JP5492987B2 - 充電器制御装置、充電装置 - Google Patents

充電器制御装置、充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5492987B2
JP5492987B2 JP2012515676A JP2012515676A JP5492987B2 JP 5492987 B2 JP5492987 B2 JP 5492987B2 JP 2012515676 A JP2012515676 A JP 2012515676A JP 2012515676 A JP2012515676 A JP 2012515676A JP 5492987 B2 JP5492987 B2 JP 5492987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
output
storage device
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012515676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011145192A1 (ja
Inventor
晋 山内
尊衛 嶋田
玲彦 叶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2011145192A1 publication Critical patent/JPWO2011145192A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492987B2 publication Critical patent/JP5492987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電動走行可能な車両の蓄電装置に電力を供給する充電器を制御するための充電器制御装置および充電装置に関する。
従来の電動自動車用蓄電装置の充電器における制御方法の例を特許文献1および2に挙げる。これらの制御方法では,住宅に設置されたブレーカのトリップを防止するために、住宅内で消費している消費電力と充電電力との和が契約容量または契約電流が超えないよう充電電力を制御している。
特開2008−141924号公報 特開2008−136291号公報
電動自動車の蓄電装置を住宅の電源に接続して充電する際、火力発電に由来する電力が含まれている場合は原油の使用により二酸化炭素の排出に繋がる。従って、電気自動車の充電に当たっては、充電時の電力損失を最小化し二酸化炭素の排出量を低減することが重要である。しかし、従来の充電器の制御方法はブレーカのトリップ防止を目的としており、充電時の電力の損失については考慮されておらず、ブレーカトリップ防止と電力損失の低減を両立できていなかった。この点を鑑み、本発明ではブレーカのトリップを防止すると同時に充電時の電力損失を最小化する方法を提供する。
本発明の第1の態様による充電器制御装置は、住宅の電源と接続されて電動自動車に搭載された蓄電装置を充電する充電器を制御するためのものであって、住宅内で消費している電力に関する住宅側電力情報を取得し、取得した住宅側電力情報と電源の電圧とに基づいて充電器に入力可能な電力を演算する入力可能電力演算手段と、蓄電装置の電圧または外部からの充電方法に関する命令のいずれか少なくとも一方に基づいて充電方式を決定する充電方式決定手段と、入力可能電力演算手段により演算された入力可能電力と、蓄電装置の電圧と、充電方式決定手段により決定された充電方式とに基づいて、充電器の電力変換効率および出力電力を演算する電力変換効率演算手段と、充電方式決定手段により決定された充電方式と、電力変換効率演算手段により演算された電力変換効率と、蓄電装置の電圧とに基づいて、蓄電装置の充電の実施の可否を判定する充電実施判定手段と、電力変換効率演算手段により演算された出力電力と、充電実施判定手段による判定結果と、蓄電装置の電圧とに基づいて、充電器の出力を演算する出力演算手段とを有する。
本発明の第2の態様によると、第1の態様の充電器制御装置は、出力演算手段により演算された充電器の出力に基づいて充電器の出力電流または出力電力を少なくとも制御することができる。
本発明の第3の態様によると、第1または第2の態様の充電器制御装置において、電力変換効率演算手段は、入力可能電力に対応する出力可能電力の範囲内で電力変換効率が最大となるよう充電器の電力変換効率および出力電力を演算することが好ましい。
本発明の第4の態様によると、第1〜第3いずれかの態様の充電器制御装置において、充電実施判定手段は、電力変換効率演算手段により演算された電力変換効率と所定の充電実施効率との比較結果、および蓄電装置の電圧と所定の充電実施電圧との比較結果に基づいて、蓄電装置の充電の実施の可否を判定することとしてよい。
本発明の第5の態様によると、第4の態様の充電制御装置において、充電実施判定手段は、電力変換効率演算手段により演算された電力変換効率が充電実施効率よりも小さく、かつ蓄電装置の電圧が充電実施電圧よりも小さい場合に蓄電装置の充電を禁止すると判定し、電力変換効率演算手段により演算された変換効率が充電実施効率以上、または蓄電装置の電圧が充電実施電圧以上の場合に蓄電装置の充電を許可すると判定することが好ましい。
本発明の第6の態様によると、第1〜第5いずれかの態様の充電器制御装置において、充電方式決定手段は、蓄電装置の電圧が所定の低充電量電圧よりも小さい場合または充電方法に関する命令としての充電優先信号が外部から入力された場合は、充電方式を充電優先に決定し、電力変換効率演算手段は、充電方式決定手段により充電方式が充電優先に決定された場合は、入力可能電力に対応する出力可能電力の範囲を超えて充電器の電力変換効率および出力電力を演算することもできる。
本発明の第7の態様によると、第1〜第6いずれかの態様の充電器制御装置において、住宅より送信される住宅側電力情報を受信する住宅側電力情報受信手段をさらに備えることができる。
本発明の第8の態様によると、第1〜第7いずれかの態様の充電器制御装置において、蓄電装置の電圧の情報を受信する蓄電装置状態受信手段をさらに備えることができる。
本発明の第9の態様によると、第1〜第8いずれかの態様の充電器制御装置において、充電方法に関する命令としての充電優先信号を受信する充電優先信号受信手段をさらに備えることができる。
本発明の第10の態様による充電装置は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の充電器制御装置と、出力演算手段の演算結果に基づいて蓄電装置を充電する充電器とを有することを特徴とするものである。
本発明によれば、ブレーカトリップを防止しつつ充電時の電力損失を最小にした充電が可能となる。
本発明に係る電動自動車用蓄電装置の充電システムの全体構成を示す図である。 本発明に係る充電器の制御装置の全体構成を示す図である。 入力可能電力演算手段の構成を示す図である。 入力可能電力演算手段の他の構成を示す図である。 消費電力の一例を示す図である。 充電方式決定手段の構成を示す図である。 充電方式決定方法の一例を示す図である。 電力変換効率演算手段の構成を示す図である。 電力変換効率および出力電力の選択方法の一例を示す図である。 電力変換効率および出力電力の選択方法の一例を示す図である。 電力変換効率および出力電力の選択方法の一例を示す図である。 充電実施判定手段の構成を示す図である。 充電禁止判定方法を示す図である。 出力演算手段の構成を示す図である。 出力演算手段の他の構成を示す図である。 充電器の制御装置におけるフローチャートの一例を示す図である。 タイムチャートの一例を示す図である。 タイムチャートの一例を示す図である。 タイムチャートの一例を示す図である。 タイムチャートの一例を示す図である。 タイムチャートの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る電動自動車用蓄電装置の充電システムの全体構成を示す図である。図1では、蓄電装置102を搭載した電動自動車101と、蓄電装置102を充電するための電源を電動自動車101へ供給する住宅105とにおいて、それぞれの電力系統に主に着目した充電システムの構成を示している。
