稜線(24
    a)が流れの上流側に向いた複数の三角錘体(24)を
    有する、ことを特徴とするジェット噴流用ミキサ。
  2. 【請求項2】 前記三角錘体(24)は、前記稜線(2
    4a)を含む2つの上流側斜面(25a)と、底辺が隔
    壁の下流端(22a)に位置する下流側斜面(25b)
    と、底面(25c)とからなり、 前記2つの上流側斜面(25a)は、スラスト損失の実
    質的な増加を招かない緩い傾斜角に設定されており、前
    記下流側斜面(25b)は、内部流と外部流を効率良く
    混合させてジェット騒音を低減できる十分な大きさに設
    定されている、ことを特徴とする請求項1に記載のジェ
    ット噴流用ミキサ。
  3. 【請求項3】 前記下流側斜面(25b)の大きさは、
    内部流の流路面積の約0.25〜0.5%である、こと
    を特徴とする請求項2に記載のジェット噴流用ミキサ。
  4. 【請求項4】 前記三角錘体(24)は、少なくとも上
    流側斜面(25a)と下流側斜面(25b)が一体成形
    され、筒状隔壁(22)に固着されている、ことを特徴
    とする請求項2に記載のジェット噴流用ミキサ。
  5. 【請求項5】 前記三角錘体(24)は、下流側斜面
    (25b)と底面(25c)が開口し、上流側斜面(2
    5a)が折り曲げ成形により筒状隔壁(22)と一体に
    成形されている、ことを特徴とする請求項2に記載のジ
    ェット噴流用ミキサ。
JP2001373833A 2001-12-07 2001-12-07 ジェット噴流用ミキサ Expired - Lifetime JP3962981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373833A JP3962981B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ジェット噴流用ミキサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373833A JP3962981B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ジェット噴流用ミキサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172205A true JP2003172205A (ja) 2003-06-20
JP3962981B2 JP3962981B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19182486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373833A Expired - Lifetime JP3962981B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 ジェット噴流用ミキサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962981B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075671A1 (ja) * 2006-12-18 2008-06-26 Ihi Corporation ジェット噴流排気ノズル及びジェットエンジン
WO2009107646A1 (ja) 2008-02-25 2009-09-03 株式会社Ihi 騒音低減装置及びジェット推進システム
WO2010011381A1 (en) * 2008-06-26 2010-01-28 General Electric Company Duplex tab exhaust nozzle
JP2010537098A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 エアバス オペレーションズ (エスアーエス) 噴射騒音が軽減される航空機用ターボシャフト・エンジン
WO2011125248A1 (ja) 2010-04-09 2011-10-13 株式会社Ihi ジェット噴流ノズル及びジェットエンジン
JP2012132630A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Ihi Corp アフタバーナ及び航空機エンジン
JP2012132629A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Ihi Corp アフタバーナ及び航空機エンジン
JP2012154176A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Japan Aerospace Exploration Agency 空力騒音低減装置
JP2012233429A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Ihi Corp ジェットエンジン
JP2013221520A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 General Electric Co <Ge> モジュールによるルーバシステム
CN115030837A (zh) * 2022-08-10 2022-09-09 中国空气动力研究与发展中心低速空气动力研究所 一种喷口降噪装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075671A1 (ja) * 2006-12-18 2008-06-26 Ihi Corporation ジェット噴流排気ノズル及びジェットエンジン
JP2008151033A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ihi Corp ジェット噴流排気ノズル及びジェットエンジン
US8418437B2 (en) 2006-12-18 2013-04-16 Ihi Corporation Jet flow discharge nozzle and jet engine
JP2010537098A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 エアバス オペレーションズ (エスアーエス) 噴射騒音が軽減される航空機用ターボシャフト・エンジン
US8904795B2 (en) 2008-02-25 2014-12-09 Ihi Corporation Noise reducing device and jet propulsion system
WO2009107646A1 (ja) 2008-02-25 2009-09-03 株式会社Ihi 騒音低減装置及びジェット推進システム
WO2010011381A1 (en) * 2008-06-26 2010-01-28 General Electric Company Duplex tab exhaust nozzle
GB2474377A (en) * 2008-06-26 2011-04-13 Gen Electric Duplex tab exhaust nozzle
JP2011525959A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 双対タブ排気ノズル
US8087250B2 (en) 2008-06-26 2012-01-03 General Electric Company Duplex tab exhaust nozzle
GB2474377B (en) * 2008-06-26 2012-02-29 Gen Electric Duplex tab exhaust nozzle
US9140210B2 (en) 2010-04-09 2015-09-22 Ihi Corporation Jet flow nozzle and jet engine
EP2557304A4 (en) * 2010-04-09 2014-10-01 Ihi Corp FULL PIPE AND TURBO FUEL
CN102822492A (zh) * 2010-04-09 2012-12-12 株式会社Ihi 喷流喷嘴以及喷气式发动机
EP2557304A1 (en) * 2010-04-09 2013-02-13 IHI Corporation Jet flow nozzle and jet engine
JPWO2011125248A1 (ja) * 2010-04-09 2013-07-08 株式会社Ihi ジェット噴流ノズル及びジェットエンジン
WO2011125248A1 (ja) 2010-04-09 2011-10-13 株式会社Ihi ジェット噴流ノズル及びジェットエンジン
JP2012132629A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Ihi Corp アフタバーナ及び航空機エンジン
JP2012132630A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Ihi Corp アフタバーナ及び航空機エンジン
JP2012154176A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Japan Aerospace Exploration Agency 空力騒音低減装置
JP2012233429A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Ihi Corp ジェットエンジン
JP2013221520A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 General Electric Co <Ge> モジュールによるルーバシステム
CN115030837A (zh) * 2022-08-10 2022-09-09 中国空气动力研究与发展中心低速空气动力研究所 一种喷口降噪装置
CN115030837B (zh) * 2022-08-10 2022-11-08 中国空气动力研究与发展中心低速空气动力研究所 一种喷口降噪装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962981B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830836B2 (ja) ジェット噴流排気ノズル及びジェットエンジン
US7237378B2 (en) Turbomachine with low noise emissions for aircraft
JP2003172205A (ja) ジェット噴流用ミキサ
US20030159428A1 (en) Convergent/divergent segmented exhaust nozzle
JP3956283B2 (ja) ジェット噴流用ローブミキサ
JPH02161134A (ja) 騒音抑制装置
JP2007154902A (ja) タービンエンジンノズルアセンブリ及びガスタービンエンジン
JP2000080958A (ja) ジェット騒音低減用のタブ付きノズル
JP4743465B2 (ja) ジェットエンジン用ローブミキサー
JP2001147018A (ja) 低エミッション燃焼器
JP2006116539A (ja) 流体ミキサ
JP2004132692A (ja) ハイブリッド型スワーラ
JP2006300052A (ja) 共振器および共振器が組み込まれたエンジン
JPH076452B2 (ja) ガスタービンエンジンに発生する排気ガスに空気流を混合するミキサ
JPH07324749A (ja) 燃焼プロセスで生じるノイズを減少させる方法及び燃焼器
JP2007154899A (ja) タービンエンジンノズルアセンブリ及びタービンエンジン
JPS614849A (ja) スタービン航空エンジンの排気ミキサー
JP4370887B2 (ja) ローブミキサ
JPH09133046A (ja) ジェットエンジンの流体混合装置
JP3962978B2 (ja) ジェット噴流用ローブミキサ
WO1991018199A1 (en) Variable cycle gas turbine engine for supersonic aircraft
JP4061574B2 (ja) ガスタービン用のローブミキサ
JP2003130351A (ja) 燃焼器、ガスタービン及びジェットエンジン
JPH09112345A (ja) 航空機エンジンのフレームホルダ
JPH08135503A (ja) 航空機エンジンの流体混合器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3962981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term