JP2003140838A - アレイ記憶装置 - Google Patents

アレイ記憶装置

Info

Publication number
JP2003140838A
JP2003140838A JP2001340313A JP2001340313A JP2003140838A JP 2003140838 A JP2003140838 A JP 2003140838A JP 2001340313 A JP2001340313 A JP 2001340313A JP 2001340313 A JP2001340313 A JP 2001340313A JP 2003140838 A JP2003140838 A JP 2003140838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
data
buffer memory
array
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001340313A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Ikeda
雅信 池田
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001340313A priority Critical patent/JP2003140838A/ja
Publication of JP2003140838A publication Critical patent/JP2003140838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アレイ記憶装置の上位装置に対する応答性能
を向上させる。 【解決手段】 アレイ記憶装置を構成する複数の記憶装
置180〜188で構成される、複数の記憶装置の組6
04〜606の一つに連続したアドレスで集中して格納
されていた複数の単位ブロック601〜603が上位装
置100からのアクセス要求等によりバッファメモリ1
50に読み出された後、任意契機で記憶装置に書き戻す
際に、複数の単位ブロック601〜603の各々が互い
に異なる記憶装置の組604〜606の各々に格納され
るように分散して書き落とすことで、それ以降に上位装
置100から発生する単位ブロック601〜603への
アクセス要求に対する応答速度を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アレイ記憶技術に
関し、特に、冗長構成の複数の記憶装置からなり、上位
装置からの入出力要求に対する高速な応答が要求される
アレイ記憶装置等に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】情報処理システムの外部記憶装置とし
て、冗長構成の多数の安価な単体の磁気ディスクドライ
ブ等の記憶装置の組からなるアレイ記憶装置に、分割デ
ータおよび分割データから生成された冗長データを複数
の記憶装置の組(パリティグループ)に分散して格納す
ることで、装置全体として低コストにて、データの分散
並列転送によるアクセス性能の向上と、各分割データの
障害時における残りの分割データと冗長データとを用い
たデータ復元による信頼性の向上とを両立させるディス
クアレイ技術が普及している。
【0003】上位装置のファイルシステムなどにより定
義された論理ボリュームはアレイ記憶装置に実装してい
る記憶装置上に固定的に設定されていて、上位装置から
の入出力要求データを高速なメモリに一時保管したり、
論理ボリュームが存在する特定の記憶装置への入出力要
求処理を並列に実行するなどして、上位装置からの入出
力要求に対して、高速な応答を実現しようとする技術が
一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近の市場動向とし
て、高速かつ高い信頼性を持つディスクアレイ装置を接
続した多目的ファイルサーバに対する要求が高まってき
ている。
【0005】安定した高速性能を確保するためには、ア
レイ記憶装置が実装する複数の記憶装置に対する応答性
能向上が必須である。従来では、上述のように個々の分
割データのレベルでは、個々の記憶装置への分散が図ら
れているが、論理ボリューム等のレベルでは、必ずしも
データ分散に配慮されておらず、特定の論理ボリューム
へのアクセス集中は、そのまま特定の記憶装置の組(単
体の記憶装置)へのアクセス集中となり、高い応答性能
を得られない懸念がある。
【0006】本発明の目的は、アレイ記憶装置が実装し
ている複数の記憶装置への入出力処理の負荷を分散する
ことにより、システムの性能のボトルネックとなる記憶
装置に対するデータ読み出し処理やデータ書き込み処理
の性能を向上させ、アレイ記憶装置の上位装置に対する
応答性能を向上させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のアレイ記憶装置
は、上位装置がデータを書き込んだり読み出したりする
論理ボリュームを複数の記憶装置からなる記憶装置の組
の中に持ち、論理ボリュームは複数のブロック(単位ブ
ロックと呼ばれ、当該単位ブロックはデータ部とパリテ
ィ部から成る)に分割して管理する。
【0008】上位装置からのデータの読み上げ要求時に
は、記憶装置からバッファメモリを介してデータを読み
上げる。バッファメモリに保持された読み上げデータ
は、他の読み上げデータがバッファメモリ上に溜まった
り、他の書き込みデータがバッファメモリ上に溜まった
場合に、記憶装置に書き戻される。この際、バッファメ
モリから記憶装置に対するデータの書き込みが特定の記
憶装置上の複数の単位ブロックに集中しているかどうか
を判定し、データの書き込みが特定の記憶装置組上の複
数の単位ブロックに集中した場合には、単位ブロックに
対する書き込みデータを、複数の記憶装置の組に分散し
て書き込む。このときアレイ記憶装置は、論理ボリュー
ムがどの記憶装置の組にあるどの単位ブロックから構成
されるのかといった、ボリューム管理情報を更新する。
【0009】以後、上位装置から前記読み上げデータを
再度読み上げるような場合に、前述の手段により、複数
の記憶装置の組に分散配置された複数の単位ブロックへ
の入出力要求が発生することになり、アレイ記憶装置が
実装している複数の記憶装置の組に対して入出力処理の
負荷を分散することが可能となり、記憶装置に対するデ
ータ読み出し処理やデータ書き込み処理の性能を向上さ
せ、アレイ記憶装置の上位装置に対する応答性能を向上
させることが可能となる。
【0010】また、上位装置からのデータ書き込み要求
時には、一旦バッファメモリにデータが書き込まれる。
この書き込みデータは、他の読み上げデータがバッファ
メモリ上に溜まったり、他の書き込みデータがバッファ
メモリ上に溜まった場合に、記憶装置に書き落とされる
が、この際、バッファメモリから記憶装置に対するデー
タの書き込みが特定の記憶装置上の複数の単位ブロック
に集中しているかどうかを判定し、データの書き込みが
特定の記憶装置組上の複数の単位ブロックに集中した場
合には、単位ブロックに対する書き込みデータを、記憶
装置の複数の記憶装置組に分散して書き込む。このとき
アレイ記憶装置は、論理ボリュームがどの記憶装置組に
あるどの単位ブロックから構成されるのかといった、ボ
リューム管理情報を更新する。
【0011】以後、上位装置から前記書き込みデータを
読み上げるような場合に、前述の手段により複数の記憶
装置組に分散配置された複数の単位ブロックへの入出力
要求が発生することになり、アレイ記憶装置が実装して
いる複数の組記憶装置に対して入出力処理の負荷を分散
することが可能となり、記憶装置に対するデータ読み出
し処理やデータ書き込み処理の性能を向上させ、アレイ
記憶装置の上位装置に対する応答性能を向上させること
が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の一実施の形態であるアレイ
記憶装置を含む情報処理システムの全体構成の一例を示
した概念図である。
【0014】本実施の形態の情報処理システムは、アレ
イ記憶装置110と、このアレイ記憶装置110に対す
るデータの入出力を行う上位装置100とを含んでい
る。
【0015】アレイ記憶装置110は、ホストインタフ
ェース回路120、上位装置100からの入出力要求を
制御する上位入出力制御部130、データ転送回路14
0、上位装置100からの入出力要求に対して高速な応
答を行うデータキャッシュ機能等を実現するためのバッ
ファメモリ150、アレイ状に接続された冗長構成の複
数の記憶装置180〜188と、その記憶装置180〜
188を制御する記憶装置制御部160、記憶装置イン
タフェース170より構成される。
【0016】図2に示すように、本実施の形態にかかわ
るアレイ記憶装置110は、記憶装置インタフェース1
70に対する接続系列に沿って任意の複数の記憶装置の
組200(記憶装置180〜182)、201(記憶装
置183〜185)をパリティグループとして選んでデ
ータ部とパリティ部を設定しRAID1またはRAID
3またはRAID5などの論理ボリュームを構成するこ
とができる。
【0017】また図3に示すように、本実施の形態にか
かわるアレイ記憶装置110は、記憶装置インタフェー
ス170に対する接続系列に跨がって任意の複数の記憶
装置の組300(記憶装置180,183)、301
(記憶装置181,182,184,185)を選んで
データ部とパリティ部を設定しRAID1またはRAI
D3またはRAID5などの論理ボリュームを構成する
ことができる。
【0018】図4に示すように、本実施の形態の場合、
複数のデータ部400、401(データ部403、40
5またはデータ部407、408)と、それらから生成
されたパリティ部402(パリティ部404またはパリ
ティ部406)を合わせたものを単位ブロック410
(411または412)とし、上位装置100からの入
出力要求は、本実施の形態にかかわるアレイ記憶装置1
10の上位入出力制御部130により、単位ブロックあ
たりのデータ書き込みまたは読み上げ要求に分割され
る。単位ブロックあたりに分割された入出力データは、
本実施の形態にかかわるアレイ記憶装置110の記憶装
置制御部160により発行される複数の記憶装置180
〜188に対する入出力要求にて複数の記憶装置180
〜188のそれぞれから読み上げられたり書き込まれた
りする。
【0019】図5に示すように上位装置100からのデ
ータの書き込みが発生した場合には、上位装置100か
ら書き込まれる書き込みデータ500は一旦、バッファ
メモリ150に保持され、上位入出力制御部130によ
り複数の単位ブロック501〜503の書き込みデータ
に分解される。そして、任意の契機で、上位入出力制御
部130にて単位ブロック毎に上述のようにデータ部か
らパリティ部を生成した後で、記憶装置制御部160に
より複数の記憶装置に分散した単位ブロック504〜5
06のデータとして書き込まれる。また、アレイ記憶装
置110は、単位ブロック501〜503(または50
4〜506)がどの記憶装置の組のどの位置に書き込ま
れたかといったデータ格納位置の情報を保持する。
【0020】図6に示すように同じ記憶装置の組604
から複数の単位ブロック601〜603のデータに対し
て上位装置100へのデータの読み上げ要求が発生した
場合には、上位装置100に読み上げられるデータ60
0は、バッファメモリ150に単位ブロック601〜6
03のデータとして保持しつつ、そのまま上位装置10
0に送られる。前述の読み上げられた単位ブロックのデ
ータ601〜603がバッファメモリ150に格納され
た状態であれば、上位装置100からの2回目以降の出
力(読み出し)要求時には、バッファメモリ150から
上位装置100にデータを読み上げることで高速な応答
が可能である。
【0021】本実施の形態では、前述のバッファメモリ
150に読み上げられた単位ブロック601〜603の
データに新たなデータを上書きするような入力要求が上
位装置100から発生した場合や、上位装置100から
の他の入出力データのためにバッファメモリ150の領
域を空ける必要が生じた場合に、前述の単位ブロック6
01〜603からなる読み上げデータを複数の記憶装置
の組604〜606に分散して書き落とす。このデータ
の書き落としの際に、前述のデータがどの記憶装置の組
のどの単位ブロックに収まったのかを管理する情報を持
つ。
【0022】図7に示すように、上位装置100からの
入力データの書き込み要求が多重に実行される場合に
も、一旦、バッファメモリ150上に保持された上位装
置100からの複数の入力データ701、702を複数
の記憶装置の組703〜705に対して負荷が均等にな
るように、入力データ701を構成する複数の単位ブロ
ック701a〜701c、および入力データ702を構
成する複数の単位ブロック702a〜702cをパリテ
ィデータを付加して、分散して書き落とす。
【0023】図8に示すように、本実施の形態にかかわ
るアレイ記憶装置110の電源を切る際に、それまでの
稼働中にバッファメモリ150に溜まったデータ80
0、801をすべてアレイ記憶装置110に実装してい
る記憶装置の組802〜804に書き落とす必要が有る
場合には、複数の記憶装置の組802〜804に対して
負荷が均等になるように、データ800を構成する複数
の単位ブロック800a〜800c、およびデータ80
1を構成する複数の単位ブロック801a〜801cを
パリティデータを付加して、分散して書き落とす。
【0024】バッファメモリ150上から複数の記憶装
置の組にデータを書き落とす書き落とし処理900の全
体の流れを図9に示す。
【0025】まず、記憶装置制御部160でデータの書
き落とし要求発生を検出する(ステップ901)。
【0026】この書き落とし要求は、たとえば、上位装
置100からの読み上げ要求にて記憶装置からバッファ
メモリ150に読み出されたデータを逆にバッファメモ
リ150から複数の記憶装置の組に書き落とす場合、上
位装置100からバッファメモリ150に一旦書き込ま
れた書き込みデータを、任意契機でバッファメモリ15
0から複数の記憶装置の組に書き落とす場合、アレイ記
憶装置110の電源を落とすとき、バッファメモリ15
0上の空き領域を作るためにバッファメモリ150上に
あるデータを複数の記憶装置の組に書き落とす場合、等
に発生する。
【0027】このとき、論理ボリュームがどの記憶装置
の組のどの単位ブロックデータから構成されるのかとい
った、ボリューム管理情報を更新する。
【0028】次に、記憶装置制御部160で書き落とし
単位ブロックデータを特定し(ステップ902)、記憶
装置制御部160で各単位ブロックデータの書き落とし
先データ部とパリティ部の記憶装置の組を特定する(ス
テップ903)。
【0029】さらに、後述の書き落とし頻度管理テーブ
ル2000等を参照して、記憶装置制御部160で複数
の記憶装置の組への書き落とし頻度を判定し(ステップ
904、ステップ905)、他の組に対して書き落とし
頻度の偏りが有る場合には、書き落とし先記憶装置の組
を変更し、記憶装置制御部160で保持している変更情
報(後述の書き落とし先制御テーブル1000における
記憶装置書き落とし時1002の記憶装置組番号100
6とそのオフセット値1007等)を更新する(ステッ
プ906)。さらに、書き落とし頻度の情報(後述の書
き落とし頻度管理テーブル2000)を更新(ステップ
907)した後で、複数の単位ブロックデータを複数の
記憶装置に書き落とす(ステップ908)。
【0030】ステップ905で書き落とし頻度の偏りが
無いと判定された場合には、そのまま元の複数の記憶装
置の組に単位ブロックデータを書き落とす。
【0031】図10に、本実施の形態において、バッフ
ァメモリ150に保持された単位ブロックデータを複数
の記憶装置の組へ分散して書き落とし制御に用いられる
制御情報の一例について示す。
【0032】上位装置100から単独または複数の入出
力要求が発生し、バッファメモリ150に書き込みデー
タまたは読み上げデータが保持されたときに、当該入出
力データを単位ブロックデータに分解し、それぞれ分解
された単位ブロックデータについて、図10(a)の単
位ブロックデータの書き落とし先の記憶装置組を指定す
る書き落とし先制御テーブル1000に、バッファメモ
リ保持時1001の記憶装置組番号1004とその記憶
装置組の中の単位ブロックデータの格納領域位置を示す
オフセット値1005を記録する。
【0033】アレイ記憶装置110は前述の記録した複
数の単位ブロックデータのバッファメモリ保持時100
1の記憶装置組番号1004とその中のオフセット値1
005を分析し、まず、記憶装置組番号1004とその
中のオフセット値1005が連続している単位ブロック
データを検索・特定する。記憶装置組番号1004とそ
の中のオフセット値1005が連続していると判断され
た単位ブロックデータ番号1003の単位ブロックデー
タについて記憶装置の組を分散して書き落とせるよう
に、記憶装置書き落とし時1002の記憶装置組番号1
006を記憶装置組番号1004とは別の番号にして記
録する。ここで、記憶装置組番号1006で指定した記
録装置組に空き領域があるかどうかを判定し、空き領域
が存在している場合は、その領域位置をオフセット値1
007に記録する。
【0034】次に、記憶装置組番号1004とその中の
オフセット値1005が連続していない単位ブロックデ
ータについても異なる記憶装置の組に分散して書き落と
せるように、いくつかの単位ブロックデータについて記
憶装置組番号1006を記憶装置組番号1004とは別
の番号にして記録する。
【0035】また、図10(b)は、書き落とし頻度管
理テーブル2000の一例を示している。この書き落と
し頻度管理テーブル2000は、記憶装置組番号200
1と、それに対応した書き落とし頻度値2002からな
る。個々の記憶装置の組への単位ブロックデータの書き
込みが発生するたびに、対応するエントリの書き落とし
頻度値2002が加算されることで頻度が記録される。
【0036】上述の図9のステップ904の書き落とし
頻度の判定処理では、各組間の書き落とし頻度値200
2の偏りを検出することで判定を行う。
【0037】図11および図12に、上述のような本実
施の形態のアレイ記憶装置110と上位装置100との
間におけるデータ転送処理の全体の流れを例示する。
【0038】すなわち、アレイ記憶装置110から上位
装置100へのデータ読み出し処理では、図11に例示
されるように、リード要求待ちを行い(ステップ300
1)、要求があった場合には、バッファメモリ150上
における要求されたデータの有無(キャッシュヒットか
否か)を判定し(ステップ3002)、ヒットでない場
合には、さらにバッファメモリ150の空き状態を調べ
(ステップ3003)、空き有りの場合には、記憶装置
からバッファメモリ150に目的のデータを含む単位ブ
ロックを読み出して、バッファメモリ150を経由し
て、上位装置100に送出する(ステップ3005)。
【0039】ステップ3003で空き無しの場合には、
上述の図9の書き落とし処理900を実行して空き領域
を作り(ステップ3006)、その後、上述のステップ
3004以降を実行して、バッファメモリ150を経由
して読み出しデータを上位装置100に転送する。
【0040】前記ステップ3002でキャッシュヒット
の場合には、バッファメモリ150のデータを上位装置
100に転送する(ステップ3005)。
【0041】一方、上位装置100からアレイ記憶装置
110へのデータ書き込み処理では、図12に例示され
るように、ライト要求待ちを行い(ステップ400
1)、要求があった場合には、バッファメモリ150の
空き状態を調べ(ステップ4002)、空き有りの場合
には、上位装置100からの書き込みデータをバッファ
メモリ150に書き込む(ステップ4003)。
【0042】ステップ4002で空き無しの場合には、
上述の図9の書き落とし処理900を実行して空き領域
を作り(ステップ4004)、上述のステップ4003
を実行する(上位装置100からの書き込みデータをバ
ッファメモリ150に書き込む)。
【0043】以上説明したように、本実施の形態のアレ
イ記憶装置によれば、たとえば、上位装置100からの
読み上げ要求にて記憶装置からバッファメモリ150に
読み出されたデータを逆にバッファメモリ150から複
数の記憶装置の組に書き落とす場合、上位装置100か
らバッファメモリ150に一旦書き込まれた書き込みデ
ータを、任意契機でバッファメモリ150から複数の記
憶装置の組に書き落とす場合、アレイ記憶装置110の
電源を落とす際に、それまでにバッファメモリ150に
蓄積されたデータを複数の記憶装置の組に書き落とす場
合、バッファメモリ150上の空き領域を作るためにバ
ッファメモリ150上にあるデータを複数の記憶装置の
組に書き落とす場合、等において、特定の記憶装置の組
に集中して配置されていた複数の単位ブロックのデータ
を、互いに異なる記憶装置の組に帰属するように分散し
て書き落とすので、それ以降の当該複数の単位ブロック
に対する上位装置100からのアクセス要求に対してよ
り高速に応答することが可能となり、上位装置に対する
応答性能の向上を実現できる。
【0044】以上本発明者によってなされた発明を実施
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0045】
【発明の効果】アレイ記憶装置が実装している複数の記
憶装置への入出力処理の負荷を分散することにより、シ
ステムの性能のボトルネックとなる記憶装置に対するデ
ータ読み出し処理やデータ書き込み処理の性能を向上さ
せ、アレイ記憶装置の上位装置に対する応答性能を向上
させることができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるアレイ記憶装置を
含む情報処理システムの全体構成の一例を示した概念図
である。
【図2】本発明の一実施の形態であるアレイ記憶装置に
おける複数の記憶装置の組の構成方法の一例を示す概念
図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるアレイ記憶装置に
おける複数の記憶装置の組の構成方法の一例を示す概念
図である。
【図4】本発明の一実施の形態であるアレイ記憶装置に
おける記憶装置の組でのデータ配置方法の一例を示す概
念図である。
【図5】本発明の一実施の形態であるアレイ記憶装置を
含む情報処理システムにおける書き込みデータ(入力デ
ータ)の処理の一例を示した概念図である。
【図6】本発明の一実施の形態であるアレイ記憶装置を
含む情報処理システムにおける読み上げデータ(出力デ
ータ)の処理の一例を示した概念図である。
【図7】本発明の一実施の形態であるアレイ記憶装置を
含む情報処理システムにおける多重の書き込みデータ
(入力データ)の処理の一例を示した概念図である。
【図8】本発明の一実施の形態であるアレイ記憶装置を
含む情報処理システムにおける電源切断時のバッファメ
モリ上のデータの書き落とし処理の一例を示した概念図
である。
【図9】本発明の一実施の形態であるアレイ記憶装置に
おけるバッファメモリから記憶装置へのデータの書き落
とし処理の一例を示したフローチャートである。
【図10】(a)および(b)は、本発明の一実施の形
態であるアレイ記憶装置において用いられる制御情報の
一例を示す概念図である。
【図11】本発明の一実施の形態であるアレイ記憶装置
を含む情報処理システムにおける上位装置へのデータ読
み上げ処理の一例を示すフローチャートである。
【図12】本発明の一実施の形態であるアレイ記憶装置
を含む情報処理システムにおける上位装置からアレイ記
憶装置へのデータ書き込み処理の一例を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
100…上位装置、110…アレイ記憶装置、120…
ホストインタフェース回路、130…上位入出力制御
部、140…データ転送回路、150…バッファメモ
リ、160…記憶装置制御部、170…記憶装置インタ
フェース、180〜188…記憶装置、200、201
…複数の記憶装置の組、300、301…複数の記憶装
置の組、400…単位ブロック410を構成するデータ
部、401…単位ブロック410を構成するデータ部、
402…単位ブロック410を構成するパリティ部、4
03…単位ブロック411を構成するデータ部、404
…単位ブロック411を構成するパリティ部、405…
単位ブロック411を構成するデータ部、406…単位
ブロック412を構成するパリティ部、407…単位ブ
ロック412を構成するデータ部、408…単位ブロッ
ク412を構成するデータ部、500…上位装置からの
入力データ(書き込みデータ)、501…書き込みデー
タを分割した単位ブロック、502…書き込みデータを
分割した単位ブロック、503…書き込みデータを分割
した単位ブロック、504…記憶装置の組507上にあ
る単位ブロック、505…記憶装置の組508上にある
単位ブロック、506…記憶装置の組509上にある単
位ブロック、507…記憶装置の組、508…記憶装置
の組、509…記憶装置の組、600…上位装置への出
力データ(読み上げデータ)、601…読み上げデータ
を分割した単位ブロック、602…読み上げデータを分
割した単位ブロック、603…読み上げデータを分割し
た単位ブロック、604…記憶装置の組、605…記憶
装置の組、606…記憶装置の組、701,702…上
位装置からの複数の入力データ(書き込みデータ)、7
01a〜701c…書き込みデータ701を分割した単
位ブロック、702a〜702c…書き込みデータ70
2を分割した単位ブロック、703…記憶装置の組、7
04…記憶装置の組、705…記憶装置の組、800a
〜800c…バッファメモリ上のデータ800を分割し
た単位ブロック、801a〜801c…バッファメモリ
上のデータ801を分割した単位ブロック、802…記
憶装置の組、803…記憶装置の組、804…記憶装置
の組、1000…書き落とし先制御テーブル、1001
…バッファメモリ保持時、1002…記憶装置書き落と
し時、1003…単位ブロックデータ番号、1004…
記憶装置組番号、1005…オフセット値、1006…
記憶装置組番号、1007…オフセット値、2000…
書き落とし頻度管理テーブル、2001…記憶装置組番
号、2002…書き落とし頻度値。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 12/08 523 G06F 12/08 523E 557 557 12/16 320 12/16 320L G11B 20/10 G11B 20/10 A Fターム(参考) 5B005 JJ12 KK15 MM11 MM22 NN12 UU42 5B018 GA02 HA35 MA14 5B065 BA01 CA30 CH19 ZA15 5B082 CA05 5D044 AB01 BC01 CC05 CC09 DE03 DE37 DE92 EF03 FG10 HH07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アレイ状に接続された複数の記憶装置
    と、前記記憶装置を制御する記憶装置制御部と、上位装
    置からの入出力要求を制御する上位入出力制御部と、前
    記上位装置からの入出力要求に対して高速な応答を行う
    ためにデータを一時的に保持するバッファメモリとを含
    むアレイ記憶装置であって、 前記上位装置からのデータ読み取り要求の受領時に、前
    記記憶装置上の要求データを前記バッファメモリに一旦
    保持し、前記バッファメモリを介して前記上位装置に転
    送する手段と、前記記憶装置から前記バッファメモリに
    一旦保持された前記要求データについて、前記データ読
    み取り要求が特定の前記記憶装置に集中しているかどう
    かを判定する手段と、前記データ読み取り要求が特定の
    前記記憶装置に集中した場合に、前記バッファメモリに
    保持されている前記要求データを複数の前記記憶装置に
    分散して書き落とす手段とを含むことを特徴とするアレ
    イ記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアレイ記憶装置におい
    て、前記上位装置からのデータ書き込み要求の受領時
    に、書き込みデータを前記バッファメモリに一旦保持
    し、複数の前記書き込みデータを前記記憶装置にまとめ
    て書き落とす手段と、前記記憶装置に書き落とされる複
    数の前記書き込みデータについて、前記データ書き込み
    要求が特定の前記記憶装置に集中しているかどうかを判
    定する手段と、前記データ書き込み要求が特定の前記記
    憶装置に集中した場合には、前記バッファメモリに保持
    されている前記書き込みデータを複数の前記記憶装置に
    分散して書き落とす手段とを含むことを特徴とするアレ
    イ記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のアレイ記憶装置
    において、前記上位装置のファイルシステムが管理する
    論理ボリュームを複数のブロックに分割して、各々の前
    記ブロックを前記アレイ記憶装置が実装する複数の前記
    記憶装置から構成される複数の前記記憶装置の組上に分
    散して配置する手段を含むことを特徴とするアレイ記憶
    装置。
JP2001340313A 2001-11-06 2001-11-06 アレイ記憶装置 Pending JP2003140838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340313A JP2003140838A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 アレイ記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340313A JP2003140838A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 アレイ記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003140838A true JP2003140838A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19154533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340313A Pending JP2003140838A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 アレイ記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003140838A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065713A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 自律ストレージ装置および自律分散型サーバ、ならびに、多重データ読み出し制御装置およびそのプログラム
US8261040B2 (en) 2008-07-16 2012-09-04 Seagate Technology Llc Data storage device and system having improved write speed
JP5104855B2 (ja) * 2007-03-23 2012-12-19 富士通株式会社 負荷分散プログラム、負荷分散方法、及びストレージ管理装置
JP2014174597A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Kddi Corp インメモリ型分散データベース、データ分散方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065713A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 自律ストレージ装置および自律分散型サーバ、ならびに、多重データ読み出し制御装置およびそのプログラム
JP5104855B2 (ja) * 2007-03-23 2012-12-19 富士通株式会社 負荷分散プログラム、負荷分散方法、及びストレージ管理装置
US8516070B2 (en) 2007-03-23 2013-08-20 Fujitsu Limited Computer program and method for balancing processing load in storage system, and apparatus for managing storage devices
US8261040B2 (en) 2008-07-16 2012-09-04 Seagate Technology Llc Data storage device and system having improved write speed
JP2014174597A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Kddi Corp インメモリ型分散データベース、データ分散方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8046537B2 (en) Virtualization engine and method, system, and computer program product for managing the storage of data
US7669023B2 (en) Power efficient storage with data de-duplication
US8635419B2 (en) Methods for implementation of worm mode on a removable storage system
JP3541744B2 (ja) ストレージサブシステム及びその制御方法
US7594076B2 (en) Disk array apparatus, data migration method, and storage medium
US7600073B2 (en) Cache disk storage upgrade
JP5315348B2 (ja) シン・プロビジョニングの移行および取り消しのための方法および装置
EP1876519A2 (en) Storage system and write distribution method
JP2004326759A (ja) Raidストレージ・システム用にメモリを構成すること
US8065466B2 (en) Library apparatus, library system and method for copying logical volume to disk volume in cache disk with smallest access load
JPH06110614A (ja) 外部記憶装置管理方式
JP2003280950A (ja) ファイル管理システム
US20090276648A1 (en) Quad-state power-saving virtual storage controller
US6453396B1 (en) System, method and computer program product for hardware assisted backup for a computer mass storage system
US8473704B2 (en) Storage device and method of controlling storage system
JP2003140838A (ja) アレイ記憶装置
US11474730B1 (en) Storage system and migration method of storage system
JP2003216506A (ja) フラッシュメモリを搭載した記憶装置及び計算機
US8667218B2 (en) Storage apparatus comprising RAID groups of RAID 1 series and control method of writing to RAID group of RAID 1 series
WO2015029249A1 (ja) ストレージ装置及びそのデータ処理方法
JP4714720B2 (ja) ストレージ装置及びその制御方法、並びにディスク装置
JP3236166B2 (ja) キャッシュ制御方法および情報処理装置
JP4379836B2 (ja) 入出力制御装置
JP3794322B2 (ja) データコピーシステム
JP2006079273A (ja) ファイル管理装置、ネットワークシステム、ファイル管理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807