図1において、電動自動車101側の充電システムは、電動自動車101に搭載されておりその走行の動力源となる蓄電装置102と、蓄電装置102を充電するための充電装置103と、住宅105からの住宅側電力情報を受信して充電装置103に伝達する通信装置104とで構成される。一方、住宅105側の充電システムは、住宅105において使用される電力を供給する商用電源106と、住宅105内での消費電力または消費電流を制限するためのブレーカ107と、各種の電気機器108と、住宅105から屋外へ電力を供給するための電源口109と、住宅105内で消費される電力を検出する検出器110と、検出器110により検出された消費電力に関する住宅側電力情報を電動自動車101の通信装置104へ送信する通信機111とで構成される。
電動自動車101は、外部から供給される電力を蓄電装置102に蓄積し、その電力を使用して走行可能な自動車である。たとえば、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHV)などが電動自動車101に含まれる。
蓄電装置102は、電動自動車101の動力源として機能する充放電可能なバッテリであり、充電装置103から供給される電力によって充電することができる。なお、充電装置103からの電力以外を用いても蓄電装置102を充電できるようにしてもよい。蓄電装置102に充電された電力を電動自動車101のモータ(不図示)へ出力することで、電動自動車101が走行することができる。
充電装置103は、制御装置200と充電器300によって構成される。充電器300は、外部から供給される電力に基づいて充電用の電力を生成し、その充電用電力を蓄電装置102へ出力する。制御装置200は、蓄電装置102の充電時に充電器300を制御するための装置である。なお、制御装置200が行う充電器300の制御動作については、後で詳細に説明する。
通信装置104は、住宅105の通信機111との間で電源口109を介して通信を行い、通信機111からの情報や信号を受信する。たとえば、前述の住宅側電力情報や、後述するようにユーザからの要求に応じて通信機111から出力される充電優先信号などが通信装置104によって受信される。通信装置104が受信した情報は、充電装置103内の制御装置200へ出力され、制御装置200が行う充電器300の制御において利用される。
住宅105において、商用電源106からの電力は、ブレーカ107を介して電気機器108および電源口109へ供給される。電気機器108は、たとえば電子レンジ、クッキングヒータ、エアコンなどであり、商用電源106からの電力を使用して動作する。電気機器108の動作によって住宅105内で消費される電力の合計値は、検出器110によって検出され、通信機111へ出力される。
電源口109に電動自動車101が接続されると、通信機111により、検出器110において検出された消費電力に関する情報が住宅側電力情報として電動自動車101の通信装置104へ出力される。このとき通信機111は、消費電力の値をそのまま住宅側電力情報として出力してもよい。その場合、消費電力に加えて、使用中の電気機器108の種類等に応じて算出した力率や、予め設定された商用電源106の契約容量などの情報をさらに住宅側電力情報の中に含めることが好ましい。あるいは、消費電力、力率および契約容量に基づいて商用電源106の余剰電力を算出し、その余剰電力の値を住宅側電力情報として出力してもよい。
さらに通信機111は、蓄電装置102の充電を優先して行うようにユーザから要求された場合は、その要求に応じて充電優先信号を発生して通信装置104へ出力することもできる。充電時の損失を考慮せずに蓄電装置102の充電を優先して行おうとする場合、ユーザは、住宅105に設けられた不図示のスイッチを操作する等の方法により、通信機111から通信装置104に対して、充電方法に関する命令としての充電優先信号を出力することができる。
なお、通信機111から通信装置104へ住宅側電力情報や充電優先信号を出力する際には、たとえば電源口109から電動自動車101へ供給する電力の波形上に重畳された電気信号としてこれらを出力することができる。また、電力供給線とは別の信号線を用意し、これを用いて通信機111か.ら住宅側電力情報や充電優先信号を出力してもよい。あるいは赤外線やマイクロ波等による無線通信を利用してもよい。
なお、図1では通信装置104と充電装置103を別々の構成として示したが、これらが一体となって構成されている場合にも本発明は適用できる。また、充電装置103を電動自動車101ではなく住宅105側に設けてもよい。
次に、制御装置200が行う充電器300の制御動作について詳細に説明する。図2は、本発明に係る制御装置200の全体構成を示す図である。図2に示すように、制御装置200は、入力可能電量演算手段201、充電方式決定手段202、電力変換効率演算手段203、充電実施判定手段204、および出力演算手段205で構成される。
入力可能電量演算手段201は、通信装置104により受信されて制御装置200へ出力された住宅側電力情報を取得し、その住宅側電力情報と、電動自動車101が接続された電源口109の電圧とに基づいて、充電器300に入力可能な電力を演算する。入力可能電量演算手段201により演算された入力可能電力は、電力変換効率演算手段203へ出力される。
充電方式決定手段202は、住宅105の通信機111から出力される充電優先信号の有無と、不図示の電圧センサによって検出された蓄電装置102の電圧(蓄電装置電圧)とに基づいて、充電方式を通常充電と充電優先のいずれにするかを決定する。なお、通信機111から充電優先信号が出力されている場合、その充電優先信号は充電方式決定手段202において通信装置104を介して取得される。通常充電とは、充電時の損失が最小となるように蓄電装置102を充電するための充電方式である。一方、充電優先とは、充電時の損失を考慮せずに蓄電装置102の充電を優先して行うための充電方式である。充電方式決定手段202により決定された充電方式は、電力変換効率演算手段203および充電実施判定手段204へ出力される。
電力変換効率演算手段203は、入力可能電量演算手段201によって演算された入力可能電力と、蓄電装置電圧と、充電方式決定手段202により決定された充電方式とに基づいて、充電器300内での電力変換効率と、その電力変換効率における充電器300の出力電力とを演算する。電力変換効率演算手段203によるこれらの演算結果は、電力変換効率は充電実施判定手段204に、出力電力は出力演算手段205にそれぞれ出力される。
充電実施判定手段204は、電力変換効率演算手段203によって演算された電力変換効率と、充電方式決定手段202により決定された充電方式と、蓄電装置電圧とに基づいて、充電器300により蓄電装置102の充電を実施するか否かを判定する。充電実施判定手段204による判定結果は、出力演算手段205へ出力される。
出力演算手段205は、電力変換効率演算手段203によって演算された出力電力と、充電実施判定手段204による充電実施判定の結果と、蓄電装置電圧とに基づいて、充電器300の出力電流または出力電力を演算する。出力演算手段205により演算された出力電流または出力電力の情報は、制御装置200から充電器300へ送信される。こうして制御装置200から充電器300へ出力電流または出力電力の情報を送信すると、その情報に従って充電器300の出力電流または出力電力が決定され、充電器300により蓄電装置102の充電が行われる。このようにして、制御装置200により充電器300の出力電流または出力電力が制御され、蓄電装置102の充電制御が行われる。
