JP2003168491A - 二次電池ユニット、二次電池用温調装置、充電装置、充電プログラム並びに充電方法 - Google Patents

二次電池ユニット、二次電池用温調装置、充電装置、充電プログラム並びに充電方法

Info

Publication number
JP2003168491A
JP2003168491A JP2001364349A JP2001364349A JP2003168491A JP 2003168491 A JP2003168491 A JP 2003168491A JP 2001364349 A JP2001364349 A JP 2001364349A JP 2001364349 A JP2001364349 A JP 2001364349A JP 2003168491 A JP2003168491 A JP 2003168491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
secondary battery
charging
measuring
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001364349A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Sato
恒夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001364349A priority Critical patent/JP2003168491A/ja
Publication of JP2003168491A publication Critical patent/JP2003168491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】周囲の温度が二次電池の充電に適さない環境下
であっても、常温時と同様な充電を実施することが可能
な二次電池ユニット、二次電池用温調装置、充電装置、
充電プログラム並びに充電方法を提供する。 【解決手段】二次電池556の温度を調節する温調手段
590と、二次電池556の温度を測定する温度測定手
段594と、温度測定手段594が測定した温度が二次
電池556の充電に適した温度に到達するように温調手
段590に温度を調節する指示を出力する制御手段58
0と、二次電池556を充電する電力を供給する電源回
路552とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池ユニッ
ト、二次電池用温調装置、充電装置、充電プログラム並
びに充電方法に係り、特に低温時に充電を行うと蓄電容
量が劣化する性質を有する二次電池の、二次電池ユニッ
ト、二次電池用温調装置、充電装置、充電プログラム並
びに充電方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周囲の温度に応じて適切な充電を行って
二次電池の劣化を防止することが可能な二次電池の充電
方法が特開平6−237539号の公報に示されてい
る。当該二次電池の充電方法では、二次電池を定電圧充
電するに際し、充電を終了する時の充電電流値を、前記
二次電池の充電中の周囲温度が高いほど大きく設定し、
また、充電を終了するための時間を、前記二次電池の充
電中の周囲温度が高いほど短く設定するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】リチウムイオン電池な
どの二次電池では、例えば二次電池の温度が0℃以下の
低温の状態で急速充電を実施すると、二次電池の蓄電容
量が著しく劣化してしまい、以降回復しなくなるという
性質を持っている。
【0004】特開平6−237539号の公報に示され
ている充電方法では、周囲の低温の環境下における充電
に関しては何の対応もされていない。したがって、周囲
の温度が低温の環境下で特開平6−237539号の公
報に示されている充電方法を用いて大電流での充電をリ
チウムイオン電池に対して実施すると、充電対象となっ
ている二次電池の蓄電性能が極端に劣化してしまい、そ
の劣化が復元しなくなるという不具合を生じる。また、
だからといって周囲の温度が低温の環境下においての充
電を中止すると、いつまで経っても対象となる二次電池
を充電できないという不具合を生じることになる。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、ヒータ等の温調手段を設けて充電の対象とな
る二次電池の温度を適宜調節することによって、蓄電性
能の劣化を防止しつつ常温下と同じ条件で二次電池の充
電を実施することを可能とする、二次電池ユニット、二
次電池用温調装置、充電装置、充電プログラム並びに充
電方法を提供することを目的としている。
【0006】また本発明は、ヒータ等の温調手段によっ
て温度調節された二次電池の温度を測定して、二次電池
の温度が充電に際して蓄電容量を劣化させない温度範囲
にあることを確認した後に充電を開始する二次電池ユニ
ット、二次電池用温調装置、充電装置、充電プログラム
並びに充電方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、二次電池ユニットにおいて、放電及び充電
を実施することが可能な二次電池と、前記二次電池の温
度を調節する温調手段とを備えたことを特徴としてい
る。
【0008】本発明によれば、二次電池の温度を調節す
る温調手段を備えたので、蓄電性能の劣化を防止しつつ
常温下と同じ条件で二次電池の充電を実施することが可
能となる。
【0009】また、本発明は前記目的を達成するため
に、二次電池用温調装置において、放電及び充電を実施
することが可能な二次電池の温度を調節する温調手段
と、二次電池の温度を測定する温度測定手段と、前記温
度測定手段が測定した温度が、該二次電池の充電に適し
た温度に到達するように前記温調手段に温度を調節する
指示を出力する制御手段とを備えたことを特徴としてい
る。
【0010】本発明によれば、二次電池用温調装置に、
二次電池の温度を調節する温調手段と、二次電池の温度
を測定する温度測定手段と、前記温度測定手段が測定し
た温度が、該二次電池の充電に適した温度に到達するよ
うに前記温調手段に温度を調節する指示を出力する制御
手段とを備えたので、蓄電性能の劣化を防止しつつ常温
下と同じ条件で二次電池の充電を実施することが可能と
なる。
【0011】また、本発明は前記目的を達成するために
充電装置において、二次電池を充電する電力を供給する
電力供給手段と、二次電池の温度を測定する温度測定手
段と、前記温度測定手段が測定した二次電池の温度が該
二次電池の充電に適した温度に到達すると前記電力供給
手段に二次電池を充電する電力の供給を指示する制御手
段とを備えたことを特徴としている。
【0012】本発明によれば、充電装置において、二次
電池を充電する電力を供給する電力供給手段と、二次電
池の温度を測定する温度測定手段と、前記温度測定手段
が測定した二次電池の温度が該二次電池の充電に適した
温度に到達すると前記電力供給手段に二次電池を充電す
る電力の供給を指示する制御手段とを備えたので、蓄電
性能の劣化を防止しつつ常温下と同じ条件で二次電池の
充電を実施することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明に
係る二次電池ユニット、二次電池用温調装置、充電装
置、充電プログラム並びに充電方法の好ましい実施の形
態について詳説する。
【0014】図1は、二次電池を定電流、定電圧充電す
るための充電装置のブロック図である。
【0015】この充電装置50は、電源回路552と、
電源回路552が出力する電圧及び電流の電力を制御し
て、二次電池556の充電状態を制御する充電制御回路
554(電力供給手段)とから構成されている。
【0016】電源回路552には、AC100V等の商
用交流電源に含まれる雑音(ノイズ)を除去する入力フ
ィルタ560と、入力された交流を直流に整流する整流
回路562と、整流回路562にて整流した直流を高周
波の交流に変換するスイッチング部564と、高周波の
交流を所定の電圧に変換するトランス566と、トラン
ス566から出力される交流電圧を整流して脈流の少な
い直流電圧に変換する整流平滑回路568と、スイッチ
ング部564を制御して直流電圧を制御するPWM制御
回路570と、充電制御回路554から出力される負論
理の制御信号をPWM制御回路570に入力するフォト
カプラ572と、電源回路552から供給される二次電
池556の充電用の電力を制御する充電制御スイッチ5
74とが設けられている。
【0017】充電制御回路554には、電源回路552
から出力される電圧を調整して二次電池556に対する
充電電圧を制御する定電圧充電回路576と、充電電流
を制御する定電流充電回路578と、マイコン等から構
成される制御手段580と、充電電流を監視する電流検
出回路582と、充電時間を制御するタイマー回路58
4とが設けられている。
【0018】なお、同図に示す例では、周囲の温度が低
温又は高温の環境下である場合において、充電対象とな
る二次電池556を温めたり冷却したりすることが可能
なヒータやペルチェ素子その他の温調手段590と、温
調手段590に通電する電力を制御するSSR等の温調
制御手段592と、二次電池556の温度を測定するサ
ーミスタ等の温度測定手段594とは電源回路552に
設けられている例で示してあるが、これらの温調手段5
90、温調制御手段592、温度測定手段594等は、
充電制御回路554側に設けられていてもよい。更に、
温調手段590、温調制御手段592、温度測定手段5
94、充電制御回路554、又は電源回路552を、二
次電池556の内部に備えるようにしてもよい。
【0019】また、充電制御回路554には、温度測定
手段594が測定した温度に関する電圧値等の情報を入
力して制御手段580が読み取り可能なデジタル値に変
換して出力する温度検出回路596が設けられている。
【0020】なお、制御手段580は、情報処理手段や
記憶手段、I/O等を備えたマイコン等から構成されて
いてもよい。
【0021】また、二次電池556の温度を調節する温
調手段590と、二次電池556の温度を測定する温度
測定手段594と、温度測定手段594が測定した温度
が二次電池556の充電に適した温度に到達するように
温調手段590に温度を調節する指示を出力する制御手
段580等を、独立した二次電池用温調装置として二次
電池556の近傍に設置するようにしてもよい。
【0022】以下に、二次電池556に供給する充電電
圧と充電電流の制御方法について説明する。
【0023】定電圧充電回路576を構成する差動アン
プ577の+側入力端子は、分圧抵抗を介して二次電池
556の端子に接続されている。他方の−入力側端子
は、D/A変換器に接続されている。D/A変換器は、
基準充電電圧値を生成しており、その際の基準となる電
圧の指令は制御手段580から出力されている。
【0024】差動アンプ577の+側入力端子の電圧、
即ち、二次電池556の分圧電圧(電池電圧)が制御手
段580から指令された基準電圧(−側の入力端子)よ
りも高くなると、差動アンプ577の出力が+となり、
フォトカプラ572の発光ダイオードが消灯する。この
発光ダイオードの消灯によってPWM制御回路570
は、スイッチング部564のスイッチング素子を制御し
て出力を低下させる。
【0025】このようにして定電圧充電回路576は、
制御手段580が設定した基準電圧(基準充電電圧)に
基づいて、二次電池556を定電圧充電することが可能
となる。
【0026】一方、定電流充電回路578を構成する差
動アンプ579の+側入力端子は、二次電池556に直
接接続されている電流検出抵抗588の一端に接続され
ている。また他方の−側入力端子は、基準電源579B
(充電電流値を示す基準電圧)に接続されている。
【0027】差動アンプ579の+側入力端子には、二
次電池556の充電電流値に基づいて電流検出抵抗58
8に発生する電圧値が入力されている。他方の−側入力
端子には、基準電源579Bの電圧が印加されており、
差動アンプ579は充電電流と基準電源579Bの電圧
値とを比較している。
【0028】電流検出抵抗588に発生する電圧が基準
電源579Bの電圧値よりも高い場合(二次電池556
を充電する充電電流値が所定の充電電流値よりも大きく
なった場合)には、差動アンプ579の出力が+となっ
て、フォトカプラ572の発光ダイオードが消灯する。
この発光ダイオードの消灯によって、PWM制御回路5
70はスイッチング部564のスイッチング素子を制御
して出力を低下させる。
【0029】このようにして、定電流充電回路578
は、基準電圧579Bに応じた電流によって二次電池5
56を定電流充電することが可能となる。
【0030】制御手段580は、A/D変換器からなる
電流検出回路582の出力を監視して、二次電池の満充
電を判断することが可能となっている。制御手段580
が二次電池556が満充電になったと判断すると、充電
制御スイッチ574を開く指令を出力して、充電を停止
する。
【0031】上述に示すように充電制御回路を構成する
ことによって前記制御手段580は、温度測定手段59
4が測定した二次電池556の温度が二次電池556の
充電に適した温度に到達したと判断すると、電源回路5
52(電力供給手段)に二次電池556を充電する電力
の供給を指示することが可能となっている。
【0032】また、前記制御手段580は、温度測定手
段594が測定した温度が二次電池556の充電に適し
た温度に到達するように、温調制御手段592を介して
温調手段590に対して温度を調節する指示を出力する
ことが可能となっている。
【0033】また、前記制御手段580は、温度測定手
段594が測定した温度に応じて、二次電池556の充
電に適した電力の供給を電源回路552(電力供給手
段)に指示することが可能となっている。
【0034】また、前記制御手段580は、温度測定手
段594が測定した温度が二次電池556の充電に適し
た温度に到達すると、温調手段590に供給する電力を
遮断して、電源回路552(電力供給手段)に二次電池
556の充電の開始を指示することが可能となってい
る。
【0035】図2に、温度測定手段等を内蔵した二次電
池の外観斜視図を示す。
【0036】同図に示すように、二次電池には、二次電
池本体に充電電力を供給する充電端子と、サーミスタ等
の温度測定手段から二次電池の温度に関する情報を取得
する温度測定端子と、ヒータやペルチェ素子等の温調手
段に対して電力を供給する温度調節端子とが設けられて
いる。
【0037】なお、例えば充電端子の−端子(マイナス
端子)と温度測定端子の−端子(マイナス端子)側は、
共通端子としてもよい。
【0038】図3に、0℃、25℃、45℃の環境下で
1C充電を実施した二次電池(リチウムイオン電池)の
充電サイクル数と蓄電容量との関係を示す。
【0039】同図に示すように、0℃の環境下で1C充
電(急速充電)を実施した場合には、25℃の常温の環
境下で1C充電を実施した場合と比較して、蓄電容量の
初期劣化が激しいことが確認できる。なお、一旦0℃の
環境下にて充電したことによって低下した蓄電容量は、
その後に25℃の常温の環境下で充電を実施しても、蓄
電容量の劣化が回復することはない。したがって、低温
の環境下では充電を実施しないための対策と、低温の環
境下であっても常温の環境下と同様な充電を実施するこ
とが可能な充電装置が切望されていた。
【0040】図4に、本発明に係る二次電池の充電のフ
ローチャートを示す。
【0041】同図に示すように、充電装置50のACプ
ラグを電灯線のコンセントに挿入すると、電源回路55
2や充電制御回路554に動作電源が投入されて、制御
手段580における初期設定処理が終了すると、制御手
段580が実施する処理はS100「START」に分
岐してきて、処理は次のS102「空電池有?」の判断
に進む。
【0042】S102で制御手段580は、電流検出回
路582が検出した充電電流、若しくは二次電池556
の充電端子の電圧等を測定して、充電を必要とする二次
電池556(空電池)が当該充電装置50に装着されて
いるか否かの判断を行っている。
【0043】もし、充電を必要とする二次電池556が
当該充電装置50に装着されていると判断した場合に
は、処理はS104「温度45℃?」の判断に進む。ま
た、もしS102の判断で、充電を必要とする電池が装
着されていないと判断した場合には、制御手段580が
実施する処理はS116「END」に分岐して、充電処
理を終了する。また、温調手段590がペルチェ素子の
ように冷却する機能を備えている場合には、温調手段5
90に対して冷却する指示を出力するルーチンを設けて
もよい。
【0044】S104で制御手段580は、先ず温度測
定手段594が測定した二次電池556の温度に関する
情報を温度検出回路596を介して読み込む処理を行
う。そして、温度測定手段594が測定した温度が、4
5℃未満であるか否かの判断を行っている。もし、S1
04にて45℃未満であると判断した場合には、処理は
S106「温度5℃?」の判断に進む。また、45℃未
満でないと判断した場合には、処理はS116に分岐し
て、充電処理を終了する。
【0045】S106で制御手段580が、測定した二
次電池556の温度が5℃未満であると判断した場合に
は、処理はS108「ヒータON」の処理に進み、二次
電池556を温めるべく指令を温調制御手段592を介
して温調手段590に出力する。温調手段590がヒー
タである場合には、制御手段580は温調制御手段59
2に対して電力を供給する指示を出力して温調手段59
0の温度を上昇させて、二次電池556の温度を上昇さ
せる。
【0046】また、S106の判断で5℃未満でないと
判断した場合には、処理はS114「充電開始 ヒータ
OFF」に分岐して、充電処理を開始する。
【0047】次のS110「電池有?」の判断では、再
び充電を必要とする二次電池556(空電池)が当該充
電装置50に装着されているか否かの判断を行ってい
る。ここで再度空電池の有無を確認しているのは、二次
電池556は利用者によって何時でも取り除かれる可能
性があるからである。
【0048】S110にて、充電を必要とする二次電池
が当該充電装置50に装着されていると判断した場合に
は、処理はS112「温度5℃?」の判断に進み、充電
を必要とする電池が装着されていないと判断した場合に
は、制御手段580が実施する処理はS116に分岐し
て、充電処理を終了する。
【0049】次のS112で制御手段580は、温調手
段590による二次電池556の温調の結果、温度測定
手段594が検出した二次電池556の温度が、5℃未
満であるか否かの判断(温度が5℃よりも上昇したか否
かの判断)を再び行っている。もし、S112にて5℃
未満であると判断した場合には、処理はS110の処理
に分岐して、温度が上昇するのを待つ処理を行う。
【0050】また、S112の判断で二次電池556の
温度が5℃未満でないと判断した場合には、処理はS1
14に進み、二次電池556の温度が充電に適した温度
に設定されたと判断して、ヒータ等の温調手段590に
供給する電力を遮断するとともに、充電制御スイッチ5
74を導通状態に設定して充電処理を開始する。なお、
一般に二次電池556の充電中においては、電力を供給
している関係上二次電池556の温度は上昇するので、
二次電池556を温める目的で温調手段590に供給し
ていた電力を遮断しても構わない。
【0051】制御手段580が充電処理を開始すると、
最初は定電流充電回路578の働きによって定電流充電
が実施される。充電処理の初期の段階において定電流充
電を実施することによって、短時間にて多くの電荷を二
次電池556に蓄電することが可能となる。
【0052】定電流による充電が進行して、二次電池5
56の電池電圧が所定の電圧値まで上昇すると、制御手
段580は定電流充電から定電圧充電に切り換えるよう
にしてもよい。二次電池556の電池電圧が所定の電圧
値に上昇して制御手段580が定電圧充電に切り換える
と、定電圧充電回路576の働きによって、D/A変換
器にて設定される基準電圧に応じた電圧に基づいて二次
電池556が充電される。
【0053】制御手段580が監視している充電電流
値、又は二次電池556の電池電圧に基づいて、二次電
池556が満充電に達したと判断すると、充電制御スイ
ッチ574を開く指令を出力して、充電が完了する。
【0054】以上のようにして、制御手段580におい
て動作する充電プログラムによって、温度測定手段59
4が測定した温度が二次電池556の充電に適した温度
に到達するように、温調手段590に供給する電力を制
御する機能を実現させることが可能となる。
【0055】また、制御手段580において動作する充
電プログラムによって、温度測定手段594が測定した
温度に応じて、二次電池556の充電に適した電力の供
給を電源回路552(電力供給手段)に指示する機能を
実現させることが可能となる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る二次電
池ユニット、二次電池用温調装置、充電装置、充電プロ
グラム並びに充電方法によれば、周囲の温度が二次電池
の充電に適さない環境下であっても、ヒータ等の温調手
段によって対象となっている二次電池の温度を調節して
充電を実施するようにしたので、常温時と同様な充電を
実施することが可能となる。
【0057】また本発明によれば、周囲の温度が二次電
池の充電に適さない低温又は高温の環境下であっても、
常温と同じ充電時間で二次電池に対して満充電を実施す
ることが可能となるとともに、常温と同じ公称容量を確
保することが可能となる。
【0058】また本発明によれば、ヒータ等の温調手段
によって温度調節された二次電池の温度を測定すること
によって、二次電池の温度が充電に際して蓄電容量を劣
化させない温度範囲にあることを確認した後に、二次電
池の充電を開始することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】二次電池用充電装置のブロック図
【図2】温度測定手段を内蔵した二次電池の外観斜視図
【図3】0℃、25℃、45℃の各環境下で1C充電を
実施した二次電池(リチウムイオン電池)の充電サイク
ル数と蓄電容量との関係を示す図
【図4】二次電池の充電処理のフローチャート
【符号の説明】
50…充電装置、552…電源回路、554…充電制御
回路、556…二次電池、560…入力フィルタ、56
2…整流回路、564…スイッチング部、566…トラ
ンス、568…整流平滑回路、570…PWM制御回
路、572…フォトカプラ、574…充電制御スイッ
チ、576…定電圧充電回路、577…差動アンプ、5
78…定電流充電回路、579…差動アンプ、579B
…基準電源、580…制御手段、582…電流検出回
路、584…タイマー回路、588…電流検出抵抗、5
90…温調手段、592…温調制御手段、594…温度
測定手段、596…温度検出回路

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電及び充電を実施することが可能な二
    次電池と、 前記二次電池の温度を調節する温調手段と、 を備えたことを特徴とする二次電池ユニット。
  2. 【請求項2】 放電及び充電を実施することが可能な二
    次電池と、 前記二次電池の温度を調節する温調手段と、 二次電池の温度を測定する温度測定手段と、 を備えたことを特徴とする二次電池ユニット。
  3. 【請求項3】 放電及び充電を実施することが可能な二
    次電池と、 前記二次電池の温度を調節する温調手段と、 二次電池の温度を測定する温度測定手段と、 前記温度測定手段が測定した温度が、該二次電池の充電
    に適した温度に到達するように前記温調手段に温度を調
    節する指示を出力する制御手段と、 を備えたことを特徴とする二次電池ユニット。
  4. 【請求項4】 放電及び充電を実施することが可能な二
    次電池の温度を調節する温調手段と、 二次電池の温度を測定する温度測定手段と、 前記温度測定手段が測定した温度が、該二次電池の充電
    に適した温度に到達するように前記温調手段に温度を調
    節する指示を出力する制御手段と、 を備えたことを特徴とする二次電池用温調装置。
  5. 【請求項5】 二次電池を充電する電力を供給する電力
    供給手段と、 二次電池の温度を測定する温度測定手段と、 前記温度測定手段が測定した二次電池の温度が、該二次
    電池の充電に適した温度に到達すると、前記電力供給手
    段に二次電池を充電する電力の供給を指示する制御手段
    と、 を備えたことを特徴とする充電装置。
  6. 【請求項6】 二次電池の温度を調節する温調手段と、 二次電池の温度を測定する温度測定手段と、 前記温度測定手段が測定した温度が、該二次電池の充電
    に適した温度に到達するように前記温調手段に温度を調
    節する指示を出力する制御手段と、 二次電池を充電する電力を供給する電力供給手段と、 を備えたことを特徴とする充電装置。
  7. 【請求項7】 二次電池の温度を調節する温調手段と、 二次電池の温度を測定する温度測定手段と、 二次電池を充電する電力を供給する電力供給手段と、 前記温度測定手段が測定した温度に応じて、該二次電池
    の充電に適した電力の供給を前記電力供給手段に指示す
    る制御手段と、 を備えたことを特徴とする充電装置。
  8. 【請求項8】 二次電池の温度を上昇させる温調手段
    と、 二次電池の温度を測定する温度測定手段と、 二次電池を充電する電力を供給する電力供給手段と、 前記温度測定手段が測定した温度が、該二次電池の充電
    に適した温度に到達すると前記温調手段に供給する電力
    を遮断して前記電力供給手段に二次電池の充電の開始を
    指示する制御手段と、 を備えたことを特徴とする充電装置。
  9. 【請求項9】 二次電池と前記二次電池の温度を調節す
    る温調手段とを備えた二次電池ユニットにおける前記二
    次電池を充電する充電装置であって、 前記温調手段に電力を供給する温調制御手段と、 前記二次電池を充電する電力を供給する電力供給手段
    と、 を備えたことを特徴とする充電装置。
  10. 【請求項10】 二次電池と前記二次電池の温度を調節
    する温調手段と二次電池の温度を測定する温度測定手段
    とを備えた二次電池ユニットにおける前記二次電池を充
    電する充電装置であって、 前記温調手段を制御する電力を供給する温調制御手段
    と、 前記二次電池を充電する電力を供給する電力供給手段
    と、 前記温度測定手段が測定した温度を検出する温度検出手
    段と、 前記温度検出手段が検出した温度が、該二次電池の充電
    に適した温度に到達するように前記温調手段を制御する
    指示を前記温調制御手段に出力する制御手段と、 を備えたことを特徴とする充電装置。
  11. 【請求項11】 二次電池と前記二次電池の温度を調節
    する温調手段と二次電池の温度を測定する温度測定手段
    とを備えた二次電池ユニットにおける前記二次電池を充
    電する充電装置であって、 前記温調手段を制御する電力を供給する温調制御手段
    と、 前記二次電池を充電する電力を供給する電力供給手段
    と、 前記二次電池ユニットから二次電池の温度を検出する温
    度検出手段と、 前記温度検出手段が検出した温度に応じて、該二次電池
    の充電に適した電力の供給を前記電力供給手段に指示す
    る制御手段と、 を備えたことを特徴とする充電装置。
  12. 【請求項12】 二次電池の温度を調節する温調手段
    と、二次電池の温度を測定する温度測定手段と、前記温
    調手段に供給する電力を制御する制御手段と、二次電池
    を充電する電力を供給する電力供給手段とを備えた充電
    装置において動作する充電プログラムであって、 前記制御手段において、前記温度測定手段が測定した温
    度が二次電池の充電に適した温度に到達するように前記
    温調手段に供給する電力を制御する機能を実現させるこ
    とを特徴とする充電プログラム。
  13. 【請求項13】 二次電池の温度を測定する温度測定手
    段と、二次電池を充電する電力を供給する電力供給手段
    と、電力供給手段が供給する充電の電力を制御する制御
    手段と、を備えた充電装置において動作する充電プログ
    ラムであって、 前記制御手段において、前記温度測定手段が測定した温
    度に応じて、該二次電池の充電に適した電力の供給を前
    記電力供給手段に指示する機能を実現させることを特徴
    とする充電プログラム。
  14. 【請求項14】 二次電池の温度を調節する温調手段
    と、二次電池の温度を測定する温度測定手段と、前記温
    調手段に供給する電力を制御する制御手段と、二次電池
    を充電する電力を供給する電力供給手段とを備えた充電
    装置における充電方法であって、 前記制御手段が、前記温度測定手段が測定した温度が二
    次電池の充電に適した温度に到達するように前記温調手
    段に供給する電力を制御して二次電池を充電する工程を
    含むことを特徴とする充電方法。
  15. 【請求項15】 二次電池の温度を測定する温度測定手
    段と、二次電池を充電する電力を供給する電力供給手段
    と、電力供給手段が供給する充電の電力を制御する制御
    手段と、を備えた充電装置における充電方法であって、 前記制御手段が、前記温度測定手段が測定した温度に応
    じて、該二次電池の充電に適した電力の供給を前記電力
    供給手段に指示する工程を含むことを特徴とする充電方
    法。
JP2001364349A 2001-11-29 2001-11-29 二次電池ユニット、二次電池用温調装置、充電装置、充電プログラム並びに充電方法 Pending JP2003168491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364349A JP2003168491A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 二次電池ユニット、二次電池用温調装置、充電装置、充電プログラム並びに充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364349A JP2003168491A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 二次電池ユニット、二次電池用温調装置、充電装置、充電プログラム並びに充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003168491A true JP2003168491A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19174553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364349A Pending JP2003168491A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 二次電池ユニット、二次電池用温調装置、充電装置、充電プログラム並びに充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003168491A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061490A (ja) * 2006-07-04 2008-03-13 Campagnolo Spa バッテリ電源ユニットの充電を制御する方法およびそのシステム
JP2008079464A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Saxa Inc 充電制御方式
JP2010518567A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 バッツキャップ パワーバッテリモジュール、バッテリ、モジュール充電方法、及びバッテリを有する自動車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061490A (ja) * 2006-07-04 2008-03-13 Campagnolo Spa バッテリ電源ユニットの充電を制御する方法およびそのシステム
US9469202B2 (en) 2006-07-04 2016-10-18 Campagnolo S.R.L. Method for controlling and system for charging a battery power supply unit
JP2008079464A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Saxa Inc 充電制御方式
JP2010518567A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 バッツキャップ パワーバッテリモジュール、バッテリ、モジュール充電方法、及びバッテリを有する自動車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7932694B2 (en) Battery charger operable for selective one of a plurality of power supplies
US9966772B2 (en) Battery-charge control device, battery charger and battery pack
RU2313168C1 (ru) Зарядное устройство для литий-ионной аккумуляторной батареи (варианты)
JP5029862B2 (ja) 充電装置
US7675265B2 (en) Battery charger capable of suppressing the temperature increase of the power source circuit
US6833685B2 (en) Battery charger with standby mode
JP4724047B2 (ja) 充電システム、電池パックおよびその充電方法
EP1653584A2 (en) Battery charging apparatus
JP2012178899A (ja) 充電装置
WO2008117239A2 (en) Ultra fast battery charger with battery sensing
JP2008041614A (ja) バッテリー装置
US7652450B2 (en) Secondary battery charging device
US20140001853A1 (en) Charger and power supply system
JP2010522533A (ja) 電池検出を備える超高速電池充電器
JP5492987B2 (ja) 充電器制御装置、充電装置
US5677614A (en) Battery charger using a car battery as a power source
JP2007006650A (ja) 充電器およびそれを用いる電動工具セット
US20080238359A1 (en) Lithium Iron Phosphate Ultra Fast Battery Charger
EP2130283A2 (en) Lithium iron phosphate ultra fast battery charger
JP2003168491A (ja) 二次電池ユニット、二次電池用温調装置、充電装置、充電プログラム並びに充電方法
JP4817054B2 (ja) 充電装置
JP3213399B2 (ja) 充電方法
JP2004159379A (ja) 充電装置
JP2012005288A (ja) 充電装置
JP4189987B2 (ja) 電池パック及び該電池パックを電源とする外部ホスト機器システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080813

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090109