JP2003166667A - 可変容量型圧縮機用の制御弁 - Google Patents

可変容量型圧縮機用の制御弁

Info

Publication number
JP2003166667A
JP2003166667A JP2001367629A JP2001367629A JP2003166667A JP 2003166667 A JP2003166667 A JP 2003166667A JP 2001367629 A JP2001367629 A JP 2001367629A JP 2001367629 A JP2001367629 A JP 2001367629A JP 2003166667 A JP2003166667 A JP 2003166667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
solenoid
chamber
pipe
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001367629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3847617B2 (ja
Inventor
Toshiki Okii
俊樹 沖井
Yoshiyuki Kume
義之 久米
Masayuki Imai
正幸 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2001367629A priority Critical patent/JP3847617B2/ja
Publication of JP2003166667A publication Critical patent/JP2003166667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847617B2 publication Critical patent/JP3847617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】パイプ外周にパイプホルダを装着させること
で、制御弁本体側とソレノイド励磁部側との機械的振動
に伴う応力をパイプに集中させず、制御弁の耐久性を向
上させる。 【解決手段】ソレノイド励磁部130とソレノイド励磁部
の上方側に配置された制御弁本体120とを備える。ソレ
ノイド131Aの励磁によって上下方向に移動するプランジ
ャ133とを備える。ソレノイド励磁部を構成するステー
タ131Bには、プランジャの移動を案内するパイプ136が
設けられる。パイプホルダ170を、パイプに装着する筒
部171と鍔状のフランジ部172とからなる一体物として構
成する。筒部外周にはソレノイドハウジングの端縁をパ
イプホルダに圧入又はカシメ固定する。フランジ部には
制御弁本体を装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等の空調装置
に使用される可変容量型圧縮機用の制御弁に関し、特
に、必要に応じて吐出圧領域からクランク室内における
冷媒ガスの供給を制御する可変容量型圧縮機用の制御弁
であって、制御弁にかかる振動負荷に対する耐久性を向
上させ、磨耗・変形等の発生を抑制した可変容量型圧縮
機用の制御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からシリンダ、ピストン、斜板等を
備えた可変容量型圧縮機は、例えば、特開平9−268
973号公報に開示のように自動車用空気調和装置の冷
媒ガスを圧縮して吐出させるために用いられており、上
記可変容量型圧縮機は、吐出圧領域とクランク室とを連
通する冷媒ガス通路を備え、クランク室内の圧力を調整
することにより、斜板の傾斜角度を変更して、吐出容量
を変更するように構成されたものが知られている。そし
て、クランク室内の圧力調整は、冷媒ガス通路の途中に
設けられた制御弁の開度調整により、前記吐出圧領域か
ら前記クランク室に高圧の圧縮冷媒ガスを供給する手段
が採用されている。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】上記可変容量型圧縮機用の制御弁として、
本出願人は先に特願2001−108951号(平成1
3年4月6日出願)を提案している。
【0004】本発明の課題は、上記提案の制御弁におい
て、制御弁本体とソレノイド励磁部とを連結・固定する
パイプ外周にパイプホルダを装着させることで、両部材
間の機械的振動に伴う応力をパイプに集中させず、以っ
て制御弁の耐久性を向上させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明は下記の手段を講じた。請求項1記載の可変容量
型圧縮機用の制御弁は、ソレノイド励磁部と該ソレノイ
ド励磁部の上方側に配置された制御弁本体とを備え、該
ソレノイド励磁部はソレノイドと該ソレノイドの励磁に
よって上下方向に移動するプランジャとを備えた可変容
量型圧縮機用の制御弁において、前記ソレノイド励磁部
を構成するステータには、プランジャの移動を案内する
パイプが設けられると共に該パイプの外周に装着された
パイプホルダを介して制御弁本体が固定されていること
を特徴とする。請求項2記載の可変容量型圧縮機用の制
御弁は、上記手段において、ソレノイド励磁部を構成す
るソレノイドハウジングをパイプホルダの外周に装着す
ることを特徴とする。
【0006】請求項3記載の可変容量型圧縮機用の制御
弁は、請求項2の手段において、パイプホルダを、パイ
プに装着する筒部と鍔状のフランジ部とからなる一体物
として構成し、筒部外周にはソレノイドハウジングの端
縁をパイプホルダに圧入又はカシメ固定すると共に、フ
ランジ部には制御弁本体を装着することを特徴とする。
請求項4記載の可変容量型圧縮機用の制御弁は、請求項
1〜3記載のいずれかの手段であって、感圧部が、前記
プランジャの下側に設けられた吸引子の内側に形成され
ていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
するが、先ず、図2〜6を参照して、その前提となる可
変容量型圧縮機用の制御弁の実施形態について説明す
る。図2及び図3は、その第一の実施形態の制御弁10
0を備えた可変容量型圧縮機1を示しており、図2は、
該可変容量型圧縮機1の吐出通路が開いた状態を示す縦
断面図、図3は、吐出通路が閉じた状態を示す縦断面図
である。
【0008】図2に示すように、可変容量型圧縮機1の
シリンダブロック2の一端面には、バルブプレート2a
を介してリヤハウジング3が、他端面には、フロントハ
ウジング4がそれぞれ固定される。シリンダブロック2
には、シャフト(回転軸)5を中心に周方向の所定間隔
おきに複数のシリンダボア6が配設される。該シリンダ
ボア6内には、それぞれピストン7が摺動可能に収容さ
れる。
【0009】フロントハウジング4内には、クランク室
8が形成され、該クランク室8内には斜板10が収納さ
れる。該斜板10の摺動面10aには、コネクティング
ロッド11の球体状の一端部11aを相対転動可能に支
持するシュー50がリテーナ53で保持される。リテー
ナ53は、ラジアル軸受55を介して斜板10のボス部
10bに装着され、斜板10に対して相対回転可能であ
る。ラジアル軸受55は、ねじ45で固定されるストッ
パ54によってボス部10bに抜け止めされている。コ
ネクティングロッド11の他端部11bはピストン7に
固定されている。シュー50は、コネクティングロッド
11の一端部11aの先端面を相対転動可能に支持する
シュー本体51と、コネクティングロッド11の一端部
11aの後端面を相対転動可能に支持するワッシャ52
とで構成されている。
【0010】リヤハウジング3には、吐出室12と吸入
室13とが形成されている。該吸入室13は、吐出室1
2を包囲するように配置されている。前記リヤハウジン
グ3には、エバポレータ(図示省略)の出口に通じる吸
入口(図示省略)が設けられている。図1は、吐出通路
39が開いた状態を示し、図2は該吐出通路39が閉じ
た状態を示している。前記吐出室12と吐出口1aとを
連通する吐出通路39の途中には、スプール弁(吐出制
御弁)31が設けられており、吐出通路39は、リヤハ
ウジング3に形成された通路39aと、バルブプレート
2aに形成された通路39bとで構成され、該通路39
bは、シリンダブロック2に形成された吐出口1aに通
じている。
【0011】有底筒状のスプール弁31内にはばね(付
勢部材)32が収容され、前記リヤハウジング3にキャ
ップ59で固定されたストッパ56にはばね32の一端
が当接し、該ばね32の他端はスプール弁31の底面に
当接している。該スプ一ル弁31の内部空間33は、通
路34を介してクランク室8に連通している。
【0012】前記スプール弁31の一方(上側)には、
ばね32の付勢力とクランク室8の圧力が閉弁方向(弁
開度が小さくなる方向)に作用する。一方、前記スプー
ル弁31の開弁時には吐出口1aと吐出室12は、吐出
通路39を介して連通しているため(図2参照)、この
ときのスプール弁31の他方(下側)には、吐出口1a
の圧力及び吐出室12の圧力が開弁方向(弁開度が大き
くなる方向)に作用する。但し、クランク室8と吐出口
1aの圧力差が所定値以下になったときには、スプール
弁31が閉弁方向に移動して吐出通路39を遮断し、ス
プール弁31の下側には、吐出室12の圧力だけが開弁
方向に作用する。すなわち、スプール弁31の下側に
は、吐出口1aの圧力が作用しなくなる。
【0013】吐出室12とクランク室8とは、第二の通
路57を介して連通する。該通路57の途中には、詳細
を後述する本実施形態の制御弁100が圧縮機1の中心
位置よりも下側に設けられている。第二の通路57は、
熱負荷が大きいときには、制御弁100のソレノイド1
31Aの通電により弁体132が着座することによって
遮断され、熱負荷が小さいときには、ソレノイド131
Aへの通電停止により弁体132が弁座125aから離
れることによって解放される。前記制御弁100の作動
はコンピュータ(図示省略)によって制御される。
【0014】前記吸入室13とクランク室8とは、第一
の通路58を介して連通する。該通路58は、バルブプ
レート2aに形成されたオリフィス(第二のオリフィ
ス)58aと、シリンダブロック2に形成された通路5
8bと、シャフト5に固定されたリング(環状体)9に
形成された孔58cとで構成される。吸入室13とクラ
ンク室8とは第三の通路60を介して連通している。該
通路60は、フロントハウジング4に形成された通路6
0aと、フロント側軸受収容空間60bと、シャフト5
に形成された通路60cと、シリンダブロック2に形成
されたリヤ側軸受収容空間60dと、シリンダブロック
2の通路58bと、バルブプレート2aのオリフィス5
8aとで構成される。よって、前記シリンダブロック2
の通路58bと前記バルブプレート2aのオリフィス5
8aは、第一の通路58の一部を構成し、且つ、第三の
通路60の一部を構成する。
【0015】前記通路60cのリヤ側端部の内周面に
は、雌ねじ61が形成され、該雌ねじ61には、スクリ
ュー62がねじ込まれている。該スクリュー62には、
オリフィス(第一のオリフィス)62aが形成され、該
オリフィス62aの通路面積は、前記第一の通路58の
一部を構成するバルブプレート2aにおける第二のオリ
フィス58aの通路面積よりも小さい。したがって、斜
板10のボス部10bがリング9の孔58cをほぼ塞
ぎ、第一の通路58の通路断面積が大幅に減少した場合
にのみ、第三の通路60を通じてクランク室8の冷媒が
吸入室13に導かれる。
【0016】前記バルブプレート2aには、圧縮室82
と吐出室12とを連通させる吐出ポート16と、圧縮室
82と吸入室13とを連通させる吸入ポート15とが、
それぞれ周方向に所定間隔おきに設けられている。吐出
ポート16は、吐出弁17により開閉され、該吐出弁1
7は、バルブプレート2aのリヤハウジング側端面に弁
押さえ18とともにボルト19、ナット20により固定
される。一方、吸入ポート15は吸入弁21により開閉
され、該吸入弁21は、バルブプレート2aとシリンダ
ブロック2との間に配設される。
【0017】シャフト5のリヤ側端部は、シリンダブロ
ック2のリヤ側軸受収納空間60dに収納されたラジア
ル軸受(リヤ側軸受)24及びスラスト軸受(リヤ側軸
受)25によって回転可能に支持され、シャフト5のフ
ロント側端部は、フロントハウジング4のフロント側軸
受収容空間60bに収容されたラジアル軸受(フロント
側軸受)26によって回転可能に支持される。フロント
側の軸受収納空間60bには、ラジアル軸受26の他に
シャフトシール46が収容されている。
【0018】シリンダブロック2の中央部には、雌ねじ
1bが設けられ、この雌ねじ1bには、アジャストナッ
ト83が螺合する。該アジャストナット83を締め込む
ことによって、スラスト軸受25を介してシャフト5に
プレロードを与える。また、シャフト5のフロント側端
部にはプーリ(図示省略)が固定される。
【0019】シャフト5には、該シャフト5の回転を斜
板10に伝達するスラストフランジ40が固定され、該
スラストフランジ40は、スラスト軸受33aを介して
フロントハウジング4の内壁面に支持されている。スラ
ストフランジ40と斜板10とは、ヒンジ機構41を介
して連結され、斜板10は、シャフト5と直角な仮想面
に対して傾斜可能である。斜板10は、シャフト5に摺
動かつ傾斜可能に装着されている。
【0020】ヒンジ機構41は、斜板10のフロント面
10cに設けられたブラケット10eと、該ブラケット
10eに設けられた直線状ガイド溝10fと、スラスト
フランジ40の斜板側側面40aに螺合されたロッド4
3とで、構成されている。ガイド溝10fの長手軸は、
斜板10のフロント面10cに対して所定角度傾いてい
る。ロッド43の球状部43aは、前記ガイド溝10f
に相対摺動可能に嵌合している。
【0021】次に、本実施形態の可変容量型圧縮機用の
制御弁(以下「制御弁」という。)100について詳細
に説明する。図4は、制御弁100を可変容量型圧縮機
1に組み込んだ状態を示す縦断面図、図5は、図4の制
御弁の詳細を示す縦断面図である。
【0022】図4に示す制御弁100は、図2及び図3
の可変容量型圧縮機1のリヤハウジング3側に設けら
れ、該リヤハウジング3の空間84,85内に、Oリン
グ121a,121b,131bを介して気密性を保っ
た状態で配設される。図5に示すように、制御弁100
は、制御弁本体120と、ソレノイド励磁部130と、
感圧部145とで形成されており、前記ソレノイド励磁
部130は、中央部に配置され、該ソレノイド励磁部1
30の両側には、前記制御弁本体120と前記感圧部1
45とが配置されている。
【0023】前記ソレノイド励磁部130は、その外周
にソレノイドハウジング131を備え、該ソレノイドハ
ウジング131の内部には、ソレノイド131Aと、該
ソレノイド131Aの励磁によって上下方向に移動する
プランジャ133と、吸引子141と、ステム138と
を備え、前記プランジャ133を配置したプランジャ室
130aは、前記制御弁本体120に備えられた吸入冷
媒ポート129と連通している。前記感圧部145は、
ソレノイドハウジング161の下側に配置され、その内
部に感圧室145aを備え、該感圧室145aは、ステ
ム138等を介して前記プランジャ133を作動するベ
ローズ146とばね159とを配設している。
【0024】前記制御弁本体120は、弁室123を備
え、該弁室123内には前記プランジャ133によって
開閉作動する弁体132が配置されており、弁室123
には、高圧の吐出圧力Pdの冷媒ガスが、通路81、吐
出冷媒ポート126を介して導かれている。弁室123
の底面には、クランク室冷媒ポート128に連通する弁
孔125が穿設されているとともに、弁室123の上部
の空間はストッパ124により閉鎖されている。該スト
ッパ124は、その中心部に、弁孔125と対向して該
弁孔125と等しい断面積の有底縦孔の圧力室151が
穿設されており、更に、該有底縦孔の圧力室151は、
ばね収納室151aとして形成され、その底部には弁体
132を弁室123の底面側に付勢する閉弁ばね127
が配置されている。
【0025】前記弁体132は、上部132a、拡大弁
体部132b、細径部132c及び下部132dからな
る棒状体で、上部132aと下部132dとが前記弁孔
125と等しい断面積とされており、前記上部132a
が圧力室151を有するストッパ124に嵌合支持さ
れ、前記拡大弁体部132bが弁室123内に配置さ
れ、前記細径部132cが前記弁孔内においてクランク
室(クランク室圧力Pc)に連通するクランク室冷媒ポ
ート128と対向し、前記下部132dは制御弁本体1
20内に嵌合支持され、その下端部が吸入圧力Psの冷
媒ガスが導かれるプランジャ室130aに装入されて前
記プランジャ133に接触している。該プランジャ13
3が上下動することで、前記弁体132が上下動し、該
弁体132の拡大弁体部132bが、弁孔125の上面
の弁座125aとの間の間隙を調整する。
【0026】そして、プランジャ室130aに導かれた
低温の吸入圧力Psは、後述する感圧部145内に導か
れるとともに、前記リヤハウジング3とソレノイドハウ
ジング131間の吸入圧力導入空間85にも導かれる
(図3)。該吸入圧力導入空間85は、ソレノイドハウ
ジング131の側部に設けられる突部131aのOリン
グ131bを介して密閉されており、前記吸入室13側
からの低温の冷媒ガスによってソレノイドハウジング1
31の側面全体の冷却を図っている。
【0027】制御弁本体120にかしめて結合されるソ
レノイドハウジング131内部には、図5に示すよう
に、前記弁体132を接触固定するプランジャ133が
配設され、該プランジャ133は、前記制御弁本体12
0の端部にOリング134aを介して密接状態に接する
パイプ136に摺動自在に支持されている。プランジャ
133の下端部に形成される収容孔137には、ステム
138の上部138Aが挿通固定されるとともに、前記
ステム138の下部138Bは、吸引子141の上端部
収容孔142側から下端部収容孔143側に突き出す状
態で、吸引子141に対し摺動自在に支持されている。
前記プランジャ133と前記吸引子141の上端部収容
孔142との間には、プランジャ133を吸引子141
側から離す方向に付勢する開弁ばね144が設けられて
いる。
【0028】また、ステム138の下部138Bには、
感圧室145a内に配設されるベローズ146内部の一
対のストッパ147,148のうち、ストッパ147側
が接離自在に装着され、該ストッパ147のフランジ1
49と前記吸引子141側の下端部収容孔143との間
には、ストッパ147を吸引子141側から離す方向に
付勢するばね150が設けられている。
【0029】感圧室145a内の吸入圧力Psが高くな
り、ベローズ146の収縮により一対のストッパ14
7,148同士が当接することにより、ベローズ146
の変位位置が規制され、この最大変位量は、前記ステム
138の下部138Bとベローズ146のストッパ14
7との最大嵌合量よりも小さくなるように設定される。
なお、前記ソレノイド131Aには、制御コンピュ-タ
(図示省略)によって制御される励磁電流を供給できる
コード158が接続されている(図4)。
【0030】また、図示のように、前記ストッパ124
には、前記圧力室151に連通する横孔153が設けら
れ、該横孔153は、ストッパ124と制御弁本体12
0とによって形成される空隙部139と前記圧力室15
1とを連通している。他方、制御弁本体120には、前
記空隙部139と吸入圧力Psの冷媒ガスが流入するプ
ランジャ室130aとを連通するキャンセル孔155が
穿設されている。
【0031】次に、上記可変容量型圧縮機1と制御弁1
00との作動について説明する。車載エンジンの回転動
力は、ベルト(図示省略)を介してプーリ(図示省略)
から前記シャフト5に常時伝達され、シャフト5の回転
力は、スラストフランジ40、ヒンジ機構41を経て斜
板10に伝達され、該斜板10を回転させる。
【0032】斜板10の回転によりシュー50が斜板1
0の摺動面10a上を相対回転し、ピストン7の直線往
復運動に変換され、その結果シリンダボア6内の圧縮室
82の容積が変化し、この容積変化によって冷媒ガスの
吸入、圧縮及び吐出が順次行われ、斜板10の傾斜角度
に応じた容量の冷媒ガスが吐出される。
【0033】まず、熱負荷が大きくなる場合には、吐出
室12からクランク室8に冷媒ガスの流入が阻止され、
クランク室8の圧力は低く、圧縮行程中のピストン7の
リヤ面に生じる力は小さくなり、ピストン7のリヤ面に
生じる力の総和が、ピストン7のフロント面(トッブ
面)に生じる力の総和を下回ることによって、斜板10
の傾斜角度が大きくなる。
【0034】ここで、吐出室12の圧力が高くなって、
吐出室12とクランク室8との圧力差が所定値以上にな
り、スプール弁31の下側に作用する吐出室12の冷媒
ガスの圧力が、スプール弁31の上側に作用するクラン
ク室8の冷媒ガスの圧力とばね32の付勢力の合力に打
ち勝つ場合には、スプール弁31が開弁方向に移動して
吐出通路39が開き(図2)、吐出室12の冷媒ガス
が、吐出口1aからコンデンサ88に流出する。なお、
斜板10の傾斜角度が最小から最大になるときには、斜
板10のボス部10bがリング9の孔58cから離れ、
第一の通路58が全開になり、クランク室8の冷媒ガス
が第一の通路58を介して吸入室に流れるため、クラン
ク室8の圧力低下が起こる。また、第一の通路58の通
路面積が最大になると、第三の通路60から吸入室13
には冷媒ガスがほとんど流れない。
【0035】このように、熱負荷が大きくなり、制御弁
100のソレノイド131Aが励磁される場合には、プ
ランジャ133が、吸引子141側に引き込まれ、プラ
ンジャ133に接触している弁体132が弁孔125を
閉じる方向に移動し、クランク室8の流入は阻止され
る。一方、低温の冷媒ガスは、吸入室13に連通する通
路80側から制御弁本体120の吸入冷媒ポ−ト129
及びプランジャ室130aを介して感圧部145に導か
れ、感圧部145のベローズ146は、吸入室13の吸
入圧力Psである前記冷媒ガスの圧力に基づいて変位
し、該変位が前記ステム138、前記プランジャ133
を介して前記弁体132に伝達される。すなわち、前記
弁体132の前記弁孔125に対する開度位置は、前記
ソレノイド131Aによる吸引力と、前記ベローズ14
6の付勢力と、前記閉弁ばね127及び開弁ばね144
の付勢力とによって決定される。
【0036】そして、前記感圧室145a内の圧力(吸
入圧力Ps)が高くなると、前記ベローズ146が収縮
し、これが前記ソレノイド131Aによる前記プランジ
ャ133の吸引方向と一致するため、ベローズ146の
変位に前記弁体132の移動が追従し、前記弁孔125
の開度が減少する。これにより、吐出室12から弁室1
23内に導かれる高圧の冷媒ガスの量は減少(クランク
室圧力Pcが低下)し、斜板10の傾斜角度が増加する
(図2)。また、前記感圧室145a内の圧力が低くな
ると、前記ベローズ146は、ばね159とベローズ1
46自身の復元力により伸長し、弁体132が弁孔12
5の開度を増加する方向に移動して、弁室123内に導
かれる高圧の冷媒ガスの量が増大(クランク室圧力Pc
が増加)し、図2の状態における斜板10の傾斜角度は
減少する。
【0037】これに対し、熱負荷が小さくなる場合に
は、高圧の冷媒ガスが吐出室12からクランク室8に流
出し、該クランク室8の圧力が高くなる。そして、圧縮
行程中のピストン7のリヤ面に生じる力が大きくなり、
ピストン7のリヤ面に生じる力の総和が、ピストン7の
フロント面に生じる力の総和を上回ることによって斜板
10の傾斜角度が小さくなる。
【0038】ここで、前記吐出室12とクランク室8と
の圧力差が所定値以下になり、スプール弁31の上側に
作用するクランク室8の圧力とばね32の付勢力との合
力が、スプール弁31の下側に作用する吐出室12の冷
媒ガスの圧力に打ち勝つ場合には、スプール弁31が閉
弁方向に移動して吐出通路39を遮断し(図3)、吐出
口1aからコンデンサ88への冷媒ガスの流出が阻止さ
れる。なお、斜板10の傾斜角度が最大から最小となる
ときには、斜板10のボス部10bがリング9の孔58
cをほぼ塞ぎ、第一の通路58の通路断面積を大幅に減
少させるが、クランク室8内の冷媒ガスは第三の通路6
0を通じて吸入室13に流れるため、クランク室8内の
過度の圧力上昇は抑制され、圧縮機1内における冷媒ガ
スの循環が可能になる。
【0039】すなわち、この場合に冷媒ガスは、吸入室
13、圧縮室82、吐出室12、第二の通路57、クラ
ンク室8及び第三の通路60を経て再び吸入室13に戻
る。本実施形態では、吐出制御弁としてのスプール弁3
1の一方に、クランク室8の圧力を作用させ、スプール
弁31の他方に吐出室12の圧力を作用させる構造を採
用し、スプール弁31として閉弁方向に付勢する比較的
小さなばね力を有するばね32を用いており、熱負荷が
小さくなって吐出室12の圧力が次第に低下したときに
は最小ピストンストローク(極低負荷)になり、斜板1
0が第一の通路58の通路面積を減少させるまで、スプ
ール弁31は開いた状態に保たれる。
【0040】このように、熱負荷が小さくなり、前記ソ
レノイド131Aが消磁される場合には、プランジャ1
33に対する吸引が消失し、前記開弁ばね144の付勢
力により、前記プランジャ133が前記吸引子141側
から離れる方向に移動し、弁体132が、制御弁本体1
20の弁孔125を開放する方向に移動し、クランク室
8への流入が促進される。
【0041】ここで、前記感圧部145内の圧力が上昇
すると、前記ベローズ146が収縮し、弁体132の開
度が減少するが、前記ステム138の下部138Bは、
前記ベローズ146のストッパ147に対して接離自在
に装着されているため、前記ベローズ146の変位が弁
体132に対して影響を与えることはない。
【0042】以上のように、制御弁100は、中央部
に、ソレノイド131Aの励磁によって上下方向に移動
するプランジャ133を備えたソレノイド励磁部130
と、該ソレノイド励磁部130の下側にステム138等
を介してプランジャ133と連動するベローズ146を
配設した感圧部145と、前記ソレノイドハウジング1
31の上側にプランジャ133と連動する弁体132等
を配設した弁室123を有する制御弁本体120とによ
って形成されているため、感圧室145aとソレノイド
131Aとが接近配設され、ソレノイド131Aの吸引
による作用点とベローズ146による作用点とが近づ
き、作動杆を構成する弁体132及びステム138の閉
弁方向への移動時におけるガタ付きを必要最小限に抑え
ることができる。
【0043】図6は、本発明の前提となる第二の実施形
態に係る制御弁の詳細を示す縦断面図である。本制御弁
100の吸引子141は、ソレノイド励磁部130の内
側に係合される筒状部141bと、該筒状部141bの
上端にて圧入される蓋部141cと、前記筒状部141
bの下側にて係合されるアジャスティングスクリュー1
57とから構成され、これらで囲まれる内側に感圧部1
45が備えられている。
【0044】つまり、筒状部141bは、その下方側か
らアジャスティングスクリュー157に係合される一方
で、その上方側からは、ストッパ148、ばね159、
ベローズ146及びストッパのフランジ149、並びに
ばね150が装入され、筒状部141bの上端において
蓋部141cが圧入される。そして、筒状部141bと
パイプ136との接合部分がTIG溶接され、感圧室1
45aが、吸引子141の内側に形成されるので、長手
軸方向の短縮化による制御弁100のコンパクト化等を
図ることができる。なお、アジャステイングスクリユー
157により、べローズ146の伸縮調整が可能であ
る。
【0045】また、本実施形態のプランジャ133は、
その内部の長手軸方向に冷媒抜き孔133fが備えられ
ているとともに、その外側面の長手軸方向には、吸入圧
力Psの冷媒を感圧部145に導入させるスリット13
3aが備えられている。さらに、本実施形態の制御弁1
00に用いられているステム140は、その断面が略半
月状の形状をなしているものであり、このプランジャ1
33のスリット133a及びステム140を介して、プ
ランジャ室130a内の吸入圧力Psの冷媒が感圧部1
45に導入等されている。
【0046】さらに、本実施形態の制御弁本体120と
ソレノイド励磁部130とは、上述した第一実施形態と
異なり、パイプ136及びスペーサ156を介して、制
御弁本体120側がかしめられて結合されている。な
お、制御弁本体120とソレノイド励磁部130との間
には、パッキン134bによるシールがなされている。
【0047】ところで、上記実施形態においては、制御
弁は、ソレノイド励磁部と、該ソレノイド励磁部の上方
側に配置された制御弁本体とが、ソレノイド励磁部側に
設けられたパイプを介して一体とする手段が採用されて
いるが、上記実施形態によれば、可変容量型圧縮機の制
御弁として使用していると、制御弁本体側とソレノイド
励磁部側との機械的振動が両部材の連結部であるパイプ
に集中することになり、この振動に伴うパイプへの集中
応力は、歪力となってパイプを変形させ、或いはパイプ
の金属疲労となって制御弁全体を破損させる惧れがあ
る。
【0048】したがって、本発明では、上記実施形態に
おいて、パイプ外周にパイプホルダを装着させること
で、制御弁本体側とソレノイド励磁部側との機械的振動
に伴う応力をパイプに集中させず、制御弁の耐久性を向
上させている。なお、図1に示されている本発明におい
て、図2〜6に記載の部材に付されている符号と同一符
号の部材は、同一構成であるものとする。
【0049】本実施態様は、ソレノイド励磁部130の
ステータ131B内に装着されたパイプフランジ部13
6aを有するパイプ136の外周に、パイプホルダ17
0が装着され、該パイプホルダ170を介して制御弁本
体120が装着されるものである。そして更に、ソレノ
イド励磁部130を構成するソレノイドハウジング13
1をパイプホルダ170に外嵌する。この場合、好まし
くは、図1に示すように、パイプホルダ170は、パイ
プ136に装着する部分となる筒部171と、鍔状のフ
ランジ部172とからなる一体物として構成するとよ
い。
【0050】この構成により、パイプホルダ170の断
面2次モーメントの値はきわめて大きいものとなり、そ
の結果、パイプホルダ170が比較的小さな形状のもの
であっても、パイプ136に対する強力な補強部材とな
り得る。また、鍔状のフランジ部172を形成させたこ
とで、制御弁本体120、ソレノイドハウジング131
共に、相互の位置決めが容易となり、装着が簡単となっ
た。そして、この一体物をパイプ136の外周に沿わせ
て配置し、前記筒部171の外周には、ソレノイドハウ
ジング131の端部を圧入、又はカシメ固定すると共
に、フランジ部172には制御弁本体120を装着する
ものである。
【0051】上記手段により、ソレノイド励磁部130
と制御弁本体120とは、パイプホルダ170を介して
直接連結されることになるから、パイプ136にかかる
曲げ・ねじれ等の振動応力は、パイプホルダ170が受
けることになり、パイプ136にかかる負荷はきわめて
小さいものとなる。
【0052】更に、変容量型圧縮機用の制御弁は、感圧
部145が、プランジャ133の下側に設けられた吸引
子141の内側に形成されていることで、一層、ソレノ
イド励磁部130側の振動等が大きくなるが、このよう
な場合には、本発明は特に好適である。
【0053】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明に係る可変容量型圧縮機用の制御弁によれば、パイプ
ホルダはパイプに対する強力な補強部材となる。また、
鍔状のフランジ部を形成させたことで、制御弁本体、ソ
レノイドハウジング共に、相互の位置決めが容易とな
り、装着が簡単となった。
【0054】即ち、ソレノイド励磁部と制御弁本体と
は、パイプホルダを介して直接連結されることになるか
ら、パイプにかかる曲げ・ねじれ等の振動応力は、主と
してパイプホルダが受けることになり、パイプにかかる
負荷はきわめて小さいものとなる。更に、可変容量型圧
縮機用の制御弁は、感圧部が、プランジャの下側に設け
られた吸引子の内側に形成されていることで、一層、ソ
レノイド励磁部側の振動等が大きくなるが、このような
場合には、特に効果が大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の制御弁の要部縦断面図
(A)及び要部詳細図(B)。
【図2】同実施形態の前提となる可変容量圧縮機の吐出
通路が開いた状態を示す縦断面図。
【図3】図2の可変容量圧縮機の吐出通路が閉じた状態
を示す縦断面図。
【図4】図2の可変容量型圧縮機用の制御弁の拡大縦断
面図。
【図5】図4の制御弁の詳細縦断面図。
【図6】本発明の前提となる別実施形態の制御弁の拡大
縦断面図。
【符号の説明】
Ps・・吸入圧力 Pc・・クランク室圧力 P
d・・吐出圧力 1・・・可変容量型圧縮機 1a・・吐出口 1b
・・雌ねじ 2・・ シリンダブロック 2a・・バルブプレート 3・・リヤハウジング 4・・フロントハウジン
グ 5・・ シャフト(回転軸) 6・・シリンダボア 7・・ピストン 8・・クランク室
9・・リング(環状体) 10・・斜板 10a・・摺動面
10b・・ボス部 10c・・フロント面 10e・・ブラケット 10
f・・直線状ガイド溝 11・・コネクティングロッド 11a・・一端部
11b・・他端部 12・・吐出室 13・・吸入室 15・
・吸入ポート 16・・吐出ポート 17・・吐出弁 18・
・弁押さえ 19・・ボルト 20・・ナット 2
1・・吸入弁 24・・ラジアル軸受(リヤ側軸受) 25・・スラス
ト軸受(リヤ側軸受) 26・・ラジアル軸受(フロント側軸受) 31・・スプール弁(吐出制御弁) 32・・ばね
(付勢部材) 33・・内部空間 33a・・・スラスト軸受
34・・通路 39・・吐出通路 39a・・通路 3
9b・・通路 40・・スラストフランジ 40a・・斜板側側面
41・・ヒンジ機構 43・・ロッド 43a・・球状部
45・・ねじ 46・・シャフトシール 50・・シュー
51・・シュー本体 52・・ワッシャ 53・・リテーナ
54・・ストッパ 55・・ラジアル軸受 56・・ストッパ
57・・第二の通路 58・・第一の通路 58a・・オリフィス(第二の
オリフィス) 58b・・通路 58c・・孔 59・・キャップ 60・・第三の通路 60a・・通路 60b・・フ
ロント側軸受収容空間 60c・・通路 60d・・リヤ側軸受収容空間 61・・雌ねじ 62・・スクリュー 62a・・オリフィス(第一のオリフィス) 80・・通路 81・・通路 82・・
圧縮室 83・・アジャストナット 84,85・・空間(吸入圧力導入空間) 88・・
コンデンサ 100・・・可変容量型圧縮機用の制御弁 120・・・制御弁本体 121a,121b・・O
リング 123・・・弁室 124・・ストッパ 125・・・弁孔 125a・・弁座 126・・吐出冷媒ポート 127・・・閉弁ばね 128・・クランク室冷媒ポート 129・・吸入冷
媒ポート 130・・・ソレノイド励磁部 130a・・プラ
ンジャ室 131・・ソレノイドハウジング 131A・・ソレ
ノイド 131a・・突部 131b・・・Oリング 13
1B・・ステータ 132・・・弁体 132a・・上部 132b・
・拡大弁体部 132c・・細径部 132d・・下部 133・・・プランジャ 133a・・・スリット 133f・・冷媒抜き孔 134a・・Oリング 134b・・パッキング
136・・パイプ 137・・収容孔 138・・ステム 138A・・上部 138
B・・下部 139・・空隙部 140・・・ステム 141・・・吸引子 141b・・筒状部 141
c・・蓋部 142・・上端部収容孔 143・・下端部収容孔
144・・開弁ばね 145・・・感圧部 145a・・感圧室 1
46・・ベローズ 147,148・・ストッパ 149・・フランジ
150・・ばね 151・・・圧力室 151a・・ばね収納室
153・・横孔 155・・キャンセル孔 156・・スペーサ157
・・アジャスティングスクリュー 15
8・・コード 159・・ばね 161・・ソレノイドハ
ウジング 170・・パイプホルダ 171・・筒部 172
・・鍔状のフランジ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 正幸 東京都世田谷区等々力7丁目17番24号 株 式会社不二工機内 Fターム(参考) 3H045 AA10 AA27 BA19 CA01 DA25 EA13 EA33 3H076 AA06 BB26 BB33 CC12 CC20 CC84 3H106 DA05 DA23 DB02 DB12 DB23 DC02 DD02 EE20 EE35 GA01 GA25 JJ02 JJ03 JJ06 KK17 KK23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソレノイド励磁部と該ソレノイド励磁部の
    上方側に配置された制御弁本体とを備え、該ソレノイド
    励磁部はソレノイドと該ソレノイドの励磁によって上下
    方向に移動するプランジャとを備えた可変容量型圧縮機
    用の制御弁において、 前記ソレノイド励磁部を構成するステータには、プラン
    ジャの移動を案内するパイプが設けられると共に該パイ
    プの外周に装着されたパイプホルダを介して制御弁本体
    が固定されていることを特徴とする可変容量型圧縮機用
    の制御弁。
  2. 【請求項2】ソレノイド励磁部を構成するソレノイドハ
    ウジングをパイプホルダの外周に装着することを特徴と
    する請求項1記載の可変容量型圧縮機用の制御弁。
  3. 【請求項3】パイプホルダを、パイプに装着する筒部と
    鍔状のフランジ部とからなる一体物として構成し、筒部
    外周にはソレノイドハウジングの端縁をパイプホルダに
    圧入又はカシメ固定すると共に、フランジ部には制御弁
    本体を装着することを特徴とする請求項2記載の可変容
    量型圧縮機用の制御弁。
  4. 【請求項4】請求項1〜3記載のいずれかの可変容量型
    圧縮機用の制御弁であって、感圧部が、前記プランジャ
    の下側に設けられた吸引子の内側に形成されていること
    を特徴とする可変容量型圧縮機用の制御弁。
JP2001367629A 2001-11-30 2001-11-30 可変容量型圧縮機用の制御弁 Expired - Fee Related JP3847617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367629A JP3847617B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 可変容量型圧縮機用の制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367629A JP3847617B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 可変容量型圧縮機用の制御弁

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308352A Division JP4247225B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 可変容量型圧縮機用の制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166667A true JP2003166667A (ja) 2003-06-13
JP3847617B2 JP3847617B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19177347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367629A Expired - Fee Related JP3847617B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 可変容量型圧縮機用の制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847617B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1696041A1 (en) 2005-02-28 2006-08-30 Fujikoki Corporation Method of manufacturing an assembled body of a plurality of members, manufacturing method of electromagnetic control valve, and control valve for variable capacity compressor
CN100575758C (zh) * 2005-02-28 2009-12-30 株式会社不二工机 组合体及控制阀的制造方法以及控制阀
WO2011005367A3 (en) * 2009-07-06 2011-03-10 Carrier Corporation Bypass unloader valve for compressor capacity control

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1696041A1 (en) 2005-02-28 2006-08-30 Fujikoki Corporation Method of manufacturing an assembled body of a plurality of members, manufacturing method of electromagnetic control valve, and control valve for variable capacity compressor
CN100575758C (zh) * 2005-02-28 2009-12-30 株式会社不二工机 组合体及控制阀的制造方法以及控制阀
WO2011005367A3 (en) * 2009-07-06 2011-03-10 Carrier Corporation Bypass unloader valve for compressor capacity control
CN102472268A (zh) * 2009-07-06 2012-05-23 开利公司 用于压缩机容量控制的旁路卸载阀
CN102472268B (zh) * 2009-07-06 2017-11-03 开利公司 用于压缩机容量控制的旁路卸载阀
US10337507B2 (en) 2009-07-06 2019-07-02 Carrier Corporation Bypass unloader valve for compressor capacity control

Also Published As

Publication number Publication date
JP3847617B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829419B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
US5890876A (en) Control valve in variable displacement compressor
US6485267B1 (en) Control valve for variable capacity compressors
KR100291521B1 (ko) 가변용량형압축기용제어밸브
JPWO2012077439A1 (ja) 容量制御弁
KR20150101944A (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
KR100858604B1 (ko) 가변용량형 압축기용 제어밸브
KR20060050534A (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
US6203284B1 (en) Valve arrangement at the discharge chamber of a variable displacement compressor
JP4734623B2 (ja) 可変容量型クラッチレス圧縮機
KR100193911B1 (ko) 사판식 압축기
JP3461343B2 (ja) 可変容量型圧縮機用の制御弁
JP2003166667A (ja) 可変容量型圧縮機用の制御弁
JP4247225B2 (ja) 可変容量型圧縮機用の制御弁
JP4082802B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP4173980B2 (ja) 可変容量型圧縮機用の制御弁
JP2006118508A5 (ja)
JP2003328935A (ja) 可変容量型圧縮機用の制御弁
JP2003166666A (ja) 可変容量型圧縮機用の制御弁
JP2000193122A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JPH11148457A (ja) 可変容量型斜板式クラッチレスコンプレッサ
JPH11173274A (ja) 可変容量型斜板式クラッチレスコンプレッサ
JP2001207958A (ja) 可変容量型斜板式クラッチレスコンプレッサ
JP2001073940A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP3068315B2 (ja) 電磁式制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3847617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees