JP2003149300A - Test method and semiconductor device - Google Patents

Test method and semiconductor device

Info

Publication number
JP2003149300A
JP2003149300A JP2001351479A JP2001351479A JP2003149300A JP 2003149300 A JP2003149300 A JP 2003149300A JP 2001351479 A JP2001351479 A JP 2001351479A JP 2001351479 A JP2001351479 A JP 2001351479A JP 2003149300 A JP2003149300 A JP 2003149300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
memory
memory circuit
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001351479A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Sato
正幸 佐藤
Isao Shimizu
勲 志水
Rikihiro Yamada
力大 山田
Kenichi Ichino
憲一 市野
Takeshi Asakawa
毅 浅川
Satoshi Fukumoto
聡 福本
Kazuhiko Iwasaki
一彦 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001351479A priority Critical patent/JP2003149300A/en
Publication of JP2003149300A publication Critical patent/JP2003149300A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a test method that can test without high-functional tester by constituting a test circuit testing a memory either in a wafer level or in a chip level by using a memory other than the memory of an object to be tested. SOLUTION: In a system provided with a plurality of memory circuits (11) and a means (40) for variably connecting that enables free connection between these memory circuits, a plurality of the memory circuits are connected with the means 40 for variably connecting as needed and therewith the test circuit is constituted by storing truth value data for outputting data equivalent to a prescribed logical result into the memory circuits corresponding to a prescribed address input. Then other memory circuits are tested by using the test circuit.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上に形
成されたメモリ回路をテストするテスト技術並びにメモ
リ回路を用いて所望の論理機能を実現する論理回路の構
築技術さらにはメモリ回路により所望の論理を構成する
ためのデータをメモリ回路に格納する方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a test technique for testing a memory circuit formed on a semiconductor substrate, a logic circuit construction technique for realizing a desired logic function using the memory circuit, and a memory circuit for a desired logic circuit. The present invention relates to a method of storing data for configuring logic in a memory circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、論理集積回路の開発手法として以
下のような手法がある。先ず、実現しようとする論理集
積回路の機能設計を行ない、設計された機能をHDL
(Hardware Description Language)などの言語で記述
する。そして、このHDLで記述された設計データ(H
DL記述文)を、ハードディスクなどの記憶装置にデー
タファイルとして記憶しておく。
2. Description of the Related Art Conventionally, there are the following methods as a method for developing a logic integrated circuit. First, the functional design of the logic integrated circuit to be realized is performed, and the designed function is implemented in HDL.
(Hardware Description Language) and other languages. Then, the design data (H
DL description sentence) is stored as a data file in a storage device such as a hard disk.

【0003】次に、HDL記述された設計データをテス
トベクトルと呼ばれる検証用プログラムにより、動作が
適切であるか検証する。検証によって不具合が見つかっ
た場合には、HDL記述文を修正する。その後、HDL
記述された設計データを論理合成ツールと呼ばれるプロ
グラムにより、論理ゲートレベルの設計データに変換す
る。生成された論理ゲートレベルの設計データは、再び
テストベクトルにより検証される。検証によって不具合
が見つかった場合には、論理ゲートレベルの設計データ
を修正する。
Next, the design data described in HDL is verified by a verification program called a test vector for proper operation. If a defect is found by the verification, the HDL description sentence is corrected. Then HDL
The written design data is converted into logic gate level design data by a program called a logic synthesis tool. The generated logic gate level design data is verified again by the test vector. If any defect is found by the verification, the logic gate level design data is corrected.

【0004】次に、論理ゲートレベルの設計データに基
づいて、自動レイアウト・ツールと呼ばれるプログラム
により素子レベルのレイアウト・データを生成する。生
成されたレイアウト・データは、テストベクトルによっ
て配線遅延等を含めた形で実負荷シミュレーションが行
なわれて、不適切な個所は修正され最適化される。
Next, based on the logic gate level design data, element level layout data is generated by a program called an automatic layout tool. The generated layout data is subjected to an actual load simulation by a test vector in a form including a wiring delay and the like, and an inappropriate portion is corrected and optimized.

【0005】そして、生成された上記レイアウト・デー
タに基づいてアートワークによりマスクパターン・デー
タを生成し、このデータに基づいてマスクを作成する。
その後、前工程により半導体ウェハ上に論理集積回路が
形成され、ウェハは各チップに切断されて樹脂などの封
止材によって封止されてパッケージに組み立てられる。
Then, mask pattern data is generated by artwork based on the generated layout data, and a mask is generated based on this data.
After that, a logic integrated circuit is formed on the semiconductor wafer in the previous step, the wafer is cut into each chip, sealed with a sealing material such as resin, and assembled into a package.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような開発手法にあっては、最終的な論理集積回路装置
として完成されるまでに多くの設計工程を経るととも
に、その過程で何段階もの設計データが作成されるた
め、データ量の増大を招くことになる。また、システム
全体が一つの半導体チップ上に構成されるシステム・オ
ン・チップでは、様々な機能回路ブロックを多用して構
成されることから、設計データの検証や修正の工数が増
加することになり、設計上大きな問題となる。
However, in the above-mentioned development method, many design steps are required until the final logic integrated circuit device is completed, and in the process, many stages of design are performed. Since the data is created, the amount of data is increased. Also, in a system-on-chip where the entire system is configured on a single semiconductor chip, various functional circuit blocks are often used, which increases the number of design data verification and correction processes. , Becomes a big problem in design.

【0007】さらに、従来の設計手法では、素子を微細
化すればするほど1つの半導体集積回路を製造するため
の製造プロセスが複雑になるとともに、その際に使用さ
れるマスクの枚数が増大し、また、微細加工のため高価
な製造装置を必要とすることとなり、設計コスト、製造
コストの増加、歩留まりの低下を招くこととなる。しか
も、従来の設計手法では、製品ごとに別個のマスクを製
作しなくてはならないため、新しい製品の開発に要する
期間が長くなる。
Further, in the conventional design method, the finer the element, the more complicated the manufacturing process for manufacturing one semiconductor integrated circuit, and the more the number of masks used at that time, In addition, since fine processing requires an expensive manufacturing apparatus, the design cost and manufacturing cost increase, and the yield decreases. Moreover, in the conventional design method, since a separate mask has to be manufactured for each product, it takes a long time to develop a new product.

【0008】本発明者らは、汎用メモリに類似した構成
を有するメモリ回路を利用し、かかるメモリ回路のアド
レス入力とデータ出力との関係が、所望する論理回路の
入力と出力との関係に対応するように、かかるメモリ回
路にデータを与える構成を提案した(国際公開WO00
/52753)。なお、その提案は、メモリ回路の欠陥
に対応できる構成も含んでいる。すなわち、メモリ回路
に書き込み供給されたデータと該メモリ回路から読み出
されたデータとを比較する比較回路と、上記メモリ回路
に供給されるアドレス信号を上記比較回路における比較
結果に基づいて変換する可変アドレス変換回路とを設定
し、上記比較回路によってメモリの不具合が検出された
とき(すなわち、比較回路によるメモリ回路に書き込み
供給されたデータと、メモリ回路から読み出されたデー
タとの比較によって、それらデータ相互の不一致が検出
されたとき)、そのメモリアドレスを回避するように可
変アドレス変換回路を動作させる構成をとる。この提案
構成によるなら、上記メモリ回路にデータを書き込むこ
とにより所望の機能の回路を得ることが出来るので、設
計工数および開発期間を大幅に短縮することが可能とな
る。
The present inventors utilize a memory circuit having a structure similar to a general-purpose memory, and the relationship between the address input and the data output of such a memory circuit corresponds to the relationship between the desired input and output of the logic circuit. Therefore, a structure for supplying data to such a memory circuit has been proposed (International Publication WO00
/ 52753). The proposal also includes a configuration capable of coping with a defect in the memory circuit. That is, a comparison circuit for comparing the data written and supplied to the memory circuit with the data read from the memory circuit, and a variable circuit for converting the address signal supplied to the memory circuit based on the comparison result in the comparison circuit. When an address conversion circuit is set and a memory failure is detected by the comparison circuit (that is, by comparing the data written and supplied to the memory circuit by the comparison circuit with the data read from the memory circuit, When a mismatch between data is detected), the variable address conversion circuit is operated so as to avoid the memory address. According to this proposed configuration, a circuit having a desired function can be obtained by writing data in the memory circuit, so that the number of design steps and the development period can be greatly shortened.

【0009】なお、上記先願発明は、データ比較回路や
可変アドレス変換回路などが必要であり、チップサイズ
が大きくなることを考慮しておく必要がある。また、論
理機能を実現する真理値データをメモリ回路に書き込む
上での好適な構成についての検討の余地は有り得る。
The above-mentioned prior invention requires a data comparison circuit, a variable address conversion circuit, etc., and it must be taken into consideration that the chip size becomes large. Further, there may be room for studying a suitable configuration for writing the truth value data that realizes the logical function in the memory circuit.

【0010】従来、半導体メモリの一般的な検査は、所
定のアルゴリズムに従ってテストパターンを発生するテ
スタによって行なわる。そのテストパターンの生成アル
ゴリズムは論理回路をテストするためロジックテスタに
より生成されるテストパターンのそれとは生成アルゴリ
ズムが異なる。そのため、半導体メモリに対しては、メ
モリ専用のテスタでの測定とされることが多い。従っ
て、メモリ回路を使用して可変論理LSIを構成する場
合には、メモリ回路によって構成されたロジックはテス
トベクトルを使用して検証することはできるが、基本回
路であるメモリ回路をテストするために高価なメモリテ
スタが必要になるという課題がある。
Conventionally, general inspection of a semiconductor memory is performed by a tester which generates a test pattern according to a predetermined algorithm. The generation algorithm of the test pattern is different from that of the test pattern generated by the logic tester for testing the logic circuit. Therefore, the semiconductor memory is often measured by a tester dedicated to the memory. Therefore, when the variable logic LSI is configured using the memory circuit, the logic configured by the memory circuit can be verified by using the test vector, but in order to test the memory circuit which is the basic circuit. There is a problem that an expensive memory tester is required.

【0011】さらに、メモリを内蔵したLSIにおいて
は、内部メモリをテストするためのBIST(Built in
self test)回路を設け、それによってテスタの負担の
軽減化を図ることは可能である。しかしながら、その場
合には、BIST回路によるチップサイズの増加、歩留
まりの低下という別の問題を考慮しなければならない。
Further, in an LSI having a built-in memory, a BIST (Built in
It is possible to reduce the load on the tester by providing a self test) circuit. However, in that case, another problem such as an increase in chip size and a decrease in yield due to the BIST circuit must be taken into consideration.

【0012】この発明の目的は、メモリ回路により所望
の論理機能を実現するための真理値データをメモリ回路
に効率良く格納することが可能な半導体装置を提供する
ことにある。この発明の他の目的は、任意の論理機能を
実現できるというメモリの機能を利用して、ウェハレベ
ルもしくはチップレベルでいずれかのメモリをテストす
るテスト回路を、被テスト対象のメモリ以外のメモリを
利用して構成することにより、高機能のテスタを使用せ
ずにテスト可能なテスト方法を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a semiconductor device capable of efficiently storing truth value data for realizing a desired logic function in a memory circuit in the memory circuit. Another object of the present invention is to provide a test circuit for testing either memory at a wafer level or a chip level by using a memory function capable of realizing an arbitrary logical function, and to test a memory other than the memory under test. It is to provide a test method that can be tested without using a highly functional tester by using the configuration.

【0013】この発明のさらに他の目的は、メモリ回路
としてDRAMを用いることができるとともに、複数の
メモリ回路により所望の論理機能を実現することが可能
な半導体装置を提供することにある。この発明の前記な
らびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細
書の記述および添附図面から明らかになるであろう。
Still another object of the present invention is to provide a semiconductor device which can use a DRAM as a memory circuit and can realize a desired logical function by a plurality of memory circuits. The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のと
おりである。すなわち、複数のメモリ回路とこれらのメ
モリ回路間を任意に接続可能な可変接続手段とを設け、
上記複数のメモリ回路を上記可変接続手段により適宜接
続するとともに上記メモリ回路に所定のアドレス入力に
対して所望の論理出力に相当するデータを出力させるた
めの真理値データを格納してテスト回路を構成し、該テ
スト回路を用いて他のメモリ回路をテストするようにし
たものである。上記した手段によれば、メモリ回路を使
用してメモリ回路をテストできるため高機能のテスタが
不要となり、テストコストを大幅に低減することができ
る。
The typical ones of the inventions disclosed in the present application will be outlined below. That is, a plurality of memory circuits and variable connection means capable of arbitrarily connecting these memory circuits are provided,
A test circuit is configured by appropriately connecting the plurality of memory circuits by the variable connection means and storing truth value data for causing the memory circuits to output data corresponding to a desired logical output with respect to a predetermined address input. Then, another memory circuit is tested using the test circuit. According to the above-mentioned means, since the memory circuit can be tested using the memory circuit, a highly functional tester is not required, and the test cost can be significantly reduced.

【0015】メモリ回路にテスト回路を構成するための
真理値データを書き込む好適な手段の1つとして、JT
AG(Joint Test Action Group)で規定されている境
界スキャン回路を利用することができる。JTAGで規
定されている境界スキャン回路は、2つの回路ブロック
間のデータの並列転送を可能にすると共に一方の回路ブ
ロックから他方の回路ブロックに供給される信号をラッ
チしてシフト動作でスキャンアウトさせることが可能で
あるため、メモリ回路によりテスト回路を構成するのに
必要な真理値データを新たな回路を追加することなく、
JTAGの境界スキャン回路を用いて効率良く格納する
ことができる。しかも、このJTAGの境界スキャン回
路を使用すれば、メモリ回路の動作テストも実施するこ
とができる。
As one of the preferable means for writing the truth value data for constructing the test circuit in the memory circuit, JT
A boundary scan circuit defined by AG (Joint Test Action Group) can be used. The boundary scan circuit defined by JTAG enables parallel transfer of data between two circuit blocks and also latches a signal supplied from one circuit block to the other circuit block to scan out by a shift operation. Therefore, it is possible to add the truth value data required to configure the test circuit by the memory circuit without adding a new circuit.
It can be efficiently stored by using the boundary scan circuit of JTAG. Moreover, by using this JTAG boundary scan circuit, an operation test of the memory circuit can be performed.

【0016】さらに、このJTAGの境界スキャン回路
はフリップフロップを基本構成とするので、このフリッ
プフロップの利用によってカウンタを構成することがで
きる。構成されたカウンタによってDRAMで必要なリ
フレッシュ動作のためのアドレスを発生させることによ
り、論理を構成するためのメモリ回路としてDRAMを
利用することができ、半導体集積回路で構成されるシス
テムにおいて論理の大規模化を図ることが容易となる。
Further, since the boundary scan circuit of this JTAG has a flip-flop as a basic configuration, a counter can be constructed by using this flip-flop. By generating an address for the refresh operation required in the DRAM by the configured counter, the DRAM can be used as a memory circuit for configuring the logic, and a large logic is used in the system including the semiconductor integrated circuit. It is easy to scale up.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を図
面に基づいて説明する。図1には、本発明に係るテスト
方法を可能にする可変論理セルの第1実施例のブロック
図が示されている。この実施例の可変論理セル10は、
実質的にフリップフロップと選択スイッチとからなると
見なせるメモリセルを有する公知のSRAM(スタティ
ック・ランダム・アクセス・メモリ)もしくは情報電荷
を蓄積する容量と選択スイッチとからなるメモリセルを
有する公知のDRAM(ダイナミック・ランダム・アク
セス・メモリ)と類似な構成を有する読み出しおよび書
き込み可能なメモリ回路11と、メモリ回路11から読
み出されたデータを複数ビット構成をもって同時に取り
込んでセル外部へ出力することが可能なレジスタ12
と、論理ゲートG1〜G4からなる周辺ロジックとによ
り構成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a block diagram of a first embodiment of a variable logic cell enabling the test method according to the invention. The variable logic cell 10 of this embodiment is
A known SRAM (Static Random Access Memory) having a memory cell which can be regarded as substantially consisting of a flip-flop and a selection switch, or a known DRAM (Dynamic having a memory cell having a capacity for accumulating information charges and a selection switch). A readable / writable memory circuit 11 having a configuration similar to that of a random access memory) and a register capable of simultaneously fetching data read from the memory circuit 11 in a multi-bit configuration and outputting the data to the outside of the cell. 12
And peripheral logic composed of logic gates G1 to G4.

【0018】なお、この実施例では、上記レジスタ12
は、その詳細を図示しないけれども、複数のフリップフ
ロップを含みシフト動作も可能なように構成されてい
る。また、可変論理セル10はメモリ回路11へのデー
タ入力端子DINとは別個に、レジスタ12の保持デー
タを出力するデータ出力端子DOUT_FFと、レジス
タ12を介さないでメモリ回路11からの読み出しデー
タを直接セル外部へ出力する端子DOUT_THとを備
えている。
In this embodiment, the register 12 is used.
Although not shown in detail, it is configured to include a plurality of flip-flops so that a shift operation is possible. Further, the variable logic cell 10 directly separates the data input terminal DIN to the memory circuit 11 from the data output terminal DOUT_FF for outputting the data held in the register 12 and the read data from the memory circuit 11 without passing through the register 12. It has a terminal DOUT_TH for outputting to the outside of the cell.

【0019】上記メモリ回路11は、その詳細は図示し
ないけれども、複数のメモリセルがマトリックス状に配
置されるとともに、複数のワード線と複数のデータ線が
格子状に配置され、同一の行のメモリセルはそれぞれ対
応するワード線に接続され、同一の列のメモリセルはそ
れぞれ対応するデータ線に接続されてなるメモリアレイ
と、供給されたアドレス信号をデコードしてメモリアレ
イ内の対応する1本のワード線を選択レベルにするXア
ドレスデコーダと、選択されたワード線に接続されたメ
モリセルからデータ線に読み出された電位を増幅するセ
ンスアンプ回路などから構成される。
Although not shown in detail, the memory circuit 11 has a plurality of memory cells arranged in a matrix, a plurality of word lines and a plurality of data lines arranged in a grid, and memory of the same row. The cells are connected to the corresponding word lines, and the memory cells in the same column are connected to the corresponding data lines, respectively, and a corresponding address signal in the memory array is decoded by decoding the supplied address signal. It is composed of an X address decoder that sets a word line to a selection level, a sense amplifier circuit that amplifies a potential read from a memory cell connected to the selected word line to a data line, and the like.

【0020】上記レジスタ12は、JTAG(Joint Te
st Action Group)で提唱されている2つの回路ブロッ
ク間に設けられて2つの回路ブロック間のデータの並列
転送を可能にすると共に一方の回路ブロックから他方の
回路ブロックに供給される信号をラッチし、しかもシフ
ト動作でスキャンアウトさせることが可能な境界スキャ
ン回路として用いることができるように構成される。上
記レジスタ12はまた、2つの回路ブロックの一方から
他方への並列データの転送と、その逆の転送とが可能な
ように、言い換えると双方向性のものとして構成され
る。このような動作をする回路の詳細な構成は、本発明
に直接関係が無く、また当業者なら容易に構成できる構
成でも有るので、その詳細な説明は省略する。
The register 12 is a JTAG (Joint Te
It is provided between the two circuit blocks proposed by the st Action Group) to enable the parallel transfer of data between the two circuit blocks and to latch the signal supplied from one circuit block to the other circuit block. Moreover, it is configured so that it can be used as a boundary scan circuit capable of being scanned out by the shift operation. The register 12 is also configured as bidirectional so that parallel data transfer from one of the two circuit blocks to the other and vice versa is possible. The detailed configuration of the circuit that operates in this way is not directly related to the present invention and may be easily configured by those skilled in the art, and thus detailed description thereof will be omitted.

【0021】上記可変論理セル10には、上記双方向性
のレジスタ12を制御するためセル外部からの制御信号
MUX_SEL,TMODE,CIN,RESETが入
力される制御端子と、上記双方向性のレジスタ12へス
キャンインデータSCAN_INをシリアルに入力する
ためのスキャン入力端子と、該レジスタ12からスキャ
ンアウトデータSCAN_OUTをシリアルにセル外部
へ出力するための出力端子、該レジスタ12をシフト動
作させるクロック信号CLKを入力するためのクロック
入力端子とが設けられている。
The variable logic cell 10 has a control terminal for inputting control signals MUX_SEL, TMODE, CIN, RESET from the outside of the cell for controlling the bidirectional register 12, and the bidirectional register 12 A scan input terminal for serially inputting scan-in data SCAN_IN, an output terminal for serially outputting scan-out data SCAN_OUT from the register 12 to the outside of the cell, and a clock signal CLK for shifting the register 12 And a clock input terminal for operating.

【0022】上記制御信号MUX_SELはレジスタ1
2に対してスキャンインデータを取り込むのかメモリ回
路11からのデータを取り込むのかを指示する信号、T
MODEはテストモードか通常動作モードであるかを示
すモード制御信号、CINは他のセルからのキャリー入
力信号、RESETはレジスタ12のリセット信号であ
る。表1に、制御信号MUX_SELおよびモード制御
信号TMODEと、レジスタ12の動作との関係を示
す。
The control signal MUX_SEL is registered in the register 1
2, a signal instructing whether scan-in data is to be captured or data from the memory circuit 11 is to be captured, T
MODE is a mode control signal indicating the test mode or the normal operation mode, CIN is a carry input signal from another cell, and RESET is a reset signal of the register 12. Table 1 shows the relationship between the control signal MUX_SEL and the mode control signal TMODE and the operation of the register 12.

【0023】[0023]

【表1】 [Table 1]

【0024】表1に示されているように、レジスタ12
は、モード制御信号TMODEが“1”レベルにされる
テストモードにおいて制御信号MUX_SELが“1”
にされた場合にシフトレジスタとして動作し、それ以外
の時は8ビットのデータラッチとして動作する。さら
に、セルには、ANDゲートG4において上記キャリー
入力信号CINとメモリ回路11の出力の最上位ビット
との論理積をとって生成されるキャリー出力信号COU
Tを出力する端子やメモリ回路11に対して制御信号と
して書込みタイミングを示す書込み制御信号WEを入力
するための制御端子が設けられている。本実施例の可変
論理セル10は、1つのチップ上に複数個搭載してそれ
らの組合せで所望の論理を構成するために使用されるも
のであるため、一般のRAMに設けられているチップイ
ネーブル信号やアウトイネーブル信号は不要とされる。
As shown in Table 1, register 12
Indicates that the control signal MUX_SEL is "1" in the test mode in which the mode control signal TMODE is set to "1" level.
If it is set to, it operates as a shift register, and otherwise operates as an 8-bit data latch. Further, in the cell, a carry output signal COU generated by ANDing the carry input signal CIN and the most significant bit of the output of the memory circuit 11 in the AND gate G4.
A terminal for outputting T and a control terminal for inputting a write control signal WE indicating a write timing as a control signal to the memory circuit 11 are provided. Since a plurality of variable logic cells 10 of this embodiment are mounted on one chip and used in combination to form a desired logic, a chip enable provided in a general RAM is used. No signal or out enable signal is required.

【0025】レジスタ12のスキャンアウトデータ出力
端子(SCAN_OUT)は他の可変論理セル10のレ
ジスタ12のスキャンインデータ入力端子(SCAN_
IN)へ入力されるような接続が可能に構成される。こ
れによって、テストモードにおいてメモリ回路11から
読み出されたデータをレジスタ12に取り込んでシフト
してスキャンアウトさせることでメモリ回路11の不良
ビットの検出を容易化させることができる。そして、テ
ストによって不良ビットを有する可変論理セルが明らか
になれば、その可変論理セルをリストから除去して、当
該不良セルを迂回して正常な可変論理セル間を接続して
所望の論理機能を有する論理回路を構成することができ
る。これによって、かかる可変論理セルからなる可変論
理LSIの歩留まりを向上させることができる。
The scan-out data output terminal (SCAN_OUT) of the register 12 is a scan-in data input terminal (SCAN_OUT) of the register 12 of another variable logic cell 10.
IN) can be connected. Thus, in the test mode, the data read from the memory circuit 11 can be taken into the register 12, shifted, and scanned out to facilitate detection of a defective bit in the memory circuit 11. If the test reveals a variable logic cell having a defective bit, the variable logic cell is removed from the list, the defective cell is bypassed, and normal variable logic cells are connected to achieve a desired logical function. A logic circuit having the same can be configured. As a result, the yield of the variable logic LSI including such variable logic cells can be improved.

【0026】また、本実施例の可変論理セル10は、メ
モリ回路11から読み出されたデータを直接セル外部へ
出力するデータ端子DOUT_THを備えるため、所望
の論理機能を有するように構成された後はこのデータ端
子DOUT_THを使用することによって通常動作時に
おける信号の遅延を小さくすることができる。
Further, since the variable logic cell 10 of this embodiment is provided with the data terminal DOUT_TH for directly outputting the data read from the memory circuit 11 to the outside of the cell, it is configured to have a desired logic function. By using the data terminal DOUT_TH, the signal delay during normal operation can be reduced.

【0027】図2には、可変論理セル10の第2の実施
例のブロック図が示されている。この実施例の可変論理
セル10は、メモリ回路11と、該メモリ回路11から
出力されるデータを保持するシフト動作可能なレジスタ
12の他に、外部から入力されたアドレス信号を取り込
んで保持する第2のレジスタ13と、外部から入力され
た書込みデータを取り込んで保持する第3のレジスタ1
4を設けたものである。また、第2のレジスタ13をテ
ストモードでシフトレジスタとして動作させるか通常の
レジスタとして動作させるかを制御するために、制御信
号AMS_SELとテストモード信号TMODEとを入
力とする論理ゲートG5が設けられている。上記第3の
レジスタ14は、第1のレジスタ12と共通の制御信号
によって制御される。
A block diagram of a second embodiment of the variable logic cell 10 is shown in FIG. The variable logic cell 10 of this embodiment has a memory circuit 11 and a shift-operable register 12 for holding data output from the memory circuit 11, and a first logic circuit for receiving and holding an address signal input from the outside. Second register 13 and third register 1 for receiving and holding write data input from the outside
4 is provided. Further, in order to control whether the second register 13 operates as a shift register or a normal register in the test mode, a logic gate G5 that receives the control signal AMS_SEL and the test mode signal TMODE is provided. There is. The third register 14 is controlled by a control signal common to the first register 12.

【0028】さらに、第2のレジスタ13のスキャンア
ウトデータ出力端子に第3のレジスタ14のスキャンイ
ンデータ入力端子が接続され、第3のレジスタ14のス
キャンアウトデータ出力端子に第1のレジスタ12のス
キャンインデータ入力端子が接続されることにより、第
2、第3、第1のレジスタ13,14,12はチェーン
結合され、スキャンパスが構成可能にされている。この
ようなスキャンパスを有することにより、メモリ回路1
1への真理値データの設定が、図1の実施例の可変論理
セル10に比べて容易となる。また、セルのテストも図
1の実施例の可変論理セル10に比べてさらに容易にな
る。
Further, the scan-out data output terminal of the second register 13 is connected to the scan-in data input terminal of the third register 14, and the scan-out data output terminal of the third register 14 is connected to the scan-out data output terminal of the first register 12. By connecting the scan-in data input terminals, the second, third, and first registers 13, 14, 12 are chain-connected, and a scan path can be configured. By having such a scan path, the memory circuit 1
It becomes easier to set the truth value data to 1 as compared with the variable logic cell 10 of the embodiment of FIG. Also, the cell test becomes easier than the variable logic cell 10 of the embodiment of FIG.

【0029】なお、この実施例の可変論理セル10で
は、メモリ回路11から読み出されたデータを直接セル
外部へ出力するデータ端子DOUT_THは設けられて
いない。第2および第3のレジスタ13,14は第1の
レジスタ12と同一の構成とすることができる。他の構
成は、図1の実施例の可変論理セルと同様である。動作
も図1の実施例の可変論理セルと同様であるので、説明
を省略する。
The variable logic cell 10 of this embodiment is not provided with the data terminal DOUT_TH for directly outputting the data read from the memory circuit 11 to the outside of the cell. The second and third registers 13 and 14 can have the same configuration as the first register 12. Other configurations are the same as those of the variable logic cell of the embodiment of FIG. The operation is also similar to that of the variable logic cell of the embodiment shown in FIG.

【0030】図3には、可変論理セル10の第3の実施
例のブロック図が示されている。この実施例の可変論理
セル10は、メモリ回路11と、メモリ回路11に入力
されるデータと出力されるデータを保持するシフト動作
可能なレジスタ12と、論理ゲートG1〜G4からなる
周辺ロジックとにより構成されている。レジスタ12は
メモリ回路11に入出力されるデータを保持するため、
双方向に入出力可能なレジスタが用いられる。
A block diagram of a third embodiment of the variable logic cell 10 is shown in FIG. The variable logic cell 10 of this embodiment includes a memory circuit 11, a shift-operable register 12 that holds data input to and output from the memory circuit 11, and peripheral logic composed of logic gates G1 to G4. It is configured. Since the register 12 holds the data input / output to / from the memory circuit 11,
A register capable of bidirectional input / output is used.

【0031】また、データの入出力の方向を決定するた
めの制御信号DIRECTIONが入力される端子が設
けられている。ただし、この実施例の可変論理セルは、
データ入力端子DINおよびメモリ回路11から読み出
されたデータを直接セル外部へ出力するデータ端子DO
UT_THはなく、レジスタ12を介してデータの入出
力を行なうデータ入出力端子D_I/Oを有する。
Further, a terminal to which a control signal DIRECTION for determining the input / output direction of data is input is provided. However, the variable logic cell of this embodiment is
A data terminal DO for directly outputting the data read from the data input terminal DIN and the memory circuit 11 to the outside of the cell
It does not have UT_TH, but has a data input / output terminal D_I / O for inputting / outputting data via the register 12.

【0032】図4には、可変論理セル10の第4の実施
例のブロック図が示されている。この実施例の可変論理
セル10は、第2の実施例(図2)の可変論理セル10
に、予備のメモリ列といずれかのメモリ列が不良メモリ
セルを含む場合にその不良メモリ列を予備のメモリ列に
置き換える救済回路20を設けるとともに、レジスタ1
4の一部に不良メモリ列を指定するアドレスを設定する
レジスタを含ませるようにしたものである。
A block diagram of a fourth embodiment of the variable logic cell 10 is shown in FIG. The variable logic cell 10 of this embodiment is the variable logic cell 10 of the second embodiment (FIG. 2).
Is provided with a spare memory column and a relief circuit 20 for replacing the defective memory column with the spare memory column when any one of the memory columns includes a defective memory cell.
4 includes a register for setting an address designating a defective memory column.

【0033】この実施例においては、レジスタ14に設
定する不良アドレスをチェーン結合されたスキャンパス
から入力させるようにすることによって、不良アドレス
の設定が比較的容易に行なえるようになるという利点を
有する。また、この実施例は、メモリ回路11の記憶容
量が大きい場合に特に有効である。メモリ回路11の記
憶容量が小さい場合には、不良メモリセルが発生する確
率が低いとともに、仮にメモリ回路11内に不良メモリ
セルを有する可変論理セルがあればそれを使用しないよ
うにして論理を構成すれば良いからである。
In this embodiment, by inputting the defective address to be set in the register 14 from the scan path connected in the chain, it is possible to set the defective address relatively easily. . Further, this embodiment is particularly effective when the memory capacity of the memory circuit 11 is large. If the storage capacity of the memory circuit 11 is small, the probability of defective memory cells occurring is low, and if there is a variable logic cell having a defective memory cell in the memory circuit 11, the logic is configured not to be used. That's because you can do it.

【0034】図5には、可変論理セル10の第5の実施
例のブロック図が示されている。この実施例の可変論理
セル10は、第2の実施例(図2)の可変論理セル10
において、アドレスを保持するレジスタ13とメモリ回
路11との間に、いずれかのメモリ行が不良メモリセル
を含む場合にその不良メモリ行をとばすようにアドレス
を切り換えるアドレススクランブル回路30を設けると
ともに、レジスタ13の一部にアドレスを切り換える情
報を保持するレジスタを含ませるようにしたものであ
る。この実施例においては、レジスタ13に設定するア
ドレス切換え情報をチェーン結合されたスキャンパスか
ら入力させるようにすることによって、アドレスの切換
え設定が比較的容易に行なえるようになるという利点を
有する。
A block diagram of a fifth embodiment of the variable logic cell 10 is shown in FIG. The variable logic cell 10 of this embodiment is the variable logic cell 10 of the second embodiment (FIG. 2).
In the above, an address scramble circuit 30 is provided between the register 13 for holding the address and the memory circuit 11 to switch the address so as to skip the defective memory row when any of the memory rows includes the defective memory cell. A part of 13 includes a register for holding information for switching the address. In this embodiment, the address switching information to be set in the register 13 is input from the scan path connected in the chain, which has the advantage that the address switching can be set relatively easily.

【0035】次に、上記実施例の可変論理セルを複数個
並べて可変論理LSIを構成した場合の構成例を、図6
を用いて説明する。図6において、10は図1のような
構成を有する可変論理セル、40は各可変論理セル10
間を任意に接続可能にする可変接続回路である。可変論
理セル10の一側(図では上側)にはバス50がセル配
置方向に沿って配設されており、このバス50を構成す
る信号線が各セル内の前記データ入力端子DIN(図1
参照)に接続されている。
Next, an example of a configuration in which a plurality of variable logic cells of the above embodiment are arranged to form a variable logic LSI is shown in FIG.
Will be explained. In FIG. 6, 10 is a variable logic cell having the configuration as shown in FIG. 1, 40 is each variable logic cell 10
It is a variable connection circuit that allows arbitrary connection between the two. A bus 50 is arranged on one side (upper side in the drawing) of the variable logic cell 10 along the cell arranging direction, and a signal line forming the bus 50 is connected to the data input terminal DIN (FIG. 1) in each cell.
Connected).

【0036】また、各可変論理セル10の左右にはそれ
ぞれ縦方向の配線領域VLA11,VLA12;VLA
21,VLA22……VLAn1,VLAn2が、また
セルの下側には縦方向の配線領域VLA13,VLA1
4;VLA23,VLA24……VLAn3,VLAn
4と横方向の配線領域HLA1,HLA2……HLAm
が配設されているとともに、縦方向の配線領域VLA1
1,VLA12;VLA21,VLA22……VLAn
1,VLAn2と横方向の配線領域HLA1,HLA2
……HLAmとの交差部には各領域の信号線間を接続可
能なスイッチマトリックスSMX11〜SMX1n……
SMXm1〜SMXmnが設けられている。
Further, on the left and right of each variable logic cell 10, there are provided wiring regions VLA11, VLA12; VLA in the vertical direction.
21, VLA22 ... VLAn1, VLAn2, and vertical wiring areas VLA13, VLA1 on the lower side of the cell.
4; VLA23, VLA24 ... VLAn3, VLAn
4 and the wiring areas in the horizontal direction HLA1, HLA2 ... HLAm
And the wiring area VLA1 in the vertical direction.
1, VLA12; VLA21, VLA22 ... VLAn
1, VLAn2 and wiring areas HLA1 and HLA2 in the horizontal direction
...... Switch matrixes SMX11 to SMX1n capable of connecting signal lines in each area at the intersection with HLAm.
SMXm1 to SMXmn are provided.

【0037】なお、各可変論理セル10を横切るように
配設されている水平方向の配線領域HLA0は、セル内
の周辺ロジック(論理ゲートG1〜G4等)に供給され
る信号を伝達するために使用される信号線が設けられる
領域である。縦方向の配線領域の配線と横方向の配線領
域の配線は各々異なる層の導電層によって形成される。
The horizontal wiring area HLA0 arranged so as to cross each variable logic cell 10 is for transmitting signals supplied to peripheral logics (logic gates G1 to G4, etc.) in the cell. This is an area where signal lines used are provided. The wiring in the vertical wiring region and the wiring in the horizontal wiring region are formed by conductive layers of different layers.

【0038】さらに、縦方向の配線領域VLA11,V
LA21……VLAn1の端部(図では下端)には、該
配線領域を介して可変論理セル10内のメモリ回路11
に供給するアドレスを設定するシフト動作可能なレジス
タREG1,REG2……REGnおよびスイッチマト
リックスSMX11〜SMX1n……SMXm1〜SM
Xmnを構成するスイッチのオン/オフ情報を設定する
シフト動作可能なレジスタREG11,REG12……
REG1nが設けられている。そして、レジスタREG
1,REG2……REGnは1本のスキャンパスSP1
でシリアルにデータを転送可能に、またレジスタREG
11,REG12……REG1nも1本のスキャンパス
SP2でシリアルにデータを転送可能に構成されてい
る。従って、レジスタREG1〜REGnおよびレジス
タREG11〜REG1nはシリアル‐パラレル変換回
路として機能する。図6においては、レジスタREG1
1,REG12……REG1nからスイッチマトリック
スSMX11〜SMX1n……SMXm1〜SMXmn
にオン/オフ制御信号を供給する信号線は、図示が省略
されている。
Furthermore, the vertical wiring areas VLA11, V
LA21 ... At the end (lower end in the figure) of VLAn1, the memory circuit 11 in the variable logic cell 10 is provided via the wiring region.
Shiftable registers REG1, REG2 ... REGn and switch matrices SMX11 to SMX1n ... SMXm1 to SM for setting addresses to be supplied to
Registers REG11, REG12 capable of shift operation for setting ON / OFF information of switches composing Xmn ...
REG1n is provided. And the register REG
1, REG2 ... REGn is one scan path SP1
Data can be transferred serially with the register REG
11, REG12 ... REG1n are also configured to be able to serially transfer data by one scan path SP2. Therefore, the registers REG1 to REGn and the registers REG11 to REG1n function as a serial-parallel conversion circuit. In FIG. 6, the register REG1
1, REG12 ... Reg1n to switch matrix SMX11 to SMX1n ... SMXm1 to SMXmn
The signal line for supplying the ON / OFF control signal to the is not shown.

【0039】この実施例においては、各可変論理セル1
0内のメモリ回路11に格納すべき真理値データは、バ
ス50を介して与えられるとともに、そのデータを格納
すべきアドレスは上記スキャンパスSP1で上記レジス
タREG1,REG2……REGnを介して各可変論理
セル10へ供給することにより、メモリ回路11に所望
の論理機能を実現する真理値データを記憶させることが
できる。図示しないが、例えばスキャンパスと並行して
レジスタREG1, REG2……REGnをシフト動
作させるクロックを供給する配線が設けられる。
In this embodiment, each variable logic cell 1
The truth value data to be stored in the memory circuit 11 in 0 is given via the bus 50, and the address to store the data is variable in the scan path SP1 via the registers REG1, REG2 ... REGn. By supplying the logic cell 10 with the logic cell 10, it is possible to store the truth value data that realizes a desired logic function. Although not shown, for example, wiring for supplying a clock for shifting the registers REG1, REG2, ... REGn in parallel with the scan path is provided.

【0040】また、スキャンパスSP1のいずれか一方
の端部にはパッドが設けられており、このパッドにプロ
ーブを接触させてデータを与えるように構成される。メ
モリ回路11に格納すべき真理値データも、スキャンパ
スSP1と同様なスキャンパスとシフトレジスタを介し
て可変論理セルに与えるように構成することが可能であ
る。ただし、バス50を介して真理値データを格納する
方式の方が、スキャンパス方式よりも効率良く短時間に
真理値データをメモリ回路に格納することができる。
A pad is provided at one end of the scan path SP1 and a probe is brought into contact with the pad to provide data. The truth value data to be stored in the memory circuit 11 can also be configured to be given to the variable logic cell via a scan path similar to the scan path SP1 and a shift register. However, the method of storing the truth value data via the bus 50 can store the truth value data in the memory circuit more efficiently and in a shorter time than the scan path method.

【0041】なお、アドレス信号をラッチするアドレス
レジスタが設けられるものにおいては、このアドレスレ
ジスタとしてシフト動作可能なものを使用しかつそれら
を直列形態に接続してスキャンパスを構成させることに
よって、真理値データの格納位置を示すアドレスをメモ
リ回路に供給する実施例のレジスタREG1,REG2
……REGnとしても利用できるようにすることができ
る。
In the case where an address register for latching an address signal is provided, a truth value can be obtained by using a shiftable one as the address register and connecting them in series to form a scan path. Registers REG1 and REG2 of the embodiment for supplying an address indicating a data storage position to a memory circuit
... It can be made available as REGn.

【0042】さらに、この実施例においては、各可変論
理セル10内のレジスタ12を接続するスキャンパスS
P3も設けられており、このスキャンパスSP3を介し
てレジスタ12のデータをスキャンアウトさせることに
より、メモリ回路11に不良ビットが含まれていないか
容易にテストすることができる。
Further, in this embodiment, the scan path S connecting the registers 12 in each variable logic cell 10 is connected.
P3 is also provided, and by scanning out the data of the register 12 through the scan path SP3, it is possible to easily test whether the memory circuit 11 includes a defective bit.

【0043】また、上記実施例ではメモリ回路11に格
納すべき真理値データはバス50を介して与えると説明
したが、可変論理LSIを構成する可変論理セルとし
て、双方向のデータ伝達が可能なレジスタ12を使用し
てデータの入出力を共通の端子で行なうようにした図3
に示すような構成のセルを使用すれば、スキャンパスS
P3およびセル内のレジスタ12を用いて真理値データ
をメモリ回路11に格納することができる。さらに、こ
の場合、通常のメモリにおけるデータの入出力ラッチ回
路に相当する回路を設けるものにおいては、このデータ
入出力ラッチ回路としてシフト動作可能なものを使用し
かつスキャンパスで接続させることによって、真理値デ
ータをメモリ回路に供給するレジスタとしても利用する
ことができる。
In the above embodiment, the truth value data to be stored in the memory circuit 11 is described as being given via the bus 50, but bidirectional data transmission is possible as a variable logic cell which constitutes a variable logic LSI. A register 12 is used to input / output data at a common terminal.
If a cell having the configuration shown in is used, the scan path S
Truth value data can be stored in the memory circuit 11 using P3 and the register 12 in the cell. Further, in this case, in the case where a circuit corresponding to the data input / output latch circuit in the normal memory is provided, the shift operation is used as this data input / output latch circuit and the truth is obtained by connecting with the scan path. It can also be used as a register for supplying value data to the memory circuit.

【0044】なお、メモリ回路に格納する真理値データ
は、近年開発が進められている等価検証(フォーマル・
ベリフィケーション)と呼ばれる技術を利用することで
容易に生成することが可能である。等価検証技術を活用
することにより、所望の論理を構成するためのデータ
は、HDL記述から生成することが可能となり、現状の
EDA技術を変更することなく、本発明を適用すること
ができる。
The truth value data stored in the memory circuit is equivalent verification (formal
It can be easily generated by using a technique called verification. By utilizing the equivalence verification technique, the data for configuring the desired logic can be generated from the HDL description, and the present invention can be applied without changing the current EDA technique.

【0045】等価検証技術は、従来の機能検証での膨大
な論理検証の弊害を打破するために、論理回路ブロック
単位で数学的な真理値データを生成し、論理構成した回
路の動作検証をするものであり、その論理回路ブロック
をグルー・ロジックにすることにより検証TAT(ター
ン・アラウンド・タイム)を短縮することができる。こ
の真理値データをメモリ回路としてのSRAMやDRA
Mの真理値データに使用すれば所望の論理機能を有する
LSIを短期間に構成することができる。
In the equivalence verification technique, in order to overcome the enormous adverse effects of the logic verification in the conventional function verification, mathematical truth value data is generated for each logic circuit block unit and the operation of the logically configured circuit is verified. The verification TAT (turn around time) can be shortened by making the logic circuit block into glue logic. This truth value data is used as SRAM or DRA as a memory circuit.
If used for the M truth value data, an LSI having a desired logical function can be constructed in a short period of time.

【0046】図7(A),(B)には、上記スイッチマ
トリックスSMX11〜SMX1n……SMXm1〜S
MXmnの具体的な回路構成例を示す。このうち、図7
(A)は互いに交差する信号線間を電気的に接続/遮断
可能にするMOSFETのようなスイッチ素子S11,
S12,S21,S22……からなるスイッチマトリッ
クス、図7(B)は水平方向または垂直方向の各信号線
を途中で電気的に接続/遮断するためのスイッチMOS
FET S51〜S54,S61〜S64……からなる
スイッチマトリックスである。図7(A)のスイッチマ
トリックスにより互いに交差する任意の信号線間を接続
してある可変論理セルから出力された信号を他の可変論
理セルのアドレスに入力させることができる。
FIGS. 7A and 7B show the switch matrices SMX11 to SMX1n ... SMXm1 to SMX.
A specific circuit configuration example of MXmn is shown. Of these, Figure 7
(A) is a switch element S11, such as a MOSFET, capable of electrically connecting / disconnecting signal lines intersecting each other,
A switch matrix composed of S12, S21, S22 ..., FIG. 7B shows a switch MOS for electrically connecting / disconnecting each signal line in the horizontal direction or the vertical direction on the way.
A switch matrix composed of FETs S51 to S54, S61 to S64. A signal output from a variable logic cell connected between arbitrary signal lines intersecting with each other by the switch matrix of FIG. 7A can be input to an address of another variable logic cell.

【0047】また、図7(B)のスイッチマトリックス
により水平方向または垂直方向の各信号線を適当な箇所
で遮断することにより、分断された信号線をそれぞれ別
のセル間の信号を伝達するために使用することができ
る。つまり、図7(B)のスイッチマトリックスがない
と、あるチャネルの信号線は、どこかで信号伝達に使用
されると他の部位では信号伝達に使用できないため、非
常に効率の悪いものとなるが、図7(B)のスイッチマ
トリックスがあることによって、信号線の利用効率が向
上する。なお、各スイッチマトリックスを構成するスイ
ッチのオン、オフ制御信号は、図6に示されているレジ
スタREG11,REG12……REG1nより与えら
れる。なお、図6において、一点鎖線Aで示されている
のが図7(A)のようなスイッチマトリックス、破線B
で示されているのが図7(B)のようなスイッチマトリ
ックスである。
In order to transmit a signal between different cells by cutting each signal line in the horizontal direction or the vertical direction at an appropriate place by the switch matrix of FIG. 7B. Can be used for That is, without the switch matrix of FIG. 7B, a signal line of a certain channel cannot be used for signal transmission in other parts when it is used for signal transmission somewhere, which is extremely inefficient. However, the use of the switch matrix shown in FIG. 7B improves the utilization efficiency of the signal line. The ON / OFF control signals of the switches forming each switch matrix are given from the registers REG11, REG12 ... REG1n shown in FIG. Note that, in FIG. 6, what is indicated by a chain line A is a switch matrix as shown in FIG.
A switch matrix as shown in FIG. 7B is shown by.

【0048】次に、図6のような構成を有する可変論理
LSIにおいて、任意の可変論理セル10とスイッチマ
トリックス50を用いて所望の論理機能を構成する具体
的な例について説明する。先ず、図8には、2つの可変
論理セル10A,10Bを用いてバイナリカウンタを構
成した例を示す。なお、図8では、各可変論理セル10
A,10Bとして、アドレスが8ビットで、8ビットの
データを並列に入出力できる回路を使用している。その
ため、これによって構成されるカウンタは14ビットの
バイナリカウンタである。図8においては、メモリ回路
11から読み出されたデータを直接セル外へ出力する端
子DOUT_THは図示を省略している。
Next, in the variable logic LSI having the configuration as shown in FIG. 6, a specific example of configuring a desired logical function by using the arbitrary variable logic cell 10 and the switch matrix 50 will be described. First, FIG. 8 shows an example in which a binary counter is configured by using two variable logic cells 10A and 10B. In FIG. 8, each variable logic cell 10
As A and 10B, circuits having 8-bit addresses and capable of inputting / outputting 8-bit data in parallel are used. Therefore, the counter configured by this is a 14-bit binary counter. In FIG. 8, the terminal DOUT_TH for directly outputting the data read from the memory circuit 11 to the outside of the cell is omitted.

【0049】この実施例では、メモリ回路11から読み
出されレジスタ12を介して出力される8ビットのデー
タ信号のうち下位7ビットが、自己のアドレス入力端子
にフィードバックされるようにスイッチマトリックスの
接続が行われる。各可変論理セルのアドレス入力端子の
最上位ビットは、“0”または“1”のいずれかに固定
される。
In this embodiment, the switch matrix is connected so that the lower 7 bits of the 8-bit data signal read from the memory circuit 11 and output through the register 12 are fed back to its own address input terminal. Is done. The most significant bit of the address input terminal of each variable logic cell is fixed to either "0" or "1".

【0050】また、図8において左側の可変論理セル1
0Aは、キャリー入力信号CINが“1”に固定される
と共に、このキャリー入力信CINとメモリ回路11か
ら出力される8ビットのデータ信号のうち最上位ビット
が入力されているANDゲートG4から出力されるキャ
リー出力信号COUTが、右側の可変論理セル10Bに
キャリー入力信号CINとして供給される。図示しない
が、右側の可変論理セル10Bのさらに後段(図では右
側)にある可変論理セルも同様の構成としかつ左側の可
変論理セルのキャリー出力信号COUTをキャリー入力
信号CINとして次々と供給させるように接続をなすこ
とによって、21ビットや28ビットのような7の整数
倍ビットのバイナリカウンタを構成することも可能であ
る。表2には、バイナリカウンタを構成する場合に、各
可変論理セル10A,10Bのメモリ回路11に格納し
ておくべきデータを、アドレスとの関係で示す。
The variable logic cell 1 on the left side in FIG.
0A is output from the AND gate G4 to which the carry input signal CIN is fixed at "1" and the most significant bit of the carry input signal CIN and the 8-bit data signal output from the memory circuit 11 is input. The carry output signal COUT is supplied to the right variable logic cell 10B as the carry input signal CIN. Although not shown, the variable logic cells at the subsequent stage (right side in the figure) of the right variable logic cell 10B have the same configuration, and the carry output signal COUT of the left variable logic cell is supplied one after another as the carry input signal CIN. It is also possible to form a binary counter with an integral multiple of 7 bits such as 21 bits or 28 bits by connecting to. Table 2 shows the data to be stored in the memory circuit 11 of each of the variable logic cells 10A and 10B in the case of configuring the binary counter in relation to the address.

【0051】[0051]

【表2】 [Table 2]

【0052】表2により明らかなように、各アドレスに
格納されるデータは、アドレスコードに「1」を加算し
たバイナリコードである。従って、表2に示すようなデ
ータがメモリ回路に格納され、上記のようにメモリ回路
11より読み出されたデータが自己のアドレス入力端子
にフィードバックされるように接続が行われていると、
クロック信号CLKによってメモリ回路11の出力がレ
ジスタ12に取り込まれる毎にアドレスが1つだけ更新
されて前回の出力値よりも「1」だけ大きな値が出力さ
れる、つまり可変論理セルはカウンタとして動作するこ
とが分かる。
As is clear from Table 2, the data stored at each address is a binary code obtained by adding "1" to the address code. Therefore, when the data shown in Table 2 is stored in the memory circuit and the connection is made so that the data read from the memory circuit 11 is fed back to its own address input terminal as described above,
Every time the output of the memory circuit 11 is taken into the register 12 by the clock signal CLK, only one address is updated and a value larger by 1 than the previous output value is output, that is, the variable logic cell operates as a counter. I know what to do.

【0053】また、表2の「データ」欄の8ビットのコ
ードのうち最上位ビットはキャリー出力信号COUTで
あり、この表に示されているように一番下のコードの最
上ビットが“1”にされているため、下位7ビットが
「1111111」から「0000000」に変わる時
にキャリー出力信号COUTとして“1”が出力され
る。従って、この信号によって次段の可変論理セルのA
NDゲートG1がレジスタ12へのクロックCLKの供
給を許可するため、次段の可変論理セルがカウント動作
を開始することが分かる。図8では、図1に示されてい
る可変論セルを用いてカウンタを構成した例を示した
が、同様にして図2〜図5のような構成を有する可変論
セルを用いてカウンタを構成することも可能である。ま
た、以下の実施例においても同様である。
The most significant bit of the 8-bit code in the "Data" column of Table 2 is the carry output signal COUT, and the most significant bit of the lowest code is "1" as shown in this table. Since it is set to "", when the lower 7 bits change from "1111111" to "0000000", "1" is output as the carry output signal COUT. Therefore, this signal causes A of the variable logic cell of the next stage.
It can be seen that since the ND gate G1 permits the supply of the clock CLK to the register 12, the variable logic cell in the next stage starts the counting operation. Although FIG. 8 shows an example in which the counter is configured using the variable theory cell shown in FIG. 1, similarly, the counter is configured using the variable theory cell having the configurations shown in FIGS. 2 to 5. It is also possible to do so. The same applies to the following examples.

【0054】図9には、可変論理セル10を1つ用いて
演算器ALUとアキュームレータACCを構成した例を
示す。なお、図9では、可変論理セル10として、アド
レスが12ビットで、8ビットのデータを並列に入出力
できる回路を使用している。そのため、これによって構
成される演算器は4ビットの演算器である。このように
接続がなされた可変論理セルを2個並べることにより8
ビットの演算器を構成することもできる。
FIG. 9 shows an example in which the arithmetic unit ALU and the accumulator ACC are configured by using one variable logic cell 10. In FIG. 9, as the variable logic cell 10, a circuit having an address of 12 bits and capable of inputting / outputting 8-bit data in parallel is used. Therefore, the arithmetic unit configured by this is a 4-bit arithmetic unit. By arranging two variable logic cells connected in this way,
It is also possible to configure a bit arithmetic unit.

【0055】図9の実施例では、メモリ回路11から読
み出されレジスタ12を介して出力される8ビットのデ
ータ信号のうち下位4ビットが、自己のアドレス入力端
子にフィードバックされるようにスイッチマトリックス
の接続が行われる。12ビットのアドレスのうち残りの
8ビットは、4ビットの被演算データDATAと3ビッ
トのオペレーションコードと1ビットのキャリーであ
る。図9においても、メモリ回路11から読み出された
データを直接セル外へ出力する端子DOUT_THは図
示を省略している。
In the embodiment of FIG. 9, the switch matrix is arranged so that the lower 4 bits of the 8-bit data signal read from the memory circuit 11 and output through the register 12 are fed back to its own address input terminal. Connection is made. The remaining 8 bits of the 12-bit address are 4-bit operand data DATA, 3-bit operation code, and 1-bit carry. Also in FIG. 9, the terminal DOUT_TH for directly outputting the data read from the memory circuit 11 to the outside of the cell is not shown.

【0056】図10に、図9の回路の等価回路を示す。
図9と図10を比較すると分かるように、メモリ回路1
1は演算器ALUに相当し、レジスタ12はアキューム
レータACCに相当する。表3には、演算器を構成する
場合に、可変論理セル10のメモリ回路11に格納して
おくべきデータを、アドレスとの関係で示す。
FIG. 10 shows an equivalent circuit of the circuit of FIG.
As can be seen by comparing FIGS. 9 and 10, the memory circuit 1
1 corresponds to the arithmetic unit ALU, and the register 12 corresponds to the accumulator ACC. Table 3 shows the data to be stored in the memory circuit 11 of the variable logic cell 10 in the case of configuring the arithmetic unit in relation to the address.

【0057】[0057]

【表3】 [Table 3]

【0058】表3において、アドレス欄の12ビットの
うち最初の3ビットはオペレーションコードであり、こ
の3ビットのコードに対応するオペレーションのニーモ
ニック記号とオペレーションの機能とコードを表4に示
す。表4において、コードが“000”で示されるオペ
レーション「CLR」は出力をリセットつまりオール
“0”にする処理、コードが“001”で示されるオペ
レーション「ADD」は入力データにアキュームレータ
ACCのデータを加算する処理、コードが“000”で
示されるオペレーション「SUB」はアキュームレータ
ACCのデータから入力データを減算する処理をそれぞ
れ示す。表4に示されていないオペレーションを定義す
ることも可能である。
In Table 3, the first 3 bits of the 12 bits in the address column are the operation code, and Table 4 shows the mnemonic symbol of the operation corresponding to this 3-bit code and the function and code of the operation. In Table 4, the operation “CLR” indicated by the code “000” is the process of resetting the output, that is, all “0”, and the operation “ADD” indicated by the code “001” is the input data which is the data of the accumulator ACC. The addition process and the operation "SUB" whose code is "000" indicate the process of subtracting the input data from the data of the accumulator ACC. It is also possible to define operations not shown in Table 4.

【0059】[0059]

【表4】 [Table 4]

【0060】図11には、8つの可変論理セル10A〜
10Hを用いてテスト回路を構成した例を示す。MUT
で示されるのは、テストされるセルである。なお、図1
1では、各可変論理セル10A〜10Hとして、それぞ
れアドレスが8ビットで、8ビットのデータを並列に入
出力できる回路を例示している。図示しないがすべての
セルにはクロックCLKが共通に供給され、各セルはク
ロックに同期して動作する。
FIG. 11 shows eight variable logic cells 10A-.
An example in which a test circuit is configured using 10H will be shown. MUT
The cells indicated by are the cells to be tested. Note that FIG.
1 exemplifies, as each of the variable logic cells 10A to 10H, a circuit having an address of 8 bits and capable of inputting / outputting 8-bit data in parallel. Although not shown, the clock CLK is commonly supplied to all cells, and each cell operates in synchronization with the clock.

【0061】これら8つの各可変論理セル10A〜10
Hのうち10Aと10Bは図6で説明したのと同様な構
成にしたがって、全体として14ビットのバイナリカウ
ンタCOUNT0,COUNT1を構成するようにされ
ている。カウンタCOUNT0,COUNT1の7ビッ
ト出力のうちCOUNT0の上位4ビット(D3〜D
6)とCOUNT1の下位4ビット(D0〜D3)は、
テストされるセルMUTをアクセスするアドレスとして
使用される。
Each of these eight variable logic cells 10A-10
Of H, 10A and 10B are configured as 14-bit binary counters COUNT0 and COUNT1 as a whole according to the same configuration as described in FIG. Of the 7-bit outputs of the counters COUNT0 and COUNT1, the upper 4 bits of COUNT0 (D3 to D
6) and the lower 4 bits (D0 to D3) of COUNT1,
Used as an address to access the tested cell MUT.

【0062】また、各カウンタCOUNT0,COUN
T1の7ビット出力のうちCOUNT0の下位3ビット
(D0〜D2)とCOUNT1の上位3ビット(D4〜
D6)は、コントローラCONTとしての可変論理セル
10Cの動作制御信号として使用される。可変論理セル
10Dと10Eは、上記可変論理セル10Aと10Bで
生成されたアドレスをそのままセルMUTに供給したり
反転して供給したりすることで、アドレス下位4ビット
(D0〜D3)を+1ずつ更新するアップカウンタとア
ドレスを−1ずつ更新するダウンカウンタの動作をする
回路NOT0,NOT1として構成される。
Further, each counter COUNT0, COUNT
Of the 7-bit output of T1, the lower 3 bits of COUNT0 (D0 to D2) and the upper 3 bits of COUNT1 (D4 to
D6) is used as an operation control signal of the variable logic cell 10C as the controller CONT. The variable logic cells 10D and 10E supply the addresses generated by the variable logic cells 10A and 10B to the cell MUT as they are or invert them to supply the lower 4 bits (D0 to D3) of the address by +1. It is configured as circuits NOT0 and NOT1 which operate as an up counter for updating and a down counter for updating an address by -1.

【0063】可変論理セル10Fは、テストされるセル
MUTに入力されるべき書込みデータを発生する回路と
して構成される。可変論理セル10Fから出力された書
込みデータは、テストされるセルMUTのデータ入力端
子DINに入力される。また、可変論理セル10Gと1
0Hは、テストされるセルMUTから出力される8ビッ
トデータと可変論理セル10Cで生成された期待値EX
Dとを比較するコンパレータCMP0,CMP1として
構成される。テストされるセルMUTから出力されたデ
ータは、下位4ビットと上位4ビットに分けられてコン
パレータCMP0,CMP1として機能する可変論理セ
ル10Gと10Hのアドレス入力端子A0〜A3に入力
される。
The variable logic cell 10F is configured as a circuit that generates write data to be input to the cell MUT to be tested. The write data output from the variable logic cell 10F is input to the data input terminal DIN of the cell MUT to be tested. In addition, the variable logic cells 10G and 1
0H is the 8-bit data output from the tested cell MUT and the expected value EX generated by the variable logic cell 10C.
It is configured as comparators CMP0 and CMP1 for comparing with D. The data output from the cell MUT to be tested is divided into lower 4 bits and upper 4 bits and input to the address input terminals A0 to A3 of the variable logic cells 10G and 10H functioning as comparators CMP0 and CMP1.

【0064】さらに、可変論理セル10Cは、テストさ
れるセルMUTに入力されるべき制御信号WE,CIN
や可変論理セル10F〜10Hに対する期待値EXDお
よび比較イネーブル信号CENを生成するコントローラ
CONTとして構成される。コントローラCONTとし
ての可変論理セル10Cで生成された期待値EXDおよ
び比較イネーブル信号CENは、コンパレータCMP
0,CMP1として機能する可変論理セル10Gと10
Hのアドレス入力端子A4,A5に入力される。期待値
EXDはオール“1”またはオール“0”を示す1ビッ
トの値とされる。
Further, the variable logic cell 10C has control signals WE and CIN to be inputted to the cell MUT to be tested.
And a controller CONT that generates an expected value EXD and a comparison enable signal CEN for the variable logic cells 10F to 10H. The expected value EXD and the comparison enable signal CEN generated in the variable logic cell 10C as the controller CONT are the comparator CMP.
0, variable logic cells 10G and 10 functioning as CMP1
It is input to the H address input terminals A4 and A5. The expected value EXD is a 1-bit value indicating all “1” or all “0”.

【0065】可変論理セル10Gと10Hは、テストさ
れるセルMUTから出力されたデータがコントローラC
ONTとしての可変論理セル10Cで生成された期待値
と一致していると出力データDout0として例えば“0”
が出力され、期待値と一致していないと出力データDou
t0として“1”が出力されるようにされている。そし
て、それぞれの出力Dout0は自己のアドレス入力端子
A6にフィードバックされ、一旦出力データDout0とし
て“1”が出力されるとその後連続して出力データDou
t0として“1”を出力するように構成されている。ま
た、コンパレータCMP1として機能する可変論理セル
10Hの出力Dout0は、コンパレータCMP0として機
能する可変論理セル10Gのアドレス入力端子A7にも
入力され、一旦可変論理セル10Hから出力データDou
t0として“1”が出力されると、その後可変論理セル1
0Gから連続して出力データDout0として“1”(ERRO
R)が出力されるように構成されている。
The variable logic cells 10G and 10H receive the data output from the tested cell MUT from the controller C.
If it matches the expected value generated by the variable logic cell 10C as the ONT, the output data Dout0 is, for example, "0".
Is output and the output data is Dou if it does not match the expected value.
"1" is output as t0. Each output Dout0 is fed back to its own address input terminal A6, and once "1" is output as the output data Dout0, the output data Dou is continuously output.
It is configured to output "1" as t0. The output Dout0 of the variable logic cell 10H functioning as the comparator CMP1 is also input to the address input terminal A7 of the variable logic cell 10G functioning as the comparator CMP0, and the output data Dou is temporarily output from the variable logic cell 10H.
When "1" is output as t0, then the variable logic cell 1
Output data Dout0 "1" (ERRO
R) is output.

【0066】被テストセルMUTに与えるアドレスを生
成する可変論理セル(NOT)10D,10Eのメモリ
回路に予め格納されるデータは、入力アドレスが昇順で
変化されると降順で変化するアドレスを出力するような
データである。このようなデータは、比較的容易に作成
できるので、例示は省略する。書込みデータを生成する
可変論理セル(DATA)10Fのメモリ回路に予め格
納されるデータは、オール“1”またはオール“0”の
データである。このようなデータは、比較的容易に作成
できるので、例示は省略する。
The data stored in advance in the memory circuits of the variable logic cells (NOT) 10D and 10E for generating the address to be given to the cell under test MUT outputs the address which changes in the descending order when the input address changes in the ascending order. It is such data. Since such data can be created relatively easily, illustration is omitted. The data stored in advance in the memory circuit of the variable logic cell (DATA) 10F that generates write data is all "1" or all "0" data. Since such data can be created relatively easily, illustration is omitted.

【0067】コンパレータCMP0,CMP1として機
能する可変論理セル10G,10Hのメモリ回路に予め
格納されるデータは、期待値EXDとして入力されるア
ドレスA6が“0”のときにA0〜A3のいずれかが
“1”である場合またはアドレスA6が“1”のときに
A0〜A3のいずれかが“0”である場合は、不良を示
す“1”を出力し、アドレスA6が“0”のときにA0
〜A3のすべてが“0”である場合およびアドレスA6
が“1”のときにA0〜A3がすべて“1”である場合
は“0”を出力するようにデータである。このようなデ
ータは、比較的容易に作成できるので、例示は省略す
る。
The data stored in advance in the memory circuits of the variable logic cells 10G and 10H functioning as the comparators CMP0 and CMP1 is either A0 to A3 when the address A6 input as the expected value EXD is "0". When it is "1" or when any of A0 to A3 is "0" when the address A6 is "1", "1" indicating a defect is output, and when the address A6 is "0". A0
~ All of A3 are "0" and address A6
When A0 is "1", if A0 to A3 are all "1", the data is output as "0". Since such data can be created relatively easily, illustration is omitted.

【0068】表5には、カウンタCOUNT1として機
能する可変論理セル10Bのデータ出力端子D6,D
5,D4から出力される信号SLout6,SLout5,SL
out4とそれによって制御されるテストのシーケンスおよ
びそのときの可変論理セル(NOT)10D,10Eの
機能との関係が示されている。表5の「機能」の欄に記
されている「buffer」とは、入力データと同一の
データを出力することを、また「Inverter」は入力デー
タを反転したデータを出力することを意味している。
Table 5 shows the data output terminals D6 and D of the variable logic cell 10B functioning as the counter COUNT1.
5, signals SLout6, SLout5, SL output from D4
The relationship between out4 and the sequence of tests controlled by it and the functions of the variable logic cells (NOT) 10D and 10E at that time is shown. "Buffer" in the "Function" column of Table 5 means that the same data as the input data is output, and "Inverter" means that the input data is inverted. There is.

【0069】[0069]

【表5】 [Table 5]

【0070】図12には、カウンタCOUNT0として
機能する可変論理セル10Aのデータ出力端子D2,D
1,D0から出力されコントローラCONTとしての可
変論理セル10Cに入力される信号SLout2,SLout
1,SLout0によって可変論理セル10Cから出力され
る信号WE(Write Enable),CIN(Carry Inpu
t),CEN(Comparator Enable)と、これらの制御信
号によって被テストセルMUTに入力されるアドレスAD
RESS、書込みデータDATA_IN、読出しデータDATA_OUT
のタイミングを示す。つまり、このようなタイミングの
信号をコントローラCONTとしての可変論理セル10
Cが出力するように、可変論理セル10C内のメモリ回
路に格納されるデータが作成される。このようなデータ
は、比較的容易に作成できるので、例示は省略する。
FIG. 12 shows the data output terminals D2 and D of the variable logic cell 10A which functions as the counter COUNT0.
Signals SLout2 and SLout output from the terminals 1 and D0 and input to the variable logic cell 10C as the controller CONT.
1, signals WE (Write Enable) and CIN (Carry Inpu) output from the variable logic cell 10C by SLout0
t), CEN (Comparator Enable) and address AD input to the cell under test MUT by these control signals
RESS, write data DATA_IN, read data DATA_OUT
The timing of is shown. That is, the signal of such timing is used as the variable logic cell 10 as the controller CONT.
The data stored in the memory circuit in the variable logic cell 10C is created so that C outputs. Since such data can be created relatively easily, illustration is omitted.

【0071】図13と図14に、図11のテスト回路の
シミュレーション結果の一部を示す。このタイミングチ
ャートはテストシーケンス“write 0 inc.”と“read 0
andwrite 1 inc.”の部分、即ち表9のSL_{OUT}(6),S
L_{OUT}(5),SL_{OUT}(4)の値が(000)と(00
1)の状態にされているときのテスト回路内部の各信号
の動作タイミングを示している。CLKは外部から入力
されているクロック信号を表し、WE、CIN、Addres
sはそれぞれ被テストセルMUTの入力信号、Doutは被
テストセルMUTの出力信号、CENはコンパレータC
MP0,CMP1への比較イネーブル信号、ERRORはコ
ンパレータCMP0の比較結果出力を表す。なお、ここ
では、Address及びDoutの値は16進表記である。
13 and 14 show some simulation results of the test circuit shown in FIG. This timing chart shows the test sequence “write 0 inc.” And “read 0
andwrite 1 inc. ”, that is, SL_ {OUT} (6), S in Table 9
The values of L_ {OUT} (5) and SL_ {OUT} (4) are (000) and (00
The operation timing of each signal in the test circuit when in the state 1) is shown. CLK represents a clock signal input from the outside, WE, CIN, Addres
s is the input signal of the cell under test MUT, Dout is the output signal of the cell under test MUT, CEN is the comparator C
The comparison enable signal to MP0 and CMP1, ERROR represents the comparison result output of the comparator CMP0. Here, the values of Address and Dout are in hexadecimal notation.

【0072】図13のタイミングチャートよりアドレス
がFD、FE、FF、00,01,02へと変化してい
ることが確認できる。これはバイナリカウンタが正常に
動作していることを示している。タイミングTaにおい
てWEが遷移することによりDoutが“00”から“F
F”へと変化していることが確認できる。これはデータ
“00”が格納されていたアドレス“00”に,新しい
データFFが書き込まれたことを示している。またマー
チングテストが終了した時点でERROR出力はロウレベル
である。このことは被テストセルMUTがマーチングテ
ストを正常にパスしたことを意味する。
From the timing chart of FIG. 13, it can be confirmed that the address changes to FD, FE, FF, 00, 01, 02. This indicates that the binary counter is working properly. Dout changes from "00" to "F" due to the transition of WE at the timing Ta.
It can be confirmed that the data has changed to F ”. This indicates that new data FF has been written to the address“ 00 ”where the data“ 00 ”was stored. Also, when the marching test ends The ERROR output is low level, which means that the cell under test MUT has passed the marching test normally.

【0073】図14は図13と全く同じテストシーケン
スでエラーが発生した場合のタイミングチャートを表し
ている。タイミングTbにおいて、アドレス00が指定
された場合、被テストセルMUTはデータ“00”を出
力することが期待される。しかし、故障のため被テスト
セルMUTはデータ“10”を出力したとすると、信号
CENが遷移した次のクロックでコンパレータCOMP
0のERROR出力がハイレベルからロウレベルへ変化す
る。これにより、エラーが発生したことで確認できる。
上記条件で実施例のテスト回路をシミュレーションした
結果、マーチングテストが終了した時点でコンパレータ
COMP0のERROR信号はハイレベルのままであり、コ
ンパレータCOMP0がエラーを正常に検出でき、テス
ト終了までその検出結果を保持できることが分かった。
FIG. 14 shows a timing chart when an error occurs in the same test sequence as that in FIG. When the address 00 is designated at the timing Tb, the cell under test MUT is expected to output the data “00”. However, if the cell under test MUT outputs data “10” due to a failure, the comparator COMP is generated at the clock next to the transition of the signal CEN.
The ERROR output of 0 changes from high level to low level. As a result, it can be confirmed that an error has occurred.
As a result of simulating the test circuit of the embodiment under the above conditions, the ERROR signal of the comparator COMP0 remains at the high level at the time when the marching test is completed, the comparator COMP0 can detect the error normally, and the detection result is kept until the end of the test. I found that I could hold it.

【0074】以上説明したように、図11のようなテス
ト回路をチップ上に構築することによって、いずれかの
可変論理セルを他の可変論理セルを用いてテストするこ
とができる。そして、その可変論理セルのテストが終了
したならばテスト対象のセルを換えて、その周辺の他の
可変論理セルを用いてテスト回路を構築し直してテスト
を行なうことができる。そして、この場合のテスト回路
の構築は、パーソナルコンピュータやワークステーショ
ンを用いてチップ内のスキャンパスを使用して各セルの
メモリ回路に真理値データを書き込むことによって行な
えるので、高価なテスタを使用せずにテストを実行する
ことができる。
As described above, by constructing the test circuit as shown in FIG. 11 on the chip, one of the variable logic cells can be tested by using another variable logic cell. When the test of the variable logic cell is completed, the cell to be tested can be exchanged, and the test circuit can be rebuilt by using other variable logic cells in the periphery to perform the test. In this case, the test circuit can be constructed by writing the truth value data to the memory circuit of each cell using the scan path in the chip using a personal computer or a workstation, so an expensive tester is used. You can run the test without it.

【0075】また、上記実施例では、1つのチップ上に
複数の可変論理セルが形成されている場合について説明
したが、上記の説明から、例えばウェハのスクライブ領
域に配線領域とスイッチマトリックスを設けることによ
って、1つのチップに限定されず複数のチップにまたが
ってテスト回路を構成していずれかのチップ上の可変論
理セルをテストできることが分かる。さらに、実施例は
図1〜図5に示すような複数の可変論理セルを有する可
変論理LSIについて説明したが、特に図3の可変論理
セルに着目すると、このセルの構成は公知の汎用メモリ
の構成とほとんど変わらないことから、複数のメモリが
形成されているウェハにおいて、スクライブ領域に配線
領域とスイッチマトリックスを設けることによって、1
つのメモリチップを他のメモリチップを利用してテスト
できることが分かる。
In the above embodiment, the case where a plurality of variable logic cells are formed on one chip has been described. However, from the above description, for example, the wiring area and the switch matrix are provided in the scribe area of the wafer. Therefore, it is understood that the test circuit is not limited to one chip, and a test circuit can be formed over a plurality of chips to test a variable logic cell on any chip. Furthermore, although the embodiment has been described with respect to a variable logic LSI having a plurality of variable logic cells as shown in FIGS. 1 to 5, particularly when attention is paid to the variable logic cell of FIG. Since the structure is almost the same, the wiring region and the switch matrix are provided in the scribe region in the wafer in which a plurality of memories are formed.
It can be seen that one memory chip can be tested with the other memory chip.

【0076】また、図8や図11の実施例を参照すると
明らかなように、可変論理セル1個だけでカウンタ回路
を構成することができ、しかもセルを複数個使用するこ
とでさらにビット数の大きなカウンタ回路を構成するこ
とができるので、これをアドレスカウンタとして利用す
ることができる。このことから、可変論理セルを構成す
るメモリ回路11としてSRAMではなくDRAMを用
いたとしても、チップ上あるいはウェハ上に形成されて
いる可変接続回路でDRAMからなるアドレスカウンタ
を構成することによってメモリ回路11を構成するDR
AMをリフレッシュ動作させることができるため、メモ
リ回路11としてDRAMを使用できることが分かる。
そして、SRAMの代わりにDRAMを用いることによ
ってチップサイズを大幅に低減することができるという
効果が得られる。
Further, as is apparent from the embodiments shown in FIGS. 8 and 11, the counter circuit can be constructed with only one variable logic cell, and the number of bits can be further increased by using a plurality of cells. Since a large counter circuit can be constructed, it can be used as an address counter. Therefore, even if a DRAM is used as the memory circuit 11 forming the variable logic cell instead of the SRAM, the variable connection circuit formed on the chip or on the wafer constitutes the address counter made of the DRAM. DR that constitutes 11
It can be seen that the DRAM can be used as the memory circuit 11 because the AM can be refreshed.
The chip size can be significantly reduced by using DRAM instead of SRAM.

【0077】なお、DRAMをメモリ回路11とする可
変論理セルを用いて図9の演算回路や図11のテスト回
路を構成した場合、これらの回路を構成するDRAMで
リフレッシュ動作が必要になった場合、本来の論理動作
を中断させる必要があるが、このときリフレッシュ対象
のDRAMの出力データはリフレッシュ動作中ずっとレ
ジスタ12に保持させておくようにすれば、リフレッシ
ュ終了後に論理動作をリフレッシュ開始前の状態から再
開させることができる。
When the arithmetic circuit of FIG. 9 and the test circuit of FIG. 11 are configured by using the variable logic cells having the DRAM as the memory circuit 11, when the refresh operation is required in the DRAM configuring these circuits. , It is necessary to interrupt the original logic operation, but at this time, if the output data of the DRAM to be refreshed is held in the register 12 during the refresh operation, the logic operation after the refresh is completed is the state before the refresh is started. Can be restarted from.

【0078】さらに、近年においては、フラッシュメモ
リチップとSRAMチップとを積層した構造を有するマ
ルチチップメモリが提供されており、かかるマルチチッ
プメモリでは、SRAMチップを上記手法あるいは通常
のテスタでテストし、選別された良品SRAMチップを
フラッシュメモリチップの背中に搭載して、テストボー
ド上で背中のSRAM同士を結合して上記テスト回路を
構成してフラッシュメモリをテストするようにしてもよ
い。フラッシュメモリは、書込み所要時間が長いことか
らテスト時間が長くこれがテストコストを押し上げる要
因となっているが、上記したSRAMでテスト回路を構
成してテストを行なう手法によれば、フラッシュメモリ
チップのテストに高価なテスタを使用しないで済むた
め、大幅にテストコストを下げることができる。
Further, in recent years, a multi-chip memory having a structure in which a flash memory chip and an SRAM chip are laminated is provided. In such a multi-chip memory, the SRAM chip is tested by the above method or a normal tester, The selected non-defective SRAM chip may be mounted on the back of the flash memory chip, and the SRAMs on the back may be coupled to each other on the test board to form the test circuit to test the flash memory. The flash memory has a long write time, which causes a long test time, which increases the test cost. However, according to the method of configuring the test circuit with the SRAM described above and performing the test, the flash memory chip is tested. Since it is not necessary to use an expensive tester, the test cost can be significantly reduced.

【0079】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上
記実施例では、ウェハレベルもしくはチップレベルでテ
スト回路を構成する場合を説明したが、複数のメモリI
Cを装着可能なテストボードやエージングボード上に格
子状の配線群を設けると共に配線群の交点には任意の配
線間を接続、遮断可能なスイッチを含む可変スイッチ回
路(IC)を設けて、ボードに装着されたメモリICで
テスタを構成して他のメモリチップをテストする場合に
も利用することができる。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say. For example, in the above embodiment, the case where the test circuit is configured at the wafer level or the chip level has been described.
A grid-like wiring group is provided on a test board or an aging board to which C can be mounted, and a variable switch circuit (IC) including a switch capable of connecting and disconnecting arbitrary wirings is provided at the intersection of the wiring groups. It can also be used when a tester is configured with the memory IC attached to the other to test other memory chips.

【0080】[0080]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。すなわち、本発明に従うと、メモリ回
路を使用してメモリ回路をテストできるため高機能のテ
スタが不要となり、テストコストを大幅に低減すること
ができるとともに、JTAGの境界スキャン回路を利用
することでメモリ回路によりテスト回路を構成するのに
必要な真理値データを新たな回路を追加することなく、
効率良くメモリ回路に格納することができる。また、論
理を構成するためのメモリ回路としてDRAMを利用す
ることができ、半導体集積回路で構成されるシステムに
おいて論理の大規模化を図ることが容易となる。
The effects obtained by the representative one of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. That is, according to the present invention, since the memory circuit can be used to test the memory circuit, a high-performance tester is not required, the test cost can be significantly reduced, and the JTAG boundary scan circuit can be used. The truth value data necessary to configure the test circuit by the circuit without adding a new circuit,
It can be efficiently stored in the memory circuit. Further, since a DRAM can be used as a memory circuit for configuring logic, it becomes easy to increase the scale of logic in a system including a semiconductor integrated circuit.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るテスト方法を可能にする可変論理
セルの第1実施例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a variable logic cell enabling a test method according to the present invention.

【図2】本発明に係るテスト方法を可能にする可変論理
セルの第2実施例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a second embodiment of a variable logic cell enabling the test method according to the present invention.

【図3】本発明に係るテスト方法を可能にする可変論理
セルの第3実施例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a third embodiment of a variable logic cell enabling the test method according to the present invention.

【図4】本発明に係るテスト方法を可能にする可変論理
セルの第4実施例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a fourth embodiment of a variable logic cell enabling a test method according to the present invention.

【図5】本発明に係るテスト方法を可能にする可変論理
セルの第5実施例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a fifth embodiment of a variable logic cell enabling a test method according to the present invention.

【図6】実施例の可変論理セルを複数個並べて可変論理
LSIを構成する場合の要部の構成例を示す回路構成図
である。
FIG. 6 is a circuit configuration diagram showing a configuration example of a main part when a plurality of variable logic cells of the embodiment are arranged to form a variable logic LSI.

【図7】図6の可変論理LSIを構成する可変スイッチ
回路の構成例を示す回路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a configuration example of a variable switch circuit which constitutes the variable logic LSI of FIG.

【図8】図1の実施例の可変論理セルを2個用いてカウ
ンタ回路を構成する場合の接続例を示す回路構成図であ
る。
8 is a circuit configuration diagram showing a connection example when a counter circuit is configured by using two variable logic cells of the embodiment of FIG.

【図9】図1の実施例の可変論理セルを用いて演算回路
を構成する場合の接続例を示す回路構成図である。
FIG. 9 is a circuit configuration diagram showing a connection example when an arithmetic circuit is configured using the variable logic cell of the embodiment of FIG.

【図10】図9の演算回路を機能的に示した機能ブロッ
ク図である。
10 is a functional block diagram functionally showing the arithmetic circuit of FIG.

【図11】実施例の可変論理セルを8用いてメモリのテ
スト回路を構成する場合の接続例を示す回路構成図であ
る。
FIG. 11 is a circuit configuration diagram showing a connection example when a test circuit of a memory is configured using eight variable logic cells of the embodiment.

【図12】図11のテスト回路における1アドレス期間
におけるコントローラ用セルCONTから出力される制
御信号及び被テストセルMUTに入力されるアドレス、
データと出力データのタイミングの例を示すタイミング
チャートである。
12 is a diagram illustrating a control signal output from a controller cell CONT and an address input to a cell under test MUT in one address period in the test circuit of FIG. 11;
It is a timing chart which shows the example of a timing of data and output data.

【図13】図11のテスト回路において、被テストセル
MUTにアドレスを順次更新しながら“0”を書き込ん
でから、アドレスを順次更新しながらデータ“0”を読
出しデータ“1”を書き込んで行くマーチングテストで
エラーが発生しない場合の信号のタイミングの例を示す
タイミングチャートである。
13] In the test circuit of FIG. 11, "0" is written to the cell under test MUT while sequentially updating the address, and then data "0" is read and data "1" is written while sequentially updating the address. 6 is a timing chart showing an example of signal timings when an error does not occur in the marching test.

【図14】図11のテスト回路において、被テストセル
MUTにアドレスを順次更新しながら“0”を書き込ん
でから、アドレスを順次更新しながらデータ“0”を読
出しデータ“1”を書き込んで行くマーチングテストで
エラーが発生した場合の信号のタイミングの例を示すタ
イミングチャートである。
14] In the test circuit of FIG. 11, "0" is written to the cell under test MUT while sequentially updating the address, and then data "0" is read and data "1" is written while sequentially updating the address. 6 is a timing chart showing an example of signal timings when an error occurs in the marching test.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 可変論理セル 11 メモリ回路 12〜14 レジスタ 20 救済回路 30 アドレススクランブル回路 40 可変接続回路 50 バス SP1〜SP3 スキャンパス 10 variable logic cells 11 Memory circuit 12 to 14 registers 20 Relief circuit 30 address scramble circuit 40 variable connection circuit 50 bus SP1-SP3 scan campus

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 力大 神奈川県相模原市上鶴間293−17 (72)発明者 市野 憲一 東京都世田谷区上馬5−8−24 (72)発明者 浅川 毅 神奈川県川崎市麻生区五力田327−19 (72)発明者 福本 聡 神奈川県川崎市多摩区菅5−10−25−102 (72)発明者 岩崎 一彦 神奈川県横浜市港北区岸根町409−6−504 Fターム(参考) 2G132 AA08 AB01 AC14 AK07 AK14 AL00 5F038 DT03 DT06 DT15 EZ20 5L106 AA01 AA02 DD08 DD22 DD23 EE02 GG01    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Rikidai Yamada             293-17 Kamizuruma, Sagamihara City, Kanagawa Prefecture (72) Inventor Kenichi Ichino             5-8-24 Kamima, Setagaya-ku, Tokyo (72) Inventor Takeshi Asakawa             327-19 Gorita, Aso-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa (72) Inventor Satoshi Fukumoto             5-10-25-102 Suga, Tama-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture (72) Inventor Kazuhiko Iwasaki             Kanagawa Prefecture Yokohama City Kohoku Ward Kishine Town 409-6-504 F term (reference) 2G132 AA08 AB01 AC14 AK07 AK14                       AL00                 5F038 DT03 DT06 DT15 EZ20                 5L106 AA01 AA02 DD08 DD22 DD23                       EE02 GG01

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のメモリ回路を備えたシステムのテ
スト方法であって、 上記複数のメモリ回路間を接続可能な可変接続手段を設
定し、 上記複数のメモリ回路のうちの所望のメモリ回路に、そ
のアドレス入力に対して所望の論理値に相当するデータ
を出力させるためのデータを上記可変接続手段を介して
格納し、それによってかかる所望のメモリ回路をテスト
回路となし、 該テスト回路を用いて上記複数のメモリ回路のうちのテ
スト対象とされたメモリ回路をテストするようにしたこ
とを特徴とするテスト方法。
1. A method of testing a system including a plurality of memory circuits, wherein variable connection means capable of connecting between the plurality of memory circuits is set, and a desired memory circuit among the plurality of memory circuits is set. , Storing data for outputting data corresponding to a desired logical value to the address input through the variable connection means, thereby forming the desired memory circuit as a test circuit, and using the test circuit. A test method for testing a memory circuit to be tested among the plurality of memory circuits.
【請求項2】 上記複数のメモリ回路は1つの半導体チ
ップ上に形成された回路であり、上記可変接続手段は上
記複数のメモリ回路と同一の半導体チップ上に形成され
ていることを特徴とする請求項1に記載のテスト方法。
2. The plurality of memory circuits are circuits formed on one semiconductor chip, and the variable connection means are formed on the same semiconductor chip as the plurality of memory circuits. The test method according to claim 1.
【請求項3】 上記複数のメモリ回路は1つの半導体ウ
ェハ上に形成された回路であり、上記可変接続手段は上
記半導体ウェハの分割領域に形成されていることを特徴
とする請求項1に記載のテスト方法。
3. The memory circuit according to claim 1, wherein the plurality of memory circuits are circuits formed on one semiconductor wafer, and the variable connection means is formed in a divided region of the semiconductor wafer. Test method.
【請求項4】 上記複数のメモリ回路のそれぞれに対
し、対応するメモリ回路のアドレス入力端子に接続され
シフト動作可能な第1レジスタを設け、上記複数のメモ
リ回路のうちの上記テスト回路を構成すべきメモリ回路
に対応する第1レジスタに所定のアドレス入力に対して
所望の論理出力に相当するデータを出力させる真理値デ
ータを格納するためのアドレスを指示するアドレスデー
タをシリアルに供給するとともに、上記テスト回路を構
成すべきメモリ回路に対応する第2レジスタに上記真理
値データをシリアルに供給し、上記第1、第2レジスタ
のデータによって上記上記メモリ回路内に上記データを
格納してテスト回路を構成するようにしたことを特徴と
する請求項1〜3のいずれかに記載のテスト方法。
4. A first register connected to an address input terminal of a corresponding memory circuit and capable of a shift operation is provided for each of the plurality of memory circuits, and the test circuit of the plurality of memory circuits is configured. Address data for instructing an address for storing truth value data for outputting data corresponding to a desired logical output with respect to a predetermined address input to the first register corresponding to the memory circuit to be serially supplied. The truth value data is serially supplied to the second register corresponding to the memory circuit which should form the test circuit, and the data is stored in the memory circuit by the data of the first and second registers to execute the test circuit. The test method according to claim 1, wherein the test method is configured.
【請求項5】 上記複数のメモリ回路のそれぞれに対
し、対応するメモリ回路のデータ入出力端子に接続され
たシフト動作可能な第2レジスタを設け、上記メモリ回
路に所定のアドレス入力に対して所定の論理出力に相当
するデータを出力させるための真理値データを上記第2
レジスタにシリアルに供給し、該第2レジスタに保持さ
れた真理値データを上記メモリ回路の所望のアドレスに
格納してテスト回路を構成するようにしたことを特徴と
する請求項1〜4のいずれかに記載のテスト方法。
5. A shiftable second register connected to a data input / output terminal of a corresponding memory circuit is provided for each of the plurality of memory circuits, and a predetermined address is input to the memory circuit. The truth value data for outputting the data corresponding to the logical output of
5. The test circuit is constructed by serially supplying the register and storing the truth value data held in the second register at a desired address of the memory circuit. The test method described in Crab.
【請求項6】 上記第1レジスタと上記第2レジスタと
を直列形態に接続したスキャンパスを構成し、上記メモ
リ回路に所定のアドレス入力に対して所定の論理出力に
相当するデータを出力させるための真理値データと、該
真理値データを格納すべきアドレスを指定するアドレス
データとを、上記スキャンパスを介して上記第1レジス
タと上記第2レジスタに供給し、上記第1レジスタに保
持された上記アドレスデータにより上記メモリ回路を動
作させて選択された番地に上記第2レジスタに保持され
た真理値データを格納してテスト回路を構成するように
したことを特徴とする請求項5に記載のテスト方法。
6. A scan path in which the first register and the second register are connected in series is configured to output data corresponding to a predetermined logic output to the memory circuit for a predetermined address input. Of the truth value data and address data designating an address for storing the truth value data are supplied to the first register and the second register through the scan path and held in the first register. 6. The test circuit according to claim 5, wherein the memory circuit is operated by the address data and the truth value data held in the second register is stored in the selected address to form a test circuit. Test method.
【請求項7】 メモリ回路を備え該メモリ回路に所定の
真理値データを格納させることにより任意の論理を構成
可能な複数の可変論理回路と、これらの複数の可変論理
回路に沿って第1方向に配置された第1配線群および第
2方向に配置された第2配線群と、前記第1配線群と第
2配線群との交差部に設けられ任意の配線間を接続、遮
断可能な複数の可変スイッチ回路とを備えてなり、 上記複数の可変論理回路は各々上記メモリ回路のデータ
入力端子に接続されたシフト動作可能なレジスタを備
え、上記複数の可変論理回路の上記レジスタ同士を直列
形態に接続するスキャンパスが設けられていることを特
徴とする半導体装置。
7. A plurality of variable logic circuits each having a memory circuit and capable of forming an arbitrary logic by storing predetermined truth value data in the memory circuit, and a first direction along the plurality of variable logic circuits. And a second wiring group arranged in the second direction, and a plurality of wirings provided at an intersection of the first wiring group and the second wiring group and capable of connecting and disconnecting arbitrary wirings. Variable switch circuit, each of the plurality of variable logic circuits comprises a shiftable register connected to a data input terminal of the memory circuit, and the registers of the plurality of variable logic circuits are connected in series. A semiconductor device having a scan path connected to the.
【請求項8】 上記メモリ回路はデータの入力端子とデ
ータの出力端子が共通にされ、該共通の端子に接続され
た上記レジスタは双方向にデータを並列入出力可能なレ
ジスタにより構成されていることを特徴とする請求項7
に記載の半導体装置。
8. The memory circuit has a data input terminal and a data output terminal in common, and the register connected to the common terminal is composed of a register capable of bidirectionally parallel input / output of data. 7. The method according to claim 7, wherein
The semiconductor device according to.
【請求項9】 メモリ回路を備え該メモリ回路に所定の
真理値データを格納させることにより任意の論理を構成
可能な複数の可変論理回路と、これらの複数の可変論理
回路に沿って第1方向に配置された第1配線群および第
2方向に配置された第2配線群と、前記第1配線群と第
2配線群との交差部に設けられ任意の配線間を接続、遮
断可能な複数の可変スイッチ回路とを備え、上記メモリ
回路は、情報電荷を蓄積する容量と選択スイッチとから
なるメモリセルを有するダイナミック型のメモリ回路で
構成されていることを特徴とする半導体装置。
9. A plurality of variable logic circuits, each of which has a memory circuit and can form an arbitrary logic by storing predetermined truth value data in the memory circuit, and a first direction along the plurality of variable logic circuits. And a second wiring group arranged in the second direction, and a plurality of wirings provided at an intersection of the first wiring group and the second wiring group and capable of connecting and disconnecting arbitrary wirings. And a variable switch circuit according to claim 1, wherein the memory circuit is formed of a dynamic memory circuit having a memory cell including a capacitance for accumulating information charges and a selection switch.
【請求項10】 上記複数の可変論理回路は各々上記メ
モリ回路のデータ入力端子に接続されたシフト動作可能
なレジスタを備え、上記複数の可変論理回路の上記レジ
スタ同士を直列形態に接続するスキャンパスが設けられ
ていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
10. A scan path in which the plurality of variable logic circuits each include a shiftable register connected to a data input terminal of the memory circuit, and the registers of the plurality of variable logic circuits are connected in series. The semiconductor device according to claim 9, wherein the semiconductor device is provided.
JP2001351479A 2001-11-16 2001-11-16 Test method and semiconductor device Pending JP2003149300A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351479A JP2003149300A (en) 2001-11-16 2001-11-16 Test method and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351479A JP2003149300A (en) 2001-11-16 2001-11-16 Test method and semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003149300A true JP2003149300A (en) 2003-05-21

Family

ID=19163789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351479A Pending JP2003149300A (en) 2001-11-16 2001-11-16 Test method and semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003149300A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008893A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-27 Innotech Corporation Semiconductor integrated circuit
WO2007060738A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Taiyo Yuden Co., Ltd. Semiconductor device
US8050132B2 (en) 2007-06-25 2011-11-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Semiconductor device
JP4852149B2 (en) * 2007-05-21 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Semiconductor device
JP5032996B2 (en) * 2005-11-28 2012-09-26 太陽誘電株式会社 Semiconductor device
US8952721B2 (en) 2010-06-24 2015-02-10 Taiyo Yuden Co., Ltd. Semiconductor device
US9350357B2 (en) 2012-10-28 2016-05-24 Taiyo Yuden Co., Ltd. Reconfigurable semiconductor device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008893A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-27 Innotech Corporation Semiconductor integrated circuit
JP5032996B2 (en) * 2005-11-28 2012-09-26 太陽誘電株式会社 Semiconductor device
WO2007060763A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Taiyo Yuden Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2007060738A1 (en) * 2005-11-28 2009-05-07 太陽誘電株式会社 Semiconductor device
US7652946B2 (en) 2005-11-28 2010-01-26 Taiyo Yuden Corp. Semiconductor device
JP4703655B2 (en) * 2005-11-28 2011-06-15 太陽誘電株式会社 Semiconductor device
CN101310443B (en) * 2005-11-28 2012-04-18 太阳诱电株式会社 Semiconductor device
WO2007060738A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Taiyo Yuden Co., Ltd. Semiconductor device
JP4852149B2 (en) * 2007-05-21 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Semiconductor device
US8050132B2 (en) 2007-06-25 2011-11-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Semiconductor device
US8952721B2 (en) 2010-06-24 2015-02-10 Taiyo Yuden Co., Ltd. Semiconductor device
US9214209B2 (en) 2010-06-24 2015-12-15 Taiyo Yuden Co., Ltd. Semiconductor device
US9350357B2 (en) 2012-10-28 2016-05-24 Taiyo Yuden Co., Ltd. Reconfigurable semiconductor device
JPWO2014065424A1 (en) * 2012-10-28 2016-09-08 太陽誘電株式会社 Reconfigurable semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rajsuman Design and test of large embedded memories: An overview
US6601218B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
EP0350538B1 (en) Memory device containing a static RAM memory that is adapted for executing a self-test, and integrated circuit containing such a device as an embedded static RAM memory
US20170184662A1 (en) Centralized Built-In Soft-Repair Architecture for Integrated Circuits With Embedded Memories
US11437982B2 (en) Flip flop standard cell
JPS6114539B2 (en)
US10665316B2 (en) Memory device
US5809039A (en) Semiconductor integrated circuit device with diagnosis function
US9618575B2 (en) Semiconductor device having plural data input/output terminals configured for write test and read test operations
JP2009099186A (en) Semiconductor device
JP2003149300A (en) Test method and semiconductor device
JPS63312656A (en) Address decoder for functional block
JP3237579B2 (en) Memory test circuit
Franklin et al. Testing reconfigured RAM's and scrambled address RAM's for pattern sensitive faults
JP2004296054A (en) Semiconductor storage device and its redundancy line determination method and self repair method
JP2004280997A (en) Semiconductor integrated circuit
EP1750282A1 (en) A shared redundant memory architecture and memory system incorporating the same
JPH0799000A (en) Method and circuit for testing ram block
US9372771B1 (en) Method of grouping embedded memories for testing
JP2003297100A (en) Semiconductor device
KR102087509B1 (en) Memory device
Chen et al. An ultra-large capacity single-chip memory architecture with self-testing and self-repairing
JP6749965B2 (en) Memory device
JP2002042485A (en) Test apparatus for semiconductor memory
JPS6255240B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127