JP2003141310A - 水質管理サービスシステム - Google Patents

水質管理サービスシステム

Info

Publication number
JP2003141310A
JP2003141310A JP2001341622A JP2001341622A JP2003141310A JP 2003141310 A JP2003141310 A JP 2003141310A JP 2001341622 A JP2001341622 A JP 2001341622A JP 2001341622 A JP2001341622 A JP 2001341622A JP 2003141310 A JP2003141310 A JP 2003141310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water quality
water
information
general user
result information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001341622A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Adachi
健治郎 足立
Zenichi Nishi
善一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohzai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Tohzai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohzai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Tohzai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001341622A priority Critical patent/JP2003141310A/ja
Publication of JP2003141310A publication Critical patent/JP2003141310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/152Water filtration

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】顧客側にとって労力や経費があまりかからず、
しかも顧客側が、必要な時にリアルタイムで水質状況を
確認し自己管理することができるようにする。 【解決手段】顧客側の水処理設備1に、水質を管理する
ための水質検出装置2を設け、前記水質検出装置2から
の検出データを、通信回線を介して受信可能に構成され
る管理受注側サーバ6に、その受信した検出データを蓄
積するデータ蓄積手段7と、顧客側端末3からの水質検
出状況の発注に応じて、顧客側にて表示可能な所望の検
出結果情報を、通信回線を介して供給する第1情報供給
手段11と、前記検出結果情報の供給に対する対価とし
て、前記顧客側への課金処理を行う第1課金手段12
と、を備えさせてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水質管理サービス
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えばボイラ用水処理・空調用や工業用
の冷却水処理・工業用の薬液や工業排水処理・遊泳用プ
ールの水処理・浴場の水処理等の水処理を行う水処理設
備、及び、例えば河川・湖・貯水池・ダム・上下水設備
等の公共の水供給源においては、水質状況の確認や管理
が重要事項であるが、従来は、水処理設備側、或いは、
公共の水供給源を利用する一般ユーザー側では、以下の
ようにして、水質状況の確認が行われているのが実状で
ある。
【0003】つまり、水処理設備側が水質状況を確認す
る場合には、水質状況の点検等の必要が生じた時に、管
理受注業者への水質検出作業の発注が行われる。その
後、水処理設備側に点検作業のための採水を行う担当者
が派遣され、そして、所定の分析センターに採水試料が
送られて、水質検出作業が行われる。その後、検出結果
が水処理設備側へと報告されて、水処理設備側では水質
状況の確認が行われる。尚、このような従来技術を、以
下、第1従来技術と称する。
【0004】一方、公共の水供給源を利用する一般ユー
ザー側では、公共の機関等により公表される調査報告書
にて、水質状況の確認が行われる(以下、第2従来技術
と称する)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1従来技術及び第2従来技術では、夫々次のような問題
がある。
【0006】上記第1従来技術では、先述の如く、水処
理設備側が、管理受注業者への水質検出作業の発注を行
ってから検出結果の報告を受けるまでに、数日間を要す
るタイムラグがあるため、水質検査作業の発注を行った
時に迅速にリアルタイムで水質状況の確認を行うことが
できないという問題がある。
【0007】上記第2従来技術では、調査報告書が公表
された時にしか水質状況の確認を行うことができず、一
般ユーザー側が、水質状況の確認をしたい時に迅速にリ
アルタイムで水質状況の確認を行うことができないとい
う問題がある。
【0008】つまり、第1従来技術及び第2従来技術の
いずれの従来技術においても、水質状況を確認したい時
に、リアルタイムで水質状況を確認することができない
という問題がある。
【0009】さらに、いずれの従来技術においても、報
告結果を、水処理設備側又は一般ユーザー側が、適宜整
理して蓄積して管理しておかないと、過去にさかのぼる
水質状況を確認することができず、水処理設備側又は一
般ユーザー側に、管理のための労力や経費が大きくかか
るという問題もある。
【0010】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、顧客或いは一般ユーザー側にと
って労力や経費があまりかからず、しかも顧客或いは一
般ユーザー側が、必要な時にリアルタイムで水質状況を
確認し自己管理することが可能となる水質管理サービス
システムを提供するところにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の特
徴構成は、図1に例示するごとく、顧客側の水処理設備
1に、水質を管理するための水質検出装置2を設け、前
記水質検出装置2からの検出データを、通信回線を介し
て受信可能に構成される管理受注側サーバ6に、その受
信した検出データを蓄積するデータ蓄積手段7と、顧客
側端末3からの水質検出状況の発注に応じて、顧客側に
て表示可能な所望の検出結果情報を、通信回線を介して
供給する第1情報供給手段11と、前記検出結果情報の
供給に対する対価として、前記顧客側への課金処理を行
う第1課金手段12と、を備えさせてあるところにあ
る。
【0012】〔作用・効果〕本構成によれば、顧客側の
水処理設備に、水質を管理するための水質検出装置を設
けてあるので、水質検出装置によって、常時或いは定期
的にその水処理設備の水質の水質検査が行われたり、ま
た、必要な時には迅速にその水処理設備の水質の水質検
査が行われたりするのである。そして、その水質検出装
置からの検出データは、管理受注側サーバにて受信され
データ蓄積手段により蓄積されるので、顧客側は必要に
応じて、第1情報供給手段によって、所望の検出結果情
報を通信回線を介してリアルタイムで受け取り、その受
け取った検出結果情報を適宜顧客側端末等に表示させて
確認することができる。
【0013】従って、顧客側は、水質管理のための労力
や経費がほとんどかからず、しかも必要な時には、水処
理設備の水質に関する検出結果情報をリアルタイムで得
ることができ、非常に利便である。また、上述のように
顧客側は、所望の検出結果情報を受け取り適宜表示確認
することができるので、水処理設備の水質状況を自己確
認や自己管理することが可能となる。そのうえ、データ
蓄積手段には検出データが蓄積されているため、顧客側
は、現在のみならず過去にさかのぼってまでも、必要と
なる水処理設備の水質に関する検出結果情報を得て確認
することができるため、適宜必要に応じた検出結果情報
を得るだけで、過去から現在までの必要な水処理設備の
水質状況を自己確認や自己管理することも可能となる。
【0014】一方、管理受注側は、管理受注側サーバに
備えられる第1課金手段によって、検出結果情報の供給
に対する対価を顧客側から受け取り、利益を得ることが
できるため、上述のように顧客側にとって負担が少なく
しかも必要な時に水質に関する検出結果情報を得ること
ができ利便な水質管理サービスを、実現することが可能
となるのである。
【0015】請求項2記載の発明の特徴構成は、上記請
求項1記載の特徴構成に加えて、図1に例示するごと
く、前記データ蓄積手段7にて蓄積される水質検出デー
タを基に、前記水処理設備1の水質変化を管理し、前記
水処理設備1に異常が発生した時又は異常の発生するお
それが生じた時に、前記異常に対する対処策を判断する
対処策判断手段13を、前記管理受注側サーバー6に設
けてあるところにある。
【0016】〔作用・効果〕本構成によれば、上述の請
求項1の特徴構成による作用・効果に加えて、次のよう
な作用・効果を期待することができる。つまり、管理受
注側サーバーに設けてある対処策判断手段によって、デ
ータ蓄積手段にて蓄積される水質検出データを基に、水
処理設備の水質変化が管理され、水処理設備に異常が発
生した時又は異常の発生するおそれが生じた時に、その
異常に対する対処策が判断されるため、例えば、かかる
対処策を実行する作業者を顧客側の水処理設備に派遣す
るなどして、異常の発生を未然に防いだり、異常が発生
したとしても迅速に対応処理し正常状態に復旧したりす
ることが可能となるのである。
【0017】請求項3記載の発明の特徴構成は、図2に
例示するごとく、公共の水供給源20に、水質を管理す
るための水質検出装置2を設け、前記水質検出装置2か
らの検出データを、通信回線を介して受信可能に構成さ
れる管理受注側サーバ6に、その受信した検出データを
蓄積するデータ蓄積手段7と、一般ユーザー側端末23
からの水質検出状況の発注に応じて、一般ユーザー側に
て表示可能な所望の検出結果情報を、通信回線を介して
供給する第2情報供給手段21と、前記検出結果情報の
供給に対する対価として、前記一般ユーザー側への課金
処理を行う第2課金手段22と、を備えさせてあるとこ
ろにある。
【0018】〔作用・効果〕本構成によれば、公共の水
供給源に、水質を管理するための水質検出装置を設けて
あるので、水質検出装置によって、常時或いは定期的に
その公共の水供給源の水質の水質検査が行われたり、ま
た、必要な時には迅速にその公共の水供給源の水質の水
質検査が行われたりするのである。そして、その水質検
出装置からの検出データは、管理受注側サーバにて受信
されデータ蓄積手段により蓄積されるので、一般ユーザ
ー側は必要に応じて、第2情報供給手段によって、所望
の検出結果情報を通信回線を介してリアルタイムで受け
取り、その受け取った検出結果情報を適宜一般ユーザー
側端末等に表示させて確認することができる。
【0019】従って、一般ユーザー側は、水質管理のた
めの労力や経費がほとんかからず、しかも必要な時に
は、公共の水供給源の水質に関する検出結果情報をリア
ルタイムで得ることができ、非常に利便である。また、
上述のように一般ユーザー側は、所望の検出結果情報を
受け取り適宜表示確認することができるので、公共の水
供給源の水質状況を自己確認や自己管理することが可能
となる。そのうえ、データ蓄積手段には検出データが蓄
積されているため、一般ユーザー側は、現在のみならず
過去にさかのぼってまでも、必要となる公共の水供給源
の水質に関する検出結果情報を得て確認することができ
るため、適宜必要に応じた検出結果情報を得るだけで、
過去から現在までの必要な公共の水供給源の水質状況を
自己確認や自己管理することも可能となる。
【0020】一方、管理受注側は、管理受注側サーバに
備えられる第2課金手段によって、検出結果情報の供給
に対する対価を一般ユーザー側より受け取り、利益を得
ることができるため、上述のように一般ユーザー側にと
って負担が少なくしかも必要な時に水質に関する検出結
果情報を得ることができ利便な水質管理サービスを、実
現することが可能となるのである。
【0021】請求項4記載の発明の特徴構成は図3に例
示するごとく、公共の水供給源20に、水質を管理する
ための水質検出装置2を設け、前記水質検出装置2から
の検出データを、通信回線を介して受信可能に構成され
る管理受注側サーバ6に、その受信した検出データを蓄
積するデータ蓄積手段7と、一般ユーザー側端末23か
らの水質検出状況を求める発注に応じて、一般ユーザー
側にて表示可能な所望の検出結果情報をコマーシャル情
報とともに、通信回線を介して供給する第3情報供給手
段31と、前記コマーシャル情報の一般ユーザへの供給
に対する対価として、そのコマーシャル情報供給の依頼
者への課金処理を行う第3課金手段32と、を備えさせ
てあるところにある。
【0022】〔作用・効果〕本構成によれば、公共の水
供給源に、水質を管理するための水質検出装置を設けて
あるので、水質検出装置によって、常時或いは定期的に
その公共の水供給源の水質の水質検査が行われたり、ま
た、必要な時には迅速にその公共の水供給源の水質の水
質検査が行われたりするのである。そして、その水質検
出装置からの検出データは、管理受注側サーバにて受信
されデータ蓄積手段により蓄積されるので、一般ユーザ
ー側は必要に応じて、第3情報供給手段によって、所望
の検出結果情報を通信回線を介してリアルタイムで受け
取り、その受け取った検出結果情報を適宜一般ユーザー
側端末等に表示させて確認することができるとともに、
コマーシャル情報を確認することもできる。
【0023】従って、一般ユーザー側は、水質管理のた
めの労力や経費がほとんどかからず、しかも必要な時に
は、公共の水供給源の水質に関する検出結果情報をリア
ルタイムで得ることができ、非常に利便である。また、
上述のように一般ユーザー側は、所望の検出結果情報を
受け取り適宜表示確認することができるので、公共の水
供給源の水質状況を自己確認や自己管理することが可能
となる。そのうえ、データ蓄積手段には検出データが蓄
積されているため、一般ユーザー側は、現在のみならず
過去にさかのぼってまでも、必要となる公共の水供給源
の水質に関する検出結果情報を得て確認することができ
るため、適宜必要に応じた検出結果情報を得るだけで、
過去から現在までの必要な公共の水供給源の水質状況を
自己確認や自己管理することも可能となる。さらに、一
般ユーザー側にとっては、無償で検出結果情報のみなら
ずコマーシャル情報をも得られるので、支払い対価を気
にすることなく必要に応じて公共の水供給源の水質状況
を自己確認や自己管理することができる上に、付加情報
としてコマーシャル情報を得ることができ、非常に有用
である。
【0024】一方、管理受注側は、管理受注側サーバに
備えられる第3課金手段によって、コマーシャル情報供
給の一般ユーザーへの供給に対する対価を、コマーシャ
ル情報供給の依頼者(いわゆるスポンサー)より受け取
り、利益を得ることができるため、上述のように一般ユ
ーザー側にとって負担が少なくしかも必要な時に水質に
関する検出結果情報を得ることができ利便な水質管理サ
ービスを、実現することが可能となるのである。
【0025】尚、上述のように、図面との対照を便利に
するために符号を記したが、該記入により本発明は添付
図面の構成に限定されるものではない。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。 〔第1実施形態〕図1に、本発明に係る水処理管理サー
ビスシステムの一実施形態の概念説明図を示す。前記水
処理管理サービスシステムは、図1に示すように、顧客
側の水処理設備1に、水質を管理するための水質検出装
置2を設け、前記水質検出装置2からの検出データを、
通信回線を介して受信可能に構成される管理受注側サー
バ6に、その受信した検出データを蓄積するデータ蓄積
手段7と、顧客側端末3からの水質検出状況の発注に応
じて、顧客側にて表示可能な所望の検出結果情報を、通
信回線を介して供給する第1情報供給手段11と、前記
検出結果情報の供給に対する対価として、前記顧客側へ
の課金処理を行う第1課金手段12と、を備えさせて構
成してある。
【0027】前記顧客とは、本発明に係る水処理管理サ
ービスシステムによる水処理管理サービスを受ける顧客
であり、後述するように管理受注側に対して水質検出状
況を発注する側の者を意味する。
【0028】前記水処理設備1は、前記顧客が利用する
設備であり、例えば、ボイラ用水処理・空調用や工業用
の冷却水処理・工業用の薬液や工業排水処理・遊泳用プ
ールの水処理・浴場の水処理や医療用水処理等その他各
種水処理を行う設備である。
【0029】前記水質検出装置2とは、このような水処
理設備1に水質を管理するために設けられる装置であ
り、例えば、水処理設備系内の鋼材等の腐食率を測定す
る腐食センサーや、水処理設備系内のスケールの生成度
を測定するスケールセンサーや、水中の微生物活性度を
測定するバイオセンサー等があげられる。尚、図示しな
いが、水質検出装置により得られる検出データは、適宜
水処理設備或いは水質検出装置等に設けられる通信装置
等によって、通信回線(一般電話回線網・携帯電話回線
網やPHS回線網・インターネット回線網等、以下同
様)を介して、管理受注側サーバー6へ送られ受信され
る。
【0030】前記管理受注側サーバー6は、情報処理を
行うCPUや、RAM・ROM・ハードディスク等の記
憶装置を設け、通信回線を介する送信・受信や、後述す
る各手段を実行するためのソフトウエアやハードウエア
により構成される。
【0031】以下、この管理受注側サーバー6に備えさ
せてある各手段、データ蓄積手段7、第1情報供給手段
11、第1課金手段12について、各手段で実行される
各処理の処理手順に沿って説明する。
【0032】前記データ蓄積手段7は、管理受注側サー
バ6にて受信される水質検出装置2からの検出データを
蓄積する処理を行い、適宜管理受注側サーバー6に備え
られるデータベース装置(図示せず)に検出データが蓄
積される。前記データベース装置は、ハードディスクド
ライブ、フレキシブルディスクドライブ、ミニディスク
ドライブ、光磁気ディスクドライブ、デジタルディスク
ドライブ等の駆動装置からなるものでよく、ハードディ
スク、フレキシブルディスク、ミニディスク、光磁気デ
ィスク、ディジタルビデオディスク等の記録媒体に、検
出データを適宜記憶蓄積させればよい。尚、前記データ
ベース装置は、管理受注側サーバ自体に限らず、管理受
注側サーバーに接続されるコンピュータ装置等に設けて
も勿論よい。
【0033】そして、顧客側が水質検出装置2による水
質検出状況を知りたい時には、前記第1情報供給手段1
1により、例えばコンピュータや携帯端末等の顧客側端
末3からの水質検出状況の発注信号に応じて、発注され
た所望の検出結果情報が、顧客側にて例えばコンピュー
タや携帯端末やFAX等に表示可能なように、前記顧客
側端末3に通信回線を介して供給され、顧客側は所望の
検出結果情報を確認することができる。
【0034】一方、前記第1課金手段12により、顧客
側への前記検出結果情報の供給に対する対価として、顧
客側への課金処理が行われる。この際の課金処理は、検
出結果情報を顧客側に供給するごとに行うようにしても
よいし、一定期間(例えば1月間や1年間等)ごとに行
うようにしてもよい。尚、具体的な課金処理としては、
公知の各種課金処理技術を採用すればよく、例えば、顧
客側の所定の金融機関への決済処理を行い、所定の口座
から引き落とすようにしたり、顧客側の所定の通信回線
使用料金に加算処理を行い、所定の通信事業者からバッ
クマージンを受け取るようにすればよい。そして、検出
結果情報の供給量や供給回数等に応じて従量課金する形
式や、検出結果情報の供給量や供給回数等に関わらず定
額課金する形式等各種形式を適宜採用すればよい。
【0035】また、図1に示すように、管理受注側サー
バ6に、対処策判断手段13を備えさせておいてもよ
い。前記対処策判断手段13によれば、データ蓄積手段
7にて蓄積される水質検出データを基に、水処理設備1
の水質変化が管理され、水処理設備1に異常が発生した
時又は異常の発生するおそれが生じた時に、異常に対す
る対処策が自動的に判断され、管理受注側に適宜設けら
れる表示装置にてかかる対処策を確認することが可能と
なる。従って、例えば、かかる対処策を実行する作業者
を顧客側の水処理設備に派遣するなどして、異常の発生
を未然に防いだり、異常が発生したとしても迅速に対応
処理し正常状態に復旧したりすることが可能となるので
ある。尚、顧客側に対処策に関する対処策情報を通信回
線を介して供給するようにし、別途契約により前記対処
策情報の供給に対する対価を受け取るようにしても勿論
よいし、また、前記対処策情報の供給に対する対価と前
記検出結果情報の供給に対する対価とを一括して受け取
るようにしても勿論よい。
【0036】〔第2実施形態〕図2に、本発明に係る水
処理管理サービスシステムの別実施形態の概念説明図を
示す。この水処理管理サービスシステムは、図2に示す
ように、公共の水供給源20に、水質を管理するための
水質検出装置2を設け、前記水質検出装置2からの検出
データを、通信回線を介して受信可能に構成される管理
受注側サーバ6に、その受信した検出データを蓄積する
データ蓄積手段7と、一般ユーザー側端末23からの水
質検出状況の発注に応じて、一般ユーザー側にて表示可
能な所望の検出結果情報を、通信回線を介して供給する
第2情報供給手段21と、前記検出結果情報の供給に対
する対価として、前記一般ユーザー側への課金処理を行
う第2課金手段と22とを備えさせて構成される。
【0037】前記公共の水供給源20とは、一般の人々
に公共のものとして利用される水供給源を意味し、例え
ば、河川・湖・貯水池・ダム・上下水設備等があげられ
る。そして、このような公共の水供給源20に、その水
質を管理するための水質検出装置2を設けてある。
【0038】また、このような公共の水供給源20を利
用する一般の人々を、一般ユーザーと称する。
【0039】そして、一般ユーザー側が前記水質検出装
置2による水質検出状況を知りたい時には、前記第2情
報供給手段21により、例えばコンピュータや携帯端末
等の一般ユーザー側端末23からの水質検出状況の発注
信号に応じて、発注された所望の検出結果情報が、一般
ユーザー側にて例えばコンピュータや携帯端末やFAX
等に表示可能なように、前記一般ユーザー側端末23に
通信回線を介して供給され、一般ユーザー側は所望の検
出結果情報を確認することができる。
【0040】一方、前記第2課金手段22により、一般
ユーザー側への前記検出結果情報の供給に対する対価と
して、一般ユーザー側への課金処理が行われる。
【0041】尚、その他の構成は、上記第1実施形態と
同様である。
【0042】〔第3実施形態〕例えば、図3に示すよう
に、管理受注側サーバ6に第3情報供給手段31と第3
課金手段32とを備えさせてもよい。前記第3情報供給
手段31によれば、一般ユーザー側が前記水質検出装置
2による水質検出状況を知りたい時に、例えばコンピュ
ータや携帯端末等の一般ユーザー側端末23からの水質
検出状況の発注信号に応じて、発注された所望の検出結
果情報とともコマーシャル情報が、一般ユーザー側にて
例えばコンピュータや携帯端末やFAX等に表示可能な
ように、前記一般ユーザー側端末23に通信回線を介し
て供給され、一般ユーザー側は所望の検出結果情報だけ
でなくコマーシャル情報も確認することができる。
【0043】前記コマーシャル情報とは、コマーシャル
情報供給を依頼する依頼者(いわゆるスポンサー)の依
頼に基づく、各種宣伝用情報のことである。そして、前
記第3課金手段32により、前記コマーシャル情報供給
を依頼する依頼者に、前記コマーシャル情報の一般ユー
ザへの供給に対する対価としての課金処理が行われる。
【0044】尚、その他の構成は、上記第2実施形態と
同様である。
【0045】〔別実施形態〕以下に他の実施形態を説明
する。 〈1〉 水質検出装置としては、先の実施形態で例示し
たものに限らず、例えば、pH測定装置、アルカリ度測
定装置、硬度測定装置、塩化物イオン測定装置、硫酸イ
オン測定装置、イオン状シリカ測定装置、鉄イオン測定
装置、酸化還元電位の測定装置、遊離塩素の測定装置、
総塩素の測定装置、濁度測定装置、薬剤濃度測定装置、
フローセンサー測定装置、電気伝導度測定装置、孔食セ
ンサー、スライムセンサー等を用いてもよく、複数の装
置を用いてもよいのはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水質管理サービスシステムの第1
実施形態を示す概念説明図
【図2】本発明に係る水質管理サービスシステムの第2
実施形態を示す概念説明図
【図3】本発明に係る水質管理サービスシステムの第3
実施形態を示す概念説明図
【符号の説明】
1 水処理設備 2 水質検出装置 3 顧客側端末 6 管理受注側サーバ 7 データ蓄積手段 11 第1情報供給手段 12 第1課金手段 13 対処策判断手段 20 公共の水供給源 21 第2情報供給手段 22 第2課金手段 23 一般ユーザー側端末 31 第3情報供給手段 32 第3課金手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顧客側の水処理設備に、水質を管理する
    ための水質検出装置を設け、 前記水質検出装置からの検出データを、通信回線を介し
    て受信可能に構成される管理受注側サーバに、 その受信した検出データを蓄積するデータ蓄積手段と、 顧客側端末からの水質検出状況の発注に応じて、顧客側
    にて表示可能な所望の検出結果情報を、通信回線を介し
    て供給する第1情報供給手段と、 前記検出結果情報の供給に対する対価として、前記顧客
    側への課金処理を行う第1課金手段と、を備えさせてあ
    る水質管理サービスシステム。
  2. 【請求項2】 前記データ蓄積手段にて蓄積される水質
    検出データを基に、前記水処理設備の水質変化を管理
    し、前記水処理設備に異常が発生した時又は異常の発生
    するおそれが生じた時に、前記異常に対する対処策を判
    断する対処策判断手段を、前記管理受注側サーバーに設
    けてある請求項1に記載の水質管理サービスシステム。
  3. 【請求項3】 公共の水供給源に、水質を管理するため
    の水質検出装置を設け、 前記水質検出装置からの検出データを、通信回線を介し
    て受信可能に構成される管理受注側サーバに、 その受信した検出データを蓄積するデータ蓄積手段と、 一般ユーザー側端末からの水質検出状況の発注に応じ
    て、一般ユーザー側にて表示可能な所望の検出結果情報
    を、通信回線を介して供給する第2情報供給手段と、 前記検出結果情報の供給に対する対価として、前記一般
    ユーザー側への課金処理を行う第2課金手段と、を備え
    させてある水質管理サービスシステム。
  4. 【請求項4】 公共の水供給源に、水質を管理するため
    の水質検出装置を設け、 前記水質検出装置からの検出データを、通信回線を介し
    て受信可能に構成される管理受注側サーバに、 その受信した検出データを蓄積するデータ蓄積手段と、 一般ユーザー側端末からの水質検出状況を求める発注に
    応じて、一般ユーザー側にて表示可能な所望の検出結果
    情報をコマーシャル情報とともに、通信回線を介して供
    給する第3情報供給手段と、 前記コマーシャル情報の一般ユーザへの供給に対する対
    価として、そのコマーシャル情報供給の依頼者への課金
    処理を行う第3課金手段と、を備えさせてある水質管理
    サービスシステム。
JP2001341622A 2001-11-07 2001-11-07 水質管理サービスシステム Pending JP2003141310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341622A JP2003141310A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 水質管理サービスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341622A JP2003141310A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 水質管理サービスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003141310A true JP2003141310A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19155616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341622A Pending JP2003141310A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 水質管理サービスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003141310A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250557A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Mail Support Systems:Kk モバイル技術による日常的水質監視システム
JP2010188480A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Brother Ind Ltd 工作機械及び工作機械のクーラント液監視方法
WO2012050216A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 東京エレクトロン株式会社 水精製システムの使用に対する課金方法
WO2014132420A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 株式会社日立製作所 水見守りサービスシステム
DE102016121492A1 (de) 2015-11-17 2017-05-18 Fanuc Corporation Steuereinheit mit Kühlmittelüberwachungsfunktion
WO2020157847A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 日本電気株式会社 浄水品質管理装置、浄水品質管理システム、方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
KR20220057219A (ko) * 2020-10-29 2022-05-09 김후균 사물인터넷 기반의 수질 측정 관리 장치, 시스템 및 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250557A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Mail Support Systems:Kk モバイル技術による日常的水質監視システム
JP2010188480A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Brother Ind Ltd 工作機械及び工作機械のクーラント液監視方法
WO2012050216A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 東京エレクトロン株式会社 水精製システムの使用に対する課金方法
JP2012084057A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Tokyo Electron Ltd 水精製システムの使用に対する課金方法及び記憶媒体
WO2014132420A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 株式会社日立製作所 水見守りサービスシステム
JPWO2014132420A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-02 株式会社日立製作所 水見守りサービスシステム
DE102016121492A1 (de) 2015-11-17 2017-05-18 Fanuc Corporation Steuereinheit mit Kühlmittelüberwachungsfunktion
US10409302B2 (en) 2015-11-17 2019-09-10 Fanuc Corporation Controller with coolant monitoring function
DE102016121492B4 (de) * 2015-11-17 2019-11-07 Fanuc Corporation Steuereinheit mit Kühlmittelüberwachungsfunktion
WO2020157847A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 日本電気株式会社 浄水品質管理装置、浄水品質管理システム、方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
KR20220057219A (ko) * 2020-10-29 2022-05-09 김후균 사물인터넷 기반의 수질 측정 관리 장치, 시스템 및 방법
KR102433230B1 (ko) * 2020-10-29 2022-08-16 김후균 사물인터넷 기반의 수질 측정 관리 장치, 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031242B2 (ja) 飲料注出装置の遠隔監視システム及び遠隔監視を可能とする飲料注出装置
US7367222B2 (en) Multi-sensor system for fluid monitoring with selective exposure of sensors
US7249000B2 (en) Fluid monitoring systems and methods with data communication to interested parties
US20080109175A1 (en) Systems and methods for dynamic monitoring of fluid movement in a fluid distribution network using controlled concentration pulses of additives
KR101046198B1 (ko) 수처리 원격제어 감시 시스템
US7104115B2 (en) Fluid treatment apparatus with input and output fluid sensing
US20060020427A1 (en) Systems and methods for fluid quality monitoring using portable sensors in connection with supply and service entities
US20070219728A1 (en) System and methods for fluid quality sensing, data sharing and data visualization
WO2005110035A2 (en) Monitoring systems and methods for fluid testing
JP2003141310A (ja) 水質管理サービスシステム
JP2006125001A (ja) 水運用計画装置及び方法,プログラム,記録媒体並びに水運用計画サービス用のサーバ
JP6619206B2 (ja) 水道施設の維持管理支援装置及びそれを有する監視制御システム
Kato et al. Development of an all-solid-state residual chlorine sensor for tap water quality monitoring
JP3765973B2 (ja) 環境情報を用いた金属部位のリアルタイム腐食寿命診断システム
JP3492653B2 (ja) 水処理設備の監視方法及び監視システム
Doronina et al. The operational value of inlet monitoring at service reservoirs
US20190041376A1 (en) DETERMINATION OF FLUID QUALITY USING pH AND CONDUCTIVITY/ORP
JP2020170544A (ja) 情報処理装置
CN113687599B (zh) 一种智能物联网水表处理方法、装置及电子设备
JP2006043606A (ja) 水処理設備の管理装置と水処理設備の管理方法及び管理のためのプログラムが記憶された記録媒体
JP2020166324A (ja) 保険契約料金算出装置及び保険契約料金算出方法
JP2004239872A (ja) 統合水道検針システム
JP2002208083A (ja) 水環境自動モニタリング及びそのデータ保存・加工・配信システム
KR102626395B1 (ko) 수돗물의 수질을 측정하는 방법 및 그 장치
JP2020166373A (ja) 契約料金算出装置及び契約料金算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040715