JP2003149633A - 液晶プロジェクタの検光子保護方法及び検光子保護装置 - Google Patents

液晶プロジェクタの検光子保護方法及び検光子保護装置

Info

Publication number
JP2003149633A
JP2003149633A JP2001346007A JP2001346007A JP2003149633A JP 2003149633 A JP2003149633 A JP 2003149633A JP 2001346007 A JP2001346007 A JP 2001346007A JP 2001346007 A JP2001346007 A JP 2001346007A JP 2003149633 A JP2003149633 A JP 2003149633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
analyzer
signal
video signal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001346007A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ueishi
正由紀 上石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Viewtechnology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Viewtechnology Ltd filed Critical NEC Viewtechnology Ltd
Priority to JP2001346007A priority Critical patent/JP2003149633A/ja
Publication of JP2003149633A publication Critical patent/JP2003149633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクリーンに映像が何も映されていない黒画
面状態では、検光子が光を全て吸収することになり、そ
の検光子が焼き付いてしまう。 【解決手段】 本発明では、映像信号源から供給される
映像信号を検出する同期信号検出回路が、映像信号が供
給されていない無信号状態が所定時間継続したことを検
出すると、ランプ制御回路が、ランプの照射光の強度を
弱くするように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶プロジェクタ
内に設けられている検光子の焼き付きを防止する液晶プ
ロジェクタの検光子保護方法及び検光子保護装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】スクリーンにカラー画像を拡大投射する
カラー液晶プロジェクタには、「単枚式」及び「三枚
式」と呼ばれるものがある。三枚式の液晶プロジェクタ
においては、光源からの光は、ダイクロイックミラーと
呼ばれる特定の波長の光だけを反射し、その他の波長の
光は通り抜けさせるという特殊なハーフミラーによっ
て、R(赤)、G(緑)、B(青)の三原色の成分に分
けられ、それぞれの色の表示を行う三枚の液晶パネルに
導かれる。そして、各液晶パネルを透過した各三原色の
光は、プリズムで合成され、投射レンズを介してスクリ
ーンに拡大照射(拡大投影)される。
【0003】図3は、三枚式の液晶プロジェクタの概略
構成を示す断面図である。尚、図3では、光源、ダイク
ロイックミラーやフィルターなどで構成される光学系
(光源から液晶パネルまでの光路)については図示を省
略している。
【0004】図3において、偏光子1R,1G,1B
は、上記したようにダイクロイックミラーでR,G,B
の三原色の成分に分けられた各色光のうち、特定方向に
振動する偏光のみを透過させる(光の振動方向を規制し
て揃える)偏光板である。
【0005】液晶パネル2R,2G,2Bは、偏光子1
R,1G,1Bを透過したR,G,Bの各偏光をそれぞ
れ映像信号に基づき変調するものである。各偏光が各液
晶パネル2R,2G,2Bを透過することにより、R,
G,Bのモノクロ画像が形成される。
【0006】検光子3R,3G,3Bは、それぞれ、液
晶パネル2R,2G,2Bの反対側、すなわち光が通り
抜けて出てくる側に設けられている偏光板である。この
偏光板は、入射光側に置かれた偏光板を偏光子1R,1
G,1Bと呼ぶのに対して、検光子と呼ばれる。各検光
子3R,3G,3Bは、直方体のプリズム4の側面にそ
れぞれ貼り付けまたはコーティングされている。尚、検
光子3Rと検光子3Bは、プリズム4の対向した側面に
貼り付けまたはコーティングされ、検光子3Gは、検光
子3Rと検光子3Bの間の側面に貼り付けまたはコーテ
ィングされている。
【0007】プリズム4は、4つの三角柱プリズムの斜
面が貼り合わされて形成され、各液晶パネル2R,2
G,2Bを透過したR,G,Bの各光を合成する。プリ
ズム4でR,G,Bの各光が合成されることにより、
R,G,Bのモノクロ画像が合成され、カラー画像が形
成される。投射レンズ5は、プリズム4で合成されたカ
ラー画像の光をスクリーン6に拡大投射するレンズであ
る。スクリーン6は、投射レンズ5から投射されたカラ
ー画像の光を映すものである。
【0008】次に、三枚式の液晶プロジェクタの動作に
ついて簡単に説明する。ランプ(光源)から照射された
光は、上記のように、R,G,Bの各色光に分離(分
光)される。尚、ランプからの光のうち赤外線や紫外線
などは、フィルタで吸収される。R,G,Bの各色光
は、それぞれ偏光子1R,1G,1Bを透過し、透過し
た光(偏光)は、液晶パネル2R,2G,2Bに導かれ
る。
【0009】各液晶パネル2R,2G,2Bでは、それ
ぞれ、液晶の各画素に映像信号に応じた電圧をかけるこ
とによって、R,G,Bの各偏光を変調する。このよう
に、偏光が各液晶パネル2R,2G,2Bを透過するこ
とによって、R,G,Bのモノクロ画像が形成される。
【0010】各液晶パネル2R,2G,2Bを透過した
光は、それぞれ、検光子3R,3G,3Bで光の振動方
向が揃えられて、プリズム4に入射される。プリズム4
は、各液晶パネル2R,2G,2Bを透過したR,G,
Bの各光を合成して出射する。プリズム4でR,G,B
の各光が合成されることによって、カラー画像が形成さ
れる。プリズム4から出射された光は、投射レンズ5に
よってスクリーン6に拡大投射される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上のような三枚式の
液晶プロジェクタでは、スクリーン6に画像を何も映さ
ない場合には、スクリーン6に白色(白画面)を表示す
るのが一般的であるが、この場合に、スクリーン6に黒
色(黒画面)を表示するようにすることもできる。
【0012】具体的には、図3に示したように、二枚の
偏光板(偏光子1Rと検光子3R、偏光子1Gと検光子
3G、偏光子1Bと検光子3B)が、液晶パネル2R,
2G,2Bを挟むように、すなわち、液晶パネル2R,
2G,2Bの入射光側及び出射光側に、それぞれ配置さ
れている。このとき、その二枚の偏光板(偏光子1Rと
検光子3R、偏光子1Gと検光子3G、偏光子1Bと検
光子3B)の偏光軸が平行になるように配置する。
【0013】この場合、偏光子1R,1G,1Bを透過
した偏光は、液晶パネル2R,2G,2Bを通過する際
に、ねじれ配向した液晶によって、光の振動方向が液晶
分子の配向方向に追随して90度回転する。その結果、
液晶パネル2R,2G,2Bを透過した光の振動方向が
検光子3R,3G,3Bの偏光軸と直交するので、透過
光は、検光子3R,3G,3Bで吸収され遮断される。
従って、スクリーン6には黒色が表示される。これが黒
表示状態である。
【0014】一方、液晶パネル2R,2G,2Bに電圧
が加えられると、液晶パネル2R,2G,2Bの液晶分
子が立ち上がり、ねじれ構造がなくなるので、偏光子1
R,1G,1Bを透過した偏光は、液晶パネル2R,2
G,2Bにおいて光の振動方向が回転せずにそのまま通
過する。その結果、液晶パネル2R,2G,2Bを透過
した光の振動方向が検光子3R,3G,3Bの偏光軸と
平行になるので、透過光は、検光子3R,3G,3Bを
そのまま透過する。従って、スクリーン6には白色が表
示される。これが白表示状態である。
【0015】このように、二枚の偏光板(偏光子1Rと
検光子3R、偏光子1Gと検光子3G、偏光子1Bと検
光子3B)の偏光軸を平行に配置した場合は、液晶パネ
ル2R,2G,2Bの液晶に電圧をかけないと暗く、電
圧をかけると明るくなる。尚、二枚の偏光板(偏光子1
Rと検光子3R、偏光子1Gと検光子3G、偏光子1B
と検光子3B)の偏光軸を直交に配置した場合は、これ
とは逆に、液晶パネル2R,2G,2Bの液晶に電圧を
かけないと明るく、電圧をかけると暗くなる。
【0016】しかし、上記のように、スクリーン6に画
像を表示しないときには、そのスクリーン6に黒画面を
表示する液晶プロジェクタにおいては、画像が何も映さ
れていない状態では、検光子3R,3G,3Bが光を全
て吸収することになる。ここで、検光子3R,3G,3
Bが光を吸収すると、その光は熱に変わる。従って、所
定時間、スクリーン6に画像を映さない状態を維持した
場合には、検光子3R,3G,3Bで発生する熱によっ
て、検光子3R,3G,3Bが焼き付いてしまう。
【0017】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、黒画面状態を所定時間維持す
ることによる検光子の焼き付きを回避することができる
液晶プロジェクタの検光子保護方法及び検光子保護装置
を得ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明における液晶プロジェクタの検光子保護方法
では、映像信号源から供給される映像信号の有無を検出
し、映像信号が供給されていない無信号状態が所定時間
継続すると、光源の照射光の強度を弱くするようにし
た。
【0019】また、本発明における液晶プロジェクタの
検光子保護方法では、光源に供給する電流信号の電流値
を変化させて光源の照射光の強度を制御するようにし
た。
【0020】また、本発明における液晶プロジェクタの
検光子保護装置では、映像信号源から供給される映像信
号を監視し、映像信号が供給されていない無信号状態と
なっているか否かを検出する信号検出手段と、無信号状
態が所定時間継続すると、光源の照射光の強度を弱くす
るように制御する光源制御手段とを備えた。
【0021】また、本発明における液晶プロジェクタの
検光子保護装置では、信号検出手段は、映像信号の水平
及同期信号び垂直同期信号を検出する同期信号検出部で
構成した。
【0022】さらに、本発明における液晶プロジェクタ
の検光子保護装置では、光源制御手段は、光源に供給す
る電流信号の電流値を変化させて光源の照射光の強度を
制御するように構成した。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面を参照して説明する。図1は、本発明の液晶プロジェ
クタの検光子保護装置の構成を示すブロック図である。
尚、図1に示す検光子保護装置は、スクリーン6に映像
を何も映さない状態(無信号状態)において、スクリー
ン6に黒画面が表示される液晶プロジェクタに適用され
る。尚、液晶プロジェクタの主要部は、例えば図3に示
されたように構成されている。
【0024】図1において、映像信号源10は、画像を
表示させるための映像信号を供給する、例えばCD−R
OM(Compact Disc Read Only Memory )ドライブやD
VD(Digital Versatile Disc)ドライブなどである。
尚、映像信号源10から供給される映像信号は、水平方
向及び垂直方向に同期がとられた各画素毎のディジタル
信号(パルス信号)であって、R(赤)、G(緑)及び
B(青)の成分に分けられている。また、映像信号に
は、水平同期信号及び垂直同期信号が含まれている。
尚、映像信号源10からの映像信号は、図3に示した液
晶パネル1R,1G,1Bを駆動する駆動装置(図示せ
ず)に送られる。
【0025】同期信号検出回路(信号検出手段、同期信
号検出部)11は、映像信号源10から供給される映像
信号及びその映像信号の水平同期信号及び垂直同期信号
を検出する回路である。同期信号検出回路11は、映像
信号に含まれる水平同期信号及び垂直同期信号を分離し
て駆動装置に出力する。駆動装置は、水平同期信号及び
垂直同期信号を基準として、映像信号を用いて液晶パネ
ル1R,1G,1Bを駆動する。
【0026】さらに、同期信号検出回路11は、映像信
号を検出している間は、ハイ(High)レベルの電圧
信号をランプ制御回路12に出力し、映像信号を検出し
なくなって所定時間(例えば15分)以上経過すると、
ロウ(Low)レベルの電圧信号をランプ制御回路12
に出力する。
【0027】ランプ制御回路(光源制御手段)12は、
ランプ13が照射する光(白色光)の強度を制御する回
路である。ランプ制御回路12は、ランプ13に供給す
る電流信号の電流値の大きさによってランプ13の光の
強度を調整する。ランプ(光源)13は、白色光を照射
する白色光源であって、具体的には、メタルハライドラ
ンプ、高圧水銀ランプ、キセノンランプなどが用いられ
る。
【0028】次に、動作について説明する。図2は、本
発明の液晶プロジェクタの検光子保護装置の動作を説明
するためのタイムチャート(波形図)である。
【0029】液晶プロジェクタの電源がオンになると、
同期信号検出回路11は、映像信号源10から映像信号
が送られているか否かを常に監視する。映像信号源10
から映像信号が送られている状態では、同期信号検出回
路11は、パルス信号の映像信号を検出し、ハイレベル
の電圧信号をランプ制御回路12に出力する。
【0030】図2に示すように、映像信号源10からの
映像信号の供給が停止すると(タイミングT1)、同期
信号検出回路11は、パルス信号ではなく、所定電圧値
の信号(実際には、所定電圧値にノイズののった信号)
を検出する。このとき、同期信号検出回路11は、その
所定電圧値の信号を検出してから時間をカウントし、こ
の状態(無信号状態)が例えば15分間以上経過すると
(タイミングT2)、ランプ制御回路12に出力してい
るハイレベルの電圧信号をロウレベルの電圧信号に切り
換える。
【0031】尚、上記の15分という時間は、検光子3
R,3G,3Bが焼き付くことがない確実な時間という
意味である。この時間は、ランプ13の光の強度や検光
子3R,3G,3Bの材質などに応じて適宜変更され得
る。
【0032】ランプ制御回路12は、同期信号検出回路
11から出力される電圧信号がロウレベルに切り換えら
れると、ランプ13が照射する光を弱くするために、ラ
ンプ13に供給する電流信号の電流値を小さくする(す
なわち、電流信号の電流値をハイレベルからロウレベル
に切り換える)。ランプ13は、ランプ制御回路12か
ら供給される電流信号の電流値に応じて、照射する光の
強さを弱くする。
【0033】尚、ランプ制御回路12は、同期信号検出
回路11から出力される電圧信号がハイレベルからロウ
レベルに切り換えられると、ランプ13の照射する光を
弱くするように調整するが、完全なオフにはしない。ラ
ンプ13を完全にオフにすると、再び映像信号源10か
ら映像信号が供給されたときに、ランプ13が直ちに適
度な強さの光を照射できなくなってしまい、また、ラン
プ13のオン・オフを繰り返すことにより、ランプ13
の寿命も短くなってしまうからである。
【0034】尚、上記実施の形態では、同期信号検出回
路11が、無信号状態を検出してから15分間以上経過
すると、電圧信号をハイレベルからロウレベルに切り換
えていたが、電圧信号の極性を逆にしてもよい。すなわ
ち、同期信号検出回路11は、映像信号を検出している
間はロウレベルの電圧信号をランプ制御回路12に出力
し、無信号状態を検出してから15分間以上経過する
と、ロウレベルからハイレベルの電圧信号に切り換える
ようにしてもよい。また、同期信号検出回路11は、無
信号状態を検出すると直ちに電圧信号のレベルを切り換
え、ランプ制御回路12が切り換え後の電圧信号のレベ
ルが15分以上継続すると、ランプ13の照射光の強度
を弱くするように制御してもよい。
【0035】以上のように、この実施の形態では、液晶
プロジェクタの検光子保護装置を、映像信号を検出する
同期信号検出回路11が、映像信号が供給されていない
無信号状態が所定時間継続したことを検出すると、その
状態をランプ制御回路12に通知し(信号レベルを切り
換え)、ランプ制御回路12が、同期信号検出回路11
からの上記通知を受けると、ランプ13の照射光の強度
を弱くするように構成した。これにより、図3に示した
検光子3R,3G,3Bが熱をもって焼き付いてしまう
前に、ランプ13の照射光の強度(出力)を弱くするこ
とができることとなり、従って、検光子3R,3G,3
Bの焼き付きを防止することが可能となる。
【0036】また、同期信号検出回路11によって、映
像信号源10からの映像信号を検出しているので、同期
信号検出回路11は液晶プロジェクタに通常設けられて
いる構成であるため、特別な構成を設けることなく検光
子保護装置を実現することができることになる。
【0037】また、ランプ制御回路12は、ランプ13
に供給する電流信号の電流値を変化させることによりラ
ンプ13の照射光の強度を調整しているので、簡易且つ
確実にランプ13の出力制御を行うことができる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、映像信
号源から供給される映像信号の有無を検出し、映像信号
が供給されていない無信号状態が所定時間継続すると、
光源の照射光の強度を弱くするようにしたので、黒画面
状態を所定時間維持することによる検光子の焼き付きを
確実に回避することができる。
【0039】また、本発明によれば、光源に供給する電
流信号の電流値を変化させて光源の照射光の強度を制御
するようにしたので、簡易且つ確実に光源の出力制御を
行うことができる。
【0040】また、本発明によれば、映像信号源から供
給される映像信号を監視し、映像信号が供給されていな
い無信号状態となっているか否かを検出する信号検出手
段と、無信号状態が所定時間継続すると、光源の照射光
の強度を弱くするように制御する光源制御手段とを備え
たので、黒画面状態を所定時間維持することによる検光
子の焼き付きを確実に回避することができる。
【0041】また、本発明によれば、信号検出手段は、
映像信号の水平及同期信号び垂直同期信号を検出する同
期信号検出部で構成したので、特別な構成を設けること
なく検光子保護装置を実現することができる。
【0042】さらに、本発明によれば、光源制御手段
は、光源に供給する電流信号の電流値を変化させて光源
の照射光の強度を制御するように構成したので、簡易且
つ確実に光源の出力制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶プロジェクタの検光子保護装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の液晶プロジェクタの検光子保護装置
の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図3】 三枚式の液晶プロジェクタの概略構成を示す
断面図である。
【符号の説明】
3R,3G,3B 検光子 6 スクリーン 10 映像信号源 11 同期信号検出回路(信号検出手段、同期信号検出
部) 12 ランプ制御回路(光源制御手段) 13 ランプ(光源)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 642 G09G 3/20 642P 5C080 670 670K 670L 680 680C 3/34 3/34 J 3/36 3/36 H04N 5/74 H04N 5/74 Z Fターム(参考) 2H088 EA14 EA15 HA06 HA18 HA23 HA24 HA28 JA05 MA20 2H091 FA05Z FA08Z FA21Z FA26Z FA41Z FD06 FD11 FD15 GA11 HA07 LA04 MA07 2H093 NA16 NA80 NC01 NC41 NC59 NC90 ND02 ND07 ND45 ND47 ND48 NF05 NG02 5C006 AA01 AA22 AF45 AF51 AF52 AF53 AF54 AF61 BB11 BB29 EA01 EC11 FA34 5C058 BA29 BB25 EA01 EA51 5C080 AA10 BB05 DD18 DD20 EE28 JJ02 JJ04 JJ06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリーンに映像を表示しないときに
    は、前記スクリーンに黒画面を表示する液晶プロジェク
    タの検光子保護方法であって、 映像信号源から供給される映像信号の有無を検出し、前
    記映像信号が供給されていない無信号状態が所定時間継
    続すると、光源の照射光の強度を弱くすることを特徴と
    する液晶プロジェクタの検光子保護方法。
  2. 【請求項2】 光源に供給する電流信号の電流値を変化
    させて前記光源の照射光の強度を制御することを特徴と
    する請求項1記載の液晶プロジェクタの検光子保護方
    法。
  3. 【請求項3】 スクリーンに映像を表示しないときに
    は、前記スクリーンに黒画面を表示する液晶プロジェク
    タの検光子保護装置であって、 映像信号源から供給される映像信号を監視し、前記映像
    信号が供給されていない無信号状態となっているか否か
    を検出する信号検出手段と、 前記無信号状態が所定時間継続すると、光源の照射光の
    強度を弱くするように制御する光源制御手段と、 を備えたことを特徴とする液晶プロジェクタの検光子保
    護装置。
  4. 【請求項4】 信号検出手段は、映像信号の水平及同期
    信号び垂直同期信号を検出する同期信号検出部であるこ
    とを特徴とする請求項3記載の液晶プロジェクタの検光
    子保護装置。
  5. 【請求項5】 光源制御手段は、光源に供給する電流信
    号の電流値を変化させて前記光源の照射光の強度を制御
    することを特徴とする請求項3または請求項4記載の液
    晶プロジェクタの検光子保護装置。
JP2001346007A 2001-11-12 2001-11-12 液晶プロジェクタの検光子保護方法及び検光子保護装置 Pending JP2003149633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346007A JP2003149633A (ja) 2001-11-12 2001-11-12 液晶プロジェクタの検光子保護方法及び検光子保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346007A JP2003149633A (ja) 2001-11-12 2001-11-12 液晶プロジェクタの検光子保護方法及び検光子保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003149633A true JP2003149633A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19159248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346007A Pending JP2003149633A (ja) 2001-11-12 2001-11-12 液晶プロジェクタの検光子保護方法及び検光子保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003149633A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004512A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Nikon Corporation 投影装置
JP2009251245A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2015129796A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 キヤノン株式会社 投射型表示装置およびその制御方法
CN113075581A (zh) * 2021-03-17 2021-07-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板黑屏的解析方法及解析装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004512A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Nikon Corporation 投影装置
US7938548B2 (en) 2005-07-01 2011-05-10 Nikon Corporation Projection device
JP2009251245A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2015129796A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 キヤノン株式会社 投射型表示装置およびその制御方法
CN113075581A (zh) * 2021-03-17 2021-07-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板黑屏的解析方法及解析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6758579B2 (en) Illuminating-light controller, projector, and illuminating-light control method
USRE44279E1 (en) Lamp power pulse modulation in color sequential projection displays
US8979272B2 (en) Multi-primary color display
JP5569084B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US20040051851A1 (en) Method of and device for generating an image having a desired brightness
US20180255279A1 (en) Projector and method for controlling the same
JP2002006397A (ja) 画像表示装置
US7374289B2 (en) Projection type video display
JP3891051B2 (ja) 画像表示装置、この省電力モード切替方法、および、このプログラム
JP2010175907A (ja) 投射型表示装置及びその表示方法
JP2003248220A5 (ja)
US20030117357A1 (en) Two-panel reflective liquid crystal display projection system and method of using the same
JP2002090877A (ja) 投写型映像表示装置
US20050041222A1 (en) Projector
JP2003149633A (ja) 液晶プロジェクタの検光子保護方法及び検光子保護装置
JP2012113217A (ja) 投写型映像表示装置
JP2007003847A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2000347324A (ja) 画像表示装置
US9386260B2 (en) Projector with variable synchronization timing
JP4176000B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2002101423A (ja) 投写型映像表示装置
US20060126021A1 (en) Scrolling color system with ac-operated lamp
JP2007072241A (ja) カラープロジェクタ
JP2005189324A (ja) プロジェクタ
JP3535072B2 (ja) プロジェクターの照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413