JP2003143325A - 電話番号を利用した個人識別システム - Google Patents

電話番号を利用した個人識別システム

Info

Publication number
JP2003143325A
JP2003143325A JP2001341824A JP2001341824A JP2003143325A JP 2003143325 A JP2003143325 A JP 2003143325A JP 2001341824 A JP2001341824 A JP 2001341824A JP 2001341824 A JP2001341824 A JP 2001341824A JP 2003143325 A JP2003143325 A JP 2003143325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
telephone number
character string
personal identification
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001341824A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Oyama
清 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001341824A priority Critical patent/JP2003143325A/ja
Publication of JP2003143325A publication Critical patent/JP2003143325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】インターネット上の商品やサービス提供を簡単
に得られるシステムで、商品やサービス提供事業者側で
も個人の認証が可能なシステムを目的とする。 【解決手段】通信網より発信者電話番号の受信機能と、
何番の電話番号が着信状態になったかの判断機能と、電
話番号と個人情報を関連付けたデータベース機能と、ネ
ットワーク上のコンピューターとの情報交換機能を備
え、個人識別が可能な文字列を付加したメール送信機能
と、ウェブサービス提供サーバーに文字列の送信機能
と、インターネットウェブアドレスに付加された個人識
別情報によりアクセスを許可されている個人であること
を認証する機能と、該認証によりサービス利用時間から
料金計算機能を備え、個人識別および商品やサービス識
別情報文字列を付加したメールを受信の際、簡単な方法
で商品やサービス選択の機能と、電話の自動着信および
トーン信号受信機能を備えることにより個人識別システ
ムが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は通信網からの発信者
番号を受信する機能と、何番の電話回線が着信状態なの
かを判断することで情報提供者やウェブサイトのアドレ
スを決定する機能を有し、電話番号と個人情報を関連づ
けるデータベース機能とネットワーク上のコンピュータ
ーとの情報交換機能を有し、電話番号の発信者番号通知
機能を利用し事前にデータベース登録されているメール
アドレスにインターネットウェブサイトアクセス用のイ
ンターネットウェブサイトアドレスと個人識別文字列や
商品やサービス選択の為の識別文字列を付加し送信する
ことで受信者は簡単にインターネットウェブサイトにア
クセスでき必要な商品やサービスを得られることを実現
するための電話番号を利用した個人識別システムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来インターネットウェブサイトにアク
セスするときにはアルファベットの羅列を入力しアドレ
スを指定しウェブサイトにアクセスしている。
【0003】そして個人を識別するためにログイン名や
パスワードによって個人認証をおこない商品の注文や各
種サービスなど利用している現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】利用者はインターネッ
トウェブサイトにアクセスするときアドレスの入力を行
う必要があり文字数が多いアドレスなどのときなどは入
力が面倒であり間違いが多く大変である。
【0005】また、利用者個人を識別するにはログイン
名やパスワードなどを利用しているため入力が面倒であ
り他人に知れた場合には悪用されやすい。
【0006】また、商品注文やサービスを選択するとき
にはウェブサイトにアクセスして商品やサービスなどを
選択しなければいけないので携帯端末や画面の小さい機
器ではアクセスが大変である。
【0007】また、ウェブサイトを利用して商品やサー
ビスを提供している事業者にとっては個人の特定ができ
にくいため、有料サービスができにくい状況である。本
発明はこれらの欠点を解決するためになされたものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成のため請
求項1記載の発明によるシステムは通信網より発信者電
話番号を受信する手段と何番の電話番号が着信状態なの
かを判断する手段と、その受信した電話番号と個人情報
を関連付け記録管理するデータベース機能を使用して、
ネットワーク上のコンピューターが誰のアクセスかの判
断ができるように情報交換できる手段を備えたことを特
長とする。
【0009】また、請求項2記載による発明によるシス
テムは携帯電話のメール機能や携帯端末のメール機能及
びインターネットのメール機能に対して個人識別ができ
るような文字列を付加したメール送信手段とインターネ
ットウェブサーバーに個人情報を伝達するための文字列
を送信する手段を特徴とする。
【0010】また、請求項3記載による発明によるシス
テムはインターネットアドレスに付加された個人識別情
報によりアクセスを許可されている個人であることを認
証する手段と、その認証によりサービスの利用時間を計
測する手段と、その利用時間により料金計算する機能を
備えたことを特徴とする。
【0011】また、請求項4記載による発明によるシス
テムは個人識別および商品選択やサービス識別情報文字
列を付加したインターネットメールをメール受信機能を
持った機器で受信した際に簡易な方法で商品選択やサー
ビスを選択できる手段を備えたことを特徴とする。
【0012】また、請求項5記載による発明によるシス
テムは電話を自動着信する手段と、電話からのトーン信
号を受信する手段を備えたことを特徴とする。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1は本発明に関する電話等の通信端末よりの発信動作と
データの流れを説明するためのシステム図であり一実施
例を示す。また図2は着信受付コンピューターの動作の
一実施例を説明するフロチャートであり図3はデータベ
ース構造の一実施例である。
【0014】図1の100携帯電話機(メール機能および
インターネット接続機能搭載)、101一般加入電話機は1
03着信受付コンピューターに発信するための通信端末機
器であり103着信受付コンピューターには電話回線が複
数回線収容されており、特定の電話番号にて着信を受け
る。このときの通信端末の発信動作として100携帯電話
で電話番号をダイヤルすると108携帯電話アクセスポイ
ントなどの通信事業者の回線を使用して103着信受付コ
ンピューターに着信する。
【0015】このとき103着信受付コンピューターには
複数電話回線が収容されており着信する回線により103
着信受付コンピューター内にあるデータベースを検索し
て100携帯電話機にメール送信するための認証用文字列
や選択用文字列を付加する内容を決定し同時に着信情報
を送信するためのインターネットサーバーも決定する。
【0016】次に発信者番号登録に関係付けられている
メールアドレスの情報などを検索し、存在するときは登
録されているメールアドレスに対してインターネットの
ウェブサイトのアドレスと認証文字列を100携帯電話に
メール送信する。このときのメール送信先は事前に登録
のあるメールアドレスなので通常は携帯電話からの発信
のときは携帯電話へのメール送信となり101一般加入電
話から発信のときはパソコン等へメール送信すると思わ
れるが利用者の都合で変更は可能である。
【0017】次に103着信受付コンピューターは207専用
回線等の通信回線でインターネットに接続されている10
4インターネットサーバーPC1に対してユーザーコードと
認証文字列の情報を交換する。
【0018】次に100携帯電話機のメールアドレスに送
信された内容を100携帯電話機のメール機能を使用し確
認し、104インターネットウェブサーバーPC1のウェ
ブアドレスと認証文字列が表示されているので100携帯
電話機のインターネット接続機能を使用しウェブアクセ
スすることでインターネット網を使用し104インターネ
ットサーバーにアクセスされこのとき認証用文字列が許
可されているものかチェックがおこなわれ104インター
ネットサーバーのPC1の提供しているサービスが利用
出来るようになり課金なども可能となる。
【0019】図2は図1の103着信受付けコンピュータ
ーの内部動作フローの説明図であり、図2のF1スター
トより電話の着信があるまで待機状態である。F2によ
り着信が確認された場合F3発信者番号記憶をする。そ
してF4着信電話番号に設定されている動作モードを確
認しトーン受信する場合はF14のトーン信号受付けを
し、そのトーンの内容がデータベースに一致しているか
F15にて確認する。
【0020】登録が無い場合には終了処理を経てスター
トに戻る。データベースに該当データが存在する場合
は、インターネットサーバーアドレスを決定する。ま
た、F4動作モードが応答しないのときにはF5着信番
号を記憶しF6でF5着信番号をもとにデータベース検
索にてサーバーアドレスを決定する。
【0021】F6及び16の次の動作として、F7発信者
電話番号をデータベースより検索しF8該当データが無
いときはF17エラーログを記録してスタートに戻る。
F8該当データが存在する場合は、F9インターネット
アドレスに対応する個人認証文字列を作成し、メール内
容に選択項目が必要なのかをデータベースより判断しF
10により必要の場合は、F18サーバーと利用者条件によ
り選択用文字列を作成する。また、F10により必要の無
い場合はF11にてメール内容を作成し、インターネット
にメール送信をする。
【0022】次にF12の処理によりサーバーに対してユ
ーザー情報(利用者)と認証文字列などの必要な情報を
送信する。また、図3のデータベーステーブルを基に着
信からの内部動作としては、100携帯電話機からの着信
を103受付コンピューターが着信したとき、着信電話番
号をT1テーブルより着信動作を検索しダイレクトの場
合はサーバーアドレスを記憶し、トーン検出の場合はト
ーン信号を受信した後T2テーブルを参照し、着信回線
電話番号とトーン信号の組み合わせにてサーバーアドレ
スを記憶する。
【0023】次に、T3テーブルにより利用者電話番号
を発信者電話番号をもとに検索し発見できなかったとき
にはF17エラーログに記録する。発見できたときにはT
3テーブルの利用者メールアドレスに対してユーザー情
報等の認証文字列や選択用文字列を付加しメール送信す
る。直後T1、T2で記憶したインターネットアドレス
で示すサーバーにもユーザー情報等の認証文字列やログ
イン動作に必要な情報を送信する。情報を受取ったサー
バー側では、利用者からの認証文字列付のアクセスによ
り個人または電話番号によりある程度正確な個人アクセ
スの確認が可能となる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば個人情報付のインターネ
ットアクセスアドレスを送付するメールアドレスについ
ては1回だけ電話番号と個人情報の管理データベースに
登録するだけでよい。
【0025】そして自分がアクセスしたい情報提供者ま
たは、ウェブサイトの電話番号をダイヤルするだけで目
的のインターネットアクセス用のアドレスが登録されて
いるメールアドレスに届くことにより長いアルファベッ
トのようなインターネットアドレスを入力しなくてもよ
いので気軽にウェブサイトにアクセスができるようにな
る。
【0026】また、事業者である情報提供者またはウェ
ブサイト管理者は、利用者がログインの操作を必要とし
ないでも誰のアクセスかを判別できる。これにより課金
や各種の注文受付システムや予約システムなど簡単に構
築することが可能となる。
【0027】また利用者は電話番号をダイヤルすること
でログインなどの面倒な操作をしなくとも注文や予約、
各種サービスを受けることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に関する電話等の通信端末よりの
発信動作とデータの流れを説明するためのシステム図で
ある。
【図2】図2は着信受付コンピューターの動作の一実施
例を説明するフロチャートである。
【図3】図3はデータベース構造の-実施例である。
【符号の説明】
100 携帯電話機 101 一般加入電話機 102 パソコン端末等 103 着信受付コンピューター 104 インターネットサーバーPC1 105 インターネットサーバーPC2 106 インターネットサーバーPC3 107 インターネット接続プロバイダ 108 携帯電話アクセスポイント 200 電話回線を使った(無線)発信動作を表す 201 電話回線を使った発信動作を表す 202 電話回線の中継線を表す 203 電話回線の103着信受付コンピュータへの着信を表
す 204 インターネット通信を表す 205 インターネット通信を表す 206 インターネット通信を表す 207 メールや認証情報をサーバーに伝達するインターネ
ット通信を表す 208 サーバー同士をつなぐインターネットワークの概念
を表す 209 商品やサービス提供事業者の管理情報通信を表す 500 事業者管理コンピューター F1 着信受付コンピューターのシステムのスタート F2 着信の判断 F3 発信者番号を記憶 F4 着信番号による動作機能判断 F5 着信番号を記憶 F6 着信番号によりデータベースを検索してサーバー
を決定し、アドレスを変換する F7 発信者電話番号の登録を検索 F8 発信者情報の登録があるか判断する F9 接続先サーバーにより認証文字列を作成する F10 選択項目が必要なのかデータベースを検索する F11 メール内容を作成後インターネットにメール送
信 F12 サーバーに利用者情報と認証情報を送信 F13 一連の動作終了 F14 着信を受付トーン信号を受信 F15 データベースに一致するトーンデータを検索 F16 トーンデータによりデータベースよりサーバー
を決定しインターネットアドレス作成 F17 利用者電話番号の登録が無いときのデータ記憶 F18 選択項目作成部 T1 データベース・着信動作―アドレス変換テーブル T2 データベース・トーン信号―アドレス変換テーブ
ル T3 データベース・利用者テーブル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信網より発信者電話番号を受信する機
    能と、何番の電話番号が着信状態になったのか判断する
    機能と、電話番号と個人情報を関連付け記録管理するデ
    ータベース機能と、ネットワーク上のコンピューターと
    の情報交換機能を備えたことを特長とする電話番号を利
    用した個人識別システム
  2. 【請求項2】 個人識別が出来るような文字列を付加し
    たインターネットのメール送信機能と、ウェブサービス
    提供サーバーに文字列を送信する機能を備えたことを特
    徴とする請求項1記載の電話番号を利用した個人識別シ
    ステム
  3. 【請求項3】 インターネットウェブアドレスに付加さ
    れた個人識別情報によりアクセスを許可されている個人
    であることを認証する機能と、その認証によりサービス
    の利用時間を計測する機能と、その利用時間により料金
    計算する機能を備えたことを特徴とする請求項1記載の
    電話番号を利用した個人識別システム
  4. 【請求項4】 個人識別および商品選択やサービス識別
    情報文字列を付加したインターネットメールを受信した
    際に簡単な方法で商品選択やサービスを選択できる機能
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の電話番号を利
    用した個人識別システム
  5. 【請求項5】 電話を自動着信する機能と、通話状態の
    電話からのトーン信号を受信する機能を備えたことを特
    徴とする請求項1記載の電話番号を利用した個人識別シ
    ステム
JP2001341824A 2001-11-07 2001-11-07 電話番号を利用した個人識別システム Pending JP2003143325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341824A JP2003143325A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 電話番号を利用した個人識別システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341824A JP2003143325A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 電話番号を利用した個人識別システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003143325A true JP2003143325A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19155787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341824A Pending JP2003143325A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 電話番号を利用した個人識別システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003143325A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6823047B1 (en) Voice messaging system
US7065199B1 (en) Communication system including means for transmitting internet addresses via SMS
CN100556052C (zh) 电话号码改变通知方法以及电话号码改变通知系统
EP1128647A2 (en) URL notification device for portable telephone
US7492872B1 (en) Method for giving notification of a message to a subscriber
US20090124240A1 (en) System and a method for connecting telephone calls directly on the basis of a text query
US20120014292A1 (en) Access Management System and Access Management Method
EP1499099B1 (en) Communication system, data processing control method, server, and data processing control program
KR100438757B1 (ko) 휴대통신기구 및 유무선 인터넷을 이용한 정보관리시스템및 그 방법
US20030108159A1 (en) Destination device based callee identification
CN101790254B (zh) 支持集团通信的移动电话终端和系统以及方法
US7280642B2 (en) Status monitoring system utilizing an RFID monitoring system
JPH11205450A (ja) ボイスメール装置およびボイスメールの処理方法
KR100428412B1 (ko) 전화번호인식을 통한 고객관리방법
JP4902267B2 (ja) 情報処理装置、電話交換方法及びプログラム
JP2003143325A (ja) 電話番号を利用した個人識別システム
KR101049731B1 (ko) 안심서비스를 위한 통합 레터링 서비스 방법
KR100834802B1 (ko) 메시지 그룹전송 시스템 및 방법
KR20020036603A (ko) 통합 메시징 시스템을 이용한 인터넷폰 서비스 시스템 및방법
KR100738208B1 (ko) 통화중인 상대방과의 통신정보를 제공하는 방법 및서비스제공서버
KR100467175B1 (ko) 개인용 전화통화 녹취 및 음성 기록 녹취 서비스 시스템및 방법
KR101070543B1 (ko) 통신망에서의 개인정보 보호 시스템 및 그 방법
KR20090032118A (ko) 응답 서비스 제공 시스템 및 방법
KR20100126164A (ko) 콜센터 통화 처리 방법
KR100368542B1 (ko) 인터넷 상에서 브이오아이피를 기반으로 한 080 무료전화검색 및 자동접속 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904