JP2003161536A - 冷媒回路 - Google Patents

冷媒回路

Info

Publication number
JP2003161536A
JP2003161536A JP2002262945A JP2002262945A JP2003161536A JP 2003161536 A JP2003161536 A JP 2003161536A JP 2002262945 A JP2002262945 A JP 2002262945A JP 2002262945 A JP2002262945 A JP 2002262945A JP 2003161536 A JP2003161536 A JP 2003161536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
coolant
sealed
compressor
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002262945A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Takemasa
一夫 竹政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002262945A priority Critical patent/JP2003161536A/ja
Publication of JP2003161536A publication Critical patent/JP2003161536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷凍装置に用いられ、オゾン層を破壊する危
険のない、冷却性能がよく、かつ、潤滑性能が良く、耐
熱性に優れた鉱物油やアルキルベンゼン等の冷凍機油を
使用できる不燃性冷媒組成物を封入した冷媒回路を開発
する。 【解決手段】 圧縮機、凝縮器、キャピラリーチュー
ブ、蒸発器を順次接続して構成するとともに冷媒を封入
するするための封入装置を具備した冷媒回路において、
n−ペンタンを予め1,1,1,2−テトラフルオロエ
タンに総重量の0.1重量%以上〜7.3重量%以下の
範囲の割合に溶解させた相溶物からなる冷媒組成物を冷
媒容器に封入し、この冷媒容器中の冷媒組成物を前記封
入装置により冷媒回路に封入したことを特徴とする冷媒
回路により課題を解決できる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は冷媒回路に関するも
のであり、さらに詳しくはオゾン層を破壊する危険がな
く、不燃性であり、鉱物油やアルキルベンゼン等の冷凍
機油との相溶性がよく、かつ安定で均一な液相を呈する
冷媒組成物を封入した冷媒回路に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、冷凍機の冷媒として用いられてい
るものはジクロロジフルオロメタン(以下、R−12と
いう)や共沸混合冷媒のR−12と1,1−ジフルオロ
エタン(以下、R−152aという)とからなるR−5
00が多い。R−12の沸点は大気圧で−29.65℃
で、R500の沸点は−33.45℃であり、通常の冷
凍装置に好適である。さらに、圧縮機への吸込温度が比
較的高くても吐出温度が圧縮機のオイルスラッジを引き
起こす程高くならない性質を有している。さらに又、R
−12は圧縮機の鉱物油系冷凍機油との相溶性が良く、
冷媒回路中のオイルを圧縮機まで引き戻す役割も果た
す。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
各冷媒は、その高いオゾン破壊の潜在性により、大気中
に放出されて地球上空のオゾン層に到達すると、このオ
ゾン層を破壊する。このオゾン層の破壊は冷媒中の塩素
基(CL)により引き起こされる。そこで、この塩素基
を含まない冷媒、例えばジフルオロメタン(以下、R−
32という)、1,1,1−トリフルオロエタン(以
下、R−143aという)、ペンタフルオロエタン(以
下、R−125という)や1,1,1,2−テトラフル
オロエタン(以下、R−134aという)がこれらの代
替冷媒として考えられている。このR−32の沸点は、
大気圧で−51.7℃で、R−143aの沸点は、−4
8℃、R−125の沸点は、−48.5℃、R−134
aの沸点は、−26.0℃である。 【0004】この塩素基を含まない冷媒のR−32、R
−143a、R−125及びR−134aは一般的な鉱
物油やアルキルベンゼン等の冷凍機油との相溶性が悪
く、圧縮機への油の戻りの悪化や寝込み起動時にオイル
から分離した冷媒の吸い上げなどから圧縮機の潤滑不良
に至る問題があった。本発明者は、圧縮機への油戻りな
どの問題を解決するためにn−ペンタンを塩素基を含ま
ない冷媒に配合した冷媒組成物を提案した(特開平4−
18484号公報)が、塩素基を含まない冷媒とn−ペ
ンタンをそれぞれ別個に冷凍回路に供給すると、沸点に
差がある両者の蒸気圧の違いによりそれぞれの供給量を
均一にすることが困難であり、また両者の混合物は均一
な液相を呈さないため、圧縮機への油戻りが不十分とな
ったり、冷媒組成物が漏洩した場合は火災の危険性もあ
るなどの問題があった。 【0005】この発明は上記の問題を解決するもので、
特定の塩素基を含まない冷媒組成物を用いても鉱物油や
アルキルベンゼン等の冷凍機油を使用でき、冷媒組成物
は安定で均一な液相を呈するので冷媒回路に容易に精度
よく供給することができ、圧縮機への油戻りがよく、不
燃性である冷媒組成物を封入した冷媒回路を提供するこ
とである。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者は上記の課題に
鑑み鋭意研究した結果、鉱物油やアルキルベンゼン等と
の相溶性の悪い冷媒に、鉱物油やアルキルベンゼン等と
相溶性の良い大気圧で沸点+36.07℃のn−ペンタ
ンを予め特定量相溶させることにより安定で均一な液相
を呈する不燃性冷媒組成物を得ることができ、かつ、圧
縮機から冷媒回路に吐出された鉱物油やアルキルベンゼ
ン等の冷凍機油をこの圧縮機に回収でき、上記課題を解
決できることを見出し、本発明を成すに至った。 【0007】本発明の請求項1の発明は、圧縮機、凝縮
器、キャピラリーチューブ、蒸発器を順次接続した冷媒
回路において、冷媒組成物を封入するための封入装置を
備え、n−ペンタンを予め1,1,1,2−テトラフル
オロエタンに総重量の0.1重量%以上〜7.3重量%
以下の範囲の割合に溶解させた相溶物からなる冷媒組成
物を冷媒容器に封入し、この冷媒容器中の冷媒組成物を
前記封入装置により冷媒回路に封入したことを特徴とす
る冷媒回路である。 【0008】 【作用】鉱物油やアルキルベンゼン等の冷凍機油との相
溶性の悪い塩素基を含まない冷媒に鉱物油やアルキルベ
ンゼン等の冷凍機油と相溶性の良いn−ペンタンを予め
特定量溶解させた冷媒組成物は、相溶物であるため長期
に保存しても濃度分布が不均一になったり、2相に分離
したりせず、安定で均一な液相を呈する相溶物の不燃性
冷媒組成物であるので、冷媒回路に精度よく安定的に供
給することができ、また冷凍機油と相溶性が良いので圧
縮機から冷媒回路に吐出される鉱物油やアルキルベンゼ
ン等の冷凍機油を圧縮機に容易に回収でき、かつ冷媒組
成物が万が一漏洩した場合でも火災の危険性がない。 【0009】塩素基を含まない冷媒と特定割合で配合し
たn−ペンタンからなる上記不燃性冷媒組成物は同一ボ
ンベに封入することができるので、冷媒回路に連結した
封入装置により上記不燃性冷媒組成物を冷媒回路に精度
よく安定的に供給することができる。 【0010】 【実施例】実施例により本発明を詳細に説明するが本発
明の主旨を逸脱しない限り本発明は実施例に限定される
ものではない。以下この発明を図に基づいて説明する。 【0011】図1は本発明の冷媒回路を備えた冷凍装置
の一実施例を示す正面図である。図2は冷媒組成物を封
入する封入装置を具備した冷媒回路の一実施例を示す説
明図である。図3は1,1,1,2−テトラフルオロエ
タン(R−134a)へのn−ペンタンの相溶特性曲線
である。 【0012】1は圧縮機2を搭載した冷蔵庫である。3
は圧縮機2に冷媒を封入する冷媒封入機である。4は冷
媒封入機3に冷媒を供給する冷媒容器である。8は冷媒
封入機3、冷媒容器4などからなる封入装置を示す。圧
縮機2には凝縮器5、キャピラリチューブ6及び蒸発器
7が順次接続され、冷媒回路を構成している。 【0013】n−ペンタンはR−143a及びR−12
5等の塩素基を含まない冷媒と溶解しないが、1,1,
1,2−テトラフルオロエタン(R−134a)の冷媒
に常温で溶解する。図3の相溶特性曲線の上部領域は両
者が均一に安定的に1相で存在する領域であり、下部領
域は両者が2相に分離する領域を示す。図3の相溶特性
曲線から両者の相溶割合を特定の範囲内で調整すれば通
常の冷凍装置の使用条件で冷却温度の適正化を図れるこ
とが判る。 【0014】n−ペンタンは1,1,1,2−テトラフ
ルオロエタンに予め上記の割合で溶解させて冷媒容器に
封入して、冷媒封入機3、封入ラインなどからなる封入
装置8により冷媒回路に供給する。この冷媒回路中には
n−ペンタンを1,1,1,2−テトラフルオロエタン
に特定量溶解させた相溶物からなる冷媒組成物が充填さ
れている。その組成はn−ペンタンが総重量の0.1重
量%以上〜7.3重量%、好ましくは0.2重量%以上
〜7.3重量にすることにより、冷却温度の適正化、鉱
物油やアルキルベンゼン等の冷凍機油の圧縮機への戻り
を良好にするとともに、発火の危険性を回避できるよう
にされている。 【0015】n−ペンタンの溶解比率が0.1重量%以
下になると、圧縮機への油戻りが悪くなる。n−ペンタ
ンの溶解比率が7.3重量%以上になると、不燃性が不
十分となったり、均一な液相とならず、2相に分離した
りする恐れがあるので好ましくない。 【0016】すなちわ、n−ペンタンは鉱物油やアルキ
ルベンゼンと相溶性があるが、沸点が高く、可燃性であ
るため、溶解比率が7.3重量%以上になると、蒸発器
7において所要の冷却温度が得られなくなり、かつ、大
気中に漏れた場合には発火する危険を伴っている。 【0017】 【発明の効果】以上のように本発明で用いる冷媒組成物
は、鉱物油やアルキルベンゼン等との相溶性の悪い冷媒
1,1,1,2−テトラフルオロエタンに、鉱物油やア
ルキルベンゼン等と相溶性の良い大気圧で沸点+36.
07℃のn−ペンタンを予め特定量溶解した相溶物から
なる安定で均一な液相を呈する不燃性冷媒組成物である
ので、オゾン層を破壊する危険性が少なく、冷却性能が
よく、可燃性のn−ペンタンの発火の危険性がなく、か
つ、潤滑性能が良く、耐熱性に優れた鉱物油やアルキル
ベンゼン等の冷凍機油を使用できる。本発明で用いる冷
媒組成物は同一ボンベに封入することができるので、冷
媒回路に連結した封入装置により冷媒回路に精度よく安
定的に供給することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の冷媒回路を備えた冷凍装置の一実施
例を示す正面図である。 【図2】 本発明の冷媒回路の一実施例を示す説明図で
ある。 【図3】 R134aとn−ペンタンの相溶特性曲線で
ある。 【符号の説明】 1 冷蔵庫 2 圧縮機 3 冷媒封入機 4 冷媒容器 5 凝縮器 6 キャピラリーチューブ 7 蒸発器 8 封入装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 圧縮機、凝縮器、キャピラリーチュー
    ブ、蒸発器を順次接続した冷媒回路において、冷媒組成
    物を封入するための封入装置を備え、n−ペンタンを予
    め1,1,1,2−テトラフルオロエタンに総重量の
    0.1重量%以上〜7.3重量%以下の範囲の割合に溶
    解させた相溶物からなる冷媒組成物を冷媒容器に封入
    し、この冷媒容器中の冷媒組成物を前記封入装置により
    冷媒回路に封入したことを特徴とする冷媒回路。
JP2002262945A 2002-09-09 2002-09-09 冷媒回路 Pending JP2003161536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262945A JP2003161536A (ja) 2002-09-09 2002-09-09 冷媒回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262945A JP2003161536A (ja) 2002-09-09 2002-09-09 冷媒回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5345046A Division JPH07173460A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 冷媒組成物および冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003161536A true JP2003161536A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19196785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262945A Pending JP2003161536A (ja) 2002-09-09 2002-09-09 冷媒回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003161536A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07173460A (ja) 冷媒組成物および冷凍装置
US11345840B2 (en) Refrigerant with lubricating oil for replacement of R22 refrigerant
JP7054396B2 (ja) 熱伝達組成物、方法、及びシステム
JP2022046606A (ja) 熱伝達組成物、方法、及びシステム
JPH07173462A (ja) 冷媒組成物
JP2016514187A (ja) 冷却のための組成物および方法
AU769199B2 (en) R 22 replacement refrigerant
JP2016517460A (ja) 効率的な加熱および/または冷却を行うとともに気候変動への影響が少ないシステム
JPH09208940A (ja) 冷凍装置
JP2584337B2 (ja) 冷媒組成物
JPH0585970A (ja) 冷 媒
JPH06220430A (ja) 冷媒組成物
JPH0959611A (ja) 冷媒組成物
WO2002020689A1 (en) The composition of refrigerant mixtures for low back pressure condition
JPH0418485A (ja) 冷媒組成物
JP2003161536A (ja) 冷媒回路
JPH10306289A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003139423A (ja) 冷媒回路
WO2006071965A2 (en) Refrigerant for low temperature applications
JP2001072966A (ja) 混合冷媒とそれを用いた冷凍サイクル装置
WO2007102815A1 (en) Replacement refrigerant for r22-based refrigeration systems
JP2004123803A (ja) 冷媒組成物およびそれを用いた冷媒回路
JP2003065617A (ja) 冷媒回路
JPH07173461A (ja) 冷媒組成物
JPH0875279A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116