JP2003151429A - カラー陰極線管の製造方法 - Google Patents

カラー陰極線管の製造方法

Info

Publication number
JP2003151429A
JP2003151429A JP2002332733A JP2002332733A JP2003151429A JP 2003151429 A JP2003151429 A JP 2003151429A JP 2002332733 A JP2002332733 A JP 2002332733A JP 2002332733 A JP2002332733 A JP 2002332733A JP 2003151429 A JP2003151429 A JP 2003151429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
shadow mask
mask
frame
mask frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002332733A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Kimura
正通 木村
Tsutomu Uchiumi
勉 内海
Takashi Kinoshita
喬 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002332733A priority Critical patent/JP2003151429A/ja
Publication of JP2003151429A publication Critical patent/JP2003151429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マスクフレームのエッジに沿って溶接するこ
とにより、複雑な制御を用いることなく、一定位置にス
ムーズかつ確実な溶接ができ、コストダウン、資源の再
利用が図れるカラー陰極線管の製造方法を提供する。 【解決手段】 ローラ式抵抗溶接機6のローラ電極12
の電極面とマスクフレーム2aの外側のエッジ11とが
シャドウマスク1を介して当接している状態でローラ電
極12を転がしながら溶接を行うことにより、複雑な制
御を用いることなく、簡単な構造で一定位置にスムーズ
かつ確実な溶接ができる。また、溶接ナゲットを、エッ
ジ11側に形成することにより、シャドウマスク不良が
発生した場合に、シャドウマスク1を剥がしても、依然
として平面部が残っていることになり、もとの高さが確
保された平面部に再度溶接が可能であり、溶接位置の精
度を落とすことなくマスクフレームの再利用が可能にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン、コ
ンピュータディスプレイ等に用いられるカラー陰極線管
の製造方法に関し、より詳しくはシャドウマスクに引張
力を加え、かつマスクフレームに圧縮力を加えた状態
で、シャドウマスクをマスクフレームに溶接により固着
するカラー陰極線管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー陰極線管の前面パネルの平
面化に伴い、シャドウマスクも平面化している。シャド
ウマスクが平面化してくると、従来のようにシャドウマ
スク本体をフレームで支持するのみではシャドウマスク
平面を維持できない。また、このように、単にフレーム
で支持するのみでは、外部からの振動により容易にシャ
ドウマスクが振動してしまいカラー陰極線管の表示画面
に悪影響を与える。このため、シャドウマスクに一定の
テンションを加えてフレームに架張支持することが行わ
れている。
【0003】一方、シャドウマスクに電子ビームが衝突
することにより熱膨脹して、シャドウマスク面が変形す
るドーミング現象においても、シャドウマスク面が平面
化することにより、特に画面両端部近傍においてドーミ
ングによる電子ビームの変位量が大きくなる。このた
め、前記のシャドウマスクの架張保持において、電子ビ
ームの衝突による熱膨脹を吸収させるべく、シャドウマ
スクには、弾性限界に近い実用最大限のレベルのテンシ
ョンを加えることが行われている。
【0004】このような架張保持によれば、シャドウマ
スクの温度が上昇しても、外部からの振動によるシャド
ウマスクの振動、及びシャドウマスクの電子ビーム通過
孔と蛍光体スクリーン面の蛍光体ドットとの相互位置の
ずれを防止できる。
【0005】架張保持されたシャドウマスクをテンショ
ン型シャドウマスクと呼び、テンション型シャドウマス
クには、マスクフレームに細条素体を多数架張したアパ
ーチャグリル型、平板に略長方形の電子ビーム通過孔が
多数形成されたスロット型、及び平板に丸形の電子ビー
ム通過孔が多数形成されたドット型がある。
【0006】また、架張保持には一次元テンション方式
と二次元テンション方式とがある。一次元テンション方
式とは、シャドウマスクの縦方向(上下方向)のみに張
力を加える方式のことで、二次元テンション方式とは、
縦方向と横方向の両方向に張力を加える方式のことであ
る。アパーチャグリル型には、一次元テンション方式が
用いられ、スロット型やドット型では、一次元テンショ
ン方式または二次元テンション方式が用いられる。
【0007】シャドウマスクに引張力を加え、かつマス
クフレームに圧縮力を加えた状態で、シャドウマスクを
マスクフレームに溶接により固着するカラー陰極線管の
製造方法において、溶接方法に関するものが、種々提案
されている。特開昭64−84540号公報に提案され
ている方法は、マスクフレーム上面の幅方向の中央部を
マスクフレーム各辺の長手方向に沿って溶接するもので
ある。
【0008】また、特開平4−22042号公報には、
マスクフレーム上面の幅方向の中央部をマスクフレーム
各辺の長手方向に沿って、レーザー溶接するものが提案
されている。さらに、特開昭62−232832号公報
には、支持部材(マスクフレーム)上を溶接電極を移動
させる方法が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような従来のカラー陰極線管の製造方法には、以下のよ
うな問題があった。 (1)マスクフレームは長方形状の枠体であり、1辺の
全長に亘って均等な圧縮力を加えるとフレーム長手方向
の中央部が内側にたわみ、またフレーム断面は通常L字
形であるため、フレームの上端側が内側に傾く。このた
め、フレーム上面で溶接しようとすると、溶接点の位置
をフレームのたわみ曲線に合わせて移動させる必要があ
り、複雑な制御が必要であった。またフレーム上端側が
内側に傾いているとシャドウマスクとフレーム上面(L
字状部の立ち上がり部の上面)とを密着させて溶接する
ことが困難であった。 (2)シャドウマスクと蛍光面との間の距離(q値)
は、厳密な管理が必要となる。このため、シャドウマス
クが固着される溶接面の位置の精度が重要になるが、何
らかの原因でシャドウマスク不良が発生した場合に、シ
ャドウマスクの交換、修理のためシャドウマスクを剥が
す場合がある。再度、シャドウマスクを溶接するため
に、溶接ナゲットの残存した面を研磨すると、研磨分だ
け溶接面が低くなるので、溶接面の位置の精度が著しく
低下してしまい、設計時のq値を保証できなくなってし
まう。すなわち、シャドウマスクの些細な不良がマスク
フレームも含めたシャドウマスク構体全体の不良に結び
付いてしまう。
【0010】本発明は、前記のような従来の問題を解決
するものであり、マスクフレームのエッジ部に沿って溶
接することにより、複雑な制御を用いることなく、一定
位置にスムーズかつ確実な溶接ができ、コストダウン、
資源の再利用が図れるカラー陰極線管の製造方法を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のカラー陰極線管の製造方法は、枠状に形成
されたマスクフレームに、少なくとも1対の対向する各
辺間の間隔が縮む方向に圧縮力を加え、シャドウマスク
に引張力を加えた状態で、前記シャドウマスクと前記マ
スクフレームとを溶接するカラー陰極線管の製造方法で
あって、ローラ式抵抗溶接機のローラ電極の電極面と前
記マスクフレームの外側のエッジとが前記シャドウマス
クを介して当接している状態で、前記ローラ電極を転が
しながら前記溶接を行うことを特徴とする。前記のよう
なカラー陰極線管の製造方法によれば、溶接工程で溶接
位置をたわみ曲線に追従させるような複雑な制御を用い
ることなく、簡単な構造で一定位置にスムーズかつ確実
な溶接ができる。
【0012】前記カラー陰極線管の製造方法において
は、前記溶接を前記ローラ電極の回転軸を傾斜させて行
うことが好ましい。前記のようなカラー陰極線管の製造
方法によれば、ローラ電極の電極面とエッジとをシャド
ウマスクを介して当接させ易い。
【0013】また、前記ローラ電極は、電極面が傾斜し
ている円錐台形であることが好ましい。前記のようなカ
ラー陰極線管の製造方法によれば、ローラ電極の電極面
とエッジとをシャドウマスクを介して当接させ易い。
【0014】また、前記ローラ電極を加圧手段によっ
て、押圧することによって前記ローラ電極に当接してい
る前記シャドウマスクに一定圧力を加えることが好まし
い。前記のようなカラー陰極線管の製造方法によれば、
エッジとローラ電極との位置関係がずれた場合でも、ロ
ーラ電極の電極面とエッジとをシャドウマスクを介して
当接させることができる。
【0015】また、前記溶接による溶接ナゲットを、前
記マスクフレーム上端面のうち、前記エッジ側に形成
し、前記エッジ側と反対側には溶接ナゲットが形成され
ていない面を残こすことが好ましい。前記のようなカラ
ー陰極線管の製造方法によれば、シャドウマスク不良が
発生した場合に、シャドウマスクを剥がしても、溶接ナ
ゲットが残存するのは、マスクフレームの外側のエッジ
側であるため、このエッジ側の溶接ナゲットを除去して
も依然として平面部が残っていることになる。このた
め、もとの高さが確保された平面部に再度溶接が可能で
あり、溶接位置の精度を落とすことなくマスクフレーム
の再利用が可能になる。
【0016】また、前記溶接ナゲットを前記エッジ部側
に形成する好ましいカラー陰極線管の製造方法において
は、溶接ナゲットを、前記マスクフレームの外側面から
前記マスクフレーム上端面の幅の1/2以内の幅で形成
することが好ましい。
【0017】前記のようなカラー陰極線管の製造方法に
よれば、マスクフレーム上面には、少なくとも2回分の
溶接用平面部があることになる。このため、1回目の溶
接後にシャドウマスクを剥がして、再度溶接するという
作業が少なくとも1回可能すなわちマスクフレームの再
利用が少なくとも1回可能であり、資源の再利用が図れ
る。例えば、溶接ナゲットの幅をマスクフレーム上端面
の幅の1/3とすればマスクフレーム上面には、少なく
とも2回分の溶接用平面部があることになり、マスクフ
レームの再利用が2回可能になる。
【0018】また、前記マスクフレームは、枠状に形成
されたマスクフレーム本体と前記マスクフレーム本体の
少なくとも1辺の高さ方向を延長するように前記辺の長
手方向に固着された板状部材とで形成され、前記板状部
材に前記マスクフレームを溶接することが好ましい。前
記のようなカラー陰極線管の製造方法によれば、マスク
フレーム本体は鉄等の安価な高膨脹率材料を、板状部材
には、シャドウマスクと同じ低膨脹率材料を用いること
ができるので、コストダウンが可能になる。
【0019】また、前記シャドウマスクに加える引張力
が2方向であることが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を用いて具体的に説明する。図1に、シャドウマスマス
クセット工程からマスクフレーム架張工程までの一実施
形態を、図2にマスクフレーム加圧工程からシャドウマ
スク切断工程までの一実施形態を示している。図3は、
シャドウマスクセット工程から溶接工程までの一連の作
業を行うことのできるマスク架張機の一実施形態の斜視
図を示している。図3の状態は、溶接工程を示してい
る。
【0021】以下、図1〜7を用いて、製造工程順に説
明する。図1(a)は、シャドウマスクセット工程を示
している。マスクフレーム2は、長方形の枠体で、互い
に対向する断面L字形状の上下の長辺フレーム2a,2
bに、左右の短辺フレーム2c、2dとをそれぞれ固着
することにより形成されている。本工程において、シャ
ドウマスク1は、マスクフレーム2に対して位置決めが
行われる。この位置決めは、図3では図示を省略してい
るが、シャドウマスク1の下側に設置されているマスク
フレーム位置決め装置によって行われる。
【0022】図1(b)は、シャドウマスクチャッキン
グ工程を示している。本工程ではシャドウマスク1の両
端部分は、図3に示したシャドウマスク架張機3のシャ
ドウマスクチャッキング装置4によって挟まれる。図1
(c)は、シャドウマスク架張工程を示している。本工
程では、シャドウマスクチャッキング装置4によって挟
まれたシャドウマスク1は、矢印a方向に引っ張られ
る。
【0023】図2(a)は、マスクフレーム加圧工程を
示している。本工程で、マスクフレーム2の長辺フレー
ム2a,2bに圧縮力(矢印b)が加えられる。圧縮力
の印加は、図3に示したシャドウマスク架張機3のマス
クフレーム加圧装置5によって行われる。
【0024】以上のような工程を経た段階で、シャドウ
マスク1には引張力(矢印a)が、マスクフレーム2に
は圧縮力(矢印b)が加わっていることになる。
【0025】図2(b)は、溶接工程を示している。本
工程において、マスクフレーム2の長辺フレーム2a,
2bの上面とシャドウマスク1とが溶接により固着す
る。
【0026】溶接には、ローラ式抵抗溶接機6を用い
る。より具体的には図3、6に示している。ローラ式抵
抗溶接機6は、加圧手段7とローラ電極10とを備えて
いる。加圧手段7による加圧は、例えばエア圧、油圧、
ばね圧を利用することができる。図3に示した加圧手段
7はエアシリンダで、このエアシリンダからシャフト8
が伸縮する。シャフト8の伸縮により、ローラ電極10
が上下に移動する。このことによって、後に具体的に説
明するように、ローラ電極10はシャドウマスク1を一
定圧力で加圧することができる。ローラ電極10の長辺
フレーム2a,2bの長手方向の移動は、図3に示した
溶接ヘッド移動用ロボット9のアーム部9aの水平移動
により可能である。
【0027】図4(a)は、溶接工程において、マスク
フレーム2を短辺フレーム2c,2dの長手方向から見
た側面図を示している。長辺フレーム2a,2bには、
前記のマスクフレーム加圧工程における圧縮力が引き続
き加わっているので、長辺フレーム2a,2bの立ち上
り部17は内側に倒れ込み、短辺フレーム2c,2dは
凹状にたわんでいる。
【0028】この状態の、ローラ電極10部の断面を拡
大して示したのが図5(a)である。本図に示したよう
に、長辺フレーム2aの立ち上り部17が傾斜している
ため、シャドウマスク1と長辺フレーム2aの立ち上り
部17上面とは密着せず、エッジ11がシャドウマスク
1に当接している。さらに、ローラ電極10には加圧手
段7によってシャドウマスク1を押す方向に力が加わっ
ているので、エッジ11と電極面であるローラ面とがシ
ャドウマスク1を介して当接していることになる。
【0029】図5(b)は、ローラ電極10の回転軸1
0aを傾斜させた場合の実施形態である。このように回
転軸10aを傾斜させた場合は、長辺フレーム2a,2
bの立ち上り部17の傾きの度合が小さい場合、または
この立ち上り部17が垂直の場合でも、エッジ11とロ
ーラ面とはシャドウマスク1を介して確実に当接するこ
とになる。 図5(c)に示したローラ電極12は、円
錐台形形状である。ローラ面が円錐台形形状すなわちロ
ーラ面に傾斜面を有するので、回転軸12aが水平であ
っても、図5(b)のように回転軸を傾斜させた場合と
同様に、長辺フレーム2a,2bの立ち上り部17の傾
きの度合が小さい場合、またはこの立ち上り部17が垂
直の場合でも、エッジ11とローラ面とはシャドウマス
ク1を介して確実に当接することになる。 図5(a)
〜(c)いずれの場合も、エッジ11とローラ面とがシ
ャドウマスク1を介して当接した状態で、ローラ電極が
シャドウマスク1上を転がりながら、シャドウマスク1
と長辺フレーム2a,2bとの溶接が行われる。
【0030】図6にローラ電極周辺の拡大斜視図を示し
ている。図6に示したローラ電極12は、図5(c)に
示した円錐台形ローラである。本図では、長辺フレーム
2a側を図示しているが、以下の説明は長辺フレーム2
b側についても同様である。長辺フレーム2aには,前
記マスクフレーム加圧工程における圧縮力が引き続き加
わっているので、長辺フレーム2aは内側(矢印c方
向)に湾曲している。また、図5で説明したように、ロ
ーラ電極12のローラ面とエッジ11とはシャドウマス
ク1を介して当接している。本図では、長辺フレーム2
a部のシャドウマスク1の図示は省略している。
【0031】長辺フレーム2aは矢印c方向に湾曲して
いるので、長辺フレーム2aを上側から見るとエッジ1
1はたわみ曲線となる。ローラ電極12による溶接は、
このエッジ11に沿って行う。この様な溶接であれば、
長辺フレーム2aの溶接の始点から終点までの間、一貫
して立ち上り部17上面のエッジ11近傍で溶接が行わ
れることになる。
【0032】以下、このエッジ11に沿った溶接につい
て具体的に説明する。ローラ電極12の進行方向への移
動は、本実施形態では図3に示した溶接ヘッド移動用ロ
ボット9のアーム部9aを水平移動させることにより行
う。このことにより、ローラ電極12は、長辺フレーム
2aの長手方向に転がりながら、マスクフレーム1と長
辺フレーム2aとの溶接を行う。
【0033】前記のように、エッジ11はたわみ曲線と
なるが、ローラ電極12は単に水平移動するだけである
ので、エッジ11のたわみ曲線に応じて、ローラ面とエ
ッジ11との位置関係は、ずれることになる。
【0034】しかし、ローラ面とエッジ11との位置関
係がずれても、依然としてローラ電極12とエッジ11
とがシャドウマスク1を介して当接していることには変
わりない。結局、ローラ面とエッジ11との当接位置を
ずらしながら、すなわちローラ面はエッジ11に沿って
転がることになる。このため、長辺フレーム2aの溶接
の始点から終点までの間、一貫して立ち上り部17上面
のエッジ11近傍で溶接が行われることになる。
【0035】ローラ電極12にエッジ11をシャドウマ
スク1を介して常に当接させるためには、例えばローラ
電極12によるマスクフレーム1の押さえ荷重が一定に
なるように設定しておけばよい。このような設定は、加
圧手段7によるシャフト8の伸縮により可能である。こ
の場合は、ローラ電極12による押さえ荷重を検出し、
この押さえ荷重が一定となるようにシャフト伸縮量を調
節する。
【0036】したがって、このような溶接方法によれ
ば、別途の位置検出手段、駆動装置等を用いて溶接位置
を立ち上り部17のたわみ曲線に追従させるような複雑
な制御装置は不要であり、簡単な構造で、一定位置にス
ムーズかつ確実に溶接が可能になる。 図7は、溶接後
の長辺フレームの立ち上り部17部の状態を示す側面図
である。図7(a)は溶接直後の状態を示しており、図
7(b)は次のカット工程において、シャドウマスク1
の不要部分をカットした状態を示している。図7
(a)、(b)に示したように、溶接ナゲット13が形
成されるのは、立ち上り部17上面の外側の端部のみで
ある。
【0037】なお、シャドウマスク1には引張力が加わ
っているので、長辺フレーム2aは若干内側へ倒れ込ん
だ状態で固定されるが、フレーム上面の傾斜はq値を変
動させるほどのものではない。
【0038】したがって、シャドウマスク不良が発生し
た場合に、シャドウマスクを剥がしても、溶接ナゲット
が残存するのは、立ち上り部17上面の外側の端部のみ
である。このため、図7(b)の2点鎖線14で示した
位置まで立ち上り部17を除去、すなわち立ち上り部1
7のエッジ11部のみを除去すれば、溶接ナゲット13
を除去でき、しかも立ち上り部17上面には依然として
平面部が残っていることになる。
【0039】また、溶接の際に、立ち上り部17の外側
の端から立ち上り部17上面の幅の1/2以内幅の部分
に、溶接ナゲットが形成されるように設定しておけば、
立ち上り部17上面には、少なくとも2回分の溶接用平
面部があることになる。このため、1回目の溶接後にシ
ャドウマスクを剥がして、再度溶接するという作業が少
なくとも1回可能すなわちマスクフレームの再利用が少
なくとも1回可能であり、資源の再利用が図れる。
【0040】例えば、溶接ナゲットの幅をマスクフレー
ム上端面の幅の1/3とすればマスクフレーム上面に
は、少なくとも2回分の溶接用平面部があることにな
り、マスクフレームの再利用が2回可能になる。前記の
ような溶接幅の調節は、抵抗溶接機の電流値、ローラ回
転速度の調節によって可能となる。
【0041】溶接完了後はシャドウマスク1への引張力
と、マスクフレーム2への圧縮力とを解除する。このと
き、シャドウマスク1が縮む方向の力と、マスクフレー
ムが拡がる方向の力とが、釣り合った平衡状態となる。
この平衡状態では、シャドウマスク1は引張力が加わっ
た状態でマスクフレーム2に固着されることになる。
【0042】図2(c)は溶接完了後、マスクフレーム
2外側のシャドウマスク1の不要部分を切断した状態を
示している。以上のような工程を経て、シャドウマスク
の架張が完了する。
【0043】なお、以上の説明では、シャドウマスクの
縦方向(上下方向)のみに張力を加える一次元テンショ
ン方式の場合を説明したが、縦方向と横方向の2方向に
張力を加える二次元テンション方式の場合にも、長辺側
に加え、短辺フレームの溶接に前記実施形態のような方
法を用いることができ、同様の効果が得られる。
【0044】また、前記実施形態で示したマスクフレー
ムの長辺フレームは、一枚の板状部材をL字状に折り曲
げて形成しているが、図4(b)に示したように立ち上
り部17面に別途板状部材16を溶接等で固着したもの
でもよい。この場合は、追加した板状部材にシャドウマ
スク1が溶接されることになる。このことにより、シャ
ドウマスクに低膨脹率材料を用いる場合には、マスクフ
レーム本体は鉄等の安価な高膨脹率材料、マスクフレー
ム本体に固着する板状部材には、シャドウマスクと同じ
低膨脹率材料を用いることができるので、コストダウン
が可能になる。
【0045】また、マスクフレームの断面形状はL字形
の場合で説明したが、図4(a)の2点鎖線15で示し
たように、補強のために斜辺を追加したものでもよい。
【0046】また、シャドウマスクをマスクフレームに
曲面状に固着させる実施形態で説明したが、平面状に固
着させる場合であってもよい。
【0047】また、シャドウマスクはスロット型を図示
して説明したが、ドット型でもアパーチャグリル型でも
よい。
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明のカラー陰極線管
の製造方法によれば、ローラ式抵抗溶接機のローラ電極
の電極面とマスクフレームの外側のエッジとがシャドウ
マスクを介して当接している状態で、ローラ電極を転が
しながら溶接を行うことにより、溶接位置をたわみ曲線
に追従させるような複雑な制御を用いることなく、簡単
な構造で一定位置にスムーズかつ確実な溶接ができる。
【0049】また、溶接による溶接ナゲットを、マスク
フレーム上端面のうち、外側のエッジ側に形成し、前記
エッジ側と反対側には溶接ナゲットが形成されていない
面を残こすことにより、シャドウマスク不良が発生した
場合に、シャドウマスクを剥がし、溶接ナゲットを除去
しても依然として平面部が残っていることになり、もと
の高さが確保された平面部に再度溶接が可能であり、溶
接位置の精度を落とすことなくマスクフレームの再利用
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシャドウマスクセット工程からマ
スクフレーム架張工程までの工程の一実施形態を示す斜
視図
【図2】本発明に係るマスクフレーム加圧工程からシャ
ドウマスク切断工程までの工程の一実施形態を示す斜視
【図3】本発明に係るシャドウマスク架張機の一実施形
態の斜視図
【図4】(a)本発明に係る溶接工程におけるマスクフ
レームの側面図 (b)本発明に係る溶接工程に別のマスクフレームを用
いた実施形態の側面図
【図5】本発明に係る溶接工程におけるローラ電極部の
断面図
【図6】本発明に係る溶接工程におけるローラ電極部の
拡大斜視図
【図7】本発明に係る溶接後のマスクフレーム立ち上り
部の側面図
【符号の説明】
1 シャドウマスク 2 マスクフレーム 2a,2b 長辺フレーム 2c,2d 短辺フレーム 3 シャドウマスク架張機 4 シャドウマスクチャッキング装置 5 マスクフレーム加圧装置 6 ローラ式抵抗溶接機 7 加圧手段 8 シャフト 9 溶接ヘッド移動用ロボット 9a アーム部 10,12 ローラ電極 11 エッジ 10a,12a 回転軸 13 溶接ナゲット 16 板状部材 17 立ち上がり部
フロントページの続き (72)発明者 木下 喬 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C027 HH23

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠状に形成されたマスクフレームに、少
    なくとも1対の対向する各辺間の間隔が縮む方向に圧縮
    力を加え、シャドウマスクに引張力を加えた状態で、前
    記シャドウマスクと前記マスクフレームとを溶接するカ
    ラー陰極線管の製造方法であって、ローラ式抵抗溶接機
    のローラ電極の電極面と前記マスクフレームの外側のエ
    ッジとが前記シャドウマスクを介して当接している状態
    で、前記ローラ電極を転がしながら前記溶接を行うこと
    を特徴とするカラー陰極線管の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記溶接を前記ローラ電極の回転軸を傾
    斜させて行う請求項1に記載のカラー陰極線管の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記ローラ電極は、電極面が傾斜してい
    る円錐台形である請求項1に記載のカラー陰極線管の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記ローラ電極を加圧手段によって、押
    圧することによって前記ローラ電極に当接している前記
    シャドウマスクに一定圧力を加える請求項1に記載のカ
    ラー陰極線管の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記溶接による溶接ナゲットを、前記マ
    スクフレーム上端面のうち、前記エッジ側に形成し、前
    記エッジ側と反対側には溶接ナゲットが形成されていな
    い面を残こす請求項1に記載のカラー陰極線管の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記溶接ナゲットを、前記マスクフレー
    ムの外側面から前記マスクフレーム上端面の幅の1/2
    以内の幅で形成する請求項5に記載のカラー陰極線管の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記マスクフレームは、枠状に形成され
    たマスクフレーム本体と前記マスクフレーム本体の少な
    くとも1辺の高さ方向を延長するように前記辺の長手方
    向に固着された板状部材とで形成され、前記板状部材に
    前記マスクフレームを溶接する請求項1に記載のカラー
    陰極線管の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記シャドウマスクに加える引張力が2
    方向である請求項1に記載のカラー陰極線管の製造方
    法。
JP2002332733A 2002-11-15 2002-11-15 カラー陰極線管の製造方法 Pending JP2003151429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332733A JP2003151429A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 カラー陰極線管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332733A JP2003151429A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 カラー陰極線管の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10240149A Division JP2000067748A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 カラー陰極線管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003151429A true JP2003151429A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19197726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332733A Pending JP2003151429A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 カラー陰極線管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003151429A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100334088B1 (ko) 컬러음극선관의 제조방법 및 그 제조장치
JP2000067748A (ja) カラー陰極線管の製造方法
JP2003151429A (ja) カラー陰極線管の製造方法
JP2985797B2 (ja) カラー陰極線管、陰極線管の色選別機構及び色選別機構用フレーム
JP2004281336A (ja) カラー陰極線管用色選別電極構体及びその製造方法並びに製造装置
JP3118840B2 (ja) ダンパー溶接機
JPH117886A (ja) ダンパー溶接機
JP2003141989A (ja) カラー陰極線管の製造方法及びその製造装置
JP3514006B2 (ja) アパーチャーグリル溶接機
JP2001236883A (ja) 陰極線管の製造方法及び陰極線管
JPH04289630A (ja) シャドウマスク構体の製造方法
JP2001283727A (ja) 色選別電極の製造方法及びその製造装置
JP2004022493A (ja) シャドウマスクの架張装置
JP3368818B2 (ja) アパーチャグリルの組立方法およびその組立装置
JP2001167700A (ja) マスクフレームに溶接されるスプリング及びその溶接装置
JP2000011867A (ja) 陰極線管の色選別電極製造方法
JP3494358B2 (ja) アパーチャグリルの組立方法および組立装置
JPH097505A (ja) カラー陰極線管の色選別電極装置の製造方法
JP2003217446A (ja) カラー陰極線管の製造方法
JP2002216660A (ja) 色選別機構、色選別機構の製造方法および陰極線管
JP2004047201A (ja) 陰極線管の製造方法及び装置
JPH11204027A (ja) 色選別電極の製造方法及び色選別電極のフレーム
JP2000215802A (ja) 色選別電極装置並びに色選別電極装置の製造方法及びカラ―陰極線管並びにカラ―陰極線管の製造方法
JPH10188794A (ja) フラットアパーチャーグリル
JP2004079474A (ja) カラー陰極線管用色選別電極の製造装置、製造方法及びカラー陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213