JP2003145318A - 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具 - Google Patents

耐摩耗被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具

Info

Publication number
JP2003145318A
JP2003145318A JP2002023099A JP2002023099A JP2003145318A JP 2003145318 A JP2003145318 A JP 2003145318A JP 2002023099 A JP2002023099 A JP 2002023099A JP 2002023099 A JP2002023099 A JP 2002023099A JP 2003145318 A JP2003145318 A JP 2003145318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carbide
coated
cutting
cemented carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002023099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829324B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Tashiro
安彦 田代
Tsuneki Okada
恒輝 岡田
Keiji Nakamura
惠滋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2002023099A priority Critical patent/JP3829324B2/ja
Priority to ES02007228T priority patent/ES2252341T3/es
Priority to AT02007228T priority patent/ATE308630T1/de
Priority to CNB021231370A priority patent/CN100425391C/zh
Priority to EP02007228A priority patent/EP1266980B1/en
Priority to US10/108,390 priority patent/US6855405B2/en
Publication of JP2003145318A publication Critical patent/JP2003145318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829324B2 publication Critical patent/JP3829324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性を有する表面
被覆超硬合金製切削工具を提供する。 【解決手段】 表面被覆超硬合金製切削工具が、アーク
イオンプレーティング表面処理で、表面から1〜50n
mの範囲内の平均深さに亘って非晶質化層を形成してな
る炭化タングステン基超硬合金基体の表面に、(a)T
iの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層、お
よび炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上の複層か
らなり、かつ0.5〜15μmの平均層厚を有する下側
被覆層、(b)酸化アルミニウム層、および酸化アルミ
ニウムの素地に酸化ジルコニウム相が分散分布してなる
酸化アルミニウム−酸化ジルコニウム混合層のいずれ
か、または両方で構成され、かつ0.5〜15μmの平
均層厚を有する上側被覆層、以上(a)および(b)で
構成された耐摩耗被覆層を物理蒸着および/または化学
蒸着してなる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、耐摩耗被覆層
が、炭化タングステン基超硬合金基体(以下、超硬基体
という)表面に対する密着性にすぐれ、したがって特に
各種の鋼や鋳鉄などの断続切削を、高い機械的および熱
的衝撃の加わる高切込みおよび高送りなどの重切削条件
で行った場合にも、前記耐摩耗被覆層に剥離の発生な
く、すぐれた耐摩耗性を長期に亘って発揮する表面被覆
超硬合金製切削工具(以下、被覆超硬工具という)に関
するものである。 【0002】 【従来の技術】一般に、切削工具には、各種の鋼や鋳鉄
などの被削材の旋削加工や平削り加工にバイトの先端部
に着脱自在に取り付けて用いられるスローアウエイチッ
プ、前記被削材の穴あけ切削加工などに用いられるドリ
ルやミニチュアドリル、さらに前記被削材の面削加工や
溝加工、肩加工などに用いられるソリッドタイプのエン
ドミルなどがあり、また前記スローアウエイチップを着
脱自在に取り付けて前記ソリッドタイプのエンドミルと
同様に切削加工を行うスローアウエイエンドミル工具な
どが知られている。 【0003】また、一般に、上記の切削工具として、上
記超硬基体の表面に、(a)例えば通常の化学蒸着装置
を用い、Tiの炭化物(以下、TiCで示す)層、窒化
物(以下、同じくTiNで示す)層、炭窒化物(以下、
TiCNで示す)層、炭酸化物(以下、TiCOで示
す)層、および炭窒酸化物(以下、TiCNOで示す)
層のうちの1層または2層以上の複層からなり、かつ
0.5〜15μmの平均層厚を有する下側被覆層、
(b)同じく通常の化学蒸着装置を用い、酸化アルミニ
ウム(以下、Al23で示す)層、および例えば特開昭
57−39168号公報や特開昭61−201778号
公報に記載されるAl23の素地に酸化ジルコニウム
(以下、ZrO2で示す)相が分散分布してなるAl2
3−ZrO2混合層(以下、Al23−ZrO2混合層と
云う)のいずれか、または両方で構成され、かつ0.5
〜15μmの平均層厚を有する上側被覆層、以上(a)
および(b)で構成された耐摩耗被覆層を蒸着してな
る、被覆超硬工具が知られており、これが各種の鋼や鋳
鉄などの連続切削や断続切削に用いられることもよく知
られるところである。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】近年の切削加工装置の
高性能化はめざましく、一方で切削加工に対する省力化
および省エネ化、さらに低コスト化の要求は強く、これ
に伴い、切削工具には切削条件にできるだけ影響を受け
ない汎用性が要求される傾向にあるが、上記の従来被覆
超硬工具においては、これを鋼や鋳鉄などの通常の条件
での連続切削や断続切削に用いた場合には問題はない
が、これを切刃が断続切削形態をとるエンドミルやドリ
ルによる切削加工、さらにスローアウエイチップにあっ
ては断続旋削加工など(以下、これらを総称して「断続
切削」という)を高切り込みおよび高送りなどの重切削
条件で行なう切削加工に用いた場合には、切削時に発生
する高い機械的および熱的衝撃によって、前記耐摩耗被
覆層が超硬基体表面から剥離し易く、この結果比較的短
時間で使用寿命に至るのが現状である。 【0005】 【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、上記の従来被覆超硬工具を構成
する耐摩耗被覆層の超硬基体表面に対する一段の密着性
向上を図るべく研究を行った結果、 (a)上記の超硬基体を、例えば図1に概略説明図で示
される物理蒸着装置の1種であるアークイオンプレーテ
ィング装置に装着し、まず、カソード電極を用いずに、 装置内雰囲気温度(超硬基体温度):300〜500
℃、 雰囲気ガス:Ar、 雰囲気圧力:1〜10Pa、 アーク放電電流:(アーク電源−OFF)、 超硬基体印加バイアス電圧:−800〜−1000V、 処理時間:2〜10分、 の条件で上記超硬基体の表面を前処理した後で、さらに
超硬基体表面に、カソード電極として、例えば金属Ti
を用い、 装置内雰囲気温度:450〜550℃、 雰囲気ガス:Ar、 雰囲気圧力:1〜10Pa、 アーク放電電流:100〜200A、 超硬基体印加バイアス電圧:−900〜1200V、 の条件でアークイオンプレーティング表面処理を施す
と、上記超硬基体の表面上には、蒸着層としての金属T
i層の形成はなく、前記超硬基体自体の表面部に、透過
型電子顕微鏡を用いて組織観察した結果に基く判別で、
非晶質化層の形成が確認されること。なお、アークイオ
ンプレーティング装置を用いての金属Ti層の蒸着形成
は、 装置内雰囲気温度:300〜500℃、 雰囲気ガス:(使用せず)、 雰囲気圧力:0.1Pa以下の真空、 カソード電極:金属Ti、 アーク放電電流:50〜100A、 超硬基体印加バイアス電圧:−30〜−100V、 の条件で一般に行われていること。 【0006】(b)上記の表面部に非晶質化層が形成さ
れた超硬基体表面に、前記非晶質化層を表面から1〜5
0nmの範囲内の平均深さに亘って形成した状態で、上
記の従来被覆超硬工具の耐摩耗被覆層の下側被覆層を形
成し、さらに同じく上側被覆層を、例えば化学蒸着法に
て形成すると、前記非晶質化層は高い活性を有し、反応
性の高いものであることから、前記下側被覆層の蒸着形
成時に、これと反応して前記超硬基体表面と前記下側被
覆層との間にはきわめて強固な密着性が確保され、この
強固な密着性は前記下側被覆層と前記上側被覆層の間に
も確保されること。 【0007】(c)したがって、この結果形成された被
覆超硬工具においては、これを高い機械的および熱的衝
撃を伴なう、重切削条件での断続切削加工に用いた場合
にも、前記耐摩耗被覆層には剥離の発生がなくなること
から、前記耐摩耗被覆層のもつすぐれた耐摩耗性が十分
に発揮されるようになること。以上(a)〜(c)に示
される研究結果を得たのである。 【0008】この発明は、上記の研究結果に基づいてな
されたものであって、アークイオンプレーティング表面
