JP2003167138A - グレーティングの形成方法及び装置 - Google Patents

グレーティングの形成方法及び装置

Info

Publication number
JP2003167138A
JP2003167138A JP2001370257A JP2001370257A JP2003167138A JP 2003167138 A JP2003167138 A JP 2003167138A JP 2001370257 A JP2001370257 A JP 2001370257A JP 2001370257 A JP2001370257 A JP 2001370257A JP 2003167138 A JP2003167138 A JP 2003167138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
ultraviolet light
optical fiber
core
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001370257A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Sato
佐藤  忍
Hideaki Arai
英明 荒井
Akishi Hongo
晃史 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001370257A priority Critical patent/JP2003167138A/ja
Publication of JP2003167138A publication Critical patent/JP2003167138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B6/02133Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference
    • G02B6/02138Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference based on illuminating a phase mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B6/02152Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating involving moving the fibre or a manufacturing element, stretching of the fibre

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クラッドモード結合損失を低減させたグレー
ティングの形成方法及び装置を提供する。 【解決手段】 光ファイバ4や光導波路等の光部品のコ
アに、位相マスク3を介して紫外光1を照射する際に紫
外光1をコアに対して斜めに照射することにより、グレ
ーティング5を高精度に形成することができ、クラッド
モード結合損失が低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グレーティングの
形成方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、波長多重伝送技術の進展に伴い、
波長合分波用の狭帯域反射素子や分散補償用器等への応
用面から光導波路グレーティング技術が重要となってき
ている。
【0003】光導波路グレーティングは、光照射により
屈折率が恒久的に変化するフォトセンシティビティを利
用して光ファイバや平面型光導波路のコア部分の長手方
向に一定の周期的な変化、例えばコア屈折率の周期的な
変化を形成することによって屈折率変調型のグレーティ
ングを形成する技術である。
【0004】狭帯域反射素子は、高い反射率、狭いスペ
クトル幅及び透過波長以外の光遮断する特性等の点で高
性能でなければならない。
【0005】図6(a)は従来の狭帯域反射素子の光フ
ァイバの長さと屈折率との関係を示す特性図であり、図
6(b)は図6(a)に示した特性を有する狭帯域反射
素子のスペクトル特性図である。図6(a)において横
軸は光ファイバの長さ方向の距離軸であり、縦軸は光誘
起屈折率軸である。図6(b)において横軸は波長軸で
あり、縦軸は損失軸である。
【0006】同図(a)に示すような屈折率変調特性を
有するグレーティングは図6(b)に示すようなサイド
ローブが発生する。このサイドローブは所望の帯域以外
の波長の光信号を反射するため、波長合分波等の用途で
はできるだけ抑制する必要がある。サイドローブの大き
さは光ファイバの軸方向の屈折率変調に大きく依存す
る。
【0007】一般にグレーティングの周辺部では屈折率
変調の変調振幅が小さく、中心部で大きくなるように制
御するアポダイゼーションにより大幅に抑制できる。狭
帯域グレーティングの反射特性をシミュレーションした
結果、屈折率変調としてガウス型やcos型等のアポダ
イゼーションをかけることがサイドローブ抑制効果が大
きいことが知られている。
【0008】図7(a)は他の従来の狭帯域反射素子の
光ファイバの長さと屈折率との関係を示す特性図であ
り、図7(b)は図7(a)に示した特性を有する狭帯
域反射素子のスペクトル特性図である。図7(a)にお
いて横軸は光ファイバの長さ方向の距離軸であり、縦軸
は光誘起屈折率軸である。図7(b)において横軸は波
長軸であり、縦軸は損失軸である。
【0009】同図7(a)、(b)はcos型の屈折率
変調を有するグレーティングのスペクトル特性のシミュ
レーション結果を示したものであり、サイドローブが抑
制されているのが分かる。しかしながら、cos型やガ
ウス型のアポダイゼーションをかけることにより、反射
波長の短波長側にリップルが発生する。これはグレーテ
ィング内である波長に対する反射点が2箇所あるため、
グレーティング内部でファブリペロー干渉が発生してい
るためと考えられる。このリップルを抑えるためにはグ
レーティング内部で平均屈折率が一定になるような操作
を行う。このリップルは、図8(a)、(b)に示すよ
うなアポダイゼーションの変調と反転した変調をかける
ことで実現できる。
【0010】図8(a)は他の従来の狭帯域反射素子の
光ファイバの長さと屈折率との関係を示す特性図であ
り、図8(b)は図8(a)に示した特性を有する狭帯
域反射素子のスペクトル特性図である。図8(a)にお
いて横軸は光ファイバの長さ方向の距離軸であり、縦軸
は光誘起屈折率軸である。図8(b)において横軸は波
長軸であり、縦軸は損失軸である。
【0011】ここで、位相マスクを使用せずに、グレー
ティング形成前(または形成後)に紫外光を反転分布で
照射することで平均屈折率のみ変化させることができ
る。グレーティング形成前に反転分布の照射を行うこと
をプレライトといい、グレーティング形成後に照射する
ことをポストライトという。このプレライトやポストラ
イトを行うことで平均屈折率を一定にすることができる
ので、干渉は発生せずリップルを抑えることができる。
【0012】光導波路にコア屈折率の周期的変化を生じ
させてグレーティングを形成する方法としては、GeO
2 が添加された石英ガラスに強い紫外光を照射すると、
その照射量に応じて屈折率が増加する現象を利用する方
法が知られている。
【0013】例えば、コアにGeO2 が添加された石英
系光ファイバを、100atmの水素加圧容器中で水素
添加処理した後、位相マスクを用いて光ファイバに紫外
光を照射する方法である。
【0014】図4は光ファイバグレーティングの形成方
法の従来例を示す説明図である。
【0015】光源(エキシマレーザ:図示せず。)から
出射された波長248nmの紫外光11は、紫外光11
を全反射する反射ミラー12で折り返され、紫外光11
が位相マスク13を通して光ファイバ14の被覆層が除
去された部分に垂直(法線方向)に照射されるようにな
っている。
【0016】このような構成の装置を用いて光ファイバ
グレーティングを製造するためには、光源から出射され
た紫外光11を位相マスク13を通して光ファイバ14
に照射すればよい。この結果、光ファイバ14の紫外光
11が照射された部分のみコアの屈折率が増加するの
で、コア屈折率が周期的に変化したグレーティング15
が形成される。反射ミラー12を光ファイバ14の長手
方向(矢印方向)に移動させながら紫外光11を照射
し、紫外光11の移動速度及び各照射位置における照射
時間を変化させることにより屈折率変調を制御する方法
により、グレーティングを形成する方法が用いられてい
る。また、図8(a)、(b)に示すようなプレライト
やポストライト等の反転分布の変調をかけるためには位
相マスク13を取り外した状態で紫外光11を光ファイ
バ14に照射すればよい。
【0017】図5(a)は前述した方法で形成されたグ
レーティングの透過及び反射スペクトル特性を示す図で
あり、図5(b)は図5(a)の領域Aの部分拡大図で
ある。図5(a)、(b)において横軸は波長軸であ
り、縦軸は損失軸である。
【0018】図5(a)より、透過遮断率約45dBで
反射スペクトルにサイドローブやリップルのないグレー
ティングを形成することができる。
【0019】以上のように、従来技術では光ファイバの
長手方向に紫外光を移動させながら照射して屈折率変調
の型を制御することによりグレーティングを形成するこ
とができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術でグレーティングを形成すると以下のような問題があ
ることが分かった。
【0021】図5(a)において透過スペクトルの中心
波長から短波長側にリップルが発生している。これは導
波モードがクラッドモードへ結合することに起因してい
る。クラッドモード結合損失は、WDMシステムの使用
波長帯域内にある他の波長の系に損失を与えるという問
題がある。
【0022】そこで、このクラッドモード結合損失の影
響を除去するための方法として、光ファイバのクラッド
にもGeO2 が添加された光ファイバにグレーティング
を形成する方法が用いられている。この方法により、ク
ラッドにもグレーティングが形成され、クラッドモード
の発生を抑えることができる。
【0023】図9はクラッドに添加するGeO2 量を変
化させた場合のクラッドモード結合損失の変化を示した
図である。同図において横軸は相対波長軸であり、縦軸
は損失軸である。
【0024】同図より、コアに対するクラッドのGeO
2 の添加量を0.6から0.8まで増加することによ
り、クラッドモード結合損失を約2dBから約1.3d
Bまで改善できることが分かる。
【0025】図5(a)はクラッドにもGeO2 が添加
された光ファイバ(コアに対するクラッドのGeO2
添加量0.8)に従来技術によりグレーティングを形成
したものの透過及び反射スペクトル特性であるが、図5
(b)に示すようにクラッドモード結合損失部を拡大す
ると、1.39dB程度のクラッドモード結合損失が発
生していることが分かる。この結合損失はWDMシステ
ムに適用する上で問題となる。また、クラッドに添加す
るGeO2 の量を制御することは非常に難しく、光ファ
イバ間でばらつきが生じ、クラッドモード結合損失を光
ファイバのみで低減することは大変な時間と労力を要す
るという問題があった。
【0026】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、クラッドモード結合損失を低減させたグレーティン
グの形成方法及び装置を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のグレーティングの形成方法は、光ファイバや
光導波路等の光部品のコアに紫外光を照射することによ
りコアの長手方向に周期的に屈折率が変化したグレーテ
ィングを形成するグレーティングの形成方法において、
紫外光をコアに対して斜めに照射するものである。
【0028】上記構成に加え本発明のグレーティングの
形成方法は、紫外光と光部品とをコアの長手方向に沿っ
て相対的に移動させながら照射するのが好ましい。
【0029】本発明のグレーティングの形成装置は、紫
外光を出射する光源と、光ファイバや光導波路等の光部
品を保持する保持機構と、紫外光を光部品のコアの長手
方向に沿って移動させながら照射する移動機構と、光部
品のグレーティングを形成すべくコアの上に配置される
位相マスクとを備えたグレーティングの形成装置におい
て、紫外光をコアに対して任意の角度で照射するように
したものである。
【0030】本発明によれば、光ファイバや光導波路等
の光部品のコアに、位相マスクを介して紫外光を照射す
る際に、紫外光をコアに対して斜めに照射することによ
り、グレーティングを高精度に形成することができ、ク
ラッドモード結合損失が低減する。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0032】図1は本発明の実施の形態をグレーティン
グの形成方法を適用した装置の概念図である。
【0033】同図に示す装置は、ビーム状の紫外光1を
出射する光源(図示しないエキシマレーザ)と、光ファ
イバ4を保持する保持機構(図示しない光部品ホルダ)
と、紫外光を光ファイバ4の長手方向(矢印方向)に沿
って移動させながら照射する移動機構(図示しないXY
ステージ)と、光ファイバ4のグレーティング5を形成
すべくコアの上に配置される位相マスク3とを備えたグ
レーティングの形成装置であって、紫外光1を光ファイ
バ4の法線に対して任意の角度θで照射すべく反射ミラ
ー2を配置したものである。
【0034】このように構成したことで、光ファイバ4
に高精度のグレーティング5を形成することができ、ク
ラッドモード結合損失が低減する。
【0035】次に具体的な数値を挙げて説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0036】
【実施例】図1に示す装置において、光ファイバ4は、
光ファイバ4を強制的に固定する機構を有するXYステ
ージ上に載置されている。グレーティング5が形成され
る光ファイバ4はコアと、コアよりも屈折率の低いクラ
ッドとを有し、その比屈折率差は0.3〜6%程度に設
定されている。光ファイバ4のコアには少なくともGe
2 が添加されており、ビーム状の紫外光1が照射され
たときにその紫外光強度及び照射時間に応じて屈折率が
変化するようになっている。また、光ファイバ4のクラ
ッドにも少なくともGeO2 がコアの添加量の0.8倍
程度添加され、Fも添加されてコアよりも屈折率が低く
なっている(GeO2 以外にAl、Er、Ti等が適宜
添加されていてもよい)。また、光ファイバ4の代わり
に、石英ガラス基板上に少なくともGeO2 の添加され
たコアと、コアよりも屈折率の低いクラッドとを有する
平面型光導波路回路を用いてもよい。この場合も、クラ
ッドにはGeO2 が添加されており、コアにはGeO2
以外にAl、Er、Ti等が適宜添加されていてもよ
い。
【0037】本実施例で用いられる紫外光1の波長は2
00〜300nm程度が好ましく、光源としては例えば
KrFエキシマレーザ(波長248nm)が用いられ
る。光源から出射された紫外光1は、紫外光1を全反射
する材質からなる反射ミラー2で折り返され、一定間隔
の格子が配列された位相マスク3を介して光ファイバ4
に照射される。反射ミラー2には、光ファイバ4のコア
に対して照射する紫外光1の角度を調整する機構が設け
られている(紫外光1の角度を調整する機構は光源に設
けられていてもよい。)。
【0038】次に、図1を参照して光ファイバにグレー
ティングを形成する方法について説明する。
【0039】光ファイバ4への紫外光照射に先立ち、水
素添加処理を行う。この水素添加処理は、紫外光照射に
よるコアの屈折率変化を十分に得るために行われ、光フ
ァイバ4を100〜300atm、50℃程度に調整さ
れた水素加圧容器中に約1週間程度収納することによっ
て達成される。
【0040】光ファイバ4をXYステージ上に固定す
る。
【0041】紫外光1を位相マスク3を介さない状態で
光ファイバ4に対して角度θだけ傾斜させて直接照射す
ると共に、反射ミラー2を一定の間隔で移動させる手段
により紫外光1の照射位置を光ファイバ4の長手方向に
移動させ、各照射位置での照射時間を調整することによ
って、グレーティング形成時とは反転分分布の紫外光照
射を行う(プレライト)。プレライトの代わりに、グレ
ーティング形成後に位相マスク3を外して同様の照射を
行ってもよい(ポストライト)。
【0042】位相マスク3を光ファイバ4の長手方向と
平行になるように配置する。位相マスク3と光ファイバ
4との間の間隔は0〜200μm程度に設定される。
【0043】位相マスク3の上から光ファイバ4に対し
て法線から角度θだけ傾斜した紫外光1を位相マスク3
を介して照射すると共に、図示しない移動機構(例えば
送りネジと、送りネジを回転させるモータと、送りネジ
に設けられたボールネジと、送りネジと平行に配置され
る案内ロッドとで構成される装置)を用いて反射ミラー
2を一定の速度で平行移動させることにより、紫外光1
の照射位置を光ファイバ4の長手方向に移動させる。紫
外光1の照射位置を移動させるには、位相マスク3及び
光ファイバ4とを相対的に移動させればよく、位相マス
ク3及び光ファイバ4を固定して紫外光1を光ファイバ
4の長手方向に移動させてもよく、紫外光1を固定して
位相マスク3及び光ファイバ4を光ファイバ4の長手方
向に移動させてもよく、あるいは紫外光1、位相マスク
3及び光ファイバ4を同時に移動させてもよい。
【0044】図2は本発明のグレーティングの形成方法
により得られた光ファイバグレーティングのビーム角度
(紫外光入射角度)θとクラッドモード結合損失との関
係を示す図であり、横軸がビーム角度軸であり、縦軸が
クラッドモード結合損失軸である。
【0045】図2より、紫外光のビーム角度θを−0.
75°とすることで、クラッドモード結合損失を最小に
することができることが分かる。すなわち、紫外光の入
射角度θのみを調整することにより、得られるグレーテ
ィングのクラッドモード結合損失を最適化することがで
きる。
【0046】図3(a)は本発明の形成方法により形成
したグレーティングの透過及び反射スペクトルを示す図
であり、図3(b)は図3(a)の領域Bの部分拡大図
である。図3(a)、(b)において、横軸が波長軸で
あり、縦軸が損失軸である。同図より、クラッドモード
結合損失を0.5dBまで低減できたことが分かる。
【0047】したがって、光ファイバに照射する紫外光
の角度を調整する簡単な方法で再現性よく、クラッドモ
ード結合損失の小さいグレーティングを形成することが
できる。
【0048】以上において本発明によれば、光ファイバ
に照射する紫外光の角度のみを最適化することで、グレ
ーティングのクラッドモード結合損失を容易に制御でき
る。また、グレーティング形成装置に特別な機構を必要
とせず、紫外光の角度を調整する簡単な機構のみで、通
常のグレーティング形成と同様の方法でクラッドモード
結合損失を容易に制御したグレーティングを得ることが
できる。
【0049】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
【0050】クラッドモード結合損失を低減させたグレ
ーティングの形成方法及び装置の提供を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態をグレーティングの形成方
法を適用した装置の概念図である。
【図2】本発明のグレーティングの形成方法により得ら
れた光ファイバグレーティングのビーム角度θとクラッ
ドモード結合損失との関係を示す図である。
【図3】(a)は本発明の形成方法により形成したグレ
ーティングの透過及び反射スペクトルを示す図であり、
(b)は(a)の領域Bの部分拡大図である。
【図4】光ファイバグレーティングの形成方法の従来例
を示す説明図である。
【図5】(a)は前述した方法で形成されたグレーティ
ングの透過及び反射スペクトル特性を示す図であり、
(b)は(a)の領域Aの部分拡大図である。
【図6】(a)は従来の狭帯域反射素子の光ファイバの
長さと屈折率との関係を示す特性図であり、(b)は
(a)に示した特性を有する狭帯域反射素子のスペクト
ル特性図である。
【図7】(a)は他の従来の狭帯域反射素子の光ファイ
バの長さと屈折率との関係を示す特性図であり、(b)
は(a)に示した特性を有する狭帯域反射素子のスペク
トル特性図である。
【図8】(a)は他の従来の狭帯域反射素子の光ファイ
バの長さと屈折率との関係を示す特性図であり、(b)
は(a)に示した特性を有する狭帯域反射素子のスペク
トル特性図である。
【図9】クラッドに添加するGeO2 量を変化させた場
合のクラッドモード結合損失の変化を示した図である。
【符号の説明】
1 紫外光 2 反射ミラー 3 位相マスク 4 光ファイバ 5 グレーティング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本郷 晃史 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内 Fターム(参考) 2H049 AA02 AA06 AA33 AA44 AA51 AA59 AA62 2H050 AC84

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバや光導波路等の光部品のコア
    に、位相マスクを介して紫外光を照射することによりコ
    アの長手方向に周期的に屈折率が変化したグレーティン
    グを形成するグレーティングの形成方法において、上記
    紫外光を上記コアに対して斜めに照射することを特徴と
    するグレーティングの形成方法。
  2. 【請求項2】 上記紫外光と上記光部品とを上記コアの
    長手方向に沿って相対的に移動させながら照射する請求
    項1に記載のグレーティングの形成方法。
  3. 【請求項3】 紫外光を出射する光源と、光ファイバや
    光導波路等の光部品を保持する保持機構と、上記紫外光
    を上記光部品のコアの長手方向に沿って移動させながら
    照射する移動機構と、上記光部品のグレーティングを形
    成すべくコアの上に配置される位相マスクとを備えたグ
    レーティングの形成装置において、上記紫外光を上記コ
    アに対して任意の角度で照射するようにしたことを特徴
    とするグレーティングの形成装置。
JP2001370257A 2001-12-04 2001-12-04 グレーティングの形成方法及び装置 Pending JP2003167138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370257A JP2003167138A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 グレーティングの形成方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370257A JP2003167138A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 グレーティングの形成方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003167138A true JP2003167138A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19179507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370257A Pending JP2003167138A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 グレーティングの形成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003167138A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5830622A (en) Optical grating
AU739886B2 (en) Method and apparatus for making continuous chirped fiber bragg gratings
US7680375B2 (en) Production device and production method for an optical device component having a grating structure
AU763596B2 (en) Apparatus for manufacturing long-period fiber gratings and apparatus for manufacturing two-band long-period fiber gratings using the same
CN212872967U (zh) 切趾长周期光纤光栅刻写装置
US6170297B1 (en) Jig for manufacturing long period grating filter and apparatus and method for manufacturing long period grating filter using the same
JP2001083337A (ja) 光書込ブラッグ格子のアポディゼーション法
CA2237963C (en) A method of and a device for making bragg gratings in optical fibres or waveguides
US6275631B1 (en) Apparatus for manufacturing long-period optical fiber grating
JP2003167138A (ja) グレーティングの形成方法及び装置
KR100306165B1 (ko) 장주기 광섬유 격자 제조 장치
JPH07261038A (ja) 光導波路および光伝送システム
JP2001141943A (ja) グレーティングの形成方法
JP3431048B2 (ja) 光導波路、その導波路部材、及びその製造方法
EP1207410A1 (en) Method and equipment for writing a bragg grating in a waveguide
JPH10227908A (ja) 低反射グレーティングが形成された光導波路及びその製造方法
JP2000249849A (ja) グレーティングが形成された光導波路の製造方法
JPH09288204A (ja) 光導波路グレーティングの製造方法
AU2002301376B2 (en) Apparatus for manufacturing two-band long-period fiber gratings using the same
JPH1062636A (ja) ブラッグ回折格子の形成方法
AU678892B2 (en) Optical grating
JP2002228841A (ja) チャープトグレーティング型光フィルタ及びその製造方法
KR20000008018A (ko) 장주기 격자 필터 제작 방법 및 그에 따라 제작된 장주기 격자필터
Emmerson et al. Ultra-wide detuning through direct grating writing of planar Bragg structures
JP2002062442A (ja) グレーティングの形成方法