JP2003151168A - 光学ヘッド - Google Patents

光学ヘッド

Info

Publication number
JP2003151168A
JP2003151168A JP2001345227A JP2001345227A JP2003151168A JP 2003151168 A JP2003151168 A JP 2003151168A JP 2001345227 A JP2001345227 A JP 2001345227A JP 2001345227 A JP2001345227 A JP 2001345227A JP 2003151168 A JP2003151168 A JP 2003151168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
semiconductor laser
optical
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001345227A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yamamiya
国雄 山宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001345227A priority Critical patent/JP2003151168A/ja
Publication of JP2003151168A publication Critical patent/JP2003151168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単且つ小型な構成で、RF信号系信号とサ
ーボ系信号を分離して検出する。 【解決手段】 第1の光学ユニット1は、パッケージ2
と第1の光透明基板3により半導体レーザ4と第1の光
検出器(PD1)5と半導体レーザ4の出力をモニタす
る光検出器(PDm1)6が密封されている。第1の光
検出器(PD1)5の近傍には第2の光透明基板7を設
け、第2の光透明基板7の表面に紫外線吸収膜を形成
し、第2の光透明基板7の裏面にはスリット形状した光
束遮光薄膜8(詳細は図3に示す)と必要に応じ、2層
(青色から緑色変換し、その変換された緑色を赤色に変
換する)からなる青色光を赤色変換する波長変換膜9を
形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多層光ディスクに対
して情報の記録再生を行う光ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】多層光ディスクには、例えば特開平9−
54952号公報においては、情報信号層が2層に重ね
合わされて構成されている同公報図4の(A)に示すよ
うな2層光ディスク70がある。
【0003】この2層光ディスク70は、同公報図4
(B)に示すように、ポリカーボネイト(PC)、ポリ
メチルメタアクリレート(PMMA)等の透明な合成樹
脂材料によって形成されるディスク基板70aと、この
ディスク基板70aの主面上に形成される第1の情報信
号層70bと、この第1の情報信号層70b上に透明樹
脂材料によって形成される例えば厚み40μmのスペー
サ層70cと、第1の情報信号層70bにスペーサ層7
0cを介して重ね合わされて形成される第2の情報信号
層70dと、この第2の情報信号層70dを機械的及び
化学的に保護するために弟2の情報信号層70d上に被
服形成される保護層70eとから構成されている。
【0004】さらに上記特開平9−54952号公報で
は、光ディスク20の信号記録面から対物レンズ8、1
/4波長板7及びビームスプリッタ6を介して供給され
る戻り光を集光する集光レンズ9と、この集光レンズ9
で集光された上記戻り光をRF信号系光路11上とサー
ボ信号系光路15上に分離するハーフミラー10と、R
F信号系光路11上の戻り光を拡大する凹レンズ12
と、この凹レンズ12によって拡大された戻り光のうち
の±1次光を除去するスリット13と、このスリット1
3を透過した0次光を受光するRF信号用の光検出器1
4と、上記サーボ信号系光路上15の戻り光を後述する
サーボ信号用の光検出器17上に導くマルチレンズ16
と、マルチレンズ16によって導かれた0次光及び±1
次光を受光する上記サーボ信号用の光検出器17と、ビ
ームスプリッタ6で同公報図中矢印R方向に反射された
上記レーザ光を受光するオートパワーコントロール(A
PC)用の光検出器18を備える。
【0005】また、特開平2000−235715号公
報においては、第2のビームスプリッタ44は、戻り光
の一部を反射する。そして、第2のビームスプリッタ4
4により反射されて取り出された戻り光は、ピンホール
48を介して第1のフォトディテクタ47に入射するよ
うになっている。
【0006】ここで、戻り光は、対物レンズ46を介し
て戻ってくることで、収束光となっている。そして、こ
の戻り光は、一旦焦点を結んだ後、再び拡散光となった
状態で、第1のフォトディテクタ47に入射する。そし
て、ピンホール48は、主光線の戻り光が焦点を結ぶ位
置に配置される。したがって、回折格子42によって回
折されてなる副光線の戻り光は、ピンホール48を通過
することなく遮られ、第1のフォトディテクタ47に
は、回折格子42によって分離されてなる各光線のう
ち、主光線の戻り光のみが入射する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、特開
平9−54952号公報にあっては、上記戻り光をRF
信号系光路11上とサーボ信号系光路15上に分離する
ハーフミラー10と、RF信号系光路11上の戻り光を
拡大する凹レンズ12と、この凹レンズ12によって拡
大された戻り光の内の土1次光を除去するスリット13
と、このスリット13を透過した0次光を受光するRF
信号用の光検出器14とが配置されている。
【0008】また、特開平2000−235715号公
報にあっては、第2のビームスプリッタ44は、戻り光
の一部を反射する。そして、第2のピームスプリッタ4
4により反射されて取り出された戻り光は、ピンホール
48を介して、第1のフォトディテクタ47に入射す
る。
【0009】このように従来例では、これらのものはR
F信号系とサーボ系の光路を分離するタイプであって、
ピックアップ装置が大きく、部品点数が多くなる欠点が
ある。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、簡単且つ小型な構成で、RF信号系信号とサー
ボ系信号を分離して検出することのできる光学ヘッドを
提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の光学ヘッドは、
半導体レーザと、前記半導体レーザから放射される光ビ
ームを光記録媒体に照射する対物レンズと、前記光記録
媒体からの戻り光を受光する光検出器と、前記光記録媒
体からの戻り光を前記光検出器に導くホログラム素子
と、前記対物レンズと前記ホログラム素子を保持するレ
ンズホルダと、前記光検出器との近傍で前記光記録媒体
からの戻り光が収束する位置に配置された薄膜形状した
スリットを有する光束遮光板とを具備して構成される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について述べる。
【0013】図1ないし図5は本発明の一実施の形態に
係わり、図1は光学ヘッドの構成を示す構成図、図2は
図1の第1及び第2の光検出器の構成を示す図、図3は
図1の光束遮光薄膜の構成を示す図、図4は光ディスク
上の光スポットを示す図、図5はサーボ信号及びRF信
号の再生メカニズムを説明する図である。
【0014】図1に示すように、本実施の形態における
第1の光学ユニット1は、パッケージ2と第1の光透明
基板3により半導体レーザ4と第1の光検出器(PD
1)5と半導体レーザ4の出力をモニタする光検出器
(PDm1)6が密封されている。第1の光検出器(P
D1)5の近傍には第2の光透明基板7を設け、第2の
光透明基板7の表面に紫外線吸収膜を形成し、第2の光
透明基板7の裏面にはスリット形状した光束遮光薄膜8
(詳細は図3に示す)と必要に応じ、2層(青色から緑
色変換し、その変換された緑色を赤色に変換する)から
なる青色光を赤色変換する波長変換膜9を形成してい
る。
【0015】第1の光検出器(PD1)5と第2の光透
明基板7は紫外線効果型接着剤10で図示されていない
Si基板に接合され、半導体レーザ4と一体化し第1の
ステム11に設けられている。
【0016】また、必要に応じ、半導体レーザ4を基準
とした対称な位置に別の第2のステム12(図中破線で
示す)を設けることもできる。この第2のステム12上
に第2の光検出器(PD2)13(詳細は図2に示す)
を設けてもよい。
【0017】この第1光学ユニット1に設けられた半導
体レーザ4は例えば波長405nmのレーザ光を発する
素子である。DVD−ROMディスクあるいはDVD−
RAMディスク(基板厚0.6)などの多層記録ディス
クを記録再生する際は、この半導体レーザ4を点灯させ
る。半導体レーザ4を発したレーザ光束は第1の回折格
子(Gr1)14を経て第1のコリメータレンズ15に
入射し、第1のコリメータレンズ15で平行となった光
束は波長選択性ビームスプリッタ(以下、ダイクロック
プリズム)16、制限開口フィルタ(以下、ホログラム
素子(HOE1)とも記す)17で例えば特開平10−
283663号公報の図1に用いられているホログラム
形可変絞りがなされ、対物レンズ18(対物レンズ18
と制限開口フィルタ17はレンズホルダ19で一体化さ
れて、フォーカス及びトラッキング方向に2次元駆動す
るレンズ駆動装置になっている)を経て、多層記録ディ
スク20の記録面上に集光される。
【0018】そしてさらに、この多層記録ディスク20
を反射し往路光と同様の光路をたどって対物レンズ1
8、制限開ロフィルタ17、ダイクロックプリズム16
を経て入射し、この制限開ロフィルタ(ホログラム素子
HOE1)17、第1のコリメータレンズ15をそのま
ま回折した光束がスリット形状した光束遮光薄膜8で収
束し、かつ透過した後、図2に示すそれぞれ第1の光検
出器(PD1)5(例えば3分割)の所定の受光面上に
照射される。
【0019】一方、第2の光学ユニット31(例えば特
開2000−353335号公報)に開示された波長7
80nmの半導体レーザ32もユニット化されており、
CD−ROM等のCD−R系の記録用ディスクを再生す
る際はこの半導体レーザ光源を点灯させる。第2の光学
ユニット31内の半導体レーザ32を発したレーザ光束
は第2の回折格子(Gr2)33、第2のコリメータレ
ンズ34を経てダイクロックプリズム16に入射する。
【0020】このダイクロックプリズム16は波長65
0nmの光束はほぼ100%透過するのに対し、波長7
80nmの光束は所定の反射率、透過率で反射光と透過
光に分離する機能を持つ。そこで透過した光束は半導体
レーザ32の発光量をモニタする光検出器(PDm2)
35で受光される。ここで光検出器(PDm2)35の
出力は図示されないAPC回路を経て半導体レーザ32
にフードバックされ、最適な光量となる。
【0021】また、このダイクロックプリズム16を反
射した光束は、対物レンズ18に入射し多層記録ディス
ク20の記録面上に集光される。なお、この時半導体レ
ーザ32は第2のコリメータレンズ34の焦点位置より
所定距離だけレンズ側に近づいた位置に配置されている
ため対物レンズ18には所定の発散光状態になって入射
している。またホログラム素子(HOE1)17はこの
半導体レーザ32を発した波長780nmのレーザ光束
の外周部を遮光して対物レンズ18の有効Naを0.4
5程度に制限している。
【0022】以上の作用により半導体レーザ32を発し
たレーザ光束はCD−R系の(基板厚1.2mm)多層
記録用ディスク20に対して良好な集光スポットを形成
することができる。
【0023】そして記録用ディスクを反射し往路をたど
って対物レンズ18、ホログラム素子(HOE1)1
7、ダイクロックプリズム16に達し、このダイクロッ
クプリズム16を反射した光束が第2のコリメータレン
ズ34を経て、往復路分離をする透明基板上に形成され
たホログラム素子(HOE2)36に入射する。そして
このホログラム素子(HOE2)36を回折した+1次
回折光もしくは−1次回折光がそれぞれ光検出器37
(半導体レーザ32から放射される光束の中心に対し、
対称に配置された2個からなる3分割光検出器)の所定
の受光面上に集光される。なおそれぞれの光検出器から
得られたフォーカスサーボ信号およびトラッキングサー
ボ信号は2次元アクチュエータ(2次元駆動するレンズ
駆動装置となっているレンズホルダ19)にフィードバ
ックされ、これにより対物レンズ18とホログラム素子
(HOE1)17が位置制御される。
【0024】第1のコリメータレンズ15のホルダには
第1のコリメータレンズ15をフォーカス方向に移動さ
せる一軸駆動アクチュエータが内蔵されている。
【0025】詳細には、図示はしないが、この一軸駆動
アクチュエータとは第1のコリメータレンズ15を保持
するレンズホルダとこのレンズホルダを支持する複数
(2枚のイタバネや4本の)ワイヤ等からなる。そして
レンズホルダの外周面にはフォーカスコイル41が固着
されている。一方、光学ヘッド本体内でフォーカスコイ
ル41に対向する位置に2個の厚さ方向に着磁された永
久磁石が配置されている。また第1のコリメータレンズ
15をフォーカス(光軸)方向の位置を検出するための
発光素子と受光素子からなる光学的位置検出やホール素
子と永久磁石からなる磁気的位置検出器を備えている。
このような位置検出付き一軸アクチュエータを用い、フ
ォーカスコイル41に通電され、積層された所望の記録
層へ層ジヤンプや記録面内でフォーカス制御される(2
層以上の記録膜構造を持ったディスクにおける層ジャン
プ時の第1のコリメータレンズ15の移動;なお、1層
の場合は第1のコリメータレンズ15は一軸アクチュエ
ータをもたない)。
【0026】そして、中間層に青色レーザからの光ビー
ムを照射し、収差が最小なスポットを形成されたとき
に、近赤外光から光ビームが対物レンズに発散光として
入射するようになっている。
【0027】なお、サーボ系が安定のために基板厚1.
2mmのベース層をガイドトラック層とし、青色レーザ
と近赤外レーザを同時点灯させ、近赤外レーザからの光
ビームによる第1のスポットを形成させ、中間層に青色
レーザからの光ビームを照射し、収差が最小なスポット
を形成されるようにすることもできる。
【0028】この状態で中間層において、例えば2層か
ら3層(対物レンズ側から遠ざかる)へ層ジャンプを行
う場合は、第1のコリメータレンズ15は対物レンズ1
8から照射された光ビームによる第1のスポットを3層
に形成するため、半導体レーザ4側に移動する。また、
例えば2層から1層(対物レンズ側に近づく)へ層ジャ
ンプを行う場合は第1のコリメータレンズ15は対物レ
ンズ18から照射された光ビームによる第1のスポット
を1層に形成するため、半導体レーザ4側から遠ざかる
方向に移動する。
【0029】図2において、第1の光学ユニット1は、
図示しないシリコンベースに固定されたシリコン基板5
1の表面に形成された2つの3分割された光検出器(第
1の光検出器(PD1)5、第2の光検出器(PD2)
13)を有する。
【0030】また、シリコン基板51には、エッチング
ミラーが形成されており、図2に示す点0は半導体レー
ザの発光点であるが、説明を簡略化するため以降単に光
源52として扱う。
【0031】図1において、光源52からの出射光L0
は第1の回折格子(Gr1)14を透過することにより
分離され、トラッキング誤差信号検出用の2本の副光束
が生成される。
【0032】また、多層記録ディスク20で反射した光
束は、もとの光路を逆にたどって制限開口フィルタ(ホ
ログラム素子HOE1)17に入射する。制限開口フィ
ルタ(ホログラム素子HOE1)17から生じる復路の
±1次回折光L1,L2は、それぞれ第1の光検出器
(PD1)5及び第2の光検出器(PD2)13に入射
する。
【0033】制限開口フィルタ(ホログラム素子HOE
1)17はパワーを持っており、多層記録ディスク20
上で光束が焦点を結んでいるときには、±1次回折光L
1,L2は光源52に対して第1の光検出器(PD1)
5及び第2の光検出器(PD2)13上に収束するよう
に設定されている。情報記録信号RFおよびフォーカス
誤差信号FEおよびトラッキング誤差信号TEは第1の
光検出器(PD1)5または第1の光検出器(PD1)
5及び第2の光検出器(PD2)13の組み合せからの
出力を演算することにより検出することができる。
【0034】図2に戻り、第1の光検出器(PD1)5
の検出部は、光受光部PD1a,PD1b,PD1c,
PD1d,PD1e、PD1fに分割されており、第2
の光検出器(PD2)13の検出部は光受光部PD2
a,PD2b,PD2c,PD2d、PD2e,PD2
f,PD2h,PD2h,PD2i,PD2j,PD2
k,PD2l,PD2m,PD2n,PD20,PD2
p等に分割された1つの8分割光検出器と2つの4分割
光検出部が設けられている。
【0035】図2において、制限開口フィルタ(ホログ
ラム素子HOE1)17による回折光L1及びL2のス
ポットSp111からSp113,スポットSp121
からSp123はそれぞれ、第1の光検出器(PD1)
5及び第2の光検出器(PD2)13に入射する。
【0036】ここでスポットSp111,Sp21は、
主光束によるスポットを表しており、スポットSp11
2、Sp113とSp122、Sp123は、副光束に
よるスポットを表している。
【0037】次に、フォーカス誤差信号およびトラッキ
ング誤差信号の検出方法について説明する。
【0038】上述したように、制限開口フィルタ(ホロ
グラム素子HOE1)17はパワーを持っており、多層
記録ディスク20上で光束が焦点を結んでいるときに
は、回折光L1及びL2は半導体レーザ4の発光点Oに
対して前方に収束し、回折光L1とL2は半導体レーザ
4の発光点Oに対して後方に収束するように設定されて
いるので、フォーカス誤差信号FEは、この収束位置の
違いを利用する公知のスポットサイズ法により検出する
ことができる。すなわち、フォーカス誤差信号FEは、 FE=(PD1a+PD1d)−(PD1b+PD1
c) の演算により検出することができる。
【0039】一方、トラッキング誤差信号TEは、公知
の3スポット法により検出することができる。すなわ
ち、トラッキング誤差信号TEは、 TE=PD1e−PD1f の演算により検出することができる。
【0040】また、情報記録信号RFは、 RF=PD1a+PD1b+PD1c+PD1d+PD
1e+PD1f となる。
【0041】なお、第2の光検出器(PD2)13を使
用する場合は公知技術のスポットサイズ法のフォーカス
検出やデファレンシャルプッシュプルや位相差及びプッ
シュプル法によるトラッグ検出ができる。すなわち、フ
ォーカス誤差信号FEは、 FE=(PD1a+PD1d)十(PD2e+PD2g
+PD2h+PD2i) −(PD1b十
PD1c+PD2a+PD2b+PD2c+PD2d) になる。また、 プッシュプル法: TE=(PD2a+PD2d+PD2e+PD2h)−
(PD2b+PD2c+PD2f+PD2g) 位相差法: TE=(PD2a+PD2c+PD2e+PD2g)−
(PD2b+PD2d+PD2f+PD2h) となり RF=(PD2a+PD2d+PD2e+PD2h)+
(PD2b+PD2c+PD2f+PD2g) となる。
【0042】光束遮光路上での戻り光とスリット形状に
ついては、誘電多層膜やカーボン薄膜で例えば、図3
(a)に示すように、多層記録ディスク20の半径方向
に細長い外形幅δ2とスリット幅δ1で長さS1の矩形
状した光束遮光膜8が第2の光透明基板7(ガラス板)
上に形成されている。多層記録ディスク20の記録層か
らの3本戻り光がこの光束遮光板に照射された状態を示
し、スリットに照射された0次光と0次光を基準にl1
/2間隔でそれぞれの1次光が照射されている。
【0043】光束遮光膜8は、印加型の液晶素子か青色
のみ透過する誘電多層膜、金属薄膜(例えばCrO
2)、貴金属(例えば金)とこれら素子の接合(液晶と
金属の張り合わせ)による温度変化に対する薄膜の変化
を抑制することができる。一般的には「特開平10−3
40468号公報」などにもある。
【0044】1)ガラスやプラスチックなどの透過基板
上に光束遮光膜8をスピンコートや印刷、コーティング
などで作成される(斜線部がコートされている)。
【0045】2)実施形態では円形または三角形上がマ
スクされてコートされていない部分が形成されている
が、2点鎖線のように楕円または短形のようにしても良
い(図3(a),(b)参照)。
【0046】3)スリット(δ1×s1)、0次と±1
次回折光の間隔はl1×1/2とする。
【0047】また、図4に示すように、多層記録ディス
ク20の記録層内のトラックにはランドグルーブ記録が
なされ、ランド中心と隣接するグループの中心との間隔
をTpと仮定し、トラックに直交する方向にそれぞれ1
/4はなれた位置に±1次光のスポットが形成されるの
が最適の粂件となる。
【0048】回折格子の回折角Θは Tm×tanΘ=Tp/4 となる。ここで、Tpはトラックピッチである。
【0049】光束遮光板上でのそれぞれ1次光の間隔l
2は 12=m×(tan-1Tp/4) mは横倍率、Fob/Fcoとなる。
【0050】Fob;対物レンズの焦点距離、Fco;
コリメータレンズの焦点距離 スリット周辺のパターン形状の変形例を図3(b)、図
3(c)に示す。
【0051】スリット外形幅δ2に対し±1次光間隔l
1を狭くし、多層記録層からの戻り光の±1次光が反射
する薄膜上に照射しないようにする。これにより±1次
光が遮光されないようにする。
【0052】図5において、光束中心を通り、均等に分
割線で4分割されたホログラム素子HOE1の格子パタ
ーンと光束遮光板のスリット形状(S1×δ2)および
光検出器PD1、PD2の受光面パタン(aからfま
で)を示す。ホログラム素子HOE1の回折方向と対物
レンズの移動方向が半径(ラジアル)方向(X)に一致
している場合を示す。例えば、対物レンズを2個使用し
た、例えば特開平10−340461号公報のような場
合、スリット幅の方向は光検出器上で光スポットの変位
方向と一致するようにすることになる。ホログラム素子
HOE1は、ピッチおよび角度の異なる4つの格子領域
から構成されており、多層記録用ディスクからの反射光
(ここでは0次光のみを図示)は4本の光束に分割され
る。それぞれ光検出器で受光される。
【0053】多層記録用ディスク上に記録されている情
報信号を得るための演算式を示す。受光面はそれぞれ3
分割された2組の領域から構成されており、ホログラム
素子HOE1における4領域のうち対角2領域の回折光
が3分割された1組の受光領域(aからfまで)に照射
され、 フォーカス誤差信号Fo=(a+c+e)−(d+f+
b) トラッキング誤差信号Tr=(a+d)−(c+f) 情報信号Rf=a+b+c+d+e+f となる。
【0054】付記) (付記項1) 前記対物レンズと偏光特性を有する前記
ホログラム素子との間に1/4波長板が配置されること
を特徴とする請求項3に記載の光学ヘッド。
【0055】(付記項2) 前記半導体レーザと前記対
物レンズとの間に前記半導体レーザから放射する光ビー
ムを複数に光束分離する回折格子を設け、前記光束遮光
部材上でスリットの外形幅(前記光記録媒体からの戻り
光の0次光は対物レンズがトラッキング方向に移動した
ときに前記光束遮光部材に移動する。この移動方向に対
して略直角の関係)は前記光記録媒体からの戻り光の±
1次光で略円形状の光ビーム間隔より狭くしたことを特
徴とする請求項2に記載の光学ヘッド。
【0056】(付記項3) 前記光束遮光部材上でスリ
ットの幅方向は、前記ホログラム素子の回折方向と前記
対物レンズのトラッキング方向の合成ベクトルの方向と
することを特徴とする請求項2に記載の光学ヘッド。
【0057】(付記項4) 前記半導体レーザと前記対
物レンズとの間に、前記フォーカス方向に移動するコリ
メータレンズを配置したことを特徴とする請求項3に記
載の光学ヘッド。
【0058】(付記項5) 前記半導体レーザと前記光
検出器と前記光束遮光部材は、透明基板とパッケージと
を備えた光学ユニットからなることを特徴とする請求項
1に記載の光学ヘッド。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、簡
単且つ小型な構成で、RF信号系信号とサーボ系信号を
分離して検出することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る光学ヘッドの構成
を示す構成図
【図2】図1の第1及び第2の光検出器の構成を示す図
【図3】図1の光束遮光薄膜の構成を示す図
【図4】光ディスク上の光スポットを示す図
【図5】サーボ信号及びRF信号の再生メカニズムを説
明する図
【符号の説明】
1…第1の光学ユニット 2…パッケージ 3…第1の光透明基板 4…半導体レーザ 5…第1の光検出器(PD1) 6…光検出器(PDm1) 7…第2の光透明基板 8…光束遮光薄膜 9…波長変換膜 10…紫外線効果型接着剤 11…第1のステム 12…第2のステム 13…第2の光検出器(PD2) 14…第1の回折格子(Gr1) 15…第1のコリメータレンズ 16…波長選択性ビームスプリッタ(ダイクロックプリ
ズム) 17…制限開口フィルタ(ホログラム素子(HOE
1)) 18…対物レンズ 19…レンズホルダ 20…多層記録ディスク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザと、 前記半導体レーザから放射される光ビームを光記録媒体
    に照射する対物レンズと、 前記光記録媒体からの戻り光を受光する光検出器と、 前記光記録媒体からの戻り光を前記光検出器に導くホロ
    グラム素子と、 前記対物レンズと前記ホログラム素子を保持するレンズ
    ホルダと、 前記光検出器との近傍で前記光記録媒体からの戻り光が
    収束する位置に配置された光束遮光部材とを具備したこ
    とを特徴とする光学ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記光束遮光部材は、薄膜形状のスリッ
    ト有することを特徴とする請求項1に記載の光学ヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】 前記レンズホルダは、前記対物レンズと
    前記ホログラム素子を一体的に保持し、 前記レンズホルダを前記光記録媒体に対してフォーカス
    方向とトラッキング方向に駆動する駆動手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光学ヘッド。
JP2001345227A 2001-11-09 2001-11-09 光学ヘッド Pending JP2003151168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345227A JP2003151168A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 光学ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345227A JP2003151168A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 光学ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003151168A true JP2003151168A (ja) 2003-05-23

Family

ID=19158605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345227A Pending JP2003151168A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 光学ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003151168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501404A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 アリマ デバイシズ コーポレイション 多層光記録媒体から情報を読み出す方法及び光学読み出しデバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501404A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 アリマ デバイシズ コーポレイション 多層光記録媒体から情報を読み出す方法及び光学読み出しデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10319318A (ja) 光ピックアップ装置
JP3687939B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH06176426A (ja) 光学ピックアップ装置
KR100691661B1 (ko) 광 헤드, 수발광 소자 및 광 기록 매체 기록 재생 장치
JP2005063595A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2001256670A (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2960819B2 (ja) 光ピックアップ装置
WO2007116631A1 (ja) 光ディスク装置
JP4505982B2 (ja) 光ヘッド装置、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法
WO2007094288A1 (ja) 光学ヘッド、光学ヘッドの制御方法及び光情報処理装置
JP2007272980A (ja) 光ピックアップ装置
JP3106047B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2003151168A (ja) 光学ヘッド
JP4312214B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4170264B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2884960B2 (ja) 光学ヘッドおよびそれを用いた光学的情報装置
JP2002288854A (ja) 光ピックアップ装置
JP4332693B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JP2005038513A (ja) 光再生方法、光ヘッド装置および光情報処理装置
JP2004158073A (ja) 受光装置、光検出装置、および、光信号再生装置
JP2005267839A (ja) 光ディスク駆動装置
JP3401288B2 (ja) 光検出ユニット
JPH05307760A (ja) 光ピックアップ
JP3458024B2 (ja) 光ヘッド
JP3580040B2 (ja) 光学ピックアップ装置及びディスクプレーヤ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703