JP2003142699A - サブマウント及びこれを用いた光受信器 - Google Patents

サブマウント及びこれを用いた光受信器

Info

Publication number
JP2003142699A
JP2003142699A JP2001340452A JP2001340452A JP2003142699A JP 2003142699 A JP2003142699 A JP 2003142699A JP 2001340452 A JP2001340452 A JP 2001340452A JP 2001340452 A JP2001340452 A JP 2001340452A JP 2003142699 A JP2003142699 A JP 2003142699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submount
light
optical
wavelength
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001340452A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Kuhara
美樹 工原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001340452A priority Critical patent/JP2003142699A/ja
Priority to US10/235,550 priority patent/US6908235B2/en
Publication of JP2003142699A publication Critical patent/JP2003142699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長選択性の優れた、小型、低コストの光受
信器を提供すること。 【解決手段】 受光部6の下方から光入射するフォトダ
イオード5を固定するために用いるサブマウント8に入
射光を透過するための開口部9を設け、この開口部に誘
電体多層膜による波長選択機能を付加した波長選択フィ
ルタ10を前もって固定しておくこと、さらに、フォト
ダイオードの側面から入射する散乱光を遮蔽する光遮蔽
構造8−1を設けること、フォトダイオード5の受光部
側上表面から入射する散乱光を吸収する不透明樹脂13
を受光部側表面全面にポッティングすることにより、波
長選択性の優れた光受信器を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信に用いる光受
信器用サブマウント、及びこれを用いた光受信器に関す
るものであり、特に波長選択性の優れた光受信器を提供
するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバを用いた通信技術が発展し、
幹線系はもちろん、最近では加入者系まで光通信化が進
められている。このような光通信システムが更に発展す
るためには、光送信器や光受信器が、小型化かつ低コス
ト化される必要がある。このために、光受信器に関して
は、図4に示す表面実装型の光受信器が検討されてい
る。図4は光軸に沿った断面図で、例えば、ドイツ特許
DE3543558C2においては、Si基板1に化学
エッチングによりファイバを固定するためのV溝2を形
成しここに光ファイバ3を固定する。受信光7は、光フ
ァイバを導波して行き、その端面から空間に放射され
る。その後、V溝形成時に同時に形成される光反射面4
により斜め上方に反射されて、受光素子5の受光部6
(p−n接合よりなる)によって吸収されて、電気信号
に変換される。この電気信号は、図示していないが、半
導体受光素子の裏面と受光部の表面に設けられた電極か
らAu線を通じて、外部に取り出される。
【0003】このような構造は、大型のSiウエハか
ら、フォトリソグラフィー技術によって、多数のSiベ
ンチを安価に作成できること、また、V溝と同時に半導
体受光素子の実装位置マークをSiベンチに形成するこ
とにより、光ファイバと受光素子との位置合わせが正確
に出来、高い感度を安定して得られるという特徴も有す
る、優れた技術である。
【0004】このような光送信器や光受信器の用途とし
ては、波長1000nmから1700nmでの光通信シ
ステムがある。例えば、送信器側にはInPやInGa
AsP系の材料を用いた半導体レーザが用いられる。こ
れに対応して、受信器側には、主としてGeやInGa
As、InGaAsP等を受光層とする半導体受光素子
(ここでは、以下フォトダイオードという)が最も良く
用いられる。
【0005】また、光送受信には、光ファイバを送信と
受信に分けて2本用いる方式と、送信と受信で波長を分
けて、一本の光ファイバで行う方式もある。図5は後者
の例であり、波長分波器103と105を用いて送信光
と受信光を分離している。例えば、1300nm光送信
器101の送信信号は、波長分波器103を透過して、
光ファイバ104を進行方向108の方向に伝播し、波
長特性が逆になっている波長分波器105で反射され
て、1300nm受信器107で受信される。一方、1
500nm光送信器106の送信信号は、波長分波器1
05を透過して、光ファイバ104を進行方向109の
方向に伝播し、波長分波器103で反射されて、150
0nm受信器102で受信される。この場合、受信器部
分に自分の光源の光が散乱や反射によって混入すると、
光クロストークとなり、受信感度を著しく損なう。従っ
て、例えば、1300nm送信、1500nm受信の送
受信器では、受光部は極力1300nm光に感度を示さ
ないようにすることが必要となる。
【0006】また、最近では、波長の接近した多数の光
信号を、一本の光ファイバで同時に送る、いわゆる波長
多重通信も盛んに行われている。図6はこの例であり、
複数の波長λ1からλnまでの信号を一本の光ファイバ
104で長区間伝送することが出来る。受信側では、n
個の波長を多波長分波器111で選択して、複数の光受
信器110で受信する。例えば、1個の波長λxを、図
中上からx番目の光受信器で受信する。この場合も、受
信したい波長λxに対して高感度すなわち、非常に微弱
な受信光にたいしても充分な感度を有するためには、波
長分波器で完全には除ききれなかった波長λx以外の光
に対して極力感度が低くなるようにすることが必要であ
る。
【0007】図7は、図6と良く似ているが、多波長分
波器の代わりに、波長選択機能はないが、全ての波長の
光を1/nに分割する光分岐器112を使用する。この
とき、複数の波長λ1からλnまでの信号から、所望の
波長のみを選択できる波長選択性のフィルタ付コネクタ
を介して、図中上からx番目の光受信器に、波長λxの
光だけが入射するようにする。このようにして、多くの
波長から一つの波長λxのみを選択する機能を受信器に
与える必要がある。
【0008】以上のように、いずれの場合にせよ、複数
の波長を用いて光通信を実現するためには、一つの波長
のみに高い感度を有し、他の波長には極力感度の低い受
信器が必要とされる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、一般にフォ
トダイオードは、その材料固有のバンドギャップエネル
ギーEgに対応する波長λgより長波長の光に幅広く感
度を有する。例えば、InGaAsの場合はλg=16
70nmであるので、波長1000nmから1650n
mまで高い感度を有する。従って、例えば、波長130
0nmの光を送信し、波長1550nm光を受信する場
合、本来受信すべき1550nm光のほかに、自分自身
の送信光である波長1300nmの光が波長分波器や途
中の光コネクタなどで散乱されたり反射されたりして戻
ってくると、この光にも感度を有するために、クロスト
ークを生じ正確に信号が再現されない。また、多波長、
例えば1480nm,1500nm,1520nm,1
540nmといった4波長多重で信号を送信するときに
は、図6においては、波長分波器で生じる散乱光などに
よる所望波長以外の波長に感じないことが必要である
が、InGaAsでは、これら全ての波長に感度を有す
る。同様に、図7の構成においては、もともと光分岐器
では波長は選択されないので、充分な波長選択機能が要
求されるにもかかわらず、全ての波長に感度を示してし
まう。Geや、InGaAsPなど、他の受光素子で
も、使用波長域が幾分異なるだけで、特別な波長選択機
能を必要とすることは、同じである。
【0010】本発明は、このような波長多重通信に必須
の波長選択機能を有するためのサブマウント及びこれを
用いた光受信器を、高性能で再現性よく、かつ小型化、
低コスト化することを目的とする。
【0011】
【発明の実施の形態】従来、光受信器に波長選択性を持
たせるためには、光ファイバコネクタ中に多層膜フィル
ターを挿入して、これを通常の光受信器に結合すること
が常套手段とされていた。図7はその構成を示してい
る。しかし、これでは、高価になるし、全長も長くな
る。本願発明者らは、全く新しく、このフィルタ機能を
光受信器のフォトダイオードと一体化することを考え
た。
【0012】以下、図面を参照して本発明の実施形態
(実施例)を詳細に説明する。
【0013】図1に第1の実施形態を示す。図1(a)
は平面図、図1(b)は切断A−Bでの断面図である。
1はSi,ベンチであり、幅3mm、長さ5mm、厚み
1.5mmの(100)ウエハに光ファイバ3を固定す
るV溝2及び光反射面4をエッチングで形成する。光反
射面にはAuをコーティングすると反射率が向上して好
ましい。8はサブマウントであり、金属(アルミ、鉄、
真鍮、ステンレスなど)やセラミックス(アルミナ、ア
ルミニュウムナイトライド、シリコンナイトライド、ボ
ロンナイトライドなど)を材質として用いる。このサブ
マウント8は、受光すべき光を透過する開口部9を有し
ており、開口部の外周で、半田材(AuSnやSnPb
など)によってSiベンチ1に前もって形成されたメタ
ライズパターンと位置合わせし、固定される。サブマウ
ントの開口部には、入射してきた複数の波長(λ1から
λnまで)の中から、所望の波長(λx)のみを透過す
る波長選択フィルタ10を樹脂で貼り付ける。この波長
選択フィルタは、ガラスやポリイミドの透光性基板の表
面に、屈折率の異なる誘電体多層膜(SiO2、TiO
2等)を繰り返して積層することによって、透過波長幅
10nmの波長選択フィルタ(バンドパスフィルタ)1
0を構成できる。ここでは、ポリイミド基板に形成した
バンドパス多層膜フィルタ(中心波長1500nm、透
過波長幅10nm)を用いた。
【0014】さらに、このサブマウント8の上に、半田
材(AuSnやSnPbなど)によってフォトダイオー
ド(この図では、裏面入射フォトダイオードサイズ0.
5mm×0.5mm×0.3mm厚さ)5を半田固定す
る。光ファイバ3からの入射光7は、光反射面4で斜め
上方に反射されて、フィルタ10で、波長λxの光だけ
が選択されて、受光部6に入射する。フォトダイオード
の基板としては、1000nmから1700nm帯の用
途では、n-InP基板上にInGaAsもしくは、I
nGaAsPを0.002mmから0.005mm厚み
にエピタキシャル成長し、その中央部にZnを拡散させ
て、p−n接合、すなわち受光部6を形成したフォトダ
イオードがよく用いられる。ここでは、受光部厚み0.
004mmのInGaAs受光部を有する裏面入射フォ
トダイオードを用いる。基板裏面のN電極としては、A
uGeNiが、受光部上面のP電極としては、Ti/A
u電極を用いる。n−InP基板裏面の電極の開口部9
には、SiO2やSiONの反射防止膜を形成する。
【0015】P電極は、フォトダイオードからの電気信
号を増幅する前置増幅器11(Si-IC、GaAs−
ICなど)の信号入力パッドにAu線12で電気的に接
続される。前置増幅器は、Siベンチ上に集積化するこ
とは必須ではないが、配線を短くして浮遊容量やノイズ
を減らすなどの効果があり、より望ましい。ここでは、
サイズが1mm×1mmのSi−ICを用いた。
【0016】図1の構成で、1480nm,1500n
m,1520nm,1540nmの4波長多重で信号を
送信する図7の構成において、フィルタ付コネクタをな
くした状態で、受信結果を測定したところ、1500n
mの信号のみ正確に受信できた。他の波長の光クロスト
ークをフォトダイオードの光電流比で評価したところ、
最近接の1480nmと1520nmでさえ、−20d
Bから−25dBと良好であった。
【0017】図2は、第2の実施例であり、図2(a)
は平面図、図2(b)は切断A−Bでの断面図である。
図2では、サブマウント8が、フォトダイオード5の厚
みとほぼ同じ高さか、それよりも高い(チップボンディ
ングやワイヤボンディングが出来る程度である。)光遮
蔽構造8−1を有することが特徴である。図1の実施例
で、近接波長のクロストークが−20dBから−25d
Bである原因を調べたところ、他の波長が散乱されてフ
ォトダイオードの端面から受光部6に回り込むことが判
明した。そこで、このような光遮蔽構造で散乱光の入射
を阻止することによって、光クロストークを激減するこ
とが出来る。ここでは、フォトダイオードと同じ高さの
0.3mmとした。遮蔽構造8−1の内寸法は、0.5
mm×0.5mmのフォトダイオードを挿入できかつボ
ンディングに邪魔にならず、散乱光を防げる構造とし
て、ここでは0.7mm×0.7mmとした。この寸法
はフォトダイオードのサイズによってその都度適した値
を選べばよい。望ましくは、フォトダイオード外周か
ら、0.1mmから0.3mmくらいの範囲が散乱光も
阻止できるし、ボンディングも出来るので推奨される。
【0018】図1と同じ部品を用いて、サブマウントだ
け光遮蔽構造付にした図2の実施例を評価した。その結
果、図1の実施例で−20dBから−25dBである光
クロストークが、−25dBから−30dBまで改善さ
れた。
【0019】図3は、第3の実施例であり、光遮蔽構造
8−1を有してもまだ、散乱光を受ける原因を追求した
結果、発明されたものであり、フォトダイオード5の受
光部表面側に光を透過しない遮光構造を設けることが特
徴である。この例では不透明樹脂13をポッティングす
ることが特徴である。図2の実施例で、近接波長のクロ
ストークが−25dBから−30dBである原因を調べ
たところ、他の波長の散乱光が受信器を保護するケース
(図示せず)からも反射されて帰ってきて、フォトダイ
オードの上方から受光部6に回り込むことが判明した。
そこで、フォトダイオードの受光部表面側に光を透過し
ない樹脂をポッティングすることによって、光クロスト
ークを激減することが出来る。ここでは、図2の実施例
の構造に加えて、エポキシ系の不透明な樹脂(例えばカ
ーボンブラックを添加したものなど)をフォトダイオー
ドの受光部表面側全体にポッティングした。この遮光構
造は必ずしも樹脂である必要は無く、遮光性のフィルム
やプラスチック部材などでも良い。これによって、図3
に示すようにフォトダイオードは、全周を波長選択性の
フィルタ10か、金属やセラミック製の不透明の光遮蔽
構造8−1か、あるいは対象となる波長帯に対して不透
明な樹脂13に覆われることとなる。
【0020】実際、図3の構成で、同様に光クロストー
クを測定したところ、−35dBから−40dBという
波長選択フィルタの基本特性で決まる限界値までクロス
トークを低減できた。
【0021】勿論、本発明は図7の構成ばかりではな
く、図6の構成でも有効であり、光分波器で不足してい
る波長選択性を十分補う効果を得た。
【0022】さらに図5の構成においても、本発明は適
用できる。図3の実施例の光受信器を、1300nm/
1500nm波長分波器と、1300nm半導体レーザ
と組み合わせて、図5の左側の送受信器を構成した。同
様に、図3の実施例で波長選択フィルタを1300nm
のバンドパスフィルタに変更して、1500nmの半導
体レーザと組み合わせて、図5の右側の送受信器を構成
した。これら2つの送受信器を対向させて、同時に双方
向通信を行ったところ、クロストークのない良好な通信
が可能となった。
【0023】以上は、本発明の実施例の幾つかであり、
フォトダイオード、波長選択フィルタ、ベンチ、光伝送
媒体の材料やその構造、寸法、ベンチ上のフォトダイオ
ードなどの搭載数量などにかんして何ら実施例に限定さ
れるものではない。フォトダイオードは、上面入射型を
アップサイドダウンに実装してもよいし、光ファイバ
は、導波路に変えても良い。
【0024】
【発明の効果】本発明のよう、サブマウントに波長選択
フィルタを前もって固定しておくこと、サブマウントに
散乱光を遮蔽する光遮蔽構造を設けること、P側前面に
不透明樹脂をポッティングすることにより、非常に波長
選択性の優れた光受信器が可能となる。波長選択機能が
フォトダイオードと一体化されるために、性能が安定で
き、光受信器を小型化、低コスト化することができる。
【0025】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す光受信器の平面図
(a)と、切断A−Bにおける断面図(b)。
【図2】本発明の第2の実施例を示す光受信器の平面図
(a)と、切断A−Bにおける断面図(b)。
【図3】本発明の第3の実施例を示す光受信器の平面図
(a)と、切断A−Bにおける断面図(b)
【図4】従来の光受信器。
【図5】従来の光受信系。
【図6】従来の光受信系。
【図7】従来の光受信系。
【符号の説明】
1 Si基板 2 V溝 3 光ファイバ 4 光反射面 5 受光素子 6 受光部 7 入射光 8 サブマウント 8―1 光遮蔽構造 9 開口部 10 波長選択フィルタ 11 前置増幅器 12 Au線 13 不透明樹脂 101 1300nm光送信器 102 1500nm光受信器 103 波長分波器 104 光ファイバ 105 波長分波器 106 1500nm送信器 107 1300nm受信器 108 1300nm光進行方向 109 1500nm光進行方向 110 光受信器 111 多波長分波器 112 光分岐器 113 フィルタ付きコネクタ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面入射型の半導体受光素子を搭載するた
    めのサブマウントであって、前記半導体受光素子への光
    の入射側に波長フィルタを配置したことを特徴とするサ
    ブマウント。
  2. 【請求項2】 前記半導体受光素子の端面の周囲を囲む
    ように光遮蔽構造を設けたことを特徴とする請求項1に
    記載のサブマウント。
  3. 【請求項3】 前記サブマウントの材質が、金属材料で
    あることを特徴とする請求項1または2に記載のサブマ
    ウント。
  4. 【請求項4】 前記金属材料が、アルミ、鉄、真鍮、ス
    テンレスからなる群から選ばれた金属であることを特徴
    とする請求項3に記載のサブマウント。
  5. 【請求項5】 前記サブマウントの材質が、セラミック
    材料であることを特徴とする請求項1から2に記載のサ
    ブマウント。
  6. 【請求項6】 前記セラミック材料が、アルミナ、アル
    ミニュウムナイトライド、シリコンナイトライド、ボロ
    ンナイトライドからなる群から選ばれたセラミックであ
    ることを特徴とする請求項5に記載のサブマウント。
  7. 【請求項7】 前記波長フィルタが、透光性基板材料の
    上に形成された誘電体多層膜によって構成されているこ
    とを特徴とする、請求項1から2に記載のサブマウン
    ト。
  8. 【請求項8】 請求項1から7に記載の何れかのサブマ
    ウントに、前記半導体受光素子として裏面入射型のフォ
    トダイオードを、前記裏面側が前記波長フィルタに対向
    するように配置したことを特徴とする光受信器。
  9. 【請求項9】 前記裏面入射型のフォトダイオードの受
    光部側表面を、光遮光性部材で覆ったことを特徴とする
    請求項8に記載の光受信器。
  10. 【請求項10】 前記光遮光性部材が不透明な樹脂であ
    ることを特徴とする請求項9に記載の光受信器。
  11. 【請求項11】 前記の不透明な樹脂がエポキシ系の樹
    脂であることを特徴とする請求項10に記載の光受信
    器。
  12. 【請求項12】 前記半導体受光素子の出力信号を増幅
    する増幅器を配置したことを特徴とする請求項8から1
    1に記載の光受信器。
  13. 【請求項13】 光ファイバもしくは光導波路よりなる
    光伝送手段と請求項8か12の何れかに記載の光受信器
    が、Siベンチ上に構成されていることを特徴とする光
    受信器。
  14. 【請求項14】 前記半導体受光素子がInGaAsも
    しくはInGaAsP系材料よりなることを特徴とする
    請求項8から13に記載の光受信器。
JP2001340452A 2001-11-06 2001-11-06 サブマウント及びこれを用いた光受信器 Pending JP2003142699A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340452A JP2003142699A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 サブマウント及びこれを用いた光受信器
US10/235,550 US6908235B2 (en) 2001-11-06 2002-09-06 Sub-mount and optical receiver using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340452A JP2003142699A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 サブマウント及びこれを用いた光受信器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003142699A true JP2003142699A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19154649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340452A Pending JP2003142699A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 サブマウント及びこれを用いた光受信器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6908235B2 (ja)
JP (1) JP2003142699A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093610A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器
JP2005250178A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積型受光回路及びその作製方法並びにアレイ受光部品
JP2009020201A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2010505133A (ja) * 2006-05-25 2010-02-18 チュン, キョン ヒェ 光モジュール及びその製造方法
JP2015529965A (ja) * 2012-06-08 2015-10-08 ホーヤ コーポレイション ユーエスエイHoya Corporation Usa サブマウント
WO2021245874A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 株式会社京都セミコンダクター 端面入射型半導体受光素子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315902A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Seiko Epson Corp 光コネクタ
JP2007010854A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nec Corp 光軸補正用平行平板を用いた光通信用モジュールとその製造方法
JP2008051698A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Yokogawa Electric Corp 双方向光モジュールおよびこれを用いた光パルス試験器
CN101192339A (zh) * 2006-12-01 2008-06-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 遥控功能模块以及具有该遥控功能模块的便携式电子装置
ES2416254B1 (es) 2009-02-09 2014-12-29 Semprius, Inc. Módulos fotovoltaicos de tipo concentrador (cpv), receptores y sub-receptores y métodos para formar los mismos
EP2434321A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-28 U2t Photonics Ag Optical module
US9323014B2 (en) * 2012-05-28 2016-04-26 Mellanox Technologies Ltd. High-speed optical module with flexible printed circuit board
US20130330033A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-12 Futurewei Technologies, Inc. Tsv substrate with mirror and its application in high-speed optoelectronic packaging
US9804348B2 (en) 2013-07-04 2017-10-31 Mellanox Technologies, Ltd. Silicon photonics connector
US20170093501A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Semprius, Inc. Miniaturized devices for combined optical power conversion and data transmission
US10418501B2 (en) 2015-10-02 2019-09-17 X-Celeprint Limited Wafer-integrated, ultra-low profile concentrated photovoltaics (CPV) for space applications
US10444445B2 (en) * 2017-02-10 2019-10-15 Ciena Corporation Optically isolated photodiode for high sensitivity application

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3543558C2 (de) 1985-12-10 1996-09-19 Licentia Gmbh Opto-elektrische Koppelanordnung
US6043550A (en) * 1997-09-03 2000-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode and photodiode module
JP3637228B2 (ja) * 1999-02-09 2005-04-13 住友電気工業株式会社 光送受信モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093610A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器
JP2005250178A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積型受光回路及びその作製方法並びにアレイ受光部品
JP2010505133A (ja) * 2006-05-25 2010-02-18 チュン, キョン ヒェ 光モジュール及びその製造方法
JP2009020201A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2015529965A (ja) * 2012-06-08 2015-10-08 ホーヤ コーポレイション ユーエスエイHoya Corporation Usa サブマウント
WO2021245874A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 株式会社京都セミコンダクター 端面入射型半導体受光素子
US11276791B2 (en) 2020-06-04 2022-03-15 Kyoto Semiconductor Co., Ltd. Edge incident type semiconductor light receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030086653A1 (en) 2003-05-08
US6908235B2 (en) 2005-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003142699A (ja) サブマウント及びこれを用いた光受信器
US7106980B2 (en) Optical receiver
US7532783B2 (en) Method and system for integrated DWDM receivers
US6792181B2 (en) Wavelength-multiplexing bidirectional optical transmission module
US7184622B2 (en) Integrated volume holographic optical circuit apparatus
EP0844503A1 (en) Optical device and method of manufacturing it
EP2062076B1 (en) Method and system for grating taps for monitoring a dwdm transmitter array integrated on a plc platform
US10193302B2 (en) Light engine with integrated turning mirror for direct coupling to photonically-enabled complementary metal-oxide semiconductor (CMOS) die
KR20220002832A (ko) 자가-테스트 기능성을 가진 수직 입사 광검출기
US6775439B2 (en) Optical circuit device and optical transceiver
US20050213981A1 (en) Optical discriminator for transmitting and receiving in both optical fiber and free space applications
US7668422B2 (en) Arrangement for multiplexing and/or demultiplexing optical signals having a plurality of wavelengths
KR100526505B1 (ko) 광도파로와 광학소자의 결합 구조 및 이를 이용한 광학정렬 방법
WO2005013517A2 (en) Optical transceiver with reduced optical cross-talk between transmitter and receiver
US20080212973A1 (en) Bi-Directional Optical Module
US7450862B2 (en) Stray light insensitive detector system and amplifier
US20030002799A1 (en) Optical coupling configuration
JPH07128541A (ja) 光通信用送受信器及び光増幅器
JPS61226713A (ja) 光波長多重伝送用光モジユ−ル
JP3331828B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
KR101901342B1 (ko) 광수신 모듈
JP2004004459A (ja) 光送受信装置
JP3344149B2 (ja) 光半導体素子モジュール
KR100265858B1 (ko) 반도체 레이저와 광검출기가 단일칩에 집적된 파장 분할 다중화 소자
JP3348644B2 (ja) 光受信モジュールと光送受信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417