JP2003150950A - 地形モデルの補間方法、補間プログラム、および補間プログラムを記憶した記憶媒体 - Google Patents

地形モデルの補間方法、補間プログラム、および補間プログラムを記憶した記憶媒体

Info

Publication number
JP2003150950A
JP2003150950A JP2001351898A JP2001351898A JP2003150950A JP 2003150950 A JP2003150950 A JP 2003150950A JP 2001351898 A JP2001351898 A JP 2001351898A JP 2001351898 A JP2001351898 A JP 2001351898A JP 2003150950 A JP2003150950 A JP 2003150950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terrain model
center line
tin
triangle
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001351898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961268B2 (ja
Inventor
Isamu Ro
偉 魯
Takeshi Doihara
健 土居原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Air Survey Co Ltd
Original Assignee
Asia Air Survey Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Air Survey Co Ltd filed Critical Asia Air Survey Co Ltd
Priority to JP2001351898A priority Critical patent/JP3961268B2/ja
Publication of JP2003150950A publication Critical patent/JP2003150950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961268B2 publication Critical patent/JP3961268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不適切な平坦地を除去した自然な地形モデル
を簡易かつ低コストで作成する。 【解決手段】 初期TINを用いて平坦地を形成する領
域における中心線を算出し、この中心線を形成する各中
心線枝Bの始点、終点、中間点のそれぞれの高さを求
め、これらの高さ及び等高線上の各折点の高さを用いて
TINを再構築する。この再構築されたTINでは、平
坦地を形成する領域内に3つの頂点のうちの少なくとも
1つの頂点は高さが異なる三角形が細かく多数生成され
るので、このTINを用いて地形モデルを補間する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、等高線を用いた地
形モデルを補間する地形モデルの補間方法、補間プログ
ラム、および補間プログラムを記憶した記憶媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】都市計画、砂防、環境アセスメント等に
おいては、地表の形状を記述した地形モデルを用いた地
形解析が行われる。この地形モデルの作成にあたって
は、自然の過程で形成された地形を再現するため、航空
写真測量、地上測量、GPS測量、レーザプロフィラ等
の地形測量を行い、その測量データに基づいて等高線を
作成することによって行われる。しかし、これら測量で
は、作業コストとコンピュータの処理能力の関係上、地
形の特徴が分かる程度の有限点についてだけ高さを測量
しているため、未測定の部分の高さについては測定点の
高さを用いて補間する必要がある。
【0003】等高線を用いた地形モデルの補間の手法と
しては、一般的にTIN(Triangulated Irregular Net
work)を用いた手法が利用されている。
【0004】この手法の一例について図12を用いて説
明する。同図は、隣り合う等高線Z1、Z2の中間に位
置する等高線Z3を補間により求める場合の処理を示し
ている。コンピュータ処理上の等高線は測定点を結ぶ折
れ線であることから、まず等高線Z1上の各折点(測定
点)と等高線Z2上の各折点とを線で結び、等高線Z
1、Z2上の線分を一辺とする三角形を複数形成するこ
とによりTINを構築する。同図では、測定点は黒丸で
示し、等高線Z1上の折点と等高線Z2上の折点とを結
ぶ線分は破線で示してある。そして、等高線Z1、Z2
を結ぶ破線で示した各線分上のそれぞれの中点を結ぶこ
とにより等高線Z3を作成する。
【0005】また、等高線Z1、Z2間を複数の等高線
で補間する場合には、等高線Z1、Z2を結ぶ各線分に
ついて両端の折点からの距離の比率が同一となる点同士
を結ぶことによって複数の等高線を作成する。
【0006】このようにして等高線を用いた地形モデル
の補間が行われており、この補間手法は一般に線形補間
と呼ばれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、TINを構
築する際に、尾根や谷付近においては、図13に示すよ
うに、同一等高線上の折点を3つの頂点とする三角形が
多数形成されることとなる。以下、このような三角形を
「平坦地を形成する三角形」といい、平坦地を形成する
三角形だけが隣接し合って形成される領域を「平坦地を
形成する領域」という。この平坦地を形成する領域にお
いては、上記線形補間では適切な補間を行うことができ
ず、尾根や谷付近が平坦地として示されることになって
しまう。
【0008】これを回避するための手法としては、測定
点の密度をより高くして等高線の数を増やすか、あるい
は人手により等高線に尾根線や谷線といった3次元地勢
線を加え、その等高線や3次元地勢線の各線分を一辺と
する三角形を形成することによりTINを構築すること
等が考えられる。しかし、そのための手間や時間がかか
ることになり、また地形モデル作成のコストが高くなる
という問題がある。
【0009】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、等高線を用いた地形モデ
ルの補間の際に、不適切な平坦地を除去した自然な地形
モデルを簡易かつ低コストで作成し得る地形モデルの補
間方法、補間プログラム、および補間プログラムを記憶
した記憶媒体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の本発明に係る地形モデルの補間方法は、等高
線を用いた地形モデルを補間する地形モデルの補間方法
であって、地形モデルに対して初期TINを構築する初
期TIN構築処理と、構築した初期TINを用いて地形
モデルにおける平坦地を形成する領域を特定する領域特
定処理と、特定した平坦地を形成する領域における中心
線を算出する中心線算出処理と、算出した中心線を形成
する各中心線枝の始点、終点、中間点のそれぞれの高さ
を算出する高さ算出処理と、算出した各中心線枝の始
点、終点、中間点のそれぞれの高さ及び等高線を用いて
TINを再構築するTIN再構築処理と、再構築された
TINを用いて地形モデルを補間する補間処理と、をコ
ンピュータにより実行することを特徴とする。
【0011】本発明にあっては、初期TINを用いて平
坦地を形成する領域における中心線を算出し、この中心
線を形成する各中心線枝の始点、終点、中間点のそれぞ
れの高さ、及び等高線の各折点の高さを用いてTINを
再構築するようにしたことで、平坦地を形成する領域内
に3つの頂点のうちの少なくとも1つの頂点は高さが異
なる三角形が細かく多数生成されることとなるので、こ
の再構築されたTINを用いて地形モデルを補間するこ
とにより、谷や尾根付近について不適切な平坦地を除去
でき、自然な地形モデルを簡易かつ低コストで作成する
ことができる。
【0012】上記地形モデルの補間方法において、前記
領域特定処理は、初期TINの構築により作成された三
角形のうちで3つの頂点が同一等高線上にある三角形が
隣り合って形成する領域を特定することを特徴とする。
【0013】上記地形モデルの補間方法において、前記
中心線算出処理は、初期TINの構築により同一等高線
上の折点を結ぶこととなった各線分の中点の座標を求
め、それぞれの中点を結んだときの折れ線を中心線とし
て算出することを特徴とする。
【0014】上記地形モデルの補間方法において、前記
中心線算出処理は、初期TINの構築により作成された
三角形のうちで3つの頂点が同一等高線上にあって3つ
の辺がいずれもその等高線を形成するものでない三角形
については分岐三角形とし、分岐三角形の中心を中心線
枝の始点あるいは終点とすることを特徴とする。
【0015】第2の本発明に係る地形モデルの補間プロ
グラムは、等高線を用いた地形モデルを補間する地形モ
デルの補間プログラムであって、地形モデルに対して初
期TINを構築する初期TIN構築処理と、構築した初
期TINを用いて地形モデルにおける平坦地を形成する
領域を特定する領域特定処理と、特定した平坦地を形成
する領域における中心線を算出する中心線算出処理と、
算出した中心線を形成する各中心線枝の始点、終点、中
間点のそれぞれの高さを算出する高さ算出処理と、算出
した各中心線枝の始点、終点、中間点のそれぞれの高さ
及び等高線を用いてTINを再構築するTIN再構築処
理と、再構築されたTINを用いて地形モデルを補間す
る補間処理と、をコンピュータに対して実行させること
を特徴とする。
【0016】本発明にあっては、平坦地を形成する領域
における中心線を算出し、その中心線を形成する各線分
の始点、終点のそれぞれの高さ及び等高線の各折点の高
さを用いてTINを再構築し、このTINを用いて地形
モデルを補間するようにした補間プログラムを、コンピ
ュータにインストールすることによって、本手法を実行
させることができる。
【0017】上記地形モデルの補間プログラムにおい
て、前記領域特定処理は、初期TINの構築により作成
