JP2003142645A - 半導体モジュールに内蔵する分流器 - Google Patents

半導体モジュールに内蔵する分流器

Info

Publication number
JP2003142645A
JP2003142645A JP2001336901A JP2001336901A JP2003142645A JP 2003142645 A JP2003142645 A JP 2003142645A JP 2001336901 A JP2001336901 A JP 2001336901A JP 2001336901 A JP2001336901 A JP 2001336901A JP 2003142645 A JP2003142645 A JP 2003142645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shunt
bending
semiconductor module
copper circuit
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001336901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958022B2 (ja
Inventor
Shigeru Okamoto
茂 岡本
Hidehisa Tachibana
秀久 橘
Seiji Tanaka
成治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001336901A priority Critical patent/JP3958022B2/ja
Publication of JP2003142645A publication Critical patent/JP2003142645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958022B2 publication Critical patent/JP3958022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の分流器では,大電流使用できるもの
は,放熱のためにサイズが大きくなり,これを半導体モ
ジュールに内蔵させるためには放熱の改善と,取付面積
を縮小することが課題であった。 【解決手段】 分流器の中央部位下面を沈めて,両端部
位下面よりも銅箔厚さと半田厚さの合計寸法だけ下方位
置とするよう屈曲して形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,半導体モジュール
の中に内蔵させて,半導体チップに流れる電流値を検出
して制御するための分流器に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁板に固着された銅回路に,半導体チ
ップを半田付けした後にエポキシ樹脂などの封止材でモ
ールドされ構成される半導体モジュールがある。図4に
電力制御用の半導体モジュールのブロック図を示す。こ
の図において半導体制御回路41の通電電流が過大とな
った場合,一定電流以下にコントロールするための制御
信号をつくりだして,該半導体制御回路41に導くため
に,まず,分流器42の両端44,45の電位差を電流
検出器43に導き,その電位差を増幅して,制御信号発
生器40に導いて制御信号を作り,半導体チップによっ
て電力制御するものである。
【0003】上記のようなモジュールに内蔵されている
従来の分流器42の構成を図3に示す。絶縁板50に固
着された銅回路51に分流器42の両端44,45が半
田52で固着されている。該分流器42の両端に発生す
る電位差は分流器のもつ抵抗値によるものであり,その
温度上昇によって該抵抗値の変動が小さい銅・ニッケル
合金のような金属等が分流器の材料として用いられてい
る。この半導体モジュールに内蔵される分流器は,放熱
効果が大きくて大電流の使用に耐えるものが求められて
きた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】大電流の流れる分流器
は,放熱効果を高めるために,分流器全体の寸法すなわ
ち放熱面積を大きくして温度上昇を抑えてきた。一方,
この分流器を半導体モジュールに内蔵させるためには,
半導体モジュール全体の寸法を小さく抑えたい要求から
分流器の占有する面積の極小化が課題であり,占有面積
が小さくて放熱効果の良い分流器の実現が課題であっ
た。また分流器の温度上昇は抵抗値が変化して検出電圧
の精度にも影響していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】分流器で生じたジュール
熱を放出させるために分流器の表面からの放熱の他に,
分流器を固着している金属ベースに熱伝導によって伝
え,金属ベースの全面から放熱することに着眼した。
【0006】請求項1に対しては,金属ベースの上面に
熱伝導の良好な電気絶縁層を介して形成した銅回路のラ
ンドに半導体チップ,電流検出器を構成する回路素子を
載置し,固着して,封止材でモールドされた半導体モジ
ュールの中に内蔵される分流器は,上記銅回路のランド
に半田付けされる分流器の両端部下面より下方位置にな
るよう屈曲された中央部下面を有するように金属片で形
成する。該両端部下面が上記銅回路のランドに固着した
状態では,上記金属ベースに電気絶縁層を介して該中央
部下面がバネ作用で強く当接するように形成されてい
る。
【0007】請求項2に関しては分流器を構成する金属
片の両端部近傍の第1屈曲部位と第8屈曲部位で上方向
へ,第2,第7屈曲部位で水平方向へ,第3,第6屈曲
部位で下方向へ屈曲し,第4,第5屈曲部位で水平方向
へ屈曲して中央部を形成する。該中央部下面は銅回路の
ランドに固着される上記両端部下面より下方位置になる
ように形成される。このように屈曲部位が第1乃至,第
8の8カ所で形成され第2,第3屈曲部位及び第6,第
7屈曲部位ではそれぞれ凸型部を形成する。
【0008】請求項3に関しては分流器を構成する金属
片の両端部近傍の第1屈曲部位と第6屈曲部位で上方向
へ,第2,第5屈曲部位で下方向へ屈曲し,第3,第4
屈曲部位で水平方向へ屈曲して中央部を形成する。該中
央部下面は銅回路のランドに固着される両端部下面より
下方位置になるように形成される。このように屈曲部位
が第1乃至,第6の6カ所で形成され第2屈曲部位及び
第5屈曲部位ではそれぞれ凸型部を形成する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に,本発明による実施の形態
を説明する。図1は,本発明の要部の側面図である。1
は銅・ニッケル合金などの金属片を屈曲して形成された
分流器,2は金属ベース,3は熱伝導性の比較的良好な
例えば窒化アルミニウムのような電気絶縁層,4は銅回
路,5はランド,6は半田付け部分,7は電流検出器へ
導出される銅回路である。上記金属片から成る分流器1
が電気絶縁層3を介して金属ベース2に,その両端で銅
回路のランド5に半田付けされている。該金属片1の下
面は,熱伝導の良い金属ベース2に,絶縁層3を介して
バネ作用で強く当接させている。
【0010】上記金属片1の中央部下面9は,両端部下
面8より下方になるように屈曲されて形成されている。
このような構成の分流器1は,半導体チップや電流検出
器を構成する回路素子とともに銅回路4のランド5に半
田付けされている。該分流器1の抵抗値によって発生す
るジュール熱は金属ベース2へ熱伝導で伝えられて該金
属ベース全面から放熱される。
【0011】分流器1の製作順に関して説明すると,結
果として金属片の両端部近傍の第1屈曲部位P1と第8
屈曲部位P8で上方向へ,第2,第7屈曲部位P2,P
7で水平方向へ,第3,第6屈曲部位P3,P6で下方
向へ屈曲し,第4,第5屈曲部位P4,P5で水平方向
へ屈曲して中央部を形成する。先ず帯状の金属板を所定
の長さに切断し,該中央部下面9を形成するように上記
第4,第5屈曲部位P4,P5が曲げ加工され,次いで
第3,第6屈曲部位P3,P6が曲げられ,第2,第7
屈曲部位P2,P7を曲げて,第1,第8屈曲部位P
1,P8はその下面8が上記中央部下面9より銅回路1
厚さと半田6厚さの合計寸法だけ上方位置になるように
形成される。このように分流器1は屈曲部位が第1乃
至,第8P1〜P8の8カ所で形成され第2,第3屈曲
部位P2,P3及び第6,第7屈曲部位P6,P7で
は,それぞれ凸型部を形成している。この凸型部の形状
は上下左右からの力を吸収して撓むのでバネ性を形成す
る作用を持っている。この両端下面8がランド5に半田
付けされる時,中央部下面9が上面から押圧され金属ベ
ース1に当接した状況下で行われる。半田6が冷却して
固着したとき半田6の厚みが収縮して分流器1が下方に
沈むので中央部下面9がバネ作用で当接圧力を高める方
向に働く。完成寸法の長さLは高さHの2倍の寸法だけ
従来よりも短くなるので,占有面積を小型化する課題が
達成された。
【0012】請求項3に関しては図2に示すように,結
果として金属片の両端部近傍の第1屈曲部位Q1と第6
屈曲部位Q6で上方向へ,第2,第5屈曲部位Q2,Q
5で下方向へ屈曲し,第3,第4屈曲部位Q3,Q4で
水平方向へ屈曲して中央部を形成する。製作順は第3,
第4屈曲部位Q3,Q4が曲げられた後で第2,第5屈
曲部位Q2,Q5が曲げられ,その後第1,第6屈曲部
位Q1,Q6が曲げられて上記と同様に中央部位と両端
部位の水平高さの差を形成する。該中央部下面9は銅回
路4のランド5に固着される両端部下面より銅回路4厚
みと半田6の厚み寸法だけ下方位置になるように形成さ
れる。このように屈曲部位が第1乃至,第6Q1〜Q6
の6カ所で形成され第2屈曲部位Q2及び第5屈曲部位
Q5ではそれぞれ凸型部を形成するし,凸型部は上記と
同様にバネ性を形成し,完成寸法の長さLを短縮させる
作用をもっている。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば分流器において発生した
熱が,伝導で金属ベースに伝えられ,金属ベースの広い
表面積から放熱されるので占有面積の小さい分流器でも
大電流が流せる。また検出電圧精度の阻害要因である温
度上昇を抑えることができる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態を示す分流器の要部構造
の側面図。
【図2】本発明による他の実施形態を示す分流器の要部
構造図の側面図。
【図3】従来の分流器の構成を示す側面図。
【図4】分流器を内蔵する半導体モジュール全体の構成
を示すブロック図。
【符号の説明】
1 銅・ニッケル合金などの金属片(分流器) 2 金属ベース 3 電気絶縁層 4 銅回路 5 ランド 6 半田付け部分 7 電流検出器へ導出される銅回路 8 両端部下面 9 中央部下面 P1 第1屈曲部位 P2 第2屈曲部位 P3 第3屈曲部位 P4 第4屈曲部位 P5 第5屈曲部位 P6 第6屈曲部位 P7 第7屈曲部位 P8 第8屈曲部位 Q1 第1屈曲部位 Q2 第2屈曲部位 Q3 第3屈曲部位 Q4 第4屈曲部位 Q5 第5屈曲部位 Q6 第6屈曲部位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 成治 大阪府大阪市東淀川区西淡路3丁目1番56 号 株式会社三社電機製作所内 Fターム(参考) 2G025 AA01 AB04 AC04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属ベースの上面に熱伝導の良好な電気絶
    縁層を介して形成した銅回路のランドに半導体チップ,
    電流検出器を構成する回路素子,および分流器を載置し
    固着して封止材でモールドされた半導体モジュールの中
    に内蔵される分流器において,銅回路のランドに半田付
    けされる分流器の両端部下面より下方位置になるよう屈
    曲された中央部下面を有する金属片から成り,該両端部
    下面が上記銅回路のランドに固着した状態では該中央部
    下面が上記金属ベースに電気絶縁層を介してバネ作用で
    強く接触するように形成されたことを特徴とする半導体
    モジュール内蔵の分流器。
  2. 【請求項2】屈曲部位が第1乃至,第8の8カ所で形成
    され,第4,第5屈曲部位で中央部を形成し,第2,第
    3屈曲部位及び第6,第7屈曲部位ではそれぞれ力を吸
    収する為の凸型部を形成する請求項1記載の半導体モジ
    ュール内蔵の分流器。
  3. 【請求項3】屈曲部位が第1乃至,第6の6カ所で形成
    され第3,第4屈曲部位で中央部を形成し,第2屈曲部
    位及び第5屈曲部位ではそれぞれ力を吸収する為の凸型
    部を形成する請求項1記載の半導体モジュール内蔵の分
    流器。
JP2001336901A 2001-11-01 2001-11-01 半導体モジュールに内蔵する分流器 Expired - Fee Related JP3958022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336901A JP3958022B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 半導体モジュールに内蔵する分流器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336901A JP3958022B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 半導体モジュールに内蔵する分流器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142645A true JP2003142645A (ja) 2003-05-16
JP3958022B2 JP3958022B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19151646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336901A Expired - Fee Related JP3958022B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 半導体モジュールに内蔵する分流器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958022B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146433A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 コーア株式会社 電流検出装置
CN111751590A (zh) * 2020-07-06 2020-10-09 深圳市开步电子有限公司 一种自带散热齿的分流器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146433A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 コーア株式会社 電流検出装置
JP2015184206A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 Koa株式会社 電流検出装置
CN111751590A (zh) * 2020-07-06 2020-10-09 深圳市开步电子有限公司 一种自带散热齿的分流器
CN111751590B (zh) * 2020-07-06 2021-06-22 深圳市开步电子有限公司 一种自带散热齿的分流器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958022B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975180B2 (ja) 半導体モジュール
JP4902560B2 (ja) パワー半導体モジュール
CN106952897B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN104517939B (zh) 垂直分流电阻
KR100536115B1 (ko) 전력 반도체장치
JP4015975B2 (ja) 半導体装置
JP4478049B2 (ja) 半導体装置
JP4985809B2 (ja) 半導体装置
JP2005116702A (ja) パワー半導体モジュール
CN110771027B (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
JP2017174951A (ja) 半導体装置
JP2003142645A (ja) 半導体モジュールに内蔵する分流器
JP2015069982A (ja) パワーモジュール
JP5477157B2 (ja) 半導体装置
JP4797492B2 (ja) 半導体装置
JP5682511B2 (ja) 半導体モジュール
JP5631100B2 (ja) 電子部品搭載基板の冷却構造
JP4810898B2 (ja) 半導体装置
JP5145966B2 (ja) 半導体モジュール
JP2000299419A (ja) 半導体装置
JP3693858B2 (ja) 半導体モジュールに内蔵する分流器
JP2020064941A (ja) 回路構造体及び電気接続箱
CN219017645U (zh) 一种应用于平面型功率器件的封装结构
CN221080008U (zh) 功率模块
JP2005150419A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees