JP2003148281A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JP2003148281A
JP2003148281A JP2002314493A JP2002314493A JP2003148281A JP 2003148281 A JP2003148281 A JP 2003148281A JP 2002314493 A JP2002314493 A JP 2002314493A JP 2002314493 A JP2002314493 A JP 2002314493A JP 2003148281 A JP2003148281 A JP 2003148281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel injection
injection valve
forming element
swirl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002314493A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang-Manfred Ruehle
リューレ ヴォルフガング−マンフレート
Tadeusz Glazewski
グラツェフスキ タデウス
Matthias Boee
ベーエ マティアス
Norbert Keim
カイム ノルベルト
Joerg Schlerfer
シュレルファー イェルク
Martin Mueller
ミュラー マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003148281A publication Critical patent/JP2003148281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/162Means to impart a whirling motion to fuel upstream or near discharging orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/50Arrangements of springs for valves used in fuel injectors or fuel injection pumps
    • F02M2200/505Adjusting spring tension by sliding spring seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/10Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
    • F02M61/12Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type characterised by the provision of guiding or centring means for valve bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/165Filtering elements specially adapted in fuel inlets to injector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に内燃機関の燃焼室に燃料を直接的に噴射
するための燃料噴射弁であって、燃料噴射弁が、可動子
を備えており、可動子が、弁ニードル3と作用結合され
ており、弁ニードル3が、噴射側の端部で弁閉鎖体4を
備えており、弁閉鎖体4が、弁座体5に形成された弁座
面6と協働してシール座を形成しており、弁閉鎖体4
が、渦流形成エレメント34を貫通係合しており、渦流
形成エレメント34が、弁座体5の流入側の端面39に
配置されている形式のものにおいて、従来技術の欠点を
解消する。 【解決手段】 弁ニードル3および/または弁閉鎖体4
が、渦流形成エレメント34の領域で先細成形部37を
備えており、先細成形部37が、弁ニードル3の半径方
向伸張度を減少しており、先細成形部37が、軸方向で
少なくともシール座と、渦流形成エレメント34の流入
側の端面38との間を延びている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に内燃機関の燃
焼室に燃料を直接的に噴射するための燃料噴射弁であっ
て、燃料噴射弁が、可動子を備えており、可動子が、弁
ニードルと作用結合されており、弁ニードルが、噴射側
の端部で弁閉鎖体を備えており、弁閉鎖体が、弁座体に
形成された弁座面と協働してシール座を形成しており、
弁閉鎖体が、渦流形成エレメントを貫通係合しており、
渦流形成エレメントが、弁座体の流入側の端面に配置さ
れている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許出願公開第197
36682号明細書から、弁の下流側の端部に案内兼着
座領域が設けられており、この案内兼着座領域がディス
ク状の3つのエレメントから形成されていることを特徴
とする燃料噴射弁が公知である。この場合渦流形成エレ
メントは、ガイドエレメントと弁座エレメントとの間に
埋め込まれている。ガイドエレメントは、該案内エレメ
ントを貫通する軸方向可動の弁ニードルを案内するため
に役立ち、これに対して弁ニードルの弁閉鎖区分は、弁
座エレメントの弁座面と協働している。渦流形成エレメ
ントは、複数の渦流形成通路の設けられた内側の開放領
域を備えており、これらの渦流形成通路は、渦流形成エ
レメントの外側の周囲と結合されていない。全体の開放
領域は、完全に、渦流形成エレメントの軸方向厚さ部分
にわたって延びている。
【0003】前掲刊行物から公知の燃料噴射弁の欠点に
よれば、特に、燃料噴射弁を通流する燃料の到達流れに
よって、とりわけ最小の噴射量の場合の部分負荷領域に
おいて、質量流にも噴射角にも振動が生じる。これによ
って個々の燃料噴射弁の噴射特性も、内燃機関の燃料噴
射弁全体の噴射特性も反復再現不能である。
【0004】
【特許文献1】ドイツ連邦共和国特許出願公開第197
36682号明細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
技術の欠点を解消することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
の本発明の装置によれば、弁ニードルおよび/または弁
閉鎖体が、渦流形成エレメントの領域で先細成形部を備
えており、先細成形部が、弁ニードルの半径方向伸張度
を減少しており、先細成形部が、軸方向で少なくともシ
ール座と、渦流形成エレメントの流入側の端面との間を
延びている。
【0007】
【発明の効果】このような手段を有する本発明の燃料噴
射弁の利点によれば、弁ニードルに形成された弁閉鎖体
の先細成形部によって、渦流形成エレメントの領域に、
渦流形成室を拡張する追加的な容積が形成され、この容
積は、流れが到達する際に振動を緩衝し、かつ流れの不
均等状態を減少させ、したがって部分負荷領域における
測定を実現し、さらに質量流と噴射角との良好な反復再
現を実現する。
【0008】従属請求項に記載された構成手段によっ
て、独立請求項で記載された燃料噴射弁の有利な変化形
が得られる。
【0009】有利には、弁閉鎖体の先細成形部は、渦流
形成エレメントの領域で延びているか、または流入側で
渦流形成エレメントを越えて延びており、これによって
最適な緩衝特性が得られる。
【0010】有利には、先細成形部が簡単な形式で弁閉
鎖体の旋盤加工または切削加工で製作可能であり、残り
の構成部分の形状は不変に維持することができる。
【0011】さらに有利には、燃料噴射弁の構造形式に
応じて、緩衝特性は、先細成形部の円筒形または凹状の
成形によって適合させることができる。先細成形部は、
少なくとも部分的に溝の形状で弁閉鎖体に形成すること
もできる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図示の
実施例を用いて詳しく説明する。
【0013】本発明に基づく燃料噴射弁1の、図1に示
された実施例は、混合気圧縮型で火花点火式内燃機関の
燃料噴射装置のための燃料噴射弁1の構成で形成されて
いる。この燃料噴射弁1は、特に、図示されていない内
燃機関の燃焼室に燃料を直接噴射するために適してい
る。
【0014】燃料噴射弁1はノズル体2から形成されて
おり、このノズル体2に弁ニードル3が配置されてい
る。弁ニードル3は弁閉鎖体4と作用結合されており、
この弁閉鎖体4は弁座体5に配置された弁座面6と協働
してシール座を形成している。この実施例の燃料噴射弁
1は、内向きに開放する燃料噴射弁1であって、この燃
料噴射弁は1つの噴射開口7を備えている。ノズル体2
はシール8によってマグネットコイル10の外極9に対
してシールされている。マグネットコイル10はコイル
ケーシング11に封入されていて、かつコイル支持体1
2に巻き付けられており、このコイル支持体12はマグ
ネットコイル10の内極13に接触している。内極13
と外極9とは、狭幅部26によって互いに分離されてい
て、かつ互いに非強磁性の結合部材29によって結合さ
れている。マグネットコイル10は、線路19を介し
て、電気的な差込コンタクト17を介して供給可能な電
流によって励磁される。差込コンタクト17は、プラス
チック外套部18によって取り囲まれており、このプラ
スチック外套部1は内極13に射出成形することができ
る。
【0015】弁ニードル3は、ディスク状に形成された
弁ニードルガイド14内で案内されている。ストローク
の調節のために、対偶を成して配置された調節ディスク
15が役立つ。調節ディスク15の、弁ニードルガイド
14とは別の側に可動子20が設けられている。可動子
20は、第1のフランジ21を介して弁ニードル3と伝
力接続式に(kraftschluessig)結合されており、この
弁ニードル3は溶接シーム22によって第1のフランジ
21と結合されている。第1のフランジ21に戻しばね
23が支持されており、この戻しばね23は、提案され
た燃料噴射弁1の構造形式では、スリーブ24によって
プレロード(Vorspannung;予荷重)をかけられてい
る。弁ニードルガイド14と可動子20と弁座体5に
は、燃料通路30a〜30cが延びている。燃料は、中
央の燃料供給路16を介して供給され、次いでフィルタ
エレメント25を通って濾過される。燃料噴射弁1は、
シール28によって、図示されていない燃料管路に対し
てシールされている。
【0016】可動子20の噴射側にはリング状の緩衝エ
レメント32が配置されており、この緩衝エレメント3
2はエラストマー材料から形成されている。この緩衝エ
レメント32は第2のフランジ31に載設されており、
この第2のフランジ31は溶接シーム33を介して弁ニ
ードル3と伝力接続式に結合されている。
【0017】渦流形成エレメント34は弁座体5に配置
されており、この渦流形成エレメント34は、弁閉鎖体
4から、渦流形成室35によって貫通係合されている。
渦流形成エレメント34は、流入側で対偶を成して配置
されたガイドエレメント36によって弁座体5に接触状
態で保持される。
【0018】本発明に基づいて、燃料噴射弁1の弁ニー
ドル3、および/または弁ニードル3と結合された弁閉
鎖体4は、渦流形成エレメント34の領域に先細成形部
37を備えており、この先細成形部37は、渦流形成エ
レメント34の、流入側の面38からシール座まで延び
ている。先細成形部37によって渦流形成室35が半径
方向で拡張されており、この拡張は燃料噴射弁1の開放
過程時に燃料流の緩衝を生ぜしめ、これによって質量流
および噴射角の振動もしくは不均等状態を減少すること
ができる。本発明の構成手段の詳しい説明ならびに燃料
噴射弁1の機能は、図2ならびに以下の説明から理解す
ることができる。
【0019】燃料噴射弁1の静止状態では、可動子20
は、戻しばね23によってストローク方向に抗して、弁
閉鎖体4が弁座6に密に接触した状態で保持されるよう
に、負荷される。マグネットコイル10が励磁される
と、マグネットコイル10は磁界を形成し、この磁界は
可動子20を戻しばね23のばね力に抗してストローク
方向で運動させ、この場合ストロークは、静止状態で内
極13と可動子20との間に存在する作業ギャップ27
によって設定されている。可動子20は、弁ニードル3
と溶接結合された第1のフランジ21を同様にストロー
ク方向で連行する。弁ニードル3と結合された弁閉鎖体
4は、弁座面6から持ち上げられ、燃料が噴射開口7を
通って噴射される。
【0020】コイル電流が遮断されると、可動子20
は、磁界の十分な減衰のあとで、戻しばね23の押圧力
によって内極13から下方移動し、これによって弁ニー
ドルと結合された第1のフランジ21がストローク方向
に抗して移動される。これによって弁ニードル3は同方
向に移動され、したがって弁閉鎖体4が弁座面6に載設
され、燃料噴射弁1が閉鎖される。
【0021】図2には、図1に示された、本発明に基づ
いて形成された燃料噴射弁1の実施例の、図1において
符号IIで示された区分が断面図で示されている。同じ
構成部材には、同じ符号が用いられている。
【0022】図1に関して既に説明したように、弁閉鎖
体4は渦流形成エレメント34の領域で先細成形部37
を備えており、この先細成形部37によって、弁閉鎖体
4の半径方向伸張度が減少される。先細成形部37は、
シール座の間を延びており、この場合先細成形部37は
既に、弁閉鎖体4の、弁座面6に接触する接触面40で
始まって、少なくとも渦流形成エレメント34の流入側
の端面38まで延びている。したがって弁閉鎖体4は、
先細に形成された端部で渦流形成エレメント34を完全
にまたは少なくとも部分的に貫通係合している。
【0023】先細成形部37によって、渦流形成エレメ
ント34と弁閉鎖体4との間に形成された渦流形成室3
5は半径方向内向きに拡張される。この場合渦流形成室
35の容積は、従来の配置構成と比べて約80%増加さ
せることができる。その結果拡張された容積によって、
到達する流れの緩衝および均等化が得られる。すなわ
ち、噴射弁1の開放時に、特に部分負荷領域における僅
かな燃料量の場合に、測定される燃料量でも噴射角でも
生じるような振動が減少される。この場合に生じる量的
な誤差は、個々の燃料噴射弁1の反復再現においても、
内燃機関の複数の燃料噴射弁1の間においても許容でき
るものではない。このための原因は、特に少量の測定に
おけるバリスティックな運転(ballistischer Betrie
b)への燃料噴射弁1の移行において見出すことができ
る。
【0024】弁閉鎖体4の先細成形部37と、これによ
って生じる渦流形成室35の容積の増加とによって、質
量流および噴射角における振動が減少され、ひいては個
々の燃料噴射弁1に関して、かつ内燃機関の燃料噴射弁
1全体に関して、内燃機関の運転中に測定精度の範囲で
大きさの反復再現が改善される。
【0025】この場合弁閉鎖体4の先細成形部37は、
軸方向でみて円筒形または凹状に形成することができ、
さらには図2において破線で示された溝41として形成
することもできる。先細成形部37は、燃焼室圧力に対
して確実にシールするために適当に寸法設定された、弁
閉鎖体4に形成されていてかつ弁座体の弁座面6に対応
している接触面40を損なうことはない。
【0026】図2で弁座体4に形成された先細成形部3
7は、凹状に形成されていて、軸方向流入側で弁閉鎖体
4に装着されており、これによって燃料噴射弁1の開放
時に一定の安定した流れ特性のさらなる改善が得られ
る。
【0027】破線で示された溝41は、渦流形成室35
を拡張するためのさらなる可能性を形成しており、この
溝41によって燃料噴射弁1のその他の機能価値が損な
われることはない。
【0028】本発明は、図示の実施例に制限されるもの
ではなく、燃料噴射弁1の任意の構造形式に適合するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく燃料噴射弁の1実施例を概略的
に示す断面図である。
【図2】本発明に基づく燃料噴射弁の1実施例を、図1
の領域IIで示す概略図である。
【符号の説明】
1 燃料噴射弁、 2 ノズル体、 3 弁ニードル、
4 弁閉鎖体、 5弁座体、 6 弁座面、 7 噴
射開口、 8 シール、 9 外極、 10マグネット
コイル、 11 コイルケーシング、 12 コイル支
持体、 13 内極、 14 弁ニードルガイド、 1
5 調節ディスク、 16 燃料供給路 17 差込コ
ンタクト、 18 プラスチック外套部、 19 線
路、20 可動子、 21 フランジ、 22 溶接シ
ーム、 23 戻しばね、24 スリーブ、 25 フ
ィルタエレメント、 26 狭幅部、 27 作業ギャ
ップ、 28 シール、 29 結合部材、 30a,
30b,30c 燃料通路、 31 フランジ、 32
緩衝エレメント、 33 溶接シーム、34 渦流形
成エレメント、 35 渦流形成室、 36 ガイドエ
レメント、37 先細成形部、 38 流入側の面、
40 接触面、 41 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 61/18 350 F02M 61/18 350Z 360 360D (72)発明者 タデウス グラツェフスキ ドイツ連邦共和国 ビーティヒハイム−ビ シンゲン マックス−アイト−シュトラー セ 2 (72)発明者 マティアス ベーエ ドイツ連邦共和国 ルートヴィヒスブルク ヘルンレスハルデ 3 (72)発明者 ノルベルト カイム ドイツ連邦共和国 レヒガウ トラミナー ヴェーク 10 (72)発明者 イェルク シュレルファー ドイツ連邦共和国 ビーティヒハイム−ビ シンゲン カール−シュピッツヴェーク− シュトラーセ 15 (72)発明者 マーティン ミュラー ドイツ連邦共和国 メークリンゲン フリ ードリヒシュトラーセ 24 Fターム(参考) 3G066 AB02 BA03 BA51 CC14 CC17 CC37 CC42 CE22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 たとえば内燃機関の燃焼室に燃料を直接
    的に噴射するための燃料噴射弁(1)であって、該燃料
    噴射弁(1)が、可動子(20)を備えており、該可動
    子(20)が、弁ニードル(3)と作用結合されてお
    り、該弁ニードル(3)が、噴射側の端部で弁閉鎖体
    (4)を備えており、該弁閉鎖体(4)が、弁座体
    (5)に形成された弁座面(6)と協働してシール座を
    形成しており、前記弁閉鎖体(4)が、渦流形成エレメ
    ント(34)を貫通係合しており、該渦流形成エレメン
    ト(34)が、前記弁座体(5)の流入側の端面(3
    9)に配置されている形式のものにおいて、 前記弁ニードル(3)および/または弁閉鎖体(4)
    が、前記渦流形成エレメント(34)の領域で先細成形
    部(37)を備えており、該先細成形部(37)が、前
    記弁ニードル(3)の半径方向伸張度を減少しており、
    該先細成形部(37)が、軸方向で少なくともシール座
    と、前記渦流形成エレメント(34)の流入側の端面
    (38)との間を延びていることを特徴とする、燃料噴
    射弁。
  2. 【請求項2】 前記渦流形成エレメント(34)および
    弁ニードル(3)および/または弁閉鎖体(4)が、渦
    流形成室(35)を制限している、請求項1記載の燃料
    噴射弁。
  3. 【請求項3】 前記先細成形部(37)が、前記渦流形
    成エレメント(34)の渦流形成室(35)の領域に形
    成されている、請求項2記載の燃料噴射弁。
  4. 【請求項4】 前記先細成形部(37)が、前記渦流形
    成室(35)の容積を半径方向で拡大している、請求項
    1から3までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。
  5. 【請求項5】 前記先細成形部(37)が、前記弁ニー
    ドル(3)および/または弁閉鎖体(4)の旋盤加工ま
    たは切削加工によって製作されている、請求項1から4
    までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。
  6. 【請求項6】 前記先細成形部(37)が、少なくとも
    部分的に円筒形に形成されている、請求項1から5まで
    のいずれか1項記載の燃料噴射弁。
  7. 【請求項7】 前記先細成形部(37)が、少なくとも
    部分的に凹状に形成されている、請求項1から5までの
    いずれか1項記載の燃料噴射弁。
  8. 【請求項8】 前記先細成形部(37)が、少なくとも
    部分的に溝(41)の形状で形成されている、請求項1
    から5までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。
JP2002314493A 2001-10-31 2002-10-29 燃料噴射弁 Pending JP2003148281A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10153627A DE10153627A1 (de) 2001-10-31 2001-10-31 Brennstoffeinspritzventil
DE10153627.5 2001-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003148281A true JP2003148281A (ja) 2003-05-21

Family

ID=7704267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002314493A Pending JP2003148281A (ja) 2001-10-31 2002-10-29 燃料噴射弁

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1308618B1 (ja)
JP (1) JP2003148281A (ja)
DE (2) DE10153627A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE365752C (de) * 1920-04-15 1922-12-21 Samuel White & Company Ltd J Zerstaeuber fuer fluessige Brennstoffe
US5288025A (en) * 1992-12-18 1994-02-22 Chrysler Corporation Fuel injector with a hydraulically cushioned valve
DE19625059A1 (de) * 1996-06-22 1998-01-02 Bosch Gmbh Robert Einspritzventil, insbesondere zum direkten Einspritzen von Kraftstoff in einen Brennraum eines Verbrennungsmotors
DE19736682A1 (de) * 1997-08-22 1999-02-25 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil

Also Published As

Publication number Publication date
EP1308618B1 (de) 2004-12-29
DE10153627A1 (de) 2003-11-06
DE50201879D1 (de) 2005-02-03
EP1308618A1 (de) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991720B2 (ja) 燃料噴射弁および噴射開口を加工成形するための方法
JP6021785B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH1089191A (ja) 燃料噴射弁
JP4315115B2 (ja) 燃料噴射弁
US6745993B2 (en) Fuel injection valve
JP2010508468A (ja) 燃料噴射弁
JP2004506129A (ja) 燃料噴射弁
JP4210523B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2004518874A (ja) 燃料噴射弁
JP2004521252A (ja) 燃料噴射弁
JP2007514102A (ja) 燃料噴射弁
JP2004518873A (ja) 燃料噴射弁
JP4080329B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6546044B2 (ja) 燃料噴射弁
US7147202B2 (en) Tank vent valve
JP2003021014A (ja) 燃料噴射弁
US10519910B2 (en) Valve for metering a fluid, especially a fuel injector
JP2006509139A (ja) 燃料噴射弁
JP2003148281A (ja) 燃料噴射弁
JP2004511719A (ja) 燃料噴射弁
JP2004517267A (ja) 燃料噴射弁
JP2003106236A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2004513295A (ja) 燃料噴射弁
JP2004511721A (ja) 燃料噴射弁
JP2006510852A (ja) 燃料噴射弁を製造するための方法および燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090416