された三角形のうちで3つの頂点が同一等高線上にある
三角形が隣り合って形成する領域を特定することを特徴
とする。
【0018】上記地形モデルの補間プログラムにおい
て、前記中心線算出処理は、初期TINの構築により同
一等高線上の折点を結ぶこととなった各線分の中点の座
標を求め、それぞれの中点を結んだときの折れ線を中心
線として算出することを特徴とする。
【0019】上記地形モデルの補間プログラムにおい
て、前記中心線算出処理は、初期TINの構築により作
成された三角形のうちで3つの頂点が同一等高線上にあ
って3つの辺がいずれもその等高線を形成するものでな
い三角形については分岐三角形とし、分岐三角形の中心
を中心線枝の始点あるいは終点とすることを特徴とす
る。
【0020】第3の本発明に係る補間プログラムを記憶
した記憶媒体は、上記各補間プログラムのうちのいずれ
かを記憶したことを特徴とする。
【0021】本発明にあっては、地形モデルの補間プロ
グラムを記憶媒体に記憶するようにしたことで、本プロ
グラムの流通性を向上させることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0023】図1は、一実施の形態における地形モデル
の補間方法による処理を概略的に示すフローチャートで
ある。全体的な処理の概要は、次の通りとなっている。
【0024】(1)Step1:初期TINの構築 (2)Step2:キー三角形の特定 (3)Step3:平坦地を形成する領域の特定 (4)Step4:平坦地を形成する領域における中心
線の算出 (5)Step5:中心線を形成する各中心線枝の始点
および終点の高さの算出 (6)Step6:中心線を形成する各中心線枝の中間
点の高さの算出 (7)Step7:TINの再構築 (8)Step8:地形モデルの補間 地形モデルの補間処理は、本処理を実行するためのプロ
グラムをコンピュータにインストールし、コンピュータ
に実行させることによって実現される。本プログラムの
コンピュータへのインストールは、ネットワークを介し
てダウンロードすることとしてもよいし、本プログラム
を記憶した記憶媒体をコンピュータの所定のスロットに
挿入してインストールすることとしてもよい。ここで、
記憶媒体とは、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光
磁気ディスク、半導体メモリなどのプログラムを記憶す
ることが可能な種々の記憶媒体のことをいう。
【0025】以下、図1の各ステップにおける処理につ
いて詳細に説明する。
【0026】(1)初期TINの構築 まず、従来の技術の項で説明した手法により、地形モデ
ルを示す等高線を用いてTINを構築する。図2は、T
IN構築後の地形モデルの一例を示す図である。同図で
は、隣り合う等高線Zs、Zeを実線で示し、等高線Z
eの各折点を結ぶ線分を破線で示している。なお、TI
Nの構築に際しては、等高線のほか尾根線や谷線、単独
測量点等を用いることとしてもよい。
【0027】(2)キー三角形の特定 平坦地を形成する領域を特定するために、まず手がかり
となるキー三角形T eyを特定する。ここで、キー三
角形Tkeyとは、図2に示すように、3つの頂点が全
て同一等高線上にある三角形のうち、2つの辺がその同
一等高線の線分により形成される三角形のことをいう。
コンピュータ上でのキー三角形Tkeyの特定は、キー
三角形Tkeyの3つの頂点の座標を特定することによ
り行う。特定したキー三角形Tkeyは、集合行列
{K}に格納する。地図上にキー三角形Tkeyが複数
ある場合には、全て特定し格納する。そして、図1に示
すループ処理における一回のループで、キー三角形T
keyを1つずつ集合行列{K}から取り出していき、
集合行列{K}が空でない場合には、次ステップである
(3)の平坦地を形成する領域の特定処理へ進み、集合
行列{K}が空となった場合には(7)のTIN再構築
処理へ進む。
【0028】なお、ここでいう同一等高線とは、1本の
等高線の折れ線に属する線分の集合のことをいうものと
し、図10に示すように、地図を表記するときに、等高
線の高度値を示す注記や、地図の記号によって、等高線
に間断が発生した場合でも、間断前に同一等高線であっ
たものを「同一等高線」と呼ぶものとする。
【0029】(3)平坦地を形成する領域の特定 図3は、平坦地を形成する領域を特定する処理の一例を
示すフローチャートである。平坦地を形成する領域は、
図2で斜線により示した領域であり、この領域を特定す
るために、以下の手順により平坦地を形成する三角形の
集合行列{T}を求める。
【0030】Step1:コンピュータのメモリ上に、
平坦地を形成する三角形を格納するための集合行列
{T}を用意する。集合行列{T}は、初期状態では空
とする。
【0031】Step2:同様にして、コンピュータの
メモリ上に、平坦地を形成する三角形の辺を格納するた
めの集合行列{E}を用意する。集合行列{E}も、初
期状態では空とする。
【0032】Step3:上記(2)の処理で特定した
キー三角形Tkeyを集合行列{T}に格納する。
【0033】Step4:キー三角形Tkeyの3つの
辺のうち、等高線ではない辺を集合行列{E}に格納す
る。
【0034】Step5:集合行列{E}が空か否かを
判定し、空でない場合にはStep6へ進んでループ処
理を行い、空の場合には本処理を終了する。この判定の
初回では、キー三角形Tkeyの等高線ではない辺が集
合行列{E}に格納されているので、Step6へ必ず
進むことになる。
【0035】Step6:集合行列{E}に格納されて
いる辺を一回のループ処理で1つずつ順に先頭から取り
出す。取り出した辺はEとし、ループ処理を繰り返す
度に''をカウントアップしていく。
【0036】Step7:辺Eを共有し、集合行列
{T}に格納されていない三角形TをTIN構築後の
地形モデルから探し出す。初期の状態では、集合行列
{T}にはキー三角形Tkeyのみが格納されているの
で、キー三角形Tkey以外の三角形を探すことにな
る。
【0037】Step8:探し出した三角形Tが平坦
地を形成する三角形、すなわち3つの頂点が同一等高線
上にある三角形か否かを判定し、平坦地を形成する場合
にはStep9へ進み、平坦地を形成しない場合にはS
tep12へ進む。
【0038】Step9:平坦地を形成すると判定され
た三角形Tを集合行列{T}に追加する。そして、そ
の三角形Tがキー三角形か否かを判断し、キー三角形
の場合にはStep10へ進み、キー三角形でない場合
にはStep11へ進む。
【0039】Step10:その三角形Tを集合行列
{K}から除去する。
【0040】Step11:その三角形Tの等高線で
はなく、かつEではない辺を集合行列{E}に追加
し、Step5へ戻って上記処理を繰り返す。
【0041】Step12:平坦地を形成しないと判定
された三角形Tを(4)の中心線の算出処理に用いる
開始三角形Tstartとし、Step5へ戻り、集合行列
{E}が空となるまで上記処理を繰り返す。
【0042】このフローチャートによる処理が終了する
と、集合行列{T}には、キー三角形Tkey、および
その他の平坦地を形成する三角形Tが全て格納される
こととなり、これらの三角形により平坦地を形成する領
域が特定されることとなる。
【0043】ここで、頂上や沼地等では、図11に示す
ように等高線が閉ループを形成するため、開始三角形T
startが存在しないこととなる。この場合には、キー三
角形Tkeyを集合行列{K}から除去して、次ステッ
プである(4)の中心線算出の処理をせずに、図1に示
したように上記(2)へ戻り、集合行列{K}に格納さ
れている次のキー三角形を処理する。
【0044】(4)平坦地を形成する領域における中心
線の算出 図4は、平坦地を形成する領域に中心線を引いたときの
地形モデルの一例を示す図であり、図5は、この中心線
を算出する処理の一例を示すフローチャートである。以
下の手順に従い、平坦地を形成する領域における中心線
を算出する。
【0045】Step1:コンピュータのメモリ上に、
平坦地を形成する三角形の辺を格納するための集合行列
{E’}を用意する。集合行列{E’}は、初期状態で
は空とする。
【0046】Step2:コンピュータのメモリ上に、
中心線を格納するための中心線行列{B}を用意する。
中心線行列{B}も、初期状態では空とする。
【0047】Step3:開始三角形Tstartについ
て、同一等高線上の2つの頂点を結ぶ辺Eを集合行列
{E’}に格納する。開始三角形Tstartにおけるこの
2つの頂点以外の頂点を中心線の始点Psとする。図4
では、辺Eは等高線Ze上の2点を結ぶ線分であり、
始点Psは等高線Zs上の点である。
【0048】Step4:集合行列{E’}が空か否か
を判定し、空でない場合にはStep5へ進んでループ
処理を行い、空の場合には本処理を終了する。ループ処
理の初回では、開始三角形Tstartの辺Eが集合行列
{E’}に格納されているので、Step5へ進むこと
となる。
【0049】Step5:集合行列{E’}に格納され
ている辺を一回のループ処理で1つずつ順に先頭から取
り出す。取り出した辺はEとし、辺Eの中央に位置
する中点Pの座標を求める。''は、ループ処理を繰
り返す度にカウントアップしていく。
【0050】Step6:平坦地を形成する三角形の集
合行列{T}から辺Eを共有する三角形Tを取出
し、その三角形Tについて辺E以外の辺であって等
高線ではない辺Eを探し、その辺Eを集合行列
{E’}に追加する。そして、次のように3つの場合に
分けて処理を続行する。
【0051】(I)三角形Tについて辺Eの数が1
の場合 この場合は、直ちにStep4へ戻って上記処理を繰り
返す。このループ処理では、Step6で集合行列
{E’}に追加された辺Eが、次以降のループ処理に
おけるStep5で辺Eとして取り出される。この処
理の繰り返しによって、集合行列{E’}には平坦地を
形成する三角形についての等高線ではない辺Eが順次
格納されていくとともに、各辺Eについて中点P
座標が求められていく。
【0052】(II)三角形Tについて辺Eの数が2
の場合 Step7:この場合、三角形Tは、3つの頂点は同
一等高線上にあり、かつ3つの辺がいずれも等高線では
ない三角形(以下「分岐三角形」という)である。ま
ず、この分岐三角形の中心Pmの座標を求め、始点Ps
から分岐三角形の中心Pmまでに至る各辺Eの中点P
を結ぶことにより形成される折れ線(中心線枝)を集
合行列{B}に格納する。
【0053】ここで、中心Pmの座標は、例えば分岐三
角形の3つの頂点の座標の平均値により求めるようにす
る。この場合、中心Pmの座標を(xm、ym)とし、
3つの頂点の座標をそれぞれ(x1,y1)、(x2,
y2)、(x3,y3)とすると、中心Pmの座標は次
式により求められる。
【0054】
【数1】xm=(x1+x2+x3)/3 ym=(y1+y2+y3)/3 Step8:中心Pmを新たな始点Psとし、Step
4へ戻って上記処理を繰り返す。ただし、直後の処理に
おけるStep5では、三角形Tについて辺Eは2
つあるので、双方とも取り出し、それぞれについて上記
処理を行うようにする。上記処理の繰り返しによって、
三角形Tは、キー三角形や他の分岐三角形にたどり着
くこととなる。
【0055】(III)三角形Tがキー三角形の場合 Step9:三角形Tの等高線で形成される2つの辺
の折点を中心線の終点Peとし、始点Ps(中心Pm)
から終点Peまでの各辺Eの中点を結ぶ折れ線(中心
線枝)を集合行列{B}に格納する。そして、Step
4へ戻り、集合行列{E’}が空となるまで上記処理を
繰り返す。
【0056】このフローチャートによる処理が終了する
と、集合行列{B}には、平坦地を形成する領域内にお
ける中心線が全て格納されることとなる。以下、中心線
の始点Psから分岐三角形の中心Pmまでの中心線や、
分岐三角形の中心Pmからキー三角形の頂点までの中心
線、ある分岐三角形の中心Pmから別の分岐三角形の
中心Pmまでの中心線のことを総称して「中心線枝」
と呼ぶこととする。
【0057】(5)中心線を形成する各中心線枝の始点
および終点の高さの算出 図6は、中心線を形成する各中心線枝の始点および終点
の高さを算出する処理を説明するための地形モデルの一
例を示す図であり、図7は、その処理の一例を示すフロ
ーチャートである。図6では、中心線の始点Psから分
岐三角形の中心Pmまでの中心線を形成する中心線枝
をBで示してある。この中心線枝Bの始点は中心線
の始点Psに一致し、等高線Zs上にある。以下の手順
に従い、中心線を形成する各中心線枝Bの始点および
終点の高さを算出する。
【0058】Step1:集合行列{B}に格納されて
いる中心線枝Bを一回のループ処理で1つずつ先頭か
ら順に取り出し、取り出した中心線枝Bの始点の高さ
をHs、終点の高さをHeとする。''は、ループ
処理を繰り返す度にカウントアップしていく。取り出し
た線分Bの初期値である中心線枝Bについていえ
ば、Hsは等高線Zsの高さに一致するので既知であ
る。
【0059】Step2:中心線枝Bの終点の高さH
を次式の線形補間により求める。
【0060】
【数2】 He=Hs+(Ze−Hs)×L/Lall ここで、Zeは等高線Zeの高さを示す。Lは中心線
枝Bの長さである。L allは、中心線枝Bの始点
から中心線上に存在するすべての終点Peまでの距離の
うち例えば最も長い距離である。
【0061】Step3:集合行列{B}が空か否かを
判定し、空でない場合にはStep4へ進み、空の場合
には本処理を終了する。
【0062】Step4:Step2で求めた中心線枝
の終点の高さHeを、次のループ処理で新たに取
り出す中心線枝Bの始点の高さHsとし、ステップ
1へ戻って上記処理を繰り返す。
【0063】このフローチャートによる処理が終了する
と、中心線を形成する全ての中心線枝について始点の高
さと終点の高さが求められることとなる。
【0064】(6)中心線を形成する各中心線枝の中間
点の高さの算出 中心線枝の始点の高さHsと終点の高さHeを用いて、
次式によりその中心線枝の形成に用いられる各中間点P
の高さHpを求める。なお、ここでいう中間点P
は、上記(4)の中心線の算出処理で用いた中点P
座標上は同一の点である。
【0065】
【数3】Hp=Hs+(He−Hs)×L/L ここで、Hsはその中心線枝の始点の高さ、Heはその
中心線枝の終点の高さである。Lは、その中心線枝の始
点から終点までの経路の長さであり、Lは、中心線枝
の始点からその中間点Pまでの経路の長さである。
【0066】例えば、図6の始点Psから分岐三角形の
中心Pmまでの中心線枝Bの形成に用いられる各中
間点Pの高さを求める場合には、Hsは始点Psの高
さ、Heは中心Pmの高さ、Lは始点Psから中心P
までの経路の長さ、Lは始点Psから中間点P
までの経路の長さとなる。
【0067】(7)TINの再構築 上記処理で求めた平坦地を形成する領域における中心線
を形成する各中心線枝の始点、終点、中間点のそれぞれ
の高さ、及び等高線の各折点の高さを用いてTINを再
構築する。これにより、平坦地を形成する領域内に3つ
の頂点のうちの少なくとも1つの頂点は高さが異なる三
角形が細かく多数生成されることとなる。
【0068】(8)地形モデルの補間 再構築したTINを用いて、従来の技術の項で説明した
既存の線形補間の手法により等高線を補間する。図8
は、上記(1)で構築した初期TINを用いて等高線を
補間した地形モデルの一例を示す図であり、いわば従来
の手法により補間した地形モデルに相当する図である。
図9は、上記(7)で再構築したTINを用いて等高線
を補間した地形モデルの一例を示す図である。両図で
は、等高線を太線、細線により示しており、太線が既知
の等高線であり、細線が線形補間によって求めた等高線
である。
【0069】図8では、平坦地を形成する領域が何ら補
間されず、等高線が引かれていないため不自然な状態と
なっている。これに対し、図9では、平坦地を形成する
領域においても自然な等高線が引かれていることが分か
る。
【0070】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明に係る地
形モデルの補間方法、補間プログラムによれば、初期T
INを用いて平坦地を形成する領域における中心線を算
出し、この中心線を形成する各中心線枝の始点、終点、
中間点のそれぞれの高さ、及び等高線の各折点の高さを
用いてTINを再構築するようにしたことで、平坦地を
形成する領域内に3つの頂点のうちの少なくとも1つの
頂点は高さが異なる三角形が細かく多数生成されること
となるので、この再構築されたTINを用いて地形モデ
ルを補間することにより、谷や尾根付近について不適切
な平坦地を除去でき、自然な地形モデルを簡易かつ低コ
ストで作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態における地形モデルの補間方法に
よる処理を概略的に示すフローチャートである。
【図2】TIN構築後の地形モデルの一例を示す図であ
る。
【図3】平坦地を形成する領域を特定する処理の一例を
示すフローチャートである。
【図4】平坦地を形成する領域に中心線を引いたときの
地形モデルの一例を示す図である。
【図5】平坦地を形成する領域における中心線を算出す
る処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】中心線を形成する各線分の始点および終点の高
さを算出する処理を説明するための地形モデルの一例を
示す図である。
【図7】中心線を形成する各線分の始点および終点の高
さを算出する処理の一例を示すフローチャートである。
【図8】従来の手法により初期TINを用いて等高線を
補間した地形モデルの一例を示す図である。
【図9】上記実施の形態により再構築したTINを用い
て等高線を補間した地形モデルの一例を示す図である。
【図10】同一等高線の概念を説明するための図であ
る。
【図11】等高線が閉ループを形成している状態を示す
図である。
【図12】地形モデルにおける隣り合う等高線の中間に
位置する等高線を補間により求める従来の処理を説明す
るための図である。
【図13】TIN構築後の地形モデルにおける平坦地を
形成する領域の一例を示す図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HA04 5B050 AA10 BA07 BA17 EA11 5B057 AA13 CA02 CA06 CA12 CA17 CB02 CB06 CB12 CB17 CC01 CD06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 等高線を用いた地形モデルを補間する地
    形モデルの補間方法であって、 地形モデルに対して初期TINを構築する初期TIN構
    築処理と、 構築した初期TINを用いて地形モデルにおける平坦地
    を形成する領域を特定する領域特定処理と、 特定した平坦地を形成する領域における中心線を算出す
    る中心線算出処理と、 算出した中心線を形成する各中心線枝の始点、終点、中
    間点のそれぞれの高さを算出する高さ算出処理と、 算出した各中心線枝の始点、終点、中間点のそれぞれの
    高さ及び等高線を用いてTINを再構築するTIN再構
    築処理と、 再構築されたTINを用いて地形モデルを補間する補間
    処理と、 をコンピュータにより実行することを特徴とする地形モ
    デルの補間方法。
  2. 【請求項2】 前記領域特定処理は、初期TINの構築
    により作成された三角形のうちで3つの頂点が同一等高
    線上にある三角形が隣り合って形成する領域を特定する
    ことを特徴とする請求項1記載の地形モデルの補間方
    法。
  3. 【請求項3】 前記中心線算出処理は、初期TINの構
    築により同一等高線上の折点を結ぶこととなった各線分
    の中点の座標を求め、それぞれの中点を結んだときの折
    れ線を中心線として算出することを特徴とする請求項1
    又は2記載の地形モデルの補間方法。
  4. 【請求項4】 前記中心線算出処理は、初期TINの構
    築により作成された三角形のうちで3つの頂点が同一等
    高線上にあって3つの辺がいずれもその等高線を形成す
    るものでない三角形については分岐三角形とし、分岐三
    角形の中心を中心線枝の始点あるいは終点とすることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の地形モデ
    ルの補間方法。
  5. 【請求項5】 等高線を用いた地形モデルを補間する地
    形モデルの補間プログラムであって、 地形モデルに対して初期TINを構築する初期TIN構
    築処理と、 構築した初期TINを用いて地形モデルにおける平坦地
    を形成する領域を特定する領域特定処理と、 特定した平坦地を形成する領域における中心線を算出す
    る中心線算出処理と、 算出した中心線を形成する各中心線枝の始点、終点、中
    間点のそれぞれの高さを算出する高さ算出処理と、 算出した各中心線枝の始点、終点、中間点のそれぞれの
    高さ及び等高線を用いてTINを再構築するTIN再構
    築処理と、 再構築されたTINを用いて地形モデルを補間する補間
    処理と、 をコンピュータに対して実行させることを特徴とする地
    形モデルの補間プログラム。
  6. 【請求項6】 前記領域特定処理は、初期TINの構築
    により作成された三角形のうちで3つの頂点が同一等高
    線上にある三角形が隣り合って形成する領域を特定する
    ことを特徴とする請求項5記載の地形モデルの補間プロ
    グラム。
  7. 【請求項7】 前記中心線算出処理は、初期TINの構
    築により同一等高線上の折点を結ぶこととなった各線分
    の中点の座標を求め、それぞれの中点を結んだときの折
    れ線を中心線として算出することを特徴とする請求項5
    又は6記載の地形モデルの補間プログラム。
  8. 【請求項8】 前記中心線算出処理は、初期TINの構
    築により作成された三角形のうちで3つの頂点が同一等
    高線上にあって3つの辺がいずれもその等高線を形成す
    るものでない三角形については分岐三角形とし、分岐三
    角形の中心を中心線枝の始点あるいは終点とすることを
    特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の地形モデ
    ルの補間プログラム。
  9. 【請求項9】 請求項5乃至8のいずれかに記載の地形
    モデルの補間プログラムを記憶した記憶媒体。
JP2001351898A 2001-11-16 2001-11-16 地形モデルの補間方法、補間プログラム、および補間プログラムを記憶した記憶媒体 Expired - Fee Related JP3961268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351898A JP3961268B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 地形モデルの補間方法、補間プログラム、および補間プログラムを記憶した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351898A JP3961268B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 地形モデルの補間方法、補間プログラム、および補間プログラムを記憶した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003150950A true JP2003150950A (ja) 2003-05-23
JP3961268B2 JP3961268B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19164144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351898A Expired - Fee Related JP3961268B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 地形モデルの補間方法、補間プログラム、および補間プログラムを記憶した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3961268B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127431A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Pasuko:Kk 地図図式生成システム及びプログラム
KR100896712B1 (ko) 2008-11-24 2009-05-11 삼아항업(주) 수치지도를 이용한 수치표고모델 제작시스템 및 그 방법
CN103017749A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 北京四维图新科技股份有限公司 狭长水系面要素转化为线要素的方法、装置和导航仪
WO2013057760A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Hitachi, Ltd. Digital elevation model generating system and method of generating a digital elevation model

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102682479B (zh) * 2012-04-13 2015-03-11 国家基础地理信息中心 一种在不规则三角网上进行三维地形特征点生成的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127431A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Pasuko:Kk 地図図式生成システム及びプログラム
JP4494936B2 (ja) * 2004-11-01 2010-06-30 株式会社パスコ 地図図式生成システム及びプログラム
KR100896712B1 (ko) 2008-11-24 2009-05-11 삼아항업(주) 수치지도를 이용한 수치표고모델 제작시스템 및 그 방법
CN103017749A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 北京四维图新科技股份有限公司 狭长水系面要素转化为线要素的方法、装置和导航仪
CN103017749B (zh) * 2011-09-20 2015-07-15 北京四维图新科技股份有限公司 狭长水系面要素转化为线要素的方法、装置和导航仪
WO2013057760A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Hitachi, Ltd. Digital elevation model generating system and method of generating a digital elevation model

Also Published As

Publication number Publication date
JP3961268B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917764B2 (ja) 地図情報作成装置、地図情報作成方法及びプログラム
Garland et al. Fast polygonal approximation of terrains and height fields
US20180025541A1 (en) Method for automatic modeling of complex buildings with high accuracy
EP1927954B1 (en) Terrain modeling based on curved surface area
CN108776993A (zh) 带有孔洞的三维点云的建模方法及地下电缆工井建模方法
CN110084894A (zh) 三维模型的局部放大展示方法、装置与电子设备
JP4619504B2 (ja) 3次元デジタル地図作成装置
US20050134586A1 (en) Method for generating 3D mesh from 3D points by using shrink-wrapping scheme of boundary cells
CN116229015A (zh) 一种基于2N-Tree带附面层的贴体笛卡尔网格生成方法
RU2296368C2 (ru) Способ отсечения линии и способ отображения трехмерного изображения на основе этого способа
CN115082699A (zh) 一种轮廓形状提取方法、装置、电子设备及存储介质
CN109872390A (zh) 一种海量三维模型的组织方法
JP2003150950A (ja) 地形モデルの補間方法、補間プログラム、および補間プログラムを記憶した記憶媒体
CN114494641A (zh) 一种三维模型轻量化方法及装置
JP4385244B2 (ja) 地形形状抽出方法、地形形状抽出システム及びプログラム
CN113274732A (zh) 一种导航网格的重构方法、装置及存储介质
CN114037798A (zh) 三维路口模型的生成方法及装置
KR102243453B1 (ko) 하천 공간위상 구조를 이용한 도시하천 홍수범람지도의 갱신 방법 및 이를 기록한 기록매체
JP3739209B2 (ja) 点群からのポリゴン自動生成システム
CN113342999A (zh) 一种基于多层跳序树结构的变分辨率点云简化方法
CN115222908B (zh) 一种数字孪生中三维道路自动化构建方法及系统
US11163920B2 (en) Method for modeling structure in variable terrain
CN114329575B (zh) 基于内插山脊线的等高线加密方法、系统、介质及设备
CN116152446B (zh) 一种基于ue4的地质模型剖分方法、装置、终端及介质
JP2002092050A (ja) メッシュデータ変更方法、メッシュデータ変更装置、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3961268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees