JP2003167250A - 液晶バックライト装置 - Google Patents

液晶バックライト装置

Info

Publication number
JP2003167250A
JP2003167250A JP2001370302A JP2001370302A JP2003167250A JP 2003167250 A JP2003167250 A JP 2003167250A JP 2001370302 A JP2001370302 A JP 2001370302A JP 2001370302 A JP2001370302 A JP 2001370302A JP 2003167250 A JP2003167250 A JP 2003167250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
guide plate
backlight device
light guide
glass tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001370302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003167250A5 (ja
JP4191925B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Matsuo
和尋 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001370302A priority Critical patent/JP4191925B2/ja
Publication of JP2003167250A publication Critical patent/JP2003167250A/ja
Publication of JP2003167250A5 publication Critical patent/JP2003167250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191925B2 publication Critical patent/JP4191925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型、軽量、高輝度、長寿命であって、稼働
時間の推移に伴う放射光の画面輝度の低下を防ぐことの
できる液晶バックライト装置を提供する。 【解決手段】 管外径が3mm以下で、金属酸化物がド
ープされ、管内面に金属酸化膜9が形成されている硝子
管8を備えた、管壁負荷0.2W/cm2以上の冷陰極
蛍光ランプ1と、無機化合物および有機化合物の少なく
とも一方が、ドープまたは被着された、透明性プラスチ
ックよりなる、最大厚みが4.5mm以下の導光板とを
備え、導光板2が冷陰極蛍光ランプ1に近接配置されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示手段を用
いたパソコン、ワープロ、メータ等のディスプレイの、
エッジライト方式の液晶バックライト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエッジライト方式の液晶バックラ
イト装置について説明する。例えば、実開平6−479
03号公報に開示された液晶バックライト装置は、導光
板と、その片側縁部に近接して配置された冷陰極蛍光ラ
ンプと、冷陰極蛍光ランプの外周の内、導光板と対峙し
ない部分を覆う反射フィルムと、導光板の背面部および
3つの側縁面に設けられた反射体とを備えている。冷陰
極蛍光ランプからの光は、導光板の正面部の平らな表面
から放射される。放射された有効な光によって、ディス
プレイの輝度は高められる。
【0003】このような液晶バックライト装置は、通
常、比較的透光特性のよいアクリル樹脂よりなる厚み5
mm〜10mm程度のプラスチック製の導光板と、管外
径が4〜8mm程度の硝子管を有する、管壁負荷が0.
2W/cm2未満の冷陰極蛍光ランプとを組み合わせて
構成されることが広く知られている。
【0004】近年、液晶ディスプレイの多用途化に伴
い、液晶バックライト装置の小型化、軽量化、長寿命
化、光源およびディスプレイ発光面の高輝度化等のニー
ズが急増している。これらのニーズに答えるために、冷
陰極蛍光ランプをさらに細管化することで、電流密度を
増加させて管壁負荷を高め、発光光束を増大させ、長寿
命を維持しながら液晶バックライト装置の画面を高輝度
化する。
【0005】また、液晶バックライト装置の小型軽量化
のためにも、冷陰極蛍光ランプの硝子管の管径縮小は有
効であり、それに加えて、硝子の肉厚を薄くすることで
さらに小型軽量化を実現している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、冷陰極
蛍光ランプの細管化により、冷陰極蛍光ランプから放射
される放射光中の紫外線強度が増加してしまう。そのた
め、放射光が入射される導光板の縁部近傍が液晶バック
ライト装置の使用時間推移とともに、短い時間で、熱と
紫外線の影響を受けて黄変したり、変色、褪色等を生じ
る。さらに、導光板全体が、紫外線の影響で光劣化さ
れ、透光性低下を起こし、放射光の有効利用率が低下す
る。すなわち、早期に画面輝度低下をもたらし、寿命が
短いという問題があった。
