JP2003171976A - 地中構造物の補修方法 - Google Patents

地中構造物の補修方法

Info

Publication number
JP2003171976A
JP2003171976A JP2001370747A JP2001370747A JP2003171976A JP 2003171976 A JP2003171976 A JP 2003171976A JP 2001370747 A JP2001370747 A JP 2001370747A JP 2001370747 A JP2001370747 A JP 2001370747A JP 2003171976 A JP2003171976 A JP 2003171976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
mass
underground
hole
underground structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001370747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926613B2 (ja
Inventor
Masa Kojima
政 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Priority to JP2001370747A priority Critical patent/JP3926613B2/ja
Publication of JP2003171976A publication Critical patent/JP2003171976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926613B2 publication Critical patent/JP3926613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既設の雨水ますを撤去する必要がない結果、
従来に比し、補修工事が簡易にできる。よって、この地
中構造物の補修方法を使用すれば、従来と異なり、補修
工事の作業能率を向上させることができる。なお、前記
補修用塊の上側部に流入孔を設ければ、この流入孔を介
して、当該路面を嵩上げする際に、嵩上げすることによ
って前記補修用塊の外側に生じた空間に充填材(グラウ
ト材等)を流し込むことができるため、当該嵩上げ工事
がしやすいものである。 【解決手段】既存の地中塊内に支持材を介して補修用塊
を配置し、この前記補修用塊の開口部を路面に露出させ
た地中構造物の補修方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は地中構造物の補修
方法に関し、例えば、雨水ます、マンホール、CCボッ
クス等を補修する場合に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、従来にあっては、雨水ますを取
り替えることによって、雨水ますの割れを補修したり、
沈下したものを正常に戻したり、また、設置された路面
の嵩上げを行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の補修方法にあっては、雨水ます自体を取り替えて
いたため、既設の雨水ますの撤去した後に新しい雨水ま
すを埋設することになり、この結果、補修工事に手間が
かかり、作業能率を向上させにくいという不都合を有し
た。
【0004】この発明の課題は前記不都合を解消するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を達成するため
に、この発明に係る地中構造物の補修方法においては、
既存の地中塊内に支持材を介して補修用塊を配置し、前
記補修用塊の開口部を路面に露出させたため、既設の雨
水ますを撤去する必要がない結果、従来に比し、補修工
事が簡易にできるものである。
【0006】なお、前記補修用塊に流入孔を設ければ、
この流入孔を介して、当該道路を嵩上げする際に、嵩上
げすることによって前記補修用塊の外側に生じた空間に
充填材(グラウト材等)を流し込むことができるため、
当該嵩上げ工事がしやすいものである。
【0007】また、この場合、前記補修用塊の上側部を
ロート状に形成すれば、前記流入孔の軸心が斜め上方を
向くため、前記充填材を流入しやすく、よって、より一
層、当該嵩上げ工事がしやすいものである。
【0008】また、前記補修用塊の側孔を前記地中塊の
側孔に略対向させ、これらの側孔を連結管によって繋げ
れば、この補修用塊を既存の埋設管に簡易に繋げること
ができるものである。
【0009】また、部分補修を用いて補修用塊の側孔と
地中塊の側孔とを前記連結管によって繋げれば、前記補
修用塊の側孔と前記地中塊の側孔とが異径であっても簡
易に繋げることができるものである。
【0010】また、前記支持材としてリサイクル材を注
入すれば、リサイクル材の有効利用を図ることができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1はこの発明に係る地中構造物
の補修方法を説明する断面図である。
【0012】図において、Rは車道、Pはこの車道Rの
両端に形成された歩道である(片側のみ図示)。この歩
道Pは前記車道Rよりも所定距離だけ高くなっている。
Mは雨水ます(この発明の「地中構造物」に相当する)
であり、前記車道Rの端部に設置されている。
【0013】10は既存のコンクリート製地中塊であり、
砕石部20を介して地中に設置されている。この地中塊10
は、盤状の底塊11と、この底塊11に載置された筒状の胴
部側塊12と、この胴部側塊12の上端縁に載置されたテー
パ部側塊13とから構成されている。14は連結孔(この発
明の「側孔」に相当する)であり前記胴部側塊12に形成
されている。この連結孔14に地中管15が繋がれている。
【0014】21,21,…は嵩上げ用ブロックであり、前記
テーパ部側塊13の上端縁に載置されている。この嵩上げ
用ブロック21,21,…は、車道Rを嵩上げするために使用
される。前記車道Rの路面および前記歩道Pの縁石はこ
の嵩上げ用ブロック21,21,…の上面に載置されている。
【0015】次に、30は有底筒状の補修用塊であり、前
記地中塊10内に支持材(リサイクル材・コンクリート等
の注入)50を介して配置されている。この補修用塊30は
底筒31と連結筒32と上筒33とから構成され、これらはい
ずれも合成樹脂によって製造されている。
【0016】前記底筒31は前記補修用塊30の下部を構成
している。また、前記連結筒32は前記底筒31の上端開口
に連結し、上方に延びている。更に、前記上筒33は上方
に向かって途中からロート部34を有する。そして、その
上端開口は、蓋体51が載置されたときその蓋体51が前記
車道Rの路面と面一になるように調節されている。
【0017】61は側孔であり、前記底筒31の側部に形成
されている。この側孔61は内周縁に補助筒62を突設して
いる。そして、この側孔61は、前記胴部側塊12の連結孔
14に対向している。
【0018】70は連結管であり、小径部71と大径部72と
これらをつなぐテーパ部73とから構成されている。そし
て、この連結管70は、この小径部71を、前記底筒31の補
助筒62に水密的に内嵌めし、且つ、大径部72を前記胴部
側塊12の前記連結孔14ひいては前記地中管15に水密的に
内嵌めすることによって、前記底筒31内を前記地中管15
に連通させている。なお、部分補修を用いて補修用塊30
の側孔61と地中塊10の連結孔(側孔)14とを前記連結管
70によって繋げれば、前記底筒31の補助筒62と前記地中
管15とが、異径のときでも問題なく接続することができ
る。ここに、当該部分補修としては「パートライナー
(旭テック■所有商標)」を採用することができる。こ
の「パートライナー」とは「ガラス繊維等の補強繊維を
用いた部分補修のこと」である。なお、「パートライナ
ー」以外にも金属繊維等の補強繊維を用いた部分補修も
可能である。
【0019】次に、74は流入孔であり、前記上筒33にお
けるロート部34に形成されている。この流入孔74は、前
記上筒33と前記嵩上げ用ブロック21,21,…との間に形成
された空間Sにグラウト材等の充填材を注入するための
ものである。なお、80はグラウト材等の充填材を注入す
る際に使用するロートである。
【0020】次に、この雨水ますMの補修方法を説明す
る。まず、既存の雨水ますMの蓋体(図示せず)を取り
外す。そして、既存の地中塊10内に、支持材(リサイク
ル材・コンクリート等の注入)50を介して前記補修用塊
30の底筒31を設置する。このとき、底筒31の側孔61は前
記胴部側塊12の連結孔14に対向するようにする。
【0021】そして、前記連結管70によって前記底筒31
の補助筒62と前記胴部側塊12の連結孔14を水密的に繋
げ、前記底筒31内を前記地中管15に連通させる。その
後、前記底筒31の上端縁に連結筒32を繋げた後、この底
筒31及び連結筒32と前記地中塊10との間に支持材(リサ
イクル材・コンクリート等)50を注入する。その後、連
結筒32の上端縁に上筒33を繋げ、その上筒33の上端開口
の外周縁を前記車道Rの路面および前記歩道Pの縁石に
固定する。このとき、路面の嵩上げが必要な場合には、
前記胴部側塊12の上に前記嵩上げ用ブロック21を載置す
る。
【0022】そして、その後、前記流入孔74から、前記
上筒33と前記嵩上げ用ブロック21,21,…との間の空間S
にグラウト材等の充填材を注入する。なお、この流入孔
74はグラウト材等の充填材によって塞がれる。
【0023】
【発明の効果】この発明に係る地中構造物の補修方法
は、既存の地中塊内に支持材を介して補修用塊を配置
し、この前記補修用塊の開口部を路面に露出させたた
め、既設の雨水ますを撤去する必要がない結果、従来に
比し、補修工事が簡易にできるものである。
【0024】よって、この地中構造物の補修方法を使用
すれば、従来と異なり、補修工事の作業能率を向上させ
ることができる。
【0025】なお、前記補修用塊に流入孔を設ければ、
この流入孔を介して、当該路面を嵩上げする際に、嵩上
げすることによって前記補修用塊の外側に生じた空間に
充填材(グラウト材等)を流し込むことができるため、
当該嵩上げ工事がしやすいものである。
【0026】また、この場合、この上側部をロート状に
形成すれば、前記流入孔の軸心が斜め上方を向くため、
前記充填材を流入しやすく、よって、より一層、当該嵩
上げ工事がしやすいものである。
【0027】また、前記補修用塊の側孔を前記地中塊の
側孔に略対向させ、これらの側孔を連結管によって繋げ
れば、この補修用塊を既存の埋設管に簡易に繋げること
ができるものである。
【0028】また、部分補修を用いて補修用塊の側孔と
地中塊の側孔とを前記連結管によって繋げれば、前記補
修用塊の側孔と前記地中塊の側孔とが異径であっても簡
易に繋げることができるものである。
【0029】また、前記支持材としてリサイクル材を注
入すれば、リサイクル材の有効利用を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明に係る地中構造物の補修方法を
説明する断面図である。
【符号の説明】
M … 雨水ます(地中構造物) 10 … 地中塊 14 … 連結孔(側孔) 30 … 補修用塊 34 … ロート部(ロート状) 50 … 支持材 61 … 側孔 70 … 連結管 74 … 流入孔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存の地中塊内に支持材を介して補修用
    塊を配置し、前記補修用塊の開口部を路面に露出させた
    ことを特徴とする地中構造物の補修方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の地中構造物の補修方法におい
    て、前記補修用塊に流入孔を設けたことを特徴とする地
    中構造物の補修方法。
  3. 【請求項3】 請求項2の地中構造物の補修方法におい
    て、前記補修用塊の上側部をロート状に形成したことを
    特徴とする地中構造物の補修方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の地中構造物の補修方法におい
    て、前記補修用塊の側孔を前記地中塊の側孔に略対向さ
    せ、これらの側孔を連結管によって繋げたことを特徴と
    する地中構造物の補修方法。
  5. 【請求項5】 請求項4の地中構造物の補修方法におい
    て、部分補修を用いて補修用塊の側孔と地中塊の側孔と
    を前記連結管によって繋げたことを特徴とする地中構造
    物の補修方法。
  6. 【請求項6】 請求項1の地中構造物の補修方法におい
    て、前記支持材としてリサイクル材を注入することを特
    徴とする地中構造物の補修方法。
JP2001370747A 2001-12-04 2001-12-04 地中構造物の補修方法 Expired - Fee Related JP3926613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370747A JP3926613B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 地中構造物の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370747A JP3926613B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 地中構造物の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171976A true JP2003171976A (ja) 2003-06-20
JP3926613B2 JP3926613B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19179920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370747A Expired - Fee Related JP3926613B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 地中構造物の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926613B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193900A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Hironobu Horiuchi マンホール埋設構造
JP2010281049A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Nippon Steel Corp 排水枡の補修方法及び補修枡
JP2013147894A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Sekisui Chem Co Ltd 仮設トイレ用マンホールおよび仮設トイレ用配管設備
JP2016130450A (ja) * 2016-03-01 2016-07-21 積水化学工業株式会社 仮設トイレ用マンホールおよび仮設トイレ用配管設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193900A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Hironobu Horiuchi マンホール埋設構造
JP2010281049A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Nippon Steel Corp 排水枡の補修方法及び補修枡
JP2013147894A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Sekisui Chem Co Ltd 仮設トイレ用マンホールおよび仮設トイレ用配管設備
JP2016130450A (ja) * 2016-03-01 2016-07-21 積水化学工業株式会社 仮設トイレ用マンホールおよび仮設トイレ用配管設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP3926613B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106703080A (zh) 道路检查井结构及其施工方法
CN101255691A (zh) 全套管薄壁灌注桩施工方法及活动内模
CN206467691U (zh) 一种井盖结构
CN201605599U (zh) 一体式预制检查井
KR0136958B1 (ko) 지반 강화 매립말뚝공법
CN112343654B (zh) 一种极富水地层隧道可维护排水系统及隧道
JP2003171976A (ja) 地中構造物の補修方法
CN201411713Y (zh) 具有井口加固机构的城市道路各类管网检查井
CN108360570A (zh) 沥青路面检查井升井施工方法
CN214272102U (zh) 一种地下基坑降水井的防水结构
KR20090105887A (ko) 기둥 시공 방법
CN209760401U (zh) 一种预制装配式钢筋混凝土井周加固结构
CN209194593U (zh) 一种道路检查井的井盖支座
CN114775692A (zh) 一种检查井周围路面加固结构及加固方法
CN209482074U (zh) 一种新旧拼接路基结构
CN217079038U (zh) 一体式检查井
CN207419538U (zh) 一种可调节高度的检查井盖板系统
JP2006002474A (ja) 合成樹脂製マンホール
JP3752345B2 (ja) ケーシングの建込工法
CN218970069U (zh) 一种用于检查井井口加固的预留装置
CN218322866U (zh) 一种市政工程下水道防臭井盖
KR100274747B1 (ko) 전주의 설치공법 및 그 지지구
CN218322872U (zh) 防卡死钢纤维混凝土排水检查井盖
CN217579581U (zh) 沥青路面检查井加固结构
CN219671426U (zh) 市政管道检查井井圈防松动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees