JP2003166759A - 室内冷暖房機能付きのソーラ給湯器 - Google Patents

室内冷暖房機能付きのソーラ給湯器

Info

Publication number
JP2003166759A
JP2003166759A JP2001366888A JP2001366888A JP2003166759A JP 2003166759 A JP2003166759 A JP 2003166759A JP 2001366888 A JP2001366888 A JP 2001366888A JP 2001366888 A JP2001366888 A JP 2001366888A JP 2003166759 A JP2003166759 A JP 2003166759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
indoor
hot water
heat
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001366888A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Komata
康二 小俣
Hiroshi Shinozaki
浩 篠崎
Hidemi Taoka
英実 田岡
Satoshi Ichinei
智 市根井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Housetec Inc
Original Assignee
Housetec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Housetec Inc filed Critical Housetec Inc
Priority to JP2001366888A priority Critical patent/JP2003166759A/ja
Publication of JP2003166759A publication Critical patent/JP2003166759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】給湯はもとより、同時に室内冷暖房も可能なソ
ーラ給湯器の提供。 【解決手段】集熱器1と、熱交換器8aと、集熱器1の
入口/出口及び熱交換器8aの出口/入口を各々連結す
る往き管3a及び戻り管3bとからなり、往き管3aの
途中には膨張弁5が配され、戻り管3bの途中には圧縮
機4が配され、循環経路内には熱媒体が充填されている
ヒートポンプ部11、並びに、給水配管12と、貯湯タ
ンク2と、給湯配管14と、熱交換器8bとからなる貯
湯・給湯部10、で構成されるソーラ給湯器20におい
て、前記往き管3aの途中に室内熱交換器6へ繋がる二
つの分岐配管(室内熱交換器入口側配管19a及び室内
熱交換器出口側配管19b)を設けて、室内冷房又は室
内暖房が可能であり、あるいは室内冷房と室内暖房との
切替が可能なソーラ給湯器20。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室内冷暖房機能付
きのソーラ給湯器に関するものである。更に詳しくは、
(主として)地上に配置された貯湯タンク、(主とし
て)屋根上に配置された集熱器、及びその間を循環配管
で繋ぎ、循環経路内に充填した熱媒体を強制的に循環さ
せる強制循環型のソーラ給湯器の形態をとりつつ、圧縮
式ヒートポンプを利用しながら、温水の貯湯と室内冷暖
房とを同時に行うことのできるソーラ給湯器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の一例のソーラ給湯器であ
る。ソーラ給湯器は、地上に設置された貯湯タンク2と
屋根上に設置された集熱器1とを備え、その間を循環配
管3(往き管3a及び戻り管3b)で連結し、循環経路
が形成されている。循環経路内には熱媒体が充填されて
いて、日射があるときは循環ポンプ9を稼動し、集熱器
1で加熱された熱媒体を循環させ、貯湯タンク2に貯め
た水を間接的に温めるものである(間接加熱方式)。
【0003】図6は、他の従来例のソーラ給湯器で、太
陽熱及び大気熱を汲み上げて集熱・蓄熱するヒートポン
プ式ソーラ給湯器である。ソーラ給湯器の貯湯・給湯部
10は、貯湯タンク2と、熱交換器8(ヒートポンプの
凝縮器に相当するもの)と、貯湯タンク内の温水を循環
させる温水配管12cと、循環ポンプ9とを備え、ま
た、熱交換器8と集熱器1(ヒートポンプの蒸発器に相
当するもの)とを繋ぐ循環配管(往き管3a及び戻り管
3b)には、熱交換器8の入口側に圧縮機4を、また熱
交換器8の出口側には膨張弁5を設けている。図5のソ
ーラ給湯器と図6ソーラ給湯器とを比較すると、前者で
は電気代(ランニングコスト)が掛からないが日射がな
いときは温水が得られないこと、また、後者では日射が
なくとも温水が得られるが電気代(ランニングコスト)
が掛かる等の一長一短がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5及び図6に示した
ソーラ給湯器は、上で述べたような一長一短をもってい
るとはいえ給湯は可能である。しかしながら、いずれの
ソーラ給湯器も室内冷暖房の機能はもっていない。本発
明は、太陽熱を利用したソーラ給湯器で、給湯はもとよ
り、同時に室内冷暖房も可能なソーラ給湯器を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では次の構成をとった。すなわち、本発明の
ソーラ給湯器は、太陽エネルギーを集熱する(太陽熱)
集熱器1と、集熱された熱を交換する熱交換器8aと、
前記集熱器1の入口及び前記熱交換器8aの出口を連結
する循環配管3(往き管3a)と、前記集熱器1の出口
及び前記熱交換器8aの入口を連結する循環配管3(戻
り管3b)とからなり、更に、往き管3aの途中には膨
張弁5が配され、戻り管3bの途中には圧縮機(コンプ
レッサ)4が配され、循環経路内には熱媒体が充填され
ているヒートポンプ部11、並びに(入口側)給水配管
12と、貯湯タンク2と、(出口側)給湯配管14と、
(熱交換器8aに対向する)熱交換器8bとからなる貯
湯・給湯部10、で構成されるソーラ給湯器20であっ
て、前記往き管3aの途中に、室内熱交換器6へ繋がる
二つの分岐配管(室内熱交換器入口側配管19a及び室
内熱交換器出口側配管19b)を設け、室内冷房又は室
内暖房が可能であり、あるいは室内冷房と室内暖房との
切替が可能なソーラ給湯器20である。
【0006】ここで、上記ソーラ給湯器において、室内
熱交換器6へ繋がる二つの分岐配管(19a及び19
b)の分岐箇所をいずれも熱交換器8/8aと膨張弁5
の間とすると、室内熱交換器6は室内暖房用になる。
【0007】また、上記ソーラ給湯器において、室内熱
交換器6へ繋がる二つの分岐配管(19a及び19b)
の分岐箇所をいずれも膨張弁5と集熱器1との間とする
と、室内熱交換器6は室内冷房用になる。
【0008】また、上記ソーラ給湯器において、熱交換
器8/8aと膨張弁5との間及び膨張弁5と集熱器1と
の間に各々、閉止弁13a,13bを配すると共に、室
内熱交換器6へ繋がる二つの分岐配管(19a及び19
b)には各々、三方弁7a,7bを配し、目的に合わせ
て熱媒体の流れを制御すれば、一つの室内熱交換器6を
用いて室内冷房と室内暖房とを切り替えることができ
る。
【0009】本発明で用いる熱媒体(冷凍・冷房を目的
とする場合は、「冷媒」と呼ばれるもの)としては、ヒ
ートポンプに汎用されるCFC(クロロ・フルオロ・カ
ーボン)、HCFC(ハイドロ・クロロ・フルオロ・カ
ーボン)、HFC(ハイドロ・フルオロ・カーボン)等
や、自然冷媒の二酸化炭素、水、アンモニア等がある。
【0010】
【作用】集熱器1→圧縮機4→熱交換器8a→膨張弁5
→集熱器1(戻り)のヒートポンプ循環経路に、更に居
室内に配置した室内熱交換器6を通るように室内熱交換
器入口側配管19a及び室内熱交換器出口側配管19b
を分岐させ、これに熱媒体を通すことにより、室内の冷
暖房(空調)も可能となる。すなわち、上記分岐配管1
9a及び19bを膨張弁5の前に設ければ、室内熱交換
器6に入る熱媒体は膨張弁5を通る前の高温・高圧の液
体であるので室内を暖房し、上記分岐配管19a及び1
9bを膨張弁5の後に設ければ、熱媒体は膨張弁5を通
った後の冷たい気体混じりの液体であるので室内を冷房
する。また、メインのヒートポンプ循環経路の膨張弁5
の前および後に各々閉止弁13a,13bを配し、分岐
配管19a,19bに各々三方弁7a,7bを配して、
流路を目的(暖房・冷房)に合うように切り替えれば、
同一の室内熱交換器6を用いて室内暖房も室内冷房も可
能となる。このようにして、本発明のソーラ給湯器で
は、従来通りの貯湯・給湯を行いうるだけでなく、室内
を冷暖房(空調)することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明を更に具体的に説明する。図1は本発明の室内冷
暖房機能付きソーラ給湯器(システム)の一例である。
このソーラ給湯器20は、図1に示すように、(太陽
熱)集熱器1を含むヒートポンプ部11と、ヒートポン
プ部11から枝分かれした室内熱交換器6と、貯湯・給
湯部10とで構成されている。貯湯・給湯部10は、貯
湯タンク2と、その貯湯タンク2への給水配管12、1
2aと、循環ポンプ9及び(熱交換器8aに対向する)
熱交換器8bを含む温水配管12cと、湯水混合装置1
8及び分岐水配管12bを含む給湯配管14等とから成
り、給湯配管14の末端栓から給湯される。
【0012】ヒートポンプ部11は、太陽エネルギーを
集熱する(太陽熱)集熱器1と、集熱された熱を交換す
る(熱交換器8bに対向する)熱交換器8aと、集熱器
1の入口及び熱交換器8aの出口を連結する往き管3a
と、集熱器1の出口及び熱交換器8aの入口を連結する
戻り管3bとからなるほか、往き管3aの途中には膨張
弁5が配され、戻り管3bの途中には圧縮機(コンプレ
ッサ)4が配され、循環経路内には熱媒体が充填されて
いる。ここで、熱交換器8aと熱交換器8bとはペアを
成し、一つの熱交換器(凝縮器)8を形成している。
【0013】ヒートポンプ部11の膨張弁5の前後のメ
イン管路には、電動閉止弁13a、13bが各々配置さ
れているとともに、熱媒体を室内熱交換器6側へ出し入
れする分岐管路(往き19a及び戻り19b)が設けら
れ、更に分岐管路(往き19a及び戻り19b)には電
動三方弁7a,7bが配置されていて、流路を切り替え
ることができるようになっている。
【0014】貯湯タンク2に貯めた温湯が、希望給湯温
度(設定温度)と同じか高い場合は、そのままに、ある
いは湯水混合装置18によって適温に(うすめて)調整
した後、出湯する。貯湯タンク2に貯めた温湯が、希望
給湯温度(設定温度)よりも低い場合は、湯水混合装置
18によって約30℃程の温水に調整した後、補助熱源
器(図示せず)で追加加熱し、希望給湯温度(設定温
度)と同じか近い温度として出湯する。
【0015】図2に、本発明で利用するヒートポンプ部
(主経路)の作動原理を説明するP−h(圧力−エンタ
ルピー)線図を示した。なお、図2中の記号(丸1)〜
(丸4)は図1中の記号(丸1)〜(丸4)に各々対応
している。低圧に保持された集熱器1中の熱媒体(液
体)(丸1)は、太陽熱及び大気熱によって加熱される
とその熱媒体の飽和圧力及び温度で蒸発し、その潜熱分
の熱を汲み上げながら気体(丸2)となり、その後、圧
縮機4に導かれる。圧縮機4では、気体(丸2)が断熱
圧縮され、高温・高圧の気体(丸3)になる。熱交換器
(凝縮器)8ではその気体(丸3)は潜熱分を貯湯タン
ク2内の水(又は温水)に放出しながら、すなわち、熱
交換器(凝縮器)8にて貯湯タンク2内の水と熱交換し
ながら、それ自体(熱媒体)は高温・高圧を維持した液
体(丸4)へと変化する。その後、熱媒体(液体)は膨
張弁5へと導かれ、膨張して低温・低圧の気体混じりの
液体となって集熱器1に送られサイクルを完結するので
ある。
【0016】次に、室内暖房及び室内冷房を説明する。
図3は、本発明のソーラ給湯器における熱媒体の流れを
示すものである。居室等の室内を暖房する場合には、図
3(a)の矢印の流れとなるように熱媒体を導く。すな
わち、電動閉止弁13aを閉じて、高温・高圧の熱媒体
液(丸4、丸5)を膨張弁5の手前で室内熱交換器6側
へ導き、その熱媒体液の顕熱(一部潜熱)を暖房用の熱
源として利用する。その後、(丸6)の状態の熱媒体液
は膨張弁5で断熱膨張させられると、(丸1)の状態の
気体混じりの液体となりサイクルが完結する(図4
(a)も参照)。
【0017】居室等の室内を冷房する場合には、図3
(b)の矢印の流れとなるように熱媒体を導く。すなわ
ち、電動閉止弁13aを開け、高温・高圧の熱媒体液
(丸4)を膨張弁5を通して低温・低圧の熱媒体(丸
5)へ変化させた後、室内熱交換器6に導き、その熱媒
体の潜熱を冷房用として利用する。その後、サイクルを
完結させる(図4の(b)も参照)。
【0018】図4は、以上のヒートポンプの作動原理を
説明するP−h線図で、(a)は給湯+室内暖房時、
(b)は給湯+室内冷房時である。但し、図4中の記号
(丸1)〜(丸6)は図1中の記号(丸1)〜(丸6)
に各々対応している。
【0019】室内熱交換器6へ熱媒体を導く場合、暖房
用及び冷房用の2台の室内熱交換器6を配置して行うこ
ともできるが、好ましくは、図1で示したように、膨張
弁5の前後から室内熱交換器入口側配管19a及び室内
熱交換器出口側配管19bを取り出して室内熱交換器6
と繋ぎ、各々に電動三方弁7a,7bを配し、メイン循
環経路の膨張弁5の前後に配した電動閉止弁13a,1
3bと連動させることによって、暖房運転・冷房運転を
切り替えるソーラ給湯器(システム)を構築できる。
【0020】なお、本発明で用いる熱交換器、配管、貯
湯タンク等の材質は、用いる熱媒体にも関係するが、ス
テンレス、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合
金、鉄鋼材等の金属類がある。使用温度・圧力によって
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブデン、塩化
ビニル等プラスチック類の使用できる。また、圧縮機
は、ヒートポンプで用いられている圧縮機であれば特に
限定されない。ピストン式、ロータリー式、スクロール
式、スクリュー式、遠心式等がある。循環ポンプは、種
々の温水ポンプが使用できるが、メンテナンス性を考慮
するとマグネット式等のシールレスポンプが好ましい。
【0021】また、図1の例では、貯湯タンク2内の水
(温水)を循環ポンプ9を含む温水配管12cを用いて
熱交換器(凝縮器)8/8bへ導いているが、寒冷地等
での温水配管12cの凍結を避けるために、貯湯タンク
2内に熱交換器8を設け(図5参照)、貯湯タンク2内
の水を温めることもできる。この場合、温水配管12c
は不要となるが、熱媒体タンクや循環ポンプは必要とな
る。また、図1の例では、貯湯・給湯部10とヒートポ
ンプ部11とを各々別々のユニットとして構築している
が、両者を併せて一つのユニットとして構築することも
可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明のソーラ給湯器によれば、ヒート
ポンプを用いているため天候に左右されず温湯を得るこ
とができるほか、同時に室内暖房又は室内冷房も可能で
ある。また、ヒートポンプ循環経路(主経路)の膨張弁
の前後に閉止弁を配し、室内熱交換器に連結する分岐配
管(往き及び戻り)に各々三方弁を配して、熱媒体の流
れを切替制御すれば、一つの室内熱交換器を用いて室内
冷房と室内暖房とを切り替えることができる。また、本
発明のソーラ給湯器によれば、各々、別個に太陽熱温水
器と冷暖房装置とを設けるよりも、設置コスト及びラン
ニングコストを低減し節約できる。省エネルギーに貢献
し、地球環境にやさしい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例のソーラ給湯器の概略図。
【図2】本発明のソーラ給湯器のヒートポンプ部の主経
路における作動原理を説明するP−h線図。
【図3】本発明のソーラ給湯器のヒートポンプ部の分岐
経路(室内交換器)における熱媒体の流れ。(a)は室
内暖房時、(b)は室内冷房時である。
【図4】本発明のソーラ給湯器のヒートポンプ部の分岐
経路(室内交換器)における作動原理を説明するP−h
線図。(a)は室内暖房時、(b)は室内冷房時であ
る。
【図5】従来の一例のソーラ給湯器。
【図6】従来の他の例のソーラ給湯器(ヒートポンプ
式)。
【符号の説明】
1:太陽熱集熱器(蒸発器) 2:貯湯タンク 3:循環配管 3a:往き管 3b:戻り管 4:圧縮機(コンプレッサ) 5:膨張弁 6:室内熱交換器 7a,7b:電動三方弁 8、8a、8b:熱交換器(凝縮器) 9:循環ポンプ 10:貯湯・給湯部 11:ヒートポンプ部 12:給水配管 12a:給水配管(主) 12b:分岐水配管 12
c:温水配管 13a,13b:電動閉止弁 14:給湯配管 15:居室 18:湯水混合装置 19a:室内熱交換器入口側配管 19b:室内熱交
換器出口側配管 20:室内冷暖房機能付きのソーラ給湯器(システム) 21:オート給湯機 22:熱媒体タンク 2
3:熱交換器 P:圧力 h:エンタルピー i:飽和液線 ii:飽和蒸気線
フロントページの続き (72)発明者 市根井 智 茨城県下館市大字下江連1250番地 株式会 社日立ハウステック結城工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】太陽エネルギーを集熱する太陽熱集熱器
    と、集熱された熱を交換する熱交換器と、前記集熱器の
    入口及び前記熱交換器の出口を連結する循環配管(往き
    管)と、前記集熱器の出口及び前記熱交換器の入口を連
    結する循環配管(戻り管)とからなり、更に、往き管の
    途中には膨張弁が配され、戻り管の途中には圧縮機が配
    され、循環経路内には熱媒体が充填されているヒートポ
    ンプ部、並びに給水配管と、貯湯タンクと、給湯配管
    と、前記熱交換器に対向する熱交換器とからなる貯湯・
    給湯部、で構成されるソーラ給湯器であって、 前記往き管の途中に、室内熱交換器へ繋がる二つの分岐
    配管を設け、室内冷房又は室内暖房が可能か、あるいは
    室内冷房と室内暖房の切替が可能なソーラ給湯器。
  2. 【請求項2】室内熱交換器へ繋がる二つの分岐配管の分
    岐箇所はいずれも熱交換器と膨張弁との間で、室内熱交
    換器は室内暖房用である、請求項1のソーラ給湯器。
  3. 【請求項3】室内熱交換器へ繋がる二つの分岐配管の分
    岐箇所はいずれも膨張弁と集熱器との間で、室内熱交換
    器は室内冷房用である、請求項1のソーラ給湯器。
  4. 【請求項4】熱交換器と膨張弁との間及び膨張弁と集熱
    器との間に各々閉止弁が配されると共に、室内熱交換器
    へ繋がる二つの分岐配管には各々三方弁が配され、一つ
    の室内熱交換器を用いて室内冷房と室内暖房とを切り替
    えることができる、請求項1のソーラ給湯器。
JP2001366888A 2001-11-30 2001-11-30 室内冷暖房機能付きのソーラ給湯器 Pending JP2003166759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366888A JP2003166759A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 室内冷暖房機能付きのソーラ給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366888A JP2003166759A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 室内冷暖房機能付きのソーラ給湯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003166759A true JP2003166759A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19176722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366888A Pending JP2003166759A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 室内冷暖房機能付きのソーラ給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003166759A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304167A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Panasonic Corp 集合住宅用給湯設備
WO2008152786A1 (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Panasonic Corporation 住宅用給湯装置
JP2012077976A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daikin Industries Ltd 太陽集熱器および給湯システム
CN104913514A (zh) * 2015-05-20 2015-09-16 湖南秋水长天环境能源科技有限公司 直热式空气源热泵与太阳能分时段定温定液位控制系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304167A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Panasonic Corp 集合住宅用給湯設備
WO2008152786A1 (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Panasonic Corporation 住宅用給湯装置
JP2012077976A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daikin Industries Ltd 太陽集熱器および給湯システム
CN104913514A (zh) * 2015-05-20 2015-09-16 湖南秋水长天环境能源科技有限公司 直热式空气源热泵与太阳能分时段定温定液位控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10260760B2 (en) Two-stage heating geothermal system using geothermal energy
JP2004257586A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
US8151586B2 (en) Hot water supply and air conditioning system using CO2 heat pump
JPWO2011108068A1 (ja) 空調給湯システム
EP3199891B1 (en) Refrigeration cycle device
CN102753916B (zh) 空气调节热水供给系统
JP2004226015A (ja) 冷温水供給システム
KR101910494B1 (ko) 지열, 공기열을 이용한 냉난방 시스템
KR20140123384A (ko) 공기열 이원 사이클 히트펌프 냉난방 장치
JP3126239U (ja) 空気調和装置
KR101157548B1 (ko) 폐열회수 냉난방장치
JP2003166759A (ja) 室内冷暖房機能付きのソーラ給湯器
CN204404590U (zh) 一种水源热泵机组
CN101799223B (zh) 全年候空气源热泵三用机组及其运行方法
KR20140089271A (ko) 공기 지열 복합 열원 이원 사이클 히트펌프 냉난방 장치
JP2004251557A (ja) 二酸化炭素を冷媒として用いた冷凍装置
JP2012057933A (ja) 冷房時同時給湯機能付き換気熱ヒートポンプシステム
KR20030082822A (ko) 냉,난방 겸용 빙축열 시스템
CN101169295A (zh) 空气源冷热能机组
JP2981561B2 (ja) 空気調和機
KR100751039B1 (ko) 생활용수를 이용한 냉각수 순환 냉난방 겸용 히트펌프식가열장치
JPH07139847A (ja) 高・低温ヒートポンプシステム
JPS6028933Y2 (ja) ヒートポンプ式ルームエアコンデイシヨナ
JPH0275842A (ja) 蓄熱式ヒートポンプ装置
JPH0370945A (ja) ヒートポンプシステム