【0007】また、冷陰極蛍光ランプの硝子管は、細管
化および硝子の肉厚減少に加えて、液晶バックライト装
置作動中には熱上昇により強度が低下して、種々の取り
扱い作業中に破損する等の危険性を有し、実用上問題が
あった。
【0008】また、導光板のプラスチック材料としてア
クリル樹脂を用いた場合、耐熱性や、光透過性は、実用
上支障はないが、軽量化には問題があった。
【0009】これらの問題に対して、従来様々な解決策
が取られている。一般的な紫外線遮断方法としては、硝
子管材料に紫外線吸収剤をドープする方法、硝子管内面
と蛍光体膜との間に保護膜を設ける方法、あるいは、導
光板材料中に紫外線吸収剤をドープする方法等が知られ
ていて、各々の方法を使用した液晶バックライト装置も
知られている。しかし、それぞれの紫外線遮断方法は、
紫外線の遮断波長域がある範囲に限られるために、液晶
バックライト装置の各構成要素から放射される、異なる
波長の紫外線すべてを満足に遮断することはできない。
【0010】また、硝子内面に設ける保護膜として、有
機チタニア膜で酸化チタン連続結晶フイルム層を形成
し、硝子管内壁からのアルカリ成分の析出防止用保護膜
と紫外線遮断膜とを兼用させることが広く知られてい
る。しかし、酸化チタン連続結晶フィルム層は、紫外線
だけでなく、可視光の反射も行うので、冷陰極蛍光ラン
プの発光光束を低下させるという問題がある。
【0011】また、冷陰極蛍光ランプを細管化せずに発
光光束を高めるために、発光発色にこだわらない蛍光体
を使用するという方法が考えられるが、ディスプレイの
画面上の映像色やコントラストが充分に実用性を満足す
るとはいえなかった。
【0012】ここで、従来の液晶バックライト装置の明
るさを、総合的に評価した結果を示す。冷陰極発光ラン
プを点灯後100時間経過後を基準として、所定時間点
灯経過後の冷陰極発光ランプの発光光束を比べた光束維
持率A%と、導光板の平均表面輝度を比べた平均表面輝
度維持率B%を検出し、各維持率の差A%−B%を求め
ると、5%を越えた値であった。これは、従来の液晶バ
ックライト装置を長時間使用することで、導光板の光透
過性能が低下し、画面輝度が不安定であることを意味し
ている。
【0013】なお、従来の液晶バックライト装置は、冷
陰極蛍光ランプから放出される光の利用効果、すなわ
ち、導光板光入射前の輝度と導光板表面から放出される
光の輝度を対比すると、通常約55%がロスとなり約4
5%が有効光になることが知られている。
【0014】本発明は、かかる問題に鑑みてなされたも
のであって、小型、軽量、高輝度、長寿命であって、稼
働時間の推移に伴う画面輝度の低下を防ぐことのできる
液晶バックライト装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶バックライ
ト装置は、管外径が3mm以下で、金属酸化物がドープ
され、管内面に金属酸化膜が形成されている硝子管を備
えた、管壁負荷0.2W/cm2以上の冷陰極蛍光ラン
プと、無機化合物および有機化合物の少なくとも一方
が、ドープまたは被着された、透明性プラスチックより
なる、最大厚みが4.5mm以下の導光板とを備え、前
記導光板が前記冷陰極蛍光ランプに近接配置されてい
る。それにより、紫外線を遮断する3種類の手段を備え
ることになり、遮断すべき紫外線の波長域を互いに補完
し合い、遮断性が高い。そのため、導光板の劣化が少な
く、長期間ディスプレイ面輝度の損失を抑制できる。
【0016】また、前記金属酸化物がドープされている
前記硝子管で、UV−B域およびUV−C域の波長の紫
外線を主に遮断し、前記硝子管内面に形成されている金
属酸化膜は、UV−AおよびUV−B域の波長の紫外線
を主に遮断し、前記導光板は、UV−AおよびUV−B
域の波長の紫外線を主に遮断するようにしてもよい。
【0017】また、好ましくは、前記硝子管は、材料組
成中に、重量比0.1〜0.8%の酸化チタンがドープ
されている。それにより、硝子管は、波長域315〜2
80mmのUV−B域および、280〜100mmのU
V−C域の紫外線のほとんどを遮断し、可視光線の透過
率や硝子の加工性等には支障を生じることもない。
【0018】また、好ましくは、前記硝子管の内面に形
成された前記金属膜は、酸化チタンおよび酸化亜鉛の両
方またはどちらかの微粒子が、前記硝子管内面に被着さ
れて形成され、前記微粒子の単位面積当たりの被着量
は、0.02〜0.5mg/cm2である。それによ
り、波長400〜315nmの範囲のUV−A域と波長
315〜280nmの範囲のUV−B域の紫外線を遮断
することができる。
【0019】また、好ましくは、前記導光板にドープま
たは被着された前記無機化合物は、紫外線遮断性の金属
酸化物であり、前記有機化合物は、紫外線吸収剤または
光安定剤である。それにより、波長域400〜315n
mのUV−A域と315〜280nmのUV−B域の抑
制ができる。
【0020】また、好ましくは、前記硝子管は、厚み
0.3mm以下のホウケイ酸塩硝子からなる。それによ
り、硝子管を薄形化、細管径化しても長時間点灯におけ
る熱的影響で破損しない。そのため、液晶バックライト
装置を小形軽量化できる。
【0021】また、好ましくは、前記硝子管内の前記金
属酸化膜の表面に蛍光体膜が被着され、前記蛍光体膜
は、3波長域発光形の希土類蛍光体を少なくとも含む蛍
光体であって、単位面積当たりの被着量が2.0〜5.
0mg/cm2である。それにより、冷陰極蛍光ランプ
は、バックライト光源に求められる4000〜8000
Kの範囲の色温度を有し、発光効率が高い。
【0022】また、前記導光板の透明性プラスチック
は、オレフィン系樹脂よりなる。それにより、軽量化が
可能となる。
【0023】また、好ましくは、前記冷陰極蛍光ランプ
が点灯した状態で、100時間経過後を基準として、1
000時間経過後における冷陰極蛍光ランプの発光光束
の相対値比であるA%と、導光板の平均表面輝度の相対
値比であるB%との差が5%以内である。それにより、
冷陰極蛍光ランプと導光板の表面輝度の経時変化率が両
者ともほぼ同等に近いレベルで推移することができる。
そのため、長期間使用における導光板自体の可視光透過
率の低下が抑制されている。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態にかかる液晶
バックライト装置について、図を用いて説明する。図1
は、本実施の形態にかかる液晶バックライト装置の断面
図であり、図2は、図1の液晶バックライト装置の冷陰
極蛍光ランプの断面図である。
【0025】図1を用いて、本実施の形態にかかる液晶
バックライト装置の構成について説明する。1は、光を
放射する冷陰極蛍光ランプである。2は、透光性プラス
チックよりなる導光板であって、冷陰極蛍光ランプ1に
縁部21が近接するように配置されている。導光板2の
光放射側の面(正面)には、拡散板3とプリズム板4が
順次形成されている。冷陰極蛍光ランプ1の外周には、
導光板2の縁部21側を除いて、フィルム状の反射板5
が設けられていて、冷陰極蛍光ランプ1から放射される
光が、導光板2に導かれる。また、導光板2の背面に
は、板状の反射体6が設けられていて、縁部21から入
射された光が、導光板2の正面から出射されるようにな
っている。なお、図示されてはいないが、導光板2に
は、正面と縁部21側以外の面には、反射体が設けられ
ていて、導光板2に入射した光が、正面からのみ外に放
射されるようになっている。
【0026】次に、図2を用いて、冷陰極蛍光ランプ1
の構成について説明する。8は、硝子管であって、厚さ
が0.3mm以下のホウケイ酸塩硝子からなる。硝子管
8は、例えば酸化チタンその他の紫外線遮断性の金属酸
化物が材料組成中の重量比0.1〜0.8%ドープさ
れ、紫外線遮断性を有し、管外径は3mm以下とされ
る。
【0027】また、硝子管8の内面に、紫外線遮断性お
よび反射性の金属酸化物微粒子を、単位面積当たりの被
着量が、0.02〜0.5mg/cm2となるよう被着
させて、金属酸化膜9が形成されている。金属酸化膜9
は、連続フィルム状ではなくて微粒子の薄膜である。し
たがって、可視光の透過性を維持させてなおかつ紫外線
を有効に反射遮断させるので、冷陰極蛍光ランプからの
発光光束の極端な低下を抑制することができる。
【0028】さらに、金属酸化膜9の内面には、少なく
とも3波長発光域希土類蛍光体を構成成分とした蛍光体
膜10が、2.0〜5.0mg/cm2の割合で形成さ
れている。そのため、冷陰極蛍光ランプは、バックライ
ト光源に求められる4000〜8000Kの範囲の色温
度を有する。また、11は電極であって、硝子管8の両
端に備えられている(一端のみが図示されている)。
【0029】さらに、冷陰極蛍光ランプ1は、電流密度
を高めて、0.2W/cm2以上の高管壁負荷となるよ
うにして、発光光束を可能な限り向上せしめている。
【0030】冷陰極蛍光ランプ1は、硝子管8自体およ
び金属酸化膜9が紫外線遮断性を有しているので、紫外
線放出が抑制されている。具体的には、硝子管8自体
が、波長域315〜280nmの範囲のUV−B域と波
長域280〜100nmの範囲のUV−C域の紫外線放
出を抑制するとともに、硝子管8内面に形成された金属
酸化膜9が波長域400〜315nmのUV−A域と波
長域315〜280nmのUV−B域の紫外線放射を抑
制している。
【0031】透光性プラスチック材料よりなる導光板2
は、小型薄型化を目指すために最大厚みが4.5mm以
下に制御されている。導光板2は、耐候性や透明性に優
れたアクリル樹脂やオレフィン系樹脂等を材料として形
成されている。なお、オレフィン系樹脂は、アクリル系
樹脂に比べて、重量が小さいので、オレフィン系樹脂を
材料として導光板2を形成したほうが、液晶バックライ
ト装置を軽量化することができる。
【0032】また、樹脂材料中に、透光性を損なわない
で熱的安定性のある有機系紫外線吸収剤、光安定剤、ま
たは、酸化チタン等の紫外線遮断性のある無機物質がド
ープされている。あるいは冷陰極蛍光ランプ1と近接す
る光入射部分の縁部21表面に、例えば、金属酸化物等
の紫外線遮断性物質の被膜を設けた構造とされる。導光
板2は、このような構成とすることで、波長400〜3
15nmのUV−A域、315〜280nmのUV−B
域の紫外線を遮断する作用を有するので、硝子管8と金
属酸化膜9による紫外線遮断をさらに補完することがで
きる。
【0033】(実施例)上述した本実施形態の液晶バッ
クライト装置を実際に作製し、動作させた場合の実測値
を示す。
【0034】まず、タングステン電極の封止に適した耐
熱性の良いホウケイ酸塩硝子に、酸化チタン微粉を0.
4重量%ドープして管外径2mmの硝子管を作製し、硝
子管の分光透過率を確認した。図3に、このときの測定
で得られた硝子管の分光透過曲線を示す。図3に示すよ
うに、この硝子管では、280〜100nmのUV−C
の波長域の遮断性が優れ、315〜280nmのUV−
Bの波長域の遮断性も充分実用出来ることが明白となっ
た。なお、図3では、180nm未満の波長域に関して
の分光透過率は図示していないが、180nmにおける
値と略同等の値であった。
【0035】次に、酸化チタンのドープ量について測定
を行った。ドープ量を、0.1〜0.8重量%とした場
合は、紫外線遮断効果や加工性の面で充分実用出来るこ
とが明らかとなった。しかし、0.1重量%未満では紫
外線遮断が充分得られず、また、0.8重量%を超える
ものは、薄い青色がかった発色を硝子管自体に生じた
り、加工性が低下して、冷陰極蛍光ランプ作製時に破損
等の不都合を生じた。
【0036】また、他のドープ材料としてセリウムや鉄
等の酸化物についても検討したところ、紫外線遮断効果
を得られることを確認した。ただし、ドープ量が多すぎ
ると酸化セリウムの場合は、ソーラリゼーションを生じ
たり、酸化鉄の場合には青緑色を発色する等の不都合も
確認できた。
【0037】また、硝子管の材料をソーダ硝子とした場
合でも、前述したホウケイ酸塩硝子の硝子管と同様に、
各種ドープ材を含有せしめる実験を行ったところ、紫外
線遮断効果については前述したホウケイ酸塩硝子の硝子
管での実験結果とほぼ同程度であった。
【0038】次に、硝子管を用いて冷陰極蛍光ランプを
作製し、評価測定を行った。この冷陰極蛍光ランプは、
管外径2mm、肉厚0.2mm、ランプ長さ260m
m、管電流6mA、管壁負荷0.26W、管電力3.4
Wとした。
【0039】硝子管材料は、重量比が、SiO2が7
2.4%、Al23が3%、B23が16%、Na2
が1.5%、K2Oが3.5%、CaOが0.6%、B
aOが1.5%、Li2Oが0.5%、MgOが0.3
%、TiO2が0.4%でなる組成のホウケイ酸塩硝子
と、このホウケイ酸塩硝子とほぼ同等の組成であって、
TiO2がドープされていないホウケイ酸塩硝子との2
種類の硝子とした。ここで、TiO2がドープされてい
るホウケイ酸塩硝子で作製した硝子管を第1の硝子管と
し、TiO2がドープされていない硝子管で作製した硝
子管を第2の硝子管とした。
【0040】これら2種類のそれぞれの硝子管内面に、
紫外線遮断のための金属酸化膜を形成せずに、直接、蛍
光体としてEu付活Y23、Ce・Tb付活LaP
4、Eu付活BaMg2Al1627各種希土類蛍光体よ
りなる約4200Kの色温度を有する3波長発光形蛍光
体を、3mg/cm2の割合で被着した。さらに、それ
ぞれの硝子管内には所定量の水銀およびアルゴン−ネオ
ン混合ガスを封入し両端にはタングステン電極を設け
て、2種類の冷陰極蛍光ランプを形成した。
【0041】これらの冷陰極蛍光ランプと、紫外線遮断
性を持たない透光性アクリル樹脂よりなる150mm×
200mm、厚み2mmの導光板とを組み合わせて、図
1に示すような液晶バックライト装置を作製し、それぞ
れの冷陰極蛍光ランプの長時間点灯後における導光板の
平均表面輝度変化特性等を測定した。
【0042】その結果、紫外線遮断性を有している第1
の硝子管を使用した冷陰極蛍光ランプと導光板を組み合
わせて作製した、液晶バックライト装置(以下、No.
1の液晶バックライト装置という)の冷陰極蛍光ランプ
点灯100時間経過後の導光板の平均表面輝度を基準と
して、1000時間経過後における導光板の平均表面輝
度は、相対値比で65%であった。一方、第2硝子管と
導光板を組み合わせて作製した、液晶バックライト装置
(以下、No.2の液晶バックライト装置という)の冷
陰極蛍光ランプ点灯100時間経過後の導光板の平均表
面輝度を基準として、1000時間経過後における導光
板の平均表面輝度は、相対値比で55%であった。さら
に、導光板の冷陰極蛍光ランプに近接している縁部付近
(光入射部近傍)が黄変していることが確認できた。な
お、No.1の液晶バックライト装置の導光板の縁部に
は、僅かな白濁もしくはくもりが確認された。
【0043】次に、TiO2がドープされた第1の硝子
管の内面に、ルチル型酸化チタンの微粒子を、0.1m
g/cm2の割合で被着して、硝子管内面に金属酸化膜
を形成し、金属酸化膜の表面に蛍光体を被着して形成さ
れた冷陰極蛍光ランプと導光板を前述したように組み合
わせて液晶バックライト装置(以下、No.3の液晶バ
ックライト装置という)を作製した。この液晶バックラ
イト装置を長時間点灯し、上述と同一条件で導光板の平
均表面輝度の変化特性等を測定した。
【0044】金属酸化膜が硝子管の内面に設けられるこ
とで、さらに紫外線が遮断されるので、冷陰極蛍光ラン
プ点灯100時間経過後を基準として、1000時間経
過後における輝度は、相対値比で85%であり、No.
1の液晶バックライト装置の場合に比べ上昇していた。
なお、導光板の縁部におけるくもり現象が僅かに確認さ
れた。
【0045】さらに追加試験として、5000時間経過
後における導光板の観察を行ったところ、縁部も含めた
全体に薄曇りが見られ、導光板の平均表面輝度は、10
0時間経過後を基準として相対値比80%であった。
【0046】次に、TiO2がドープされ、さらに内面
には金属酸化膜が形成された硝子管よりなる冷陰極蛍光
ランプと、紫外線遮断材がドープされた導光板とを組み
合わせて作製された液晶バックライト装置(以下、N
o.4の液晶バックライト装置という)を用いて、長時
間点灯後における導光板の平均表面輝度変化特性等を測
定した。導光板の平均表面輝度の相対値比は100時間
経過後を基準として1000時間経過後では95%、5
000時間では85%であり、5000時間を経ても、
導光板の縁部には、くもりや変色は発生しなかった。
【0047】さらに、No.1〜No.4の液晶バック
ライト装置それぞれにについて、冷陰極蛍光ランプ点灯
100時間経過後を基準とした、1000時間経過後の
冷陰極蛍光ランプの光束の相対値比A%(発光光束維持
率)および導光板の平均表面輝度の相対値比B%(平均
表面輝度維持率)との差A%−B%の値を確認した。そ
の結果は、No.1の液晶バックライト装置は10%で
あり、No.2の液晶バックライト装置は20%であ
り、No.3の液晶バックライト装置は6%であり、N
o.4の液晶バックライト装置は1%であった。
【0048】以上の測定結果によって明らかなように、
No.4の液晶バックライト装置は、硝子管材料、硝子
管内面および導光板のすべてに紫外線遮断性を有してい
る。それにより、それらが相乗作用を発揮して、液晶バ
ックライト装置の表面輝度低下を抑制して、長期におい
て安定した画面輝度を得ることができることがわかっ
た。さらには、長期使用後の画面の平均表面輝度維持率
を冷陰極蛍光ランプの発光光束維持率とほぼ同程度に保
ち、冷陰極蛍光ランプからの発光光束の有効利用率の低
下を防止できる。
【0049】ここで、発光光束維持率A%と平均表面輝
度B%との差A%−B%が、5%以内であるように、液
晶バックライト装置を設計することで、冷陰極蛍光ラン
プの光束と導光板の表面輝度の経時変化率が両者ともほ
ぼ同等に近いレベルで推移する。そのため、冷陰極蛍光
ランプからの発光光束の有効利用率の低下を防止でき
る。
【0050】次に、冷陰極蛍光ランプの蛍光体被着量に
ついて測定をした。硝子管内面の単位面積当たりの被着
量が、2.0mg/cm2未満の場合は、被着量が2.
