JP2003153181A - 光ディスク録画装置 - Google Patents

光ディスク録画装置

Info

Publication number
JP2003153181A
JP2003153181A JP2001348165A JP2001348165A JP2003153181A JP 2003153181 A JP2003153181 A JP 2003153181A JP 2001348165 A JP2001348165 A JP 2001348165A JP 2001348165 A JP2001348165 A JP 2001348165A JP 2003153181 A JP2003153181 A JP 2003153181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical disc
data
thumbnail
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001348165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780910B2 (ja
Inventor
Hideto Noguchi
秀人 埜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001348165A priority Critical patent/JP3780910B2/ja
Priority to US10/092,923 priority patent/US20030091334A1/en
Publication of JP2003153181A publication Critical patent/JP2003153181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780910B2 publication Critical patent/JP3780910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 リライタブル型のメディアとライトワンス型のメディア
を用いたそれぞれの場合において、それぞれに最適なサ
ムネールの記録方法を実現する。 【課題】リライタブル型のメディアはサムネール画像を
連続した領域に都度書き込みが出来るが、ライトワンス
型のメディアは出来ない。サムネールを連続した領域に
書き込むことはナビゲーション動作の高速化に役立つ。
両メディアを使用できる録画装置に対して、それぞれの
メディアに適したサムネールの記録方法を提供する。 【解決手段】サムネール画像の生成及び書き込みのタイ
ミングを、ディスクの種類及び状態によって変化させる
構成にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスク媒体を用
いた録画装置に関し、録画した内容を代表するサムネー
ル画像を用いて目的の場面の検索を容易にした録画装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクを用いた録画再生装置
が登場している。録画再生装置に用いられる光ディスク
の規格にはいくつかあるが、DVD−RAMに代表され
るような記録された情報の書き換えが可能なリライタブ
ル型と、DVD−Rに代表されるような一度記録された
情報の書き換えができないライトワンス型に分類するこ
とができる。録画再生装置に用いられるリライタブル型
媒体の代表であるDVD−RAMは、録画と消去が繰り
返し行える反面、DVD−RAMに対応した機器でない
と再生が行えないという特徴がある。
【0003】一方、録画再生装置に用いられるライトワ
ンス型媒体の代表であるDVD−Rは、一度録画した映
像を消すことは難しいが、ファイナライズと呼ばれる書
き込み終端処理を行うことにより、一般的に広く普及し
ているDVDプレーヤで再生可能になるという特徴があ
る。なお、ファイナライズ処理では、主に、光ディスク
に目次情報を作成しDVDプレーヤでの再生を可能にし
たり、光ピックアップのオバーランを防ぐために終端を
示す情報を作成したりするものである。
【0004】現在、リライタブル型の光ディスクにのみ
対応した録画装置と、リライタブル型の光ディスクと、
ライトワンス型の光ディスクの両方に対応した録画装置
が実用化されている。このような光ディスクを利用した
録画再生装置では、そのランダムアクセス性を利用する
ために、撮影された画像のサムネール画像を液晶モニタ
などに一覧表示し、目的の画像の検索性を向上させてい
る装置が多い。
【0005】これらのサムネールは、ディスクに記録さ
れた映像の代表的な場面の縮小画である。代表的な場面
の抽出の仕方としては、録画開始時の録画画像を抽出す
るもの、一定時間ごとに抽出するもの、場面転換検出を
行い場面転換時の画面を抽出するもの、などがある。以
下、本発明での説明は録画開始時の録画画像を抽出する
もので説明をする。
【0006】サムネールを一覧表示することを、ここで
はナビゲーションと呼ぶ。ナビゲーション画面の例とし
て図1を挙げる。ナビゲーション画面101中には、複
数のサムネール102が表示されている。ここでは1つ
のサムネールに代表される録画単位を、シーンと呼ぶ。
情報表示103は、映像が撮影された日時などの情報を
表示するものである。ただし、日時に限定されたもので
はなく、ユーザが入力したタイトルや、撮影した位置情
報などを表示するものもある。このナビゲーション画面
が出画されている状況下では、ユーザは録画再生装置に
具備された操作釦を使用して、ディスクに録画された目
的のシーンの再生動作や削除動作などを容易に行なうこ
とが出来る。
【0007】こういったナビゲーション画面を実現する
際に重要な事項の一つとして、サムネールが高速に出画
されることが挙げられる。ナビゲーション画面を高速に
出画する方法の1つとして、たとえば特開2001−1
11963号公報が実用化されている。これは、ディス
ク上の録画データの他に、サムネールを表示するための
サムネールデータ(縮小画像データ)を録画時に予め生
成し、記録しておくものである。
【0008】上記技術を説明する前にまず、説明の前提
となる光ディスクの構成の概要を図2を使用して説明す
る。図2は一般的な光ディスクの構成を示した例であ
る。光ディスク201のうち、最内周部の一定の領域2
02は、TOC(TableOf Contents)
情報などのディスクアクセスを容易にするための目次情
報が記録される領域である。また、データ領域203
は、録画データの書き込みや、サムネールデータの書き
込みに利用可能な領域である。
【0009】光ディスクがリライタブル型の場合、記録
するデータはデータ領域203のうち、任意の開始点か
ら書き込むことができる、また、記録に用いる領域が不
連続であっても許容される。
【0010】一方、光ディスクがライトワンス型の場
合、記録するデータはデータ領域203のうち、内周部
に近い領域から外周部に向かって、順次連続的に書き込
まれる必要がある。また、記録に用いる領域の不連続点
は、性能上一定の距離以下であることが要求される。以
上を踏まえてライトワンス型、リライタブル型それぞれ
のメディアに対して前記公知例を適用した場合について
図3を使用して説明する。
【0011】図3は、リライタブル型の光ディスクにお
いて前記公知例を用いて録画を行った場合の、ディスク
上のデータの並びを示した図である。実際の光ディスク
上では円周方向に従って記録が行われるが、ここでは、
横一直線に並べて図示している。図3の左方向が図2の
領域203におけるディスク内周側付近の領域、図3の
右方向が図2の領域203におけるディスク外周側の領
域を示している。図3は3シーン分の録画を行った場合
を示しており、録画データ301、302、303は、
それぞれシーン1、シーン2、シーン3の録画データで
ある。サムネールデータ311、312、313は、そ
れぞれシーン1、シーン2、シーン3のサムネールデー
タである。321、322は未記録領域である。3シー
ン分の録画を行った場合の各データの記録順は、301
→311→302→312→303→313となる。ま
た、領域300は、サムネールデータの記録専用の領域
である。
【0012】一方、ライトワンス型の光ディスクを用い
た場合の録画データとサムネールデータの記録は、リラ
イタブル型と同様の記録順(録画データ記録→サムネー
ルデータ記録、の繰り返し)で処理を行うと、ディスク
上では図4に示すようなデータの並びになる。これは、
ライトワンス型媒体の場合は内周部に近い領域から外周
部に向かって、順次連続的に書き込む必要があるためで
ある。図4は図3と同様、3シーン分の録画を行った状
態を示しているが、録画データ401、402、403
はそれぞれシーン1、シーン2、シーン3の録画データ
であり、サムネールデータ411、412、413はそ
れぞれシーン1、シーン2、シーン3のサムネールデー
タである。421は未記録領域である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来技術
では、リライタブル型の光ディスクはディスク上の任意
の位置から記録が可能なため、サムネール記録のための
専用領域として領域300を予め確保することができる
ので、サムネールデータを連続して配置することができ
る。これによりナビゲーション動作の高速化の効果は勿
論、図示したようにサムネールの連続した配置が可能な
ため、光ディスク読みとり時の遅延の原因となるシーク
動作(ディスク盤面上の目的のデータを検索する動作)
が少なくて済み、より高速なナビゲーション動作を実現
できる。
【0014】しかしながら、ライトワンス型の光ディス
クを用いた場合は、ライトワンス型光ディスクが前に書
いたデータに対して順時連続して追記を行う形で記録が
行われるため、図4のようにサムネールデータ411、
412、413は1カ所にまとまることがなく、ディス
ク上に分散して記録されてしまう。このため、図4に示
すように記録されたサムネールデータを元にナビゲーシ
ョン画面を出画する場合、ディスク上に分散して記録さ
れたサムネールデータを探すためのシーク動作が必要に
なり、結果ナビゲーション動作の遅延を招くという問題
があった。
【0015】本発明の目的は、一連のサムネールデータ
を記録することにより、ナビゲーションのより高速な動
作の実現をはかることにある。また、ディスクの種類に
応じたサムネールデータを記録するものであり、ライト
ワンス型の光ディスクを用いた場合にも、ナビゲーショ
ンのより高速な動作の実現をはかることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に第1の発明は、光ディスク媒体に少なくとも動画像デ
ータと動画像データの管理情報を記録するための記録手
段と、前記光ディスク媒体に記録する動画像データの部
分録画区間ごとに、前記部分録画区間に対応付けられた
任意の画像のサムネールデータを生成するサムネール生
成手段とを備え、前期サムネールデータを前記光ディス
ク媒体に前期記録手段により記録することのできる光デ
ィスク録画装置において、任意の操作がされた場合、前
記部分録画区間ごとに任意の画像を読み込み、読み込ん
だ画像を前記サムネール生成手段によりサムネールデー
タとし、前記光ディスク媒体に前記記録手段にて複数の
画像のサムネールデータを一連のデータとして記録する
ことができることを特徴とした。
【0017】さらに、前記光ディスク媒体はライトワン
ス型であり、前記任意の操作として書き込み終端処理の
ための操作がされた場合、前記一連のサムネールデータ
が記録されることを特徴とする。
【0018】さらに、光ディスク媒体に少なくとも動画
像データと動画像データの管理情報を記録するための記
録手段と、前記光ディスク媒体に記録する動画像データ
の部分録画区間ごとに、前記部分録画区間に対応付けら
れた任意の画像のサムネールデータを生成するサムネー
ル生成手段とを備え、前期サムネールデータを前記光デ
ィスク媒体に前期記録手段により記録することができる
とともに、複数種類の光ディスク媒体に記録することの
できる光ディスク録画装置において、前記光ディスク媒
体の種類を判別する手段を設け、前記光ディスク媒体の
種類に応じて、動画像の記録に対するサムネールの生成
及び記録の処理を変化させることを特徴とする。
【0019】さらに、前記光ディスク媒体がライトワン
ス型と前記判別手段により判別されたときに、書き込み
終端処理のための操作がされた場合、前記一連のサムネ
ールデータが記録されることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明による一実施形態
についてビデオカメラに適用した場合の一実施例の図面
を使用して説明する。本発明ではリライタブル型の光デ
ィスクと、ライトワンス型の光ディスクの両方に対応し
た録画再生装置を前提としている。
【0021】図5は、本発明の一実施例を示した構成図
であり、ビデオカメラを想定している。まず、構成につ
いて説明する。501は撮像信号を電気信号に変換する
撮像素子、502は画質補正をする画質調整回路、50
3は映像のアナログ信号をデジタル信号に変換するA/
D変換回路、504は画像及び音声の各種の処理を行う
画像音声コーディック回路、505はマイク、506は
レベル調整等の処理を行う音質調整回路、507は音声
用のA/D変換回路、508は各種制御、処理及びディ
スク種類の判別を行うCPU、509はシステムバス、
510は記録データを一時記録するためのバッファメモ
リ、511はサムネールデータ他を記憶するための作業
用のメモリであるワークメモリ、512は光ディスク媒
体への記録再生処理及び各種制御機能を持った光ディス
ク装置、513はフラッシュメモリ、514は操作釦、
515は画像音声コーディクからの映像のデジタル信号
を処理するためのビデオメモリ、516は映像のデジタ
ル信号をアナログ信号に変換するD/A変換回路、51
7はサムネール等の画像を表示するモニタ画面、518
は音声用のD/A変換回路、519はアンプ、520は
スピーカである。
【0022】次に、録画時の動作について説明する。撮
像素子501によって得られた被写体の画像は、画質調
整回路502によって、色調、明るさなどの画質補正が
行われ、A/D変換回路503によってディジタル信号
に変換され、画像音声コーデック回路504に入力され
る。一方、マイク505によって取得された音信号は、
音質調整回路506によってレベル調整や風切り音低減
などの処理が行われ、A/D変換回路507によってデ
ィジタル信号に変換され、画像音声コーデック回路50
4に入力される。画像音声コーデック回路504は、入
力されたディジタル信号を符号化したり、復号化したり
する働きを持つ。符号化の際には画像のディジタル信号
と音声のディジタル信号を混合し、システムストリーム
と呼ばれる画像と音声の同期したディジタル符号として
出力するする機能も持ち、復号化の際には入力されたシ
ステムストリームを画像のディジタル信号と音声のディ
ジタル信号に振り分けて復号化する機能も持つ。この符
号化の例としてはMPEG(Motion Pictu
re Experts Group)に代表される情報
圧縮を伴う符号化方式がある。
【0023】画像音声コーデック回路504によって生
成されたシステムストリームは、CPU(Centra
l Processing Unit)508によっ
て、システムバス509を介して、バッファメモリ51
0に蓄積される。CPU508は、システムバス509
を介することにより、バッファメモリ510や、後述す
るワークメモリ511に自由にアクセスすることができ
る。バッファメモリ510に蓄積されたシステムストリ
ームは、順次、ディスク装置512によって光ディスク
に記録される。このバッファメモリ510は、機器に振
動が加わるなどの原因で一時的に光ディスクに対する書
き込みや読み出しが停止しても、継続的にデータの入出
力を行うためのものである。
【0024】CPU508は、画像音声コーディック回
路504によって生成されたシステムストリームをバッ
ファメモリ510に格納する機能のほか、そのシステム
ストリーム中からサムネールデータを生成し、バッファ
メモリ510を介し光ディスク媒体に書き出す機能及び
装着された光ディスクの種類を判別する機能も持つ。ワ
ークメモリ511は、CPU508が各種処理を行う際
に使用する、作業用のメモリである。フラッシュメモリ
513は、CPU508を駆動するためのソフトウエア
が格納されている。
【0025】操作釦514には、再生釦、録画釦、ナビ
ゲーション機能起動釦、ファイナライズ釦などがあり、
ユーザは操作釦514を操作することで、本機の動作を
制御することができる。ユーザによって行われた操作釦
の操作情報は、CPU508に伝達される。
【0026】次に、再生時の本機の動作について説明す
る。光ディスク装置512から読み出されたシステムス
トリームは、バッファメモリ510に蓄積され、システ
ムバス509を介してCPU508に取得される。CP
U508は前記システムストリームを映像音声コーデッ
ク回路504に出力する。映像音声コーデック回路50
4は入力されたシステムストリームを復号化し、映像の
ディジタル信号と音声のディジタル信号に分離し、映像
のディジタル信号はビデオメモリ515上に展開、処理
する。ビデオメモリ515上に展開、処理された映像信
号は、D/A変換回路516によってアナログの映像信
号に変換され、液晶画面などのモニタ画面517上に再
生画像の表示が行われる。一方、音声のディジタル信号
は、D/A変換回路518に入力され、アナログの音声
信号に変換された後、アンプ519によって増幅され、
スピーカ520によって出力される。また、同様に光デ
ィスク装置512から読み出されたサムネールデータ
は、バッファメモリ510、システムバス509、CP
U508、映像音声コーデック回路504及びビデオメ
モリ5を介してモニタ画面517上にサムネール画像が
表示される。
【0027】CPU508は、ビデオメモリ515上に
展開された映像信号に対して、時刻情報などのOSD
(On Screen Display)表示を画像音
声コーデック回路504を介して畳重することができ
る。また、ナビゲーション画面に用いられるサムネール
画像表示や、各種グラフィック表示なども、CPU50
8が画像音声コーデック回路504を介してビデオメモ
リ515上に生成できるものである。
【0028】次に本装置の図5におけるCPU508に
おける録画時のソフトウエア制御について図6を用いて
説明する。まず、ユーザによるディスク装置へのディス
ク挿入S600が行われると、ディスク種別認識処理S
601によって挿入されたディスクの種別(リライタブ
ル型またはライトワンス型)が判断される。判断された
ディスク種別情報は図5におけるCPU508内部で保
持される。ディスク種別認識処理S601が完了する
と、操作待ち状態S602に遷移する。これにより、本
装置はユーザからの釦操作を受付可能な状態になる。操
作待ち状態S602は、図5における操作釦514から
の釦入力情報を待っている状態である。
【0029】ここで、REC釦が押された場合(S60
3)、判断分岐S605に従い、判断分岐S605に遷
移する。判断分岐S605では先にディスク認識種別処
理S601によって認識されCPU508内部に保持さ
れていた情報に従って処理の分岐を行い、リライタブル
型であればREC処理A S606、ライトワンス型で
あればREC処理B S607を行う。これらのREC
処理AおよびBの詳細な内容については後述する。S6
06、S607の処理の終了後は操作待ち状態S602
に戻る。
【0030】また、S603でファイナライズ釦が押さ
れた場合は、やはり先にディスク認識種別処理S601
によって認識されCPU508内部に保持されていた情
報に従って判断分岐S608に示すような処理の分岐を
行い、ライトワンス型であればファイナライズ処理S6
09を行い、操作待ち状態S602に戻る。リライタブ
ル型であればファイナライズは行わず、操作待ち状態S
602に戻る。ファイナライズ処理S609の詳細な内
容については後述する。
【0031】S603で、REC釦およびファイナライ
ズ釦以外のその他のキー操作が行われた場合は、そのキ
ー操作に従った他の処理S604を実行し、操作待ち状
態S602に戻る。ここで言うその他のキー操作とは、
録画画質モードの切替や、カメラ部のズーム操作などが
挙げられるが、その内容である他の処理S604につい
ては本発明と直接の関係がないため、詳細な説明を省略
する。
【0032】次に図6におけるリライタブル型時のRE
C処理A S606の内容の説明を、図7を用いて行
う。まず、ディスク書き込み位置への移動処理S700
によって、光ディスク上の録画データが書き込み可能な
領域に移動し、書き込み開始位置がセットされる。次に
REC開始処理S701によってREC動作が開始され
る。次に、サムネール生成処理S702によってREC
開始時点での画像が静止画として抽出、縮小され、サム
ネールとして図5におけるワークメモリ511に保持さ
れる。REC中は操作待ち状態S703に状態が遷移す
る。これにより、本装置はユーザからのキー操作を受付
可能な状態になる。
【0033】その後、ユーザからのキー操作が行われる
と、判断分岐S704に示すようにキー操作に従った処
理に処理の分岐を行う。STOP釦が押された場合、R
EC終了処理S705が実行され、図5におけるバッフ
ァメモリ510に蓄積している未書き出しのシステムス
トリームを光ディスク装置512の記録媒体へ書き出し
を行う。次にディスク書き込み位置への移動処理S70
8によって、光ディスク上のサムネール記録用の領域
(図3における領域300)に移動し、光ディスクへの
書き込み位置がセットされる。その後、先に生成され、
図5におけるワークメモリ511に保持されているサム
ネールデータはサムネール書き込み処理S706によっ
て、一連のサムネールデータとして光ディスクに書き出
される。その後、REC処理A S606としての処理
を終了する。
【0034】一方、STOP釦以外のキー操作が行われ
た場合、そのキー操作に従った他の処理S707を実行
し、操作待ち状態S703に戻る。ここで言うその他の
キー操作とは録画画質モードの切替など各種が考えられ
るが、その内容である他の処理S707については本発
明と直接の関係がないため、詳細な説明を省略する。以
上のような処理構成にすると、リライタブル型の光ディ
スクに対しては、図3に示したような連続したサムネー
ルデータの配置が可能になる。
【0035】次に図6におけるライトワンス型時のRE
C処理B S607の内容の説明を、図8を用いて行
う。まず、ディスク書き込み位置の移動処理S800に
よって、光ディスク上の録画データが書き込み可能な領
域に移動し、書き込み開始位置がセットされる。次にR
EC開始処理S801によってREC動作が開始され
る。REC中は操作待ち状態S802に状態が遷移す
る。これにより、本装置はユーザからのキー操作を受付
可能な状態になる。ユーザからのキー操作が行われる
と、判断分岐S803に示すようにキー操作に従った処
理に処理の分岐を行う。STOP釦が押された場合、R
EC終了処理S804が実行され、図5におけるバッフ
ァメモリ510に蓄積している未書き出しのシステムス
トリームの書き出しなどを行う。その後、REC処理B
S607としての処理を終了する。
【0036】一方、STOP釦以外のキー操作が行われ
た場合、そのキー操作に従った他の処理S805を実行
し、操作待ち状態S802に戻る。ここで言うその他の
キー操作とは録画画質モードの切替など各種が考えられ
るが、その内容である他の処理S802については本発
明と直接の関係がないため、詳細な説明を省略する。R
EC処理B S607は、1回のREC終了ごとにサム
ネールデータの生成及び記録を行わない点が、REC処
理A S606と異なる。サムネール生成は、REC動
作1回ごとに行わず、後述するファイナライズ処理S6
09の中で一括して行う。
【0037】次に図6におけるファイナライズ処理S6
09の内容の説明を、図9を用いて行う。まず、ディス
ク読み取り位置の移動処理S900によって、各シーン
の先頭に光ディスクの読み出し位置がセットされる。シ
ーン先頭読み出し処理S902によって、ディスクに記
録された各シーンのサムネール生成に利用される画像
(ここでは各シーンの先頭画像)が検索、読み出され
る。次にサムネール生成処理S903によって、読み出
された画像がサムネールとして縮小され、ディスクの書
き込み位置の移動処理S906によって、書き込み位置
が現在のディスク上に書き込まれているデータの終端に
移動し、次にサムネール書き込み処理S904によって
ディスクへの書き込みが行われる。この動作はループS
901に示すようにディスク上に録画されたシーン数ぶ
んだけ繰り返される。
【0038】その後、ファイナライズ処理S905によ
ってファイナライズ処理が行われ、ファイナライズ処理
S609としての処理を終了する。通常、ファイナライ
ズ処理は比較的時間が掛かり、この処理に合せてサムネ
ールの生成およびディスクへの書き込みを行なうと確実
であり効率が良い。
【0039】以上のような処理によって、ライトワンス
型のディスク上に生成されるデータの並びを、図10に
よって説明する。ファイナライズを行うまでは、サムネ
ールを記録しないため、ディスク上にはまずシーン1、
シーン2、シーン3の画像データがそれぞれ画像データ
1001、1002、1003に示すように連続して記
録される。次に、ファイナライズ直前に生成されたシー
ン1、シーン2、シーン3のそれぞれに対応するサムネ
ールデータがサムネールデータ1011、1012、1
013として、連続して記録される。領域1100はフ
ァイナライズによって生成される光ディスクの論理上の
終端領域である。また、領域1101は未使用領域であ
る。
【0040】図10から解るように、ライトワンス型の
光ディスク上においてもサムネールデータがディスク上
に連続して配置されるため、高速なナビゲーション動作
を実現するのに役立つ。
【0041】本実施例では、ライトワンス型の記録の終
了時のサムネール生成は、REC動作1回ごとに行わな
いとしたが、REC動作1回ごとに画像データの後に連
続してサムネールを生成して記録するようにし、さらに
ファイナライズ処理時に一連のサムネールデータを記録
するようにしてもよい。これにより、本発明による一連
のサムネールデータに対応していない装置でもREC動
作1回ごとのサムネールデータを利用して、ナビゲーシ
ョン動作をさせることができるようになる。
【0042】本実施例では、ライトワンス型のファイナ
ライズ処理でのサムネールデータ書き込みは読み取るご
とに書き込むようにしているが、シーンの数だけ読み込
んでおいてから、一括して書き込むようにしても良い。
いずれにしても一連のサムネールデータとして光ディス
クに書き込み、それが、単一ファイルであればさらに良
い。
【0043】本実施例では記録媒体を光ディスクとした
が、DVD、CDが範疇に含むことは言うまでもない。
本実施例ではリライタブル型の光ディスクと、ライトワ
ンス型の光ディスクの両方に対応した録画再生装置を前
提として説明したが、ライトワンス型専用の録画再生装
置でも構わない。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、一連のサ
ムネールデータを記録することにより、ナビゲーション
のより高速な動作の実現ができる。また、ディスクの種
類を判別した場合は、ディスクの種類に応じたサムネー
ルデータを記録することができ、ライトワンス型の光デ
ィスク媒体を用いた場合にも、ナビゲーションのより高
速な動作の実現ができる。つまり、リライタブル型およ
びライトワンス型それぞれの光ディスクにおいてそれぞ
れに適したサムネール生成・記録方法を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ナビゲーション画面の一例である。
【図2】光ディスク上の領域の使われ方を示した図であ
る。
【図3】従来例を適用した場合の、リライタブル型光デ
ィスクにおけるサムネールデータ及び録画データの並び
順を示した説明図である。
【図4】従来例を適用した場合の、ライトワンス型光デ
ィスクにおけるサムネールデータ及び録画データの並び
順を示した説明図である。
【図5】本発明の一実施例を示すハードウエアの構成図
である。
【図6】本発明の一実施例における処理の実行順を示し
たフローチャートである。
【図7】本発明の一実施例における、リライタブル型メ
ディアを用いた場合の録画時の処理の詳細な実行順序を
示したフローチャートである。
【図8】本発明の一実施例における、ライトワンス型メ
ディアを用いた場合の録画時の処理の詳細な実行順序を
示したフローチャートである。
【図9】本発明の一実施例における、ライトワンス型メ
ディアに対するファイナライズ処理の詳細な実行順序を
示したフローチャートである。
【図10】本発明の一実施例における、ライトワンス型
光ディスクにおけるサムネールデータ及び録画データの
並び順を示した説明図である。
【符号の説明】
101…ナビゲーション画面全体、102…複数のサム
ネール、103…撮影時刻などの情報表示、201…書
き込み可能な光ディスク、202…TOCなどのいわゆ
る目次領域、203…データ記録に使用できる領域、3
00…サムネール専用の書き込み領域、301…シーン
1の画像データ、302…シーン2の画像データ、30
3…シーン3の画像データ…、311…シーン1のサム
ネールデータ、312…シーン2のサムネールデータ、
313…シーン3のサムネールデータ、321…未使用
領域、401…シーン1の画像データ、402…シーン
2の画像データ、403…シーン3の画像データ、41
1…シーン1のサムネールデータ、412…シーン2の
サムネールデータ、413…シーン3のサムネールデー
タ、421…未使用領域、501…撮像素子、502…
画質調整回路、503…A/D変換回路、504…画像
音声コーディック回路、505…マイク、506…音質
調整回路、507…A/D変換回路、508…CPU、
509…システムバス、510…バッファメモリ、51
1…ワークメモリ、512…光ディスク装置、513…
フラッシュメモリ、514…操作釦、515…ビデオメ
モリ、516…D/A変換回路、517…モニタ画面、
518…D/A変換回路、519…アンプ、520…ス
ピーカ、600…ディスク挿入操作、S601…ディス
ク種別認識処理、S602…操作待ち状態、S603…
入力釦による分岐、S604…他の処理、S605…デ
ィスク種別による分岐、S606…REC処理A、S6
07…REC処理B、S608…ディスク種別による分
岐、S609…ファイナライズ処理、S700…ディス
ク書き込み位置の移動、S701…REC開始処理、S
702…サムネール生成処理、S703…操作待ち状
態、S704…釦入力による分岐、S705…REC終
了処理、S706…サムネール書き込み処理、S707
…他の処理、S708…ディスク書き込み位置の移動、
S800…ディスク書き込み位置の移動、S801…R
EC開始処理、S802…操作待ち状態、S803…釦
入力による分岐、S804…REC終了処理、S805
…他の処理、S900…ディスク読み取り位置の移動、
S901…ディスクに記録されたシーン数ぶんのルー
プ、S902…シーン先頭画像の読み出し、S903…
サムネール生成処理、S904…サムネール書き込み処
理、S905ファイナライズ処理、S906…ディスク
書き込み位置の移動。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C023 AA14 AA34 AA37 CA01 5C052 AA02 AB10 AC08 5C053 FA07 FA24 GB02 HA29 LA01 LA06 5D090 AA01 BB03 CC01 DD03 EE11 GG36

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ディスク媒体に少なくとも動画像データ
    と、動画像データの管理情報を記録するための記録手段
    と、前記光ディスク媒体に記録する動画像データの部分
    録画区間ごとに前記部分録画区間に対応付けられた任意
    の画像のサムネールデータを生成するサムネール生成手
    段とを備え、前期サムネールデータを前記光ディスク媒
    体に前期記録手段により記録することのできる光ディス
    ク録画装置であって、 任意の操作がされた場合、前記部分録画区間ごとに任意
    の画像を読み込み、読み込んだ画像を前記サムネール生
    成手段によりサムネールデータを生成し、前記光ディス
    ク媒体に前記記録手段にて複数の画像のサムネールデー
    タを一連のデータとして記録することを特徴とした光デ
    ィスク録画装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光ディスク録画装置にお
    いて、前記光ディスク媒体はライトワンス型であり、前
    記任意の操作として書き込み終端処理のための操作がさ
    れた場合、前記一連のサムネールデータが記録されるこ
    とを特徴とする光ディスク録画装置。
  3. 【請求項3】光ディスク媒体に少なくとも動画像データ
    と、動画像データの管理情報を記録するための記録手段
    と、前記光ディスク媒体に記録する動画像データの部分
    録画区間ごとに前記部分録画区間に対応付けられた任意
    の画像のサムネールデータを生成するサムネール生成手
    段とを備え、前期サムネールデータを前記光ディスク媒
    体に前期記録手段により記録することができるととも
    に、複数種類の光ディスク媒体に記録することのできる
    光ディスク録画装置であって、 前記光ディスク媒体の種類を判別する手段を設け、前記
    光ディスク媒体の種類に応じて、動画像の記録に対する
    サムネールデータの生成及び記録の処理を変化させるこ
    とを特徴とする光ディスク録画装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の光ディスク録画装置にお
    いて、前記光ディスク媒体がライトワンス型と前記判別
    手段により判別されたときに、書き込み終端処理のため
    の操作がされた場合、前記一連のサムネールデータが記
    録されることを特徴とする光ディスク録画装置。
JP2001348165A 2001-11-14 2001-11-14 光ディスク録画装置 Expired - Lifetime JP3780910B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348165A JP3780910B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 光ディスク録画装置
US10/092,923 US20030091334A1 (en) 2001-11-14 2002-03-08 Optical disk recording apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348165A JP3780910B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 光ディスク録画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153181A true JP2003153181A (ja) 2003-05-23
JP3780910B2 JP3780910B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=19161035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348165A Expired - Lifetime JP3780910B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 光ディスク録画装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030091334A1 (ja)
JP (1) JP3780910B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030065160A (ko) * 2002-01-31 2003-08-06 삼성전자주식회사 파이널라이즈 이후 추가 데이터 기록이 가능한 저장매체,그 기록 및 재생 장치와 방법
JP3787529B2 (ja) * 2002-02-12 2006-06-21 株式会社日立製作所 光ディスク記録再生装置
US20060152602A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus
JP4464344B2 (ja) * 2005-09-20 2010-05-19 キヤノン株式会社 記録装置
US7913108B1 (en) * 2006-03-28 2011-03-22 Emc Corporation System and method for improving disk drive performance during high frequency vibration conditions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481181A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Sony Corp ビデオディスク再生装置
JP2809835B2 (ja) * 1990-07-30 1998-10-15 松下電器産業株式会社 光ディスク装置および光ディスク
JP3597690B2 (ja) * 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 デジタル情報記録再生システム
JP4051776B2 (ja) * 1998-08-04 2008-02-27 株式会社日立製作所 映像情報記録装置、及び映像情報再生装置
JP2002008350A (ja) * 2000-04-19 2002-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法および装置並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780910B2 (ja) 2006-05-31
US20030091334A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3761623B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
US5384674A (en) Image recording/reproducing apparatus which displays images to be searched
KR100323556B1 (ko) 정보 재생 장치 및 정보 기록 재생 장치
EP1347454A2 (en) Information recording medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JPH09282848A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JPH09251759A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
US20040095812A1 (en) Information record medium and apparatus for recording the same
EP1126463A2 (en) Method for recording and reproducing audio data to/from a rewritable recording medium
JPH06149902A (ja) 動画像記録媒体、動画像記録装置、及び動画像再生装置
JP3780910B2 (ja) 光ディスク録画装置
JP2006236504A (ja) 情報記録再生方法
RU2344496C2 (ru) Устройство управления файлами, способ управления файлами и носитель записи, на котором записана программа способа управления файлами
JP2003023607A (ja) 再生装置
KR101039003B1 (ko) 영상파일을 용이하게 검색할 수 있는 파일목록을 생성하는영상재생장치 및 그의 파일목록 생성방법
EP1722369A1 (en) Recorder, reproducer, recording method, reproducing method and recording medium
KR100357242B1 (ko) 디지탈데이터 맵핑방법 및 이것을 이용한 반복재생방법
JP3499857B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2003257158A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
KR100304386B1 (ko) 광기록매체의네비게이션데이터제어방법
KR100711336B1 (ko) 기록매체의 오디오 데이터 및 부가 데이터 관리방법 및 그에 따른 재생방법
JPH11213630A (ja) 再生映像音声データ特定方法、映像音声データ編集方法、再生映像音声データ特定装置および映像音声データ編集装置
JP3756496B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報処理装置及び方法
JP3499853B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JPH11331779A (ja) 画像検索方法
JP4429120B2 (ja) 記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7