JP2003143557A - データ放送番組の表示方法 - Google Patents

データ放送番組の表示方法

Info

Publication number
JP2003143557A
JP2003143557A JP2001332697A JP2001332697A JP2003143557A JP 2003143557 A JP2003143557 A JP 2003143557A JP 2001332697 A JP2001332697 A JP 2001332697A JP 2001332697 A JP2001332697 A JP 2001332697A JP 2003143557 A JP2003143557 A JP 2003143557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
program
data
creating
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001332697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yomo
靖 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001332697A priority Critical patent/JP2003143557A/ja
Publication of JP2003143557A publication Critical patent/JP2003143557A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ放送ではコンテンツに付随するメタ情
報により、ある程度の番組特性を把握できるため、この
情報を利用しユーザに番組表示の遅れを感じさせない画
面をあらかじめ作って、その画面のみを最初に表示す
る。 【解決手段】 データ放送を受信する受信装置内に、受
信データから特定の一部データを取り出す工程と、その
取り出し工程の結果を利用して独自の画面を作成する工
程と、ユーザによるデータ放送番組視聴時に、先途の独
自画面をユーザに提示する手段とを設けるシステム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ放送を受信
可能な装置内に、受信データを用いて独自の番組関連情
報画面を作成する機能を付加することで、前記装置を用
いてユーザが種々の番組を視聴する際に、効果的な番組
情報を提供するデータ放送番組の表示方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】放送局側から送信された放送データは、
受信装置にて受信されユーザに提示される。様々なコン
テンツを含むデータ放送の場合、受信装置側で受信した
放送コンテンツの多重化データは、一旦個々のコンテン
ツに分離および復号された後、全てのコンテンツの表示
手順を制御する番組制御手段によって認識され、一括管
理される。その後、番組制御手段から表示の要求を受け
た表示装置を介してユーザに提示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の動画と音声のみ
の放送と異なり、上記のようなデータ放送の処理手段は
複雑な処理と制御が伴う。この一連の動作を行なう過程
において、例えば、ユーザが頻繁にチャンネルを変える
動作を繰り返すと、表示までに数秒の遅れを生じる可能
性が出てくる。
【0004】本発明は上記のような問題を解決するた
め、データ放送を受信できる従来の受信装置内に、受信
データから個々のコンテンツやデータを取り出し復号さ
せる工程と、復号させたデータから特定のデータのみを
取り出す工程と、取り出したデータから効果的な(簡素
な)画面を作成する手段を新たに設け、この処理過程に
より受信装置は放送局側が用意した番組作成手順に比べ
て、簡素で即時に作成できる独自画面を用意でき、さら
にユーザの頻繁なチャンネル交換時に先述の独自画面を
まず最初に提示することで、スムーズな(すばやい)番
組内容表示を提供し、かつまた、ユーザの番組把握を助
けるデータ放送番組の表示方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の構成を
備えることにより上記課題を解決できた。
【0006】(1)番組属性に関する情報(番組属性情
報、画面属性情報、コンテンツ属性情報等)が放送デー
タ内に記述されていることを特徴とするデータ放送番組
の表示方法。
【0007】(2)放送データを受信でき、かつ独自の
画面作成手順を内部にもつ受信装置と独自画面作成手順
に従って、放送データ内の番組属性に関する情報から特
定の情報を取り出す工程と前記の取り出した情報より、
受信装置独自の画面を作成する工程と前記の受信装置よ
り処理されたデータを表示する表示装置とを有すること
を特徴とする前記(1)記載のデータ放送番組の表示方
法。
【0008】(3)放送局側の番組画面作成手順に従っ