0mg/cm2の場合に比べて、発光光束が10%以上
低下し、被着量が5.0mg/cm2を越えた場合に
は、自己吸収による光束減少が5%以上になる上、材料
費が高価となり実用には適さない。したがって、冷陰極
蛍光ランプの蛍光体被着量は、2.0mg/cm2以上
5.0mg/cm2以下とされるのが望ましい。
【0051】また、硝子管内面に被着する酸化チタン微
粒子の被着量について測定をした。被着量が0.02m
g/cm2未満では紫外線遮断性が極端に低下し、被着
量が0.5mg/cm2を越えた場合には、可視光まで
反射して光透過率を大幅に低下せしめ発光光束が不足し
て、導光板の表面輝度低下を生じ実用的でなかった。し
たがって、硝子管内面に被着する酸化チタン微粒子の被
着量は、0.02mg/cm2以上0.5mg/cm2
下とされるのが望ましい。
【0052】また、紫外線遮断材料として、酸化チタン
微粒子の代りに酸化亜鉛微粒子を用いても、酸化チタン
同様の紫外線遮断効果が得られた。
【0053】また、導光板に用いる透光性プラスチック
材料として、アクリル樹脂の代りとして、ポリオレフィ
ン樹脂を用いて測定した。ポリオレフィン樹脂は、アク
リル樹脂と同様に透光性、耐熱性とも実用に耐え、重量
がアクリル樹脂に比べ15%軽量であるという利点があ
る。ポリオレフィン樹脂に紫外線遮断性有機化合物や光
安定剤や酸化チタンのいずれかをドープした材料で測定
したところ、アクリル樹脂と同様の効果を得ることがで
きた。
【0054】また、冷陰極蛍光ランプの硝子管外径が3
mmを越えたり、肉厚が0.3mmを越える場合や、導
光板の厚みが4.5mmを越える場合には、液晶バック
ライト装置全体としての小型化、薄型化、軽量化に逆行
するので実用的でなかった。硝子管材料として、ソーダ
硝子に比して耐熱性に優れたホウケイ酸塩硝子を採用す
れば、硝子管の肉厚をできるだけ薄形化しかつ細管化し
ても長時間点灯における熱的影響による硝子管破損等が
起きない。
【0055】また、ランプの管壁負荷が0.2W/cm
2未満では、ユーザの必要な高画面輝度のランプ特性を
満足出来ず実用には適さなかった。
【0056】また、ランプに被着する蛍光体としては、
希土類蛍光体で3波長域発光形の材料を用いた方が、他
の非希土類蛍光体を用いる場合に比べ、画面の鮮明さ、
高輝度、および高色温度を得るための各種特性面で優れ
ていた。なお、必要に応じて4波長域発光形、5波長発
光形の希土類蛍光体も同様効果を得ることができた。
【0057】なお、本発明の液晶バックライト装置は、
発明の実施形態および実施例や図面で示した以外にも、
定格、寸度、形、材料、仕様、設計要素等を含めて任意
に選択して適用出来るものである。
【0058】以上のように、本実施の形態の液晶バック
ライト装置によれば、硝子管8に金属酸化物がドープさ
れ、硝子管8内面には、金属酸化膜9が形成され、導光
板2には、有機紫外線吸収剤等がドープされている。そ
れにより、放射光中の紫外線が減少されていき、導光板
2が紫外線から受ける影響が減少される。そのため、バ
ックライト装置の長期間使用中における画面の表面輝度
の大幅な低下が防止できる。
【0059】
【発明の効果】本発明の液晶バックライト装置によれ
ば、管外径が3mm以下で、金属酸化物がドープされ、
管内面に金属酸化膜が形成されている硝子管を備えた、
管壁負荷0.2W/cm2以上の冷陰極蛍光ランプと、
無機化合物および有機化合物の少なくとも一方が、ドー
プまたは被着された、透明性プラスチックよりなる、最
大厚みが4.5mm以下の導光板とを備え、前記導光板
の縁部が前記冷陰極蛍光ランプに近接配置される。それ
により、遮断すべき紫外線の波長域が広く、遮断性が高
い。そのため、導光板の劣化が少なく、長期間画面の表
面輝度の損失を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態にかかる液晶バックライト装置
の構成を示す断面図
【図2】 図1の液晶バックライト装置の冷陰極蛍光ラ
ンプの構成を示す断面図
【図3】 本実施例の冷陰極蛍光ランプの硝子管の分光
透過率曲線を示す図
【符号の説明】 1 冷陰極蛍光ランプ 2 導光板 3 拡散板 4 プリズム板 5 反射体 6 反射体 8 硝子管 9 金属酸化膜 10 蛍光体膜 11 電極 21 縁部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 6/00 331 G02B 6/00 331 H01J 61/35 H01J 61/35 L 61/72 61/72 // F21Y 103:00 F21Y 103:00 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H048 AA01 AA05 AA07 AA09 AA16 AA19 AA28 CA01 CA04 CA05 CA09 CA13 CA18 CA19 CA26 CA27 CA29 2H091 FA23Z FA42Z FB07 FB13 FD22 LA03 LA30 5C039 HH03 HH06 5C043 AA06 BB04 CC09 DD03 DD36 EA16 EC08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管外径が3mm以下で、金属酸化物がド
    ープされ、管内面に金属酸化膜が形成されている硝子管
    を備え、管壁負荷0.2W/cm2以上の冷陰極蛍光ラ
    ンプと、 無機化合物および有機化合物の少なくとも一方が、ドー
    プまたは被着された、透明性プラスチックよりなる、最
    大厚みが4.5mm以下の導光板とを備え、 前記導光板が前記冷陰極蛍光ランプに近接配置されたこ
    とを特徴とする液晶バックライト装置。
  2. 【請求項2】 前記金属酸化物がドープされている前記
    硝子管で、UV−B域およびUV−C域の波長の紫外線
    を主に遮断し、 前記硝子管内面に形成されている金属酸化膜は、UV−
    AおよびUV−B域の波長の紫外線を主に遮断し、 前記導光板は、UV−AおよびUV−B域の波長の紫外
    線を主に遮断することを特徴とする請求項1に記載の液
    晶バックライト装置。
  3. 【請求項3】 前記硝子管は、材料組成中に、重量比
    0.1〜0.8%の酸化チタンがドープされていること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶バッ
    クライト装置。
  4. 【請求項4】 前記硝子管の内面に形成された前記金属
    膜は、酸化チタンおよび酸化亜鉛の両方またはどちらか
    の微粒子が、前記硝子管内面に被着されて形成され、前
    記微粒子の単位面積当たりの被着量は、0.02〜0.
    5mg/cm 2であることを特徴とする請求項1ないし
    請求項3のいずれかに記載の液晶バックライト装置。
  5. 【請求項5】 前記導光板にドープまたは被着された前
    記無機化合物は、紫外線遮断性の金属酸化物であり、 前記有機化合物は、紫外線吸収剤または光安定剤である
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに
    記載の液晶バックライト装置。
  6. 【請求項6】 前記硝子管は、厚み0.3mm以下のホ
    ウケイ酸塩硝子からなることを特徴とする請求項1ない
    し請求項5のいずれかに記載の液晶バックライト装置。
  7. 【請求項7】 前記硝子管内の前記金属酸化膜の表面に
    蛍光体膜が被着され、前記蛍光体膜は、3波長域発光形
    の希土類蛍光体を少なくとも含む蛍光体であって、単位
    面積当たりの被着量が2.0〜5.0mg/cm2であ
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか
    に記載の液晶バックライト装置。
  8. 【請求項8】 前記導光板の透明性プラスチックは、オ
    レフィン系樹脂よりなることを特徴とする請求項1ない
    し請求項7のいずれかに記載の液晶バックライト装置。
  9. 【請求項9】 前記冷陰極蛍光ランプが点灯した状態
    で、100時間経過後を基準として、1000時間経過
    後における冷陰極蛍光ランプの発光光束の相対値比であ
    るA%と、導光板の平均表面輝度の相対値比であるB%
    との差が5%以内であることを特徴とする請求項1ない
    し請求項8のいずれかに記載の液晶バックライト装置。
JP2001370302A 2001-12-04 2001-12-04 液晶バックライト装置 Expired - Fee Related JP4191925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370302A JP4191925B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 液晶バックライト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370302A JP4191925B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 液晶バックライト装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003167250A true JP2003167250A (ja) 2003-06-13
JP2003167250A5 JP2003167250A5 (ja) 2005-07-21
JP4191925B2 JP4191925B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=19179545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370302A Expired - Fee Related JP4191925B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 液晶バックライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4191925B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269428A (ja) * 2005-03-19 2006-10-05 Schott Ag 外部電極を有する発光手段を具備する背面照明付きディスプレー
US7199523B2 (en) 2003-11-10 2007-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cold cathode fluorescent lamp and backlight unit
JP2011076892A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Harison Toshiba Lighting Corp メタルハライドランプ、紫外線照射装置
JP2020513596A (ja) * 2016-11-24 2020-05-14 オプティカル・セーバー・テクノロジーズ,ソシエダッド・アノニマ・プロモトラ・デ・インベルシオン・デ・セー・ベー エレクトロルミネセント光源内における有用な光の放出を該放出光の高エネルギー波長の選択的再帰反射によって増大させるための光学デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199523B2 (en) 2003-11-10 2007-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cold cathode fluorescent lamp and backlight unit
JP2006269428A (ja) * 2005-03-19 2006-10-05 Schott Ag 外部電極を有する発光手段を具備する背面照明付きディスプレー
JP2011076892A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Harison Toshiba Lighting Corp メタルハライドランプ、紫外線照射装置
JP2020513596A (ja) * 2016-11-24 2020-05-14 オプティカル・セーバー・テクノロジーズ,ソシエダッド・アノニマ・プロモトラ・デ・インベルシオン・デ・セー・ベー エレクトロルミネセント光源内における有用な光の放出を該放出光の高エネルギー波長の選択的再帰反射によって増大させるための光学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4191925B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008789A (en) Fluorescent lamp having ultraviolet reflecting layer
JP4976196B2 (ja) 表示装置及び照明装置
JP2008147167A (ja) 照明システム
US7199523B2 (en) Cold cathode fluorescent lamp and backlight unit
JP2003167250A (ja) 液晶バックライト装置
JPWO2008038728A1 (ja) 照明装置、および表示装置
JP2008277226A (ja) 蛍光ランプ
JPH0636348B2 (ja) 高演色型蛍光ランプ
JP2005267974A (ja) 冷陰極蛍光ランプ用ガラス組成物、冷陰極蛍光ランプおよびバックライトユニット
JP3686792B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP4552257B2 (ja) 照明装置
JP2007200571A (ja) 蛍光ランプ及び照明装置
JP3653552B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JP2008123817A (ja) 蛍光ランプと蛍光ランプの製造方法
JP4539137B2 (ja) 蛍光ランプおよびバックライトユニット
JP2010092796A (ja) 冷陰極放電ランプ、照明装置および画像表示装置
JP2007134059A (ja) 希ガス蛍光ランプ及び光源装置
JPH09199084A (ja) 冷陰極低圧放電灯
JP2005285359A (ja) 冷陰極蛍光ランプ、及びこれを用いた液晶用バックライト
JP2006066104A (ja) 屈曲形蛍光ランプ及びバックライト装置
JP2010282770A (ja) 電極構造体、電極構造体の製造方法、冷陰極放電ランプ、照明装置および画像表示装置
JP2010092797A (ja) 冷陰極放電ランプ、照明装置および画像表示装置
JP2005285339A (ja) 冷陰極蛍光ランプ、及びこれを用いた液晶用バックライト
JP2004119159A (ja) 冷陰極放電灯
JP2010092798A (ja) 冷陰極放電ランプ、照明装置および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees