JP2003164003A - 電気車の動力供給システム - Google Patents

電気車の動力供給システム

Info

Publication number
JP2003164003A
JP2003164003A JP2001361697A JP2001361697A JP2003164003A JP 2003164003 A JP2003164003 A JP 2003164003A JP 2001361697 A JP2001361697 A JP 2001361697A JP 2001361697 A JP2001361697 A JP 2001361697A JP 2003164003 A JP2003164003 A JP 2003164003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
overhead
electric
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001361697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056247B2 (ja
Inventor
Masahiro Yamaguchi
正博 山口
Hiroyuki Kono
浩幸 河野
Junichi Iifushi
順一 飯伏
Yoshiharu Watanabe
芳治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001361697A priority Critical patent/JP4056247B2/ja
Publication of JP2003164003A publication Critical patent/JP2003164003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056247B2 publication Critical patent/JP4056247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軌道曲線部等の架線が困難な区域に複雑な架
線を設置することなく電気車への動力の供給を円滑に行
うことが出来る電気車の動力供給システムを提供する。 【解決手段】 発電所より架線8を介して電力を供給さ
れ、該電力により軌道上を駆動走行する電気車の動力供
給システムにおいて、前記架線8が配設された架線区域
Aにて電力を供給し、該電力を駆動源とする第1の動力
供給手段と、前記電気車に具備された燃料電池、蓄電
池、ディーゼル発電機若しくはディーゼルエンジンのう
ち少なくとも一を動力源とする第2の動力供給手段53
とを備え、曲線軌道等の前記架線の配設が困難な区域を
非架線区域Bとするとともに、前記架線区域Aと非架線
区域Bの境界付近に設置された信号発信手段30から発
信された切替信号を、前記電気車に搭載された信号検知
手段38が検知したときに、前記第1の動力供給手段と
第2の動力供給手段とを切り替えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、路面電車等の軌道
上を走行する電気車を駆動するための動力を供給するシ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、貨物や人を運搬しながら軌道上
を走行する鉄道車両は、電気エネルギ、燃料(蒸気機
関、内燃機関)、圧縮空気等を動力としており、近年
は、特に発電所で生成された電力を、直流電流若しくは
交流電流として架線等を介して車両に供給する電気車が
主流となっている。かかる電気車の動力源供給方法は、
図8に示されるように、変電所から送られてくる電気を
鉄道システムの中の変圧装置や変流装置等を備えた鉄道
変電所5に供給し、該鉄道変電所5にて変流、降圧した
後に給電線9に供給し、該給電線から供給される電気を
トロリー線8を介してパンタグラフ2により電車内に導
入し、電車1を走行させる構成となっている。
【0003】電力を動力源として駆動走行する電車の集
電方式は、架空単線方式、架空複線方式、第三軌条方式
等があるが、最も一般的な方式として前記架空単線方式
について図6に概略構成を示す。この方式は、一本のト
ロリー線8と、これを懸架する装置や電柱、ビーム等の
支持装置及び保護装置、また変電所5からの給電線7等
により構成されており、レール3を帰線6としている。
そして、図6に示されるように、前記トロリー線8は多
数の支持配線15、16により懸架されている。
【0004】一方、前記した架線からの電力のみを動力
源とするほかに、電車本体内に設置された発電機等の駆
動装置を具備したシステム等が用いられており、前記発
電所電力のほかに、例えば登り坂や発進時等大きな動力
を必要とする場合、若しくは停電時等に車内に具備され
た補助動力源から動力を供給している。また、特開平8
−33122号には、もともと架線が存在せず、通常デ
ィーゼル動車等が走行する区域である非電化区間と、電
気車等が走行する架線が轢かれた電化区間との双方を走
行することが出来る鉄道車両が開示されている。かかる
発明は、少なくとも2両編成の鉄道車両の1両を動力車
とし他の少なくとも1両を付随車として構成され、さら
に、非電化区間においては付随車のエンジンで駆動され
る発電機からの電力を供受する一方、電化区間では架線
からの電力を供受するように電力を切り替える転換器を
備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、主動力
源として前記発電所からの電力を利用している電車で
は、前記した図6に見られるように前記トロリー線を支
持するために多数の配線15、16が配されており、軌
道が直線である部分では配線工事は比較的容易である
が、例えば図5に示されるように軌道曲線部25におい
ては、配線20が複雑となり、非常に困難な工事技術が
必要とされるとともに設置費用が嵩むという問題を有し
ている。特に、都市部内を走行する路面電車では、曲線
部が多いためメンテナンス費用の増加や、都市景観を悪
化させるという問題もある。
【0006】また、前記従来技術のように主動力源とは
別に補助動力源を具備する電気車は、電化区間と非電化
区間との双方を走行可能な鉄道車両であるが、架線が配
線されていない長距離の非電化区間に切換駅を跨いで乗
り入れることを目的としており、架線が配設されていな
い区間を走行しながら通過することは困難で、また曲線
部や海峡、河川横断部等の架線の配設が困難な場所等に
対応可能な架線構造については記載がなく、前記したよ
うに高度な工事技術、高設置コストが必要とされるとい
う問題点を解決するには到っていない。したがって、本
発明はかかる従来技術の問題に鑑み、曲線部等の架線が
困難な区域に複雑な架線を設置することなく電気車への
動力の供給を円滑に行うことが出来る電気車の動力供給
システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明はかかる
課題を解決するために、請求項1記載の発明は、発電所
より架線を介して電力を供給され、該電力により軌道上
を駆動走行する電気車の動力供給システムにおいて、前
記架線が配設された架線区域にて該架線を介して電力を
供給し、該電力を駆動源とする第1の動力供給手段と、
前記電気車に具備された燃料電池、蓄電池、ディーゼル
発電機若しくはディーゼルエンジンのうち少なくとも一
を動力源とする第2の動力供給手段とを備え、曲線軌道
等の前記架線の配設が困難な区域を非架線区域とすると
ともに、該非架線区域にて動力供給手段を前記第2の動
力供給手段に切り替えることを特徴とする。
【0008】かかる発明によれば、曲線部や海峡、河川
横断部等の架線の配設が困難な場所に複雑な架線や鉄塔
等を設ける必要がないために景観が損なわれることがな
く、また設置コストを低減することが出来る。さらに、
架線電力に頼らない動力供給手段を備えている為に前記
架線が配設されていない区域においても円滑に動力の供
給を行うことが出来る。また、かかる発明で第2の動力
供給手段が用いられる区間は、発進、加速にあたる区間
ではないことが多く慣性エネルギが保持された状態にあ
り、かつ比較的短い距離であるために大きな動力を必要
としない。従って、前記電気車に具備する第2の動力供
給手段を小型化することができる。
【0009】また、請求項2記載の発明は、前記架線区
域毎に夫々独立させた架線構造とし、前記架線区域にて
前記独立した架線構造を介して夫々電力を供給すること
を特徴とする。このように、例えば非架線区域が長い場
合などに、該非架線区域により分割された架線区域の夫
々に変電所を設けて独立した架線構造とすることによ
り、架線区域同士を電気的に連絡するケーブル等を設け
る必要がなく無駄を省くことが出来る。また、夫々の架
線区域を独立させているために、確実な制御が行えると
ともに断線、故障等の不備が発見し易い。
【0010】一方、請求項3記載の発明は、前記架線区
域のうち少なくとも一部の隣接した区域を電気的に連絡
させてグループ化し、該グループ化した架線区域毎に第
1の動力供給手段より電力を供給可能に構成したことを
特徴とする。かかる発明によれば、例えば非架線区域が
短い場合に、該非架線区域を挟んで隣接する架線区域の
終点と始点とをほぼ直線状に連絡させることにより複雑
な架線を配設することなく、かつ変電所等の設備を設置
する必要もないために、景観を良好に保持することが出
来るとともに設置コストを最小限に抑えることが出来
る。尚、前記架線区域を連絡させるケーブルで電車軌道
外に突出する部分は地中に埋設するなど邪魔にならない
ように配設することが好ましい。
【0011】さらに、請求項4記載の発明は、前記第2
の動力供給手段に蓄電池を用いた動力供給システムであ
って、前記架線区域にて架線を介して前記第1の動力供
給手段に電力を供給するとともに余剰電力を前記蓄電池
に蓄電させたことを特徴とする。これは、例えば前記架
線区域における通常の電力供給により過剰に供給された
電力や、また前記架線区域の少なくとも一部を通常より
高い電圧に保持して該区域にて余分に取り込んだ蓄電用
電力を、前記非架線区域にて用いるようにすることで、
外部からエネルギを供給することなく従来のエネルギ源
のみで動力を補うことができる。
【0012】また、請求項5記載の発明は、前記架線区
域と非架線区域の境界付近に設置された信号発信手段
と、前記電気車に搭載された信号検知手段とを設け、前
記信号発信手段からの切替信号を前記信号検知手段が検
知したときに、前記第1の動力供給手段と第2の動力供
給手段とを切り替えることを特徴とする。このように、
前記第1の動力供給手段から第2の動力供給手段、若し
くは前記第2の動力供給手段から第1の動力供給手段へ
の移行の際に、電車に具備された信号検知手段により、
レール等に設置された信号発信手段から発信される切替
信号を受信することにより動力供給手段を自動で切り替
えることが出来、容易にかつ確実に動力供給を行うこと
が可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例
に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相
対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明
の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に
過ぎない。図1及び図2は、本発明の実施形態にかかる
架線構造を示す概略図で、図3及び図4は本発明の実施
形態にかかる動力源切り替えシステムを示す概略構成図
である。本実施形態において、電気車は道路上に敷設さ
れたレール軌道上を走行する路面電車とするが、軌道上
を走行し主動力源として電力を使用する車両であれば特
にこれに限定されるものではない。
【0014】図1及び図2において、3はレール、5、
5a、5bは電鉄変電所、6は帰線、7は給電線、8、
8a、8bはトロリー線、30a、30bは発信センサ
である。Aは路面電車の軌道直線部に位置する架線区域
で、Bは軌道曲線部に位置する非架線区域である。前記
架線区域A上にはトロリー線8が架線されているが該非
架線区域B上には架線されていない。そして、前記架線
区域Aに配設されたトロリー線の終点と前記非架線区域
Bを挟んで隣接する直線部Aのトロリー線の始点とが電
気ケーブル80によりほぼ直線状に地中で連絡してい
る。
【0015】かかる架線構造には少なくとも一の電鉄変
電所5が具備されており、発電所で生成された電気10
はまず該電鉄変電所5にて適切な電圧に降圧され、直流
方式で使用される場合には不図示の整流器により直流に
変換される。そして降圧された電気10は給電線7を経
て前記トロリー線8に供給され、該トロリー線8から路
面電車に取り込まれ駆動動力に変換された後にレール3
を介して帰線6に戻される。さらに、前記非架線区域B
では、路面電車に搭載された不図示の駆動動力装置が起
動し、これにより路面電車が駆動走行している。該駆動
動力装置は、燃料電池、蓄電池、ディーゼル発電機若し
くはディーゼルエンジンのうち少なくとも一を備えた装
置である。
【0016】また、別の実施形態を示す架線構造とし
て、図2に架線区域が夫々独立した配線系統を有する架
線構造を示している。これは、路面電車の軌道曲線部に
位置する非架線区域Bを回避して設けられた架線区域A
に夫々トロリー線8a、8bと、該架線区域Aに夫々設
けられた電鉄変電所5a、5bとを備えた構成となって
おり、発電所から送られる電気10は前記変電所5a、
5bを経由して前記トロリー線8a、8bを含む夫々独
立した配線系統に送給される。このように、例えば隣接
する架線区域A間が近距離である場合には、該架線区域
A間を電気ケーブルにて80にて連絡させてグループ化
された架線系統を構築し、前記非架線区域Bが長距離に
及ぶ場合には前記架線区域を夫々独立させて夫々に電鉄
変電所を設けると良い。尚、一路線中に複数の架線構造
が存在しても構わない。
【0017】図3及び図4には前記実施形態に備えられ
た動力源切り替えシステムが示されている。図3及び図
4において、2はトロリー線8から電気を取り入れるパ
ンタグラフ、30は切替信号を発信する発信センサ、3
5は路面電車の車輪、38は前記発信センサからの切替
信号を受信する受信部、40は車輪の回転を制御する減
速機、45は動力によって駆動されるモータ、31、3
2は動力源切替部、50は燃料電池である。
【0018】かかるシステムで、路面電車1に供給され
る電力は前記架線区域Aを走行中にはトロリー線8を介
してパンタグラフ2より取り込まれ、該取り込まれた電
気はONに設定されている動力源切替部31を通って給
電線7を経由してモータ45を駆動させて、減速機40
に動力が伝達され該減速機40により動力伝達速度を制
御しながら車輪35に動力を供給している。そして、架
線区域Aを走行する車輪35が発信センサ30a上を走
行したときに電車の駆動軸に具備された受信部38が前
記発信センサ30から発信される切替信号を検知し、不
図示の切替制御装置により前記動力源切替部31をOF
Fとするとともに、動力源切替部32をONに制御し、
燃料電池50から給電線51を経由して電気をモータ4
5に供給し、車輪35を回転させて路面電車を走行させ
ている。
【0019】さらに、前記非架線区域Bの終端で、同様
に前記受信部38にて発信センサ30bの切替信号を検
知し、前述と逆の回線のON、OFF切替制御を行うこ
とにより、前記燃料電池50からの動力を切り離して再
度トロリー線8からの給電により架線区域Aを走行す
る。このように、動力源を二系統以上具えた電車とする
ことにより、曲線部等のトロリー線8を架線困難な区間
においては該トロリー線8からの給電を不要とする構成
とし、その結果前記非架線区域Bでの架線やこれに伴う
懸架装置、支持装置が不要となり、大幅なコスト低減が
可能となる。また、架線がないため景観も良好となる。
【0020】また、図4は動力源切り替えシステムの別
の実施形態であり、蓄電池53を具備した方式を示して
いる。かかるシステムは、前記した図3の動力源切り替
えシステムとほぼ同様の構成であるが、トロリー線8か
らパンタグラフ2を介して供給される電気は、まず蓄電
切替機構55に導入されて、該蓄電切替機構55により
蓄電切替部33及び動力源切替部31を制御し、蓄電池
53に送給する電気量を調整する。前記トロリー線8を
通常の電圧でもって電流が流れている場合には、動力源
切替部31をONとして電車を駆動走行するために必要
最小限の電気量を駆動装置側に供給するとともに、前記
蓄電切替部33を開度を制御して余剰電力を蓄電池53
に送給する。
【0021】このとき、前記蓄電池53に電力が十分に
蓄電されるまでの区間は、通常より大の電圧にて前記ト
ロリー線8に余分に電流を通流させて、該蓄電池53に
蓄電させておいても良い。前記架線区域Aを走行中は、
前記動力切替部31をONとしてモータ45を駆動さ
せ、減速機40を介して車輪35を回転させて走行し、
車両に具備された信号受信部38が発信センサ30から
の切替信号を受信したら前記動力切替部31をOFFと
するとともに蓄電池53に接続される動力切替部32を
ONとし、該蓄電池53に蓄電された電気を給電線54
を介してモータ45に供給し、非架線区域Bの区間、車
両を駆動走行させる。
【0022】さらに、前記非架線区域Bの終端で、同様
に前記受信部38にて発信センサ30bの切替信号を検
知し、前述と逆の回線のON、OFF切替制御を行うこ
とにより、前記蓄電池53からの動力を切り離してトロ
リー線8からの給電により架線区域Aを走行し、必要に
応じて蓄電池53への蓄電を行う。このように、第2の
動力供給手段として蓄電池53を具え、前記架線を介し
て供給される余剰電力を該蓄電池53に蓄電することに
より、外部からエネルギを供給することなく従来のエネ
ルギ源のみで動力を補うことができる。尚、前記蓄電池
53は、開放形若しくは密閉形のどちらでも良く、さら
に浮動充電方式やトリクル充電方式等を利用することが
可能であり、特に限定されるものではない。
【0023】また、前記第2の動力供給手段は、前記し
たほかに不図示のディーゼル発電機、ディーゼルエンジ
ンでも良い。前記ディーゼル発電機は、前記実施形態と
同様の構成で燃料電池の代わりにディーゼル発電機にて
発生された電気を用い、前記ディーゼルエンジンは、そ
の機構が前記実施形態とは異なるが、例えばディーゼル
エンジンの出力軸を直接減速機に連結させてクラッチ切
替弁等を設け、第2の動力供給源により駆動されるモー
タとの動力切替が円滑に行われるように構成すると良
い。尚、これらの第2の動力供給手段は、例えば発進時
や登坂等の大きな動力を必要とする架線区域にて補助動
力として用いることも可能である。
【0024】
【発明の効果】以上記載のごとく本発明によれば、曲線
部や海峡、河川横断部等の架線の配設が困難な場所に複
雑な架線や鉄塔等を設ける必要がないために景観が損な
われることがなく、また設置コストを低減することが出
来る。さらに、架線電力に頼らない動力供給手段を備え
ている為に非架線区域においても円滑に動力の供給を行
うことが出来る。また、前記非架線区域により分割され
た架線区域の夫々に変電所を設けて独立した架線構造と
することにより、架線区域同士を電気的に連絡するケー
ブル等を設ける必要がなく無駄を省くことが出来る。ま
た、夫々の架線区域を独立させているために、確実な制
御が行えるとともに断線、故障等の不備が発見し易い。
【0025】さらに、該非架線区域を挟んで隣接する架
線区域の終点と始点とをほぼ直線状に連絡させることに
より複雑な架線を配設することなく、かつ変電所等の設
備を設置する必要もないために、景観を良好に保持する
ことが出来るとともに設置コストを最小限に抑えること
が出来る。また、前記架線区域における余剰電力を前記
蓄電池に蓄電させ、該蓄電された電力を動力源とするこ
とにより、外部からエネルギを供給することなく従来の
エネルギ源のみで動力を補うことができる。
【0026】さらにまた、前記第1の動力供給手段から
第2の動力供給手段、若しくは前記第2の動力供給手段
から第1の動力供給手段への移行の際に、電車に具備さ
れた信号検知手段により、レール等に設置された信号発
信手段から発信される切替信号を受信することにより動
力供給手段が自動で切り替えることが出来、容易にかつ
確実に動力供給を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態にかかる架線構造を示す概
略図である。
【図2】 図1の別の実施形態にかかる架線構造を示す
概略図である。
【図3】 本発明の実施形態にかかる動力源切り替えシ
ステムを示す概略構成図である。
【図4】 図3の別の実施形態にかかる動力源切り替え
システムを示す概略構成図である。
【図5】 曲線部の架線状態を示す概略平面図である。
【図6】 直線部の架線状態を示す概略側面図である。
【図7】 従来の電力供給システムを示す概略図であ
る。
【図8】 従来の架空単線集電方式を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 路面電車 3 レール 5、5a、5b 電鉄変電所 6 帰線 7 給電線 8 トロリー線 9 給電線 10 電気 20 配線 30、30a、30b 発信センサ 31、32 動力源切替部 38 受信部 50 燃料電池 51、54 給電線 53 蓄電池 55 蓄電切替機構 80 連絡部 A 架線区域 B 非架線区域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B61C 7/04 B61C 7/04 (72)発明者 飯伏 順一 広島県三原市糸崎町5007番地 三菱重工業 株式会社紙・印刷機械事業部内 (72)発明者 渡辺 芳治 広島県三原市糸崎町5007番地 三菱重工業 株式会社三原機械・交通システム工場内 Fターム(参考) 5H115 PC02 PG01 PI03 PI16 PI18 PI22 PI27 PI29 PO02 PO06 PO12 PO17 PU02 PU25 QE20 SE04 SE05 SE06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電所より架線を介して電力を供給さ
    れ、該電力により軌道上を駆動走行する電気車の動力供
    給システムにおいて、 前記架線が配設された架線区域にて該架線を介して電力
    を供給し、該電力を駆動源とする第1の動力供給手段
    と、 前記電気車に具備された燃料電池、蓄電池、ディーゼル
    発電機若しくはディーゼルエンジンのうち少なくとも一
    を動力源とする第2の動力供給手段とを備え、 曲線軌道等の前記架線の配設が困難な区域を非架線区域
    とするとともに、該非架線区域にて動力供給手段を前記
    第2の動力供給手段に切り替えることを特徴とする電気
    車の動力供給システム。
  2. 【請求項2】 前記架線区域毎に夫々独立させた架線構
    造とし、前記架線区域にて前記独立した架線構造を介し
    て夫々電力を供給することを特徴とする請求項1記載の
    電気車の動力供給システム。
  3. 【請求項3】 前記架線区域のうち少なくとも一部の隣
    接した区域を電気的に連絡させてグループ化し、該グル
    ープ化した架線区域毎に第1の動力供給手段より電力を
    供給可能に構成したことを特徴とする請求項1記載の電
    気車の動力供給システム。
  4. 【請求項4】 前記第2の動力供給手段に蓄電池を用い
    た動力供給システムであって、前記架線区域にて架線を
    介して前記第1の動力供給手段に電力を供給するととも
    に余剰電力を前記蓄電池に蓄電させたことを特徴とする
    請求項1記載の電気車の動力供給システム。
  5. 【請求項5】 前記架線区域と非架線区域の境界付近に
    設置された信号発信手段と、前記電気車に搭載された信
    号検知手段とを設け、 前記信号発信手段からの切替信号を前記信号検知手段が
    検知したときに、前記第1の動力供給手段と第2の動力
    供給手段とを切り替えることを特徴とする請求項1記載
    の電気車の動力供給システム。
JP2001361697A 2001-11-27 2001-11-27 電気車の動力供給システム Expired - Lifetime JP4056247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361697A JP4056247B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 電気車の動力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361697A JP4056247B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 電気車の動力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003164003A true JP2003164003A (ja) 2003-06-06
JP4056247B2 JP4056247B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=19172308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361697A Expired - Lifetime JP4056247B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 電気車の動力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056247B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325316A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2007060854A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Kobe Steel Ltd 電動車走行システム
JP2008062680A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 低床式路面電車
JP2009261242A (ja) * 2004-06-22 2009-11-05 Toshiba Corp 電気車の制御装置
JP2010063298A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Railway Technical Res Inst 主回路システム、電源供給方法
KR101075641B1 (ko) 2008-04-01 2011-10-21 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 철도 차량의 구동 장치
JP2012050162A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Hitachi Ltd 鉄道用車上電気機器を搭載した鉄道車両及び鉄道車両の編成列車
CN103204080A (zh) * 2013-03-27 2013-07-17 株洲高新技术产业开发区壹星科技有限公司 电力机车切断电网供电后临时动车供电方法及供电系统
JP2014138436A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Hitachi Ltd 電気駆動車両、発電機制御装置及び発電機制御方法
JP2015003528A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社日立製作所 電気駆動車両、電気駆動車両の制御装置及び電気駆動車両の制御方法
CN107554299A (zh) * 2017-09-20 2018-01-09 株洲时代电子技术有限公司 一种铁路工程机械混合动力源系统
CN107618379A (zh) * 2017-09-20 2018-01-23 株洲时代电子技术有限公司 一种铁路工程机械混合动力源切换控制方法
CN110539668A (zh) * 2019-01-29 2019-12-06 中车长春轨道客车股份有限公司 一种动车组应急牵引系统
JP2023516990A (ja) * 2020-03-02 2023-04-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自走式車両用の駆動ユニット、自走式車両、自走式車両用の支持構造体及び輸送システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104417384B (zh) * 2013-09-05 2016-07-13 山西智济电子科技有限公司 一种电力机车自走行装置
KR101537333B1 (ko) * 2013-10-17 2015-07-16 한국철도기술연구원 철도 차량용 전력공급시스템

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261242A (ja) * 2004-06-22 2009-11-05 Toshiba Corp 電気車の制御装置
JP2012039867A (ja) * 2004-06-22 2012-02-23 Toshiba Corp 電気車の制御装置
JP2006325316A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP4568169B2 (ja) * 2005-05-18 2010-10-27 株式会社東芝 電気車制御装置
JP2007060854A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Kobe Steel Ltd 電動車走行システム
JP2008062680A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 低床式路面電車
KR101075641B1 (ko) 2008-04-01 2011-10-21 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 철도 차량의 구동 장치
JP2010063298A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Railway Technical Res Inst 主回路システム、電源供給方法
JP2012050162A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Hitachi Ltd 鉄道用車上電気機器を搭載した鉄道車両及び鉄道車両の編成列車
JP2014138436A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Hitachi Ltd 電気駆動車両、発電機制御装置及び発電機制御方法
CN103204080A (zh) * 2013-03-27 2013-07-17 株洲高新技术产业开发区壹星科技有限公司 电力机车切断电网供电后临时动车供电方法及供电系统
CN103204080B (zh) * 2013-03-27 2015-11-11 株洲高新技术产业开发区壹星科技有限公司 电力机车切断电网供电后临时动车供电方法及供电系统
JP2015003528A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社日立製作所 電気駆動車両、電気駆動車両の制御装置及び電気駆動車両の制御方法
CN107554299A (zh) * 2017-09-20 2018-01-09 株洲时代电子技术有限公司 一种铁路工程机械混合动力源系统
CN107618379A (zh) * 2017-09-20 2018-01-23 株洲时代电子技术有限公司 一种铁路工程机械混合动力源切换控制方法
CN110539668A (zh) * 2019-01-29 2019-12-06 中车长春轨道客车股份有限公司 一种动车组应急牵引系统
WO2020155804A1 (zh) * 2019-01-29 2020-08-06 中车长春轨道客车股份有限公司 一种动车组应急牵引系统
JP2023516990A (ja) * 2020-03-02 2023-04-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自走式車両用の駆動ユニット、自走式車両、自走式車両用の支持構造体及び輸送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4056247B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056247B2 (ja) 電気車の動力供給システム
US8565946B2 (en) System and method for vehicle control
KR101231896B1 (ko) 전기자동차용 충전장치
US9545854B2 (en) System and method for controlling and powering a vehicle
CN1048216C (zh) 用于个人快速交通系统的道岔系统
KR101408583B1 (ko) 전기 에너지, 특히 공중교통용 도시운행 차량에 사용되는 전기에너지의 전력공급 및 수급 시스템
US8459188B2 (en) Magnetic levitation train provided with a contactless inductive transmission device for a magnetic levitation vehicle railway
KR101237552B1 (ko) 역간 선로 상에 급전 설비를 설치한 철도 시스템
US20150027837A1 (en) Rail system having an energy exchange station
JP2007523589A (ja) 車載エネルギー蓄積器を備える電気牽引車両の特別低電圧電気エネルギー供給システム
JP2000078702A (ja) 電気牽引車用電源システム
US9100838B2 (en) Rail system having a wired communication zone
JP2002281610A (ja) 路面電車を利用した都市交通システム
US20200207376A1 (en) Power system and associated method
JP3768982B2 (ja) 間歇給電式電気車両システムおよび電気車両
JP2004136860A (ja) 受・給電装置
JP3545316B2 (ja) 複合交通システム
JPH092259A (ja) 自然エネルギーの太陽光発電等の電力で走行させる電車
JP2006335289A (ja) 電気駆動車への給電方法及び装置
EP3623206A2 (en) Train set and cars for train set operable on routes having electrified and non-electrified sections
Siu Innovative lightweight transit technologies for sustainable transportation
CN216508318U (zh) 一种微型轨道交通系统
JP2005051891A (ja) き電装置、列車編成及び被牽引車
CN111086416B (zh) 一种地槽触网分段授流有轨电车供电系统
Lee et al. Application of SMFIR to Trains

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4056247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term