た画面を作成する工程と平行して行なうことができる受
信装置と前記の放送局側の番組画面作成手順に従って作
成した画面と、独自作成した画面とを切り替えて表示す
ることができる表示装置とを有することを特徴とする前
記(2)記載のデータ放送番組の表示方法。
【0009】(4)独自画面作成手順が複数ある場合、
使用すべき独自画面作成手順をユーザのリモコン等によ
る設定、あるいは自動作成されるユーザプロファイルに
よる設定、で得られたユーザ定義により変更できる手段
を有することを特徴とする前記(2)記載のデータ放送
番組の表示方法。
【0010】(5)受信した放送データ内にある番組画
面作成手順に従って画面を作成した場合に要する処理時
間を計算する工程を有することを特徴とする前記(2)
記載のデータ放送番組の表示方法。
【0011】(6)前記(2)記載の受信装置と前記
(5)記載の工程と前記(2)記載工程と前記工程の計
算結果により、前記工程を実行するかどうかを決定する
する工程と前記(2)記載の表示装置とを有することを
特徴とするデータ放送番組の表示方法。
【0012】
【発明の実施の形態】(第1実施例)本発明の構成を図
1に示した。これはユーザがデータ放送を視聴する際に
必要となる受信装置および表示装置内の機能のブロック
図である。矢印は、ユーザがデータ放送チャンネルを初
めて視聴した際の各機能ブロック間の処理の流れを示し
ている。以下で各機能ブロックの役割の説明を行なう。
【0013】図1の100はあるデータ放送チャンネル
の放送データであり、動画や音声、画面作成情報等の様
々なコンテンツデータが、多重化された状態で放送局側
から送られてくる。この多重化されたデータには、番組
属性に関する情報(番組内容属性情報、コンテンツ属性
情報、画面属性情報等)も含まれる。101は前述のデ
ータ放送を受信可能な受信装置であり、各データ処理手
段がこの中に入る。102は受信装置101内にて処理
されたデータを出力する表示装置である。これは、受信
装置101と別々になっているものと、一体になってい
るものが考えられる。ここでは一体型として表現してあ
る。
【0014】本発明では、ユーザヘのデータ放送番組の
提示方法を2通りの処理に分けている。1つ目は放送局
側から放送データとして送られる画面作成手順に従っ
て、受信装置101内で画面作成を行なう工程である。
その工程を図2に示した。もう1つは、受信機側で独自
の画面作成手順を用意し、受信した放送データ内から必
要なデータを取り出した後、前述独自の画面作成手順に
従って、受信装置独自の画面を作成しユーザに提示する
工程である。その工程を図3に示した。なお、図1は図
2と図3をあわせた図となる。
【0015】以下では各工程ごとに、機能ブロックの役
割とそのブロック間の処理の流れの説明を行なう。
【0016】図2に放送データとして送られた画面作成
手順に従って画面の作成を行なう工程を示した。放送デ
ータ100は受信装置101内のデータ放送受信手段1
03によって受信され、多重化されたデータは個々のコ
ンテンツごとに分離される。その後、分離されたコンテ
ンツの中で、前述番組属性に関する情報(番組内容属性
情報、コンテンツ属性情報、画面属性情報等)を含む前
述画面作成手順のデータのみが、画面構成情報取得手段
104に渡され復号(パース)される。前述画面作成手
順のデータの復号(パース)の仕方には、いくつかの方
法が考えられるが、ここでは復号(パース)後に後述番
組画面制御手段105が、前述画面作成手順データを、
自由に取り出すことができ、また状況に応じて変更、更
新できる形式になっていることが必要となる。一方、デ
ータ放送受信手段103にて分離された前述画面作成手
順データ以外のコンテンツデータは、それぞれ各コンテ
ンツの専用デコーダ109によって復号されることにな
る。
【0017】次に番組画面制御手段105の役割につい
て説明を行なう。番組画面制御手段105は画面構成情
報取得手段104によって復号(パース)された情報に
アクセスし、前述画面作成手順を得る。そしてその手順
に従い、番組画面作成手段106に対し番組画面作成の
指示を出す。その際、画面作成工程内に他のアプリケー
ションを呼び出す要求があれば、アプリケーション呼出
手段111にてアプリケーションの呼び出しを行なう。
同様に画面作成工程内に、ネットワークを介して外部に
接続し必要なデータやアプリケーションをダウンロード
してくる要求があれば、外部接続手段110を呼び出
し、データやアプリケーションのダウンロード行なう。
また、前述画面作成手順にて要求されたオブジェクト
(画面を構成するボタン等)やフォントが、受信装置1
01内に用意したオブジェクト・テンプレート(データ
ベース)113内にない場合でも、外部接続手段110
を呼び出し、外部よりダウンロードを行なう。なお、上
記のアプリケーション呼出手段111や受信装置101
とネットワークを繋ぐ外部接続手段110のサポート
は、受信装置101の機能として必須ではないが、もし
サポートしないのであれば、前述画面作成手順内で上記
の手段を要求された場合に、受信装置内でなんらかの対
処を行なう手段を代わりに用意する必要がある。一方、
番組画面制御手段105は、各コンテンツの専用デコー
ダ109から得られた復号された動画や静止画等のコン
テンツの管理を行ない、必要に応じて(ここでは主に前
述画面作成手順の要求に応じて)、コンテンツ間の同期
を取りながら番組画面作成手段106にコンテンツを渡
す。また、番組画面制御手段105は、ユーザのリモコ
ン等による設定、あるいは自動作成されるユーザプロフ
ァイルによる設定で得られたユーザ定義112を用い
て、画面構成情報取得手段104によって復号(パー
ス)された前述画面作成手順に、変更及び更新をくわえ
る機能をサポートする。そして、変更結果を番組画面作
成に反映させる働きをする。オブジェクト・テンプレー
ト113は、画面を作成する際に必要となる基本的なオ
ブジェクトを用意し、番組画面制御手段105の要求に
応じてオブジェクトを提供する。
【0018】番組画面制御手段105から画面作成の要
求と、それに必要な要素(コンテンツやレイアウト情報
等)を受け取った番組画面作成手段106は、画面を作
成し、その結果を表示装置102内にある(表示装置1
02外にあってもよい)画面切り替え手段107を介し
て画面表示手段108に渡す。画面表示手段108は画
面切り替え手段107から“表示容認”の信号を受けた
段階で表示を行なう。
【0019】以上に、放送データとして送られた画面作
成手順に従って画面の作成を行なう工程を示した。デー
タ放送は様々な種類のコンテンツを扱うため処理が複雑
になる。加えて、他のアプリケーションとの連携や外部
とのやり取りを求める場合があるため、受信装置には多
くの機能が求められ、また、多くの処理が求められる。
そのため、ユーザのデータ放送視聴開始時に、上記のデ
ータ放送がアプリケーションの呼び出しや外部接続を要
求する場合、あるいはユーザが頻繁にデータ放送チャン
ネルを変える場合は、ユーザヘの表示や機能提供の遅延
が予想される。
【0020】上記の問題を解決するため、前述のデータ
放送として送られた画面作成手順に従って画面の作成を
行なう工程と平行して、即時にユーザが番組関連情報等
を把握できるような、簡素で早い番組作成工程を受信装
置に加えた。この工程がもう1つのユーザヘのデータ放
送番組の提示方法となる。図3を使って説明を行なう。
【0021】放送データ100がデータ放送受信手段1
03によって受信された後、画面構成情報取得手段10
4によって復号(パース)される過程は、上記の図2の
過程と同様である。その後、独自画面制御手段114は
受信装置101内にあらかじめ用意された受信装置独自
の画面作成手順に従って、画面構成情報取得手段104
によって復号(パース)された前述画面作成手順データ
内に記述されている前述番組属性に関する情報(番組内
容属性情報、コンテンツ属性情報、画面属性情報等)か
ら必要な情報を抜き出す。例えば、番組内容であれば、
ジャンルやあらすじの概要、登場人物などの情報が抽出
される。その後、独自画面制御手段114は、独自画面
作成手段115に画面作成の指示を出すと同時に、先
程、抽出した番組属性に関する情報を渡す。また、前述
独自画面作成手順によっては、オブジェクト(画面を構
成するボタンなど)やフォントの指定を行なうが、この
際独自画面制御手段114は、受信装置101内に用意
されたオブジェクト・テンプレート113内のオブジェ
クトやフォントを使用する。あるいは代用する。オブジ
ェクトやフォント取得のための外部への接続等は行なわ
ない。一方、前述独自画面作成手順は、ジャンルやユー
ザ趣向等によって変えられるよう複数用意される。この
前述独自画面作成手順の決定は、初期設定で決められて
いるが、ユーザのリモコン等による設定、あるいは自動
作成されるユーザプロファイルによる設定、で得られた
ユーザ定義117により変更できる。
【0022】独自画面制御手段114から画面作成の指
示を得た独自画面作成手段115は画面を作成し、画面
切り替え手段107を介して画面表示手段108にその
結果を渡す。画面表示手段108は画面切り替え手段1
07から“表示容認”の信号を受けた段階で表示を行な
う。
【0023】図1は上記の2つの工程をあわせた図であ
る。この場合、オブジェクト・テンプレート113及び
画面切り替え手段107、画面表示手段108は、双方
の工程で共用することになる。ユーザヘのすばやい番組
情報の提示を行なうため、共用部分での競合がある場合
は、前述独自画面作成過程の処理が、放送局側の番組作
成手順に従った画面作成過程の処理より優先される。
【0024】画面切り替え手段107による画面切り替
えのタイミングは、初期設定では、初めに独自画面の表
示を許可し、番組画面の表示が可能になった段階で切り
替えを行なう。この場合、番組画面の表示可能になった
時点でそれを感知し、シグナルを画面切り替え手段10
7に送る手段が別途用意される。その他ある特定時間後
に切り替わる方式なども考えられる。
【0025】(第2実施例)第1実施例では、放送局側
から送られてくる画面作成手順に従って画面の作成を行
なう工程と共に、受信機独自の画面作成を行なう工程を
付加した。第2実施例では、受信機独自の画面作成を行
なう工程の代わりに、初期画面作成に要する時間を計算
する工程を新たに付加した。図4を基に説明を行なう。
【0026】100は第1実施例の放送データと同様の
特徴を持つものであり、それが受信装置101内のデー
タ放送受信手段103によって受信された後、画面構成
情報取得手段104によって復号(パース)される。こ
こまでの過程は第1実施例と同様である。その後の処理
は2つに分かれる。一つ目は前述復号された結果内に記
述された画面作成手順に従って画面の作成を行なう工程
である。二つ目は、その画面作成手順内に含まれる番組
属性に関する情報(番組内容属性情報、コンテンツ属性
情報、画面属性情報等)から、初期画面作成に要する時
間を計算し、その時間表示画面を作成する工程である。
一つ目は第1実施例と同様なため、説明は省略する。以
下で二つ目の工程について説明する。
【0027】計算手段118は、受信装置内に用意され
た番組属性チェック項目120に記述されている項目に
順ずる情報を、画面構成情報取得手段104によって復
号(パース)された結果にアクセスして抜き出す。番組
属性チェック項目120とは画面作成にかかる時間を計
算するキーワードとなるものを項目として挙げたもの
で、例えば、番組を構成するコンテンツ種(動画、音
声、テキスト等)とその数、あるいは外部接続手段の活
用の有無、アプリケーション呼び出しの有無等がチェッ
ク項目となる。一方で、番組属性チェック項目120内
には、項目ごとの必要時間が、状況に応じた形(データ
ベースの形)で記述されており、計算手段118はその
時間情報と、画面構成情報取得手段104による復号
(パース)結果にアクセスして得た情報を基に初期画面
作成に要する時間を算出し、時間表示画面作成手段11
9に、画面作成の指示とその算出結果を渡す。時間表示
画面作成手段119は、時間をカウントダウン方式で表
示するための画面を作成し、画面切り替え手段107を
介して画面表示手段108に渡す。画面切り替え手段1
07は時間がゼロになった時点、あるいは前述の一つ目
の工程によって作成された画面が表示可能になったこと
を感知する何らかの手段による通知によって、画面の切
り替えを行なう。
【0028】以上に、画面作成に要する時間を計算する
工程を示した。この工程は比較的簡単な構成のため、即
時に番組画面を提示するのに必要な時間をユーザに提示
することが可能となる。第1実施例とほぼ同様の効果が
得られると考えられる。
【0029】(第3実施例)第3実施例では、第1実施
例で示した受信機独自の画面作成を行なう工程の実行判
断を、第2実施例で示した初期画面作成に要する時間を
計算する工程の計算結果によって行なう機能を付加す
る。図5に本実施例の構成図を示した。
【0030】100は第1実施例および第2実施例の放
送データと同様の特徴を持つものであり、それが受信装
置101内のデータ放送受信手段103によって受信さ
れた後、画面構成情報取得手段104によって復号(パ
ース)される。ここまでの過程は第1実施例および第2
実施例と同様である。その後、処理は2つに分かれる
が、一つ目の前述復号された結果内に記述された画面作
成手順に従って画面の作成を行なう工程も、先述の実施
例で述べているためここでは省略する。二つ目は、その
画面作成手順内に含まれる番組属性に関する情報(番組
内容属性情報、コンテンツ属性情報、画面属性情報等)
から、初期画面作成に要する時間を計算し、ある設定さ
れた一定以上の時間を要するようであれば、受信装置1
01独自の画面作成を行なう工程に画面作成の指示を出
す工程である。以下で二つ目の工程の説明を行う。
【0031】計算手段118は、受信装置内に用意され
た番組属性チェック項目120に記述されている項目に
準ずる情報を、画面構成情報取得手段104によって復
号(パース)された結果にアクセスして抜き出す。番組
属性チェック項目120とは画面作成にかかる時間を計
算するキーワードとなるものを項目として挙げたもの
で、例えば、番組を構成するコンテンツ種(動画、音
声、テキスト等)とその数、あるいは外部接続手段の活
用の有無、アプリケーション呼び出しの有無等がチェッ
ク項目となる。一方で、番組属性チェック項目120内
には、項目ごとの必要時間が、状況に応じた形(データ
ベースの形)で記述されており、計算手段118はその
時間情報と、画面構成情報取得手段104による復号
(パース)結果にアクセスして得た情報を基に初期画面
作成に要する時間を算出する。その後、その算出結果
が、あらかじめ設定された一定時間(この時間はユーザ
定義117等で変更可能)をオーバーする場合、計算手
段118は独自画面制御手段114に対して、受信機独
自の画面作成を行なうよう要求を出す。算出結果が設定
された一定時間を超えない時は、計算手段118は独自
画面制御手段114に対して画面作成の要求は出さな
い。この場合は、画面構成情報取得手段104によって
復号された先述画面作成手順に従って画面の作成を行な
い、ユーザに番組画面を提示する工程のみでも、ユーザ
に表示の遅延を感じさせない範疇とみなしたことにな
る。
【0032】独自画面制御手段114以降の画面表示手
段108に作成した画面を渡すまでの工程は、第1実施
例と同様となる。またこの工程と、先述の画面構成情報
取得手段104によって復号された先述画面作成手順に
従って画面の作成を行ない、ユーザに番組画面を提示す
る工程との関係も、第1実施例と同様になる。
【0033】以上に、独自画面の作成工程の実行判断
を、放送データとして送られてきた画面作成手順に準じ
た画面作成を行なう際に要する時間を計算することによ
って行なう工程の詳細を示した。この工程によりデータ
放送番組の画面構成や内容に応じて、あるいはユーザの
設定に応じて、効率的な番組内容の把握と表示時間の短
縮を図ることが可能となる。
【0034】
【発明の効果】以上で説明した通り、本発明はユーザが
受信装置の電源を付けデータ放送番組を視聴し始めたと
き、あるいは、ユーザの頻繁なデータ放送チャンネルの
交換時に、まず最初に受信機独自の番組関連情報画面を
提示することで、放送データの不具合(バグ)や処理の
煩雑さのために、データ放送番組画面の表示が遅れてし
まった場合でも、効果的な情報提示をユーザに提供でき
る。また、リモコンやユーザプロファイルを用いたユー
ザによる設定を、受信機独自の番組関連情報画面の作成
工程に反映させることで、上記機能の最適化をはかるこ
とができる。同様に独自の番組関連情報画面を、状況に
応じて作成するか、しないかの判定工程を設けることも
最適化につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例に記された本発明の機能ブロック
の構成とブロック間の処理の流れを示した図
【図2】 図1に記述されている2種類の工程の内、放
送番組データ内にある番組画面作成手順を用いて画面作
成を行なう工程を表した図
【図3】 図1に記述されている2種類の工程の内、受
信装置独自の画面作成手順を用いて画面作成を行なう工
程を表した図
【図4】 第2実施例に記された本発明の機能ブロック
の構成とブロック間の処理の流れを示した図
【図5】 第3実施例に記された本発明の機能ブロック
の構成とブロック間の処理の流れを示した図
【符号の説明】
100 放送データ 101 受信装置 102 表示装置 103 データ放送受信手段 104 画面構成情報取得手段 105 番組画面制御手段 106 番組画面作成手段 107 画面切り替え手段 108 画面表示手段 109 各コンテンツの専用デコーダ 110 外部接続手段 111 アプリケーション呼出手段 112 ユーザ定義 113 オブジェクト・テンプレート 114 独自画面制御手段 115 独自画面作成手段 116 作成手順 117 ユーザ定義 118 計算手段 119 時間表示画面作成手段 120 番組属性チェック項目
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/081

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 番組属性に関する情報(番組属性情報、
    画面属性情報、コンテンツ属性情報等)が放送データ内
    に記述されていることを特徴とするデータ放送番組の表
    示方法。
  2. 【請求項2】 放送データを受信でき、 かつ独自の画面作成手順を内部にもつ受信装置と独自画
    面作成手順に従って、放送データ内の番組属性に関する
    情報から特定の情報を取り出す工程と前記の取り出した
    情報より、受信装置独自の画面を作成する工程と前記の
    受信装置より処理されたデータを表示する表示装置とを
    有することを特徴とする請求項1記載のデータ放送番組
    の表示方法。
  3. 【請求項3】 放送局側の番組画面作成手順に従った画
    面を作成する工程と平行して行なうことができる受信装
    置と前記の放送局側の番組画面作成手順に従って作成し
    た画面と、独自作成した画面とを切り替えて表示するこ
    とができる表示装置とを有することを特徴とする請求項
    2記載のデータ放送番組の表示方法。
  4. 【請求項4】 独自画面作成手順が複数ある場合、使用
    すべき独自画面作成手順をユーザのリモコン等による設
    定、あるいは自動作成されるユーザプロファイルによる
    設定、で得られたユーザ定義により変更できる手段を有
    することを特徴とする請求項2記載のデータ放送番組の
    表示方法。
  5. 【請求項5】 受信した放送データ内にある番組画面作
    成手順に従って画面を作成した場合に要する処理時間を
    計算する工程を有することを特徴とする請求項2記載の
    データ放送番組の表示方法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の受信装置と請求項5記載
    の工程と請求項2記載工程と前記工程の計算結果によ
    り、前記工程を実行するかどうかを決定するする工程と
    請求項2記載の表示装置とを有することを特徴とするデ
    ータ放送番組の表示方法。
JP2001332697A 2001-10-30 2001-10-30 データ放送番組の表示方法 Withdrawn JP2003143557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332697A JP2003143557A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 データ放送番組の表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332697A JP2003143557A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 データ放送番組の表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003143557A true JP2003143557A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19148080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332697A Withdrawn JP2003143557A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 データ放送番組の表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003143557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223619A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Kita Denshi Corp アンケート集計システム、及びこのアンケート集計システムを構成する端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223619A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Kita Denshi Corp アンケート集計システム、及びこのアンケート集計システムを構成する端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8875204B2 (en) Information processor, information processing method and program
CN111464844A (zh) 一种投屏显示方法及显示设备
EP2023631A1 (en) Television reception device, program, and recording medium
CN104202677A (zh) 支持多窗口应用的多屏显示和控制的方法与装置
CN103338407A (zh) 一种电视机以及电视机浏览频道的方法
WO2021217435A1 (zh) 流媒体同步方法及显示设备
CN111726673B (zh) 一种频道切换方法及显示设备
CN111277891B (zh) 一种节目录制提示方法及显示设备
CN112055245B (zh) 一种彩色字幕实现方法及显示设备
CN113473194B (zh) 一种智能设备及响应方法
CN111324215A (zh) 一种显示设备及搜索显示方法
CN110958476A (zh) 一种广告投放方法、显示设备及遥控器
JP2003143557A (ja) データ放送番組の表示方法
JP2002135671A (ja) テレビ番組ホームページ検索システム及びそのクライアント装置とサーバ装置
CN101667109A (zh) 广告文本或标识的显示方法及通过分割屏幕显示广告的方法
JP3694582B2 (ja) 受信装置
JP5501359B2 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JPH11275484A (ja) 画像表示装置及び方法、並びに、画像送信装置及び方法
US20240121482A1 (en) Display apparatus
US20240187682A1 (en) Method for searching for channels and display apparatus
WO2022160910A1 (zh) 一种显示设备及音量显示方法
JP2002185885A (ja) 情報ナビゲーション方法およびその方法を利用するテレビジョン装置
JP2000115690A (ja) 映像の構造化表示システム及びその構造化表示方法
CN113438296A (zh) 一种升级包下载方法及显示设备
JP2000312315A (ja) Epgを利用した放送番組表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104