JP2003157698A - Semiconductor memory and its test method - Google Patents

Semiconductor memory and its test method

Info

Publication number
JP2003157698A
JP2003157698A JP2001351826A JP2001351826A JP2003157698A JP 2003157698 A JP2003157698 A JP 2003157698A JP 2001351826 A JP2001351826 A JP 2001351826A JP 2001351826 A JP2001351826 A JP 2001351826A JP 2003157698 A JP2003157698 A JP 2003157698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
self
data
test
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001351826A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3597500B2 (en
Inventor
Tomonori Fujimoto
知則 藤本
Kenichi Origasa
憲一 折笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001351826A priority Critical patent/JP3597500B2/en
Publication of JP2003157698A publication Critical patent/JP2003157698A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3597500B2 publication Critical patent/JP3597500B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten a time required for testing self-refresh-operation of a semiconductor memory having a plurality of self-refresh modes of which refresh- regions are different. SOLUTION: First, the prescribed data is written in all memory regions. Next, after a self-mode is set, a self-refresh signal/TSRC for test is made 'L' and an internal row control signal IPAS is made 'H', then, a column control signal/TCAS for test is made 'L' and the prescribed data is written in a memory cell selected by a refresh-count address CNT and a column address TCADR for test in a period in which a connection enable-signal of a data line and a sense amplifier is 'H'. Such operation as the above is repeated in accordance with a refresh-count address. Next, data of all memory regions are read, and it is checked that write is performed only in a set region.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データを記憶する
ためのリフレッシュが必要なメモリセルを含む半導体記
憶装置、特にDRAM(ダイナミック・ランダム・アク
セス・メモリ)およびそのセルフリフレッシュ動作を検
査する方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device including a memory cell that needs refreshing for storing data, and more particularly to a DRAM (Dynamic Random Access Memory) and a method for inspecting its self-refresh operation. .

【0002】[0002]

【従来の技術】メモリセルがコンデンサによって形成さ
れているDRAMにおいては、ある時間経過すると、電
荷としてメモリセルに保持されているデータがリーク電
流により失われてしまう。従って、メモリセルが保持す
るデータを書き直して維持するために、リフレッシュ動
作を行う必要がある。DRAMにおけるリフレッシュ動
作は、複数のメモリセルがマトリクス状に構成されたメ
モリセルアレイにおいて、1行分のワード線を選択した
後に、そのワード線上のすべてのメモリセルについて読
み出し・増幅・再書き込みを行う動作を、全ワード線に
対して順次行うことにより実現される。
2. Description of the Related Art In a DRAM in which memory cells are formed by capacitors, after a certain period of time, data held in the memory cells as electric charges is lost due to a leak current. Therefore, it is necessary to perform the refresh operation in order to rewrite and maintain the data held in the memory cell. The refresh operation in a DRAM is an operation in which, in a memory cell array in which a plurality of memory cells are arranged in a matrix, a row of word lines is selected, and then all the memory cells on the word lines are read, amplified, and rewritten. Is sequentially performed for all word lines.

【0003】DRAMのリフレッシュ動作としては、メ
モリセルに対するデータの読み出し/書き込みといった
ランダムアクセス動作中に割り込んで行われるリフレッ
シュ動作と、DRAMがランダムアクセス動作中でなく
データ保持モードである期間、例えばマイコンが待機時
(スリープモード等)に行われるセルフリフレッシュと
呼ばれるリフレッシュ動作とがある。後者のセルフリフ
レッシュ時には、DRAMは、内部のタイマーが自動的
に生成したリフレッシュ要求信号に応じて、内蔵された
リフレッシュアドレスカウンタの出力信号を行アドレス
としてリフレッシュを行うことにより、外部から制御信
号を与えなくても一定の周期でリフレッシュ動作が継続
して行われる。
The refresh operation of the DRAM includes a refresh operation interrupted during a random access operation such as reading / writing data from / to a memory cell, and a period during which the DRAM is in the data holding mode instead of the random access operation, for example, a microcomputer. There is a refresh operation called self-refresh that is performed during standby (sleep mode or the like). During the latter self-refresh, the DRAM gives an external control signal by refreshing the output signal of the built-in refresh address counter as a row address in response to a refresh request signal automatically generated by an internal timer. Even if not, the refresh operation is continuously performed at a constant cycle.

【0004】DRAMを使用するシステムによっては、
セルフリフレッシュ時にデータ保持が必要なメモリ領域
が、全領域でなく、一部の領域だけでよい場合がある。
このような場合にも全領域のリフレッシュを行うと、消
費電流が多くなるので、外部からの設定により、セルフ
リフレッシュ時に行うリフレッシュ領域を全領域以外の
一部の領域分に変更できるDRAMがある。このような
DRAMのセルフリフレッシュ動作を検査する従来の方
法について、以下に説明する。
Depending on the system using the DRAM,
In some cases, the memory area that needs to hold data at the time of self-refresh is not the entire area but only a part of the area.
Even in such a case, the current consumption increases when the entire area is refreshed. Therefore, there is a DRAM in which the refresh area for self refresh can be changed to a partial area other than the entire area by external setting. A conventional method for testing the self-refresh operation of such a DRAM will be described below.

【0005】図9は、2つのテスト用外部モード信号T
SM0、TSM1により、リフレッシュ領域が、全メモ
リ領域、全メモリ領域の1/2、全メモリ領域の1/
4、全メモリ領域の1/8である4つのモードに切り替
えられるDRAMにおいて、全メモリ領域の1/2のセ
ルフリフレッシュ動作の検査における各部信号のタイミ
ングチャートである。
FIG. 9 shows two test external mode signals T.
With SM0 and TSM1, the refresh area is the entire memory area, 1/2 of the entire memory area, and 1 of the entire memory area.
4 is a timing chart of signals of respective parts in a test of self-refresh operation of 1/2 of all memory areas in a DRAM which can be switched to four modes which are 1/8 of all memory areas.

【0006】図9において、最初に、DRAMテスト信
号DTを論理「H」にして、テストモードに設定し、全
メモリの1/2の領域に所定のデータを書き込む。
In FIG. 9, first, the DRAM test signal DT is set to the logic "H" to set the test mode, and predetermined data is written in a half area of the entire memory.

【0007】次に、テスト用セルフリフレッシュ制御信
号/TSRCを論理「L」にして、メモリデータ保持時
間(=t)以上、全メモリの1/2の領域のみをリフレ
ッシュする。この時のセルフリフレッシュ動作につい
て、図8および図10を用いて説明する。図8は、セル
フリフレッシュ制御回路50’の回路図で、図10は、
図9のセルフリフレッシュ動作における図8の各部信号
のタイミングチャートである。
Next, the test self-refresh control signal / TSRC is set to logic "L" to refresh only a half area of the entire memory for the memory data holding time (= t) or longer. The self refresh operation at this time will be described with reference to FIGS. 8 and 10. FIG. 8 is a circuit diagram of the self-refresh control circuit 50 ', and FIG.
10 is a timing chart of signals of respective parts of FIG. 8 in the self-refresh operation of FIG. 9.

【0008】まず、テスト用外部モード信号TSM0を
論理「H」に、テスト用外部モード信号TSM1を論理
「L」にして、セルフリフレッシュ時のリフレッシュ領
域を全メモリ領域の1/2の領域に設定して、テスト用
セルフリフレッシュ制御信号/TSRCを論理「H」か
ら論理「L」にすると、テスト用セルフリフレッシュ制
御信号/TSRCを反転させて遅延させた信号RSLF
Dが論理「H」になると、発振回路51が発振を開始す
る。
First, the test external mode signal TSM0 is set to logic "H" and the test external mode signal TSM1 is set to logic "L", and the refresh area at the time of self-refresh is set to a half area of the entire memory area. Then, when the test self-refresh control signal / TSRC is changed from the logic "H" to the logic "L", the test self-refresh control signal / TSRC is inverted and delayed to obtain the delayed signal RSLF.
When D becomes logic “H”, the oscillation circuit 51 starts oscillation.

【0009】テスト用外部モード信号TSM1が論理
「L」であるので、発振回路51の出力信号OSCを、
分周回路52で2分周した信号OSC2が、セレクタ5
4で選択され、短パルス発生回路55に入力される。短
パルス発生回路55は、OSC2の立ち上がりエッジを
検出して、短パルスであるセルフリフレッシュセット信
号SRSを生成して、セットリセット回路56をセット
する。この時、セットリセット回路56の出力信号であ
るセルフリフレッシュフラグSRFが論理「H」になる
ため、内部ロウ制御信号IRASが論理「H」に設定さ
れ、ロウアドレスとしてリフレッシュアドレスが選択さ
れ、センスアンプによりワード線で選択されたメモリセ
ルのデータがビット線に増幅されて出力され、メモリセ
ルに再書き込みされる。
Since the test external mode signal TSM1 is logic "L", the output signal OSC of the oscillation circuit 51 is changed to
The signal OSC2 divided by 2 in the frequency dividing circuit 52 is supplied to the selector 5
4 is selected and input to the short pulse generation circuit 55. The short pulse generation circuit 55 detects the rising edge of OSC2, generates the self-refresh set signal SRS which is a short pulse, and sets the set / reset circuit 56. At this time, the self-refresh flag SRF, which is the output signal of the set / reset circuit 56, becomes logic “H”, so that the internal row control signal IRAS is set to logic “H”, the refresh address is selected as the row address, and the sense amplifier is selected. The data in the memory cell selected by the word line is amplified by the bit line, output, and rewritten in the memory cell.

【0010】その後、セルフリフレッシュフラグSRF
を遅延回路57で遅延した信号であるセルフリフレッシ
ュリセット信号SRRで、セットリセット回路56がリ
セットされ、セルフリフレッシュフラグSRFが論理
「L」となるため、内部ロウ制御信号IRASが論理
「L」に設定され、ワード線が非選択になり、ビット線
がプリチャージされる。
After that, the self-refresh flag SRF
The self-refresh reset signal SRR, which is a signal delayed by the delay circuit 57, resets the set-reset circuit 56 and sets the self-refresh flag SRF to the logic "L". Therefore, the internal row control signal IRAS is set to the logic "L". Then, the word line is deselected and the bit line is precharged.

【0011】このような動作が、OSC2の立ち上がり
ごとに繰り返されて、テスト用セルフリフレッシュ制御
信号/TSRCが論理「L」である間、全メモリの1/
2の領域がリフレッシュされる。
Such an operation is repeated at each rising edge of OSC2, and while the test self-refresh control signal / TSRC is logic "L", 1 / of the total memory is reached.
Area 2 is refreshed.

【0012】その後すぐに、図9に示すように、最初に
書き込んだ全メモリの1/2の領域のデータを読み出
し、リフレッシュ動作が正常で、データが破壊されてな
いかどうかをチェックする。
Immediately after that, as shown in FIG. 9, the data of the first half area of the entire memory which has been written is read to check whether the refresh operation is normal and the data is not destroyed.

【0013】以上と同じような検査を、リフレッシュ領
域が、全メモリ領域であるモード、全メモリ領域の1/
4であるモード、全メモリ領域の1/8であるモードに
設定して繰り返して行う。
A test similar to the above is performed in a mode in which the refresh area is the entire memory area,
The mode of 4 and the mode of 1/8 of the entire memory area are set and repeated.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】かかる従来のDRAM
の検査方法では、正しくリフレッシュされてない場合の
不良を検出するために、セルフリフレッシュ動作の検査
を、メモリセルのデータ保持時間以上の長い時間、しか
もセルフリフレッシュの各モード毎に計4回行うため、
多くの検査時間を要する、という問題があった。
Such a conventional DRAM
In the inspection method of No. 3, since the inspection of the self-refresh operation is performed for a long time longer than the data retention time of the memory cell and four times in total in each self-refresh mode in order to detect a defect when the refresh is not performed properly. ,
There is a problem that it takes a lot of inspection time.

【0015】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、リフレッシュ領域が異なるセ
ルフリフレッシュ動作の検査に要する時間を短縮した半
導体記憶装置およびその検査方法を提供することにあ
る。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a semiconductor memory device and a testing method thereof in which the time required for testing a self-refresh operation in different refresh regions is shortened. is there.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る第1の半導体記憶装置の検査方法は、
データを記憶するためのリフレッシュが必要なメモリセ
ルを含み、リフレッシュ領域が異なる複数のセルフリフ
レッシュモードを有する半導体記憶装置を検査する方法
であって、セルフリフレッシュモード時に生成されるリ
フレッシュカウントアドレスを用いてメモリセルに所定
のデータを書き込み、各モードで設定された特定の領域
のみに、所定のデータが書き込まれているかをチェック
することにより、各モードで設定された特定の領域のみ
がリフレッシュされているかを検査することを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, a first semiconductor memory device inspection method according to the present invention comprises:
A method for inspecting a semiconductor memory device having a plurality of self-refresh modes, each of which includes a memory cell that needs to be refreshed to store data and has a different refresh area, the method using a refresh count address generated in the self-refresh mode. Whether or not only the specific area set in each mode is refreshed by writing the specified data in the memory cell and checking whether the specific data is written only in the specific area set in each mode. It is characterized by inspecting.

【0017】この構成によれば、全メモリ領域以外のセ
ルフリフレッシュモードの検査では、メモリセルのデー
タ保持時間以上の間、ライトテスト動作を行わせて検査
する必要がなく、各モードで設定された特定の領域につ
いてのみライトテスト動作の検査を行えばよいので、検
査時間を短縮することができる。
According to this configuration, in the self-refresh mode inspection other than the entire memory area, it is not necessary to perform the write test operation for the data retention time of the memory cells or more, and the inspection is performed in each mode. Since it is sufficient to inspect the write test operation only for a specific area, the inspection time can be shortened.

【0018】前記の目的を達成するため、本発明に係る
第2の半導体記憶装置の検査方法は、データを記憶する
ためのリフレッシュが必要なメモリセルを含み、リフレ
ッシュ領域が異なる複数のセルフリフレッシュモードを
有する半導体記憶装置を検査する方法であって、セルフ
リフレッシュモード時に生成されるリフレッシュカウン
トアドレスを用いてメモリセルから所定のデータを読み
出し、各モードで設定された特定の領域のみから、所定
のデータが読み出されているかをチェックすることによ
り、各モードで設定された特定の領域のみがリフレッシ
ュされているかを検査することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a second semiconductor memory device inspection method according to the present invention includes a plurality of self-refresh modes including memory cells that need refreshing to store data and have different refresh areas. A method of inspecting a semiconductor memory device having: a predetermined data is read from a memory cell by using a refresh count address generated in a self-refresh mode, and a predetermined data is read only from a specific area set in each mode. Is checked to see if only the specific area set in each mode is refreshed.

【0019】この構成によれば、全メモリ領域以外のセ
ルフリフレッシュモードの検査では、メモリセルのデー
タ保持時間以上の間、リードテスト動作を行わせて検査
する必要がなく、各モードで設定された特定の領域につ
いてのみリードテスト動作の検査を行えばよいので、検
査時間を短縮することができる。
According to this structure, in the self-refresh mode inspection other than the entire memory area, it is not necessary to perform the read test operation for the data retention time of the memory cells or longer, and the inspection is performed in each mode. Since the read test operation only needs to be inspected for a specific area, the inspection time can be shortened.

【0020】前記の目的を達成するため、本発明に係る
第1の半導体記憶装置は、データを記憶するためのリフ
レッシュが必要な複数のメモリセルと、前記メモリセル
とデータ線にトランジスタを介して接続されたセンスア
ンプとを含み、リフレッシュ領域が異なる複数のセルフ
リフレッシュモードを有する半導体記憶装置であって、
セルフリフレッシュ時に、内部で行う1回のリフレッシ
ュごとに、ロウ制御信号(IRAS)を活性化(論理
「H」に)してロウ制御を開始した後、ロウ制御信号を
非活性化(論理「L」に)してロウ制御を終了する処理
を、通常動作時には、ロウ制御開始から一定時間遅延後
に行い、テストモードのライト時には、接続イネーブル
信号(TGEN)が非活性化(論理「L」に)され、デ
ータ線からセンスアンプへの書き込みが終了し、トラン
ジスタによりセンスアンプとデータ線との接続が解除さ
れた一定時間後に行わせるセルフリフレッシュ制御回路
を備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, the first semiconductor memory device according to the present invention has a plurality of memory cells that need refreshing to store data, and the memory cells and the data line via a transistor. A semiconductor memory device having a plurality of self-refresh modes, each of which includes a connected sense amplifier and has different refresh regions,
At the time of self-refresh, the row control signal (IRAS) is activated (to logic “H”) to start row control every internal refresh, and then the row control signal is deactivated (to logic “L”). The process of terminating the row control is performed after a certain time delay from the start of the row control during the normal operation, and the connection enable signal (TGEN) is deactivated (to the logic “L”) during the write in the test mode. The self-refresh control circuit is provided after a predetermined time after the writing from the data line to the sense amplifier is completed and the connection between the sense amplifier and the data line is released by the transistor.

【0021】従来はセルフリフレッシュ時には、メモリ
セルへのデータの書き込みができなかったが、上記第1
の半導体記憶装置の構成によれば、セルフリフレッシュ
モード時に生成されるリフレッシュアドレスを用いてメ
モリに所定のデータを書き込むことができ、セルフリフ
レッシュ時に全メモリ領域にデータが書き込まれる回数
以上、リフレッシュアドレスでメモリへの連続書き込み
を行い、特定の限定された領域にしかデータが書き込ま
れないことをチェックする検査が可能になった。
Conventionally, data could not be written to a memory cell during self-refresh, but the first
According to the configuration of the semiconductor memory device, the predetermined address can be written in the memory by using the refresh address generated in the self-refresh mode, and the refresh address can be written more than the number of times the data is written in the entire memory area in the self-refresh. It has become possible to perform continuous writing to the memory and check that data is written only in a specific limited area.

【0022】この検査を行うことで、メモリセルのデー
タ保持時間以上の間、セルフリフレッシュを行う検査を
しなくても、セルフリフレッシュ時に、限定された領域
のみがリフレッシュされているかの検査ができ、検査時
間を短縮することができる。
By performing this inspection, it is possible to inspect whether only a limited area is refreshed at the time of self-refreshing, without performing self-refreshing for more than the data retention time of the memory cell. The inspection time can be shortened.

【0023】前記の目的を達成するため、本発明に係る
第2の半導体記憶装置は、データを記憶するためのリフ
レッシュが必要な複数のメモリセルと、前記メモリセル
とデータ線にトランジスタを介して接続されたセンスア
ンプとを含み、リフレッシュ領域が異なる複数のセルフ
リフレッシュモードを有する半導体記憶装置であって、
セルフリフレッシュ時に、内部で行う1回のリフレッシ
ュごとに、ロウ制御信号(IRAS)を活性化(論理
「H」に)してロウ制御を開始した後、ロウ制御信号を
非活性化(論理「L」に)してロウ制御を終了する処理
を、通常動作時には、ロウ制御開始から一定時間遅延後
に行い、テストモードのリード時には、接続イネーブル
信号(TGEN)が非活性化(論理「L」に)され、セ
ンスアンプからデータ線への読み出しが終了し、トラン
ジスタによりセンスアンプとデータ線との接続が解除さ
れた一定時間後に行わせるセルフリフレッシュ制御回路
を備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a second semiconductor memory device according to the present invention includes a plurality of memory cells that need refreshing to store data, and the memory cells and the data line via a transistor. A semiconductor memory device having a plurality of self-refresh modes, each of which includes a connected sense amplifier and has different refresh regions,
At the time of self-refresh, the row control signal (IRAS) is activated (to logic “H”) to start row control every internal refresh, and then the row control signal is deactivated (to logic “L”). The process of terminating the row control is performed after a fixed time delay from the start of the row control during the normal operation, and the connection enable signal (TGEN) is deactivated (to the logic “L”) during the reading in the test mode. The self-refresh control circuit is provided after a lapse of a predetermined time after the reading from the sense amplifier to the data line is completed and the connection between the sense amplifier and the data line is released by the transistor.

【0024】従来はセルフリフレッシュ時には、メモリ
セルのデータの読み出しができなかったが、上記第2の
半導体記憶装置の構成によれば、セルフリフレッシュモ
ード時に生成されるリフレッシュアドレスを用いてメモ
リのデータの読み出しができ、セルフリフレッシュ時に
全メモリ領域のデータを読み出すのに必要な回数以上、
リフレッシュアドレスでメモリへの連続読み出しを行
い、特定の限定された領域のデータしか読み出されない
ことをチェックする検査が可能になった。
Conventionally, the data in the memory cell could not be read during the self-refresh, but according to the configuration of the second semiconductor memory device described above, the data in the memory can be read using the refresh address generated in the self-refresh mode. It can be read, and more than the number of times necessary to read the data in all memory areas during self refresh,
It becomes possible to perform a continuous read operation to a memory at a refresh address and perform an inspection to check that only data in a specific limited area is read.

【0025】この検査を行うことで、メモリセルのデー
タ保持時間以上の間、セルフリフレッシュを行う検査を
しなくても、セルフリフレッシュ時に、限定された領域
のみがリフレッシュされているかの検査ができ、検査時
間を短縮することができる。
By performing this inspection, it is possible to inspect whether only a limited area is refreshed at the time of self-refreshing, without performing self-refreshing for more than the data retention time of the memory cell. The inspection time can be shortened.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態で
は、外部からの設定により、セルフリフレッシュ時のリ
フレッシュ領域をメモリ全領域、全領域の1/2、全領
域の1/4に設定できるDRAMを例に挙げて、そのセ
ルフリフレッシュ時の検査方法について説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following embodiments, a DRAM in which the refresh area at the time of self-refresh can be set to the entire memory area, 1/2 of the entire area, and 1/4 of the entire area by an external setting will be described as an example. The inspection method at the time of refresh will be described.

【0027】図1は、本発明の一実施形態に係るDRA
Mおよびマイクロコンピュータ(μCOM)を用いた検
査回路の構成例を示す回路ブロック図である。
FIG. 1 shows a DRA according to an embodiment of the present invention.
6 is a circuit block diagram showing a configuration example of an inspection circuit using M and a microcomputer (μCOM). FIG.

【0028】第1に、図1のDRAM900のリフレッ
シュ領域がメモリ全領域であるモードでのセルフリフレ
ッシュ動作の検査方法について説明する。
First, a method of testing the self-refresh operation in the mode in which the refresh area of the DRAM 900 of FIG. 1 is the entire memory area will be described.

【0029】最初に、図4のタイミングチャートに示す
ように、DRAMテスト信号DTを論理「H」レベルに
して、テスト用信号を選択し、全メモリ領域に所定のデ
ータを書き込む。
First, as shown in the timing chart of FIG. 4, the DRAM test signal DT is set to the logic "H" level, the test signal is selected, and predetermined data is written in the entire memory area.

【0030】次に、テスト用外部モード信号TSM0を
論理「H」に、またテスト用外部モード信号TSM1を
論理「L」にして、テスト用セルフリフレッシュ制御信
号/TSRCを論理「L」にして、メモリデータ保持時
間(=t)以上、全メモリの領域をリフレッシュする。
この時、図3に示すセルフリフレッシュ制御回路50か
らのセルフリフレッシュフラグSRFにより、図8の従
来のセルフリフレッシュ制御回路50’と同様にして、
内部ロウ制御信号IRASが生成され、セルフリフレッ
シュモード信号SRMODEが論理「H」の間、図1の
リフレッシュカウンタ17によりワード線を選択して、
全メモリ領域を時間t以上の間リフレッシュを行う。
Next, the test external mode signal TSM0 is set to logic "H", the test external mode signal TSM1 is set to logic "L", and the test self-refresh control signal / TSRC is set to logic "L". The entire memory area is refreshed for the memory data holding time (= t) or more.
At this time, the self-refresh flag SRF from the self-refresh control circuit 50 shown in FIG.
While the internal row control signal IRAS is generated and the self refresh mode signal SRMODE is logic "H", the word line is selected by the refresh counter 17 of FIG.
The entire memory area is refreshed for time t or more.

【0031】第2に、リフレッシュ領域がメモリ全領域
の1/4である場合の検査方法の第1の実施形態につい
て説明する。
Secondly, a first embodiment of the inspection method in the case where the refresh area is 1/4 of the entire memory area will be described.

【0032】最初に、全メモリ領域に「1」のデータを
書き込む。その動作について、図1、図2、図3及び図
5を用いて説明する。図2は、図1のメモリコア部80
0の内部構成を示す回路ブロック図で、図5は、通常の
ライトテスト動作時における各部信号のタイミングチャ
ートである。
First, the data "1" is written in the entire memory area. The operation will be described with reference to FIGS. 1, 2, 3, and 5. FIG. 2 shows the memory core unit 80 of FIG.
5 is a circuit block diagram showing an internal configuration of 0, and FIG. 5 is a timing chart of signals of respective parts during a normal write test operation.

【0033】DRAMテスト信号DTを論理「H」レベ
ルに設定して、DRAM900をテストモードにする。
DRAM test signal DT is set to the logic "H" level to put DRAM 900 in the test mode.

【0034】時間t0において、テスト用リセット信号
TRSが論理「H」であるので、DRAM900は初期
状態にある。
At time t0, test reset signal TRS is logic "H", so that DRAM 900 is in the initial state.

【0035】時間t1において、テスト用リセット信号
TRSは論理「L」であるので、通常のライトテストが
活性化される。
At time t1, the test reset signal TRS has the logic "L", so that the normal write test is activated.

【0036】時間t2において、論理「L」レベルのテ
スト用ロウ制御信号/TRASがラッチ回路13でラッ
チされ、内部ロウ制御信号IRASが論理「H」レベル
に設定され、ラッチ11で、テスト用ロウアドレスTR
ADRの「0」がラッチされる。IRASが論理「H」
レベルになると、ロウプリデコーダ14及び図2のロウ
デコーダ100で、ラッチされたロウアドレス(=0)
がデコードされ、第1メモリセルブロック200のワー
ド線WL0が選択され論理「H」レベルになる。
At time t2, the test row control signal / TRAS of logic "L" level is latched by the latch circuit 13, the internal row control signal IRAS is set to logic "H" level, and the latch 11 tests the test row. Address TR
The ADR "0" is latched. IRAS is logical "H"
At the level, the row predecoder 14 and the row decoder 100 of FIG. 2 latch the row address (= 0).
Is decoded, the word line WL0 of the first memory cell block 200 is selected, and becomes the logic "H" level.

【0037】時間t3において、テスト用コラムアドレ
スTCADRの「0」がラッチ16でラッチされる。テ
ストクロックTCLKの立ち上がりで、テスト用コラム
制御信号/TCASが論理「L」、テスト用ライト制御
信号/TWEが論理「L」であるので、コラム制御回路
15の出力信号であるWE0が論理「H」になった後、
ビット線とデータ線の接続イネーブル信号TGENが論
理「H」になり、ラッチしたロウアドレスが「0」であ
るので、第1センスアンプ列204が選択され、ビット
線とデータ線の接続用のNMOSトランジスタのゲート
信号TG0が論理「H」になり、このNMOSトランジ
スタがオンして、入力データラッチ101でラッチされ
たテスト用入力データTDIN(7:0)が、データ線
DL7〜DL0に接続されたセンスアンプにより、ビッ
ト線BL7〜BL0を介してワード線WL0で選択され
たメモリセルに書き込まれる。
At time t3, the test column address TCADR of "0" is latched by the latch 16. At the rising edge of the test clock TCLK, the test column control signal / TCAS is logic "L" and the test write control signal / TWE is logic "L". Therefore, the output signal WE0 of the column control circuit 15 is logic "H". After
Since the connection enable signal TGEN of the bit line and the data line becomes the logic “H” and the latched row address is “0”, the first sense amplifier column 204 is selected and the NMOS for connecting the bit line and the data line is selected. The gate signal TG0 of the transistor becomes logic “H”, the NMOS transistor is turned on, and the test input data TDIN (7: 0) latched by the input data latch 101 is connected to the data lines DL7 to DL0. The sense amplifier writes data to the memory cell selected by the word line WL0 via the bit lines BL7 to BL0.

【0038】時間t4において、接続イネーブル信号T
GENが論理「L」になり、データ線DL7〜DL0、
反転データ線/DL7〜/DL0とセンスアンプの接続
が解除されると、IRASリセット信号IRASRSが
論理「H」になり、ラッチ13がリセットされ内部ロウ
制御信号IRASが論理「L」になる。IRASが論理
「L」になるとワード線が非選択(WL0=「L」)に
なり、ビット線BL7〜BL0、反転ビット線/BL7
〜/BL0が基準電位にプリチャージされる。
At time t4, the connection enable signal T
GEN becomes logic “L”, and data lines DL7 to DL0,
When the connection between the inverted data lines / DL7 to / DL0 and the sense amplifier is released, the IRAS reset signal IRASRS becomes logic "H", the latch 13 is reset, and the internal row control signal IRAS becomes logic "L". When IRAS becomes logic "L", the word line becomes unselected (WL0 = "L"), bit lines BL7 to BL0, inverted bit line / BL7.
~ / BL0 is precharged to the reference potential.

【0039】時間t5においては、テスト用ロウアドレ
スTRADRが「1」になる以外は、時間t2の動作と
同じである。
At time t5, the operation is the same as at time t2 except that the test row address TRADR becomes "1".

【0040】このようなデータ「1」のライト動作が繰
り返され、第1メモリセルブロック200、第2メモリ
セルブロック201、第3メモリセルブロック202、
第4メモリセルブロック203の全メモリセル領域にデ
ータ「1」が書き込まれる。
The write operation of such data "1" is repeated, and the first memory cell block 200, the second memory cell block 201, the third memory cell block 202,
Data “1” is written in all the memory cell areas of the fourth memory cell block 203.

【0041】次に、セルフリフレッシュ時に生成される
リフレッシュアドレスを用いてメモリに「0」のデータ
を書き込む動作について、図6のタイミングチャートを
用いて説明する。
Next, the operation of writing "0" data to the memory using the refresh address generated during the self refresh will be described with reference to the timing chart of FIG.

【0042】まず、セルフリフレッシュテスト信号SR
Tを論理「H」に、テスト用外部モード信号TSM0を
論理「L」に、テスト用外部モード信号TSM1を論理
「H」にして、セルフリフレッシュ時のリフレッシュ領
域のモードを全領域の1/4(第4メモリセルブロック
203)に設定する。
First, the self refresh test signal SR
T is set to the logic "H", the test external mode signal TSM0 is set to the logic "L", and the test external mode signal TSM1 is set to the logic "H", and the mode of the refresh area at the time of self-refreshing is 1/4 of the entire area. (4th memory cell block 203).

【0043】時間t0において、テスト用リセット信号
を論理「H」にして、リフレッシュカウンタ17をリセ
ットする。
At time t0, the test reset signal is set to logic "H" to reset the refresh counter 17.

【0044】時間t2において、テスト用セルフリフレ
ッシュ制御信号を論理「H」から「L」にして、セルフ
リフレッシュ制御回路50からのセルフリフレッシュモ
ード信号SRMODEが論理「H」になると、リフレッ
シュカウンタ17のカウンタ値(上位2ビット)CNT
(s+2:s+1)が論理「H」に固定され(カウンタ
値=「3」)、セルフリフレッシュフラグSRFが論理
「H」、よって内部ロウ制御信号IRASが論理「H」
になり、ロウアドレスとしてリフレッシュアドレスが選
択され、ロウプリデコーダ14及び図2のロウデコーダ
100で、第4メモリセルブロック203のワード線W
L0が選択され論理「H」になる。
At time t2, the test self-refresh control signal is changed from logic "H" to "L", and the self-refresh mode signal SRMODE from the self-refresh control circuit 50 becomes logic "H". Value (higher 2 bits) CNT
(S + 2: s + 1) is fixed to logic “H” (counter value = “3”), the self-refresh flag SRF is logic “H”, and therefore the internal row control signal IRAS is logic “H”.
Then, the refresh address is selected as the row address, and the word line W of the fourth memory cell block 203 is selected by the row predecoder 14 and the row decoder 100 of FIG.
L0 is selected and becomes logic "H".

【0045】時間t3において、テスト用コラムアドレ
スTCADRの「0」がラッチ回路16でラッチされ
る。テストクロックTCLKの立ち上がりで、テスト用
コラム制御信号/TCASが論理「L」、テスト用ライ
ト制御信号/TWEが論理「L」であるので、コラム制
御回路15の出力信号であるWE0が論理「H」になっ
た後、ビット線とデータ線の接続イネーブル信号TGE
Nが論理「H」になり、ロウアドレスの上位2ビットが
論理「H」なので、第4センスアンプ列207が選択さ
れ、ビット線とデータ線の接続用のNMOSトランジス
タのゲート信号TG3が論理「H」になり、このNMO
Sトランジスタがオンして、入力データラッチ101で
ラッチされたテスト用入力データTDIN(7:0)
(全て「0」)が、データ線DL7〜DL0に接続され
たセンスアンプにより、ビット線BL7〜BL0を介し
てワード線WL0で選択されたメモリセルに書き込まれ
る。
At time t3, "0" of the test column address TCADR is latched by the latch circuit 16. At the rising edge of the test clock TCLK, the test column control signal / TCAS is logic "L" and the test write control signal / TWE is logic "L". Therefore, the output signal WE0 of the column control circuit 15 is logic "H". , The connection enable signal TGE between the bit line and the data line
Since N becomes logic “H” and the upper 2 bits of the row address are logic “H”, the fourth sense amplifier row 207 is selected and the gate signal TG3 of the NMOS transistor for connecting the bit line and the data line is logic “H”. H ", and this NMO
The S transistor is turned on, and the test input data TDIN (7: 0) latched by the input data latch 101.
(All “0”) is written in the memory cell selected by the word line WL0 via the bit lines BL7 to BL0 by the sense amplifier connected to the data lines DL7 to DL0.

【0046】時間t4において、接続イネーブル信号T
Gが論理「L」になり、データ線DL7〜DL0、反転
データ線/DL7〜/DL0とセンスアンプとの接続が
解除されると、IRASリセット信号IRASRSが論
理「H」になる。ここで、セルフリフレッシュ制御回路
50内のセットリセット回路56のリセット入力端子
(R)には、セルフリフレッシュテスト時には、セレク
タ58により、IRASリセット信号IRASRSが選
択されて入力されるため、この時、セットリセット回路
56がリセットされ、セットリセット回路56の出力信
号であるセルフリフレッシュフラグSRFが論理「L」
になり、よって内部ロウ制御信号IRASが論理「L」
になる。IRASが論理「L」になるとワード線が非選
択(WL0=「L」)になり、ビット線BL7〜BL
0、反転ビット線/BL7〜/BL0が基準電位にプリ
チャージされる。
At time t4, the connection enable signal T
When G becomes logic "L" and the connection between the data lines DL7 to DL0 and the inversion data lines / DL7 to / DL0 and the sense amplifier is released, the IRAS reset signal IRASRS becomes logic "H". Here, the IRAS reset signal IRASRS is selected and input to the reset input terminal (R) of the set / reset circuit 56 in the self-refresh control circuit 50 by the selector 58 during the self-refresh test. The reset circuit 56 is reset, and the self-refresh flag SRF, which is the output signal of the set / reset circuit 56, has a logic "L".
Therefore, the internal row control signal IRAS becomes logic "L".
become. When IRAS becomes logic "L", the word line becomes non-selected (WL0 = "L"), and bit lines BL7 to BL
0, the inverted bit lines / BL7 to / BL0 are precharged to the reference potential.

【0047】時間t5においては、リフレッシュカウン
タ17のカウンタ値の下位1ビットCNT(s:0)が
「1」になり、ワード線WL1が選択される以外は、時
間t2の動作と同じである。
At time t5, the operation is the same as that at time t2 except that the lower 1 bit CNT (s: 0) of the counter value of the refresh counter 17 becomes "1" and the word line WL1 is selected.

【0048】このようなデータ「0」のライト動作が繰
り返され、第4メモリセルブロック203のメモリセル
領域のみにデータ「0」が書き込まれる。
The write operation of the data "0" is repeated, and the data "0" is written only in the memory cell area of the fourth memory cell block 203.

【0049】次に、第4メモリセルブロック203のメ
モリセル領域のみにデータ「0」が書き込まれているか
をチェックするために、第4メモリセルブロック203
のメモリセルからはデータ「0」が読み出され、第1メ
モリセルブロック200〜第3メモリセルブロック20
2からは、データ「1」が読み出されることをチェック
する(通常のリードテスト動作)。
Next, in order to check whether the data “0” is written only in the memory cell area of the fourth memory cell block 203, the fourth memory cell block 203
Data “0” is read from the memory cell of the first memory cell block 200 to the third memory cell block 20.
From 2, it is checked that the data "1" is read (normal read test operation).

【0050】時間t0rにおいて、図5の時間t2と同
じ動作で、第1メモリセルブロック200のワード線W
L0が選択され論理「H」になる。
At time t0r, the word line W of the first memory cell block 200 is operated by the same operation as at time t2 in FIG.
L0 is selected and becomes logic "H".

【0051】時間t1rにおいて、テスト用コラムアド
レスTCADRの「0」がラッチ16でラッチされる。
テストクロックTCLKの立ち上がりで、テスト用コラ
ム制御信号/TCASが論理「L」で、テスト用ライト
制御信号/TWEが論理「H」であるので、コラム制御
回路15の出力信号である接続イネーブル信号TGEN
が論理「H」になり、ラッチされたロウアドレスが
「0」で、第1センスアンプ列204が選択されるた
め、ビット線とデータ線の接続用のNMOSトランジス
タのゲート信号TG0が論理「H」になり、このNMO
Sトランジスタオンする。そのため、ワード線WL0で
選択されたメモリセルの読み出しデータが、センスアン
プで増幅されデータ線DL7〜DL0に出力され、その
データがリードアンプ300で増幅され、出力データラ
ッチ400でラッチされ、テスト用出力データTDOU
T(7:0)となる。
At time t1r, "0" of the test column address TCADR is latched by the latch 16.
Since the test column control signal / TCAS is logic "L" and the test write control signal / TWE is logic "H" at the rising of the test clock TCLK, the connection enable signal TGEN which is the output signal of the column control circuit 15 is generated.
Becomes a logic "H", the latched row address is "0", and the first sense amplifier row 204 is selected. Therefore, the gate signal TG0 of the NMOS transistor for connecting the bit line and the data line is logic "H". And this NMO
Turn on the S transistor. Therefore, the read data of the memory cell selected by the word line WL0 is amplified by the sense amplifier and output to the data lines DL7 to DL0, the data is amplified by the read amplifier 300, latched by the output data latch 400, and tested. Output data TDOU
It becomes T (7: 0).

【0052】t2rにおいて、接続イネーブル信号TG
ENが論理「L」になり、データ線DL7〜DL0、反
転データ線/DL7〜/DL0とセンスアンプとの接続
が解除されると、IRASリセット信号IRASRSが
論理「H」になり、ラッチ回路13がリセットされ、内
部ロウ制御信号IRASが論理「L」になる。IRAS
が論理「L」になるとワード線が非選択(WL0=
「L」)になり、ビット線BL7〜BL0、反転ビット
線/BL7〜/BL0が基準電位にプリチャージされ
る。
At t2r, the connection enable signal TG
When EN becomes logic “L” and the connection between the data lines DL7 to DL0 and the inverted data lines / DL7 to / DL0 and the sense amplifier is released, the IRAS reset signal IRASRS becomes logic “H” and the latch circuit 13 Are reset and the internal row control signal IRAS becomes logic "L". IRAS
Becomes logic "L", the word line is not selected (WL0 =
"L"), and the bit lines BL7 to BL0 and the inverted bit lines / BL7 to / BL0 are precharged to the reference potential.

【0053】時間t3rにおいては、テスト用ロウアド
レスTRADRが「1」になる以外は、時間t1rの動
作と同じである。
At time t3r, the operation is the same as at time t1r, except that the test row address TRADR becomes "1".

【0054】このようなリード動作が繰り返され、第4
メモリセルブロック203のメモリセルからはデータ
「0」が読み出され、第1メモリセルブロック200〜
第3メモリセルブロック202からは、データ「1」が
読み出されることをチェックできる。
Such a read operation is repeated and the fourth
Data “0” is read from the memory cell of the memory cell block 203, and the first memory cell block 200 to
It can be checked that the data “1” is read from the third memory cell block 202.

【0055】以下では、リフレッシュ領域がメモリ全領
域の1/4である場合の検査方法の第2の実施形態につ
いて説明する。
The second embodiment of the inspection method in the case where the refresh area is ¼ of the entire memory area will be described below.

【0056】まず、図5と同様のタイミングで、第1メ
モリセルブロック200〜第3メモリセルブロック20
2には、データ「1」を書いて、第4メモリセルブロッ
ク203には、データ「0」を書き込む。
First, at the same timing as in FIG. 5, the first memory cell block 200 to the third memory cell block 20.
The data “1” is written in 2 and the data “0” is written in the fourth memory cell block 203.

【0057】次に、セルフリフレッシュ時に生成される
リフレッシュアドレスを用いてメモリデータを読み出す
動作について、図7を用いて説明する。図7は、セルフ
リフレッシュモードでのリードテスト動作における各部
信号のタイミングチャートである。
Next, the operation of reading the memory data using the refresh address generated during the self refresh will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a timing chart of signals at various parts in the read test operation in the self-refresh mode.

【0058】まず、セルフリフレッシュテスト信号SR
Tを論理「H」に、テスト用外部モード信号TSM0を
論理「L」、テスト用外部モード信号TSM1を論理
「H」にして、セルフリフレッシュ時のリフレッシュ領
域を全領域の1/4(第4メモリセルブロック203)
に設定する。
First, the self refresh test signal SR
T is set to the logic "H", the test external mode signal TSM0 is set to the logic "L", and the test external mode signal TSM1 is set to the logic "H". Memory cell block 203)
Set to.

【0059】時間t0において、テスト用リセット信号
TRSを論理「H」にして、リフレッシュカウンタ17
をリセットする。
At time t0, the test reset signal TRS is set to logic "H", and the refresh counter 17 is set.
To reset.

【0060】時間t2において、テスト用セルフリフレ
ッシュ制御信号/TSRCを論理「H」から「L」にし
て、セルフリフレッシュ制御回路50からのセルフリフ
レッシュモード信号SRMODEが論理「H」になる
と、リフレッシュカウンタ17リフレッシュカウンタ1
7のカウンタ値(上位2ビット)CNT(s+2:s+
1)が論理「H」に固定され(カウンタ値=「3」)、
セルフリフレッシュフラグSRFが論理「H」、よって
内部ロウ制御信号IRASが論理「H」になり、ロウア
ドレスとしてリフレッシュアドレスが選択され、ロウプ
リデコーダ14及び図2のロウデコーダ100で、第4
メモリセルブロック203のワード線WL0が選択され
論理「H」になる。
At time t2, the test self-refresh control signal / TSRC is changed from logic "H" to "L", and the self-refresh mode signal SRMODE from the self-refresh control circuit 50 becomes logic "H". Refresh counter 1
7 counter value (upper 2 bits) CNT (s + 2: s +
1) is fixed to logic “H” (counter value = “3”),
The self-refresh flag SRF becomes logic “H”, the internal row control signal IRAS becomes logic “H”, the refresh address is selected as the row address, and the row predecoder 14 and the row decoder 100 in FIG.
The word line WL0 of the memory cell block 203 is selected and becomes the logic "H".

【0061】時間t3において、テスト用コラムアドレ
スTCADRの「0」がラッチ回路16でラッチされ
る。テストクロックTCLKの立ち上がりで、テスト用
コラム制御信号/TCASが論理「L」、テスト用ライ
ト制御信号/TWEが論理「L」であるので、コラム制
御回路15の出力信号であるWE0が論理「H」になっ
た後、ビット線とデータ線の接続イネーブル信号TGE
Nが論理「H」になり、ロウアドレスの上位2ビットが
論理「H」なので、第4センスアンプ列207が選択さ
れ、ビット線とデータ線の接続用のNMOSトランジス
タのゲート信号TG3が論理「H」になり、このNMO
Sトランジスタがオンする。そのため、ワード線WL0
で選択されたメモリセルの読み出しデータが、センスア
ンプで増幅されデータ線DL7〜DL0に出力されて、
そのデータがリードアンプ300で増幅され、出力デー
タラッチ400でラッチされて、テスト用出力データD
OUT(7:0)となる。
At time t3, "0" of the test column address TCADR is latched by the latch circuit 16. At the rising edge of the test clock TCLK, the test column control signal / TCAS is logic "L" and the test write control signal / TWE is logic "L". Therefore, the output signal WE0 of the column control circuit 15 is logic "H". , The connection enable signal TGE between the bit line and the data line
Since N becomes logic “H” and the upper 2 bits of the row address are logic “H”, the fourth sense amplifier row 207 is selected and the gate signal TG3 of the NMOS transistor for connecting the bit line and the data line is logic “H”. H ", and this NMO
The S transistor turns on. Therefore, the word line WL0
The read data of the memory cell selected by is amplified by the sense amplifier and output to the data lines DL7 to DL0,
The data is amplified by the read amplifier 300 and latched by the output data latch 400, and the test output data D
It becomes OUT (7: 0).

【0062】時間t4において、接続イネーブル信号T
GENが論理「L」になり、データ線DL7〜DL0、
反転データ線/DL7〜/DL0とセンスアンプとの接
続が解除されると、IRASリセット信号IRASRS
が論理「H」になる。セルフリフレッシュ制御回路50
内のセットリセット回路56のリセット入力端子(R)
には、テスト時には、IRASリセット信号IRASR
Sが、セレクタ58で選択されて入力されるため、この
時、セットリセット回路56がリセットされ、セルフリ
フレッシュフラグSRFが論理「L」になり、よって内
部ロウ制御信号IRASが論理「L」になる。IRAS
が論理「L」になるとワード線が非選択(WL0=
「L」)になり、ビット線BL7〜BL0、反転ビット
線/BL7〜/BL0が基準電位にプリチャージされ
る。
At time t4, the connection enable signal T
GEN becomes logic “L”, and data lines DL7 to DL0,
When the connection between the inverted data lines / DL7 to / DL0 and the sense amplifier is released, the IRAS reset signal IRASRS
Becomes a logic "H". Self refresh control circuit 50
Input terminal (R) of the set / reset circuit 56 in
In the test, IRAS reset signal IRASR
Since S is selected by the selector 58 and input, the set / reset circuit 56 is reset at this time, and the self-refresh flag SRF becomes logic "L", so that the internal row control signal IRAS becomes logic "L". . IRAS
Becomes logic "L", the word line is not selected (WL0 =
"L"), and the bit lines BL7 to BL0 and the inverted bit lines / BL7 to / BL0 are precharged to the reference potential.

【0063】時間t5においては、リフレッシュカウン
タ17のカウンタ値の下位1ビットCNT(s:0)が
「1」になり、ワード線WL1が選択される以外は、時
間t2の動作と同じである。
At time t5, the operation is the same as at time t2 except that the lower 1 bit CNT (s: 0) of the counter value of the refresh counter 17 becomes "1" and the word line WL1 is selected.

【0064】このようなリード動作が繰り返され、第4
メモリセルブロック203のメモリセル領域のみのデー
タ「0」が読み出される。
Such a read operation is repeated, and the fourth
Data “0” in only the memory cell area of the memory cell block 203 is read.

【0065】なお、リフレッシュ領域が全領域の1/2
である場合のセルフリフレッシュ動作の検査方法につい
ても、上記したようなリフレッシュ領域が全領域の1/
4である場合のセルフリフレッシュ動作の検査方法と同
様である。
The refresh area is 1/2 of the total area.
Also in the self-refresh operation inspection method in the case of
This is the same as the inspection method of the self-refresh operation in the case of 4.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リフレッシュ領域が異なる複数のセルフリフレッシュモ
ードを有する半導体記憶装置において、セルフリフレッ
シュ動作の検査(セルフリフレッシュモードでのライト
テスト及びリードテスト)に要する時間を短縮すること
が可能になる、という格別な効果を奏する。
As described above, according to the present invention,
In a semiconductor memory device having a plurality of self-refresh modes having different refresh areas, it is possible to shorten the time required for the self-refresh operation inspection (write test and read test in the self-refresh mode). Play.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置の
構成例を示す回路ブロック図
FIG. 1 is a circuit block diagram showing a configuration example of a semiconductor memory device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図1のメモリコア部800の内部構成を示す
回路ブロック図
FIG. 2 is a circuit block diagram showing an internal configuration of a memory core section 800 of FIG.

【図3】 図1のセルフリフレッシュ制御回路50の内
部構成を示す回路図
FIG. 3 is a circuit diagram showing an internal configuration of a self-refresh control circuit 50 shown in FIG.

【図4】 全領域のセルフリフレッシュモードの検査に
おける各部信号のタイミングチャート
FIG. 4 is a timing chart of signals at various parts in the self-refresh mode inspection of all areas.

【図5】 通常のライトテスト動作における各部信号の
タイミングチャート
FIG. 5 is a timing chart of signals at various parts in a normal write test operation.

【図6】 リフレッシュ領域が全領域の1/4であるセ
ルフリフレッシュモードでのライトテスト動作及びそれ
に続く通常のリードテスト動作における各部信号のタイ
ミングチャート
FIG. 6 is a timing chart of signals of respective parts in a write test operation in a self refresh mode in which a refresh area is ¼ of the entire area and a subsequent normal read test operation.

【図7】 リフレッシュ領域が全領域の1/4であるセ
ルフリフレッシュモードでのリードテスト動作における
各部信号のタイミングチャート
FIG. 7 is a timing chart of signals at various parts in a read test operation in a self-refresh mode in which the refresh area is 1/4 of the entire area.

【図8】 従来の半導体記憶装置におけるセルフリフレ
ッシュ制御回路50’の内部構成を示す回路図
FIG. 8 is a circuit diagram showing an internal configuration of a self-refresh control circuit 50 ′ in a conventional semiconductor memory device.

【図9】 従来の全メモリ領域の1/2のセルフリフレ
ッシュ動作の検査における各部信号のタイミングチャー
FIG. 9 is a timing chart of signals of respective parts in a conventional self-refresh operation inspection of 1/2 of the entire memory area.

【図10】 従来の通常テスト時のセルフリフレッシュ
動作タイミングチャート
FIG. 10 is a timing chart of a self-refresh operation during a conventional normal test.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1〜10、12、54、58 セレクタ 11、13、16 ラッチ回路 14 ロウプリデコーダ 15 コラム制御回路 17 リフレッシュカウンタ 50 セルフリフレッシュ制御回路 51 発振回路 52、53 分周回路 55 短パルス発生回路 56 セットリセット回路 57 遅延回路 100 ロウデコーダ 101 入力データラッチ 200 第1メモリセルブロック 201 第2メモリセルブロック 202 第3メモリセルブロック 203 第4メモリセルブロック 204 第1センスアンプ列 205 第2センスアンプ列 206 第3センスアンプ列 207 第4センスアンプ列 300 リードアンプ 400 出力データラッチ 800 メモリコア部 900 DRAM 1-10, 12, 54, 58 Selector 11, 13, 16 Latch circuit 14 Row predecoder 15 Column control circuit 17 Refresh counter 50 Self-refresh control circuit 51 oscillator circuit 52, 53 frequency divider 55 Short pulse generator 56 set reset circuit 57 Delay circuit 100 row decoder 101 Input data latch 200 First memory cell block 201 Second memory cell block 202 third memory cell block 203 Fourth memory cell block 204 first sense amplifier row 205 Second sense amplifier row 206 Third Sense Amplifier Row 207 Fourth sense amplifier row 300 read amplifier 400 output data latch 800 memory core section 900 DRAM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11C 11/34 371A Fターム(参考) 2G132 AA00 AA08 AB01 AC03 AD06 AE08 AE14 AE22 AH04 AK09 AK11 AK12 AK13 AK15 AK18 AK21 AL09 5L106 AA01 DD12 EE06 FF02 GG05 5M024 AA91 BB22 BB40 EE05 EE29 EE30 GG01 GG05 GG06 MM06 PP01 PP02 PP03 PP07 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G11C 11/34 371A F term (reference) 2G132 AA00 AA08 AB01 AC03 AD06 AE08 AE14 AE22 AH04 AK09 AK11 AK12 AK13 AK15 AK18 AK21 AL09 5L106 AA01 DD12 EE06 FF02 GG05 5M024 AA91 BB22 BB40 EE05 EE29 EE30 GG01 GG05 GG06 MM06 PP01 PP02 PP03 PP07

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを記憶するためのリフレッシュが
必要なメモリセルを含み、リフレッシュ領域が異なる複
数のセルフリフレッシュモードを有する半導体記憶装置
を検査する方法であって、 セルフリフレッシュモード時に生成されるリフレッシュ
カウントアドレスを用いて前記メモリセルに所定のデー
タを書き込み、前記各モードで設定された領域のみに、
前記所定のデータが書き込まれているかをチェックする
ことにより、前記各モードで設定された領域のみがリフ
レッシュされているかを検査することを特徴とする半導
体記憶装置の検査方法。
1. A method of inspecting a semiconductor memory device having a plurality of self-refresh modes, each of which includes a memory cell that needs to be refreshed to store data and has different refresh regions, the refresh being generated in the self-refresh mode. Write predetermined data to the memory cell using a count address, only in the area set in each mode,
A method for inspecting a semiconductor memory device, comprising: checking whether or not only the area set in each mode is refreshed by checking whether or not the predetermined data is written.
【請求項2】 データを記憶するためのリフレッシュが
必要なメモリセルを含み、リフレッシュ領域が異なる複
数のセルフリフレッシュモードを有する半導体記憶装置
を検査する方法であって、 セルフリフレッシュモード時に生成されるリフレッシュ
カウントアドレスを用いて前記メモリセルから所定のデ
ータを読み出し、前記各モードで設定された領域のみか
ら、前記所定のデータが読み出されているかをチェック
することにより、前記各モードで設定された領域のみが
リフレッシュされているかを検査することを特徴とする
半導体記憶装置の検査方法。
2. A method for inspecting a semiconductor memory device having a plurality of self-refresh modes, each of which includes a memory cell that needs to be refreshed to store data and has different refresh areas, the refresh being generated in the self-refresh mode. Areas set in each mode are read by reading predetermined data from the memory cell using a count address and checking whether the predetermined data is read only from the areas set in each mode. A method for inspecting a semiconductor memory device, which comprises inspecting whether or not only the memory is refreshed.
【請求項3】 データを記憶するためのリフレッシュが
必要な複数のメモリセルと、前記メモリセルとデータ線
にトランジスタを介して接続されたセンスアンプとを含
み、リフレッシュ領域が異なる複数のセルフリフレッシ
ュモードを有する半導体記憶装置であって、 セルフリフレッシュ時に、内部で行う1回のリフレッシ
ュごとに、ロウ制御信号を活性化してロウ制御を開始し
た後、前記ロウ制御信号を非活性化してロウ制御を終了
する処理を、通常動作時には、ロウ制御開始から一定時
間遅延後に行い、テストモードのライト時には、前記デ
ータ線から前記センスアンプへの書き込みが終了し、前
記トランジスタにより前記センスアンプと前記データ線
との接続が解除された一定時間後に行わせるセルフリフ
レッシュ制御回路を備えたことを特徴とする半導体記憶
装置。
3. A plurality of self-refresh modes, each of which includes a plurality of memory cells that need to be refreshed for storing data and a sense amplifier connected to the memory cells and a data line through a transistor, and has different refresh regions. In a semiconductor memory device having: a row control signal is activated and row control is started at each internal refresh performed during self-refresh, and then the row control signal is deactivated to terminate row control. Processing is performed after a certain time delay from the start of row control during normal operation, and when writing in the test mode, writing from the data line to the sense amplifier is completed, and the transistor causes the sense amplifier and the data line to be connected to each other. It is equipped with a self-refresh control circuit that activates after a fixed time after disconnection. The semiconductor memory device according to claim.
【請求項4】 データを記憶するためのリフレッシュが
必要な複数のメモリセルと、前記メモリセルとデータ線
にトランジスタを介して接続されたセンスアンプとを含
み、リフレッシュ領域が異なる複数のセルフリフレッシ
ュモードを有する半導体記憶装置であって、 セルフリフレッシュ時に、内部で行う1回のリフレッシ
ュごとに、ロウ制御信号を活性化してロウ制御を開始し
た後、前記ロウ制御信号を非活性化してロウ制御を終了
する処理を、通常動作時には、ロウ制御開始から一定時
間遅延後に行い、テストモードのリード時には、前記セ
ンスアンプから前記データ線への読み出しが終了し、前
記トランジスタにより前記センスアンプと前記データ線
との接続が解除された一定時間後に行わせるセルフリフ
レッシュ制御回路を備えたことを特徴とする半導体記憶
装置。
4. A plurality of self-refresh modes, each of which includes a plurality of memory cells that need to be refreshed for storing data and a sense amplifier connected to the memory cells and a data line through a transistor, and has different refresh regions. In a semiconductor memory device having: a row control signal is activated and row control is started at each internal refresh performed during self-refresh, and then the row control signal is deactivated to terminate row control. Processing is performed after a certain time delay from the start of row control during normal operation, and when reading in the test mode, reading from the sense amplifier to the data line is completed, and the transistor causes the sense amplifier and the data line to be connected to each other. It is equipped with a self-refresh control circuit that activates after a fixed time after disconnection. The semiconductor memory device according to claim.
JP2001351826A 2001-11-16 2001-11-16 Semiconductor memory device and inspection method thereof Expired - Fee Related JP3597500B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351826A JP3597500B2 (en) 2001-11-16 2001-11-16 Semiconductor memory device and inspection method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351826A JP3597500B2 (en) 2001-11-16 2001-11-16 Semiconductor memory device and inspection method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157698A true JP2003157698A (en) 2003-05-30
JP3597500B2 JP3597500B2 (en) 2004-12-08

Family

ID=19164085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351826A Expired - Fee Related JP3597500B2 (en) 2001-11-16 2001-11-16 Semiconductor memory device and inspection method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597500B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085752A (en) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor integrated circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085752A (en) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor integrated circuit
US7260009B2 (en) 2004-09-14 2007-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3597500B2 (en) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8072829B2 (en) Dynamic semiconductor memory with improved refresh mechanism
US6751144B2 (en) Semiconductor storage and method for testing the same
US7243276B2 (en) Method for performing a burn-in test
KR100324155B1 (en) Semiconductor memory device capable of multiple word-line selection and method of testing same
US7447098B2 (en) Semiconductor memory device having complete hidden refresh function
US7266032B2 (en) Memory device having low Vpp current consumption
US6901026B2 (en) Semiconductor integrated circuit equipment with asynchronous operation
US6999368B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit device
US8363496B2 (en) Semiconductor memory device performing refresh operation and method of testing the same
WO2004027780A1 (en) Semiconductor memory
US5432744A (en) Dynamic semiconductor memory circuit
US6317852B1 (en) Method to test auto-refresh and self refresh circuitry
JP2000268571A (en) Semiconductor memory
US7035154B2 (en) Semiconductor memory device and its test method as well as test circuit
US20060209610A1 (en) Semiconductor memory and method for analyzing failure of semiconductor memory
KR100405582B1 (en) Synchronous semiconductor memory device
US6327209B1 (en) Multi stage refresh control of a memory device
US6721224B2 (en) Memory refresh methods and circuits
JP2003157698A (en) Semiconductor memory and its test method
JP2004139657A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2003242800A (en) Method for operating semiconductor memory device
JPH09153283A (en) Semiconductor memory device
JP2008269784A (en) Semiconductor memory device
JP2000182397A (en) Semiconductor memory and method for checking the same
JP2001118398A (en) Semiconductor memory and its test method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees