JP2003157812A - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法

Info

Publication number
JP2003157812A
JP2003157812A JP2001355258A JP2001355258A JP2003157812A JP 2003157812 A JP2003157812 A JP 2003157812A JP 2001355258 A JP2001355258 A JP 2001355258A JP 2001355258 A JP2001355258 A JP 2001355258A JP 2003157812 A JP2003157812 A JP 2003157812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
rivet
current collecting
riveting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001355258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937427B2 (ja
Inventor
Takeshi Shimozono
下薗  武司
Kuniyoshi Munenaga
胸永  訓良
Hiroshi Tasai
田才  博志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2001355258A priority Critical patent/JP3937427B2/ja
Publication of JP2003157812A publication Critical patent/JP2003157812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937427B2 publication Critical patent/JP3937427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 リベッティングされた端子の腐食防止、及び
リベッティング時に生じた加工屑がリベット端子から脱
落して電池エレメントに混入することを防止できる電池
の製造法の提供。 【解決手段】 電池外装体4に形成された開口孔の少な
くとも内外両周縁部にパッキン材3,6を配置すると共
に、内側のパッキン材に重ねて集電接続体2を配置し、
端子7の鍔部から突設したリベット部7bを、外側から
これら内外のパッキン材に形成された貫通孔を通して電
池外装体の開口孔4aに貫通させると共に、集電接続体
に形成された端子孔2cにも貫通させた状態で、この集
電接続体における少なくとも端子孔の周縁部を押さえて
電池外装体側に圧迫し、この圧迫された集電接続体の端
子孔から突出するリベット部7bを突出端側からリベッ
ティングすることにより絶縁封止接続固定した後、少な
くとも前記リベッティング部に耐電解液性を有する樹脂
をコーティングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池缶と蓋板等か
らなる電池外装体に端子を貫通させてパッキン材を介し
リベッティングし、絶縁封止接続固定された端子に、耐
電解液性を有する樹脂をコーティングすることを特徴と
する電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車等に用いられる大型の非水電
解質二次電池の構成例を図3に示す。この非水電解質二
次電池は、長円筒形の巻回型の発電要素1を4個密着し
て並べ並列接続したものである。これらの発電要素1
は、両端面部に配置された集電接続体2にそれぞれ正負
の電極が接続固定されて並列接続されている。集電接続
体2は、正極側の場合にはアルミニウム板、負極側の場
合には銅板からなり、水平に配置されたほぼ二等辺三角
形の板状の本体2aの底辺部から下方に向けて櫛状に突
出した複数本の接続部2bに、発電要素1の正極又は負
極が接続固定されている。これらの集電接続体2の本体
2aは、それぞれ内部絶縁封止板3を介して蓋板4の裏
面の両端部に配置される。内部絶縁封止板3は、絶縁性
の樹脂等からなる、集電接続体2の本体2aよりも一回
り大きい二等辺三角形の板材であり、裏面側の周囲を下
方に突出させた内側にこの集電接続体2の本体2aが嵌
まり込むようになっている。蓋板4は、矩形のステンレ
ス鋼板からなり、4個の発電要素1を収納するステンレ
ス製の容器である電池筐体5の上端開口部に嵌め込まれ
て溶接により固着されるようになっていて、これら蓋板
4と電池筐体5が非水電解質二次電池の電池外装体を構
成する。
【0003】上記蓋板4の上面の両端部には、それぞれ
外部絶縁封止板6を介してリベット端子7が配置されて
いる。リベット端子7は、正極側の場合にはアルミニウ
ム材、負極側の場合には銅材からなり、正方形状の四隅
を面取りした形状の鍔部7aの下面から筒状の集電リベ
ット部7bを突出させると共に、この鍔部7aの上面か
ら筒状の端子リベット部7cを突出させたものである。
集電リベット部7bと端子リベット部7cを筒状として
いるのは、リベッティングを容易にするためであり、こ
れら筒状の内穴はそれぞれ鍔部7aには達しない深さま
でしか形成されず、互いに貫通はしていない。
【0004】また、これら集電リベット部7bと端子リ
ベット部7cは、筒状ではなく円柱状の中実体であって
もよい。外部絶縁封止板6は、絶縁性の樹脂等からなる
矩形の厚手の板材であり、上面の一端側にはほぼ正方形
状の四角凹部6aが形成されると共に、他端側には正六
角形状の六角凹部6bが形成されている。また、四角凹
部6aの底面の中央部には、裏面に貫通する貫通孔6c
が形成されている。この貫通孔6cの内径は、リベット
端子7の集電リベット部7bが嵌合する程度の大きさを
有するが、外部絶縁封止板6の下面は、貫通孔6cの開
口部の縁が下方に向けて蓋板4の板厚よりも少し長く筒
状に突出している。そして、この蓋板4にも、上面の両
端部に配置される外部絶縁封止板6の貫通孔6cに対応
する位置に、それぞれこの貫通孔6cの下端部の筒状の
突出部の外径が嵌合する大きさの開口孔4aが形成され
ている。
【0005】また、この蓋板4の下面の両端部に配置さ
れる内部絶縁封止板3と集電接続体2の本体2aにも、
開口孔4aに対応する位置に貫通孔3aと端子孔2cが
形成されている。内部絶縁封止板3の貫通孔3aは、蓋
板4の開口孔4aと同様の大きさの孔であるが、集電接
続体2の端子孔2cは、リベット端子7の集電リベット
部7bの外径が嵌合する大きさの孔である。
【0006】上記外部絶縁封止板6は、図3に示すよう
に、六角凹部6bに端子ボルト8の頭部が嵌入されると
共に、上面に端子台9が配置される。これら端子ボルト
8や端子台9も、正極側の場合にはアルミニウム材、負
極側の場合には銅材からなる。端子ボルト8は、六角形
状の頭部の上面から上方に向けてボルト部を突設した六
角ボルト状のものである。端子台9は、外部絶縁封止板
6よりも小さい矩形の板状であり、一端側に形成された
カシメ孔9aにリベット端子7の端子リベット部7cを
嵌入させると共に、他端側に形成された貫通孔9bに端
子ボルト8のボルト部を貫通させる。
【0007】そこで、端子台9のカシメ孔9aから突出
した端子リベット部7cの先端部をリベッティングする
ことにより、リベット端子7と端子台9とを接続固定す
ると共に、端子ボルト8を端子台9に係止している。こ
の端子ボルト8は、端子台9には直接固定されていない
が、六角形の頭部が外部絶縁封止板6の六角凹部6bに
嵌まり込むことにより回り止めされ、端子台9によって
抜け止めされている。そして、この端子ボルト8のボル
ト部に電源コードの圧着端子等を嵌めてナット等で螺着
することにより、端子台9とこの圧着端子等との接続固
定を行うことができ、これによりリベット端子7と外部
の電源コード等との配線接続を行うことができる。
【0008】なお、図3では、集電接続体2の接続部2
bに発電要素1を接続固定してからリベット端子7の集
電リベット部7bや端子リベット部7cのリベッティン
グが行われるように示されているが、実際には、これら
のリベッティングが行われてから発電要素1の接続固定
が行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の通り
リベティングされた端子は、長期間の使用によって、リ
ベット端子7の集電リベット部7bが腐食するという可
能性がある。またリベッティング時に生じた加工屑がリ
ベット端子から脱落し、電池内部に混入することで、不
具合の原因となる可能性がある。
【0010】本発明は、かかる事情に対処するためにな
されたものであり、端子のリベット部をリベッティング
した後、耐電解液性を有する樹脂をコーティングするこ
とにより、長期間に渡って信頼性の高い電池を提供する
ことを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の製造方法は、
電池外装体に形成された開口孔の少なくとも内外両周縁
部にパッキン材を配置すると共に、内側のパッキン材に
重ねて集電接続体を配置し、端子の鍔部から突設したリ
ベット部を、外側からこれら内外のパッキン材に形成さ
れた貫通孔を通して電池外装体の開口孔に貫通させると
共に、集電接続体に形成された端子孔にも貫通させた状
態で、この集電接続体における少なくとも端子孔の周縁
部を押さえて電池外装体側に圧迫し、この圧迫された集
電接続体の端子孔から突出するリベット部を突出端側か
らリベッティングすることにより絶縁封止接続固定した
後、少なくとも前記リベッティング部に耐電解液性を有
する樹脂をコーティングすることを特徴とする。
【0012】請求項1の発明によれば、少なくとも前記
リベッティング部に耐電解液性を有する樹脂をコーティ
ングするので、端子部の腐食を防止し、リベッティング
時の加工屑の脱落も防ぐことができる。請求項2の製造
方法は、請求項1の製造方法において、耐電解液性を有
する樹脂をコーティングする代わりに金メッキすること
を特徴とする。請求項2の発明によれば、少なくとも前
記リベッティング部に金メッキするので、端子部の腐食
を防止し、リベッティング時の加工屑の脱落も防ぐこと
ができる。
【0013】請求項3の製造方法は、請求項1又は2の
製造方法において、電池外装体に形成された開口孔の少
なくとも内外両周縁部にパッキン材を配置すると共に、
内側のパッキン材に重ねて集電接続体を配置し、外側の
パッキン材に重ねて接続体を配置したことを特徴とす
る。請求項の発明によれば、電池外装体の外部で接続
材に接続固定されている構造を有する電池の、少なくと
も前記リベッティング部に耐電解液性を有する樹脂をコ
ーティングもしくは金メッキするので、端子部の腐食を
防止し、リベッティング時の加工屑の脱落も防ぐことが
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0015】図1〜図2は本発明の一実施形態を示すも
のであって、図1は非水電解質二次電池の端子部分のリ
ベッティング工程を説明するための部分拡大縦断面図、
図2は非水電解質二次電池の端子部分のリベッティング
後の構造を示す部分拡大縦断面図である。
【0016】本実施形態は、従来例と同様に電気自動車
等に用いられる大型の非水電解質二次電池について説明
する。この非水電解質二次電池は、従来例と全く同じ構
造であり、同様の製造方法によって製造される。ただ
し、リベッティング工程後に樹脂コーティング工程をお
こなうことが、従来のものと相違する。以下に、このリ
ベッティング工程の詳細を説明する。
【0017】図1は、リベッティングのために、図3に
示す蓋板4を上下逆にした状態を示しているので、内部
絶縁封止板3はこの蓋板4の上側に配置され、外部絶縁
封止板6はこの蓋板4の下側に配置されている。外部絶
縁封止板6は、貫通孔6cの開口部の縁から突出した筒
状の突出部を下方から蓋板4の開口孔4aに嵌入させて
配置される。また、内部絶縁封止板3は、貫通孔3aが
蓋板4の開口孔4aに重なるようにして上側に配置され
る。この際、内部絶縁封止板3の貫通孔3aには、蓋板
4の開口孔4aに嵌入された外部絶縁封止板6の突出部
の先端部が嵌入されることになる。さらに、集電接続体
2の本体2aは、端子孔2cが蓋板4の開口孔4aに重
なるようにして内部絶縁封止板3の上側に配置される。
そして、リベット端子7は、下方から集電リベット部7
bを外部絶縁封止板6の貫通孔6cに嵌入させると共
に、鍔部7aを四角凹部6aに嵌入させて配置される。
この際、リベット端子7の集電リベット部7bは、外部
絶縁封止板6の貫通孔6cを通ることにより、蓋板4の
開口孔4aや内部絶縁封止板3の貫通孔3aを貫通す
る。そして、この集電リベット部7bは、集電接続体2
の本体2aの端子孔2cをも貫通して、先端部がこの端
子孔2cから上方に突出することになる。
【0018】上記リベット端子7は、端子リベット部7
cや鍔部7aを下方から支持するように図示しない治具
上に載置される。また、集電接続体2の本体2aは、リ
ング状の押圧治具10によって上方から押圧される。押
圧治具10は、リング状の中央の開口部に本体2aの端
子孔2cの開口縁部が露出しリベット端子7の集電リベ
ット部7bが突出できるようになっている。従って、こ
の押圧治具10は、集電接続体2の本体2aと内部絶縁
封止板3とを蓋板4側に圧迫する。また、蓋板4は、外
部絶縁封止板6とリベット端子7とを介して下方から支
持される。
【0019】上記リベット端子7の集電リベット部7b
は、上方からリベッティング機のヘッドで押圧すること
によりリベッティングが行われる。リベッティング機の
ヘッドは、押圧治具10の中央の開口部を通して、集電
リベット部7bの先端部まで下降することができる。そ
して、この集電リベット部7bの筒状の先端部を下方に
圧迫しながら、集電接続体2の本体2aにおける端子孔
2cの上端側の開口縁部上に押し広げることにより、図
2に示すように、この集電リベット部7bの先端部をリ
ベットの頭部状に成形する。この際、リベット端子7の
集電リベット部7bの先端部は、鍔部7aとの間に、集
電接続体2の本体2aと内部絶縁封止板3と蓋板4と外
部絶縁封止板6とを挟持してこれらを圧接させることに
より、樹脂からなる内部絶縁封止板3と外部絶縁封止板
6を圧迫して、リベット端子7を貫通させた状態で、蓋
板4の開口孔4aを封止する。また、リベット端子7自
身は、内部絶縁封止板3と外部絶縁封止板6とを介して
蓋板4に絶縁した状態で固定されると共に、集電接続体
2の本体2aに接続固定される。
【0020】また、押圧治具10がリベッティング作業
の間にこれら集電接続体2の本体2aと内部絶縁封止板
3の反り返りを防止するので、図2に示すように、この
押圧治具10を取り外した後も、集電接続体2の本体2
aや内部絶縁封止板3が反り返って蓋板4の裏面よりも
内部側に突出しないようにすると共に、この内部絶縁封
止板3と蓋板4の裏面との間に隙間が生じるのを防止す
ることができるようになる。
【0021】そして、リベッティングされた端子7の少
なくとも頭部状に成形された集電リベット部7bおよび
端子リベット部7cに、好ましくは端子部の全体にフッ
素系樹脂をコーティングすることで、端子部の腐食を防
止することが可能になるとともに、リベッティング工程
にて生じた加工屑が脱落することによって、電池に生じ
る不具合を防止することが可能になる。ここで、樹脂コ
ーティング材としてフッ素系樹脂を例示したが、耐電解
液性を有するものなら何でも良い。また、樹脂のコーテ
ィング方法は、塗布法、スプレー法などが挙げられる。
【0022】上記樹脂コーティングに代えて、リベッテ
ィングされた端子7の少なくとも頭部状に成形された集
電リベット部7bおよび端子リベット部7cに、好まし
くは端子部の全体に金メッキすることで、端子部の腐食
を防止することが可能になるとともに、リベッティング
工程にて生じた加工屑が脱落することによって、電池に
生じる不具合を防止することが可能になる。
【0023】上記リベッティング工程によって蓋板4に
リベット端子7と集電接続体2が取り付けられると、図
3に示した端子ボルト8や端子台9の取り付けを行い、
集電接続体2の接続部2bに発電要素1を取り付けてか
ら、これらの発電要素1を電池筐体5に収納すると共
に、この電池筐体5の上端開口部に蓋板4を嵌め込んで
溶接により固着される。尚、外部絶縁封止板6上に端子
台9等の接続材を配置することもできる。
【0024】上記非水電解質二次電池の製造方法によれ
ば、リベッティングされた端子7の少なくとも頭部状に
成形された集電リベット部7bおよび端子リベット部7
cに耐電解液性を有するフッ素系樹脂をコーティングも
しくは金メッキするので、端子部の腐食を防止するこ
と、およびリベッティング工程にて生じた加工屑の脱落
を防止することができるようになる。
【0025】上記各部品の材質は、上記実施形態で示し
たものに限定されない。さらに、上記実施形態では、非
水電解質二次電池について説明したが、本発明は、電池
の種類も限定されない。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電池の製造方法によれば、リベッティングされた端子
に耐電解液性を有するフッ素系樹脂をコーティングもし
くは金メッキするので、端子部の腐食を防止すること、
およびリベッティング工程にて生じた加工屑の脱落を防
止することができるようになる。このことによって、長
期間に渡って信頼性の高い電池の供給が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、非水
電解質二次電池の端子部分のリベッティング工程を説明
するための部分拡大縦断面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すものであって、非水
電解質二次電池の端子部分のリベッティング後の構造を
示す部分拡大縦断面図である。
【図3】非水電解質二次電池の構造を説明するための分
解斜視図である。
【符号の説明】
1 発電要素 2 集電接続体 2a 本体 2c 端子孔 3 内部絶縁封止板 3a 貫通孔 4 蓋板 4a 開口孔 6 外部絶縁封止板 6a 四角凹部 6c 貫通孔 7 リベット端子 7a 鍔部 7b 集電リベット部 9 端子台 9a カシメ孔 10 押圧治具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田才 博志 京都府京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町 1番地 日本電池株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA02 AA09 EE04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池外装体に形成された開口孔の少なくと
    も内外両周縁部にパッキン材を配置すると共に、内側の
    パッキン材に重ねて集電接続体を配置し、端子の鍔部か
    ら突設したリベット部を、外側からこれら内外のパッキ
    ン材に形成された貫通孔を通して電池外装体の開口孔に
    貫通させると共に、集電接続体に形成された端子孔にも
    貫通させた状態で、この集電接続体における少なくとも
    端子孔の周縁部を押さえて電池外装体側に圧迫し、この
    圧迫された集電接続体の端子孔から突出するリベット部
    を突出端側からリベッティングすることにより絶縁封止
    接続固定した後、少なくとも前記リベッティング部に耐
    電解液性を有する樹脂をコーティングすることを特徴と
    する、電池の製造方法。
  2. 【請求項2】耐電解液性を有する樹脂をコーティングす
    る代わりに金メッキすることを特徴とする、請求項1記
    載の電池の製造方法。
  3. 【請求項3】電池外装体に形成された開口孔の少なくと
    も内外両周縁部にパッキン材を配置すると共に、内側の
    パッキン材に重ねて集電接続体を配置し、外側のパッキ
    ン材に重ねて接続体を配置したことを特徴とする、請求
    項1又は2記載の電池の製造方法。
JP2001355258A 2001-11-20 2001-11-20 電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3937427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355258A JP3937427B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355258A JP3937427B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157812A true JP2003157812A (ja) 2003-05-30
JP3937427B2 JP3937427B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=19166987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355258A Expired - Fee Related JP3937427B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937427B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2388849A1 (en) 2010-05-17 2011-11-23 GS Yuasa International Ltd. Battery and method of manufacturing the same
CN102420295A (zh) * 2011-12-02 2012-04-18 苏州冠硕新能源有限公司 电池芯盖、电池芯盖组件及其制造方法
EP2463933A2 (en) 2010-12-10 2012-06-13 GS Yuasa International Ltd. Battery
WO2012160681A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 電池
US8530079B2 (en) 2009-06-23 2013-09-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR20130139165A (ko) * 2012-06-12 2013-12-20 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 소자 및 도전성 부재
US8753766B2 (en) 2011-02-03 2014-06-17 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
JP2015118947A (ja) * 2015-02-17 2015-06-25 株式会社Gsユアサ 電池
JP2019075309A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8530079B2 (en) 2009-06-23 2013-09-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2012004105A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Gs Yuasa Corp 電池及び電池の製造方法
EP2388849A1 (en) 2010-05-17 2011-11-23 GS Yuasa International Ltd. Battery and method of manufacturing the same
US8790821B2 (en) 2010-05-17 2014-07-29 Gs Yuasa International Ltd. Battery
US8795882B2 (en) 2010-12-10 2014-08-05 Gs Yuasa International Ltd. Battery
EP2463933A2 (en) 2010-12-10 2012-06-13 GS Yuasa International Ltd. Battery
US8753766B2 (en) 2011-02-03 2014-06-17 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
WO2012160681A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5482965B2 (ja) * 2011-05-25 2014-05-07 トヨタ自動車株式会社 電池
JPWO2012160681A1 (ja) * 2011-05-25 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 電池
CN102420295A (zh) * 2011-12-02 2012-04-18 苏州冠硕新能源有限公司 电池芯盖、电池芯盖组件及其制造方法
JP2013258039A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及び導電性部材
KR20130139165A (ko) * 2012-06-12 2013-12-20 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 소자 및 도전성 부재
US9870876B2 (en) 2012-06-12 2018-01-16 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and conductive member
KR102071435B1 (ko) 2012-06-12 2020-01-30 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 소자 및 도전성 부재
JP2015118947A (ja) * 2015-02-17 2015-06-25 株式会社Gsユアサ 電池
JP2019075309A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7041487B2 (ja) 2017-10-17 2022-03-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937427B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004014173A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP4247595B2 (ja) 電池
JP2001357834A (ja) 電 池
JP6037196B2 (ja) 蓄電素子の製造方法
JP4974734B2 (ja) 二次電池及び二次電池モジュール
WO2014091635A1 (ja) 積層電池および積層電池の組立方法
JP2003092103A (ja) 電 池
US10147925B2 (en) Square secondary battery
JP2004146362A (ja) キャップ組立体、これを具備した2次電池及び、キャップ組立体の製造方法
JP6037204B2 (ja) 蓄電素子及び導電性部材
EP2485291A1 (en) Electric storage device
JP2009105075A (ja) 電池
JP2003157812A (ja) 電池の製造方法
JP2001135358A (ja) 密閉二次電池
JP2012150985A (ja) 電池蓋部材
JPWO2013190969A1 (ja) 締結構造
JP2010146735A (ja) 密閉型電池
JP4641731B2 (ja) 電池
JP6077317B2 (ja) 蓄電池用端子
JP2003031205A (ja) 電池の製造方法
JP6078334B2 (ja) 円筒形電池
JP7214692B2 (ja) 端子及びそれを備えた二次電池並びにそれらの製造方法
JP7236033B2 (ja) 密閉型電池
JP6911771B2 (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP2001093488A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3937427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees