JP2003158716A - 音声/映像情報記録装置および方法ならびに音声/映像情報再生装置および方法 - Google Patents

音声/映像情報記録装置および方法ならびに音声/映像情報再生装置および方法

Info

Publication number
JP2003158716A
JP2003158716A JP2001356414A JP2001356414A JP2003158716A JP 2003158716 A JP2003158716 A JP 2003158716A JP 2001356414 A JP2001356414 A JP 2001356414A JP 2001356414 A JP2001356414 A JP 2001356414A JP 2003158716 A JP2003158716 A JP 2003158716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
audio
unit
video information
recording unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001356414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849975B2 (ja
Inventor
Masanori Ito
正紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001356414A priority Critical patent/JP3849975B2/ja
Publication of JP2003158716A publication Critical patent/JP2003158716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849975B2 publication Critical patent/JP3849975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の記録単位からなる動画ファイルをIE
EE1394のアイソクロナス伝送により情報記録再生
装置間でダビングする場合に、受信側での記録単位境界
の検出処理を容易にする。 【解決手段】 記録単位の先頭のトランスポートパケッ
トのトランスポート・プライオリティ・インディケータ
の値のみが「1」となり、他のトランスポートパケット
のトランスポート・プライオリティ・インディケータの
値が「0」となるように記録を行い、ダビング時にその
まま伝送し、受信側では、そのトランスポート・プライ
オリティ・インディケータの値を検出して、記録単位の
境界を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リアルタイムで映
像信号及び音声信号を圧縮して光ディスク等の記録媒体
へ記録する音声/映像情報記録装置および方法、ならび
に記録媒体に記録された映像信号及び音声信号を伸長し
て再生する音声/映像情報再生装置および方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】映像データを低いビットレートで圧縮す
る方法として、MPEG2規格(ISO/IEC 13818-1)で
規定されているシステムストリームがある。このシステ
ムストリームとしては、プログラムストリーム、トラン
スポートストリーム、及びPES(Packetized Element
ary Stream)ストリームの3種類が規定されている。
【0003】一方、磁気テープに代わる記録媒体として
は、相変化光ディスク(例えば、DVD−RAMやMV
DISC)や光磁気ディスク(MO)等の光ディスクが
注目を浴びてきている。例えば、DVD−RAM上に映
像を記録するための規格として、VIDEO RECORDING規格
(DVD Specifications for Rewritable/Re-recordableDi
scs Part 3 VIDEO RECORDING Version 1.0 September 1
999)がある。この規格は、DVD−RAMディスクに対
して、MPEG2規格のプログラムストリームから成る
動画ファイルを記録再生するためのものである。
【0004】また、相変化光ディスクに対して、ISO/IE
C 13818-1で規定されるMPEG2のトランスポートス
トリームから成る動画ファイルを記録再生する場合もあ
る。この場合、映像データは、ISO/IEC 13818-2で規定
されるMPEG2で圧縮され、音声データは、例えばIS
O/IEC 13818-7で規定されるMPEG2−AAC(Advan
ced Audio Cording)で圧縮される。
【0005】図3に、従来の相変化光ディスクを使った
トランスポートストリームのリアルタイム記録再生装置
300の構成図を示す。図3において、映像信号および
音声信号の記録時は、映像信号入力部100および音声
信号入力部102から入力した信号を各々映像圧縮部1
01および音声圧縮部103で圧縮し、次にシステムエ
ンコード部104においてトランスポートストリームを
作成し、記録部120およびピックアップ130を経由
して相変化光ディスク131へ書き込む。ここで、映像
圧縮部101と、音声圧縮部103と、システムエンコ
ード部104とでMPEGエンコーダ170が構成され
