JP2003168276A - ディスクカートリッジ、ディスク記録媒体装置及びディスク記録及び/又は再生装置 - Google Patents

ディスクカートリッジ、ディスク記録媒体装置及びディスク記録及び/又は再生装置

Info

Publication number
JP2003168276A
JP2003168276A JP2002255236A JP2002255236A JP2003168276A JP 2003168276 A JP2003168276 A JP 2003168276A JP 2002255236 A JP2002255236 A JP 2002255236A JP 2002255236 A JP2002255236 A JP 2002255236A JP 2003168276 A JP2003168276 A JP 2003168276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
pair
opening
recording medium
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002255236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003168276A5 (ja
JP4089357B2 (ja
Inventor
Manabu Obata
学 小畑
Yuji Iwaki
裕次 岩城
Saburo Kawaguchi
三良 川口
Mitsunori Matsumura
光徳 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002255236A priority Critical patent/JP4089357B2/ja
Publication of JP2003168276A publication Critical patent/JP2003168276A/ja
Publication of JP2003168276A5 publication Critical patent/JP2003168276A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089357B2 publication Critical patent/JP4089357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 互いに接合される一対のシャッタ部材のそれ
ぞれの接合部の防塵性能を高め、ディスク収納室内に塵
や埃等が入り難いディスクカートリッジ等を提供できる
ようにする。 【解決手段】 上シェル13及び下シェル15を重ね合
わせることによって内部にディスク収納室16が形成さ
れると共に、下シェル15等に開口部が設けられたカー
トリッジ筐体12と、開口部17,18を開く開位置と
開口部を閉じる閉位置との間に移動可能とされてカート
リッジ筐体12に設けられると共に、閉位置において互
いに接合する接合部66を有する一対のシャッタ部材1
9a,19bとを備え、一対のシャッタ部材19a,1
9bの各々の接合部66には、互いに係合可能な長溝部
101,103及び突条部102,104を接合部66
の略全長に渡って設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクや光磁
気ディスク、磁気ディスク等のディスク状記録媒体をカ
ートリッジ筐体のディスク収納室内に収納するためのデ
ィスクカートリッジ、そのディスク収納室内にディスク
状記録媒体が予め回転自在に収納されたディスク記録媒
体装置、及びこのディスク記録媒体装置を用いて情報の
記録及び/又は再生を行うためのディスク記録及び/又
は再生装置に関し、特に、カートリッジ筐体に設けられ
た開口部を開閉する一対のシャッタ部材による防塵性の
向上を図ることができるディスクカートリッジ、ディス
ク記録媒体装置及びディスク記録及び/又は再生装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、音声、映像或いはコンピ
ュータのデータ等の情報の記録及び/又は再生が可能な
ディスク状記録媒体がカートリッジ筐体内に回転自在に
収納されたディスク記録媒体装置としては、例えば、図
51に示すような構成のものが知られている。このディ
スク記録媒体装置1は、コンピュータのデータ等の情報
を使用者が後から記録(書き込み)できる追記形光磁気
ディスク4を内蔵している情報記録メディアである。
【0003】このディスク記録媒体装置1は、一対の上
シェル2a及び下シェル2bによって構成されるカート
リッジ筐体2と、このカートリッジ筐体2のディスク収
納室3内に回転自在に収納された光磁気ディスク4等を
備えている。カートリッジ筐体2の上下両面には、中央
部から一辺に向かって延びる上下の開口部5が設けられ
ている。この開口部5は、その一辺に沿ってスライド可
能とされたシャッタ部材6によって開閉可能とされてい
る。このシャッタ部材6は、面方向に対向された一対の
シャッタ片6aを有しており、図に現れないスプリング
によって開口部5を閉じる方向へ常時付勢されている。
符号8は、各シャッタ片6aにおける先端部の抜け出し
を防止するための押え部材である。
【0004】また、光磁気ディスク4の中央部には、金
属によって円盤状に形成されたセンタハブ7が設けられ
ている。このセンタハブ7は、開口部5の内側端部に対
応された位置、即ち、カートリッジ筐体2の略中央部に
配置されている。このセンタハブ7には、情報記録再生
装置の本体側に設けられるターンテーブルが装着され、
そのターンテーブルによるチャッキングにより固定され
て光磁気ディスク4が所定速度(例えば、線速度一定)
で回転駆動される。この際、開口部5内にヘッド部が挿
入される光磁気ピックアップ装置の働きにより、光磁気
ディスク4に対する情報信号の記録又は再生が行われ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成を有する従来のディスク記録媒体装置において
は、上シェル2aと下シェル2bを重ね合わせることに
よって構成されるカートリッジ筐体2にシャッタ部材6
が移動可能に取り付けられており、このシャッタ部材6
のシャッタ片6aを開口部5に位置合せすることによっ
て当該開口部5を閉鎖すると共に、シャッタ片6aの周
縁部を開口部5の周縁部とオーバーラップさせることに
よって防塵性を確保し、ディスク収納室3内に塵や埃等
が入り込むのを防止するようにしていた。そのため、シ
ャッタ部材6の組立時におけるクリアランスやシャッタ
片6aの反り等によって開口部5の周縁部との間に隙間
が生じてしまうことがあり、防塵性能が劣化するおそれ
があるという課題があった。
【0006】近年、光ディスクの大容量化、高記録密度
化の流れの中、記録パターンの狭ピッチ化、線密度の増
大化が進んでいる。そのため、光ディスクや光磁気ディ
スク等の情報記録面上に塵や埃等が付着した場合には、
光学ピックアップ装置による情報の読み取りや書き込み
に支障を来すことがあり、正常な情報の読み書きができ
なくなってしまうことがある。
【0007】ところが、更なる大容量化、高記録密度化
により、従来では影響の少なかった微小な塵や埃等であ
ってもデータの読み書きに対する影響度が高くなり、上
述したように、単に上下シェル2a,2bを重ね合わせ
て組み立てただけでは、微小なサイズの塵や埃等の侵入
を防ぐことができなかった。この場合、カートリッジ筐
体2内に侵入した微小な塵や埃等が光磁気ディスク4の
情報記録面に付着すると、この塵や埃等によって情報記
録面が傷つけられた場合と同様の状態となり、正常な情
報の読み書きができなくなってしまう。
【0008】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、互いに接合される一対のシャッタ
部材のそれぞれの接合部に、略全長に渡って凹凸部を設
け、互いに凹凸部を係合させて一対のシャッタ部材を閉
じ合わせることにより、上述した課題等を解決すること
ができるディスクカートリッジ、ディスク記録媒体装置
及びディスク記録及び/又は再生装置を提供することを
目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述したような課題等を
解決し、上記目的を達成するために、本出願のディスク
カートリッジは、上シェル及び下シェルを重ね合わせる
ことによって内部にディスク収納室が形成されると共
に、上シェル及び下シェルの少なくとも一方に開口部が
設けられたカートリッジ筐体と、開口部を開く開位置と
開口部を閉じる閉位置との間に移動可能とされてカート
リッジ筐体に設けられると共に、閉位置において互いに
接合する接合部を有する一対のシャッタ部材を備え、一
対のシャッタ部材の各々の接合部には、互いに係合可能
な凹凸部を接合部の略全長に渡って設けたことを特徴と
している。
【0010】更に、本出願のディスクカートリッジは、
上シェル、回転部材及び下シェルを重ね合わせることに
よって上シェル及び回転部材間又は回転部材及び下シェ
ル間にディスク収納室が形成され、回転部材が上シェル
及び下シェルの少なくとも一方によって回転自在に支持
されると共に、上シェル及び下シェルの少なくとも一方
又は上シェル及び下シェルの少なくとも一方と回転部材
とに開口部が設けられたカートリッジ筐体と、カートリ
ッジ筐体に設けられ、回転部材の回転に応じて開口部を
開く開位置と開口部を閉じる閉位置との間に移動可能と
されると共に、閉位置において互いに接合する接合部を
有する一対のシャッタ部材を備え、一対のシャッタ部材
の各々の接合部には、互いに係合可能な凹凸部を接合部
の略全長に渡って設けたことを特徴としている。
【0011】本出願のディスク記録媒体装置は、上シェ
ル及び下シェルを重ね合わせることによって内部にディ
スク収納室が形成されると共に、上シェル及び下シェル
の少なくとも一方に開口部が設けられたカートリッジ筐
体と、ディスク収納室内に回転自在に収納されるディス
ク状記録媒体と、開口部を開く開位置と開口部を閉じる
閉位置との間に移動可能とされてカートリッジ筐体に設
けられると共に、閉位置において互いに接合する接合部
を有する一対のシャッタ部材を備え、一対のシャッタ部
材の各々の接合部には、互いに係合可能な凹凸部を接合
部の略全長に渡って設けたことを特徴としている。
【0012】更に、本出願のディスク記録媒体装置は、
上シェル、回転部材及び下シェルを重ね合わせることに
よって上シェル及び回転部材間又は回転部材及び下シェ
ル間にディスク収納室が形成され、回転部材が上シェル
及び下シェルの少なくとも一方によって回転自在に支持
されると共に、上シェル及び下シェルの少なくとも一方
又は上シェル及び下シェルの少なくとも一方と回転部材
とに開口部が設けられたカートリッジ筐体と、ディスク
収納室内に回転自在に収納されるディスク状記録媒体
と、開口部を開く開位置と開口部を閉じる閉位置との間
に移動可能とされてカートリッジ筐体に設けられると共
に、閉位置において互いに接合する接合部を有する一対
のシャッタ部材を備え、一対のシャッタ部材の各々の接
合部には、互いに係合可能な凹凸部を接合部の略全長に
渡って設けたことを特徴としている。
【0013】また、本出願のディスク記録及び/又は再
生装置は、カートリッジ筐体に形成されたディスク収納
室内にディスク状記録媒体が回転自在に収納されると共
に、ディスク状記録媒体の一部を露出させるためカート
リッジ筐体に設けた開口部が一対のシャッタ部材によっ
て開閉自在とされたディスク記録媒体装置と、ディスク
記録媒体装置の挿脱動作に応じて一対のシャッタ部材を
移動させて開口部を開閉させるシャッタ開閉手段と、デ
ィスク記録媒体装置が着脱可能に装着されると共に、デ
ィスク記録媒体装置の装着時、シャッタ開閉手段で開放
された開口部から挿入されてディスク状記録媒体をチャ
ッキングして回転駆動するテーブル駆動装置を備えたデ
ィスク記録及び/又は再生装置において、カートリッジ
筐体は、上シェル及び下シェルを重ね合わせ又は上シェ
ル、回転部材及び下シェルを重ね合わせることによって
構成されると共に、上シェル及び下シェル間又は上シェ
ル及び回転部材間若しくは回転部材及び下シェル間にデ
ィスク収納室が形成され、一対のシャッタ部材の各々の
接合部には、互いに係合可能な凹凸部を接合部の略全長
に渡って設けたことを特徴としている。
【0014】上述のように構成したことにより、本出願
のディスクカートリッジ、ディスク記録媒体装置及びデ
ィスク記録及び/又は再生装置では、一対のシャッタ部
材の各々の接合部には、その略全長に渡って凹凸部が設
けられているため、開口部を閉じる閉位置においては、
互いの凹凸部を係合させて接合部をしっかりと閉じ合わ
せることができる。その結果、一対のシャッタ部材によ
る開口部の防塵性能を高めることができ、微小なサイズ
の塵や埃等の侵入を防止又は効果的に抑制し、カートリ
ッジ筐体内に収納されているディスク状記録媒体の情報
記録面に塵や埃等が付着するのを防止して、正常な情報
の読み書きを確保することができるディスクカートリッ
ジ、ディスク記録媒体装置及びディスク記録及び/又は
再生装置を提供することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面を参照して説明する。図1〜図50は、本発明の
ディスクカートリッジ、ディスク記録媒体装置及びディ
スク記録及び/又は再生装置の実施の例を示すものであ
る。
【0016】ここで、本出願において、「ディスクカー
トリッジ」とは、主要な構成メンバとして上下シェル若
しくは上下シェル及び回転部材と、1枚若しくは一対の
シャッタ部材(通常は2枚であるが、3枚以上の組み合
わせでも良い。)を有し、ディスク状記録媒体を収納す
る以前の筐体のみからなるものを言うものとする。ま
た、「ディスク記録媒体装置」とは、ディスクカートリ
ッジのディスク収納室内にディスク状記録媒体を収納
し、カートリッジ筐体とディスク状記録媒体との組み合
わせからなるものを言うものとする。更に、「ディスク
記録及び/又は再生装置」とは、ディスク記録媒体装置
とテーブル駆動装置と光学ピックアップ装置等の組み合
わせからなるものを言うものとする。
【0017】図1はディスク記録媒体装置の第1の実施
例を上側から見た分解斜視図、図2は同じく下側から見
た分解斜視図、図3は上シェルの斜視図、図4は上シェ
ルの底面図、図5はチャックリング及びリングホルダの
斜視図、図6はチャックリング及びリングホルダの中央
部で断面した斜視図、図7は回転部材の斜視図、図8は
回転部材の平面図、図9は一対のシャッタ部材の分解斜
視図、図10は一対のシャッタ部材の組立斜視図、図1
1は第1のシャッタ部材の平面図、図12は第1のシャ
ッタ部材の斜視図、図13A,B及び図14A,B,C
は第1のシャッタ部材の要部を示す斜視図、図15は第
2のシャッタ部材の平面図、図16は第2のシャッタ部
材の斜視図、図17A,B及び図18A,B,Cは第2
のシャッタ部材の要部を示す斜視図である。
【0018】図19は回転部材に一対のシャッタ部材を
搭載した状態を示す平面図、図20は図19のZ−Z線
部分の断面分解斜視図、図21は図20の回転部材に設
けた開口部を一対のシャッタ部材で完全に閉じた状態を
示す斜視図、図22は図21から回転部材が略5°回転
した状態を示す斜視図、図23は図21から回転部材が
略30°回転した状態を示す斜視図、図24は図21か
ら回転部材が略55°回転した状態を示す斜視図、図2
5は一対のシャッタ部材の他の実施例を回転部材に搭載
した状態を示す斜視図、図26A,Bは誤消去防止具及
びロック部材の斜視図である。
【0019】図27は下シェルの斜視図、図28は下シ
ェルの平面図、図29はディスク記録媒体装置を上側か
ら見た組立斜視図、図30はディスク記録媒体装置を下
シェル側から見たシャッタ閉状態の斜視図、図31は同
じくシャッタ開状態の斜視図、図32はディスク記録媒
体装置の位置決め穴部分の断面図、図33はディスク記
録媒体装置のチャッキング前の状態を示す断面図、図3
4は同じくチャッキング状態を示す断面図、図35A,
B,Cは回転部材の昇降動作を示す説明図、図36は上
下シェル、回転部材及びシャッタ部材間の公差を説明す
るための分解断面図、図37は同じく公差を説明するた
めの組立断面図である。
【0020】図38はディスク記録媒体装置が用いられ
るテーブル駆動装置の一実施例を示す斜視図、図39は
同じく送りねじ動力装置の動力伝達部材等を断面して示
す斜視図、図40はテーブル駆動装置の回路構成の一実
施例を示すブロック線図、図41はテーブル駆動装置に
ディスク記録媒体装置を挿入する前の状態を示す斜視
図、図42は同じく挿入中の状態を示す斜視図、図43
はディスク記録媒体装置のシャッタを開閉するシャッタ
開閉手段の一実施例を示す斜視図である。
【0021】また、図44はディスクカートリッジのシ
ャッタ機構とシャッタ開閉手段との関係を示すシャッタ
閉じ状態の説明図、図45は下シェルを取り除きシャッ
タ部材の全閉状態から回転部材が略5°回転した状態の
説明図、図46は同じく全閉状態から回転部材が略30
°回転した状態の説明図、図47は同じくシャッタ部材
の全開状態(回転部材が略55°回転した状態)の説明
図である。更に、図48はディスク記録媒体装置の第2
の実施例を下側から見た分解斜視図、図49は第2の実
施例に係るディスク記録媒体装置を下シェル側から見た
シャッタ閉状態の斜視図、図50は同じくシャッタ開状
態の斜視図である。
【0022】本発明のディスクカートリッジを含むディ
スク記録媒体装置10は、ディスク状記録媒体として、
オーディオ情報としての音楽信号やビデオ情報としての
映像信号及び音楽信号等の各種の情報信号が予め記録さ
れた再生専用型の光ディスク、或いはオーディオ情報や
ビデオ情報等の情報信号が1度だけ記録可能(追記型)
若しくは何度でも繰り返して記録可能(書換え型)とさ
れた記録可能型の光ディスク11を収納したものであ
る。しかしながら、ディスク状記録媒体としては、これ
に限定されるものではなく、例えば、薄い円盤の表面に
磁性薄膜層を形成して特定位置の磁化状態により情報を
記憶するようにした磁気ディスク、同様に形成した磁性
薄膜層に光ヘッドと磁気ヘッドを使用して情報を書き込
み又は読み出すようにした光磁気ディスクその他のディ
スク状をなす記憶媒体を適用することができるものであ
る。
【0023】ディスク記録媒体装置10は、図1及び図
2に示すように、一対の上シェル13、回転部材14及
び下シェル15を重ね合せることによって形成されるカ
ートリッジ筐体12と、このカートリッジ筐体12内に
形成されたディスク収納室16内に回転自在に収納され
る光ディスク11と、回転部材14及び下シェル15に
形成された内側開口部18及び外側開口部17を開閉す
る一対のシャッタ部材19a,19b等を備えて構成さ
れている。このディスク記録媒体装置10から光ディス
ク11を取り除いたものがディスクカートリッジであ
る。
【0024】ディスク記録媒体装置10は、通常、光デ
ィスク11を水平状態にして使用されるため、この出願
においては、光ディスク11の上側に配されるシェルを
上シェル13と言い、光ディスク11の下側に配される
シェルを下シェル15と言うものとする。しかしなが
ら、ディスク記録媒体装置10は光ディスク11を垂直
状態或いは斜め状態にして使用することができるもので
あり、かかる場合には、この実施例で言う上シェル13
は第1のシェルと言い換え、下シェル15は第2のシェ
ルと言い換えるものとする。
【0025】上シェル13は、図1〜図4に示すよう
に、正面側が円弧形状とされた略四角形をなす薄い皿状
の部材からなる。この上シェル13の下面(図4におい
て表面として現れている面)の中央部には周方向に連続
する環状の上内面壁21が形成されており、この上内面
壁21の内側に円形の上凹陥部16aが設定されてい
る。そして、上内面壁21の外側には、周方向に連続し
て上内面壁21を囲うように環状のカム溝22が設けら
れている。このカム溝22の周方向の3箇所には、図3
5A等に示すように、所定長さのカム部22a(図4に
おいて格子縞状にハッチングした部分)が略等間隔に設
けられている。カム部22aは、回転部材14が回転変
位して上シェル13に対して所定位置に移動したときに
回転部材14をリフトアップさせて下シェル15に近づ
けるものである。このカム部22aの作用は、後に詳細
に説明する。
【0026】この上シェル13の外周縁には、上前面縁
13aと左右の上側面縁13b,13cと上後面縁13
dとが形成されている。上前面縁13aの略中央部に
は、下シェル15との位置合わせを行うと共に後述する
光学ヘッドを出し入れするための第1の凹部23aが設
けられている。また、上後面縁13dの中央部は内側に
後退されており、その凹陥部13d0には下シェル15の
下後面縁が装着される。更に、上後面縁13dの略中央
部には、下シェル15との位置合わせを行うための第2
の凹部23bが設けられている。そして、上内面壁21
の第1及び第2の凹部23a,23bと対向する位置に
は、各凹部23a,23bに対応された形状及び大きさ
を有する切欠き21a,21bが設けられている。
【0027】また、上シェル13の一方の上前面縁13
a及び上側面縁13cとカム溝22との間には、それぞ
れに所定の隙間をあけて2つの前側上囲い壁24a,2
4bが設けられている。更に、上後面縁13d及び上側
面縁13bとカム溝22との間には、それぞれに所定の
隙間をあけて2つの後側上囲い壁24c,24dが設け
られている。そして、上後面縁13d及び上側面縁13
cとカム溝22との間には、同じくそれぞれに所定の隙
間をあけて2つの後側上囲い壁24e,24fが設けら
れている。これら上囲い壁24a〜24fの高さは上内
面壁21よりも高く設定されており、特に、各角部に位
置する3箇所の上囲い壁24a、24c及び24eは、
組立時において下シェル15の内面に当接し得る高さに
設定されている。
【0028】更に、上シェル13の後側上囲い壁24e
の内側には、後述する誤消去防止具25がスライド動作
可能に装着されるプラグ収納部26の上凹陥部26aが
設けられている。この上凹陥部26aは、誤消去防止具
25をスライド操作するための開口窓27の上半分を形
成する上切欠き27aが設けられた上後面縁13dと、
上切欠き27aの内側を囲うように設けられた上収納壁
28aとで形成されている。そして、上凹陥部26aに
は、誤消去防止具25を間欠的に動作させるため2箇所
にノッチが形成されたガイド部29が設けられている。
更に、上シェル13の4箇所の角部には、下シェル15
をネジ止めするためのネジ止め突起30がそれぞれ設け
られている。
【0029】図3に示すように、上シェル13の上面
は、中央部から背面に掛けて上方へ少々膨出されてお
り、その膨出部31の背面側には、把持する際の滑り止
め用の把持凹部31aが設けられている。この膨出部3
1の前面側には、ディスク記録媒体装置10をテーブル
駆動装置に装着する時のカートリッジ挿入方向を示す三
角形の指示標識31bが設けられている。そして、指示
標識31bと把持凹部31aとの間には、記録内容その
他の必要事項を記載することができるラベルを貼付する
ための上ラベル貼付面31cが設けられている。
【0030】この上シェル13の内面の中央部には、チ
ャックリング33がリングホルダ34によって回動自在
に支持されている。チャックリング33及びリングホル
ダ34は、図5及び図6に拡大して示すような構成を有
している。即ち、チャックリング33は、マグネットに
よって吸着される磁性材料(例えば、ステンレス鋼SU
S430等)によって円板状に形成されている。そし
て、直径が異なるリング状の凹凸を同心上に複数設ける
ことによってチャックリング33には、最外周に位置す
るフランジ部33aと、光ディスク11に接触される挟
持部33bと、この挟持部33bとフランジ部33aと
の間に設定されたテーパ部33cと、最内周に位置する
位置規制部33dと、この位置規制部33dと挟持部3
3bとの間に設定された逃し部33eとが設けられてい
る。
【0031】チャックリング33の挟持部33bは、光
ディスク11のセンタ穴11aを囲う周縁部を押圧して
ターンテーブルに押しつける押え部の役割を有するもの
で、この挟持部33bが一面側に突出され、その反対の
面側にフランジ部33aが突出されている。そして、フ
ランジ部33aの面と挟持部33bの面の内側に適当な
段差をおいて、挟持部33b側からフランジ部33aに
向かって逃し部33eと位置規制部33dが設定されて
いる。
【0032】チャックリング33の位置規制部33d
は、図33及び図34に示すように、ターンテーブル8
1の嵌合部81aの先端部に対向されるもので、その嵌
合部81aに内蔵されるマグネット97の磁力を受ける
磁力受け部となっている。この位置規制部33dの中央
には、嵌合部81aの先端部の形状に対応されてテーパ
状の凹陥部33fが設けられており、チャッキング時に
は嵌合部81aの先端部が着脱自在に嵌合される。
【0033】また、リングホルダ34は、全体としてリ
ング状に形成されていて、円筒体の一面側に内向きの内
フランジ34aが設けられ、他面側に外向きの外フラン
ジ34bが設けられている。リングホルダ34は、チャ
ックリング33を回転自在に収納して支持するもので、
外フランジ34bを溶着や接着剤による接着等の固着手
段によって上シェル13の内面の略中央部に一体的に固
定されている。尚、リングホルダ34の外フランジ34
bの表面を上シェル13の内面と同一高さの面とするた
め、上シェル13には外フランジ34bが嵌合される取
付穴13eが設けられている。
【0034】このリングホルダ34の内フランジ34a
の内径はチャックリング33の挟持部33bの外径より
も大きいがフランジ部33aの内径よりは小さく形成さ
れていて、テーパ部33cの斜面に当接する大きさとさ
れている。従って、チャックリング33の半径方向内側
に設定された膨出部は、その中途部までリングホルダ3
4の中央穴34cに挿入される。そして、リングホルダ
34の内フランジ34aの内周縁によってチャックリン
グ33のテーパ部33cが下方から支持される。その結
果、リングホルダ34内においてチャックリング33
は、その面方向へ所定範囲内で移動可能とされていると
共に、その面方向と直交する厚み方向(軸方向)へも所
定範囲内で移動可能とされている。
【0035】このようなリングホルダ34の形状に対応
させて、上シェル13の内面に設けた取付穴13eに
は、2つの環状凸部98a,98bが設けられている。
2つの環状凸部98a,98bはチャックリング33の
中心と同心になるように形成されており、内側に設定さ
れた第1の環状凸部98aの内面にはチャックリング3
3の位置規制部33dの外面が対向され、外側に設定さ
れた第2の環状凸部98bの外面にはチャックリング3
3のテーパ部33cの内面が対向される。これら第1及
び第2の環状凸部98a,98bを設けることにより、
ディスク記録媒体装置10を縦置きにした状態における
チャックリング33の傾きを小さくすることができる。
【0036】このような上シェル13の下面に下シェル
15が重ね合わされる。下シェル15は、図1、図2、
図27及び図28に示すように、その外観形状は上シェ
ル13のそれと略同様とされており、正面側が円弧形状
とされた略四角形をなす薄い皿状の部材からなる。この
下シェル15には、正面側に開口された外側開口部17
が設けられている。外側開口部17は、下シェル15の
略中央部に設けられたテーブル用開口部17aと、この
テーブル用開口部17aに連続して半径方向に延在され
且つ前面に開口されるヘッド用開口部17bとからなっ
ている。
【0037】外側開口部17は、後述するテーブル駆動
装置のターンテーブルと、同じく後述する光学ピックア
ップ装置の光学ヘッドを、ディスク収納室16内に収納
される光ディスク11に臨ませるためのもので、これら
が自由に出入りできる広さに設定されている。即ち、テ
ーブル用開口部17aにはターンテーブルが出し入れさ
れ、また、ヘッド用開口部17bには光学ヘッドが出し
入れされる。更に、下シェル15の四隅には円弧状に連
続された下内面壁36a,36b,36c及び36dが
形成されており、この内面壁36a〜36dの内側に下
凹陥部16bが設定されている。
【0038】また、下シェル15の外側開口部17の内
面側周縁には、シャッタ部材との隙間を小さくして気密
性を高めるためのリブ37が設けられている。リブ37
は、テーブル用開口部17aの周縁に沿って半円状に形
成された円弧状リブ部37aと、ヘッド用開口部17b
の両縁に沿って平行に形成された直線状リブ部37b,
37bと、この直線状リブ部37bとバランスを取るよ
う反対方向に延在されて形成された対称リブ部37c,
37cを有している。そして、各直線状リブ部37b及
び各対称リブ部37cの外側には、各シャッタ部材の1
9a,19bの外側にできる隙間を塞ぐための遮蔽部3
8a,38bが設けられている。
【0039】更に、下シェル15の下凹陥部16b内に
は、回転部材14の回転運動に基づいて一対のシャッタ
部材19a,19bを開閉動作させる一対の操作凸部3
9a,39bが設けられている。一対の操作凸部39
a,39bは、一対のシャッタ部材19a,19bに対
応するそれぞれの支点をなすもので、テーブル用開口部
17aを挟むように外側開口部35の両側に配置されて
いる。この操作凸部39a,39bを中心として各シャ
ッタ部材19a,19bが、一方において下シェル15
に回動自在に支持されている。
【0040】また、下シェル15の外周縁には、下前面
縁15aと左右の下側面縁15b,15cと下後面縁1
5dとが設けられている。これら下前面縁15a、下側
面縁15b,15c及び下後面縁15dは、それぞれ高
さ方向中途部に段部を設けて上部の肉厚を薄くした段付
き構造とされている。これら下前面縁15a、下側面縁
15b,15c及び下後面縁15dの各薄肉部が上シェ
ル13の上前面縁13a、上側面縁13b,13c及び
上後面縁13dの内側にそれぞれ入り込み、各段部が上
前面縁13a、上側面縁13b,13c及び上後面縁1
3dの各下端面に当接される。
【0041】この下シェル15の下前面縁15aの略中
央部に開口されたヘッド用開口部17bの開口端40a
が上シェル13の第1の凹部23aに係合され、前側の
位置決めがなされる。また、下後面縁15dの中央部に
は、上シェル13の第2の凹部23bに係合される位置
決め部40bが設けられており、これにより後側の位置
決めがなされる。この位置決め部40bの外側には、外
面がラベルの貼付面とされたラベル貼付壁41が設けら
れている。このラベル貼付壁41は、できるだけ広い平
面部分を確保できるように上シェル13側に大きく突出
されており、組立時には凹陥部13d0に差し込まれる。
【0042】下シェル15の一方の下前面縁15a及び
下側面縁15cと下内面壁36bとによって前側下囲い
壁42aが形成されている。更に、下後面縁15d及び
下側面縁15bと下内面壁36cとによって後側下囲い
壁42bが形成されている。そして、下後面縁15d及
び下側面縁15cと下内面壁36dとによって後側下囲
い壁42cが形成されている。これにより、上下シェル
13,15の組立時には、前側下囲い壁42aの内側に
上シェル13の前側上囲い壁24aが嵌合される。そし
て、後側下囲い壁42bの内側には後側上囲い壁24c
が嵌合され、後側下囲い壁42cの内側には後側上囲い
壁24eが嵌合される。
【0043】更に、下シェル15の後側下囲い壁42c
の内側には、誤消去防止具25が装着される下凹陥部2
6bが設けられている。この下凹陥部26bは、開口窓
27の下半分を形成する下切欠き27bが設けられた下
後面縁15dと、下切欠き27bの内側を囲うように設
けられた下収納壁28bとで形成されている。この下凹
陥部26bの下面には、誤消去防止具25をガイドして
スライド方向を規制するガイド溝43が設けられてい
る。この下凹陥部26bと上凹陥部26aとでプラグ収
納部26が構成されている。
【0044】誤消去防止具25は、図26Aに拡大して
示すような構成を有している。即ち、誤消去防止具25
は、全体として立方体のような形状とされていて、正面
部25aには一側に突出された突出部が設けられてい
る。この正面部25aの突出部と反対側には、誤消去防
止具25をスライド操作するための操作突起25bが設
けられている。更に、誤消去防止具25の下面には、下
シェル15のガイド溝43に摺動可能に係合されるガイ
ド突起25cが設けられている。また、正面部25aと
反対側の背面には、ガイド部29に係合させて脱落を防
止する係合部25dが設けられている。この係合部25
dの近傍には、図示しないが、ガイド部29の切欠きに
弾性的に係合される弾性片が設けられており、この弾性
片の弾性によってスライド操作時のクリック感が付与さ
れている。
【0045】また、図28に示すように、下シェル15
の4箇所の角部には、下シェル15を上シェル13にネ
ジ止めするための前取付穴44a及び後取付穴44bが
それぞれ設けられている。各後取付穴44bは、下シェ
ル15の内面に設けられた円筒状の筒軸部45を貫通し
ており、各後取付穴44bの内面側には上シェル13の
ネジ止め突起30が嵌合される。
【0046】更に、各筒軸部45の近傍には位置決め軸
部46a,46bが設けられている。第1の位置決め軸
部46aは平面円形の凸部とされている一方、第2の位
置決め軸部46bは平面長円形の凸部とされている。そ
して、各位置決め軸部46a,46bの上端には、上下
シェル13,15間の位置合わせを行うための一対の基
準突起47,47が設けられている。一対の基準突起4
7,47は、それぞれ平面形状が円形とされていて、略
同一の高さに設定されている。
【0047】一対の基準突起47,47に対応させて上
シェル13には、図32に示すように、一対の基準穴4
8,48がそれぞれ設けられている。そして、各基準突
起47との干渉を避けるため上シェル13の後側上囲い
壁24c及び後側上囲い壁24eには、図4に示すよう
に、円形に湾曲された逃げ部49aと長円形に湾曲され
た逃げ部49bが設けられている。
【0048】また、下シェル15の各位置決め軸部46
a,46bには、基準突起47と反対側の下面に開口す
る一対の位置決め穴50a,50bが設けられている。
これら一対の位置決め穴50a,50bは、ディスク記
録媒体装置10をディスク記録再生装置の所定位置であ
るディスク装着部に位置決めするためのものである。そ
のため、第1の位置決め穴50aは平面円形とされてい
る一方、第2の位置決め穴50bは,位置決め時におけ
る横方向の寸法誤差を吸収するため横長の長円形とされ
ている。
【0049】このような構成を有する上シェル13と下
シェル15を重ね合わせることによって形成される上下
の凹陥部16a,16b内に回転部材14が回転自在に
収納される。この上下シェル13,15と回転部材14
とによってカートリッジ筐体12が構成されている。
【0050】上下に重ね合わされた上下シェル13,1
5の一方の側縁部13b,15bの略中央部には、回転
部材14の外周面の一部を露出させるための開口窓52
が設けられている。この開口窓52は、上シェル13の
接合部に設けた上切欠き部52aと、下シェル15の接
合部に設けた下切欠き部52bとによって形成されてい
る。更に、上下シェル13,15の一方の側縁部13
b,15bには、その接合面に沿って前後方向に延びる
装填ガイド溝53が設けられている。装填ガイド溝53
は、後述するシャッタ開閉手段の挿入により回転部材1
4を回動操作するために設けたものである。
【0051】この装填ガイド溝53に対応するよう他方
の側縁部13c,15cには、その接合面に沿って前後
方向の中途部まで延びる誤挿入検出溝54が設けられて
いる。装填ガイド溝53及び誤挿入検出溝54は、上シ
ェル13及び下シェル15にそれぞれ半分ずつ設けられ
ており、両シェル13,15を組み合わせることによっ
て四角形の溝がそれぞれ形成されている。この装填ガイ
ド溝53と誤挿入検出溝54との組み合わせにより、デ
ィスク記録媒体装置10をテーブル駆動装置に装着する
際の誤挿入を防止して、常に正しい姿勢でディスク記録
媒体装置10を装着することができる。
【0052】更に、上下シェル13,15の一方の前縁
部13a,15aの内側にはロック収納部55が設けら
れている。そして、ロック収納部55には、回転部材1
4を所定位置でロックするためのロック部材56が揺動
可能に支持されている。ロック収納部55は下凹陥部1
6bに連通されていると共に、一方の側縁部13b,1
5bに設けられた開口穴57を介して装填ガイド溝53
に連通されている。このロック収納部55の一方を形成
する下シェル15には、ロック部材56を揺動自在に支
持する支持軸58が、上シェル13側へ突出するように
設けられている。
【0053】ロック部材56は、図26Bに拡大して示
すように、支持軸58に回動自在に嵌合されて面方向へ
揺動可能とされたレバー状の部材によって形成されてい
る。即ち、ロック部材56は、リング状をなす回動軸部
56aと、この回動軸部56aから一側に突出する操作
アーム56bと、回動軸部56aから他側に突出するロ
ックアーム56c及び弾性アーム56dとによって構成
されている。操作アーム56bの先端には側方に突出す
る入力部56b1が設けられている。また、ロックアーム
56cと弾性アーム56dとの間には適当な大きさの隙
間が設定されており、ロックアーム56cの先端にはロ
ック爪56c1が設けられ、弾性アーム56dの先端には
支持頭部56d1が設けられている。
【0054】このような構成を有するロック部材56
は、図44等に示すような状態で支持軸58に取り付け
られる。即ち、ロック爪56c1を下凹陥部16b側に向
けた状態で回動軸部56aを支持軸58に嵌合し、弾性
アーム56dの支持頭部56d1を下シェル15の下前
縁部15aの内面に当接させる。これにより、弾性アー
ム56dのバネ力によってロックアーム56cが内側に
付勢され、その先端のロック爪56c1が下凹陥部16b
内に突出される。これと同時に、操作アーム56bの入
力部56b1が開口穴57に内側から挿入され、入力部5
b1の先端が装填ガイド溝53内に突出される。このよ
うなバネ体であるロック部材56の材質としては、例え
ば、ポリアセタール(POM)が好適であるが、その他
のエンジニアリングプラスチックを適用することができ
ることは勿論のこと、金属製のバネ材を用いることもで
きる。
【0055】このような上シェル13及び下シェル15
の上下凹陥部16a,16b内に回転自在に収納される
回転部材14は、図1、図2、図7及び図8に示すよう
な構成を備えている。この回転部材14は、円盤状の薄
い板材からなる平面部14aと、この平面部14aの外
周縁に連続して設けられたリング部14bを有してい
る。この回転部材14の平面部14aに内側開口部18
が形成されている。この内側開口部18は、下シェル1
5の外側開口部17と形状及び大きさが略等しく形成さ
れている。
【0056】即ち、内側開口部18も外側開口部17と
同様に、平面部14aの中央部に設定され且つターンテ
ーブルが出し入れされるテーブル用開口部18aと、こ
のテーブル用開口部18aに連続され且つ光学ヘッドが
出し入れされるヘッド用開口部18bを有している。そ
して、平面部14aのテーブル用開口部18aの内周縁
には、自由状態において光ディスク11の内側非記録領
域を下方から支える支持縁部14cが設けられている。
【0057】また、回転部材14のリング部14bの外
周面の一部には、シャッタ開閉手段により係合されてそ
の往復動作により回転部材14を所定の角度範囲内にお
いて回動させる被操作部60が設けられている。この被
操作部60は、図7及び図8等に示すように、周方向の
所定範囲(略30°程度)に渡って多数の歯が設けられ
たギア部60aと、このギア部60aの一側に連続して
設けられた前滑り部60bと、ギア部60aの他側に連
続して設けられた後滑り部60cと、ギア部60aから
周方向に所定距離離れた位置に設けられたランド部60
dを有している。
【0058】被操作部60の前滑り部60bの外周面は
ギア部60aの歯先円と略同じ高さに設定され、また、
後滑り部60cの外周面はギア部60aの歯底円と略同
じ高さに設定されている。そして、前滑り部60bの周
方向の略中央部には断面円弧状の切欠きからなる初期動
作用凹部61aが設けられ、後滑り部60cの周方向の
略中央部には断面台形状の切欠きからなるセット位置用
凹部61bが設けられている。
【0059】この被操作部60のギア部60a及び前後
の滑り部60b,60cがリング部14bの外周面から
外側へ突出するように設けられているため、上シェル1
3及び下シェル15の対応する部分には、図4及び図2
8に示すように、これら突出部との接触を回避してその
通過を許容するための上逃げ部52a及び下逃げ部52
bが設けられている。この上下逃げ部52a,52bに
よって開口窓52が構成されている。
【0060】かくして、下シェル15と回転部材14と
ロック部材56とは、組立時において、次のような位置
関係を有している。図44〜47に示すように、下シェ
ル15の外側開口部17と回転部材14の内側開口部1
8とが最も大きく回転変位したシャッタ閉じ状態では、
被操作部60の前滑り部60bがカートリッジ筐体12
の開口窓52に対向され、後滑り部60cの後端縁63
bが下シェル15の開口端40aに当接される。このと
き、ランド部60dの前滑り部60b側の端面縁63c
が下シェル15の位置決め部40bに対向される。ま
た、ロック部材56のロック爪56c1が回転部材14の
セット位置用凹部61bに係合され、このロック部材5
6によって回転部材14がロックされた状態にある。
【0061】この状態から、ロック部材56によるロッ
クを解除して回転部材14を所定方向に所定角度だけ回
動させると、外側開口部17に内側開口部18が合致さ
れ、内外開口部17,18が大きく開かれる。その結
果、内外開口部17,18を介してディスク収納部16
が開口され、光ディスク11の情報記録面の一部が露出
される。このとき、前滑り部60bの前端縁63aが下
シェル15の位置決め部40bに当接し、これ以上の回
転部材14の回動が防止される。また、開口窓52には
後滑り部60cのセット位置用凹部61bが対向される
と共に、その後端縁63bにロック部材56のロック爪
56c1が係合され、これにより回転部材14がロック状
態に保持される。
【0062】また、回転部材14のリング部14bの開
口側の端面には、周方向の2箇所に配置された円弧状の
カム突起64が設けられている。これらのカム突起64
は、回転部材14を上シェル13等に組み立てた状態に
おいて、上シェル13のカム溝に係合される。そして、
回転部材14が所定角度回転することにより、各カム突
起64がカム溝22のカム部22aにそれぞれ乗り上げ
られ、これにより、回転部材14が下シェル15側に押
圧される。
【0063】この回転部材14の平面部14aには、一
対のシャッタ部材19a,19bを当該平面部14aの
平面方向へ回動自在に支持するための一対の支持軸14
d,14dが設けられている。一対の支持軸14d,1
4dは、一対のシャッタ部材19a,19bに対応する
それぞれの支点をなすもので、テーブル用開口部18a
を中心にして一方がヘッド用開口部18bの縁部分に位
置するよう点対称に配設されている。
【0064】この一対の支持軸14d,14dを介して
回転部材14に取り付けられるシャッタ機構19を構成
する一対のシャッタ部材19a,19bは、略同一の形
状及び大きさとされた2枚のシャッタ部材19a,19
bからなっている。一対のシャッタ部材19a,19b
は、図9〜図18に示すような形状及び構造を有してい
る。即ち、一対のシャッタ部材19a,19bは、図9
及び図10に示すように、略半円形をなす薄い板体によ
って形成されている。そして、各シャッタ部材19a,
19bの弦側辺が、一対のシャッタ部材19a,19b
の閉位置において互いに接合する接合部66とされてい
る。
【0065】図11及び図15に示すように、各シャッ
タ部材19a,19bの弦側辺の一側部には、それぞれ
軸受孔65aが設けられている。各軸受孔65aには、
回転部材14に設けた一対の支持軸14dがそれぞれ回
動自在に嵌合され、各支持軸14dの先端部をカシメ加
工することによって一対のシャッタ部材19a,19b
が回転部材14の平面部14a上に載置されて旋回運動
自在に取り付けられる。この際、一対のシャッタ部材1
9a,19bは、互いの弦側を対向させて取り付けるよ
うにする。
【0066】一対のシャッタ部材19a,19bの接合
部66には、互いに係合可能な凹凸部が、その略全長に
渡って設けられている。そして、係合部66の弦側辺の
中央部には、その弦側辺と直交する方向に延在された段
部66aが設けられており、この段部66aによって弦
側辺の両側に凸側接合部66bと凹側接合部66cとが
それぞれ形成されている。これにより、各シャッタ部材
19a,19bの接合部66において、中央の段部66
aから回動中心となる軸受孔65aの近傍まで凸側接合
部66bが設定され、これとは反対側の段部66aから
先端部の近傍まで凹側接合部66cが設定されている。
【0067】図11〜図14に示すように、第1のシャ
ッタ部材19aの凸側接合部66bには、その接合面側
に開口されると共に、その接合部が延在される長手方向
に連続され且つ断面形状がV字状(V溝)をなす長溝部
101が設けられている。また、第1のシャッタ部材1
9aの凹側接合部66cには、その接合面側に突出され
ると共に、その接合部が延在される長手方向に連続され
且つ断面形状が楔状をなす突条部102が設けられてい
る。この長溝部101と突条部102が、接合部66に
設けられる凹凸部の一方の第1の具体例を示している。
更に、長溝部101と突条部102が連続する部分に段
部66aが設けられていて、この段部66aに中央溝部
109が設けられている(図11、図12及び図14
A,B)。
【0068】また、図16〜図18に示すように、第2
のシャッタ部材19bの凸側接合部66bには、その接
合面側に開口されると共に、その接合部が延在される長
手方向に連続され且つ断面形状がV字状(V溝)をなす
長溝部(凹凸部)103が設けられている。また、第2
のシャッタ部材19bの凹側接合部66cには、その接
合面側に突出されると共に、その接合部が延在される長
手方向に連続され且つ断面形状が楔状をなす突条部(凹
凸部)104が設けられている。この長溝部103と突
条部104が、接合部66に設けられる凹凸部の他方の
第1の具体例を示している。そして、長溝部103と突
条部104が連続する部分に段部66aが設けられてい
て、この段部66aに、中央溝部109に係合される中
央突部110が設けられている(図15、図16及び図
18A)。
【0069】図14C、図17A,B及び図20に示す
ように、それぞれの長溝部101,103及び突条部1
02,104は、その延在する方向の中途部においてク
ランク状に折り曲げられた折曲部101a,103a及
び102a,104aが設けられている。これらの折曲
部101a〜104aは、各シャッタ部材19a,19
bの厚みが場所によって異なるため、これに対応するよ
うに設けたものである。即ち、各シャッタ部材19a,
19bの板厚が厚い部分では問題とならないが、板厚の
薄い部分では長溝部101,103及び突条部102,
104の幅を適当な厚みに取ることができないことか
ら、これらを所定の厚みに保持するため、これらを一側
に変位させることによって折曲部101a〜104aが
形成されたものである。
【0070】また、一対のシャッタ部材19a,19b
の接合部66には、それぞれガイド凸部105とガイド
凹部106とが設けられている。ガイド凸部105は、
一対のシャッタ部材19a,19bが閉じられるとき、
突条部102及び104がそれぞれに対応される長溝部
101及び103にスムースに係合できるようにするた
めに設けたもので、軸受孔65aの近傍に設定されてい
る。また、ガイド凹部106は、シャッタ閉位置におい
て、対応するシャッタ部材19a(又は19b)のガイ
ド凸部105を収納するために設けたもので、軸受孔6
5aと反対側の端部に設定されている。
【0071】更に又、一対のシャッタ部材19a,19
bの接合部66には、それぞれ中心側凸部107と先端
側凹部108とが設けられている。中心側凸部107
は、接合部66の軸受孔65a側における防塵性を高め
るために設けたもので、軸受孔65a側の端部に設定さ
れている。また、先端側凹部108は、シャッタ閉位置
において、対応するシャッタ部材19a(又は19b)
の中心側凸部107を収納するために設けたもので、軸
受孔65aと反対側の端部に設定されている。
【0072】また、各シャッタ部材19a,19bに
は、図11及び図15等に示すように、回転部材14の
回転動作を介して当該シャッタ部材19a,19bに開
口部17,18の開閉運動を与えるための開閉溝68が
それぞれ設けられている。各開閉溝68は、その一端が
各シャッタ部材19a,19bの略中央部に設定されて
おり、その一端と軸受孔65aとを結ぶ線の延長線上外
側に延在するように形成されている。一対の開閉溝68
の外側の端部には、周囲に切り込みを入れることによっ
て形成された弾性片69aと、下シェル15の操作凸部
39a,39bを逃がすための凹部69bとが設けられ
ている。この一対の開閉溝68には、下シェル15の一
対の操作凸部39a,39bの対応する操作凸部が摺動
可能に係合される。
【0073】更に、一対のシャッタ部材19a,19b
には、開口部17,18を完全に閉じた状態において下
シェル15のリブ37と対応する形状をなす凹溝からな
るリブ逃げ溝70が設けられている。即ち、リブ逃げ溝
70は、リブ37の円弧状リブ部37a及び一対の直線
状リブ部37b,37bに対応された形状として略U字
状に形成されており、その反対側には対称リブ部37
c,37cに対応された平面状の逃げ面70aが設けら
れている。このリブ逃げ溝70とリブ37とにより、図
30及び図33に示すように、クランク状をなす迷路の
ような防塵用隙間71が構成されている。
【0074】この防塵用隙間71は、迷路のような隙間
を設けることによって塵や埃等の侵入を防止することを
目的とするものである。この防塵用隙間71は、回転部
材14を所定方向に回転して一対のシャッタ部材19
a,19bで開口部17,18を完全に閉じることによ
って形成される。このように、一対のシャッタ部材19
a,19bと下シェル15との合わせ面において、クラ
ンク状をなす迷路のような隙間を形成することにより、
塵や埃等を通り難くしてディスク収納室16内に塵や埃
等が侵入するのを防止又は効果的に抑制することができ
る。
【0075】かくして、図10に示すように、一対のシ
ャッタ部材19a,19bを組み合わせることにより、
互いに凸側接合部66bの端面と凹側接合部66cの端
面とがそれぞれ対向され、両者は中央の段部66aによ
って交差される。そして、互いに対向される凸側接合部
66bの長溝部101(及び103)に凹側接合部66
cの突条部102(及び104)が係合される。これに
より、一対のシャッタ部材19a,19bの接合部66
には、閉じ合せ方向に対して凹凸となるクランク状の接
触面(或いは隙間)が形成されるため、これにより塵や
埃等の通過を抑制することができ、シャッタ接合部にお
ける防塵性能を向上させることができる。
【0076】このような構成を有する一対のシャッタ部
材19a,19bは、図19や図21等に示すように、
互いの弦側辺を対向させた状態で回転部材14に取り付
けられる。従って、一対のシャッタ部材19a,19b
をそれぞれ外側へ離反させるように回動させることによ
り、各シャッタ部材19a,19bは回転部材14の平
面部14a上を外側に回動し、これにより内側開口部1
8が開かれる。一方、一対のシャッタ部材19a,19
bをそれぞれ内側へ回動させて対応する凸側接合部66
b及び凹側接合部66cをそれぞれ当接させることによ
り、一対のシャッタ部材19a,19bが略円形とな
り、その一対のシャッタ部材19a,19bによって内
側開口部18の中央部が完全に遮蔽される。
【0077】尚、この実施例とは逆に、上述したリブ3
7を一対のシャッタ部材19a,19bに設け、これに
対応するリブ逃げ溝70を下シェル15に設ける構成と
することによっても上述した実施例と同様の効果を得る
ことができる。また、この実施例では、回転部材14の
平面部14a側においてその外周縁とシャッタ部材19
a,19bとの間には隙間が設定されているが、その隙
間を下シェル15に設けた遮蔽部38aによって塞ぐよ
うにしたため、かかる隙間からの塵や埃等の侵入を防止
することができる。
【0078】上述した一対のシャッタ部材19a,19
bが、図21に示すように、内側開口部18を開閉でき
るよう回転部材14に所定の位置関係を持って組み立て
られている。そして、一対のシャッタ部材19a,19
bを有する回転部材14が、図32及び図44等に示す
ように、上シェル13及び下シェル15に対して所定の
位置関係を持って組み立てられている。
【0079】即ち、カートリッジ筐体12の組立時、下
シェル15の外側開口部17に回転部材14の内側開口
部18を対向させるように重ね合わせる。このとき、カ
ートリッジ筐体12の開口窓52には、回転部材14の
被操作部60のうち、ギア部60aの一側に連続する前
滑り部60bを配置する。これにより、開口窓52の略
中央部に初期動作用凹部61aが設置される。この回転
部材14と上シェル13とによって円形の空間部からな
るディスク収納室16が形成されている。
【0080】このディスク収納室16内に、ディスク状
記録媒体の一具体例を示す光ディスク11が半径方向外
側及び厚み方向に所定の隙間を持たせて回転自在に収納
されている。このとき、光ディスク11が片面にのみ情
報記録面を設けた片面記録方式のものである場合には、
その情報記録面を開口部17,18に対向させるように
収納する。その結果、光ディスク11の他面であるラベ
ル貼付面が上シェル13側に設定され、ディスク中央の
センタ穴11aにチャックリング33が対向される。
【0081】光ディスク11は、中央部にセンタ穴11
aが設けられた厚みの薄い円板状の記録部材からなる。
この光ディスク11のセンタ穴11aには、図33に示
すように、ディスク記録再生装置73に内蔵されるテー
ブル駆動装置のターンテーブル81が嵌合される。この
ターンテーブル81に内蔵されたマグネット97の磁力
によってチャックリング33が吸着され、図34に示す
ように、チャックリング33とターンテーブル81とで
光ディスク11が挟持されて回転方向に一体化される。
そして、ターンテーブル81が取り付けられるスピンド
ルモータ75の駆動により、ターンテーブル81と一体
に光ディスク11が所定速度(例えば、線速度一定)で
回転される。
【0082】上述した上シェル13、回転部材14、下
シェル15、シャッタ部材19a,19b、誤消去防止
具25及びリングホルダ34の材質としては、例えば、
ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン
樹脂)やHIPS(高衝撃性ポリスチレン)等の合成樹
脂が好適である。しかしながら、その他のエンジニアリ
ングプラスチックを適用できることは勿論のこと、アル
ミニウム合金、ステンレス鋼その他の金属材料を用いる
こともできる。また、チャックリング33の材質として
は、上述したステンレス鋼に限られるものではなく、鉄
その他の磁性体からなる金属は勿論のこと、例えば、プ
ラスチックに磁性材料を含有させて磁性体としたものを
適用することもできる。
【0083】上述したような構成を有するディスク記録
媒体装置10は、例えば、次のようにして簡単に組み立
てることができる。このディスク記録媒体装置10の組
立作業は、上シェル13を下に配置した状態で行われ
る。まず、上シェル13の上凹陥部16a内に光ディス
ク11を載置する。このとき、光ディスク11は、情報
記録面を下にして上凹陥部16a内に入れ込む。
【0084】次に、光ディスク11を覆うように回転部
材14の開口側を上凹陥部16aに嵌合させる。これに
より、回転部材14と上シェル13とで形成されるディ
スク収納室16内に光ディスク11が回転自在に収納さ
れる。このとき、回転部材14の内側開口部18が延在
する方向を上シェル13の前後方向に一致させ、被操作
部60の前滑り部60bを開口窓52に臨ませる。
【0085】尚、シャッタ機構19は、予め回転部材1
4に組み立てておくと良い。その際には、一対のシャッ
タ部材19a,19bの互いの弦側を対向させ、各軸受
穴65aを回転部材14の各支持軸14dに嵌合させ
て、平面部14a上にそれぞれ載置させる。そして、各
支持軸14dの先端部をカシメ加工することにより、一
対のシャッタ部材19a,19bが内側開口部18を開
閉可能な状態で平面部14aに取り付けられる。
【0086】次に、ロック収納部55の支持軸58にロ
ック部材56を取り付ける。この際、ロック部材56の
弾性アーム56dの支持頭部56d1を上シェル13の
上前縁部13aの内面に当接させ、この弾性アーム56
dのバネ力によって操作アーム56bの入力部56b1
カートリッジ筐体12の開口穴57から装填ガイド溝5
3内に突出させる。そして、ロック部材56のロックア
ーム56cのロック爪56c1を被操作部60のセット位
置用凹部61bに係合させる。その結果、回転部材14
がロック部材56によってロックされる。
【0087】これと同時に、又は前後して、誤消去防止
具25をプラグ収納部26に装着する。この場合、ガイ
ド突起25c側から挿入し、係合部25dをガイド部2
9に係合させると共に、操作突起25bを開口窓27の
下切欠き27bに係合させる。
【0088】次に、シャッタ機構19を含む回転部材1
4の上に下シェル15を被せ、この下シェル15を上シ
ェル13に重ね合わせる。このとき、下シェル15の開
口端40aを上シェル13の第1の凹部23aに嵌め合
わせると共に、下シェル15の位置決め部40bを上シ
ェル13の第2の凹部23bに嵌め込合わせる。これと
同時に、上シェル13の各逃げ部49a,49bに下シ
ェル15の各位置決め軸部46a,46bが嵌合され
る。そして、各位置決め軸部46a,46bに設けた基
準突起47が上シェル13の各基準穴48に嵌合され
る。これらによって下シェル15が上シェル13に対し
て自動的に位置決めされる。
【0089】この際、一対のシャッタ部材19a,19
bを図19に示す状態に設定しておくことにより、下シ
ェル15の下凹陥部16b内に設けた一対の操作凸部3
9a,39bを各シャッタ部材19a,19bに設けた
開閉溝68の凹部69bにそれぞれ対向させることがで
きる。そのため、一対の開閉溝68の位置を気に掛ける
ことなく、下シェル15を上シェル13に重ね合わせる
だけで一対の操作凸部39a,39bを一対の開閉溝6
8,68に簡単に係合させることができる。
【0090】その後、複数本の固定ネジを用いて下シェ
ル15を上シェル13に締め付け固定する。これによ
り、図29に示すような外観形状と、図32に示すよう
な断面構成を有するディスク記録媒体装置10の組立作
業が完了する。この場合、固定ネジ等の別部材からなる
固着手段を用いることなく、例えば、接着剤等を用いて
上シェル13と下シェル15の接合面を直に接合する構
成とすることもできる。このように、本実施例に係るデ
ィスク記録媒体装置10によれば、使用される構成部品
の点数が比較的少なく、簡単に組立作業を行うことがで
きる。
【0091】上述したような構成を有するディスク記録
媒体装置10によれば、小さい力によって回転部材14
を回動させることができ、従って、小さい駆動力によっ
て一対のシャッタ部材19a,19bを開閉動作させる
ことができる一方、外部から入力される衝撃や振動に対
しては回転部材14に抵抗力を働かせて一対のシャッタ
部材19a,19bを開き難くすることができる。
【0092】このようなディスク記録媒体装置10は、
例えば、図38に示すような構成を備えたディスク記録
再生装置73に用いることができる。このディスク記録
再生装置73は、テーブル駆動装置78で光ディスク1
1をチャッキングして回転駆動すると共に、光学ピック
アップ装置79で光ディスク11の情報記録面に対して
レーザ光を照射して情報信号の読み出し及び書き込みを
行うもので、シャーシ74に搭載されている。
【0093】シャーシ74は砲弾の先端部を切り取った
ような平面形状を有しており、その周縁を連続させて上
方へ折り曲げることにより補強用リブ74aが設けられ
ている。そして、補強用リブ74aの4個所には、この
シャーシ74を図41及び図42に示すような装置本体
側の部材に支持するための支持突起74bが設けられて
いる。
【0094】このシャーシ74の略中央部に、スピンド
ルモータ75が搭載されたモータベース板76が固定ネ
ジ等の固着手段によって固定されている。シャーシ74
のスピンドルモータ75を挟んで長手方向の両側には、
ともに四角形とされた第1の開口部77aと第2の開口
部77bとが設けられている。そして、第1の開口部7
7aに関連させてテーブル駆動装置78が取り付けられ
ている。尚、第2の開口部77bは、図示しない別のテ
ーブル駆動装置を取り付けるために使用されるものであ
る。
【0095】ディスク記録再生装置73は、光ディスク
11を所定速度(例えば、線速度一定)で回転駆動する
テーブル駆動装置78と、情報信号の書き込み及び読み
出しを行うピックアップ装置の一具体例を示す光学ピッ
クアップ装置79と、この光学ピックアップ装置79を
テーブル駆動装置78に対して進退動作させるピックア
ップ移動装置80等を備えている。
【0096】テーブル駆動装置78は、スピンドルモー
タ75と、このスピンドルモータ75の回転部に一体に
設けられたターンテーブル81等を備えて構成されてい
る。スピンドルモータ75は、薄い板金製のモータベー
ス板76上に取り付けられており、そのモータベース板
76の上面にはフレキシブル配線板76aが接着剤等の
固着手段によって固定されている。そして、フレキシブ
ル配線板76aの配線回路には、スピンドルモータ75
の配線とテーブル駆動用コネクタの配線とが接続されて
いる。更に、コネクタには複数のフレキシブル配線板7
6bが固定されている。
【0097】スピンドルモータ75は、図33及び図3
4に示すように、モータベース板76に固定される固定
部75aと、この固定部75aによって回転自在に支持
された回転部75bを有し、回転部75bの回転中心と
なる回転軸にターンテーブル81が一体的に設けられて
いる。ターンテーブル81は、光ディスク11のセンタ
穴11aに嵌合される嵌合部81aと、この嵌合部81
aの下部に配置されると共にセンタ穴11aの周縁部が
載置される載置部81b等を有している。そして、嵌合
部81aの内部にマグネット97が内蔵されている。こ
のターンテーブル81に対してチャックリング33が対
向され、載置部81b上に載置された光ディスク11
を、マグネット97で吸引されるチャックリング33の
吸着力で挟持することにより、光ディスク11がチャッ
キングされてターンテーブル81と一体的に回転可能な
状態となる。
【0098】また、図38に示すように、スピンドルモ
ータ75を両側から挟むように一対のガイド軸82a,
82bが、互いに平行となるように配置されている。一
対のガイド軸82a,82bは、外周面が平滑とされた
丸棒状の部材によって形成されている。そして、第1の
ガイド軸82aは調整プレート83によって両端支持さ
れ、第2のガイド軸82bはシャーシ74によって両端
支持されている。
【0099】調整プレート83は、シャーシ74に対し
て姿勢変更可能に取り付けられており、この調整プレー
ト83の姿勢を変更することによって一対のガイド軸8
2a,82b間の平行度が調整可能とされている。この
一対のガイド軸82a,82bによって光学ピックアッ
プ装置79が、ターンテーブル81に対して接近及び離
反するよう進退移動可能に支持されている。一対のガイ
ド軸82a,82bの一方の端部はスピンドルモータ7
5の両側に配置され、他方の端部は平行とされてスピン
ドルモータ75から離れる方向に延在されている。
【0100】光学ピックアップ装置79は、一対のガイ
ド軸82a,82bにガイドされて摺動するスライド部
材84と、このスライド部材84に載置されて往復移動
される光学ヘッド等を備えて構成されている。スライド
部材84は、一対のガイド軸82a,82bを跨ぐこと
ができる大きさであって、剛性を高くするためにブロッ
ク状に形成されている。このスライド部材84の長手方
向の一側には、これと交差する幅方向に対をなす軸受部
84aが設けられており、これら軸受部84aに第1の
ガイド軸82aが摺動自在に挿通されている。更に、ス
ライド部材84の長手方向の他側には、第2のガイド軸
82bが摺動自在に挿通される図に現れない挿通孔が設
けられている。この挿通孔は第2のガイド軸82bの直
径よりも大きく形成されており、その隙間の分だけスラ
イド部材84が、第1のガイド軸82aを回動中心とし
て上下方向へ傾動可能とされている。
【0101】光学ピックアップ装置79の光学ヘッド
は、対物レンズ79aを有する2軸アクチュエータと、
この2軸アクチュエータを介して情報信号の記録及び再
生を行う半導体レーザや光電変換素子等を有する光学制
御部等を備えて構成されている。2軸アクチュエータの
大部分はヘッドカバー79bによって覆われており、こ
のヘッドカバー79bに設けた開口部から対物レンズ7
9aが露出されている。この対物レンズ79aが、ター
ンテーブル81に装着された光ディスク11の情報記録
面に対向される。
【0102】一対のガイド軸82a,82bのうち第1
のガイド軸82aは、調整プレート83に設けた一対の
軸支持片83a,83aによって支持されている。各軸
支持片83aには軸押え板83bが対をなすように設け
られており、これらを固定ネジ83cでネジ止めするこ
とによって第1のガイド軸82aが固定支持されてい
る。また、第2のガイド軸82bは、シャーシ74に設
けた一対の軸支持片74c,74cに支持されており、
それぞれ軸押え板74dにより押えられて、固定ネジ7
4eでネジ止めすることによって固定支持されている。
そして、調整プレート83にはピックアップ移動装置で
ある送りねじ駆動装置98が取り付けられている。
【0103】送りねじ駆動装置98は、図39に拡大し
て示すように、送りねじ85と送りモータ86と支持プ
レート87と動力伝達部材88等を備えて構成されてい
る。送りねじ85は、ガイド軸82a,82bよりも少
々短い丸棒の外周面に、螺旋状に延在された1条のねじ
溝85aを軸方向の略全長に渡って設けることにより形
成されている。この送りねじ85のねじ形状は、溝の両
側面に若干の傾斜を持たせた断面形状が台形をなす台形
ネジが好適であるが、断面形状が四角形をなす角ネジで
あってもよく、また、断面形状が半円形をなす半円形ネ
ジとすることもでき、その他の周知形状のねじを適用す
ることができる。
【0104】送りねじ85は、駆動源である送りモータ
86の回転軸を兼ねており、送りモータ86によって直
接回転駆動される。送りモータ86は、円筒状のモータ
ケース86aと、このモータケース86aの一方の開口
部を閉じるケースカバー86bとを有している。モータ
ケース86aは、支持プレート87のモータ支持片87
aにカシメ等の固着手段により固定されて一体的に構成
されている。このモータケース86aの内周面には、リ
ング状に巻かれたコイル部が嵌合固定され、その内側に
リング状のマグネットが圧入等の固着手段によって嵌合
されている。
【0105】支持プレート87は、送りねじ85と同程
度の長さを有する板金製の細長い板材によって形成され
ている。この支持プレート87の長手方向の両端に、同
方向へ立ち上げることにより互いに平行となるように対
向されたモータ支持片87aとネジ支持片87bとが設
けられている。モータ支持片87aの中央部には貫通孔
88aが設けられ、ネジ支持片87bの上部で貫通孔8
8aと対応する高さ位置には嵌合孔88bが設けられて
いる。このモータ支持片87aの外面に送りモータ86
が固定され、送りねじ85が貫通孔88aに貫通されて
いる。そして、送りねじ85の先端部が、嵌合孔88b
に嵌合固定される軸受部材によって回動自在に支持され
ている。
【0106】また、支持プレート87には、その幅方向
の一辺を長手方向に連続させて立ち上げることによりガ
イド突条87cが設けられている。このガイド突条87
cは、送りねじ85の略真下に配置されていると共に、
送りねじ85の軸心線と略平行となるように延在されて
いる。更に、支持プレート87には2つの挿通孔87d
と、2つの位置決め孔87eとが設けられている。2つ
の位置決め孔87eによって支持プレート87が所定位
置に位置決めされ、挿通孔87dに挿通される取付ネジ
89aによって調整プレート83に取り付けられてい
る。
【0107】動力伝達部材の一具体例を示す送りナット
90は、送りねじ85の回転力を直線運動に変換してス
ライド部材84に伝達するもので、第1のナット部材9
0a及び第2のナット部材90bと、両ナット部材90
a,90bを互いに離反する方向へ付勢するコイルばね
90cとから構成されている。
【0108】第1のナット部材90aはブロック状に形
成されたナット本体と、このナット本体の一面側に連続
して形成された円筒状の筒軸部とを有し、これらを貫通
する軸方向孔の一側に送りねじ85のねじ溝85aに螺
合される第1のねじ部90a1が設けられている。更に、
第1のナット部材90aには、軸方向と直交する側方へ
突出する突出部90a2が設けられている。この突出部9
a2には筒軸部が延びる方向に延在されたスリットが設
けられており、このスリットに支持プレート87のガイ
ド突条87cが摺動自在に係合されている。
【0109】また、第2のナット部材90bは、スリー
ブ状に形成された円筒体からなり、その中心部に軸方向
孔が貫通されている。軸方向孔の一側には、送りねじ8
5のねじ溝85aに螺合される第2のねじ部90b1が設
けられている。更に、軸方向孔には第1のナット部材9
0aの筒軸部が挿脱可能に嵌合される嵌合穴が設けられ
ており、この嵌合穴に半径方向内側に突出したキー状突
起が設けられている。この第2のナット部材90bと第
1のナット部材90aとの間にコイルばね90cが介在
され、そのバネ力で一対のナット部材90a,90bを
離反する方向へ付勢することにより、送りナット90と
送りねじ85との間に生ずる軸方向のガタを吸収するよ
うにしている。
【0110】このような構成を有する第1及び第2のナ
ット部材90a,90bとコイルばね90cとが、一体
的に組み合わされて送りねじ85に組み立てられてい
る。これらの組立作業は、例えば、次のようなものであ
る。まず、第1のナット部材90aの筒軸部にコイルば
ね90cを挿入した後、その筒軸部を第2のナット部材
90bの筒軸部の嵌合穴に嵌合させる。次に、両ナット
部材90a,90bが組み合わされた送りナット90
に、送りねじ85を挿通させる。
【0111】この場合、両ナット部材90a,90bを
互いに近づけてコイルばね90cを少々押し縮め、この
圧縮状態を保持して送りねじ85を回しながら差し込む
ようにする。これにより、送りねじ85のねじ溝85a
に第1のナット部材90aのねじ部が噛み合わされ、そ
のねじ溝85aに第2のナット部材90bのねじ部が同
時に噛み合わされる。そのため、コイルばね90cのバ
ネ力により、第1のナット部材90aが送りモータ86
から離れる方向に付勢され、第2のナット部材90bが
送りモータ86に近づく方向に付勢される。
【0112】その結果、図39において、第1のナット
部材90aのねじ部では、図中左側のねじ面が送りねじ
85の左側のねじ面に押圧され、右側のねじ面間に隙間
が発生する。同様に、第2のナット部材90bのねじ部
では、図中右側のねじ面が送りねじ85の右側のねじ面
に押圧され、左側のねじ面間に隙間が発生する。これに
より、送りナット90全体の隙間を無くすことができ、
送りねじ85との間のガタを吸収することができる。そ
して、第1のナット部材90aの突出部90a2に設けた
スリットが支持プレート87のガイド突条87cに係合
されているため、送りナット90を送りねじ85の軸方
向へ直線的に移動させることができる。
【0113】更に、第1のナット部材90aには、側方
に突出する駆動突起90dが設けられている。この駆動
突起90dには、スライド部材84に固定される突起受
け部材91が係合されており、この突起受け部材91を
介して送りナット90の移動力がスライド部材84に伝
達される。突起受け部材91は、スライド部材84に固
定するための固定片91aと、この固定片91aに連続
された支持片91bと、支持片91bに連続された弾性
片91cを有している。
【0114】固定片91aは細長い板材からなり、その
長手方向中途部の幅方向一側にL字状の支持片91bが
設けられている。そして、支持片91bの自由端側の先
端角部に、駆動突起90dを受けて支持するための切欠
きからなる支持部91dが設けられている。弾性片91
cは、三角形に折り曲げて2つの角部を設けることによ
って適度な強さの弾性が付与されており、先端の折曲部
を押え部91eとして形成して支持部91dに対向させ
ている。更に、固定片91aには、突起受け部材91を
スライド部材84に取り付けるための複数の挿通孔が設
けられており、固定ネジ等の固着手段によって取り付け
られる。
【0115】このように取り付けられる突起受け部材9
1の支持部91dと押え部91eとの間に、送りねじ8
5に装着されている送りナット90の駆動突起90dが
挿入される。そして、弾性片91cのバネ力によって駆
動突起90dが支持部91dと押え部91eとで挟持さ
れ、これにより、送りナット90とスライド部材84と
の間に力の伝達が可能となる。
【0116】調整プレート83及び支持プレート87の
材質としては、例えば、ステンレス鋼板が好適である
が、スチール鋼板その他の金属製プレートを用いること
ができることは勿論のこと、強度の大きなエンジニアリ
ングプラスチックを用いることもできる。また、送りね
じ85の材質としては、例えば、ステンレス鋼等のよう
に錆難く、十分に大きな強度を有する金属材料が好適で
ある。更に、突起受け部材91の材質としては、例え
ば、弾性の大きなステンレス鋼板が好適であるが、その
他の板材を用いることもできる。
【0117】上述した一対のガイド軸82a,82bと
調整プレート83と送りねじ駆動装置98とによって光
学ピックアップ装置79をターンテーブル81に対して
進退動作させるピックアップ移動装置80が構成されて
いる。
【0118】次に、ディスク記録再生装置73の記録再
生装置本体92について説明する。図40は、記録再生
装置本体92の一具体例を示すもので、次のような構成
要素を備えて構成されている。即ち、記録再生装置本体
92は、システムコントローラS1とメモリーコントロ
ーラS5とドライブコントローラD1との3つの制御装
置を備えている。
【0119】システムコントローラS1とメモリーコン
トローラS5とは直に接続されていて、その接続ライン
には読取り専用記憶装置(ROM)S2と読取り書込み
記憶装置(RAM)S3とが接続されている。更に、メ
モリーコントローラS5には、メモリーS4とMPEG
2(3M〜40Mbps に対応した既存のテレビ放送、H
DTV、広帯域ISDNなどに応用される動画圧縮方
式)用のエンコーダーS6及びMPEG2用のデコーダ
ーS7とが接続されている。更に、システムコントロー
ラS1には、コントロールパネルS8とリモコン受信部
S9が接続されている。
【0120】また、ドライブコントローラD1には誤り
訂正処理回路(ECC)D4が接続されていて、その接
続ラインには記憶装置(ROM)D2及び記憶装置(R
AM)D3と、サーボ回路D6及びアドレスデコーダー
D7が接続されている。更に、ドライブコントローラD
1には記録時のエラーを判断する記録時エラー判断回路
D8が接続されている。このドライブコントローラD1
は、コマンド用インタフェースを介してシステムコント
ローラS1に接続されている。
【0121】訂正処理回路D4は、データ用インタフェ
ースを介してメモリーコントローラS5に接続されてい
ると共に、変復調回路D5にも接続されている。そし
て、変復調回路D5は、光学ピックアップ装置79の対
物レンズ79aを有する光学ヘッドに接続されている。
更に、サーボ回路D6は、テーブル駆動装置であるスピ
ンドルモータ75と、光学ピックアップ装置79と、記
録時エラー判断回路D8とに接続されている。そして、
光学ピックアップ装置79はアドレスデコーダーD7に
接続され、このアドレスデコーダーD7は記録時エラー
判断回路D8にも接続されている。
【0122】このような構成を有する記録再生装置本体
92は、例えば、図41及び図42に示すような中空の
筐体からなる外装ケース93に収納されてディスク記録
再生装置73の構成要素として使用される。外装ケース
93は、上面及び前面に開口されたケース本体93a
と、このケース本体93aの上面を閉じるように上部に
着脱可能に取り付けられたケース蓋体93bと、ケース
本体93a及びケース蓋体93bの前面を閉じるように
前部に着脱可能に取り付けられた前面パネル93c等を
備えている。この外装ケース93内にディスク記録再生
装置73や記録再生装置本体92等が収納されている。
【0123】外装ケース93のケース本体93aの4箇
所には、下方に突出する脚体93dが設けられている。
外装ケース93の前面パネル93cは横長とされた板状
部材からなり、その上部には横長のカートリッジ出入口
94が設けられている。カートリッジ出入口94は、デ
ィスク記録媒体装置10の正面側の大きさと略同程度の
大きさに形成されている。このカートリッジ出入口94
は、その内側に配置された開閉扉94aによって常時は
閉じられている。
【0124】開閉扉94aは、図示しないスプリングに
よって閉じ側に付勢されており、図42に示すように、
ディスク記録媒体装置10の前部で開閉扉94aを押圧
して所定の位置まで差し込むことにより、図示しないロ
ーディング機構によってディスク記録媒体装置10が自
動的に取り込まれる。そして、ローディング機構で搬送
されたディスク記録媒体装置10は、外装ケース93内
の所定位置に位置決めされて固定される。これと同時に
又は前後して、外装ケース93内に設けられているシャ
ッタ開閉手段によってディスク記録媒体装置10のシャ
ッタ機構19が開放操作され、カートリッジ筐体12の
内外開口部17,18が開放される。
【0125】このシャッタ開閉手段の一具体例を示すラ
ック棒95を、図43に示している。このラック棒95
は、回転部材14の被操作部60のギア部60aに噛合
されるラック部95aと、このラック部95aの先端側
に設けられた前弾性片95bと、同じくラック部95a
の基端側に設けられた後弾性片95cとを有している。
ラック棒95のラック部95aは真っ直ぐな棒材の中途
部において一面側に突出するように形成されており、ギ
ア部60aと略同数の歯を有している。
【0126】ラック棒95の前弾性片95bは、ラック
棒95と同方向に延在されて適宜な弾性が付与されてお
り、その先端部に初期動作用凸部96aが設けられてい
る。また、後弾性片95cは、同じくラック棒95と同
方向に延在されて適宜な弾性が付与されており、その先
端部にストッパ用凸部96bが設けられている。初期動
作用凸部96a及びストッパ用凸部96bはラック部9
5aの歯と同方向に突出されていて、これらは同一直線
上に設定されている。
【0127】更に、初期動作用凸部96aは、断面形状
は円弧状とされているが、その大きさ及び高さはラック
部95aの歯と略同程度に形成されている。一方、スト
ッパ用凸部96bは、断面形状はラック部95aの歯と
同様に山形とされているが、その大きさ及び高さはやや
大きめに形成されている。そして、前後の弾性片95
b,95cに適度な大きさの弾性を付与することにより
初期動作用凸部96a及びストッパ用凸部96bに対し
て後退動作が弾性的に行われるようにしている。図43
において、符号95dは、ラック棒95の補強を兼ねた
ガイド部である。このガイド部95dは、ディスク記録
媒体装置10の装填ガイド溝53に係合される。
【0128】このような構成を有するラック棒95の作
用によるディスク記録媒体装置10の回転部材14の回
動及びシャッタ機構19の開閉動作その他の動作を、図
41及び図42、図44〜図47を参照して説明する。
【0129】図41に示すように、外装ケース93のカ
ートリッジ出入口94に挿入する前のディスク記録媒体
装置10の内外開口部17,18は、シャッタ機構19
によって完全に閉じられている。この状態から、図42
に示すように、ディスク記録媒体装置10を外装ケース
93のカートリッジ出入口94からディスク記録再生装
置73内に挿入することにより、外装ケース93内に設
置されているラック棒95によってロック部材56のロ
ック状態が解除される。その後、ラック棒95の作用に
よって一対のシャッタ部材19a,19bが開放され、
内外開口部17,18が開かれて光ディスク11の情報
記録面の一部が露出される。
【0130】まず、図42及び図44に示すように、デ
ィスク記録媒体装置10を外装ケース93のカートリッ
ジ出入口94に所定量挿入すると、ラック棒95の初期
動作用凸部96aが、ディスク記録媒体装置10の一方
の側面部に設けた装填ガイド溝53内に入り込む。これ
により、初期動作用凸部96aが装填ガイド溝53内に
突出されているロック部材56の入力部56b1を、弾性
アーム56dの付勢力に抗してロック収納部55内に押
し込める。そのため、ロック部材56が支持軸58を中
心に回動してロック爪56c1がセット位置用凹部61b
から抜け出す。その結果、回転部材14のロックが解除
され、その回動が自由となる。
【0131】次に、図45に示すように、カートリッジ
挿入方向Fにディスク記録媒体装置10を挿入し、ラッ
ク棒95に対してディスク記録媒体装置10が相対的に
前進することにより、初期動作用凸部96aが回転部材
14の被操作部60の前滑り部60bに当接し、この前
滑り部60bに乗り上げる。このとき、前弾性片95b
が適当な強さの弾性を有するため、前弾性片95bの撓
みによって初期動作用凸部96aが後方に撓み移動し、
前滑り部60bに乗り上げる。その結果、初期動作用凸
部96aが被操作部60の初期動作用凹部61a内に入
り込む。
【0132】この凸部96aが凹部61aに係合するこ
とにより、ラック棒95からの反力によって回転部材1
4が、同図において反時計方向に回動される。その結
果、ラック棒95との間の相対的な移動量に応じて回転
部材14が所定角度回転することにより、凸部96aが
凹部61aから離れる前にラック部95aが被操作部6
0のギア部60aに噛み合う。これにより、動力伝達経
路が強固になり、ラック棒95の移動力が確実に伝達さ
れ、回転部材14が所定角度回転する。
【0133】そして、図46に示すように、直線的に前
進するラック部95aと曲線的に前進するギア部60a
との噛み合いが解除される前に、ストッパ用凸部96b
が被操作部60の後滑り部60cに設けたセット位置用
凹部61bに係合される。その後、図47に示すよう
に、ストッパ用凸部96bがセット位置用凹部61bに
しっかりと噛み合ったところで、ラック部95aとギア
部60aとの噛み合いが解除される。これにより、ディ
スク記録媒体装置10の挿入動作が終了し、ディスク記
録媒体装置10がディスク記録再生装置73の所定位置
であるカートリッジ装着部にセットされる。
【0134】この場合、上述したようにディスク記録媒
体装置10のカートリッジ筐体12は、上シェル13の
一対の基準穴48,48と下シェル15の一対の基準突
起47,47とによって精度良く位置決めされており、
これらの基準突起47等と略同軸をなすように一対の位
置決め穴50a,50bが下シェル15に設けられてい
る。そのため、ディスク記録媒体装置10をディスク記
録再生装置73のディスク装着部に装着することによ
り、ディスク記録再生装置73に対する下シェル15の
位置決め精度がそのまま上シェル13の位置決め精度と
なるため、上シェル13の位置決め精度を高くすること
ができる。
【0135】また、ディスク記録媒体装置10のセット
状態では、ストッパ用凸部96bがセット位置用凹部6
1bにしっかりと噛み合っているため、回転部材14が
回動するおそれがない。このとき、回転部材14が回動
を開始する初期状態では、図35C及び図37に示すよ
うに、回転部材14のリング部14bの端面に設けた複
数のカム突起64が上シェル13のカム溝22に設けた
カム部22aに乗り上げる。
【0136】そのため、回転部材14の平面部14aが
下シェル15側に移動し、その平面部14aと下シェル
15との間で一対のシャッタ部材19a,19bが挟持
された状態となる。これにより、回転部材14と下シェ
ル15との間に摩擦力が発生し、回転部材14を回転操
作するために必要とされる力が大きくなる。このカム部
22aの乗り上げによる摩擦力に抗して回転部材14を
回転させることにより、図35Bに示すように、カム突
起64がカム部22aを通過する。その結果、カム突起
64の摺動による摩擦力が消滅するため、これ以後の回
転部材14の回転動作は、極めて軽く且つスムースに行
うことができようになる。
【0137】また、一対のシャッタ部材19a,19b
が、回転部材14の回動によって支持軸14dを中心に
それぞれ回動される。これと同時に、各シャッタ部材1
9a,19bに設けた開閉溝68には下シェル15の操
作凸部39a,39bがそれぞれ摺動可能に係合されて
いる。そのため、回転部材14が回動すると、一対の操
作凸部39a,39bに対して各開閉溝68が相対的に
回動される。その結果、回転部材14の回動量に応じて
一対のシャッタ部材19a,19bが、互いに近づく方
向である内側(回転部材14の中心側)に移動する。
【0138】これにより、一対のシャッタ部材19a,
19bが、図44(図30を参照)の状態から、図45
(同じく図22)及び図46(同じく図23)の状態を
経て図47(同じく図24)に示す状態へと変化し、内
外開口部17,18を開いて左右に対向する位置に移動
する。これにより、回転部材14の内側開口部18と下
シェル15の外側開口部17とが完全に開放される。そ
のため、ディスク収納室16内に収納されている光ディ
スク11の一部が内外開口部17,18から露出される
(図31を参照)。
【0139】その結果、ディスク記録媒体装置10が図
30から図31の状態に変化して、内外側開口部17,
18に対するターンテーブル81及び対物レンズ79a
を有する光学ヘッドの挿入が可能となる。そこで、ター
ンテーブル81等をディスク記録媒体装置10側へ移動
するか又はディスク記録媒体装置10をターンテーブル
81側へ移動することにより、図33から図34の状態
に変化して、ターンテーブル81がカートリッジ筐体1
2中央部のテーブル用開口部17a,18a内に入り込
み、光学ヘッドがヘッド用開口部17b,18b内に入
り込む。
【0140】これにより、ターンテーブル81の嵌合部
81aが光ディスク11のセンタ穴11aに嵌合され、
センタ穴11aの周縁部が載置部81bに載置される。
これと同時に、嵌合部81aに内蔵されているマグネッ
ト97の磁力が上シェル13のリングホルダ34に保持
されているチャックリング33の磁力受け部である位置
規制部33dに作用し、その磁力によってチャックリン
グ33が吸引される。その結果、マグネット97の磁力
によってチャックリング33の挟持部33bが光ディス
ク11のセンタ穴11aの周縁部に押しつけられ、その
周縁部が挟持部33bとターンテーブル81の載置部8
1aとで挟持される。
【0141】これにより、チャックリング33によって
光ディスク11がターンテーブル81にチャッキングさ
れ、光ディスク11がターンテーブル81と回転方向に
一体化される。このとき、ターンテーブル81の載置部
81aの先端部がチャックリング33の位置規制部33
dの凹陥部33fに嵌まり込むことによってターンテー
ブル81に対するチャックリング33の位置合わせが同
時に行われ、チャックリング33がターンテーブル81
の略中央部に位置決めされる。
【0142】その結果、チャックリング33が上シェル
13から浮き上がった状態となり、チャックリング33
のテーパ部33cの内面と上シェル13の第2の環状凸
部98bの外側斜面との間、及びテーパ部33cの外面
とリングホルダ34の内フランジ34aの内周縁との
間、並びにチャックリング33の位置規制部33dの面
と上シェル13の第1の環状凸部98aの内側斜面との
間にはそれぞれ所定の隙間が保持され、これらが互いに
擦れ合うことがない。
【0143】これと共に、光学ピックアップ装置79の
光学ヘッドが開口部17,18内に入り込み、その対物
レンズ79aが所定の間隔を保持して光ディスク11の
情報記録面に対面される。これにより、ディスク記録再
生装置73による光ディスク11の情報記録面に対する
情報信号の再生又は記録の動作が可能となる。
【0144】そこで、テーブル駆動装置本体78を動作
させ、スピンドルモータ75の駆動によりターンテーブ
ル81を介して光ディスク11を回転させると共に、光
学ピックアップ装置79を駆動させ、光学ヘッドの対物
レンズ79aから光ディスク11の情報記録面に向けて
レーザ光を照射する。これにより、光ディスク11の情
報記録面に予め記録されている情報信号を読み出し、又
はその情報記録面に対して新たな情報信号を書き込むこ
とができる。このようにして、ディスク記録再生装置7
3による情報信号の再生又は記録が実行される。
【0145】次に、ディスク記録媒体装置10を外装ケ
ース93から排出する場合について説明する。情報信号
の再生又は記録の後、例えば、外装ケース93に設けら
れるカートリッジ排出ボタン(図示せず)を操作するこ
とにより、ローディング機構の作動を介してディスク記
録媒体装置10がディスク記録再生装置73から離脱さ
れ、外装ケース93から排出される。
【0146】例えば、ディスク装着部にディスク記録媒
体装置10を固定した状態において、スピンドルモータ
75を後退動作させ、ターンテーブル81をディスク記
録媒体装置10の開口部17,18から引き出す。この
とき、スピンドルモータ75を後退動作させると、当初
はターンテーブル81と光ディスク11とチャックリン
グ33が一体的に移動し、少々移動したところで、チャ
ックリング33のテーパ部33cが上シェル13に固定
されているリングホルダ34の内フランジ34aの内周
縁に当接する。
【0147】さらにスピンドルモータ75を後退動作さ
せ、その移動力がマグネット97の吸引力より大きくな
ることにより、リングホルダ34の抵抗力によってチャ
ックリング33が引き剥がされる。その結果、チャック
リング33がリングホルダ34によって上シェル13に
保持される。次に、光ディスク11のセンタ穴11aの
周縁部が回転部材14の支持縁部14cに当接され、ス
ピンドルモータ75の更なる後退動作によってターンテ
ーブル81の嵌合部81aが光ディスク11のセンタ穴
11aから抜き出す。その結果、光ディスク11がカー
トリッジ筐体12のディスク収納室16内に保持され
る。そして、開口部17,18からターンテーブル81
が完全に抜け出すまで、スピンドルモータ75の後退動
作が続けられる。
【0148】その後、ローディング機構の排出動作によ
ってディスク記録媒体装置10が排出方向に移動する
と、相対的にラック棒95が後退動作される。このラッ
ク棒95に対するディスク記録媒体装置10の後退動作
により、セット位置用凹部61bに係合されているスト
ッパ用凸部96bによって回転部材14が回動される。
そして、凸部96bが凹部61bから離れる前にラック
部95aがギア部60aに噛合し、この噛み合いによっ
て回転部材14が引き続き回動される。
【0149】このとき、凸部96bの先端がカートリッ
ジ筐体12の開口窓52内に入り込んでいるため、その
凸部96bが開口窓52の縁に当接するが、その凸部9
6bと一体の後弾性片95cが適度な強さの弾性を有す
るため、この後弾性片95cの撓み変形によって凸部9
6bが外側へ弾性変位し、開口窓52の縁を乗り越え
る。そのため、凸部96bの高さがラック部95aの歯
の高さより高いにも係わらず、凹部61bから離れた凸
部96bが開口窓52から容易に抜け出すことができ、
従って、その後の回転部材14の回動を確保することが
できる。
【0150】この回転部材14の回動により、開口窓5
2内においてラック部95aがギア部60aから離れる
前に、初期動作用凸部96aが初期動作用凹部61aに
係合される。この凸部96aと凹部61aとの係合によ
って回転部材14の回動が継続され、回転部材14が最
初の位置まで回動される。これにより、被操作部60の
後滑り部60cの端面が下シェル15の位置決め部40
bに当接されるため、以後の回転部材14の回動が阻止
される。
【0151】これに対して、ディスク記録媒体装置10
とラック棒95との間には相対移動が引き続き生じてい
るため、凹部61aに係合されている凸部96aの移動
力によって回転部材14には回転力が付与される。この
回転力の反力が凸部96aに付与され、この反力を受け
て前弾性片95bが撓み変形し、凸部96aが外側へ移
動して凹部61aとの係合が解除される。
【0152】その後、ラック棒95の初期動作用凸部9
6aが開口穴52を通過することにより、ロック部材5
6の入力部56b1が開口穴57から装填ガイド溝53内
に突出される。これと同時に、ロック部材56のロック
爪56c1が内側に移動して回転部材14の被操作部60
のセット位置用凹部61bに噛み合わされる。その結
果、ロック部材56によって回転部材14がロックさ
れ、その回動が停止される。
【0153】この際、一対のシャッタ部材19a,19
bは、上述した挿入時とは逆の動作を実行し、内外側開
口部17,18を完全に閉じる。また、回転部材14の
カム突起64はカム溝22内にあるため、回転部材14
を軽い力で回転させることができる。更に、カム突起6
4がカム部22aに当接して乗り上げることにより、こ
れ以後、回転部材14の回動には上述した摩擦力が加え
られる。そして、シャッタ機構19が閉じる直前におい
て、操作凸部39b(又は39a)が開閉溝68を最外
側部まで移動し、弾性片69aに接触してこれを押圧す
る。これにより、操作凸部39b(又は39a)の押圧
力によって弾性片69aにバネ力が発生する。
【0154】この弾性片69aのバネ力によって接合部
66中央の段部66aには、他方のシャッタ部材19a
(又は19b)に作用する圧接力が発生する。この圧接
力は、一対のシャッタ部材19a,19bの両者に発生
するため、互いの圧接力によって一対のシャッタ部材1
9a,19bの接合部66が圧接され、密閉性が更に高
められる。
【0155】特に、本実施例においては、一方のシャッ
タ部材に設けた長溝部101(又は103)に他方のシ
ャッタ部材に設けた突条部102(又は104)を係合
させるように互いの接合部に凹凸部を設ける構成とした
ため、接合部66において、閉じ合わせる方向に対して
クランク状の接触面(或いは隙間)が設定されることか
ら、塵や埃等の通過を防止又は抑制することができ、防
塵性能を大幅に向上させることができる。従って、一対
のシャッタ部材19a,19bの接合部66における防
塵性が向上されるため、外部の塵や埃等がディスク収納
室16内に侵入するのをより効果的に防止することがで
きる。
【0156】更に、シャッタ閉じ状態では、長溝部10
1(又は103)に突条部102(又は104)が係合
されることから、接合部66にズレを生ずることがな
い。そのため、外力がシャッタ部材19a,19bに加
えられたような場合においても、一対のシャッタ部材1
9a,19bに反りが生ずるのを防止又は抑制すること
ができ、防塵性を確保することができる。
【0157】また、上記実施例においては、一対のシャ
ッタ部材19a,19bの各接合部66は互いに平行に
移動するようになっているが、各シャッタ部材19a,
19bにガイド凸部105を設けて閉じ合せ方向にオー
バーラップ部を設定した。そのため、ガイド凸部105
によって各シャッタ部材19a,19bの移動を規制す
ることができ、各シャッタ部材19a,19bの閉じ合
せ方向と交差する方向への移動量を制限して閉じ合せ動
作の信頼性を高めることができる。
【0158】このようにして、一対のシャッタ部材19
a,19bによって開口部17,18の全体が完全に閉
じられ(図30を参照)、その閉じ状態でディスク記録
媒体装置10が外装ケース93のカートリッジ出入口9
4からケース外に排出される。これにより、ディスク記
録媒体装置10の排出動作が完了する。
【0159】このようなディスク記録媒体装置10にお
いて、上シェル13、回転部材14、下シェル15及び
シャッタ部材19a,19b間の厚み方向の寸法は、図
36及び図37並びに式に示すような関係となるよう
に設定することが好ましい。図36に示す符号A〜K及
び図37に示す符号Σの意味は、次の通りである。
【0160】(1) A:上シェル13の上前面縁13a等
の端面からカム溝22の面までの高さ A=2.9mm +0.1/0mm (2) B:上シェル13の上前面縁13a等の端面から上
面までの高さ B=3.85mm ±0.05mm(参考寸法) (3) C:下シェル15の下前面縁15a等の端面から下
面までの高さ C=4.15mm +0.1/−0mm(参考寸法) (4) D:下シェル15の下前面縁15a等の端面から底
面までの高さ D=3.3mm ±0.05mm (5) E:シャッタ部材19a,19bの厚み E=1.1mm +0/−0.05mm
【0161】(6) F:回転部材14の下面から端面まで
の高さ F=4.7mm +0/−0.1mm (7) G:回転部材14のカム突起64の高さ G=0.2mm +0/−0.05mm (8) H:上シェル13のカム部22aの高さ H=0.2mm +0/−0.05mm (9) J:下シェル15のリブ37の高さ J=0.2mm +0/−0.05mm(参考寸法) (10)K:シャッタ部材19a,19bのリブ逃げ溝70
の深さ K=0.2mm +0.05/−0mm(参考寸法)
【0162】(11)Σ:組立時におけるカム部22aとカ
ム突起64との間の理想的なクリアランス Σ=−H+A+D−E−F−G …… =0mm +0.45/−0mm(累積公差) 0.064mm +0.322/−0mm(自乗平均×1.66)
【0163】この計算式から明らかなように、理想的
なクリアランスΣは、0mm〜0.45mmとすること
が好ましく、最も好ましい値は0.2mm位である。本
実施例では、シャッタ開閉動作を行うために回動する回
転部材14は、上シェル13と下シェル15の間で0.
4mm程度(公差のセンター値)のクリアランスの中で
動作し、保存時には0.2mm程度にクリアランスが狭
められる。このように、回転部材14を上シェル13に
圧着させることなく、0mm〜0.45mm(最適値は
0.2mm位)のクリアランスを設定することにより、
ゴミの侵入経路を可能な限り狭めて、ディスク収納室1
6内にゴミが入り込むのを効果的に防止することができ
る。
【0164】また、本実施例においては、下シェル15
の外側開口部17の周縁部にリブ37(円弧状リブ部3
7aと直線状リブ部37b)を設けると共に、シャッタ
閉じ状態においてリブ37と対応する一対のシャッタ部
材19a,19bの対応する部分にリブ逃げ溝70を設
け、リブ37とリブ逃げ溝70で防塵用隙間71を構成
するようにしたため、開口部17,18がシャッタ部材
19a,19bで完全に閉じられたディスク記録媒体装
置10の保存時における防塵性能を高めることができ、
ディスク収納室16内に塵や埃等が入り込むのを効果的
に防止することができる。
【0165】尚、一対のシャッタ部材19a,19bの
接合部66に設ける凹凸部については、上述した実施例
では、長溝部と突条部との組み合わせによって構成した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、
各シャッタ部材19a,19bの接合部66にV字状の
長溝部をそれぞれ設け、長溝部同士を嵌合させる構成と
することもできる。この両側の接合部にV字溝を設ける
場合には、片側にのみV字溝を設ける場合に比べて、そ
の接触面(又は隙間)の長さを長くできるために、その
長さの増加分だけ閉じ合せ方向の深さを浅くすることが
できる。その結果、シャッタ開放時における一対のシャ
ッタ部材のカートリッジ筐体内に収納される面積を小さ
くすることができ、従って、ディスクカートリッジ全体
の小型化を図ることができる。
【0166】また、カートリッジ筐体は、回転部材を廃
止して上下シェルの組み合わせによって構成することが
できる。そして、従来例として示す図51のように、直
線的に移動して開口部を開閉するシャッタ部材を設ける
構成としても良い。かかる構成のカートリッジ筐体に対
して、上述した実施例のチャックリング33及びリング
ホルダ34を設けることによっても、上述した実施例と
同様の効果を得ることができる。更に、開口部は、上シ
ェル又は下シェルの一方にのみ設ける構成としてもよ
く、かかる場合にチャックリングは、開口部の無いシェ
ルに設けるようにする。
【0167】図25は、上述した一対のシャッタ部材1
9a,19bの他の実施例、特に、ガイド凸部105及
びガイド凹部106の他の実施例を示すものである。こ
の第2の実施例に示す一対のシャッタ部材19A,19
Bが第1の実施例に示す一対のシャッタ部材19a,1
9bと異なるところはガイド凸部111及びガイド凹部
112のみであり、他の構成は同様であるため、それら
の説明は省略する。
【0168】一対のシャッタ部材19A,19Bのガイ
ド凸部111及びガイド凹部112は、一対のシャッタ
部材19a,19bのガイド凸部105及びガイド凹部
106と同一位置に設定されていて、その形状のみが異
なる点である。ガイド凸部111は、山型に突出する突
起とされており、これに対応する山型の凹みとしてガイ
ド凹部112が形成されている。かかる形状のガイド凸
部111及びガイド凹部112を設ける場合には、その
凸部(角部)が1箇所となるため、閉じ合せ動作におけ
る信頼性をより高くすることができる。
【0169】また、図48乃至図50には、本発明のデ
ィスクカートリッジ及びディスク記録媒体装置の第2の
実施例を示す。この第2の実施例に示すディスク記録媒
体装置120は、2組の光学ピックアップ装置を備えた
ディスク記録再生装置に使用できるようにした2ヘッド
タイプのものである。
【0170】このディスク記録媒体装置120は、図4
8〜図50から明らかなように、図2、図30及び図3
1に示した第1の実施例に係るディスク記録媒体装置1
0と異なるところは、回転部材14の内側開口部18及
び下シェル15の外側開口部17の形状のみであり、そ
の他の形状及び構成は同一である。そのため、図48〜
図50において、上述した図2、図30及び図31と同
一部分には同一符号を付してその説明を省略し、構成の
異なる回転部材121の開口部123及び下シェル12
2の開口部124について説明する。
【0171】回転部材121の内側開口部123は、上
述した回転部材14の内側開口部18に、一方のヘッド
用開口部に対向する他方のヘッド用開口部を直線的に延
在させて設けたものである。即ち、内側開口部123
は、中央部に設けられた円形のテーブル用開口部123
aと、このテーブル用開口部123aを通って直径方向
に延びるヘッド用開口部123b,123cとから構成
されている。
【0172】また、下シェル122の外側開口部124
も内側開口部123と同様に、上述した下シェル15の
外側開口部17に、一方のヘッド用開口部に対向する他
方のヘッド用開口部を直線的に延在させて設けている。
即ち、外側開口部124は、中央部に設けられた円形の
テーブル用開口部124aと、このテーブル用開口部1
24aを通って前側に延在されて前端縁及び後端縁まで
達する略長方形をなすヘッド用開口部124b,124
cとから構成されている。
【0173】このように、2ヘッド用の回転部材121
及び下シェル122を1ヘッド用の回転部材14及び下
シェル15に代えて使用することにより、一度に2個の
光学ヘッドの使用が可能となる。その結果、例えば、一
方の光学ヘッドによって新たな情報信号を記録しなが
ら、他方の光学ヘッドによって記録されたばかりの情報
信号の記録状態の確認作業を行うことができる。しか
も、回転部材121及び下シェル122を1ヘッド用の
ものと交換するだけで、ディスクカートリッジ及びディ
スク記録媒体装置の製造を1ヘッド用と2ヘッド用に簡
単に対応することができ、製造組立ラインの共通化が可
能であって、需要者のニーズに適切に対応することがで
きる。
【0174】尚、回転部材121及び下シェル122に
設けた光学ヘッド2個分の開口部123,124は、互
いに直角に配置してL字状としても良く、また、直角以
外の適当な角度に交差させて配置する構成とすることが
できる。更に、下シェル122のみならず、上シェルに
も開口部を設け、上下から同時に光学ヘッドを対向させ
ることができる構成とすることもできる。
【0175】以上説明したが、本発明は上述した実施の
例に限定されるものではなく、例えば、上記実施例にお
いては、情報記録媒体として光ディスクを用いた例につ
いて説明したが、光磁気ディスク、フレキシブルディス
ク等の磁気ディスク、その他各種のディスク状記録媒体
に適用することができる。更に、上記実施例では、ディ
スク記録及び/又は再生装置として記録及び再生の両者
が可能であるディスク記録再生装置に適用した例につい
て説明したが、記録又は再生の一方のみが可能なディス
ク記録装置又はディスク再生装置に適用できることは勿
論である。
【0176】また、上記実施例においては、カートリッ
ジ筐体12の下シェル15及び回転部材14に開口部1
7,18を設けた例について説明したが、例えば、上シ
ェル13にも開口部を設け、カートリッジ筐体12の上
下から同時にアクセスできる構造とすることもできる。
更に、回転部材14と下シェル15とでディスク収納室
を形成し、このディスク収納室内にディスク状記録媒体
11を収納すると共に上シェル13に開口部を設ける構
成とすることもできる。この場合、上述したチャックリ
ング33は、下シェルに設けるようにする。
【0177】更に又、上述した実施例では、一対のシャ
ッタ部材19a,19bを回動させて互いの接合部66
を平行に移動させることにより開口部17,18を開閉
させる例について説明したが、これに限定されるもので
はなく、例えば、一対のシャッタ部材19a,19bを
当初から平行に移動させて開口部17,18を開閉させ
る構成とすることもできる。
【0178】また、上記実施例では、シャッタ開閉にあ
たっては、シャッタ開閉手段を固定してディスク記録媒
体装置を移動させることにより開口部を開閉させる例に
ついて述べたが、これに限定されるものではなく、シャ
ッタ開閉手段とディスクカートリッジを相対的に移動さ
せてシャッタ部材を開閉動作させる構成であれば良い。
例えば、ディスク記録媒体装置をディスク装着部に固定
した後、シャッタ開閉手段をモータ等で移動させて開閉
動作させるようにしても良い。このように、本発明は、
その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更できるものであ
る。
【0179】
【発明の効果】以上説明したように、本出願のディスク
カートリッジによれば、ディスク収納室を有するカート
リッジ筐体(上シェルと下シェルとの組み合わせ又は上
シェルと回転部材と下シェルとの組み合わせ)と開口部
を開閉する一対のシャッタ部材とを備えたディスクカー
トリッジにおいて、一対のシャッタ部材の各々の接合部
に、その略全長に渡って凹凸部を設ける構成としたた
め、開口部を閉じる閉位置において互いの凹凸部を係合
させ、一対のシャッタ部材の接合部をしっかりと閉じ合
わせることができる。その結果、一対のシャッタ部材に
よる開口部の防塵性能を高めることができ、微小なサイ
ズの塵や埃等の侵入を防止又は効果的に抑制することが
できる。従って、カートリッジ筐体内に収納されている
ディスク状記録媒体の情報記録面に塵や埃等が付着する
のを防止できるディスクカートリッジを提供することが
できるという効果が得られる。
【0180】本出願のディスク記録媒体装置によれば、
ディスク収納室を有するカートリッジ筐体とディスク状
記録媒体と開口部を開閉する一対のシャッタ部材とを備
えたディスク記録媒体装置において、一対のシャッタ部
材の各々の接合部に、その略全長に渡って凹凸部を設け
る構成としたため、開口部を閉じる閉位置において互い
の凹凸部を係合させ、一対のシャッタ部材の接合部をし
っかりと閉じ合わせることができる。その結果、一対の
シャッタ部材による開口部の防塵性能を高めることがで
き、微小なサイズの塵や埃等の侵入を防止又は効果的に
抑制することができる。従って、カートリッジ筐体内に
収納されているディスク状記録媒体の情報記録面に塵や
埃等が付着するのを防止できるディスク記録媒体装置を
提供することができるという効果が得られる。
【0181】本出願のディスク記録及び/又は再生装置
によれば、ディスク状記録媒体が収納されるディスク収
納室及びディスク状記録媒体の一部を露出させる開口部
を開閉する一対のシャッタ部材を有するディスク記録媒
体装置と、一対のシャッタ部材を開閉動作させるシャッ
タ開閉手段と、ディスク状記録媒体をチャッキングして
回転駆動するテーブル駆動装置とを備えたディスク記録
及び/又は再生装置において、一対のシャッタ部材の各
々の接合部に、その略全長に渡って凹凸部を設ける構成
としたため、開口部を閉じる閉位置において互いの凹凸
部を係合させ、一対のシャッタ部材の接合部をしっかり
と閉じ合わせることができる。その結果、一対のシャッ
タ部材による開口部の防塵性能を高めることができ、微
小なサイズの塵や埃等の侵入を防止又は効果的に抑制で
きると共に、カートリッジ筐体内に収納されているディ
スク状記録媒体の情報記録面に塵や埃等が付着するのを
防止できるディスク記録媒体装置を用いて情報信号の記
録及び再生を実行することができる。そのため、正常な
情報の読み書きを実行できるディスク記録及び/又は再
生装置を提供することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスク記録媒体装置の第1の実施例
を示すもので、分解して上面側から見た分解斜視図であ
る。
【図2】本発明のディスク記録媒体装置の第1の実施例
を示すもので、分解して下面側から見た分解斜視図であ
る。
【図3】本発明のディスク記録媒体装置に係るディスク
カートリッジの上シェルを上面側から見た斜視図であ
る。
【図4】本発明のディスク記録媒体装置に係るディスク
カートリッジの上シェルの底面図である。
【図5】本発明のディスク記録媒体装置に係るディスク
カートリッジの上シェルに取り付けられるチャックリン
グ及びリングホルダを上面側から見た斜視図である。
【図6】本発明のディスク記録媒体装置に係るディスク
カートリッジの上シェルに取り付けられるチャックリン
グ及びリングホルダの中央部を断面して下面側から見た
斜視図である。
【図7】本発明のディスク記録媒体装置に係るディスク
カートリッジの回転部材を上面側から見た斜視図であ
る。
【図8】本発明のディスク記録媒体装置に係るディスク
カートリッジの回転部材の平面図である。
【図9】本発明のディスク記録媒体装置に係るディスク
カートリッジの一対のシャッタ部材の第1の実施例を裏
面側から見た斜視図である。
【図10】本発明のディスク記録媒体装置に係るディス
クカートリッジの一対のシャッタ部材の第1の実施例の
組み合わせ状態を裏面側から見た斜視図である。
【図11】図9に示す一対のシャッタ部材のうち、第1
のシャッタ部材を表面側から見た平面図である。
【図12】図11に示す第1のシャッタ部材の斜視図で
ある。
【図13】図12に示す第1のシャッタ部材の要部を拡
大して示すもので、同図AはT部を表面側から見た斜視
図、同図BはT部を裏面側から見た斜視図である。
【図14】図12に示す第1のシャッタ部材の要部を拡
大して示すもので、同図AはU部を表面側から見た斜視
図、同図BはU部を裏面側から見た斜視図、同図CはV
部を表面側から見た斜視図である。
【図15】図9に示す一対のシャッタ部材のうち、第2
のシャッタ部材を表面側から見た平面図である。
【図16】図15に示す第2のシャッタ部材の斜視図で
ある。
【図17】図16に示す第2のシャッタ部材の要部を拡
大して示すもので、同図AはW部を表面側から見た斜視
図、同図BはW部を裏面側から見た斜視図である。
【図18】図16に示す第2のシャッタ部材の要部を拡
大して示すもので、同図AはX部を表面側から見た斜視
図、同図BはY部を表面側から見た斜視図、同図CはY
部を裏面側から見た斜視図である。
【図19】図1に示すディスク記録媒体装置の回転部材
に一対のシャッタ部材を取り付けて内側開口部を閉じた
状態を示す平面図である。
【図20】一対のシャッタ部材の図19におけるZ−Z
線部分を断面して分離させた状態を示す斜視図である。
【図21】図1に示すディスク記録媒体装置の回転部材
に一対のシャッタ部材を取り付けて内側開口部を閉じた
状態を示す斜視図である。
【図22】図21に示す状態から、回転部材が回り初め
て一対のシャッタ部材が少々開いた状態(略5°)を示
す説明図である。
【図23】図21に示す状態から、回転部材が回転して
一対のシャッタ部材が大きく開いた状態(略30°)を
示す説明図である。
【図24】図21に示す状態から、回転部材が大きく回
転して一対のシャッタ部材が開口部を完全に開いた状態
(略55°)を示す説明図である。
【図25】図22に示す一対のシャッタ部材の形状の第
2の実施例を示すもので、平面方向のオーバーラップ量
を多く設定した説明図(図22に対応する)である。
【図26】本発明のディスク記録媒体装置に係るディス
クカートリッジの、同図Aは誤消去防止具、同図Bはロ
ック部材をそれぞれ上面側から見た斜視図である。
【図27】本発明のディスク記録媒体装置に係るディス
クカートリッジの下シェルを上面側から見た斜視図であ
る。
【図28】本発明のディスク記録媒体装置に係るディス
クカートリッジの下シェルの平面図である。
【図29】図1に示すディスク記録媒体装置の外観構成
を示す斜視図である。
【図30】図29に示すディスク記録媒体装置を下面側
から見たもので、シャッタ機構を閉じて開口部を閉じた
状態を示す斜視図である。
【図31】図29に示すディスク記録媒体装置を下面側
から見たもので、シャッタ機構を開いて開口部を開いた
状態を示す斜視図である。
【図32】図29に示すディスク記録媒体装置の一対の
位置決め穴を結んだ線に沿って断面した説明図である。
【図33】本発明のディスク記録媒体装置のチャッキン
グを説明するもので、ターンテーブルに光ディスクが装
着される前の状態を断面して示す説明図である。
【図34】本発明のディスク記録媒体装置のチャッキン
グを説明するもので、ターンテーブルに光ディスクが装
着された状態を断面して示す説明図である。
【図35】本発明のディスク記録媒体装置の開口部開閉
時における上シェルに対する回転部材の昇降動作を説明
するもので、同図Aは分解斜視図、同図Bはダウン時の
斜視図、同図Cはアップ時の斜視図である。
【図36】本発明のディスクカートリッジの上シェルの
カム部及び回転部材のカム突起間のクリアランス計算を
説明するもので、上下シェル、回転部材及びシャッタ部
材の寸法を符号で示した説明図である。
【図37】本発明のディスクカートリッジの上シェルの
カム部及び回転部材のカム突起間のクリアランス計算を
説明するもので、そのクリアランスを符号で示した説明
図である。
【図38】本発明に係るディスク記録再生装置の一実施
例を示す斜視図である。
【図39】本発明に係るディスク記録再生装置の送りね
じ駆動装置を示すもので、動力伝達部材等の一部を断面
した斜視図である。
【図40】本発明のディスク記録再生装置の回路構成の
一実施例を示すブロック説明図である。
【図41】本発明のディスク記録再生装置に本発明のデ
ィスク記録媒体装置を装着する前の状態を示す斜視図で
ある。
【図42】本発明のディスク記録再生装置に本発明のデ
ィスク記録媒体装置を装着している状態を示す斜視図で
ある。
【図43】本発明のディスク記録媒体装置のシャッタ機
構を開閉するシャッタ開閉手段の一実施例を示す斜視図
である。
【図44】本発明のディスク記録媒体装置のシャッタ機
構の開閉状態を説明するもので、一対のシャッタ部材が
下シェルの開口部及び回転部材の開口部を完全に閉じ
て、ラック棒の初期動作用凸部が下シェルの開口窓に至
るまでの状態を示す説明図である。
【図45】本発明のディスク記録媒体装置の下シェルを
取り除いてシャッタ機構の開閉状態を説明するもので、
ラック棒の初期動作用凸部が回転部材の初期動作用凹部
に係合して回転部材が回り初め、一対のシャッタ部材が
少々開いた状態(略5°)を示す説明図である。
【図46】本発明のディスク記録媒体装置の下シェルを
取り除いてシャッタ機構の開閉状態を説明するもので、
ラック棒のラック部が回転部材のギア部に噛合し、一対
のシャッタ部材が大きく開いた状態(略30°)を示す
説明図である。
【図47】本発明のディスク記録媒体装置の下シェルを
取り除いてシャッタ機構の開閉状態を説明するもので、
ラック棒のストッパ用凸部が回転部材のセット位置用凹
部に係合し、一対のシャッタ部材が開口部を完全に開い
た状態(略55°)を示す説明図である。
【図48】本発明のディスク記録媒体装置の第2の実施
例を示すもので、分解して下面側から見た分解斜視図で
ある。
【図49】図48に示すディスク記録媒体装置を下面側
から見たもので、シャッタ機構を閉じて開口部を閉じた
状態を示す斜視図である。
【図50】図48に示すディスク記録媒体装置を下面側
から見たもので、シャッタ機構を開いて開口部を開いた
状態を示す斜視図である。
【図51】従来のディスク記録媒体装置を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
10,120 ディスク記録媒体装置、 11 光ディ
スク(ディスク状記録媒体)、 12 カートリッジ筐
体、 13 上シェル、 14,121 回転部材、
15,122 下シェル、 16 ディスク収納室、
17,124外側開口部、 18,123 内側開口
部、 19a,19b,19A,19Bシャッタ部材、
22 カム溝、 37 リブ(凸条)、 39a,3
9b操作凸部、 52 開口窓、 53 装填ガイド
溝、 56 ロック部材、 60 被操作部、 64
カム突起、 70 リブ逃げ溝(凹溝)、 71 防塵
用隙間、 73 ディスク記録再生装置、 74 シャ
ーシ、 78 テーブル駆動装置、 79 光学ピック
アップ装置(ピックアップ装置)、 81 ターンテー
ブル、 92 記録再生装置本体、 93 外装ケー
ス、 94 カートリッジ出入口、 95 ラック棒
(シャッタ開閉手段)、 97 マグネット,101,
103 長溝部(凹凸部)、 102,104 突条部
(凹凸部)
フロントページの続き (72)発明者 川口 三良 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 松村 光徳 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上シェル及び下シェルを重ね合わせるこ
    とによって内部にディスク収納室が形成されると共に、
    上記上シェル及び上記下シェルの少なくとも一方に開口
    部が設けられたカートリッジ筐体と、 上記開口部を開く開位置と当該開口部を閉じる閉位置と
    の間に移動可能とされて上記カートリッジ筐体に設けら
    れると共に、上記閉位置において互いに接合する接合部
    を有する一対のシャッタ部材を備え、 上記一対のシャッタ部材の各々の接合部には、互いに係
    合可能な凹凸部を当該接合部の略全長に渡って設けたこ
    とを特徴とするディスクカートリッジ。
  2. 【請求項2】 上記一対のシャッタ部材のうち、一方の
    シャッタ部材の接合部に設けた上記凹凸部はV溝状又は
    角溝状の長溝部であり、他方のシャッタ部材の接合部に
    設けた上記凹凸部は楔状又は角状の突条部であることを
    特徴とする請求項1記載のディスクカートリッジ。
  3. 【請求項3】 上記一対のシャッタ部材のうち、一方の
    シャッタ部材の接合部に設けた上記凹凸部はV溝状又は
    角溝状の長溝部と楔状又は角状の突条部との組み合わせ
    からなり、他方のシャッタ部材の接合部に設けた上記凹
    凸部は上記一方のシャッタ部材の上記長溝部及び突条部
    に対応された互いに係合可能な突条部及び長溝部の組み
    合わせからなることを特徴とする請求項1記載のディス
    クカートリッジ。
  4. 【請求項4】 上記一対のシャッタ部材の各々の接合部
    は、互いに係合可能なV溝状又は角溝状の長溝部の組み
    合わせからなることを特徴とする請求項1記載のディス
    クカートリッジ。
  5. 【請求項5】 上シェル、回転部材及び下シェルを重ね
    合わせることによって上シェル及び回転部材間又は回転
    部材及び下シェル間にディスク収納室が形成され、上記
    回転部材が上記上シェル及び上記下シェルの少なくとも
    一方によって回転自在に支持されると共に、上記上シェ
    ル及び上記下シェルの少なくとも一方又は上記上シェル
    及び上記下シェルの少なくとも一方と上記回転部材とに
    開口部が設けられたカートリッジ筐体と、 上記カートリッジ筐体に設けられ、上記回転部材の回転
    に応じて上記開口部を開く開位置と当該開口部を閉じる
    閉位置との間に移動可能とされると共に、上記閉位置に
    おいて互いに接合する接合部を有する一対のシャッタ部
    材を備え、 上記一対のシャッタ部材の各々の接合部には、互いに係
    合可能な凹凸部を当該接合部の略全長に渡って設けたこ
    とを特徴とするディスクカートリッジ。
  6. 【請求項6】 上記一対のシャッタ部材のうち、一方の
    シャッタ部材の接合部に設けた上記凹凸部はV溝状又は
    角溝状の長溝部であり、他方のシャッタ部材の接合部に
    設けた上記凹凸部は楔状又は角状の突条部であることを
    特徴とする請求項5記載のディスクカートリッジ。
  7. 【請求項7】 上記一対のシャッタ部材のうち、一方の
    シャッタ部材の接合部に設けた上記凹凸部はV溝状又は
    角溝状の長溝部と楔状又は角状の突条部との組み合わせ
    からなり、他方のシャッタ部材の接合部に設けた上記凹
    凸部は上記一方のシャッタ部材の上記長溝部及び突条部
    に対応された互いに係合可能な突条部及び長溝部の組み
    合わせからなることを特徴とする請求項5記載のディス
    クカートリッジ。
  8. 【請求項8】 上記一対のシャッタ部材の各々の接合部
    は、互いに係合可能なV溝状又は角溝状の長溝部の組み
    合わせからなることを特徴とする請求項5記載のディス
    クカートリッジ。
  9. 【請求項9】 上記一対のシャッタ部材は、上記上シェ
    ル及び上記下シェルの少なくとも一方に対して、それぞ
    れのシャッタ部材に対応する支点を中心として回動自在
    に支持されていることを特徴とする請求項5記載のディ
    スクカートリッジ。
  10. 【請求項10】 上記一対のシャッタ部材は、上記回転
    部材に対して、それぞれのシャッタ部材に対応する支点
    を中心として回動自在に支持されていることを特徴とす
    る請求項5記載のディスクカートリッジ。
  11. 【請求項11】 上記一対のシャッタ部材は、上記回転
    部材に対して、それぞれのシャッタ部材に対応する支点
    を中心として回動自在に支持されていると共に、上記上
    シェル及び上記下シェルの少なくとも一方に対して、そ
    れぞれのシャッタ部材に対応する支点によって摺動可能
    に支持されていることを特徴とする請求項5記載のディ
    スクカートリッジ。
  12. 【請求項12】 上記一対のシャッタ部材は、それぞれ
    略半円形とされた板体からなり、当該一対のシャッタ部
    材が上記開口部を有する上記回転部材、上シェル及び下
    シェルの少なくとも一面側に当該開口部を挟んで対向す
    るように配置されていることを特徴とする請求項5記載
    のディスクカートリッジ。
  13. 【請求項13】 上記一対のシャッタ部材は、それぞれ
    のシャッタ部材において弦側の一側部で回転部材に回動
    自在に支持されると共に、当該シャッタ部材に設けた開
    閉溝に上記下シェル又は上記上シェルに設けた操作凸部
    が摺動可能に係合されていることを特徴とする請求項1
    2記載のディスクカートリッジ。
  14. 【請求項14】 上記一対のシャッタ部材の上記凹凸部
    は、上記弦側の一側部の上記支持側の略半分に設けられ
    た長溝部と、上記弦側の一側部の先端側の略半分に設け
    られた突条部とからなることを特徴とする請求項13記
    載のディスクカートリッジ。
  15. 【請求項15】 上シェル及び下シェルを重ね合わせる
    ことによって内部にディスク収納室が形成されると共
    に、上記上シェル及び上記下シェルの少なくとも一方に
    開口部が設けられたカートリッジ筐体と、 上記ディスク収納室内に回転自在に収納されるディスク
    状記録媒体と、 上記開口部を開く開位置と当該開口部を閉じる閉位置と
    の間に移動可能とされて上記カートリッジ筐体に設けら
    れると共に、上記閉位置において互いに接合する接合部
    を有する一対のシャッタ部材を備え、 上記一対のシャッタ部材の各々の接合部には、互いに係
    合可能な凹凸部を当該接合部の略全長に渡って設けたこ
    とを特徴とするディスク記録媒体装置。
  16. 【請求項16】 上記一対のシャッタ部材のうち、一方
    のシャッタ部材の接合部に設けた上記凹凸部はV溝状又
    は角溝状の長溝部であり、他方のシャッタ部材の接合部
    に設けた上記凹凸部は楔状又は角状の突条部であること
    を特徴とする請求項15記載のディスク記録媒体装置。
  17. 【請求項17】 上記一対のシャッタ部材のうち、一方
    のシャッタ部材の接合部に設けた上記凹凸部はV溝状又
    は角溝状の長溝部と楔状又は角状の突条部との組み合わ
    せからなり、他方のシャッタ部材の接合部に設けた上記
    凹凸部は上記一方のシャッタ部材の上記長溝部及び突条
    部に対応された突条部及び長溝部の組み合わせからなる
    ことを特徴とする請求項15記載のディスク記録媒体装
    置。
  18. 【請求項18】 上記一対のシャッタ部材の各々の接合
    部は、互いに係合可能なV溝状又は角溝状の長溝部の組
    み合わせからなることを特徴とする請求項15記載のデ
    ィスク記録媒体装置。
  19. 【請求項19】 上シェル、回転部材及び下シェルを重
    ね合わせることによって上シェル及び回転部材間又は回
    転部材及び下シェル間にディスク収納室が形成され、上
    記回転部材が上記上シェル及び上記下シェルの少なくと
    も一方によって回転自在に支持されると共に、上記上シ
    ェル及び上記下シェルの少なくとも一方又は上記上シェ
    ル及び上記下シェルの少なくとも一方と上記回転部材と
    に開口部が設けられたカートリッジ筐体と、 上記ディスク収納室内に回転自在に収納されるディスク
    状記録媒体と、 上記開口部を開く開位置と当該開口部を閉じる閉位置と
    の間に移動可能とされて上記カートリッジ筐体に設けら
    れると共に、上記閉位置において互いに接合する接合部
    を有する一対のシャッタ部材を備え、 上記一対のシャッタ部材の各々の接合部には、互いに係
    合可能な凹凸部を当該接合部の略全長に渡って設けたこ
    とを特徴とするディスク記録媒体装置。
  20. 【請求項20】 上記一対のシャッタ部材のうち、一方
    のシャッタ部材の接合部に設けた上記凹凸部はV溝状又
    は角溝状の長溝部であり、他方のシャッタ部材の接合部
    に設けた上記凹凸部は楔状又は角状の突条部であること
    を特徴とする請求項19記載のディスク記録媒体装置。
  21. 【請求項21】 上記一対のシャッタ部材のうち、一方
    のシャッタ部材の接合部に設けた上記凹凸部はV溝状又
    は角溝状の長溝部と楔状又は角状の突条部との組み合わ
    せからなり、他方のシャッタ部材の接合部に設けた上記
    凹凸部は上記一方のシャッタ部材の上記長溝部及び突条
    部に対応された互いに係合可能な突条部及び長溝部の組
    み合わせからなることを特徴とする請求項19記載のデ
    ィスク記録媒体装置。
  22. 【請求項22】 上記一対のシャッタ部材の各々の接合
    部は、互いに係合可能なV溝状又は角溝状の長溝部の組
    み合わせからなることを特徴とする請求項19記載のデ
    ィスク記録媒体装置。
  23. 【請求項23】 上記一対のシャッタ部材は、上記上シ
    ェル及び上記下シェルの少なくとも一方に対して、それ
    ぞれのシャッタ部材に対応する支点を中心として回動自
    在に支持されていることを特徴とする請求項19記載の
    ディスク記録媒体装置。
  24. 【請求項24】 上記一対のシャッタ部材は、上記回転
    部材に対して、それぞれのシャッタ部材に対応する支点
    を中心として回動自在に支持されていることを特徴とす
    る請求項19記載のディスク記録媒体装置。
  25. 【請求項25】 上記一対のシャッタ部材は、上記回転
    部材に対して、それぞれのシャッタ部材に対応する支点
    を中心として回動自在に支持されていると共に、上記上
    シェル及び上記下シェルの少なくとも一方に対して、そ
    れぞれのシャッタ部材に対応する支点によって摺動可能
    に支持されていることを特徴とする請求項19記載のデ
    ィスク記録媒体装置。
  26. 【請求項26】 上記一対のシャッタ部材は、それぞれ
    略半円形とされた板体からなり、当該一対のシャッタ部
    材が上記開口部を有する上記回転部材、上シェル又は下
    シェルの少なくとも一面側に当該開口部を挟んで対向す
    るように配置されていることを特徴とする請求項19記
    載のディスク記録媒体装置。
  27. 【請求項27】 上記一対のシャッタ部材は、それぞれ
    のシャッタ部材において弦側の一側部で回転部材に回動
    自在に支持されると共に、当該シャッタ部材に設けた開
    閉溝に上記下シェル又は上記上シェルに設けた操作凸部
    が摺動可能に係合されていることを特徴とする請求項2
    6記載のディスク記録媒体装置。
  28. 【請求項28】 上記一対のシャッタ部材の上記凹凸部
    は、上記弦側の一側部の上記支持側の略半分に設けられ
    た長溝部と、上記弦側の一側部の先端側の略半分に設け
    られた突条部とからなることを特徴とする請求項27記
    載のディスク記録媒体装置。
  29. 【請求項29】 カートリッジ筐体に形成されたディス
    ク収納室内にディスク状記録媒体が回転自在に収納され
    ると共に、当該ディスク状記録媒体の一部を露出させる
    ため上記カートリッジ筐体に設けた開口部が一対のシャ
    ッタ部材によって開閉自在とされたディスク記録媒体装
    置と、 上記ディスク記録媒体装置の挿脱動作に応じて上記一対
    のシャッタ部材を移動させて上記開口部を開閉させるシ
    ャッタ開閉手段と、 上記ディスク記録媒体装置が着脱可能に装着されると共
    に、当該ディスク記録媒体装置の装着時、上記シャッタ
    開閉手段で開放された上記開口部から挿入されて上記デ
    ィスク状記録媒体をチャッキングして回転駆動するテー
    ブル駆動装置を備えたディスク記録及び/又は再生装置
    において、 上記カートリッジ筐体は、上シェル及び下シェルを重ね
    合わせ又は上シェル、回転部材及び下シェルを重ね合わ
    せることによって構成されると共に、上シェル及び下シ
    ェル間又は上シェル及び回転部材間若しくは回転部材及
    び下シェル間に上記ディスク収納室が形成され、 上記一対のシャッタ部材の各々の接合部には、互いに係
    合可能な凹凸部を当該接合部の略全長に渡って設けたこ
    とを特徴とするディスク記録及び/又は再生装置。
  30. 【請求項30】 上記一対のシャッタ部材のうち、一方
    のシャッタ部材の接合部に設けた上記凹凸部はV溝状又
    は角溝状の長溝部であり、他方のシャッタ部材の接合部
    に設けた上記凹凸部は楔状又は角状の突条部であること
    を特徴とする請求項29記載のディスク記録及び/又は
    再生装置。
  31. 【請求項31】 上記一対のシャッタ部材のうち、一方
    のシャッタ部材の接合部に設けた上記凹凸部はV溝状又
    は角溝状の長溝部と楔状又は角状の突条部との組み合わ
    せからなり、他方のシャッタ部材の接合部に設けた上記
    凹凸部は上記一方のシャッタ部材の上記長溝部及び突条
    部に対応された互いに係合可能な突条部及び長溝部の組
    み合わせからなることを特徴とする請求項29記載のデ
    ィスク記録及び/又は再生装置。
  32. 【請求項32】 上記一対のシャッタ部材の各々の接合
    部は、互いに係合可能なV溝状又は角溝状の長溝部の組
    み合わせからなることを特徴とする請求項29記載のデ
    ィスク記録及び/又は再生装置。
  33. 【請求項33】 上記一対のシャッタ部材は、上記上シ
    ェル及び上記下シェルの少なくとも一方に対して、それ
    ぞれのシャッタ部材に対応する支点を中心として回動自
    在に支持されていることを特徴とする請求項29記載の
    ディスク記録及び/又は再生装置。
  34. 【請求項34】 上記一対のシャッタ部材は、上記回転
    部材に対して、それぞれのシャッタ部材に対応する支点
    を中心として回動自在に支持されていることを特徴とす
    る請求項29記載のディスク記録及び/又は再生装置。
  35. 【請求項35】 上記一対のシャッタ部材は、上記回転
    部材に対して、それぞれのシャッタ部材に対応する支点
    を中心として回動自在に支持されていると共に、上記上
    シェル及び上記下シェルの少なくとも一方に対して、そ
    れぞれのシャッタ部材に対応する支点によって摺動可能
    に支持されていることを特徴とする請求項29記載のデ
    ィスク記録及び/又は再生装置。
  36. 【請求項36】 上記一対のシャッタ部材は、それぞれ
    略半円形とされた板体からなり、当該一対のシャッタ部
    材が上記開口部を有する上記回転部材、上シェル又は下
    シェルの少なくとも一面側に当該開口部を挟んで対向す
    るように配置されていることを特徴とする請求項29記
    載のディスク記録及び/又は再生装置。
  37. 【請求項37】 上記一対のシャッタ部材は、それぞれ
    のシャッタ部材において弦側の一側部で回転部材に回動
    自在に支持されると共に、当該シャッタ部材に設けた開
    閉溝に上記下シェル又は上記上シェルに設けた操作凸部
    が摺動可能に係合されていることを特徴とする請求項3
    6記載のディスク記録及び/又は再生装置。
  38. 【請求項38】 上記一対のシャッタ部材の上記凹凸部
    は、上記弦側の一側部の上記支持側の略半分に設けられ
    た長溝部と、上記弦側の一側部の先端側の略半分に設け
    られた突条部とからなることを特徴とする請求項37記
    載のディスク記録及び/又は再生装置。
  39. 【請求項39】 上記シャッタ開閉手段はラック部と当
    該ラック部の前後に配置された凸部を有し、上記回転部
    材は上記ラック部に噛合されるギア部と当該ギア部の前
    後に配置された凹部を有し、上記シャッタ開閉手段の進
    退運動に基づいて上記回転部材に回転運動を付与するよ
    うにしたことを特徴とする請求項29記載のディスク記
    録及び/又は再生装置。
JP2002255236A 2001-09-21 2002-08-30 ディスクカートリッジ、ディスク記録媒体装置及びディスク記録及び/又は再生装置 Expired - Lifetime JP4089357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002255236A JP4089357B2 (ja) 2001-09-21 2002-08-30 ディスクカートリッジ、ディスク記録媒体装置及びディスク記録及び/又は再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289286 2001-09-21
JP2001-289286 2001-09-21
JP2002255236A JP4089357B2 (ja) 2001-09-21 2002-08-30 ディスクカートリッジ、ディスク記録媒体装置及びディスク記録及び/又は再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003168276A true JP2003168276A (ja) 2003-06-13
JP2003168276A5 JP2003168276A5 (ja) 2007-05-10
JP4089357B2 JP4089357B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=26622698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002255236A Expired - Lifetime JP4089357B2 (ja) 2001-09-21 2002-08-30 ディスクカートリッジ、ディスク記録媒体装置及びディスク記録及び/又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089357B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251104B2 (en) 2003-06-23 2007-07-31 Sony Corporation Recording medium cartridge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251104B2 (en) 2003-06-23 2007-07-31 Sony Corporation Recording medium cartridge
KR101015715B1 (ko) * 2003-06-23 2011-02-22 소니 주식회사 기록 매체 카트리지 및 디스크 카트리지

Also Published As

Publication number Publication date
JP4089357B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089140B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2001283556A (ja) ディスクカートリッジ
KR100897978B1 (ko) 디스크 카트리지, 디스크 기록 매체 장치 및 디스크 기록및/또는 재생 장치
JP3991642B2 (ja) ディスクカートリッジ、ディスク記録媒体装置及びディスク記録再生装置
KR100897976B1 (ko) 디스크 카트리지, 디스크 기록 매체 장치 및 디스크 기록과 재생 중 하나 이상을 수행하는 장치
EP1788568A1 (en) Disc cartridge
JP2003085910A (ja) ディスクカートリッジ、ディスク記録媒体装置及びディスク記録再生装置
JP2003085916A (ja) ディスクカートリッジ、ディスク記録媒体装置及びディスク記録再生装置
JP2003168276A (ja) ディスクカートリッジ、ディスク記録媒体装置及びディスク記録及び/又は再生装置
JP4131145B2 (ja) ディスクカートリッジ、ディスク記録媒体装置及びディスク記録及び/又は再生装置
JP2001332058A (ja) ディスクカートリッジ
JP2001283558A (ja) ディスクカートリッジ
JP2002050147A (ja) ディスクカートリッジ
JP2003085917A (ja) ディスクカートリッジ、ディスク記録媒体装置及びディスク記録再生装置
JP3991560B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2001332054A (ja) ディスクカートリッジ
JP2001332055A (ja) ディスクカートリッジ
JP4172529B2 (ja) 記録媒体カートリッジ
JP2001283557A (ja) ディスクカートリッジ
JP2001332057A (ja) ディスクカートリッジ
JP4508231B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP2003115181A (ja) ディスクカートリッジ、ディスク記録媒体装置及びディスク記録及び/又は再生装置
JP2001332056A (ja) ディスクカートリッジ
JP2002050143A (ja) ディスクカートリッジ用ケース
JP2001283551A (ja) ディスクカートリッジ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Effective date: 20070316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5