処理で、表面から1〜50nmの範囲内の平均深さに亘
って非晶質化層を形成してなる超硬基体の表面に、
(a)TiC層、TiN層、TiCN層、TiCO層、
およびTiCNO層のうちの1層または2層以上の複層
(以下、これらを総称してTi化合物層という)からな
り、かつ0.5〜15μmの平均層厚を有する下側被覆
層、(b)Al23層、およびAl23の素地にZrO
2相が分散分布してなるAl23−ZrO2混合層のいず
れか、または両方で構成され、かつ0.5〜15μmの
平均層厚を有する上側被覆層、以上(a)および(b)
で構成された耐摩耗被覆層を物理蒸着および/または化
学蒸着してなる、耐摩耗被覆層がすぐれた密着性を有す
る被覆超硬工具に特徴を有するものである。 【0009】つぎに、この発明の被覆超硬工具におい
て、超硬基体の表面部に形成された非晶質化層、並びに
耐摩耗被覆層について、上記の通り数値限定した理由を
説明する。 (1)超硬基体の表面部の非晶質化層 非晶質化層には、上記の通り耐摩耗被覆層(下側被覆
層)との間にすぐれた密着性を形成する作用があるが、
その深さが1nm未満では所望のすぐれた密着性を確保
することができず、一方超硬基体表面に対する下側被覆
層の密着性向上効果は表面からの平均深さが50nmで
十分であることから、その平均深さを1〜50nmと定
めた。 【0010】(2)下側被覆層 下側被覆層を構成するTi化合物層には、基本的に耐摩
耗被覆層の靭性を向上させ、高い機械的および熱的衝撃
を伴う重切削条件での断続切削でも、前記耐摩耗被覆層
にチッピングが発生するのを著しく抑制する作用がある
が、その平均層厚が0.5μm未満では耐摩耗被覆層に
所望の靭性を確保することができず、一方その平均層厚
が15μmを越えると、重切削条件での断続切削では前
記耐摩耗被覆層に偏摩耗の原因となる塑性変形が発生し
易くなることから、その平均層厚を0.5〜15μmと
定めた。 【0011】(3)上側被覆層 下側硬質層を構成するAl23層、およびAl23−Z
rO2混合層には、耐摩耗被覆層に硬さと耐熱性を付与
せしめ、もって上記下側被覆層との共存においてチッピ
ングの発生なく、すぐれた耐摩耗性を発揮せしめる作用
があるが、その平均層厚が0.5μm未満では所望のす
ぐれた耐摩耗性を確保することができず、一方その層厚
が15μmを越えると、耐摩耗被覆層にチッピングが発
生し易くなることから、その平均層厚を0.5〜15μ
mと定めた。 【0012】 【発明の実施の形態】つぎに、この発明の被覆超硬工具
を実施例により具体的に説明する。 (実施例1)原料粉末として、いずれも0.5〜4μm
の範囲内の所定の平均粒径を有するWC粉末、(Ti,
W)C(質量比で、以下同じ、TiC/WC=30/7
0)粉末、(Ti,W)CN(TiC/TiN/WC=
24/20/56)粉末、(Ta,Nb)C(TaC/
NbC=90/10)粉末、Cr32粉末、およびCo
粉末を用意し、これら原料粉末を表1に示される配合組
成に配合し、ボールミルで72時間湿式混合し、乾燥し
た後、100MPaの圧力で所定形状の圧粉体にプレス
成形し、この圧粉体を6Paの真空中、1410℃に1
時間保持の条件で真空焼結し、焼結後、切刃稜線部に
R:0.05のホーニング加工を施すことにより、IS
O・SNGA120412に規定するスローアウエイチ
ップ形状をもった超硬基体A−1〜A−6をそれぞれ製
造した。 【0013】ついで、これら超硬基体A−1〜A−6
を、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、それ
ぞれ図1に例示される通常のアークイオンプレーティン
グ装置に装入し、前記超硬基体A〜Fのそれぞれの表面
に、まず、 装置内雰囲気温度(超硬基体温度):400℃、 雰囲気ガス:Ar、 雰囲気圧力:3Pa、 カソード電極:(使用せず)、 アーク放電電流:(アーク電源−OFF)、 超硬基体印加バイアス電圧:−900V、 処理時間:3分、 の条件で前処理した後で、さらに、 装置内雰囲気温度:500℃、 雰囲気ガス:Ar、 雰囲気圧力:3Pa、 カソード電極:金属Ti、 アーク放電電流:150A、 超硬基体印加バイアス電圧:−1000V、 の条件でアークイオンプレーティング表面処理を施すこ
とにより、上記超硬基体A〜Fの表面部に非晶質化層を
形成した。なお、前記非晶質化層の表面からの形成深さ
は上記の条件でのアークイオンプレーティング表面処理
の処理時間を調整することにより行った。また、上記超
硬基体A−1〜A−6の表面部に形成された非晶質化層
を、透過型電子顕微鏡を用いて組織観察(倍率:50万
倍)し、この観察結果に基づいて判別および測定したと
ころ、それぞれ表3に示される表面からの平均深さ(5
点測定の平均値)を示した。 【0014】ついで、これらの超硬基体A−1〜A−6
の表面に、通常の化学蒸着装置を用い、表2(表中のl
−TiCNは特開平6−8010号公報に記載される縦
長成長結晶組織をもつTiCN層の形成条件を示すもの
である)に示される条件にて、表3に示される組成およ
び目標層厚のTi化合物層(下側被覆層)と、Al23
層および/またはAl23−ZrO2混合層(上側被覆
層)からなる耐摩耗被覆層を形成することにより、図2
(a)に概略斜視図で、同(b)に概略縦断面図で示さ
れる形状を有する本発明被覆超硬工具としての形状を有
する本発明被覆超硬工具としての本発明表面被覆超硬合
金製スローアウエイチップ(以下、本発明被覆超硬チッ
プと云う)1〜10をそれぞれ製造した。 【0015】また、比較の目的で、表4に示される通
り、アークイオンプレーティング装置での上記超硬基体
A−1〜A−6の表面に対する上記条件での前処理およ
びアークイオンプレーティング表面処理を行わず、した
がって、上記超硬基体A−1〜A−6の表面部に非晶質
化層の形成を行わない以外は、同一の条件で従来被覆超
硬工具としての従来表面被覆超硬合金製スローアウエイ
チップ(以下、従来被覆超硬チップと云う)1〜10を
それぞれ製造した。 【0016】つぎに、上記本発明被覆超硬チップ1〜1
0および従来被覆超硬チップ1〜10について、これを
工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状
態で、 被削材:JIS・SCM440の長さ方向等間隔4本縦
溝入り丸棒、 切削速度:130m/min.、 切り込み:5.3mm、 送り:0.18mm/rev.、 切削時間:5分、 の条件での合金鋼の乾式高切り込み断続切削試験、 被削材:JIS・S20Cの長さ方向等間隔4本縦溝入
り丸棒、 切削速度:135m/min.、 切り込み:1.4mm、 送り:0.5mm/rev.、 切削時間:5分、 の条件での炭素鋼の乾式高送り断続切削試験、さらに、 被削材:JIS・FCD450の長さ方向等間隔4本縦
溝入り丸棒、 切削速度:170m/min.、 切り込み:7mm、 送り:0.2mm/rev.、 切削時間:5分、 の条件での球状黒鉛鋳鉄の乾式高切り込み断続切削試験
を行い、いずれの切削試験でも切刃の逃げ面摩耗幅を測
定した。この測定結果を表5に示した。 【0017】 【表1】 【0018】 【表2】 【0019】 【表3】 【0020】 【表4】【0021】 【表5】 【0022】(実施例2)原料粉末として、平均粒径:
5.5μmを有する中粗粒WC粉末、同0.8μmの微
粒WC粉末、同1.3μmのTaC粉末、同1.2μm
のNbC粉末、同1.2μmのZrC粉末、同2.3μ
mのCr32粉末、同1.5μmのVC粉末、同1.0
μmの(Ti,W)C粉末、および同1.8μmのCo
粉末を用意し、これら原料粉末をそれぞれ表6に示され
る配合組成に配合し、さらにワックスを加えてアセトン
中で24時間ボールミル混合し、減圧乾燥した後、10
0MPaの圧力で所定形状の各種の圧粉体にプレス成形
し、これらの圧粉体を、6Paの真空雰囲気中、7℃/
分の昇温速度で1370〜1470℃の範囲内の所定の
温度に昇温し、この温度に1時間保持後、炉冷の条件で
焼結して、直径が8mm、13mm、および26mmの
3種の超硬基体形成用丸棒焼結体を形成し、さらに前記
の3種の丸棒焼結体から、研削加工にて、表6に示され
る組合せで、切刃部の直径×長さがそれぞれ6mm×1
3mm、10mm×22mm、および20mm×45m
mの寸法をもったエンドミル用超硬基体B−1〜B−8
をそれぞれ製造した。 【0023】ついで、これらの超硬基体B−1〜B−8
を、それぞれアセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態
で、同じく図1に示されるアークイオンプレーティング
装置に装入し、これらの表面に上記実施例1と同一の条
件で、前処理およびアークイオンプレーティング表面処
理を施して、上記超硬基体B−1〜B−8の表面部に非
晶質化層を形成した。なお、前記非晶質化層の表面から
の形成深さは同じくアークイオンプレーティング表面処
理の処理時間を調整することにより行なった。また、上
記超硬基体B−1〜B−8の表面部に形成された非晶質
化層を、透過型電子顕微鏡を用いて組織観察(倍率:5
0万倍)し、この観察結果に基づいて判別および測定し
たところ、それぞれ表7に示される表面からの平均深さ
(5点測定の平均値)を示した。 【0024】引き続いて、同じアークイオンプレーティ
ング装置にて、これらの表面に、表2に示される条件に
て、表7に示される組成および目標層厚のTi化合物層
(下側被覆層)と、Al23層および/またはAl23
−ZrO2混合層(上側被覆層)からなる耐摩耗被覆層
を形成することにより、図3(a)に概略正面図で、同
(b)に切刃部の概略横断面図で示される形状を有する
本発明被覆超硬工具としての本発明表面被覆超硬合金製
エンドミル(以下、本発明被覆超硬エンドミルと云う)
1〜8をそれぞれ製造した。また、比較の目的で、表8
に示される通り、アークイオンプレーティング装置での
上記超硬基体B−1〜B−8の表面に対する上記条件で
の前処理およびアークイオンプレーティング表面処理を
行わず、したがって、上記超硬基体B−1〜B−8の表
面部に非晶質化層の形成を行わない以外は、同一の条件
で従来被覆超硬工具としての従来表面被覆超硬合金製エ
ンドミル(以下、従来被覆超硬エンドミルと云う)1〜
8をそれぞれ製造した。 【0025】つぎに、上記本発明被覆超硬エンドミル1
〜8および従来被覆超硬エンドミル1〜8のうち、本発
明被覆超硬エンドミル1〜3および従来被覆超硬エンド
ミル1〜3については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・FC250の板材、 回転速度:5500min-1、 軸方向切り込み:12mm、 径方向切り込み:1.6mm、 送り:590mm/min、 の条件での鋳鉄の湿式高切り込み側面切削加工試験、本
発明被覆超硬エンドミル4〜6および従来被覆超硬エン
ドミル4〜6については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・S10Cの板材、 回転速度:2200min-1、 軸方向切り込み:20mm、 径方向切り込み:2.5mm、 送り:260mm/min、 の条件での炭素鋼の湿式高切り込み側面切削加工試験、
本発明被覆超硬エンドミル7,8および従来被覆超硬エ
ンドミル7,8については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・SKD61(硬さ:HRC52)の板
材、 回転速度:670min-1、 軸方向切り込み:26mm、 径方向切り込み:1.4mm、 送り:70mm/min、 の条件での焼入れ鋼の湿式高切り込み側面切削加工試
験、をそれぞれ行い、いずれの側面切削加工試験(いず
れの試験も水溶性切削油使用)でも外周刃の逃げ面摩耗
量が使用寿命の目安とされる0.1mmに至るまでの切
削長を測定した。この測定結果を表7,8にそれぞれ示
した。 【0026】 【表6】 【0027】 【表7】【0028】 【表8】 【0029】(実施例3)上記の実施例2で製造した直
径が8mm(超硬基体B−1〜B−3形成用)、13m
m(超硬基体B−4〜B−6形成用)、および26mm
(超硬基体B−7、B−8形成用)の3種の丸棒焼結体
を用い、この3種の丸棒焼結体から、研削加工にて、溝
形成部の直径×長さがそれぞれ4mm×13mm(超硬
基体C−1〜C−3)、8mm×22mm(超硬基体C
−4〜C−6)、および16mm×45mm(超硬基体
C−7、C−8)の寸法をもったドリル用超硬基体C−
1〜C−8をそれぞれ製造した。 【0030】ついで、これらの超硬基体C−1〜C−8
を、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、同じ
く図1に示されるアークイオンプレーティング装置に装
入し、これら超硬基体の表面に、これらの表面に上記実
施例1と同一の条件で、前処理およびアークイオンプレ
ーティング表面処理を施して、上記超硬基体C−1〜C
−8の表面部に非晶質化層を形成した。なお、前記非晶
質化層の表面からの形成深さは同じくアークイオンプレ
ーティング表面処理の処理時間を調整することにより行
なった。また、上記超硬基体C−1〜C−8の表面部に
形成された非晶質化層を、透過型電子顕微鏡を用いて組
織観察(倍率:50万倍)し、この観察結果に基づいて
判別および測定したところ、それぞれ表9に示される表
面からの平均深さ(5点測定の平均値)を示した。 【0031】引き続いて、同じアークイオンプレーティ
ング装置にて、これらの表面に、表2に示される条件に
て、表9に示される組成および目標層厚のTi化合物層
(下側被覆層)と、Al23層および/またはAl23
−ZrO2混合層(上側被覆層)からなる耐摩耗被覆層
を形成することにより、図4(a)に概略正面図で、同
(b)に溝形成部の概略横断面図で示される形状を有す
る本発明被覆超硬工具としての本発明表面被覆超硬合金
製ドリル(以下、本発明被覆超硬ドリルと云う)1〜8
をそれぞれ製造した。また、比較の目的で、表10に示
される通り、アークイオンプレーティング装置での上記
超硬基体C−1〜C−8の表面に対する上記条件での前
処理およびアークイオンプレーティング表面処理を行わ
ず、したがって、上記超硬基体C−1〜C−8の表面部
に非晶質化層の形成を行わない以外は、同一の条件で従
来被覆超硬工具としての従来表面被覆超硬合金製ドリル
(以下、従来被覆超硬ドリルと云う)1〜8をそれぞれ
製造した。 【0032】つぎに、上記本発明被覆超硬ドリル1〜8
および従来被覆超硬ドリル1〜8のうち、本発明被覆超
硬ドリル1〜3および従来被覆超硬ドリル1〜3につい
ては、 被削材:平面寸法:100mm×250厚さ:50mm
のJIS・FC250の板材、 切削速度:48m/min.、 送り:0.41mm/rev、 の条件での鋳鉄の湿式高送り穴あけ切削加工試験、本発
明被覆超硬ドリル4〜6および従来被覆超硬ドリル4〜
6については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・S10Cの板材、 切削速度:50m/min.、 送り:0.36mm/rev、 の条件での炭素鋼の湿式高送り穴あけ切削加工試験、本
発明被覆超硬ドリル7,8および従来被覆超硬ドリル
7,8については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・SCM440の板材、 切削速度:65m/min.、 送り:0.42mm/rev、 の条件での合金鋼の湿式高送り穴あけ切削加工試験、を
それぞれ行い、いずれの湿式高送り穴あけ切削加工試験
(いずれの試験も水溶性切削油使用)でも先端切刃面の
逃げ面摩耗幅が0.3mmに至るまでの穴あけ加工数を
測定した。この測定結果を表9,10にそれぞれ示し
た。 【0033】 【表9】 【0034】 【表10】【0035】また、この結果得られた本発明被覆超硬工
具としての本発明被覆超硬チップ1〜20、本発明被覆
超硬エンドミル1〜8、および本発明被覆超硬ドリル1
〜8、並びに従来被覆超硬工具としての従来被覆超硬チ
ップ1〜20、従来被覆超硬エンドミル1〜8、および
従来被覆超硬ドリル1〜8の硬質被覆層の組成および層
厚を、エネルギー分散型X線測定装置およびオージェ分
光分析装置、さらに走査型電子顕微鏡を用いて測定した
ところ、表3〜10の目標組成および目標層厚と実質的
に同じ組成および平均層厚(任意5ヶ所測定の平均値と
の比較)を示した。 【0036】 【発明の効果】表3〜10に示される結果から、本発明
被覆超硬工具は、いずれもきわめて高い熱的および機械
的衝撃を伴なう鋼および鋳鉄の重切削条件での断続切削
加工でも、超硬基体表面部に形成された非晶質化層によ
って前記超硬基体表面と耐摩耗被覆層の間には強固な密
着性が確保されることから、前記耐摩耗被覆層に密着性
不足が原因の剥離の発生はなく、耐摩耗被覆層はすぐれ
た耐摩耗性を発揮するのに対して、前記耐摩耗被覆層に
密着性および靭性不足が原因の剥離やチッピングの発生
はなく、切刃はすぐれた耐摩耗性を発揮するのに対し
て、前記非晶質化層の形成がない従来被覆超硬工具にお
いては、前記重切削条件での断続切削では耐摩耗被覆層
の密着性不足が原因で剥離やチッピングが発生し、比較
的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。上述の
ように、この発明の被覆超硬工具は、各種の鋼や鋳鉄な
どの通常の条件での連続切削や断続切削加工は勿論のこ
と、特に高い機械的および熱的衝撃を伴なう、重切削条
件での断続切削加工に用いた場合にも、耐摩耗被覆層が
超硬基体表面に対してすぐれた密着性を示し、長期に亘
ってすぐれた切削性能を発揮するものであるから、切削
加工の汎用性に十分満足に対応でき、切削加工のさらに
一段の省力化および省エネ化、さらに低コスト化を可能
とするものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】アークイオンプレーティング装置の概略説明図
である。 【図2】(a)は被覆超硬チップの概略斜視図、(b)
は被覆超硬チップの概略縦断面図である。 【図3】(a)は被覆超硬エンドミルの概略正面図、
(b)は同切刃部の概略横断面図である。 【図4】(a)は被覆超硬ドリルの概略正面図、(b)
は同溝形成部の概略横断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 惠滋 埼玉県大宮市北袋町1−297 三菱マテリ アル株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 3C037 CC02 CC04 CC09 3C046 FF03 FF10 FF13 FF16 FF19 FF22 FF25 4K029 AA04 BA41 BA44 BA50 BA54 BA55 BA60 BB02 BC02 BD05 EA01 4K030 BA18 BA35 BA36 BA38 BA41 BA42 BA43 BB12 CA03 JA01 LA22

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 アークイオンプレーティング表面処理
    で、表面から1〜50nmの範囲内の平均深さに亘って
    非晶質化層を形成してなる炭化タングステン基超硬合金
    基体の表面に、 (a)Tiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化
    物層、および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上
    の複層からなり、かつ0.5〜15μmの平均層厚を有
    する下側被覆層、 (b)酸化アルミニウム層、および酸化アルミニウムの
    素地に酸化ジルコニウム相が分散分布してなる酸化アル
    ミニウム−酸化ジルコニウム混合層のいずれか、または
    両方で構成され、かつ0.5〜15μmの平均層厚を有
    する上側被覆層、 以上(a)および(b)で構成された耐摩耗被覆層を物
    理蒸着および/または化学蒸着してなる、耐摩耗被覆層
    がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工
    具。
JP2002023099A 2001-06-11 2002-01-31 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具 Expired - Fee Related JP3829324B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023099A JP3829324B2 (ja) 2001-08-29 2002-01-31 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
ES02007228T ES2252341T3 (es) 2001-06-11 2002-03-28 Herramienta de aleacion de carburo recubierto en superficie.
AT02007228T ATE308630T1 (de) 2001-06-11 2002-03-28 Beschichtetes sinterkarbidschneidwerkzeug
CNB021231370A CN100425391C (zh) 2001-06-11 2002-03-28 表面被覆硬质合金刀具
EP02007228A EP1266980B1 (en) 2001-06-11 2002-03-28 Surface-coated carbide alloy tool
US10/108,390 US6855405B2 (en) 2001-06-11 2002-03-29 Surface-coated carbide alloy tool

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-259276 2001-08-29
JP2001259276 2001-08-29
JP2002023099A JP3829324B2 (ja) 2001-08-29 2002-01-31 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003145318A true JP2003145318A (ja) 2003-05-20
JP3829324B2 JP3829324B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=26621193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023099A Expired - Fee Related JP3829324B2 (ja) 2001-06-11 2002-01-31 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829324B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548154A2 (en) * 2003-12-22 2005-06-29 Mitsubishi Materials Corporation Surface-coated cermet cutting tool with hard coating layer having excellend chipping resistance
JP2006297588A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sandvik Intellectual Property Ab 切削工具インサート
CN114059018A (zh) * 2021-11-23 2022-02-18 嘉兴学院 一种超耐磨多层组合式宽带吸收薄膜及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548154A2 (en) * 2003-12-22 2005-06-29 Mitsubishi Materials Corporation Surface-coated cermet cutting tool with hard coating layer having excellend chipping resistance
EP1548154A3 (en) * 2003-12-22 2006-05-10 Mitsubishi Materials Corporation Surface-coated cermet cutting tool with hard coating layer having excellent chipping resistance
JP2006297588A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sandvik Intellectual Property Ab 切削工具インサート
JP4638373B2 (ja) * 2005-04-18 2011-02-23 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 切削工具インサート
CN114059018A (zh) * 2021-11-23 2022-02-18 嘉兴学院 一种超耐磨多层组合式宽带吸收薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829324B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969230B2 (ja) 重切削加工条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP5344129B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP3928481B2 (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2009101490A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた潤滑性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP4007102B2 (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003136303A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003205404A (ja) 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003145317A (ja) 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性および耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003136302A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3969260B2 (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003145318A (ja) 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2004338058A (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3978723B2 (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2004074378A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2004344990A (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具およびその製造方法
JP4029331B2 (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP3478276B2 (ja) 高速重切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003080406A (ja) 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性および耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3972293B2 (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2004322279A (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3928498B2 (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003080405A (ja) 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003103406A (ja) 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2004009162A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003300104A (ja) 重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060702

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees