JP2003149022A - パージ式渦流量計 - Google Patents

パージ式渦流量計

Info

Publication number
JP2003149022A
JP2003149022A JP2001342196A JP2001342196A JP2003149022A JP 2003149022 A JP2003149022 A JP 2003149022A JP 2001342196 A JP2001342196 A JP 2001342196A JP 2001342196 A JP2001342196 A JP 2001342196A JP 2003149022 A JP2003149022 A JP 2003149022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
vortex
conduit
flow
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001342196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416127B2 (ja
Inventor
Minoru Omura
実 大村
Atsushi Tanimoto
淳 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oval Corp
Original Assignee
Oval Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001342196A priority Critical patent/JP3416127B2/ja
Application filed by Oval Corp filed Critical Oval Corp
Priority to US10/487,845 priority patent/US6904810B2/en
Priority to PCT/JP2002/011343 priority patent/WO2003040663A1/en
Priority to EP02779963A priority patent/EP1451532A4/en
Priority to KR1020047005104A priority patent/KR100547708B1/ko
Priority to CNA028218426A priority patent/CN1582388A/zh
Priority to CA2463242A priority patent/CA2463242C/en
Priority to TW091132415A priority patent/TW580565B/zh
Publication of JP2003149022A publication Critical patent/JP2003149022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416127B2 publication Critical patent/JP3416127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/32Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/32Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters
    • G01F1/3209Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters using Karman vortices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/32Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters
    • G01F1/325Means for detecting quantities used as proxy variables for swirl
    • G01F1/3273Means for detecting quantities used as proxy variables for swirl for detecting fluid speed oscillations by thermal sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広範囲の流速に対し渦の生成数を常に正確に
測定し、正確な流量を測定するパージ式渦流量計を提供
する。 【解決手段】 被測定流体が流通する流管1内に流れに
対向して設けられた渦発生体2と、渦発生体2の両側面
にそれぞれ導圧口3a,3bをもち、渦発生体2外部に
連通する導管4a,4bと、渦発生体2の前面に導圧口
3cをもち、渦発生体2外部及び導管4a,4bに連通
する前面側導管4cとを備える。パージ流体は、パージ
流導入手段により圧力源から細管5さらには導管4a,
4b及び前面側導管4cを介して被測定流体に導入さ
れ、渦の変動圧力との圧力差により導圧口3a,3bに
向けて交互に変動した流れとなって流出し、その変動は
導管4a,4bにあるセンサ(熱検出素子7a,7b)
により検出される。流管1の流量に応じ、導圧口3cか
ら排出されるパージ流量が変化し、結果、センサ部のパ
ージ流量が自動的に調整される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流管内の渦発生体
により生成した渦の信号を清浄なパージ流により検出す
るパージ式渦流量計に関する。
【0002】
【従来の技術】流体が流れる流路内に配設された渦発生
体より流出するカルマン渦の単位時間当たりの数が流れ
にほぼ比例することを利用した渦流量計において、渦の
検出素子として熱検出素子が小型で安価という理由で多
用されている。熱検出素子としては主に熱線,金属箔,
サーミスタ等が用いられており、これらは定電圧,定電
流源に接続されて加熱される。加熱された熱検出素子
は、渦による流れ変動により放熱され、これにより生ず
る抵抗値の変化を、ブリッジ回路等により電流、電圧変
換するものであるが、変換された信号値は、同一流体
で、流体温度,流量が等しい場合、一定電流又は電圧値
が得られるが、流体が同一であっても、流体温度が変化
したり、流体に含まれる塵埃の付着等による放熱係数の
変化により変化する。特に、後者は、熱検出素子が直接
流体に接触していることにより必然的に起こるものであ
る。このような問題を解決するために、渦変動圧力によ
り変化する清浄な空気,窒素ガスのパージ流の変化とし
て、パージ流を検出する方法が知られている。被測定流
体の替わりにパージ流を測定することで検出センサが計
測流体に直接接触しなくなり、通常は計測不能なダーテ
ィな流体や高温,低温流体を計測することが可能とな
る。
【0003】しかしながら、単に、渦信号をパージ流に
変換するために、パージ流を導入するだけではS/Nの
優れた渦信号が得られない。この問題を解決するための
従来技術として、特公昭62−13606号公報に記載
の発明がある。同公報においては、渦流量計外部に設け
られた窒素,空気等の不活性ガス源から一定流量のパー
ジ流を流して渦信号を置換法によりS/Nの優れた検出
法で検出している。しかし、同公報に記載の発明におい
ては、流量の広い範囲に亘って優れたS/Nの渦信号を
得るために、パージ流用の流量計によるパージ流量の測
定及び監視が必要であり、高価な流量計を必要とし、更
に、被測気体の圧力変化によっても、流量計を一定とす
るように弁を調整して正しくパージ流量を定めた値に設
定する等の不便があった。
【0004】上述の問題を解決するための従来技術とし
て、本出願人による実公平5−47380号公報に記載
の考案がある。同公報に記載の渦流量計は、パージ流量
の調整をなくすことを目的とし、更には高価な流量計の
装置を省くことを他の目的とし、そのために、パージ気
体圧力と導管開口部の圧力との比が臨界圧力比を充たし
て作動する絞り手段による臨界流とし、被測気体の圧力
の変化に無関係に常に一定流量とするもので、絞り手段
として安価なオリフィスプレート,臨界ノズルを用い、
絞り手段を渦検出要素の中間位置とした導管にパージ流
を導入するものである。
【0005】図7は、従来技術によるパージ式渦流量計
の構成例を示す図で、上述の実公平5−47380号公
報に記載の渦流量計を説明するための構成図である。図
7(A)で例示するパージ式渦流量計は、流管1内に渦
発生体2を設け、流管1の壁面を貫通して導管4a,4
b(しばしば4で代表させる)の導圧口3a,3bが渦
発生体2の両側近傍に開口している。ここでは、パージ
流が渦の変動圧力との圧力差により導圧口3a,3bに
向けて交互に変動した流れとなって流出し、該パージ流
の変動を検出要素7a,7bで検出する例を示すもので
ある。
【0006】検出要素7a,7bとしては、熱線,サー
ミスタ等の熱検出素子が例として挙げられ、導管4の中
間部(導管4aと導管4bの境界部)に配設された一対
の絞り要素6a,6bの間に流れに接するように配設さ
れている。これらの熱検出素子7a,7bは各々ブリッ
ジ回路(図示せず)の一つの辺をなしている。なお、一
対の絞り要素6a,6bはわずかに離間して配設され、
導管4の中間部に変動流を層流にして雑音成分の変動成
分を除去する。パージ流は、空気,窒素ガス等の不活性
の高圧ガス源から熱検出素子7a,7b間の導管4の中
間部に供給される。供給されたパージ流を検出した熱検
出素子7a,7bからの信号は、導線を介し増幅器9に
より増幅され、フィルタ回路により雑音成分が除去され
て渦信号として出力される。
【0007】このパージ流の供給を一定に保つために、
検出要素7aと7bとの中間位置に開口する細管5のパ
ージ口14のパージ源側に絞り要素20を装着する。絞
り要素20としてのオリフィスプレートの一例を図7
(B)に201として示す。この絞り要素20は直径d1
の流入口21に対してd1<d2の大口径d2の流出口2
2を有し、矢視方向からパージ流を流入する。オリフィ
スプレート201において、流出側圧力をP2とし、流入
側圧力をP1とした場合、流出側圧力P2/流入側圧力P
1を臨界圧力比以上にすると流出口22より流れるパー
ジ流の流速は音速となり、下流の流出側における圧力の
変動を受けない定質量流量になることが知られている。
正確には流入側の圧力,温度,湿度等の影響により流出
流量が変化するが、パージ流量の精度に対しては無視さ
れる値であり、問題にする必要はない。なお、パージ流
量は、流入口21の面積(ここでは直径d1)を変えれ
ば変更できる。空気の場合の臨界圧力比P2/P1=0.
528であるから減圧弁11を調整して圧力計12によ
り読み取られる圧力P1を被測気体圧P2に対して絞り要
素20に臨界圧力条件を充たし、更に上流側圧力P1
充分高圧に保持していれば、被測気体の圧力P2が変化
しても一定のパージ流を導入できる。
【0008】上述のように、実公平5−47380号公
報に記載の考案に係る渦流量計によれば、パージ流量を
一定にするために高価な流量計や弁等の流量調整要素を
必要とせず、簡単で安価なオリフィスプレート等の絞り
要素のみで、より高精度なパージ流を導入でき、更には
被測気体の圧力が変化しても弁等の調整をする必要もな
く安定した、調整手段の不要なパージ流を導入できる。
【0009】図8は、従来技術によるパージ式渦流量計
の他の構成例を示す図である。図8で例示するパージ式
渦流量計は、図7を参照して説明した渦流量計におい
て、パージ流の導管4の設置形態及び導圧口となる排出
口が異なる。すなわち、このパージ式渦流量計は、流管
1内に渦発生体2を設け、渦発生体2を貫通して導管4
a,4bの導圧口3a,3bが渦発生体2の両側面に開
口している。この渦流量計は、図7で例示した渦流量計
と同様に、外部よりクリーンなパージ流体(窒素ガス
等)を渦発生体の両側面に排出し、カルマン渦発生に伴
うパージ流量の交番的な変化をサーミスタセンサ等に代
表される流速センサで検出する手法を用いている。検出
センサは計測流体には直接接触しないので、通常は計測
不能なダーティな流体、高温、低温流体の計測が可能に
なる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、センサ
にて得られる検出信号の品質は、センサ表面を流れるパ
ージ流量にも依存し、本管の流量が大きい程(カルマン
渦による交番差圧が大きい程)センサ部は大きなパージ
流量を必要とし、逆に本管の流量が低い程(カルマン渦
による交番差圧が小さい程)センサ部のパージ流量は低
くする必要がある。すなわち安定且つ良好なセンサ検出
信号を得るためには本管の流量に同期してパージ流量も
制御する必要がある。上述のごとく各渦流量計では一定
パージ流量の供給を特徴とし、実質的に本管流量に同期
したパージ流量の変動制御は不可能であり、結果として
安定且つ良好なセンサ検出信号を得ることはできず、結
果として渦の生成数を常に正確に測定することはできな
い。
【0011】本発明は、上述のごとき実状に鑑みてなさ
れたものであり、被測定流体の流速が広範囲にわたって
変化しても、渦の生成数を常に正確に測定し、もって正
確に流量を測定することが可能なパージ式渦流量計を提
供することをその目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の技術手段は、被測
定流体が流通する流管内に、流れに対向して設けられた
渦発生体と、該渦発生体の両側面に導圧口をもち該渦発
生体の外部に連通する導管と、前記渦発生体の前面に導
圧口をもち該渦発生体の外部に連通し、前記導管に連通
した前面側導管と、所定の流量をもつパージ流体を供給
可能なパージ源から、前記導管及び前面側導管を介して
被測定流体にパージ流体を導入するパージ流導入手段と
を備えるパージ式渦流量計であって、前記渦発生体から
発生する渦の信号を、渦変動圧力に応じて流動する前記
導管内を通る前記パージ流体の流量又は流速の変動信号
として検出することを特徴としたものである。
【0013】第2の技術手段は、被測定流体が流通する
流管内に、流れに対向して設けられた渦発生体と、該渦
発生体の両側面近傍に導圧口をもち前記流管の外部に連
通する導管と、前記渦発生体の上流に導圧口をもち前記
流管の外部に連通し、前記導管に連通した前面側導管
と、所定の流量をもつパージ流体を供給可能なパージ源
から、前記導管及び前面側導管を介して被測定流体にパ
ージ流体を導入するパージ流導入手段とを備えるパージ
式渦流量計であって、前記渦発生体から発生する渦の信
号を、渦変動圧力に応じて流動する前記導管内を通る前
記パージ流体の流量又は流速の変動信号として検出する
ことを特徴としたものである。
【0014】第3の技術手段は、被測定流体が流通する
流管内に、流れに対向して設けられた渦発生体と、該渦
発生体の両側面に導圧口をもち該渦発生体の外部に連通
する導管と、前記渦発生体の上流に導圧口をもち前記流
管の外部に連通し、前記導管に連通した前面側導管と、
所定の流量をもつパージ流体を供給可能なパージ源か
ら、前記導管及び前面側導管を介して被測定流体にパー
ジ流体を導入するパージ流導入手段とを備えるパージ式
渦流量計であって、前記渦発生体から発生する渦の信号
を、渦変動圧力に応じて流動する前記導管内を通る前記
パージ流体の流量又は流速の変動信号として検出するこ
とを特徴としたものである。
【0015】第4の技術手段は、被測定流体が流通する
流管内に、流れに対向して設けられた渦発生体と、該渦
発生体の両側面近傍に導圧口をもち前記流管の外部に連
通する導管と、前記渦発生体の前面に導圧口をもち該渦
発生体の外部に連通し、前記導管に連通した前面側導管
と、所定の流量をもつパージ流体を供給可能なパージ源
から、前記導管及び前面側導管を介して被測定流体にパ
ージ流体を導入するパージ流導入手段とを備えるパージ
式渦流量計であって、前記渦発生体から発生する渦の信
号を、渦変動圧力に応じて流動する前記導管内を通る前
記パージ流体の流量又は流速の変動信号として検出する
ことを特徴としたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
るパージ式渦流量計の構成例を示す図である。本実施形
態に係るパージ式渦流量計は、被測定流体が流通する流
管1内に流れに対向して設けられた渦発生体2と、渦発
生体2における流れに対向した面を前面として渦発生体
2の両側面にそれぞれ導圧口(導圧孔)3a,3bをも
ち、渦発生体2の外部に連通する導管4a,4bと、渦
発生体2の前面に導圧口3cをもつ前面側導管4cとを
備えるものとする。前面側導管4cは、渦発生体2の外
部に連通し、さらに導管4a,4bに連通している。
【0017】パージ流体は、パージ流導入手段により、
所定の流量をもつパージ流体を供給可能なパージ源、例
えば空気,窒素ガス等の不活性の高圧ガス源から、導管
5(以下、細管と呼ぶ)を介して、さらには導管4a,
4b及び前面側導管4cを介して被測定流体に導入され
る。パージ流は、渦の変動圧力との圧力差により導圧口
3a,3bに向けて交互に変動した流れとなって流出
し、その変動は検出要素で検出される。パージ流を、渦
発生体2の両側面に通じる導管4a,4bのみならず、
渦発生体2の前面(導圧口3c)に通じる導管4cを含
めた3分岐で流し、導圧口3cからも流出させることに
より、流管1の流量に応じて導圧口3cから排出される
パージ流量が変化し、結果として導管4a,4bにおけ
るセンサ部(検出要素)のパージ流量が自動的に調整さ
れる。この調整に関しては後述する。なお、パージ源か
らの供給を調節するためのバルブ(減圧弁)11及びパ
ージ流の流入側圧力を測定する圧力計12を備え、例え
ば供給するガスの種類などに応じて予め流入ガスの圧力
を調節しておいてもよい。
【0018】検出要素としては、渦発生体2から発生す
る渦の信号を、渦変動圧力に応じて流動する導管4a,
4b内を通るパージ流体の流量又は流速の変動信号、す
なわちパージ流の差信号として検出することが可能であ
ればよく、導管4a,4b内に配置した熱線,サーミス
タ等の熱検出素子が例として挙げられる。図1で例示す
る熱検出素子7a,7bは、導管4a,4bにおいて細
管5から導管4a,4bへの分岐部より被測定流体側に
各々配設された対をなす絞り要素6aと絞り要素6bと
の間に、流れに接するように配設され、各々ブリッジ回
路(図示せず)の一つの辺をなしている。パージ流は、
細管5を介して導管4cに供給されると共に、導管4
a,4b内のこれら熱検出素子7a,7bに接するよう
に流れ、ここで検出される。なお、一対の絞り要素6
a,6bはわずかに離間して配設され、上述の分岐部の
変動流を層流にして雑音成分の変動成分を除去するため
のもので、状況により備えることは有効である。供給さ
れたパージ流を検出した熱検出素子7a,7bの出力信
号は、導線を介し増幅器9により増幅され、フィルタ回
路により雑音成分が除去されて渦信号として出力され
る。外部よりクリーンな窒素ガス等のパージ流体を渦発
生体2の両側面に排出し、カルマン渦発生に伴うパージ
流量の交番的な変化をサーミスタセンサ等に代表される
流速センサで検出する手法を用いており、検出センサは
計測流体には直接接触しないので、通常は計測不能なダ
ーティな流体、高温、低温流体の計測が可能になる。な
お、各導管4a,4b,4cにはニードルバルブ等のバ
ルブ13a,13b,13cを備え付けてもよく、バル
ブ13a,13b,13c及びバルブ11を閉めること
により本管1の流れを止めることなくセンサ7a,7b
の手入れを行うことが可能となる。
【0019】図2は、本発明の他の実施形態に係るパー
ジ式渦流量計の他の構成例を示す図である。図2で示す
パージ式渦流量計は、図1を参照して説明した渦流量計
において、パージ流の導管及び導圧口が異なる。すなわ
ち、本実施形態に係るパージ式渦流量計は、被測定流体
が流通する流管1内に流れに対向して設けられた渦発生
体2と、渦発生体2における流れに対向した面を前面と
して渦発生体2の両側面近傍にそれぞれ導圧口3a,3
bをもち、流管1の外部に連通する導管4a,4bと、
渦発生体2の上流に導圧口3cをもつ前面側導管4cと
を備えるものとする。前面側導管4cは、流管1の外部
に連通し、さらに導管4a,4bに連通している。ここ
で渦発生体2の上流とは、渦発生体2の前面近傍であっ
ても、渦発生体2から上流側に離間した場所でもよい。
また、図2の構成例では、各導管4a,4b,前面側導
管4cは、流管1の壁面を貫通して各々渦発生体2の左
右側面近傍,前面近傍に設けられている。
【0020】本発明に係るパージ式渦流量計はその他の
実施形態として、導圧口3a,3bと導圧口3cの配置
が、図1における渦流量計と図2における渦流量計とを
組み合わせたものであってもよく、すなわち導圧口3
a,3bと導圧口3cが各々図1と図2の渦流量計に示
す場所にあってもよい。同様に導圧口3a,3bと導圧
口3cが各々図2と図1の渦流量計に示す場所にあって
もよい。前者の場合を例として図3に示す。なお、図3
の説明は図1及び図2の説明を組み合わせたものであり
省略する。
【0021】また、上述した各実施形態に係るパージ式
渦流量計は、被測定流体すべてが流量計の測定管を通過
するような流量計としてもよいし、大口径の流管におけ
る流量を測定する場合に好適なように流管内に小口径の
渦流量計を挿入し、その部分流速から全流量を求める挿
入形渦流量計としてもよい。さらに渦発生体の形状も、
図1乃至図3で例示した三角柱状でなくとも渦発生体の
両側で流れが剥離しカルマン渦が交番発生するような形
状であればよい。
【0022】次に、パージ排出口を渦発生体の両側面の
みならず、渦発生体前面にも設けることにより、センサ
部へ流れるパージ流量を計測流量に応じて自動調整する
ことが可能であることを説明する。
【0023】図4は、渦流量計における渦発生体周りの
圧力分布データを示す図である。流管1内に設けられた
渦発生体2の周りの圧力を計測する。流管1の内径を
D、渦発生体2の前面の幅をdとし、d/D=0.28
の絞り比をもつ渦流量計に対し、流管1内の流量がそれ
ぞれ400,600,800m3/h(各流速は6.2,
9.3,12.4m/s)のときの22.4℃での圧力分
布を調べると、渦発生体2の十分上流側での絶対圧Pが
101.0kPa,491.3〜490.3kPa,86
3.0〜857.1kPaのいずれの場合も、渦発生体2
の左右両側面A,B及び前面Cでの圧力(各々図1乃至
図3の導圧口3a,3b,3cでの圧力に相当)を比較
すると、渦発生体の両側面A,Bの圧力に対する前面C
(及び前面Cの上流側)の圧力は、渦発生体2による流
体抵抗(圧力損失)により、流管1の流量の増加に伴っ
て増大する。この時、外部より一定のパージ流量が供給
されているとすれば、本管1の流量増加に伴って、渦発
生体前面の導圧口3cから排出されるパージ流は抑制さ
れるので、センサに通じる側の導圧口3a,3bに流れ
るパージ流量が増加することとなる。従って、渦発生体
前面の導圧口を設けることにより、本管流量に伴って、
センサ部のパージ流量が自動的に調整され、別途パージ
流量を制御することなく、安定且つ良好なセンサ検出信
号を得ることが可能となる。
【0024】図5は、本発明に係るパージ式渦流量計に
おける被測定流体の流量に対するパージ流量とセンサの
検出波形との関係を説明するための図である。図5に示
す関係は図1を参照すると導管4cのバルブ13cが開
いた状態での関係である。図6は、従来技術によるパー
ジ式渦流量計における被測定流体の流量に対するパージ
流量とセンサの検出波形との関係を説明するための図
で、実際には図5のパージ式渦流量計において導管4c
のバルブ13cを閉めた場合のパージ流量とセンサの検
出波形との関係を説明するための図である。図5及び図
6の波形は、流管1の流量が小さい場合,大きい場合の
代表例として各々、15m3/h(2m/s,33H
z),185m3/h(24m/s,408Hz)の場
合における、パージ源から供給したパージ流量が0.0
(パージなし),0.2,0.4,1.0(l/min)
の場合に対するセンサの検出波形である。なお、ここで
のパージ流体は空気(9.8kPa)とする。また、図
6のパージ流量なしの場合にはバルブ13cを開放して
被測定流体がセンサ部に流れるようにしている。
【0025】従来技術に係る図6の検出波形では、流管
1が小流量の場合には供給するパージ流量を増やすごと
にカルマン渦発生に伴うパージ流の交番的な変化が検出
しにくくなっており、流管1が大流量の場合にはパージ
流量を減らすごとにパージ流の交番的な変化が検出され
ていないことがわかる。すなわち、上述したように、セ
ンサにて得られる検出信号の品質は、センサ表面を流れ
るパージ流量にも依存し、本管の流量が大きい程(カル
マン渦による交番差圧が大きい程)センサ部は大きなパ
ージ流量を必要とし、逆に本管の流量が低い程(カルマ
ン渦による交番差圧が小さい程)センサ部のパージ流量
は低くする必要がある。
【0026】一方、本発明に係る図5の検出波形では、
各流管流量15m3/h,185m3/hに対し、いずれ
のパージ流量を供給してもパージ流の交番的な変化が一
様に検出されており、導管4cの導圧口3cにより各パ
ージ流供給量に対する導圧口3a,3bで排出されるパ
ージ流の自動制御ができていることが伺える。つまり、
流管1に流動する流量が広範囲で変化しても、パージ源
から一定の流量をもつパージ流体を供給していれば正確
にカルマン渦の生成数を計測できることとなる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、パージ式渦流量計にお
いて外部から供給するパージ流量の制御が不要となり、
一定のパージ流量を供給することで、広い(本管の)流
量範囲において安定且つ良好なセンサ検出信号を得るこ
とが可能となり、結果として渦の生成数を常に正確に測
定し、もって正確に流量を測定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るパージ式渦流量計
の構成例を示す図である。
【図2】 本発明の他の実施形態に係るパージ式渦流量
計の構成例を示す図である。
【図3】 本発明の他の実施形態に係るパージ式渦流量
計の構成例を示す図である。
【図4】 渦流量計における渦発生体周りの圧力分布デ
ータを示す図である。
【図5】 本発明に係るパージ式渦流量計における被測
定流体の流量に対するパージ流量とセンサの検出波形と
の関係を説明するための図である。
【図6】 従来技術によるパージ式渦流量計における被
測定流体の流量に対するパージ流量とセンサの検出波形
との関係を説明するための図である。
【図7】 従来技術によるパージ式渦流量計の構成例を
示す図である。
【図8】 従来技術によるパージ式渦流量計の他の構成
例を示す図である。
【符号の説明】
1…流管、2…渦発生体、3a,3b,3c…導圧口、
4a,4b,4c…導管、5…細管、6a,6b,20
…絞り要素、7a,7b…熱検出素子、11…減圧弁、
12…圧力計、13a,13b,13c…バルブ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定流体が流通する流管内に、流れに
    対向して設けられた渦発生体と、該渦発生体の両側面に
    導圧口をもち該渦発生体の外部に連通する導管と、前記
    渦発生体の前面に導圧口をもち該渦発生体の外部に連通
    し、前記導管に連通した前面側導管と、所定の流量をも
    つパージ流体を供給可能なパージ源から、前記導管及び
    前面側導管を介して被測定流体にパージ流体を導入する
    パージ流導入手段とを備えるパージ式渦流量計であっ
    て、前記渦発生体から発生する渦の信号を、渦変動圧力
    に応じて流動する前記導管内を通る前記パージ流体の流
    量又は流速の変動信号として検出することを特徴とする
    パージ式渦流量計。
  2. 【請求項2】 被測定流体が流通する流管内に、流れに
    対向して設けられた渦発生体と、該渦発生体の両側面近
    傍に導圧口をもち前記流管の外部に連通する導管と、前
    記渦発生体の上流に導圧口をもち前記流管の外部に連通
    し、前記導管に連通した前面側導管と、所定の流量をも
    つパージ流体を供給可能なパージ源から、前記導管及び
    前面側導管を介して被測定流体にパージ流体を導入する
    パージ流導入手段とを備えるパージ式渦流量計であっ
    て、前記渦発生体から発生する渦の信号を、渦変動圧力
    に応じて流動する前記導管内を通る前記パージ流体の流
    量又は流速の変動信号として検出することを特徴とする
    パージ式渦流量計。
  3. 【請求項3】 被測定流体が流通する流管内に、流れに
    対向して設けられた渦発生体と、該渦発生体の両側面に
    導圧口をもち該渦発生体の外部に連通する導管と、前記
    渦発生体の上流に導圧口をもち前記流管の外部に連通
    し、前記導管に連通した前面側導管と、所定の流量をも
    つパージ流体を供給可能なパージ源から、前記導管及び
    前面側導管を介して被測定流体にパージ流体を導入する
    パージ流導入手段とを備えるパージ式渦流量計であっ
    て、前記渦発生体から発生する渦の信号を、渦変動圧力
    に応じて流動する前記導管内を通る前記パージ流体の流
    量又は流速の変動信号として検出することを特徴とする
    パージ式渦流量計。
  4. 【請求項4】 被測定流体が流通する流管内に、流れに
    対向して設けられた渦発生体と、該渦発生体の両側面近
    傍に導圧口をもち前記流管の外部に連通する導管と、前
    記渦発生体の前面に導圧口をもち該渦発生体の外部に連
    通し、前記導管に連通した前面側導管と、所定の流量を
    もつパージ流体を供給可能なパージ源から、前記導管及
    び前面側導管を介して被測定流体にパージ流体を導入す
    るパージ流導入手段とを備えるパージ式渦流量計であっ
    て、前記渦発生体から発生する渦の信号を、渦変動圧力
    に応じて流動する前記導管内を通る前記パージ流体の流
    量又は流速の変動信号として検出することを特徴とする
    パージ式渦流量計。
JP2001342196A 2001-11-07 2001-11-07 パージ式渦流量計 Expired - Lifetime JP3416127B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342196A JP3416127B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 パージ式渦流量計
PCT/JP2002/011343 WO2003040663A1 (en) 2001-11-07 2002-10-30 Purge type vortex flowmeter
EP02779963A EP1451532A4 (en) 2001-11-07 2002-10-30 FLOWMETER WITH VORTEX DRAIN
KR1020047005104A KR100547708B1 (ko) 2001-11-07 2002-10-30 퍼지식 와류 유량계
US10/487,845 US6904810B2 (en) 2001-11-07 2002-10-30 Purge type vortex flowmeter
CNA028218426A CN1582388A (zh) 2001-11-07 2002-10-30 吹洗型涡流流量计
CA2463242A CA2463242C (en) 2001-11-07 2002-10-30 Purge type vortex flowmeter
TW091132415A TW580565B (en) 2001-11-07 2002-11-01 Purge type vortex flowmeter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342196A JP3416127B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 パージ式渦流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003149022A true JP2003149022A (ja) 2003-05-21
JP3416127B2 JP3416127B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=19156091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342196A Expired - Lifetime JP3416127B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 パージ式渦流量計

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6904810B2 (ja)
EP (1) EP1451532A4 (ja)
JP (1) JP3416127B2 (ja)
KR (1) KR100547708B1 (ja)
CN (1) CN1582388A (ja)
CA (1) CA2463242C (ja)
TW (1) TW580565B (ja)
WO (1) WO2003040663A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170028711A (ko) 2015-09-04 2017-03-14 주식회사 우진 와유량계용 센서 유닛 및 와유량계

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5249000B2 (ja) * 2008-12-01 2013-07-31 アズビル株式会社 導圧管の詰まり診断装置および詰まり診断方法
JP5302178B2 (ja) * 2009-12-21 2013-10-02 アズビル株式会社 導圧管の詰まり診断装置および詰まり診断方法
DE102010046667A1 (de) * 2010-09-27 2012-03-29 Airbus Operations Gmbh Fluid-Aktuator zur Beeinflussung der Strömung entlang einer Strömungsoberfläche sowie Ausblasvorrichtung und Strömungskörper mit einem solchen Fluid-Aktuator
GB201316747D0 (en) 2013-09-20 2013-11-06 Isis Innovation Sensor for High Temperature turbulent flow
CN106352929A (zh) * 2016-08-26 2017-01-25 江苏伟屹电子有限公司 一种带吹扫的插入式涡街探头
CN106248153A (zh) * 2016-08-26 2016-12-21 江苏伟屹电子有限公司 涡街流量计的自动吹扫控制系统
US10175083B1 (en) * 2017-08-30 2019-01-08 Schneider Electric Systems Usa, Inc. Vortex flowmeter having injection cleaning ports
EP3844461B1 (en) * 2018-08-30 2023-07-19 Micro Motion, Inc. Non-invasive sensor for vortex flowmeter

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3691830A (en) * 1969-07-18 1972-09-19 Yokogawa Electric Works Ltd Current meter or flow meter
JPS4932152B1 (ja) * 1970-01-30 1974-08-28
GB1337685A (en) * 1970-12-26 1973-11-21 Yokogawa Electric Works Ltd Flow-velocity detecting device
JPS5637690B2 (ja) 1972-07-26 1981-09-02
JPS58132617A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 Oval Eng Co Ltd パ−ジ式カルマン渦検出方法
JPS6213606A (ja) 1985-07-09 1987-01-22 Bridgestone Corp 砂防ダム
JPS6335925A (ja) 1987-04-15 1988-02-16 Suzutec Co Ltd 圃場の土運搬装置
JPH0547380A (ja) 1991-08-19 1993-02-26 Furukawa Battery Co Ltd:The アルカリ二次電池用水酸化ニツケル極
IE76714B1 (en) * 1996-04-19 1997-10-22 Auro Environmental Ltd Apparatus for measuring the velocity of a fluid flowing in a conduit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170028711A (ko) 2015-09-04 2017-03-14 주식회사 우진 와유량계용 센서 유닛 및 와유량계

Also Published As

Publication number Publication date
CN1582388A (zh) 2005-02-16
CA2463242A1 (en) 2003-05-15
US20040231430A1 (en) 2004-11-25
EP1451532A1 (en) 2004-09-01
JP3416127B2 (ja) 2003-06-16
US6904810B2 (en) 2005-06-14
CA2463242C (en) 2010-06-29
KR20040054702A (ko) 2004-06-25
KR100547708B1 (ko) 2006-01-31
TW200300491A (en) 2003-06-01
TW580565B (en) 2004-03-21
EP1451532A4 (en) 2007-04-11
WO2003040663A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI485540B (zh) Flow control device with attenuated flow monitor
US7654157B2 (en) Airflow sensor with pitot tube for pressure drop reduction
KR101707877B1 (ko) 유량 모니터 부착 유량 제어 장치
KR100418684B1 (ko) 반도체 공정가스용 차압식 유량 제어기
US8255175B2 (en) Flow meter
TW201346227A (zh) 即時監測流經質流控制器的流量之系統及方法
US20080016957A1 (en) Mass flow meter
JP3416127B2 (ja) パージ式渦流量計
JP2004157719A (ja) マスフローコントローラ
JP4072159B2 (ja) 質量流センサーの校正のための装置及び方法
TW201539167A (zh) 提供壓力遲鈍自我檢驗質流控制器的系統及方法
EP0973080A2 (en) Gas flow rate control apparatus
JP3818547B2 (ja) 質量流量制御装置
JPH09101186A (ja) ピトー管式質量流量計
JPH0547380Y2 (ja)
JP3017567B2 (ja) フルイディック流量計
JPS6335925B2 (ja)
KR100418683B1 (ko) 반도체 공정가스용 차압식 유량 제어기
KR0179837B1 (ko) 반도체 제조장치
JPS6216655Y2 (ja)
JPH09280913A (ja) 差圧流量計
CN116754027A (zh) 气流传感器、基于气流传感器的气路系统及通气治疗设备
JPH1054840A (ja) 流速測定方法および流量計
JPS60104221A (ja) 流量計
JPH11258020A (ja) 流量計

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3416127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250