る。
【0006】映像信号および音声信号の再生時は、ピッ
クアップ130および再生部121を経由して取り出し
たトランスポートストリームをシステムデコード部11
4で映像信号と音声信号に分離し、各々映像伸長部11
1および音声伸長部113を介して、映像表示部110
および音声出力部112へ出力する。ここで、映像伸長
部111と、音声伸長部113と、システムデコード部
114とでMPEGデコーダ171が構成される。
【0007】映像信号および音声信号の記録時には、記
録制御部161が、記録部120、連続データ領域検出
部160、および論理ブロック管理部163の制御を行
ない、記録を実施する。このとき、連続データ領域検出
部160は、記録制御部161の指示に応じて、論理ブ
ロック管理部163で管理されるセクタの使用状況を調
べて、物理的に連続する空き領域を検出する。記録が完
了する際に、トランスポートストリームからなる動画フ
ァイルが作成される。
【0008】映像信号および音声信号の再生時には、再
生制御部162が、再生部121の制御を行ない、再生
を実施する。
【0009】記録された動画ファイルをIEEE139
4インターフェース部(1394i/f部)140経由
のアイソクロナス(Isochronous)転送モードで外部に
出力する場合、1394再生制御部164が再生部12
1を経由して読み出したトランスポートストリームに対
して、出力タイミング生成部141で送出タイミングを
算出し、算出された送出タイミングに応じて当該トラン
スポートストリームを1394i/f部140へ渡すこ
とになる。
【0010】また、一方、外部から1394i/f部1
40を介してアイソクロナス転送モードで動画ファイル
を入力する場合、記録制御部161が、記録部120、
連続データ領域検出部160、および論理ブロック管理
部163の制御を行い、記録を実施する。
【0011】図4は、相変化光ディスク131にリアル
タイムで映像記録する場合の記録形態を示す図である。
図4において、相変化光ディスク131は2kバイトの
セクタから構成され、16個のセクタを1つの論理ブロ
ック(32kバイト)として取り扱い、この論理ブロッ
クごとに誤り訂正符号を付与して相変化光ディスク13
1へ記録するようになっている。
【0012】さらに、少なくとも所定時間分のデータサ
イズ(相変化光ディスク131に対して再生部121が
読み出しを行う際の最大読み込みレートで、例えば0.
5秒分のデータ)を有する物理的に連続する論理ブロッ
クを1つの連続データ領域として確保し、この領域へ、
0.4〜1秒分のMPEGトランスポートストリームか
らなる単位ビデオパケットであるムービー・オブジェク
ト・ユニット(MovieObject Unit:以下、「MOBU」
という)を順に記録する。
【0013】1つのMOBUは、188バイト単位のM
PEGトランスポートストリームの下位階層であるトラ
ンスポートパケットから構成される。トランスポートパ
ケットは、ビデオ圧縮データが格納されたビデオ・トラ
ンスポートパケット(V_TSP)と、オーディオ圧縮
データが格納されたオーディオ・トランスポートパケッ
ト(A_TSP)と、プログラム・アソシエーション・
テーブル・トランスポートパケット(PAT_TSP)
と、プログラム・マップ・テーブル・トランスポートパ
ケット(PMT_TSP)との4種類から構成されてい
る。
【0014】また、1つのMOBUには、対応する時間
のV_TSPが全て含まれる。さらに、1つのMOBU
には、T−STD(トランスポートストリーム・システ
ム・ターゲットデコーダ)を満足するためにタイミング
的に必要となる音声フレームを含むA_TSPが全て含
まれる。すなわち、MOBU内で音声フレームが完結す
る。また、1つのMOBUのデータサイズは、動画が可
変ビットレートであれば、最大記録再生レート以下の範
囲で変動する。一方、動画が固定ビットレートであれ
ば、MOBUのデータサイズはほぼ一定である。
【0015】図5は、V_TSP、A_TSP、PAT
_TSP、およびPMT_TSPの詳細を示す図であ
る。図5に示すように、V_TSPは、トランスポート
パケットヘッダとビデオデータから構成され、A_TS
Pは、トランスポートパケットヘッダとオーディオデー
タから構成され、PAT_TSPは、主にトランスポー
トパケットヘッダおよびプログラム・アソシエーション
・テーブルから構成され、PMT_TSPは、主にトラ
ンスポートパケットヘッダおよびプログラム・マップ・
テーブルから構成される。
【0016】V_TSP、A_TSP、PAT_TS
P、およびPMT_TSPの4つは、トランスポートパ
ケットヘッダ内のPID(Packet ID)で識別される。
例えば、図5に示すように、V_TSPにはPID=
“0x0020”、A_TSPはPID=“0x002
1”、PAT_TSPはPID=“0x0000”、P
MT_TSPはPID=“0x0030”を検出するこ
とにより識別される。
【0017】ここで、V_TSPおよびA_TSP用の
PIDの割り当て状況は、PMT_TSP内のプログラ
ム・マップ・テーブルに記録される。なお、PAT_T
SP用のPIDは“0x0000”の固定値をとる。
【0018】図3に示す情報記録再生装置の連続データ
領域検出部160は、1つの連続データ領域の残りが少
なくなった時点で、次の連続データ領域の再検出を行な
う。そして、1つの連続データ領域が一杯になると、次
の連続データ領域に書き込みを行なう。
【0019】図6は、情報記録再生装置間で動画ファイ
ルをダビングする場合の接続形態を示す図である。図6
において、一方の情報記録再生装置501と他方の情報
記録再生装置502とは、IEEE1394インターフ
ェースケーブル(1394i/fケーブル)503を使
用して接続される。情報記録再生装置501において記
録された動画ファイルは、内部の1394i/f部14
0からIEEE1394インターフェースケーブル50
3を介して情報記録再生装置502の1394i/f部
140へと、MPEGトランスポートストリーム伝送用
のアイソクロナス転送モードで伝送され、受信側の情報
記録再生装置502において動画ファイルとして記録さ
れる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
情報記録再生装置間で、記録された動画ファイルを、1
394i/fケーブル503を介してダビングする場
合、受信側の情報記録再生装置502では、MOBUの
境界を判定するために、少なくとも連続する3個のトラ
ンスポートパケット(PAT_TSP、PMT_TS
P、およびV_TSP)の組をチェックした後、さらに
3個目のパケットがV_TSPであり、そのパケットが
シーケンスヘッダを有するかどうかを確認する必要があ
り、判定処理が複雑化するという問題があった。
【0021】また、トランスポートストリームを音声
(A_TSP)のみから構成する場合、例えば約1秒分
に相当する個定数の音声フレームをMOBUに対応する
記録単位として記録する。このようなストリームを同様
にダビングする場合、受信側の情報記録再生装置502
では、MOBUの境界を判定するために、少なくとも連
続する3個のトランスポートパケット(PAT_TS
P、PMT_TSP、およびA_TSP)の組をチェッ
クした後、さらに3個目のパケットがA_TSPであ
り、そのパケットが音声フレームの先頭であるかどうか
を確認する必要があり、やはり判定処理が複雑化してい
た。加えて、様々な音声圧縮フォーマット(AACの他
に、例えばMPEGオーディオ、ドルビーAC3)毎に
フレーム先頭のデータ構造が異なるので、音声フレーム
の先頭か否かの判定処理内容を音声圧縮フォーマット毎
に切り換える必要があり、一層複雑化するという問題が
あった。
【0022】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、複数の記録単位から構成される
動画ファイルをIEEE1394のアイソクロナス伝送
により装置間でダビングする場合、受信側で記録単位で
あるMOBUの境界を容易に検出でき、送信側が保持し
ていたMOBU毎の管理情報を受信側で容易に復元可能
にした情報記録装置および方法、ならびに情報再生装置
および方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る音声/映像情報記録装置は、映像情報
および音声情報のうちの少なくともひとつをMPEGト
ランスポートパケットから構成されるMPEGトランス
ポートストリームとして記録する音声/映像情報記録部
を備え、音声/映像情報記録部は、所定のMPEGトラ
ンスポートパケットの組をひとつの記録単位として扱
い、複数の記録単位が連続したデータストリームをMP
EGトランスポートストリームとし、かつ記録単位の先
頭のMPEGトランスポートパケットが記録単位の先頭
であることを示す識別情報を含むように記録することを
特徴とする。
【0024】本発明に係る音声/映像情報記録装置にお
いて、識別情報は、トランスポート・プライオリティ・
インディケータの値であることが好ましい。
【0025】前記の目的を達成するため、本発明に係る
音声/映像情報再生装置は、記録されたMPEGトラン
スポートパケットを出力する音声/映像情報再生部を備
え、音声/映像情報再生部は、所定のMPEGトランス
ポートパケットの組をひとつの記録単位として扱い、記
録単位の先頭のMPEGトランスポートパケットが記録
単位の先頭であることを示す識別情報が含まれる、複数
の記録単位を連続して出力することを特徴とする。
【0026】本発明に係る音声/映像情報再生装置にお
いて、識別情報は、トランスポート・プライオリティ・
インディケータの値であることが好ましい。
【0027】前記の目的を達成するため、本発明に係る
音声/映像情報記録方法は、映像情報および音声情報の
うちの少なくともひとつをMPEGトランスポートパケ
ットから構成されるMPEGトランスポートストリーム
として記録する音声/映像情報記録方法であって、所定
のMPEGトランスポートパケットの組をひとつの記録
単位として扱い、複数の記録単位が連続したデータスト
リームをMPEGトランスポートストリームとし、かつ
記録単位の先頭のMPEGトランスポートパケットが記
録単位の先頭であることを示す識別情報を含むように記
録することを特徴とする。
【0028】本発明に係る音声/映像情報記録方法にお
いて、識別情報は、トランスポート・プライオリティ・
インディケータの値であることが好ましい。
【0029】前記の目的を達成するため、本発明に係る
音声/映像情報再生方法は、記録されたMPEGトラン
スポートパケットを出力する音声/映像情報再生方法で
あって、所定のMPEGトランスポートパケットの組を
ひとつの記録単位として扱い、記録単位の先頭のMPE
Gトランスポートパケットが記録単位の先頭であること
を示す識別情報が含まれる、複数の記録単位を連続して
出力することを特徴とする。
【0030】本発明に係る音声/映像情報再生方法にお
いて、識別情報は、トランスポート・プライオリティ・
インディケータの値であることが好ましい。
【0031】上記の構成によれば、記録された動画ファ
イルをIEEE1394のアイソクロナス伝送により装
置間でダビングする場合、受信側で記録単位であるMO
BUの境界を容易に検出することが可能になる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0033】図1は、本発明の一実施形態に係る情報記
録再生装置200の構成を示すブロック図である。本実
施形態と図3に示す従来例とは、1394再生制御部1
64の処理内容が異なる。その他の部分の構成および機
能は従来と同じであり、同一の符号を付して説明を省略
する。
【0034】図2は、本実施形態における動画ファイル
のデータ構造を示す図である。なお、図2において、M
OBUを構成するトランスポートパケットは、従来と同
じである。しかし、本実施形態と従来例とが異なるの
は、MOBUの先頭のPAT_TSPにおけるトランス
ポートパケットヘッダ内のトランスポート・プライオリ
ティ・インディケータ・フィールドの値が「1」(トラ
ンスポート・プライオリティ=1)になっていて、その
他の位置のPAT_TSPにおけるトランスポート・プ
ライオリティ・インディケータ・フィールドの値は
「0」(トランスポート・プライオリティ=0)になっ
ている点にある。
【0035】動画ファイルのダビング時は、トランスポ
ート・プライオリティ・インディケータ・フィールドの
値が「1」で且つPIDが「0(ゼロ)」のトランスポ
ートパケットを検出するだけで、MOBUの境界が検出
できる。これにより、受信側において、動画ファイル中
から再生を容易にするための管理情報として各MOBU
の先頭アドレスを容易に作成可能になる。すなわち、ト
ランスポートストリーム中の1個のトランスポートパケ
ットヘッダのみを評価すれば良い。
【0036】なお、本実施形態では、トランスポートパ
ケットヘッダ内のトランスポート・プライオリティ・イ
ンディケータを使用したが、それに代えて、MOBU先
頭のトランスポートパケットのトランスポートパケット
ヘッダのみにおいて、トランスポート・プライベート・
データ・フィールド内にMOBUの先頭を示すデータ
(例えば、4バイトの文字「MOBU」)を挿入しても
良い。
【0037】以上のように、本実施形態によれば、記録
された動画ファイルをIEEE1394のアイソクロナ
ス伝送により装置間でダビングする場合、受信側で記録
単位であるMOBUの境界を容易に検出することができ
るようになる。これにより、送信側が保持していたMO
BU毎の管理情報を受信側で容易に復元することが可能
になる。
【0038】なお、本実施形態では、記録単位であるM
OBUの先頭はPAT_TSPから構成されるものとし
たが、これ以外のV_TSPやその他のトランスポート
パケットであっても良い。
【0039】また、本実施形態では、記録単位であるM
OBUがそのままIEEE1394インターフェース部
140から外部へ出力されるものとしたが、特定のPI
Dを持つトランスポートパケットは出力時に除外されて
も良い。この場合、MOBU内において、その特定のP
IDを持たないトランスポートパケットのうち、先頭の
トランスポートパケットのプライオリティ・インディケ
ータの値が「1」になっていれば良い。
【0040】また、本実施形態では、記録時に、MOB
U先頭のトランスポートパケットのプライオリティ・イ
ンディケータの値が「1」になっているものとしたが、
記録時には常に、プライオリティ・インディケータの値
を「0」にしておき、IEEE1394インターフェー
ス部140から外部へ出力する直前に、その値を「1」
に変更しても良い。
【0041】また、本実施形態では、記録された動画フ
ァイルは188バイトのパケットからなるトランスポー
トストリームであるものとしたが、188バイト以外の
データサイズのパケットからなるデータストリームであ
っても良い。例えば、IEEE1394インターフェー
スで送信されるトランスポートパケットは、188バイ
トに4バイトのタイミング情報を付加した192バイト
が1単位となっているが、このようなデータストリーム
を記録しても良い。ただし、この場合、IEEE139
4インターフェース上で伝送可能なMPEGストリーム
はトランスポートストリームに限られるので、追加され
る4バイトは送信時に破棄する必要がある。また、記録
される動画ファイルを構成するパケットは、188バイ
ト以外のデータサイズのパケットからなるデータストリ
ームであっても良いことは言うまでも無い。
【0042】また、本実施形態において、記憶媒体は相
変化光ディスク(相変化光ディスク131)であるもの
としたが、特にこれに限定するものではなく、例えばD
VD−RAM、MO(光磁気ディスク)、DVD−R、
DVD−RW、DVD+RW、CD−R、CD−RW等
の光ディスクやハードディスク等のディスク形状を有す
る記録媒体、磁気テープ、およびフラッシュメモリ等の
半導体メモリであっても良い。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録された動画ファイルをIEEE1394のアイソク
ロナス伝送により装置間でダビングする場合、受信側で
記録単位であるMOBUの境界を容易に検出でき、送信
側が保持していたMOBU毎の管理情報を受信側で容易
に復元することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る音声/映像情報記
録再生装置の機能構成を示すブロック図
【図2】 図1の情報記録再生装置における動画ファイ
ルのデータ構造を示す図
【図3】 従来の音声/映像情報記録再生装置の機能構
成を示すブロック図
【図4】 従来の情報記録再生装置における動画ファイ
ルのデータ構造を示す図
【図5】 トランスポートパケットのデータ構造を示す
【図6】 音声/映像情報記録再生装置間で動画ファイ
ルをダビングする場合の接続形態を示す図
【符号の説明】
100 映像信号入力部 101 映像圧縮部 102 音声信号入力部 103 音声圧縮部 104 システムエンコード部 110 映像表示部 111 映像伸長部 112 音声出力部 113 音声伸長部 114 システムデコード部 120 記録部 121 再生部 130 ピックアップ 131 相変化光ディスク 140 IEEE1394インターフェース部(139
4i/f部) 141 出力タイミング生成部 160 連続データ領域検出部 161 記録制御部 162 再生制御部 163 論理ブロック管理部 164 1394再生制御部 170 MPEGエンコーダ 171 MPEGデコーダ 200、300 音声/映像情報記録再生装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像情報および音声情報のうちの少なく
    ともひとつをMPEGトランスポートパケットから構成
    されるMPEGトランスポートストリームとして記録す
    る音声/映像情報記録部を備え、 前記音声/映像情報記録部は、所定のMPEGトランス
    ポートパケットの組をひとつの記録単位として扱い、複
    数の前記記録単位が連続したデータストリームを前記M
    PEGトランスポートストリームとし、かつ前記記録単
    位の先頭のMPEGトランスポートパケットが前記記録
    単位の先頭であることを示す識別情報を含むように記録
    することを特徴とする音声/映像情報記録装置。
  2. 【請求項2】 前記識別情報は、トランスポート・プラ
    イオリティ・インディケータの値であることを特徴とす
    る請求項1記載の音声/映像情報記録装置。
  3. 【請求項3】 記録されたMPEGトランスポートパケ
    ットを出力する音声/映像情報再生部を備え、 前記音声/映像情報再生部は、所定のMPEGトランス
    ポートパケットの組をひとつの記録単位として扱い、前
    記記録単位の先頭のMPEGトランスポートパケットが
    前記記録単位の先頭であることを示す識別情報が含まれ
    る、複数の前記記録単位を連続して出力することを特徴
    とする音声/映像情報再生装置。
  4. 【請求項4】 前記識別情報は、トランスポート・プラ
    イオリティ・インディケータの値であることを特徴とす
    る請求項3記載の音声/映像情報再生装置。
  5. 【請求項5】 映像情報および音声情報のうちの少なく
    ともひとつをMPEGトランスポートパケットから構成
    されるMPEGトランスポートストリームとして記録す
    る音声/映像情報記録方法であって、 所定のMPEGトランスポートパケットの組をひとつの
    記録単位として扱い、複数の前記記録単位が連続したデ
    ータストリームを前記MPEGトランスポートストリー
    ムとし、かつ前記記録単位の先頭のMPEGトランスポ
    ートパケットが前記記録単位の先頭であることを示す識
    別情報を含むように記録することを特徴とする音声/映
    像情報記録方法。
  6. 【請求項6】 前記識別情報は、トランスポート・プラ
    イオリティ・インディケータの値であることを特徴とす
    る請求項5記載の音声/映像情報記録方法。
  7. 【請求項7】 記録されたMPEGトランスポートパケ
    ットを出力する音声/映像情報再生方法であって、 所定のMPEGトランスポートパケットの組をひとつの
    記録単位として扱い、前記記録単位の先頭のMPEGト
    ランスポートパケットが前記記録単位の先頭であること
    を示す識別情報が含まれる、複数の前記記録単位を連続
    して出力することを特徴とする音声/映像情報再生方
    法。
  8. 【請求項8】 前記識別情報は、トランスポート・プラ
    イオリティ・インディケータの値であることを特徴とす
    る請求項7記載の音声/映像情報再生方法。
JP2001356414A 2001-11-21 2001-11-21 音声/映像情報記録装置および方法ならびに音声/映像情報再生装置および方法 Expired - Fee Related JP3849975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356414A JP3849975B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 音声/映像情報記録装置および方法ならびに音声/映像情報再生装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356414A JP3849975B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 音声/映像情報記録装置および方法ならびに音声/映像情報再生装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003158716A true JP2003158716A (ja) 2003-05-30
JP3849975B2 JP3849975B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19167934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356414A Expired - Fee Related JP3849975B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 音声/映像情報記録装置および方法ならびに音声/映像情報再生装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849975B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3849975B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW425544B (en) Information storage and information transmission media with parental control
CA2439467C (en) A method and an apparatus for stream conversion, a method and an apparatus for data recording, and data recording medium
EP1364531B1 (en) A method and an apparatus for stream conversion, a method and an apparatus for data recording, and data recording medium
JP4299836B2 (ja) データ処理装置
US20020131761A1 (en) Information recording medium, apparatus and method for recording/reproducing information to/from the medium
JP2012019557A (ja) Avデータ記録再生装置及び方法、当該avデータ記録再生装置又は方法で記録されたディスク
RU2214632C2 (ru) Носитель записи (варианты)
US20060104614A1 (en) Method and apparatus for writing information on picture data sections in a data stream and for using the information
US6130988A (en) Digital video disk player and reproduction control method thereof
US8126315B2 (en) Recording medium for carrying transport time information
JPWO2004080071A1 (ja) データ処理装置
JP2002358728A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2003158714A (ja) 情報記録装置および方法ならびに情報再生装置および方法
JP3849975B2 (ja) 音声/映像情報記録装置および方法ならびに音声/映像情報再生装置および方法
JP2003203431A (ja) 光ディスク装置と光ディスク及びこれらの方法
JPH117705A (ja) 光ディスクの記録装置及び光ディスクデータ転記装置、光ディスクデータフォーマット装置並びに光ディスク再生装置
JP2003224810A (ja) 音声/映像データ記録再生装置および方法、音声/映像データ記録再生装置および方法により記録が行われた記録媒体、音声/映像データ再生装置、音声/映像データ記録再生システムおよび方法、音声/映像データ記録再生システムおよび方法により記録が行われた記録媒体、ならびにデータ構造体
CN100536554C (zh) 数据处理装置及方法
US20040076406A1 (en) Information recording apparatus and method
JP2002343030A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
KR101040553B1 (ko) 디스크 레코더에서의 데이터 분할 기록장치 및 방법
JP3152654B1 (ja) 情報記録媒体、情報記録方法及び情報再生装置
JP2003174622A (ja) 音声/映像情報記録再生装置および方法、および音声/映像情報記録再生装置および方法を用いて情報が記録された記録媒体
JP2002335477A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2002344888A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees