JP2003142575A - 半導体装置及びそれを用いた電子装置 - Google Patents

半導体装置及びそれを用いた電子装置

Info

Publication number
JP2003142575A
JP2003142575A JP2001341904A JP2001341904A JP2003142575A JP 2003142575 A JP2003142575 A JP 2003142575A JP 2001341904 A JP2001341904 A JP 2001341904A JP 2001341904 A JP2001341904 A JP 2001341904A JP 2003142575 A JP2003142575 A JP 2003142575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
voltage
substrate
circuit
breakdown voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001341904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275880B2 (ja
JP2003142575A5 (ja
Inventor
Noboru Akiyama
秋山  登
Masamitsu Inaba
政光 稲葉
Tokuo Watanabe
篤雄 渡辺
Minehiro Nemoto
峰弘 根本
Yasuyuki Kojima
康行 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001341904A priority Critical patent/JP4275880B2/ja
Publication of JP2003142575A publication Critical patent/JP2003142575A/ja
Publication of JP2003142575A5 publication Critical patent/JP2003142575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275880B2 publication Critical patent/JP4275880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】誘電体で分離された基板(誘電体分離基板と云
う)を用いた高、低耐圧素子混載の半導体装置におい
て、高圧電源電圧を超えたサージ電圧により支持基板に
発生するノイズによって引き起こされる低圧回路の誤動
作を防止する。また、半導体装置内に形成した高耐圧容
量を用いて1次側回路と2次側回路間の高耐圧絶縁を行
う半導体装置の絶縁耐圧の劣化を防止する。 【解決手段】誘電体分離基板を用い、その素子形成領域
に高耐圧素子と低耐圧素子が混載され、複数種類の電源
電圧が供給される半導体装置において、誘電体分離基板
の支持基板の不純物濃度を1017(cm-3)以上とする。ま
た、誘電体分離基板を用い、半導体装置内に形成した高
耐圧容量を用いて1次側回路と2次側回路間の高耐圧絶
縁を行う半導体装置において、誘電体分離基板の支持基
板の不純物濃度を1017(cm-3)以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体で分離され
た基板(誘電体分離基板と云う)を用いると共に、その
素子形成領域に高耐圧素子と低耐圧素子が混載され、複
数種類の電源電圧が供給された半導体装置と、それを用
いた電子装置に関する。
【0002】また、誘電体分離基板を用いると共に、1
次側回路と2次側回路との間で信号を伝達し、かつ1次
側回路と2次側回路を電気的に絶縁分離する容量性絶縁
手段を有する半導体装置と、それを用いた通信端末装置
に関する。
【0003】
【従来の技術】複数の高耐圧素子が形成された半導体装
置において、高耐圧素子間の絶縁分離距離を短くすると
共にラッチアップフリーを実現するために、例えばSOI
(Silicon On Insulator)基板とトレンチ分離を組合せた
誘電体分離基板が用いられる。誘電体分離基板では、支
持基板と素子を形成する単結晶シリコンの領域との間を
完全に分離するように埋込み絶縁膜が形成されている。
そして、その支持基板には抵抗率が10Ωcm程度の低不
純物濃度のシリコン基板が使われている。これは、抵抗
率が10Ωcm程度のシリコンウエハがLSIの製造に多く
使われている為に比較的安くウエハを入手できるからで
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】誘電体分離基板を用い
た場合、ラッチアップフリーを実現できる。しかし、そ
の素子形成領域に高耐圧素子と低耐圧素子が混載され、
複数種類の電源電圧が供給された半導体装置において、
高耐圧素子を用いた回路が動作した際の電源電圧を超え
たサージ電圧により支持基板内に発生する空乏層の影響
は考慮されていない。このため、支持基板内に形成され
た空乏層容量の急峻な変化により支持基板内で発生した
電圧パルス状のノイズが、埋込み絶縁膜を介して容量結
合で低圧回路領域に伝播して回路の誤動作を招くことが
あった。
【0005】また、誘電体分離基板を用いると共に、半
導体装置内に形成した高耐圧容量を用いて、それを挟ん
で形成された1次側回路と2次側回路間の高耐圧絶縁を
行う半導体装置において、支持基板内に形成された空乏
層容量の急峻な変化により絶縁耐圧が劣化する場合が生
じることがあった。
【0006】本発明の目的は、上記のような問題を考慮
してなされたものであり、電源電圧を超えたサージ電圧
により支持基板内に発生する電圧パルス状のノイズを小
さくできる半導体装置を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、誘電体分離基板を用
いると共に、半導体装置内に形成した高耐圧容量を用い
て1次側回路と2次側回路間の高耐圧絶縁を行う半導体
装置の絶縁耐圧を向上することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、誘電体分離基板を用いると共に、その素
子形成領域に高耐圧素子と低耐圧素子が混載され、複数
種類の電源電圧が供給される半導体装置において、支持
基板の不純物濃度を1017cm-3以上とする。そして、半
導体装置が駆動する負荷のインダクタンス成分が大き
く、サージ電圧の発生が顕著になる電子装置に上記半導
体装置を用いる。
【0009】また、誘電体分離基板を用いると共に、半
導体装置内に形成した高耐圧容量を用いて、それを挟ん
で形成された1次側回路と2次側回路間の高耐圧絶縁を
行う半導体装置において、支持基板の不純物濃度を10
17cm-3以上とする。そして、ネットワーク側の1次側回
路と機器側の2次側回路と間の絶縁が必要な通信端末機
器に上記半導体装置を用いる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1を用いて本発明による半導体
装置の第1の実施例を説明する。図1は本発明の半導体
装置10の略断面の一部分を示したものである。半導体
装置10にはSOI(Silicon On Insulator)基板が用いら
れており、20は支持基板、30は埋込み絶縁膜、10
0はシリコン単結晶からなる素子形成領域、31は絶縁
膜30が埋込まれたトレンチである。ここで支持基板2
0は、不純物濃度が1017cm-3以上と高不純物濃度のN
+シリコン基板である。この時、支持基板20の抵抗率
は3Ωcm以下である。
【0011】なお、本明細書では1017cm-3以上の高不
純物濃度のシリコン層をN+、P+で、1016cm-3以下の
低不純物濃度のシリコン層をN-、P-で、1×1016cm
-3〜1×1017cm-3のシリコン層をN、Pで記す。
【0012】素子形成領域100に作られた高耐圧PM
OS110、高耐圧NMOS120、低耐圧PMOS1
30、低耐圧NMOS140は、トレンチ31により各
々絶縁分離されている。高耐圧PMOS110のソース
電極には高圧電源の電圧VHVが、高耐圧NMOS120
のソース電極には高耐圧素子用のグランド電源の電圧V
HGNDが接続され、高耐圧PMOS110のドレイン電極
と高耐圧NMOS120のドレイン電極はアルミ配線で
接続されVout端子に繋がっている。また、低耐圧PM
OS130のソース電極には低圧電源の電圧VCCが、低
耐圧NMOS140のソース電極には低耐圧素子用のグ
ランド電源の電圧VGNDが接続され、低耐圧PMOS1
30のドレイン電極と低耐圧NMOS140のドレイン
電極はアルミ配線で接続されている。
【0013】ここで、図2、図3を用いて高サージ電圧
発生時における従来の半導体装置の問題点とその原因
を、図4から図6を用いて本発明の半導体装置により前
記問題点が解決される原理を説明する。
【0014】図2、図3は従来の半導体装置11の略断
面の一部分とサージ電圧が生じた際の空乏層の状況を示
したものである。図1との相違は、図2では支持基板に
-支持基板24、図3では支持基板にP-支持基板2
6、素子形成領域100にP-シリコン層を用いている
点である。
【0015】図2において高耐圧NMOS120がオン
し、Vout端子の電圧がハイレベルからロウレベルにプ
ルダウンされる際、高耐圧素子用のグランド電源の電圧
HG NDを超える負のサージ電圧が発生すると、高耐圧N
MOS120のN+、N、N-層の電位もVHGNDを超える
負の電圧となる。そして、直下の埋込み絶縁膜30を介
してN-支持基板24内の電子が押しやられ空乏層25
が発生する。この空乏層25と埋込み絶縁膜30は、V
HGNDを超える負の電圧と低耐圧素子用のグランド電源の
電圧VGNDを両端に持つ直列容量を形成する。そして空
乏層25の空乏化領域はサージ電圧の電圧変化に応じて
急激に変化する。サージ電圧がピークにおける空乏層2
5の容量が埋込み絶縁膜30の容量と同等かそれ以下で
は、直列容量の電圧分担によりVout端子に生じたサー
ジ電圧の半分以上の電圧ピークを持つサージ電圧がN-
支持基板24内の空乏化領域に発生する。空乏化領域は
低耐圧PMOS130直下のN-支持基板にも伸びるの
で、空乏化領域内に発生したサージ電圧は、容量結合に
より低耐圧PMOS130内に伝播し、負のサージ電圧
を発生させる。この時、例えば低耐圧PMOS130が
オン状態にありドレイン電極の出力電圧がVCCにあると
すると、負のサージ電圧によって出力電圧がVCCよりも
瞬時的に低下し、その電圧が次段の論理しきい値よりも
低下すると低圧回路の誤動作を生じることになる。ま
た、低圧回路がアナログ回路の場合には更に誤動作が生
じやすい。
【0016】なお、高耐圧PMOS110がオンし、V
out端子の電圧がロウレベルからハイレベルにプルアッ
プされる際、高耐圧素子用の高圧電源の電圧VHVを超え
る正のサージ電圧が発生すると、高耐圧PMOS110
のP+、P、N-層の電位もV HVを超える正の電圧とな
る。この時、直下の埋込み絶縁膜30を介してN-支持
基板24内の電子が引っ張られて蓄積層が発生するが容
量は形成されない。このため、埋込み絶縁膜30による
容量値が小さければ、負のサージ電圧の時に生じるよう
な大きなサージ電圧はN-支持基板24内には発生しな
い。
【0017】図3においても同様のことが生じる。図3
おいて高耐圧PMOS110がオンし、Vout端子の電
圧がロウレベルからハイレベルにプルアップされる際、
高耐圧素子用の高圧電源の電圧VHVを超える正のサージ
電圧が発生すると、高耐圧PMOS110のP+、P、
-層の電位もVHVを超える正の電圧となる。そして、
直下の埋込み絶縁膜30を介してP-支持基板26内の
正孔が押しやられ空乏層27が発生する。この空乏層2
7と埋込み絶縁膜30は、VHVを超える正の電圧と低耐
圧素子用のグランド電源の電圧VGNDを両端に持つ直列
容量を形成する。そして空乏層27の空乏化領域はサー
ジ電圧の電圧変化に応じて急激に変化する。サージ電圧
がピークにおける空乏層27の容量が埋込み絶縁膜30
の容量と同等かそれ以下では、直列容量の電圧分担によ
りVout端子に生じたサージ電圧の半分以上の電圧ピー
クを持つサージ電圧がP-支持基板26内の空乏化領域
に発生する。空乏化領域は低耐圧NMOS140直下の
-支持基板にも伸びるので、空乏化領域内に発生した
サージ電圧は、容量結合により低耐圧NMOS140内
に伝播し、正のサージ電圧を発生させる。この時、例え
ば低耐圧NMOS140がオン状態にありドレイン電極
の出力電圧がVGNDにあるとすると、正のサージ電圧に
よって出力電圧がVGNDよりも瞬時的に上昇し、その電
圧が次段の論理しきい値よりも高くなると低圧回路の誤
動作を生じることになる。また、低圧回路がアナログ回
路の場合には更に誤動作が生じやすい。
【0018】図4は本発明の半導体装置10の略断面の
一部分とサージ電圧が生じた際の空乏層の状況を示した
ものである。ここで、支持基板20は不純物濃度が10
17cm -3以上と高不純物濃度のN+シリコン基板である。
前述のように、高耐圧NMOS120がオンし、Vout
端子の電圧がハイレベルからロウレベルにプルダウンさ
れる際に、高耐圧素子用のグランド電源の電圧VHGND
超える負のサージ電圧が発生すると、高耐圧NMOS1
20のN+、N、N-層の電位もVHGNDを超える負の電圧
となる。しかし、本発明では支持基板に不純物濃度が1
17cm-3以上の高不純物濃度のN+支持基板を用いてい
るので、N+支持基板内に発生する空乏層21の幅はN-
支持基板を用いた場合に比べ1/10以下に抑えられる
(理由は図5を用いて後述する)。このため、空乏層21
の容量値はN-支持基板を用いた場合に比べ10倍以上
大きく、支持基板内に発生するサージ電圧は大幅に小さ
くなる。例えば、N-支持基板を用いた場合の空乏層2
5の容量値と埋込み絶縁膜の容量値が同じ場合と比べる
と、N+支持基板を用いることにより支持基板内に発生
するサージ電圧は従来の1/5以下に低減される。
【0019】図5は支持基板の不純物濃度とサージ電圧
がピーク時の空乏層幅の関係を示したものであり、サー
ジ電圧がピークでの空乏層幅は不純物濃度の平方根の逆
数におおよそ比例する。これは、大きなパルス電圧が瞬
時に掛かる場合、支持基板内ではマイナーキャリアの供
給源が不足しているために、埋込み絶縁膜直下での反転
層の形成が間に合わず、電圧を定常印加した場合に比べ
て空乏層が伸びることに因る。図では、支持基板として
不純物濃度が5×1014cm-3の時の空乏層幅を1として
規格化している。なお、シリコンの抵抗率が10Ωcmの
時、その不純物濃度はN型シリコンでは約5×1014cm
-3、P型シリコンでは約1.4×1015cm-3である。抵
抗率10ΩcmのN-支持基板を不純物濃度が1017cm-3
以上のN+支持基板(抵抗率は約0.9Ωcm以下)とする
ことにより空乏層幅を1/10以下に、また、抵抗率1
0ΩcmのP-支持基板を不純物濃度が1017cm-3以上の
+支持基板(抵抗率は約3Ωcm以下)とすることによ
り空乏層幅を約1/10に低減できる。
【0020】図6は本発明の半導体装置10の略断面の
一部分とサージ電圧が生じた際の空乏層の状況を示した
ものである。ここで、支持基板22は不純物濃度が10
17cm -3以上と高不純物濃度のP+シリコン基板である。前
述のように、高耐圧PMOS110がオンし、Vout端
子の電圧がロウレベルからハイレベルにプルアップされ
る際、高耐圧素子用の高圧電源の電圧VHVを超える正の
サージ電圧が発生すると、高耐圧PMOS110の
+、P、N-層の電位もVHVを超える正の電圧となる。
しかし、本発明では支持基板に不純物濃度が1017cm-3
以上の高不純物濃度のP+支持基板を用いているので、
+支持基板内に発生する空乏層23の幅はP -支持基板
を用いた場合に比べ1/10以下に抑えられる。このた
め、空乏層23の容量値はP-支持基板を用いた場合に
比べ10倍以上大きく、支持基板内に発生するサージ電
圧は大幅に小さくなる。例えば、P-支持基板を用いた
場合の空乏層27の容量値と埋込み絶縁膜の容量値が同
じ場合には、P+支持基板を用いることにより支持基板
内の空乏化領域に発生するサージ電圧は従来の約1/5
に低減される。
【0021】なお、上記実施例では、支持基板全体を高
不純物濃度のN+支持基板またはP+支持基板とした場合
を述べたが、埋込み絶縁膜30と接する側の支持基板の
表面1μm程度を高不純物濃度のN+シリコン層または
+シリコン層としても同様の効果が得られる。
【0022】図7は本発明による半導体装置10を用い
た集積回路の一実施例を示す回路ブロック図であり、ド
ライバ回路200、レベル変換回路210、及び論理回
路300からなる。ここで、ドライバ回路200、レベ
ル変換回路210は、複数の高耐圧素子:高耐圧PMO
S110、高耐圧NMOS120からなる高圧回路、論
理回路300は複数の低耐圧素子:低耐圧PMOS13
0、低耐圧NMOS140からなる低圧回路である。
【0023】図8は本発明による半導体装置10を用い
た電子装置のモータ駆動部分の構成図である。
【0024】電子装置500は、例えばエアコンや冷蔵
庫であり、インバータ400、圧縮機510、その他の
部品(図示せず)で構成される。インバータ400は本
発明の半導体装置10、マイコン等のCPU15有し、圧
縮機510はモータ520を有する。そして、モータ5
20の回転数がインバータ400内の半導体装置10、
CPU15により制御される。AC100Vの電子装置で
は、モータの負荷を駆動する半導体装置10の出力端子
Vout1、Vout2、Vout3には、例えば200V以上のピ
ーク電圧が発生する。モータの様に負荷に大きなインダ
クタンスを有する機器を駆動する半導体装置では、本発
明の半導体装置を用いることにより半導体装置の誤動作
を防げ機器の信頼性が向上する。
【0025】図9は本発明の第2の実施例である半導体
装置12の略断面の一部分を示したものである。半導体
装置12にはSOI基板が用いられており、20は不純物
濃度が1017cm-3以上と高不純物濃度のN+支持基板、
30は埋込み絶縁膜、100はシリコン単結晶からなる
素子形成領域、31は絶縁膜が埋込まれたトレンチであ
る。この実施例では、N+支持基板は低耐圧素子用のグ
ランド電源の電圧VGNDには接続されておらず、フロー
ティング状態にある。これにより、埋込み絶縁膜30を
2重に使って絶縁できるので、VGNDに接続した場合の
約2倍の絶縁耐圧を実現できる。素子形成領域100に
は1次側回路150、高耐圧容量170、2次側回路1
60が形成されている。高耐圧容量170は第1電極1
71、第1電極側シリコン172、層間絶縁膜176、
中間電極173、第2電極側シリコン174、及び第2
電極175から成り、第1電極171は1次側回路15
0の一部と、第2電極175は2次側回路160の一部
とアルミ配線で接続されている。そして、1次側回路1
50と2次側回路160間に商用周波数の高電圧が印加
された際には、その高電圧の殆どの電圧が高耐圧容量1
70に掛かり1次側回路150と2次側回路160間の
絶縁が保たれる。
【0026】図10は従来の半導体装置13の略断面の
一部分について交流高圧電源180により高電圧を印加
した際の空乏層の状況を示したものである。図9との相
違は支持基板にN-支持基板24を用いている点であ
る。交流高圧電源180は、例えばAC1500Vの電
源であり、図では交流高圧電源180の低い方の電位
(0V)が第2電極側に、高い方の電位(1500×√
2V)が第1電極側に印加されている場合を示した。こ
の場合、第2電極側シリコン174の直下の埋込み絶縁
膜30を介してN-支持基板24内の電子が押しやられ
空乏層25が発生する。この空乏層25と埋込み絶縁膜
30は、0Vと1500×√2Vを両端に持つ直列容量
を形成する。そして、例えば空乏層25の容量値と埋込
み絶縁膜30の容量値が等しい場合、第2電極側シリコ
ン174は0V、埋込み絶縁膜30の下面(支持基板と
の界面)は500×√2V、空乏層25の下面は100
0×√2V、第1電極側シリコン172は1500×√
2Vとなる。印加電圧が高く、支持基板濃度が低い上に
正孔の供給が不十分なために反転層が形成され難く、空
乏層25は数十μm程度伸びる。このため、空乏層25
は第1電極側シリコン172直下の埋込み絶縁膜30ま
で達し、埋込み絶縁膜内の○印で示した絶縁膜30aの
領域にはおおよそ1000×√2V(=1500×√2
−500×√2(V))の電圧が掛かると共に、この部
分に電界が集中する。この電圧は、空乏層25の発生が
無く、第1電極側シリコン172直下の埋込み絶縁膜3
0と第2電極側シリコン174直下の埋込み絶縁膜30
に均等に電圧が掛かった場合の電圧750×√2V(=
1500×√2÷2(V))に比べて30%以上大き
い。その結果、埋込み絶縁膜30破壊が生じることにな
る。
【0027】そこで、図9の実施例のように支持基板を
不純物濃度が1017cm-3以上のN+支持基板とすること
により、図4でも説明したように空乏層21の伸びが抑
えられるので、絶縁耐圧の劣化を防止することができ
る。支持基板を不純物濃度が1017cm-3以上のP+支持
基板とした場合も図6で説明したように同様の働きをす
る。
【0028】図11は本発明による半導体装置12を用
いた通信端末装置600の一実施例である。通信端末装
置600は本発明の半導体装置12、CPU15から成
り、半導体装置12はコントローラ&応用回路101、
トランシーバ102、電源レギュレータ103、及び高
耐圧容量170、レシーバ回路151、162、ドライ
バ回路152、161で構成されたオンチップアイソレ
ータ177から成る。ここで、オンチップアイソレータ
のドライバ回路161は、コントローラ&応用回路10
1の信号を受けて高耐圧容量170を駆動し、オンチッ
プアイソレータのレシーバ回路151は高耐圧容量を介
して伝送された信号を受信し、コントローラ&応用回路
101の信号と同一波形に復元してトランシーバ102
を駆動する。同様に、オンチップアイソレータのドライ
バ回路152は、トランシーバ102の信号を受けて高
耐圧容量170を駆動し、オンチップアイソレータのレ
シーバ回路162は高耐圧容量を介して伝送された信号
を受信し、トランシーバ102の信号と同一波形に復元
してコントローラ&応用回路101を駆動する。
【0029】通信端末装置600は、半導体装置12に
よりネットワークバス700に接続されている。ネット
ワークバス700は、信号バス710、電源バス720
及び制御信号バス(図示せず)からなり、電源バス72
0にはネットワークバス電源800が接続されている。
半導体装置12内のコントローラ&応用回路101は、
オンチップアイソレータ177によって、トランシーバ
102や電源レギュレータ103と絶縁分離されてい
る。トランシーバ102は電源レギュレータ103を介
して電源バス720から電源の供給を受けている。信号
バス710からの受信信号は、トランシーバ102、ア
イソレータ回路177、コントローラ&応用回路101
を順に経てCPU15に伝送される。また、CPU15からの
送信信号は、コントローラ&応用回路101、アイソレ
ータ回路177、トランシーバ102を経て信号バス7
10に伝送される。
【0030】通信端末装置間で通信を行う際には、起動
する半導体装置12のトランシーバ102のスタンバイ
状態を解除し、信号バス710の受信信号Rを監視する
ことで信号バス710の空きを知り、他の通信端末装置
600a内にある半導体装置12a宛の送信信号Tを送
信する。他の通信端末装置600a内にある半導体装置
12aは、時々トランシーバのスタンバイを解除し、受
信信号Rや制御信号バス(図示せず)の状態を監視し
て、自分宛の信号を確認したら引き続いて信号を受信す
る。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、高圧回路側で発生した
サージ電圧の支持基板への伝播を抑えるので、低圧回路
側での誤動作の発生を防げる。このため、半導体装置が
駆動する負荷のインダクタンス成分が大きく、サージ電
圧の発生が顕著になる電子装置に本発明の半導体装置を
用いると特に有効である。
【0032】更に本発明によれば、誘電体分離基板を用
いると共に、半導体装置内に形成した高耐圧容量を用い
て1次側回路と2次側回路間の高耐圧絶縁を行う半導体
装置の絶縁耐圧を向上するので、半導体装置及びこれを
用いた通信端末装置の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の第1の実施例を示す
略断面図。
【図2】従来半導体装置のサージ電圧発生時のN-型支
持基板における空乏層の様子を示す略断面図。
【図3】従来半導体装置のサージ電圧発生時のP-型支
持基板における空乏層の様子を示す略断面図。
【図4】本発明による半導体装置のサージ電圧発生時の
+型支持基板における空乏層の様子を示す略断面図。
【図5】支持基板の不純物濃度と支持基板中に発生する
空乏層幅の関係を示す図。
【図6】本発明による半導体装置のサージ電圧発生時の
+型支持基板における空乏層の様子を示す略断面図。
【図7】本発明による半導体装置を用いた集積回路の一
実施例を示す回路ブロック図。
【図8】本発明による半導体装置を用いた電子装置のモ
ータ駆動部分の構成図。
【図9】本発明による半導体装置の第2の実施例を示す
略断面図。
【図10】従来半導体装置の交流高電圧印加時のN-
支持基板における空乏層の様子を示す略断面図。
【図11】本発明による半導体装置を用いた通信端末装
置の構成図。
【符号の説明】
10、12、12a…本発明の半導体装置、11、13
…従来の半導体装置、15…CPU、20…N+支持基板、
22…P+支持基板、24…N-支持基板、26…P-
持基板、21、23、25、27…空乏層、30、30
a…埋込み絶縁膜、31…トレンチ、100…素子形成
領域、101…コントローラ&応用回路、102…トラ
ンシーバ、103…電源レギュレータ、110…高耐圧
PMOS、120…高耐圧NMOS、130…低耐圧P
MOS、140…低耐圧PMOS、150…1次側回
路、160…2次側回路、151、162…オンチップ
アイソレータのレシーバ回路、152、161…オンチ
ップアイソレータのドライバ回路、170…高耐圧容
量、171…第1電極、172…第1電極側シリコン
層、173…中間電極、174…第2電極側シリコン
層、175…第2電極、176…層間絶縁膜、177…
オンチップアイソレータ、180…交流高圧電源、20
0…ドライバ回路、210…レベル変換回路、300…
論理回路、400…インバータ、500…電子装置、5
10…圧縮機、520…モータ、600、600a…通
信端末装置、610…ネットワーク機器、700…ネッ
トワークバス、710…信号バス、720…電源バス、
800…ネットワークバス電源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 621 (72)発明者 渡辺 篤雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 根本 峰弘 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小嶋 康行 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5F032 AA03 AA09 AA14 AA35 AA44 BA01 BB01 CA03 CA09 CA14 CA17 CA24 CA25 5F048 AA02 AA04 AA05 AB03 AB07 AB10 AC01 AC03 AC10 BA01 BA09 BA16 BB05 BC07 BE03 BE05 BF03 BF11 BF16 BG06 BG12 BG14 5F110 AA21 BB04 BB12 CC02 DD05 DD06 DD13 NN62 NN74 NN78

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体で分離された基板の素子形成領域
    に高耐圧素子と低耐圧素子が混載され、複数種類の電源
    電圧が供給される半導体装置において、前記素子形成領
    域と埋込み絶縁膜により分離された支持基板の不純物濃
    度を1017cm -3以上、或いは支持基板表面の不純物濃度
    を1017cm-3以上にしたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 誘電体で分離された基板の素子形成領域
    に高耐圧素子と低耐圧素子が混載され、複数種類の電源
    電圧が供給される半導体装置において、前記素子形成領
    域と埋込み絶縁膜により分離された支持基板或いは支持
    基板表面の抵抗率を3Ωcm以下(N型シリコン)、0.
    9Ωcm以下(P型シリコン)にしたことを特徴とする半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の誘電体で
    分離された基板にSOI(Silicon On Insulator)基板とト
    レンチ分離を用いたことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体装置によって駆動される負荷のイ
    ンダクタンス成分によりサージ電圧を発生する駆動回路
    を有する電子装置において、前記負荷を駆動する半導体
    装置に請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の半導
    体装置を用いたことを特徴とする電子装置。
  5. 【請求項5】 誘電体で分離された基板の素子形成領域
    に形成した耐圧容量を挟んで形成された1次側回路と2
    次側回路間の耐圧絶縁を行う半導体装置において、前記
    素子形成領域と埋込み絶縁膜により分離された支持基板
    の不純物濃度を1017cm-3以上にしたことを特徴とする
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 誘電体で分離された基板の素子形成領域
    に形成した耐圧容量を挟んで形成された1次側回路と2
    次側回路間の耐圧絶縁を行う半導体装置において、前記
    素子形成領域と埋込み絶縁膜により分離された支持基板
    の抵抗率を3Ωcm以下(N型シリコン)、0.9Ωcm以
    下(P型シリコン)にしたことを特徴とする半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6記載の誘電体で
    分離された基板にSOI(Silicon On Insulator)基板とト
    レンチ分離を用いたことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 ネットワーク側の1次側回路と機器側の
    2次側回路と間の絶縁が必要な通信端末機器に請求項5
    乃至請求項7のいずれか1項記載の半導体装置を用いた
    ことを特徴とする通信端末装置。
  9. 【請求項9】 回線に接続されるトランシーバを備えた
    半導体装置を有し、ホストと回線との間で信号を送受信
    する通信端末装置であって、前記半導体装置に請求項5
    乃至請求項7のいずれか1項記載の半導体装置を用いた
    ことを特徴とする通信端末装置。
JP2001341904A 2001-11-07 2001-11-07 半導体装置及びそれを用いた電子装置 Expired - Fee Related JP4275880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341904A JP4275880B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 半導体装置及びそれを用いた電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341904A JP4275880B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 半導体装置及びそれを用いた電子装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003142575A true JP2003142575A (ja) 2003-05-16
JP2003142575A5 JP2003142575A5 (ja) 2005-01-27
JP4275880B2 JP4275880B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=19155852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341904A Expired - Fee Related JP4275880B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 半導体装置及びそれを用いた電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275880B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1734582A1 (de) * 2005-06-14 2006-12-20 ATMEL Germany GmbH Integrierter Schaltkreis und Verfahren zur Herstellung eines integrierten Schaltkreises
JP2007258501A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 誘電体分離型半導体装置及びその製造方法
JP2008153403A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Denso Corp 半導体装置
JP2009177004A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Denso Corp 半導体装置
JP2012142449A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN103489865A (zh) * 2013-09-16 2014-01-01 电子科技大学 一种横向集成soi半导体功率器件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102361031B (zh) * 2011-10-19 2013-07-17 电子科技大学 一种用于soi高压集成电路的半导体器件

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1734582A1 (de) * 2005-06-14 2006-12-20 ATMEL Germany GmbH Integrierter Schaltkreis und Verfahren zur Herstellung eines integrierten Schaltkreises
JP2007258501A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 誘電体分離型半導体装置及びその製造方法
JP2008153403A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Denso Corp 半導体装置
JP2009177004A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Denso Corp 半導体装置
JP2012142449A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN103489865A (zh) * 2013-09-16 2014-01-01 电子科技大学 一种横向集成soi半导体功率器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4275880B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7863718B2 (en) Electronic tag chip
JP4262933B2 (ja) 高周波回路素子
KR101031799B1 (ko) 정전기 방전 보호 소자
WO2003061016A1 (en) Varactor with improved tuning range
US10079227B2 (en) Apparatus for rectified RC trigger of back-to-back MOS-SCR ESD protection
US7342434B2 (en) Semiconductor device including capacitor having decoupling capacity
TW201526442A (zh) 靜電放電電路
JP2003142575A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置
US7498638B2 (en) ESD protection circuit for semiconductor device
TW201205784A (en) Semiconductor device and its production method
US10236768B2 (en) Switched-capacitor charge pump with reduced diode threshold voltage and on state resistance
JP2009135282A (ja) 半導体集積回路
US20130234198A1 (en) Electrical Circuit Protection Design with Dielectrically-Isolated Diode Configuration and Architecture
TW457585B (en) Silicon on insulator thick oxide structure and process of manufacture
TWI533434B (zh) 閂鎖周全以矽控整流器為基礎的設備
US8609486B1 (en) Methods for fabricating deep trench capacitors
JP2005251931A (ja) 終端回路
US20070052032A1 (en) Electrostatic discharge device with latch-up immunity
US20020117750A1 (en) Semiconductor device
JP2013187488A (ja) 半導体リレー装置
JP3992442B2 (ja) インタフェース装置及びインターフェースシステム
JP2003142575A5 (ja)
US10084449B2 (en) Semiconductor structure and operation method of the same
CN102891186A (zh) 保护二极管以及具备该保护二极管的半导体装置
US10615132B2 (en) Integrated circuit capable of operating at very high voltage and method of fabricating same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees