JP2003143030A - 携帯型情報端末 - Google Patents

携帯型情報端末

Info

Publication number
JP2003143030A
JP2003143030A JP2001339927A JP2001339927A JP2003143030A JP 2003143030 A JP2003143030 A JP 2003143030A JP 2001339927 A JP2001339927 A JP 2001339927A JP 2001339927 A JP2001339927 A JP 2001339927A JP 2003143030 A JP2003143030 A JP 2003143030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
antenna
liquid crystal
display panel
fpc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001339927A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kato
雄一 加藤
Takeo Komiyama
剛男 小味山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2001339927A priority Critical patent/JP2003143030A/ja
Publication of JP2003143030A publication Critical patent/JP2003143030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンテナ用の広いグランドパターンを確保し
て、常に良好な感度で、無線による外部装置との情報の
送受信を行えるようにする。 【解決手段】 ケース内に設けた、情報処理部を構成す
るLSI7とその入出力情報を送受信する高周波変復調
回路(無線通信回路)8とアンテナ9を搭載した回路基
板5と液晶表示パネル4とを、その間に平行に設けた可
撓性プリント回路基板(FPC)6によって電気的に接
続するとともに、そのFPC6の配線パターンを形成し
た領域を除く空き領域にアンテナ用のグランドパターン
25を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、手帳より小さく
て薄い超小型電子ツールでありながら、各種情報の記
憶、処理および管理等の情報管理機能を持つ携帯型情報
端末(PDAと称されている)に関し、特にパーソナル
コンピュータなどの情報処理装置との間で近距離無線通
信を行える機能も備えた携帯型情報端末に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯型情報端末(以下この項では「PD
A」という)は、内部にメモリや情報処理部を備え、ケ
ースの表面の窓部に情報入出力用にタッチパネルと液晶
表示パネルを積層して設けており、各種辞書機能やスケ
ジュール管理機能、情報処理機能などを有する。しか
も、ポケットに入る超小型(薄型)の電子ツールであ
り、ビジネス用およびパーソナル用の携帯情報機器とし
て今後の広範な普及が期待されている。その普及を促進
するため、このPDAにパーソナルコンピュータなどの
情報処理装置との間で情報交換できるようにするための
通信機能を備えることが要求されている。
【0003】そこで、従来のPDAにおいても、PDA
本体に拡張スロットを設け、そこに携帯電話機やPHS
との接続ユニットや小型データ通信カードを挿入するこ
とによって、外部機器との通信を行えるようにすること
が試みられている。それによって、PDAの拡張スロッ
トに挿入した接続ユニットを介して携帯電話機やPHS
と接続して、携帯電話網あるいはPHS網を用いて移動
体通信を行うか、または小型データ通信カードを挿入
し、無線LANやブルートゥース(Bluetooth)などを
利用して近距離無線通信を行うことができる。また、特
開平6−282703号公報に見られるように、アンテ
ナと無線通信回路を内蔵した折り畳み可能な電子カード
装置(PDAに相当する)も開発されている。この装置
によれば、他の情報機器と直接無線通信を行うことが可
能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の拡張スロットを設けたPDAでは、通信を行う
都度、拡張スロットに接続ユニットを挿入して携帯電話
機やPHSと接続するなどの煩雑な準備が必要である。
また、無線LANやブルートゥースなどの近距離無線通
信では高周波数(VHF)帯が用いられるため、消費電
力が大きいという問題もある。一方、上述した電子カー
ド装置や従来の無線通信が可能なPDAでは、アンテナ
をケース内に内蔵するかあるいは外部に設けており、そ
のアンテナのグランドをとる必要がある。アンテナで受
信される信号は、後段回路の信号及び制御信号などと比
較して非常に微弱であるためノイズの影響を受けやす
い。したがって、アンテナの受信感度上げるには雑音耐
力の向上が必須であり、そのためには他の回路と共通の
グランドをとらず、電気的に安定した広い専用のアンテ
ナグランドをとることが必要である。
【0005】そこで、多数のLSI等の電子部品を搭載
した回路基板上もしくは多層の回路基板の内層にアンテ
ナ用のグランドパターンを設けることが試みられている
が、充分な大きさのグランドパターンを確保できないた
め、充分なアンテナ感度が得られないという問題があっ
た。何故ならば、このような電子ツールは持ち運びの利
便上小型化軽量化が必須であるため、外形寸法およびそ
こに内蔵する回路基板の寸法が小さく制限され、狭い領
域内で高密度に部品を搭載してその配線を行う必要があ
るからである。特にPDAの場合、他の小型電子ツール
と比較して機能が多く、高密度配線を行う必要があるた
め一般に多層プリント回路基板を使用しており、その層
間の回路接続を行うために多数のスルーホールを設けて
いる。そのため、回路基板の層数を増やしてそこにアン
テナ用のグランドパターンを設けようとしても、多数の
スルーホールとそのクリアランス領域を避けてパターン
形成しなければならず、充分に広い面積のグランドパタ
ーンを形成するのは極めて困難であった。
【0006】この発明は、無線通信機能を有するPDA
におけるこのような問題を解決するためになされたもの
であり、PDAの寸法を大きくすることなく、且つ回路
基板上の部品配置や配線を妨げることなく、アンテナ用
の広いグランドパターンを確保して、常に良好な感度
で、外部のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置と
無線による送受信を行えるようにすることを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、扁平なケー
ス内に、少なくとも情報処理部とその情報処理部の入出
力情報を送受信する無線通信回路とを搭載した回路基板
を備え、ケースの表側に窓部を有し、その窓部の内側に
上記情報処理部の処理情報を表示する液晶表示パネルを
設け、ケースの内部又は外部に前記無線通信回路と接続
するアンテナを設けた携帯型情報端末(PDA)におい
て、上記の目的を達成するため次のように構成したもの
である。すなわち、上記ケース内に、上記回路基板と液
晶表示パネルとの間の電気的接続を行う配線パターンが
形成された可撓性プリント回路基板(FPC)を、上記
回路基板と液晶表示パネルの間にそれらと略平行になる
ように配設し、その可撓性プリント回路基板の上記配線
パターンを形成した領域を除く空き領域にアンテナ用の
グランドパターンを形成したものである。
【0008】また、上記可撓性プリント回路基板を、可
撓性絶縁基板の両面にプリントパターンを形成したもの
とし、一方の面に前記回路基板と液晶表示パネルとの間
の電気的接続を行う配線パターンを形成し、他方の面に
前記アンテナ用のグランドパターンを形成するとよい。
あるいは、上記可撓性プリント回路基板を多層構造のも
のとし、そのいずれか一層のほぼ全面に前記アンテナ用
のグランドパターンを形成してもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施の
形態を図面を用いて具体的に説明する。図2は、この発
明による携帯型情報端末(以下の説明では「PDA」と
略称する)の一実施形態の外観を示す斜視図であり、図
3はそのPDAを分解して下方から見た分解斜視図であ
る。図1は、このPDAにおける液晶表示パネルと回路
基板と可撓性プリント回路基板(以下の説明では「FP
C」と略称する)を裏面側から見た分解斜視図である。
図3および図4はそのFPCの裏面側と表面側の詳細を
示す斜視図である。
【0010】このPDAは図1に示すように、下ケース
2と上ケース3とが嵌合およびネジ止めされてPDA本
体の扁平なケース1を構成している。このケース1は、
後述するように内部にアンテナを配設するため、アンテ
ナをシールドしないように、樹脂あるいはセラミックな
どによる射出成形品のような非金属製のものが望まし
い。しかし、その樹脂あるいはセラミックによるケース
の表面に乾式メッキによって薄い金属膜を形成して金属
調の外観を呈するようにしても、アンテナの受信性能を
低下させるようなことはない。
【0011】そのケース1の表側をなす上ケース3の上
面にはその表面の大部分を占める窓部3aを有し、その
窓部3aの内側に液晶表示パネル4を設けている。この
液晶表示パネル4の表示画面上には、入力手段として透
明なタッチパネルを積層して、タッチパネル付き液晶表
示パネルを構成している。このPDAのケース1内に
は、図3に示すように、液晶表示パネル4と下ケース2
との間に回路基板5と可撓性プリント回路基板(以下の
説明では「FPC」と略称する)6を備えている。
【0012】回路基板5には、情報処理部(CPU)と
情報記憶部(メモリ)等を構成する複数の半導体集積回
路(LSI)7、無線通信回路を構成する高周波変復調
回路8、それに接続される小型アンテナ9、その他の電
子部品を搭載し、それらを配線する銅箔によるプリント
回路パターン(図示を省略)と、液晶表示パネル4と接
続するための端子群10、および外部接続用の端子群1
1等が形成されている。5aは図示していない電池収納
部を逃げるための切り欠き部である。液晶表示パネル4
のガラス基板4aの裏面にも、その辺縁に沿って回路基
板5と接続するための端子群12a,12bが形成され
ている。
【0013】FPC6は、回路基板5と液晶表示パネル
4との間にそれらと平行になるように配置され、その両
側縁部6a,6bに形成された接続端子群(図1および
図4に示す)と図示を省略している配線パターンとによ
って、回路基板5の端子群10と液晶表示パネル4の端
子群12a,12bの各端子を接続する。下ケース2の
下面には、充電装置との接続端子やパーソナルコンピュ
ータ等の外部装置と直接接続するためのUSBインタフ
ェースなどの外部端子群13と、電池交換時に開放でき
る電池蓋4が設けられている。外部端子群13の各端子
は、組み付け状態では回路基板5に設けられた外部接続
用の端子群11の各端子とそれぞれ接続される。
【0014】ここで、このPDAにおける液晶表示パネ
ル4と回路基板5とFPC6について、図1および図4
と図5も参照してより詳細に説明する。図1はその液晶
表示パネル4と回路基板5とFPC6を裏面側(回路基
板側)から見た分解斜視図である。図4はそのFPC6
を延ばした状態で回路基板側から見た斜視図、図5は同
じくそのFPCを液晶表示パネル側から見た斜視図であ
る。
【0015】回路基板5は図では簡略化して示している
ため1枚の基板のように見えるが、実際には複数層から
なる多層回路基板であり、図1に示す回路基板5はその
最下層(下ケース2に面する層)の裏面側を示してい
る。この面に、図3によって前述したLSI7、高周波
変復調回路8、小型アンテナ(以下、単にアンテナとい
う)9と、図3では省略したコンデンサ15a,15b
等の電子部品が搭載され、液晶表示パネル4と接続する
ための端子群10および外部接続用の端子群11等も形
成されている。
【0016】さらに、アンテナ用の配線パターン16a
〜16eとスルーホール18a,18bも設けられてい
る。また、この回路基板5のいずれかの内層(例えば6
層目)に、多数の配線パターンやスルーホールを避け
て、アンテナ用グランドパターン17が形成されてい
る。その面積は、幅2mm×長さ50mm=100mm
程度である。そして、アンテナ9の信号出力端子は配
線パターン16a,16bとコンデンサ15aを介して
無線通信回路である高周波変復調回路8に接続され、グ
ランド端子は配線パターン16c,16dとコンデンサ
15bを介してスルーホール18aに接続されている。
そのスルーホールは内層に形成されたグランドパターン
の一端部と電気的に導通している。そのグランドパター
ンの他端部はスルーホール18bと電気的に導通してお
り、そのスルーホール18bは配線パターン16eによ
って端子群10の一つのグランド端子10aに接続して
いる。
【0017】FPC6の裏面には、図1および図4に示
すように、突出した部分の縁部6aに沿って接続端子群
21が、その反対側の縁部6bに沿って接続端子群22
a,22bが形成され、その接続端子群21と接続端子
群22a,22bの各端子は、配線領域6cに形成され
た多数の配線パターンによってそれぞれ接続されてい
る。また、接続端子群21の一つがグランド接続端子2
1aであり、グランド用配線パターン23によってスル
ーホール24に接続されている。グランド用配線パター
ン23を配線領域6cを除く空き領域内で大きく形成し
て、アンテナ用グランドパターンを兼ねるようにしても
よい。
【0018】このFPCの表側の面には、図5に示すよ
うに、図示しない配線パターンを形成した配線領域6
d,6eを除く空き領域の殆どに広がるアンテナ用の大
きなグランドパターンを形成している。その面積は、幅
30mm×長さ50mm=1500mm程度である。
そして、このグランドパターンは、スルーホール24を
通して図4に示した裏面のグランド用配線パターン23
に接続され、さらにグランド接続端子21aに接続され
ている。このFPC6の両面は、接続端子群21と22
a,22bを除く全面が透明な絶縁樹脂(ポリイミド)
で薄く被覆されており、それによって配線パターンおよ
びグランドパターンを保護および絶縁している。
【0019】このFPC6の両側縁部6a,6bを図1
に示すように湾曲させて折り曲げ、その一方の接続端子
群21を回路基板5の端子群10に接触させ、その各端
子同士を半田付け等によって接続固定し、他方の接続端
子群22a,22bを液晶表示パネル4の端子群12
a,12bに接触させ、その各端子同士を半田付け等に
よって接続固定する。そして、このFPC6の殆どを回
路基板5と液晶表示パネル4との間に平行にして挟み込
む。このようにして、回路基板5上の液晶表示パネル駆
動回路と液晶表示パネル4の各電極あるいは駆動ICと
がFPC6を介して接続され、タッチパネルや通信によ
る入力情報や回路基板の上のIC7等による情報処理部
による処理情報などを、液晶表示パネル4に表示させる
ことができる。
【0020】また、FPC6のグランド接続端子21a
が回路基板5のグランド端子10aに接続され、アンテ
ナ9のグランド端子が内層のグランドパターン17およ
びFPCの裏面の配線パターン又はグランドパターン2
3と表側の面の大きなグランドパターン25の全てに接
続される。したがって、充分大きさのアンテナ用グラン
ドパターンを確保することができ、ノイズが少なく、感
度のよい無線通信を行うことができる。そして、このF
PCの厚さは180μm程度であるから、これを設けて
もPDAの厚さは殆どかわらない。
【0021】上記実施形態における回路基板5のアンテ
ナ用グランドパターン17を回路基板基板5のアンテナ
9を搭載している面と同じ面に形成するか、配線パター
ン16dをグランド端子10aに接続するように延ばし
て形成して、スルーホール18a,18bを通さずにア
ンテナ9のグランド端子をコンデンサ15bのみを介し
て端子群10のグランド端子10aに接続するようにし
てもよい。その場合も、グランド端子10aがFPC6
のグランド接続端子21aに接続され、配線パターン2
3およびスルーホール24を通して、FPC6の表側の
面の大面積のアンテナ用グランドパターン25に接続さ
れる。
【0022】なお、図1に示すように、FPC6のアン
テナ用グランドパターン25は、回路基板5のアンテナ
9の搭載領域に重ならない長さにしてあり、このグラン
ドパターン25によってアンテナ9がシールドされるこ
とはない。また、図5に示したFPC6の接続端子を設
けない側の面に配線パターンを形成する必要がない場合
には、そのほぼ全面にアンテナ用グランドパターン25
を形成することができ、一層充分な大きさのグランドパ
ターンを確保することができる。
【0023】次に、発明に用いるFPCの他の例を図6
によって説明する。このFPC60は、下層61と上層
62からなる2層のFPCである。図6は下層61と上
層62を分離して下方(回路基板5側)から見た斜視図
であるため、上下が反転している。そして、下層61に
は、図4に示したFPC6の裏面と同様にグランド接続
端子21aを含む回路基板5との接続端子群21と、図
6では見えないが液晶表示パネル4との接続端子群22
a.22bを形成し、それらを配線領域60cに形成し
た配線パターンによって接続している。また、グランド
接続端子21aと導通するスルーホール61aも設けて
いる。
【0024】上層62の裏面には、そのほぼ全面にアン
テナ用グランドパターン25を長方形に形成し、その端
子部25aを設けている。そして、この下層61と上層
62が重ね合わせて接着されて1枚のFPC60となっ
たとき、アンテナ用グランドパターン25の端子部25
aが、下層61のスルーホール61aを通してグランド
接続端子21aと導通するようになっている。この場合
も、このFPC60によって、図1に示した回路基板5
と液晶表示パネル4とを電気的に接続すると共に、FP
C60のグランド接続端子21aが回路基板5のグラン
ド端子10aに接続され、さらにアンテナ9のグランド
端子に接続される。この2層のFPC60も、その厚さ
は合わせて180μm程度であり、これを使用してもP
DAの厚さは殆どかわらない。
【0025】FPCとして3層以上の多層のものを使用
することも可能であり、それによって複数層に大きなア
ンテナ用グランドパターンを設け、それらを互いに導通
させてアンテナのグランド端子に接続することもでき
る。これらの実施形態によれば、回路基板内の配線やス
ルーホールの形成を制約したり、部品点数を増やしたり
することなく、広い面積のアンテナ用グランドを確保で
き、ノイズの少ない高感度な無線通信を行うことが可能
になり、しかもPDAの外観寸法は殆ど変わらない。
【0026】ここで、従来のアンテナ用のグランドパタ
ーンがないPDAと、この発明による上述した大面積の
アンテナ用のグランドパターンを設けたPDAとのアン
テナ特性をネットワーク法で測定した。そして、周波数
は315MHzの条件での測定結果を以下に示す。自由
空間の等方性放射を基準(0dBi)とした時のアンテ
ナ感度の比であるアンテナ平均利得を、アンテナを搭載
した回路基板に垂直な方向をX方向、アンテナの長手方
向をY方向としたとき、そのXY平面に垂直な方向と水
平な方向で測定した。 その結果、前者(従来)では垂
直方向が−18dBi、水平方向が−22dBiであっ
たが、後者(この発明)では垂直方向が−15dBiで
3dB向上し、水平方向が−18dBiで4dB向上し
た。したがって、大面積のアンテナ用グランドパタンを
設けたことにより、従来のPDAでの受信限界であった
信号レベルの1/2から1/3以下のレベルの弱い信号
でも受信できることになり、外部機器との間で情報の無
線送受信を確実に行えるようになる。
【0027】なお、アンテナをPDAのケース1内の回
路基板5上に設けた例について説明したが、アンテナを
ケースの外部に設けたり、ケース内から外部へ伸長可能
に設けてもよい。また、ケースに液晶表示パネルの表示
画面を保護する開閉可能なカバーを設けた場合には、そ
のカバー内にアンテナを配設することも可能である。こ
れらの場合には、ケースをステンレスやアルミニウム等
の金属製にしてもアンテナをシールドしてしまうことが
なくなるため、ケースの厚さをより薄くすることがで
き、且つ金属ケースによる高級感も得られる。それらの
アンテナのグランド端子をFPCに形成した大きなアン
テナ用グランドパターンに接続することによって、送受
信感度が向上することは前述の場合と同様である。
【0028】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、PDAの無線通信用アンテナのグランドパタン
を、回路基板と液晶表示パネルとを電気的に接続するた
めに設けるFPCの配線領域を除く空き領域あるいは配
線領域のない面に形成したので、回路路基板上の配線パ
ターンや多数のスルーホールに制約されることなく、充
分な大きさのアンテナ用グランドを確保することができ
るため、受信感度が向上する。しかも、携帯型情報端末
(PDA)の外形寸法は殆ど変らない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による携帯型情報端末(PDA)の一
実施形態における液晶表示パネルと回路基板と可撓性プ
リント回路基板(FPC)を裏面側から見た分解斜視図
である。
【図2】この発明によるPDAの一実施形態の外観を示
す斜視図である。
【図3】同じくその下方から見た分解斜視図である。
【図4】図1に示したFPCを延ばした状態で回路基板
側から見た斜視図である。
【図5】同じくそのFPCを液晶表示パネル側から見た
斜視図である。
【図6】この発明に用いるFPCの他の例である2層の
FPCを下層と上層を分離して示す斜視図である。
【符号の説明】
1:ケース 2:下ケース 3:上ケース 3a:窓部 4:液晶表示パネル 5:回路基板 6:可撓性プリント回路基板(FPC) 6c,6d,6e:FPCの配線領域 7:LSI(情報処理部およびメモリ) 8:高周波変復調回路(無線通信回路) 9:小型アンテナ 10:回路基板の端子群 10a:グランド端子 11:外部接続用の端子群 12a,12b:液晶表示パネルの端子群 13:外部端子群 15a,15b:コンデンサ 17:回路基板のアンテナ用グランドパターン 21,22a,22b:FPCの接続端子群 21a:グランド接続端子 23:グランド用配線パターン 24b:グランド用スルーホール 25:FPCのアンテナ用グランドパターン 60:2層のFPC 61:下層 62:上層
【手続補正書】
【提出日】平成13年11月12日(2001.11.
12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の拡張スロットを設けたPDAでは、通信を行う
都度、拡張スロットに接続ユニットを挿入して携帯電話
機やPHSと接続するなどの煩雑な準備が必要である。
また、無線LANやブルートゥースなどの近距離無線通
信では高周波数(VHF)帯が用いられるため、消費電
力が大きいという問題もある。一方、上述した電子カー
ド装置や従来の無線通信が可能なPDAでは、アンテナ
をケース内に内蔵するかあるいは外部に設けており、そ
のアンテナのグランドをとる必要がある。アンテナで受
信される信号は、後段回路の信号及び制御信号などと比
較して非常に微弱であるためノイズの影響を受けやす
い。したがって、アンテナの受信感度を上げるには雑音
耐力の向上が必須であり、そのためには他の回路と共通
のグランドをとらず、電気的に安定した広い専用のアン
テナグランドをとることが必要である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施の
形態を図面を用いて具体的に説明する。図2は、この発
明による携帯型情報端末(以下の説明では「PDA」と
略称する)の一実施形態の外観を示す斜視図であり、図
3はそのPDAを分解して下方から見た分解斜視図であ
る。図1は、このPDAにおける液晶表示パネルと回路
基板と可撓性プリント回路基板(以下の説明では「FP
C」と略称する)を裏面側から見た分解斜視図である。
図4および図5はそのFPCの裏面側と表面側の詳細を
示す斜視図である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】このPDAは図2に示すように、下ケース
2と上ケース3とが嵌合およびネジ止めされてPDA本
体の扁平なケース1を構成している。このケース1は、
後述するように内部にアンテナを配設するため、アンテ
ナをシールドしないように、樹脂あるいはセラミックな
どによる射出成形品のような非金属製のものが望まし
い。しかし、その樹脂あるいはセラミックによるケース
の表面に乾式メッキによって薄い金属膜を形成して金属
調の外観を呈するようにしても、アンテナの受信性能を
低下させるようなことはない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】FPC6は、回路基板5と液晶表示パネル
4との間にそれらと平行になるように配置され、その両
側縁部6a,6bに形成された接続端子群(図1および
図4に示す)と図示を省略している配線パターンとによ
って、回路基板5の端子群10と液晶表示パネル4の端
子群12a,12bの各端子を接続する。下ケース2の
下面には、充電装置との接続端子やパーソナルコンピュ
ータ等の外部装置と直接接続するためのUSBインタフ
ェースなどの外部端子群13と、電池交換時に開放でき
電池蓋14が設けられている。外部端子群13の各端
子は、組み付け状態では回路基板5に設けられた外部接
続用の端子群11の各端子とそれぞれ接続される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 1/02 H05K 1/14 E 5K011 1/14 3/46 Z 3/46 G06F 1/00 320G Fターム(参考) 5E338 AA02 AA03 AA12 CC01 CC06 CD23 EE22 EE24 5E344 AA11 BB02 BB06 CD12 DD02 EE12 5E346 AA02 BB02 BB04 BB06 CC08 FF01 GG25 HH22 HH24 5J046 AA04 AA07 PA07 PA09 TA03 5J047 AA04 AA07 FD01 5K011 AA04 AA06 AA16 JA03 JA12 KA04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扁平なケース内に、少なくとも情報処理
    部と該情報処理部の入出力情報を送受信する無線通信回
    路とを搭載した回路基板を備え、前記ケースの表側に窓
    部を有し、その窓部の内側に前記情報処理部の処理情報
    を表示する液晶表示パネルを設け、前記ケースの内部又
    は外部に前記無線通信回路と接続するアンテナを設けた
    携帯型情報端末において、 前記ケース内に、前記回路基板と液晶表示パネルとの間
    の電気的接続を行う配線パターンが形成された可撓性プ
    リント回路基板(FPC)を、前記回路基板と液晶表示
    パネルの間にそれらと略平行になるように配設し、該可
    撓性プリント回路基板の前記配線パターンを形成した領
    域を除く空き領域に前記アンテナ用のグランドパターン
    を形成したことを特徴とする携帯型情報端末。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の携帯型情報端末におい
    て、前記可撓性プリント回路基板は、可撓性絶縁基板の
    両面にプリントパターンを形成しており、一方の面に前
    記回路基板と液晶表示パネルとの間の電気的接続を行う
    配線パターンが形成されており、他方の面に前記アンテ
    ナ用のグランドパターンが形成されていることを特徴と
    する携帯型情報端末。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の携帯型情報端末におい
    て、前記可撓性プリント回路基板は、多層構造をなして
    おり、そのいずれか一層のほぼ全面に前記アンテナ用の
    グランドパターンが形成されていることを特徴とする携
    帯型情報端末。
JP2001339927A 2001-11-05 2001-11-05 携帯型情報端末 Pending JP2003143030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339927A JP2003143030A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 携帯型情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339927A JP2003143030A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 携帯型情報端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003143030A true JP2003143030A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19154203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339927A Pending JP2003143030A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 携帯型情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003143030A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050231A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toppoly Optoelectronics Corp タッチパネル
WO2005119836A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Seiko Instruments Inc. 携帯型電子機器
JP2008518706A (ja) * 2004-11-04 2008-06-05 エル・アンド・ピー・100・リミテッド 医療デバイス
JP2010010879A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Corp アンテナ装置およびそれを用いた電子機器
KR101024645B1 (ko) * 2004-03-15 2011-03-25 엘지디스플레이 주식회사 휴대용 정보 단말기
JP2013537776A (ja) * 2010-08-27 2013-10-03 アップル インコーポレイテッド 誘電体プレートの下に取り付けられたアンテナ
JP2020102661A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
CN112673623A (zh) * 2019-04-22 2021-04-16 松下知识产权经营株式会社 图像显示装置
US11482782B2 (en) 2020-02-19 2022-10-25 Denso Corporation Antenna device
US11489250B2 (en) 2020-03-05 2022-11-01 Denso Corporation Electronic device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050231A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toppoly Optoelectronics Corp タッチパネル
KR101024645B1 (ko) * 2004-03-15 2011-03-25 엘지디스플레이 주식회사 휴대용 정보 단말기
WO2005119836A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Seiko Instruments Inc. 携帯型電子機器
JP2008518706A (ja) * 2004-11-04 2008-06-05 エル・アンド・ピー・100・リミテッド 医療デバイス
JP2010010879A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Corp アンテナ装置およびそれを用いた電子機器
JP2013537776A (ja) * 2010-08-27 2013-10-03 アップル インコーポレイテッド 誘電体プレートの下に取り付けられたアンテナ
JP2020102661A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
US20210313670A1 (en) * 2018-12-19 2021-10-07 Japan Display Inc. Electronic device
JP7271162B2 (ja) 2018-12-19 2023-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
CN112673623A (zh) * 2019-04-22 2021-04-16 松下知识产权经营株式会社 图像显示装置
US11482782B2 (en) 2020-02-19 2022-10-25 Denso Corporation Antenna device
US11489250B2 (en) 2020-03-05 2022-11-01 Denso Corporation Electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7075782B2 (en) Electronic device with wireless communication feature
CN108270071B (zh) 天线组件、中框组件及电子设备
US10056676B2 (en) Antenna device and electronic appliance
US8476532B2 (en) Multilayer flexible printed circuit board and electronic device
CN107689485B (zh) 具有带寄生元件的多频带缝隙天线的无线通信装置
CN110867662B (zh) 天线封装模组和电子设备
EP3422139A1 (en) Laptop computer
JP4996345B2 (ja) アンテナ装置及び情報端末装置
JP2003140773A (ja) 無線通信デバイスおよび情報処理装置
WO2006118587A1 (en) Compact, multi-element antenna and method
WO2003052678A1 (en) Touch screen display shielding
JP2003140775A (ja) 携帯型情報端末
JP2003143030A (ja) 携帯型情報端末
US7638718B2 (en) Electromagnetic shield for mobile communication device
US20110068994A1 (en) Communication module, communication apparatus
US7813138B2 (en) Electronic device
JP2002353842A (ja) 携帯端末用無線モジュール
JP2004363392A (ja) プリント配線基板および無線通信装置
JP2001016019A (ja) 携帯端末装置
CN113452814A (zh) 传输组件及可折叠电子设备
US7154486B2 (en) Stylus-accommodating structure for wireless communication apparatus
US20030220129A1 (en) Mobile phone with dual PCB structure
US20070015379A1 (en) Electronic component assembly
JP2011114710A (ja) 携帯電子機器
CN110829030A (zh) 天线组件及移动终端