なお、制御装置200は、図1に示したように充電装置103の一部として充電器300と一体化された構成としてもよいし、充電器300から分離された構成としてもよい。制御装置200と充電器300を分離した構成とする場合は、いずれか一方を電動自動車101に搭載し、もう一方を住宅105に設置してもよい。また、制御装置200を電動自動車101に搭載された車両用コントローラ内の一プログラムとしてもよい。あるいは、住宅105に設置されており、住宅105内の電力を制御するコントローラ内の一プログラムとすることも可能である。
次に、図2に示した制御装置200の各手段の詳細について、以下に説明する。
図3および4に入力可能電力演算手段201の構成をそれぞれ示す。図3は、通信機111から住宅側電力情報として住宅105の消費電力が出力される場合の入力可能電力演算手段201の構成例である。図3に示す入力可能電力演算手段201は、余剰電力算出部2011と入力可能電力確定部2012によって構成される。
余剰電力算出部2011は、通信機111によって住宅側電力情報として出力された消費電力、力率および契約容量の各情報を通信装置104から取得し、これらの値に基づいて商用電源106の余剰電力を算出する。なお一般的に、住宅において消費電力は有効電力[kW]で表される一方で、契約容量は皮相電力[kVA]で表される。そのため余剰電力算出部2011では、消費電力を力率で除算することで単位の次元を契約容量と一致させてから両者の差分を求めることで、余剰電力を算出している。契約容量は住宅ごとに任意の値が設定されており、たとえば100kVA等である。また、力率は一般的な値である0.85〜0.98の範囲内で任意の値をとることができる。なお、ここでは力率と契約容量を住宅側電力情報として取得することとしたが、これらを取得せずに予め設定された値を用いてもよい。その場合、契約容量として任意の初期値を設定しておき、ブレーカ107がトリップしたらそのときの電力を検知して契約容量としてもよい。
入力可能電力確定部2012は、電源電圧すなわち電源口109の電圧と、予め設定されたコンセント容量すなわち電源口109の電流容量とに基づいて、電源口109の許容電力を求める。こうして求めた許容電力を電力余剰電力算出部2011によって算出された余剰電力と比較し、いずれか小さい方を充電器300の入力可能電力とする。電源電圧の範囲はたとえば100〜230V程度であり、コンセント容量はたとえば15Aである。なお、電源電圧は電源口109の電圧を測定することで決定してもよいし、予め設定された値を用いてもよい。また、通信機111から住宅側電力情報の一部として電源電圧やコンセント容量の情報を送信し、これを入力可能電力確定部2012において取得してもよい。
あるいは入力可能電力演算手段201を図4のように構成してもよい。図4は、通信機111から住宅側電力情報として住宅105の余剰電力が出力される場合の入力可能電力演算手段201の構成例である。図4に示す入力可能電力演算手段201は、余剰電力算出部2011を有さず、入力可能電力確定部2012によって構成される。
図4の入力可能電力確定部2012には、図3の電力余剰電力算出部2011によって算出された余剰電力の代わりに、通信機111から住宅側電力情報として出力されて通信装置104により受信された余剰電力の情報が入力される。入力可能電力確定部2012は、この余剰電力と前述のようにして算出される許容電力とを比較し、いずれか小さい方を充電器300の入力可能電力とする。これ以外の動作については、図3のものと同じである。
入力可能電力演算手段201は、以上説明したような方法により充電器300の入力可能電力を演算し、その演算結果を電力変換効率演算手段203へ出力する。
図5に住宅105における消費電力の一例を示す。図5は、住宅105をオール電化住宅とした場合の24時間の消費電力の一例を示しており、正午を原点としてプロットされている。一般的にオール電化住宅では、図5に示すように電気料金が安い時間帯である深夜電力区間に消費電力が集中する傾向となる。そのため、電動自動車101の蓄電装置102への充電が深夜電力区間に実施されると、そのときの消費電力は図5の例よりもさらに上昇することとなる。したがって、蓄電装置102を充電している間でも消費電力が許容電力を上回らないようにする必要がある。
図6に充電方式決定手段202の構成を示す。充電方式決定手段202は、充電量低下判定部2021とOR判定部2022によって構成される。
充電量低下判定部2021は、蓄電装置電圧すなわち蓄電装置102の電圧と、予め設定された低充電量電圧とを比較し、その比較結果に基づいて蓄電装置102が低充電状態か否かを判定する。すなわち、蓄電装置102の電圧が所定の低充電量電圧以上であれば低充電状態ではないと判定し、低充電量電圧未満であれば低充電状態であると判定する。充電量低下判定部2021による蓄電装置102の充電状態の判定結果は、OR判定部2022へ出力される。なお、充電量低下判定部2021において充電状態判定のしきい値として用いられる低充電量電圧は、蓄電装置102の様々な充電状態に応じた開放電圧をOCV(Open Circuit Voltage)特性として予め計測しておき、その計測結果に基づいて決定することができる。たとえば、充電量が満充電時の半分であるときの開放電圧が低充電量電圧として設定される。このとき、充電状態の変化中に充電量低下判定部2021による判定結果がチャタリングを起こさないように、低充電量電圧の設定値にヒステリシスを持たせてもよい。
OR判定部2022は、通信機111から出力される充電優先信号と充電量低下判定部2021による判定結果との論理和を演算し、その演算結果に基づいて充電方式を決定する。すなわち、通信機111から充電優先信号が出力されているか、または蓄電装置102が低充電状態であると充電量低下判定部2021によって判定された場合は、充電方式を充電優先とする。一方、通信機111から充電優先信号が出力されておらず、かつ蓄電装置102が低充電状態ではないと充電量低下判定部2021によって判定された場合は、充電方式を通常充電とする。
充電方式決定手段202は、以上説明したような方法により充電器300の充電方式を充電優先または通常充電のいずれかに決定し、決定した充電方式を電力変換効率演算手段203と充電実施判定手段204へそれぞれ出力する。図7は、上記の充電方式の決定方法を一覧表に表した図である。図7に示すように、通信機111からの充電優先信号が充電方式決定手段202に入力された場合は、蓄電装置102の充電状態に関わらず、充電方式は充電優先となる。一方、通信機111からの充電優先信号が充電方式決定手段202に入力されていない場合は、蓄電装置102の出力電圧が低充電量電圧未満であれば充電方式は充電優先となり、低充電量電圧以上であれば充電方式は通常充電、すなわち充電時の電力損失を考慮した充電方式となる。
図8に電力変換効率演算手段203の構成を示す。電力変換効率演算手段203には、充電器300の出力電力と電力変換効率との関係を蓄電装置電圧ごとにテーブル化した電力変換効率データが記憶されている。この電力変換効率データは、充電器300の入出力特性を予め計測しておき、その入出力特性から入力電力に対する出力電力の比を求めることで作成することができる。ただし、入力電力が同じであっても出力電圧が大きいほど出力電流が小さくなり、充電器300内での損失が低下して電力変換効率が高くなる。そのため、テーブル化の対象とする蓄電装置電圧を複数設定し、その蓄電装置電圧ごとに電力変換効率データを作成して記憶する。図8では、電力変換効率演算手段203において3種類の蓄電装置電圧A、B、Cに対する電力変換効率データがそれぞれ記憶されている例を示しているが、電力変換効率データを記憶する蓄電装置電圧の種類はこれに限定されない。なお、充電器300の出力電圧は蓄電装置電圧すなわち蓄電装置102の電圧と等しいため、充電器300の出力端の電圧で蓄電装置電圧を代用することも可能である。
電力変換効率演算手段203は、上記のような電力変換効率データを用いて、入力可能電力、蓄電装置電圧および充電方式に対応する充電器300の電力変換効率と出力電力をそれぞれ求める。具体的には、先ず入力可能電力演算手段201からの入力可能電力に対して所定の変換効率を乗算することにより、入力可能電力を充電器300の出力可能電力に変換する。ここで用いられる変換効率は、入力可能電力や蓄電装置電圧に応じて決定される値でもよいし、予め設定された固定値でもよい。いずれの場合であっても、最終的に決定される電力変換効率と出力電力に対応する充電器300の入力電力が入力可能電力を超えないようにする必要がある。こうして出力可能電力を求めたら、次に記憶されている電力変換効率データの中で現在の蓄電装置電圧に最も近いものを抽出し、その電力変換効率データに対して、求められた出力可能電力に対応する選択可能範囲を設定する。この選択可能範囲内で充電方式に応じた最適な出力電力と電力変換効率を電力変換効率データから特定することで、充電器300の電力変換効率と出力電力をそれぞれ演算する。
以上説明した電力変換効率および出力電力の演算方法について、図9、10および11の各具体例を用いて説明する。図9は、通常充電時において電力変換効率が最大となる出力電力が出力可能電力の最大値よりも小さい場合の演算方法の例を示している。出力電圧が所定の条件下にあるときの充電器300の電力変換効率は、図9に示すように上に凸の特性を持つ。これは、出力電力が小さい時は鉄損の占める割合が大きく、出力電力が大きくなると出力電流の増加によって熱による損失が増加するためである。したがって、図9のように出力可能電力の範囲が広く、電力変換効率が最大となる出力電力が出力可能電力の最大値よりも小さい場合は、電力変換効率が最大となる点90を選択し、その点90における電力変換効率と出力電力を演算結果として求める。
一方、図10は、通常充電時において電力変換効率が最大となる出力電力が出力可能電力の最大値以上である場合の演算方法の例を示している。図10のように出力可能電力の範囲が狭く、電力変換効率が最大となる出力電力が出力可能電力の範囲内から外れている場合は、その範囲内で電力変換効率が最大となる点、すなわち出力可能電力の最大値に対応する点91を選択し、その点91における電力変換効率と出力電力を演算結果として求める。
図11は、充電優先時の演算方法の例を示している。電力変換効率を考慮しない充電優先の充電方式が選択された場合は、図11に示すように、電力変換効率が最大となる点92が出力可能電力の範囲内にあったとしてもその点92を選択せずに、出力可能電力の最大値に対応する点93を選択する。そして、選択した点93における電力変換効率と出力電力を演算結果として求める。なお、充電優先の充電方式の場合は、出力可能電力の最大値よりも大きな出力電力とそのときの電力変換効率を演算結果として求めてもよい。たとえば、充電器300の最大定格出力電力とそれに対応する電力変換効率とを演算値としてそれぞれ求めることができる。この場合、ブレーカ107のトリップを防止するため、制御装置200から通信装置104や電源口109を介して住宅105へ警告信号を送信し、その警告信号に応じて、住宅105において電気機器108の使用を控えるようにユーザに対して警告を行うようにしてもよい。
なお、図9〜11で説明した演算方法により電力変換効率および出力電力を演算するときには、充電器300の最大定格出力電力を超えた出力電力とならないようにすることが好ましい。たとえば、入力可能電力演算手段201によって演算された入力可能電力から求められた出力可能電力が最大定格出力電力よりも大きい場合は、電力変換効率演算手段203において電力変換効率データの選択可能範囲を最大定格出力電力の範囲に制限する。これにより、充電器300の最大定格出力電力を超えて充電制御が行われるのを防止することができる。あるいは、充電器300において出力電力を最大定格出力電力に制限してもよい。
電力変換効率演算手段203は、以上説明したような方法により充電器300の電力変換効率と出力電力をそれぞれ演算し、これらの演算結果を充電実施判定手段204と出力演算手段205へそれぞれ出力する。
図12に充電実施判定手段204の構成を示す。充電実施判定手段204は、充電禁止判定部2041、充電終了判定部2042および充電実施決定部2043によって構成される。
充電禁止判定部2041は、電力変換効率演算手段203によって演算された電力変換効率と予め設定された充電実施効率とを比較すると共に、蓄電装置電圧と予め設定された充電実施電圧とを比較し、これらの比較結果に基づいて、充電器300による蓄電装置102の充電を禁止するか否かを判定する。充電禁止判定部2041による判定結果は、充電実施決定部2043へ出力される。
図13は、充電禁止判定部2041による充電禁止判定において用いられる判定領域の一例を示している。図13に示すように、電力変換効率が所定の充電実施効率未満でかつ蓄電装置電圧が所定の充電実施電圧未満である場合は、充電禁止判定部2041により充電禁止領域にあると判断され、充電禁止の判定がなされる。一方、電力変換効率が所定の充電実施効率以上または蓄電装置電圧が所定の充電実施電圧以上である場合は、充電禁止判定部2041により充電実施領域にあると判断され、充電許可の判定がなされる。
ここで、充電実施効率は従来の充電器の一般的な電力変換効率、たとえば85%などの値を設定することができる。これにより、電力変換効率が低い条件での充電を避けられ、電力の損失を低減することができる。なお、充電実施効率の値は85%に限定するものではなく、一般的な電動自動車において使用される様々な充電器の平均値や、代表的な値などに基づいて設定してもよい。
また、充電実施電圧は蓄電装置102に対して予め計測された前述のOCV特性に基づいて、たとえば満充電時の蓄電装置電圧の90%に相当する値を設定することができる。充電によって蓄電装置102の充電状態が満充電に近くなると、過充電を防止するために意図的に充電器300からの出力電力を小さくして充電を行う必要があるため、電力変換効率が前述の充電実施効率を下回る場合であっても充電許可の判定がなされるようにしなければならない。そこで、上記のように充電実施電圧を設定し、その値を蓄電装置電圧が上回っている場合は電力変換効率の値に関わらず充電許可の判定をすることで、蓄電装置102の充電量が増えた状態で出力電力を小さくしても充電禁止領域に該当せず、充電を実施することができる。なお、充電実施電圧の値も前述の充電実施効率と同様に上記の値に限定するものではなく、蓄電装置102の充電量や蓄電装置電圧の特性などに基づいて任意の値に設定してよい。
充電終了判定部2042は、蓄電装置電圧と予め設定された充電終了電圧とを比較し、その比較結果に基づいて、充電器300による蓄電装置102の充電を終了するか否かを判定する。具体的には、蓄電装置電圧が充電終了電圧未満であれば、充電終了条件が未成立であるとして充電継続の判定がなされ、蓄電装置電圧が充電終了電圧以上であれば、充電終了条件が成立したとして充電終了の判定がなされる。この判定に用いる充電終了電圧の値は、前述の充電実施電圧と同様に蓄電装置102のOCV特性に基づいて設定することができるが、充電実施電圧よりも高い値とすることが好ましい。たとえば、満充電時の蓄電装置電圧の100%に相当する値を設定することができる。充電終了判定部2042による判定結果は、充電実施決定部2043へ出力される。
充電実施決定部2043は、充電禁止判定部2041と充電終了判定部2042の各判定結果、および充電方式決定手段202により決定された充電方式に基づいて、充電器300による蓄電装置102の充電を実施するか否かを決定する。具体的には、充電方式が通常充電であるときは、充電禁止判定部2041により充電許可の判定がなされ、かつ充電終了判定部2042により充電継続の判定がなされた場合は充電を実施すると決定し、それ以外の場合は充電を実施しないと決定する。これにより、電力変換効率が低い条件での充電を避けるようにする。一方、充電方式が充電優先であるときは、充電禁止判定部2041の判定結果に関わらず、充電終了判定部2042によって充電継続の判定がなされた場合は充電を実施すると決定し、充電終了の判定がなされた場合は充電を実施しないと決定する。これにより、蓄電装置102の充電を優先すべき状況、すなわち住宅105から充電優先信号が出力されているか、または蓄電装置102が低充電状態であるときには、電力変換効率が低い条件であっても蓄電装置102を充電できるようにする。
充電実施判定手段204は、以上説明したような方法により蓄電装置102の充電を実施するか否かを決定し、その結果を出力演算手段205へ出力する。
図14および15に出力演算手段205の構成を示す。図14は、制御装置200から送信される出力電流の指令値に応じて充電器300が動作する場合の出力演算手段205の構成例である。図14に示す出力演算手段205は、出力電流演算部2051と出力電流確定部2052によって構成される。
出力電流演算部2051は、電力変換効率演算手段203によって演算された出力電力を蓄電装置電圧で除算することにより、充電器300の出力電流を求める。出力電流確定部2052は、充電実施判定手段204による充電実施判定の結果に基づいて、出力電流演算部2051によって演算された出力電流を充電器300に対する指令値として確定するか否かを決定する。具体的には、充電実施判定手段204により充電を実施するとの決定がなされた場合は、出力電流演算部2051によって演算された出力電流を指令値として、その指令値の情報を充電器300へ送信する。一方、充電実施判定手段204により充電を実施しないとの決定がなされた場合は、出力電流に対する指令値の情報を充電器300へ送信しないようにして、充電器300により蓄電装置102の充電が行われないようにする。
あるいは出力演算手段205を図15のように構成してもよい。図15は、制御装置200から送信される出力電力の指令値に応じて充電器300が動作する場合の出力演算手段205の構成例である。図15に示す出力演算手段205は、図14の出力電流演算部2051と出力電流確定部2052に代えて、出力電力確定部2053を有する。
出力電力確定部2053は、充電実施判定手段204による充電実施判定の結果に基づいて、図14の出力電流確定部2052と同様の方法により、電力変換効率演算手段203によって演算された出力電力を充電器300に対する指令値として確定するか否かを決定する。すなわち、充電実施判定手段204により充電を実施するとの決定がなされた場合は、演算された出力電力を指令値として、その指令値の情報を充電器300へ送信する。一方、充電実施判定手段204により充電を実施しないとの決定がなされた場合は、出力電力に対する指令値の情報を充電器300へ送信しないようにして、充電器300により蓄電装置102の充電が行われないようにする。
出力演算手段205は、以上説明したような方法により充電器300の出力電流または出力電力を演算し、その演算結果の情報を充電器300へ送信する。
図16は、本実施形態による制御装置200において上記のような各手段で実行される制御処理のフローチャートの一例を示している。この制御フローは、電源口109に電動自動車101が接続されて、商用電源106からの電力が充電装置103へ供給された時点から開始する。
ステップS1601では、住宅105の通信機111から送信され、通信装置104により受信されて制御装置200へ出力される住宅側電力情報と、電源口109における電源電圧と、蓄電装置電圧とが検出されたか否かを判定する。これらが検出されるまでステップS1601を繰り返し、検出されたらステップS1602へ進む。
ステップS1602では、入力可能電量演算手段201により入力可能電力を演算する。ステップS1603では、充電方式決定手段202により充電方式を通常充電と充電優先のいずれかに決定する。ステップS1604では、ステップS1603において充電方式として充電優先が選択されたか否かを判定する。充電優先が選択された場合はステップS1606へ進む。一方、充電優先が選択されずに通常充電が選択された場合はステップS1605へ進み、ステップS1605で電力変換効率演算手段203により電力変換効率を演算した後にステップS1606へ進む。ステップS1606では、電力変換効率演算手段203により出力電力を演算する。
ステップS1607では、充電実施判定手段204により充電実施判定および充電終了判定を行う。ステップS1608では、ステップS1607において充電実施判定が成立したか否かを判定する。充電実施判定が成立した場合はステップS1609へ進み、ステップS1609で出力演算手段205により出力電流または出力電力を演算する。この演算結果を充電器300へ出力したらステップS1601へリターンし、図16のフローチャートを繰り返す。
一方、ステップS1607において充電実施判定が成立しなかった場合はステップS1608からステップS1610へ進む。ステップS1610では、ステップS1607において充電終了判定が成立したか否かを判定する。充電終了判定が成立した場合はステップS1611へ進み、ステップS1611で出力演算手段205により出力電流または出力電力を0として演算すると共に、ステップS1612で充電器300への入力電力を0として蓄電装置102の充電を禁止する。この演算結果を充電器300へ出力したらステップS1601へリターンし、図16のフローチャートを繰り返す。
また、ステップS1607において充電終了判定が成立しなかった場合はステップS1610からステップS1613へ進む。ステップS1613では、出力演算手段205により出力電流または出力電力を0として演算する。この演算結果を充電器300へ出力したら図16のフローチャートを終了する。
図16のフローチャートが制御装置200により実行されることで充電器300の充電制御が行われた場合の住宅105における消費電力と、充電器300の入力電力および出力電力と、蓄電装置電圧との各タイムチャートの例を図17から図19に示す。なお、図17〜19では、いずれも通常充電時のタイムチャート例を示している。また、図17〜19において破線により示すタイムチャート170は、図5に示したものと同じく、住宅105をオール電化住宅とした場合の24時間の消費電力の一例を示している。以後、このタイムチャート170を住宅消費電力と称する。
図17は、蓄電装置102の充電中に住宅消費電力170が変動し、それに伴って充電器300の入力電力と出力電力が変動した場合のタイムチャートの一例を示している。図17に示すように、時刻Tsにおいて電動自動車101が住宅105の電源口109に接続されて充電器300により蓄電装置102の充電が開始されると、その充電の分だけ消費電力171、入力電力172および出力電力173がそれぞれ上昇する。このときの上昇後の消費電力171は契約容量よりも小さいため、入力可能電力に応じて演算された出力可能電力が充電器300の最大定格出力電力未満であれば、図9、10で説明したようにその出力可能電力の範囲内で電力変換効率が最大となる点に対応して、入力電力172および出力電力173の値がそれぞれ決定される。なお、こうして決定される入力電力172と出力電力173の値は、図17に示すように最大定格入力電力と最大定格出力電力よりもそれぞれ小さい。
時刻Ts以降、消費電力171、入力電力172および出力電力173は、しばらくの間一定でそれぞれ推移する。一方、蓄電装置電圧174は、蓄電装置102の充電が進むにつれて徐々に上昇していく。
時刻T1付近で住宅消費電力170が増加し始めると、その分だけ消費電力171も上昇する。時刻T1において消費電力171を力率で除算した値が契約容量近傍に達した後は、住宅消費電力170の増加分に応じて充電器300の入力可能電力が減少する。その結果、入力電力172と出力電力173がそれぞれ低下し、蓄電装置電圧174の上昇が抑えられる。その後、住宅消費電力170が減少に転じると、その分だけ充電器300の入力可能電力が上昇し始め、それに伴って、時刻T2において消費電力171を力率で除算した値が再び契約容量を下回るまでの間、入力電力172と出力電力173もそれぞれ上昇する。時刻T1から時刻T2までの間の蓄電装置電圧174の上昇度合いは、入力電力172と出力電力173が比較的大きい区間では上昇の度合いが大きく、入力電力172と出力電力173が低下するほど緩やかになる。
時刻T2において消費電力171を力率で除算した値が再び契約容量を下回ると、その後消費電力171は住宅消費電力170の減少に応じて低下する。一方、入力電力172および出力電力173は一定でそれぞれ推移し、蓄電装置電圧174は時刻Tsから時刻T1までの間と同様に上昇していく。
時刻Tpにおいて、蓄電装置電圧174が充電終了電圧に達するか、または電動自動車101と電源口109との接続が解除されると、充電器300による蓄電装置102の充電が停止される。このとき、消費電力171は低下して住宅消費電力170と一致し、入力電力172および出力電力173は充電開始前と同様にそれぞれ0となる。
図18は、蓄電装置102の充電中に充電禁止判定が成立する場合のタイムチャートの一例を示している。図18において、消費電力175、入力電力176、出力電力177および蓄電装置電圧178は、充電開始時刻Tsから充電が禁止される時刻T3までの間は、図17の消費電力171、入力電力172、出力電力173および蓄電装置電圧174とそれぞれ同様に推移する。
住宅消費電力170の増加分に応じて充電器300の入力可能電力が減少することにより、時刻T3において電力変換効率が充電実施効率以下になると、充電禁止判定が成立してそれ以降の蓄電装置102の充電が禁止される。このとき消費電力175は住宅消費電力170と一致し、入力電力176および出力電力177は0となる。その後時刻T4において電力変換効率が充電実施効率を上回ると、蓄電装置102の充電が再開される。時刻T3から時刻T4までの充電禁止区間では、蓄電装置電圧178は変化しない。
図19は、充電開始時の蓄電装置電圧が比較的高い場合のタイムチャートの一例を示している。図19において、充電開始時刻Tsから時刻T5までの間は図17および図18と同様に、消費電力179、入力電力180および出力電力181は一定でそれぞれ推移し、蓄電装置電圧182は蓄電装置102の充電が進むにつれて徐々に上昇していく。
時刻T5において蓄電装置電圧182が充電実施電圧を超えると、蓄電装置102の充電量が多いと判断され、過充電を防止するために入力電力180および出力電力181がそれぞれ低下していく。その結果、蓄電装置電圧182の上昇度合いが徐々に小さくなっていく。その後は時刻T3から時刻T4の期間において電力変換効率が充電実施効率以下になっても、蓄電装置電圧182が充電実施電圧を上回っているため、図18のように蓄電装置102の充電が禁止されることなく、そのまま充電が継続される。
時刻T6において蓄電装置電圧182が充電終了電圧に到達すると、そこから所定時間後の時刻Teまでの間は入力電力180および出力電力181が0に向かって徐々に低下していき、時刻Teにおいて蓄電装置102の充電が終了される。このとき消費電力179は住宅消費電力170に向かって徐々に低下していき、時刻Teにおいて住宅消費電力170と一致する。時刻T6から時刻Teまでの時間は、安全上問題の無い範囲で予め設定することができる。なお、時刻T6において蓄電装置電圧182が充電終了電圧に到達したら即時に入力電力180および出力電力181を0とし、蓄電装置102の充電を終了してもよい。
次に、充電優先時のタイムチャート例を図20および21に示す。図20は、蓄電装置電圧が低充電量電圧よりも小さい場合の充電器300の入力電力および出力電力と蓄電装置電圧との各タイムチャートの一例を示している。
図20では、時刻Tsにおいて充電器300により蓄電装置102の充電が開始されると、蓄電装置電圧が低充電量電圧よりも小さいために低充電量判定が成立する。その結果、充電方式として充電優先が選択され、入力電力183および出力電力184が最大定格入力電力と最大定格出力電力までそれぞれ上昇する。その後は蓄電装置102が充電されることにより蓄電装置電圧185が上昇していく。
時刻T7において蓄電装置電圧185が低充電量電圧を上回ると、通常充電に移行する。このとき入力電力183および出力電力184は、電力変換効率が最大となる点に対応する値までそれぞれ低下する。時刻Tpになると充電器300による蓄電装置102の充電が停止され、入力電力183および出力電力184はそれぞれ0となる。
図21は、通常充電の途中に充電優先が選択された場合の充電器300の入力電力および出力電力の各タイムチャートの一例を示している。時刻Tsにおいて充電器300により蓄電装置102の充電が開始されると、電力変換効率が最大となる点に対応する値まで入力電力186および出力電力187がそれぞれ上昇する。その後、時刻T8において充電優先が選択されると、入力電力186および出力電力187が最大定格入力電力と最大定格出力電力までそれぞれ上昇する。この状態は、時刻Tpにおいて蓄電装置102の充電が停止されるまでの間継続する。
なお、図20と図21において、充電優先が選択されている間の入力電力は、最大定格の値ではなく入力可能電力の最大値としても良い。
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果を奏することができる。
(1)制御装置200は、入力可能電量演算手段201、充電方式決定手段202、電力変換効率演算手段203、充電実施判定手段204、および出力演算手段205を有する。入力可能電量演算手段201は、住宅105内で消費している電力に関する住宅側電力情報を通信装置104から取得し、取得した住宅側電力情報と蓄電装置電圧とに基づいて充電器300に入力可能な電力を演算する。充電方式決定手段202は、蓄電装置電圧または充電方法に関する命令としての充電優先信号のいずれか少なくとも一方に基づいて充電方式を通常充電と充電優先のいずれにするかを決定する。電力変換効率演算手段203は、入力可能電量演算手段201により演算された入力可能電力と、蓄電装置電圧と、充電方式決定手段202により決定された充電方式とに基づいて、充電器300の電力変換効率および出力電力を演算する。充電実施判定手段204は、充電方式決定手段202により決定された充電方式と、電力変換効率演算手段203により演算された電力変換効率と、蓄電装置電圧とに基づいて、蓄電装置102の充電の実施の可否を判定する。出力演算手段205は、電力変換効率演算手段203により演算された出力電力と、充電実施判定手段204による判定結果と、蓄電装置電圧とに基づいて、充電器300の出力を演算する。このようにしたので、住宅105からの入力可能電力に応じた範囲内で、電力変換効率を考慮した充電器300の出力制御を行うことができる。その結果、ブレーカ107がトリップするのを防止しつつ、充電時の電力損失を最小にした蓄電装置102の充電が可能となる。
(2)制御装置200は、出力演算手段205により充電器300の出力として演算された出力電流または出力電圧を演算し、その演算結果に基づいて充電器300の出力電流または出力電圧を少なくとも制御する。これにより、出力演算の結果にしたがって充電器300を確実に制御することができる。
(3)電力変換効率演算手段203は、充電方式が通常充電であるときは、入力可能電力に対応する出力可能電力の範囲内で電力変換効率が最大となるよう充電器の電力変換効率および出力電力を演算するようにした。したがって、充電器300により蓄電装置102を充電するときの電力損失を最小化することができる。
(4)充電実施判定手段204は、電力変換効率演算手段203により演算された電力変換効率と所定の充電実施効率との比較結果、および蓄電装置電圧と所定の充電実施電圧との比較結果に基づいて、蓄電装置102の充電の実施の可否を判定する。すなわち、電力変換効率演算手段203により演算された電力変換効率が充電実施効率よりも小さく、かつ蓄電装置電圧が充電実施電圧よりも小さい場合に、蓄電装置102の充電を禁止すると判定する。また、電力変換効率演算手段203により演算された電力変換効率が充電実施効率以上、または蓄電装置102の電圧が充電実施電圧以上の場合に、蓄電装置102の充電を許可すると判定する。このようにしたので、蓄電装置102の充電の実施の可否を的確に判定することができる。
(5)充電方式決定手段202は、蓄電装置電圧が所定の低充電量電圧よりも小さい場合または充電方法に関する命令としての充電優先信号が通信装置104から入力された場合は、充電方式を充電優先に決定する。こうして充電方式決定手段202により充電方式が充電優先に決定された場合、電力変換効率演算手段203は、入力可能電力に対応する出力可能電力の範囲を超えて充電器300の電力変換効率および出力電力を演算することができる。このようにすれば、蓄電装置102が低充電状態であるときに急速充電を行うことができる。
なお、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記のような実施の形態に何ら限定されるものではない。
101:電動自動車、102:蓄電装置、103:充電装置、104:通信装置、105:住宅、106:商用電源、107:ブレーカ、108:電気機器、109:電源口、110:検出器、111:通信機、200:制御装置、201:入力可能電量演算手段、202:充電方式決定手段、203:電力変換効率演算手段、204:充電実施判定手段、205:出力演算手段、300:充電器

Claims (10)

  1. 住宅の電源と接続されて電動自動車に搭載された蓄電装置を充電する充電器を制御するための充電器制御装置であって、
    前記住宅内で消費している電力に関する住宅側電力情報を取得し、取得した住宅側電力情報と前記電源の電圧とに基づいて、前記充電器に入力可能な電力を演算する入力可能電力演算手段と、
    前記蓄電装置の電圧または外部からの充電方法に関する命令のいずれか少なくとも一方に基づいて充電方式を決定する充電方式決定手段と、
    前記入力可能電力演算手段により演算された入力可能電力と、前記蓄電装置の電圧と、前記充電方式決定手段により決定された充電方式とに基づいて、前記充電器の電力変換効率および出力電力を演算する電力変換効率演算手段と、
    前記充電方式決定手段により決定された充電方式と、前記電力変換効率演算手段により演算された電力変換効率と、前記蓄電装置の電圧とに基づいて、前記蓄電装置の充電の実施の可否を判定する充電実施判定手段と、
    前記電力変換効率演算手段により演算された出力電力と、前記充電実施判定手段による判定結果と、前記蓄電装置の電圧とに基づいて、前記充電器の出力を演算する出力演算手段とを有することを特徴とする充電器制御装置。
  2. 請求項1に記載の充電器制御装置において、
    前記出力演算手段により演算された前記充電器の出力に基づいて前記充電器の出力電流または出力電力を少なくとも制御することを特徴とする充電器制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の充電器制御装置において、
    前記電力変換効率演算手段は、前記入力可能電力に対応する出力可能電力の範囲内で前記電力変換効率が最大となるよう前記充電器の電力変換効率および出力電力を演算することを特徴とする充電器制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の充電器制御装置において、
    前記充電実施判定手段は、前記電力変換効率演算手段により演算された電力変換効率と所定の充電実施効率との比較結果、および前記蓄電装置の電圧と所定の充電実施電圧との比較結果に基づいて、前記蓄電装置の充電の実施の可否を判定することを特徴とする充電器制御装置。
  5. 請求項4に記載の充電制御装置において、
    前記充電実施判定手段は、
    前記電力変換効率演算手段により演算された電力変換効率が前記充電実施効率よりも小さく、かつ前記蓄電装置の電圧が前記充電実施電圧よりも小さい場合に、前記蓄電装置の充電を禁止すると判定し、
    前記電力変換効率演算手段により演算された電力変換効率が前記充電実施効率以上、または前記蓄電装置の電圧が前記充電実施電圧以上の場合に、前記蓄電装置の充電を許可すると判定することを特徴とする充電器制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の充電器制御装置において、
    前記充電方式決定手段は、前記蓄電装置の電圧が所定の低充電量電圧よりも小さい場合または前記充電方法に関する命令としての充電優先信号が外部から入力された場合は、前記充電方式を充電優先に決定し、
    前記電力変換効率演算手段は、前記充電方式決定手段により前記充電方式が充電優先に決定された場合は、前記入力可能電力に対応する出力可能電力の範囲を超えて前記充電器の電力変換効率および出力電力を演算することを特徴とする充電器制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の充電器制御装置において、
    前記住宅より送信される前記住宅側電力情報を受信する住宅側電力情報受信手段をさらに備えることを特徴とする充電器制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の充電器制御装置において、
    前記蓄電装置の電圧の情報を受信する蓄電装置状態受信手段をさらに備えることを特徴とする充電器制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の充電器制御装置において、
    前記充電方法に関する命令としての充電優先信号を受信する充電優先信号受信手段をさらに備えることを特徴とする充電器制御装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の充電器制御装置と、
    前記出力演算手段の演算結果に基づいて前記蓄電装置を充電する充電器とを有することを特徴とする充電装置。
JP2012515676A 2010-05-19 2010-05-19 充電器制御装置、充電装置 Expired - Fee Related JP5492987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/058456 WO2011145192A1 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 充電器制御装置、充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011145192A1 JPWO2011145192A1 (ja) 2013-07-22
JP5492987B2 true JP5492987B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44991316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515676A Expired - Fee Related JP5492987B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 充電器制御装置、充電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5492987B2 (ja)
WO (1) WO2011145192A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190116205A (ko) * 2019-09-27 2019-10-14 주식회사 유라코퍼레이션 케이블 일체형 제어박스, 그 충전 제어 방법, 및 상기 방법을 실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한 기록 매체

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024209B2 (ja) * 2012-05-29 2016-11-09 株式会社豊田自動織機 バッテリの充電器制御システム
ITRM20120446A1 (it) * 2012-09-18 2014-03-19 Calbatt S R L Sistema e metodo per la misura e la predizione dell¿efficienza di carica di accumulatori.
JPWO2015011815A1 (ja) * 2013-07-25 2017-03-02 富士電機機器制御株式会社 充電システム及び充電方法
JP2017011952A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6459821B2 (ja) * 2015-07-23 2019-01-30 オムロン株式会社 蓄電池の充電装置、方法およびプログラム
JP6922682B2 (ja) * 2017-11-17 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
CN114839543A (zh) * 2022-06-30 2022-08-02 深圳市森树强电子科技有限公司 一种充电器能耗测量及剩余电量评估方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333706A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 車両用バッテリ充電装置およびバッテリ充電システム
JP2008136291A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nissan Motor Co Ltd 電動車両充電電力マネジメントシステム
JP2010004674A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333706A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd 車両用バッテリ充電装置およびバッテリ充電システム
JP2008136291A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nissan Motor Co Ltd 電動車両充電電力マネジメントシステム
JP2010004674A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190116205A (ko) * 2019-09-27 2019-10-14 주식회사 유라코퍼레이션 케이블 일체형 제어박스, 그 충전 제어 방법, 및 상기 방법을 실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한 기록 매체
KR102053277B1 (ko) 2019-09-27 2019-12-06 주식회사 유라코퍼레이션 케이블 일체형 제어박스, 그 충전 제어 방법, 및 상기 방법을 실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011145192A1 (ja) 2011-11-24
JPWO2011145192A1 (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492987B2 (ja) 充電器制御装置、充電装置
US11919415B2 (en) Vehicle-mounted charging device and vehicle-mounted charging device control method
RU2348095C2 (ru) Устройство и способ управления для использования в блоке преобразования напряжения
KR101666326B1 (ko) 충전 제어 장치 및 충전 제어 방법
US9421867B2 (en) Electric vehicle
JP5249277B2 (ja) 車両充電装置
US9906025B2 (en) Electric power supply apparatus and system
WO2014046234A1 (ja) 充電制御装置及び充電時間演算方法
US9776522B2 (en) Wireless power supply system and power transmission device
WO2014046233A1 (ja) 充電制御装置及び充電時間演算方法
WO2012139778A2 (en) Improvements in electrical connections
JP2009042176A (ja) 電動車両
US20100264877A1 (en) Battery pack, battery charger, and battery pack system
JP2015512607A (ja) 周波数反応充電システムおよび方法
JP5267050B2 (ja) バッテリ残量モニタシステム
JP2018207558A (ja) 車両
US20130293195A1 (en) Charging control device, charging control method, and program
JP2013184642A (ja) 車両および車両用制御方法
JP2012244663A (ja) 電気自動車の充電システム
JP5108076B2 (ja) 車両充電装置
EP3709478B1 (en) Charge control device using photovoltaic power generation
JP5551342B2 (ja) 充電装置
EP2610995B1 (en) Electric power generation control system for vehicle
JP5831304B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2011130540A (ja) 機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees