JP2003140040A - ズームレンズ及びそれを有する光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Info

Publication number
JP2003140040A
JP2003140040A JP2001337999A JP2001337999A JP2003140040A JP 2003140040 A JP2003140040 A JP 2003140040A JP 2001337999 A JP2001337999 A JP 2001337999A JP 2001337999 A JP2001337999 A JP 2001337999A JP 2003140040 A JP2003140040 A JP 2003140040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
negative
zoom
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001337999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003140040A5 (ja
Inventor
Takeshi Nishimura
威志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001337999A priority Critical patent/JP2003140040A/ja
Publication of JP2003140040A publication Critical patent/JP2003140040A/ja
Publication of JP2003140040A5 publication Critical patent/JP2003140040A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ全長の短縮化を図った全変倍範囲にわ
たり高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有す
る光学機器を得ること。 【解決手段】 物体側から順に、正の屈折力の第1レン
ズ群と、負の屈折力の第2レンズ群を有し、各レンズ群
の空気間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおい
て、該第1レンズ群は、物体側から順に、第1aレンズ
ユニット、絞り、正の屈折力の第1bレンズユニットを
有し、該第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離f1,
f2、広角端における全系の焦点距離fw、第1aレン
ズユニットの最も像面側のレンズ面から該絞りまでの軸
上空気間隔D1ap、該絞りから第1bレンズユニット
の最も物体側のレンズ面までの軸上空気間隔D1bp、
広角端におけるバックフォーカスbfwを適切に設定し
たこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズ及びそ
れを有する光学機器に関し、特にデジタルカメラ、ビデ
オカメラ、フィルム用カメラ等の比較的バックフォーカ
スの短いカメラに最適な高い光学性能を有し比較的ロー
コストで、レンズ系全体が小型のズームレンズ及びそれ
を有する光学機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、非球面レンズの加工技術の発展に
伴い、非球面レンズを多用しレンズ枚数の削減、レンズ
全長の短縮、光学性能の向上等を図ったズームレンズが
種々提案されている。
【0003】非球面レンズは球面レンズに比べ成形コス
トが高いため、必要最小限に非球面レンズの使用枚数を
留め、効果的に非球面の効果を得ることが望ましい。
【0004】一方、最も簡素な構成のズームレンズとし
て、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群と負の
屈折力の第2レンズ群から成り、2つのレンズ群の軸上
空気を変化させてズーミングを行う2群ズームレンズが
従来より多く提案されている。
【0005】この2群ズームレンズは長いバックフォー
カスを必要としないレンズシャッターカメラ用等のズー
ムレンズとして多用されている。
【0006】本出願人は、先に特開昭56−12891
1号公報、特開昭57−201213号公報、特開昭6
0−170816号公報、特開昭60−191216号
公報、特開昭62−56917号公報等において、レン
ズ系全体の小型化を図った2群ズームレンズを提案して
いる。
【0007】これらの公報においては、物体側より順に
正、負の屈折力のレンズ群を配置し、各レンズ群のレン
ズ構成を適切に設定することにより、バックフォーカス
を比較的短くし、更にレンズ全長の短縮化を図った高い
光学性能を有したズームレンズを実現している。
【0008】この内、特開昭56−128911号公報
では、第1レンズ群を正、負、正、正レンズの4つのレ
ンズで構成し、第2レンズ群を正、負レンズの2つのレ
ンズで構成してレンズ系全体の簡素化を図った小型のズ
ームレンズを提案している。
【0009】一方、特開昭63−311224号公報で
は、第1レンズ群を正、負、正、正レンズの4つのレン
ズで構成し、第2レンズ群を正、負レンズの2つのレン
ズで構成し、更に各レンズ群に非球面を用いて光学性能
の向上を図った小型のズームレンズが提案されている。
【0010】また、特開平4−161914号公報で
は、第1レンズ群を正レンズ、負レンズ、非球面レン
ズ、正レンズの4つのレンズで構成し、第2レンズ群を
正、負、負レンズの3つのレンズより構成し、各レンズ
群に非球面を用いた小型のズームレンズが提案されてい
る。
【0011】また、特開昭62−90611号公報、特
開昭62−113120号公報、特開平3−11611
0号公報では、第1レンズ群を正、負、正、正レンズで
構成し、第2レンズ群を正、負レンズの2つのレンズ、
ないしは正、負、負レンズの3つのレンズより構成した
変倍比1.5程度の2群ズームレンズが提案されてい
る。
【0012】また、本出願人は特開平9−211325
号公報、特開平10−48523号公報において、第1
レンズ群を正レンズ、負レンズ、非球面レンズ、正レン
ズ、第2レンズ群を正レンズ、負レンズより構成し、非
球面レンズを効果的に用いて高い光学性能を有した小型
のズームレンズを提案している。
【0013】また、レンズ鏡筒が沈胴可能なコンパクト
カメラにおいては、望遠端において、第1レンズ面から
最終レンズ面までの厚みがカメラの厚みに大きく寄与す
る。
【0014】望遠端において第1レンズ面から最終レン
ズ面までの距離が短い変倍比2程度のズームレンズが、
特開平10−281890号公報で提案されている。本
出願人は特開平8−304703号公報、特開2000
−258688号公報等でこのようなズームレンズを提
案している。
【0015】また、特開平8−334693号公報、特
開平10−096858号公報等では第1レンズ群を
正、負、正レンズで構成し、レンズ系全体の小型化を図
ったズームレンズが提案されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】前述した正の屈折力の
第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群の2つのレ
ンズ群よりなる2群ズームレンズにおいて、レンズ系全
体の小型化を図りつつ全変倍範囲において高い光学性能
を得るためには、各レンズ群の屈折力を適切に設定しな
ければならない。
【0017】特開昭63−311224号公報、特開平
4−161914号公報、特開昭62−90611号公
報、特開昭62−113120号公報、特開平3−11
6110号公報で提案されているズームレンズでは、各
レンズ群の屈折力が比較的弱く光学全長が長くなる傾向
があった。また、望遠端における第1レンズ面から最終
レンズ面までの距離が比較的長く、携帯時にレンズ系を
沈胴させるメカ構造にするコンパクトカメラ等において
は、必ずしも十分でない。
【0018】また、特開平9−211325号公報で
は、各レンズ群にプラスチック材より成る非球面レンズ
を用いローコスト化を図ったズームレンズが提案されて
いるが、望遠端における第1レンズ面から最終レンズ面
までの距離が長くなる傾向があった。
【0019】また、特開平10−48523号公報で
は、変倍比が3程度のズームレンズが提案されているが
全変倍範囲の収差変動の補正が不十分であり、又、レン
ズ系全体が大型化する傾向がある。
【0020】本発明はレンズ全長の短縮化を図った全変
倍範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズ及び
それを有する光学機器の提供を目的とする。
【0021】この他本発明は絞りを第1レンズ群中に適
切に配置し、かつ第1レンズ群中に非球面を最適な位置
に設定することによりレンズ系の小型化、特に薄型化を
図りつつ高い光学性能を有し、しかも比較的ローコスト
で変倍比2〜3程度に適したズームレンズ及びそれを有
する光学機器の提供を目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群
と、負の屈折力の第2レンズ群を有し、双方のレンズ群
の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおいて、
該第1レンズ群は、物体側から順に、第1aレンズユニ
ット、絞り、正の屈折力の第1bレンズユニットを有
し、該第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離を各々f
1,f2、広角端における全系の焦点距離をfw、第1
aレンズユニットの最も像面側のレンズ面から該絞りま
での軸上間隔をD1ap、該絞りから第1bレンズユニ
ットの最も物体側のレンズ面までの軸上間隔をD1b
p、広角端におけるバックフォーカスをbfwとすると
き、 0.40<f1/fw<0.68 0.40<|f2/fw|<0.67 0.5<D1ap/D1bp<3.0 0.25<bfw/fw<0.5 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0023】請求項2の発明のズームレンズは物体側か
ら順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第
2レンズ群を有し、双方のレンズ群の間隔を変化させて
変倍を行うズームレンズにおいて、該第1レンズ群は、
物体側から順に、第1aレンズユニット、絞り、正の屈
折力の第1bレンズユニットを有し、該第1aレンズユ
ニットはプラスチック材より成り、非球面を含む負レン
ズG1pを有し、該第1レンズ群と第2レンズ群の焦点
距離を各々f1,f2、広角端における全系の焦点距離
をfw、第1aレンズユニットの最も像面側のレンズ面
から該絞りまでの軸上間隔をD1ap、該絞りから第1
bレンズユニットの最も物体側のレンズ面までの軸上間
隔をD1bp、該負レンズG1pの焦点距離をf1p、
第1aレンズユニットの焦点距離をf1a、望遠端にお
ける全系の焦点距離をftとするとき、 0.40<f1/fw<0.68 0.40<|f2/fw|<0.67 0.5<D1ap/D1bp<3.0 −1.0<fw/f1p<−0.01 −5.0<f1a/ft<−0.9 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0024】請求項3の発明のズームレンズは物体側か
ら順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第
2レンズ群を有し、双方のレンズ群の間隔を変化させて
変倍を行うズームレンズにおいて、該第1レンズ群は、
物体側から順に、第1aレンズユニット、絞り、正の屈
折力の第1bレンズユニットを有し、該第1aレンズユ
ニットはプラスチック材より成り、両レンズ面が凹面で
非球面を含む負レンズG1pを有し、該第1レンズ群と
第2レンズ群の焦点距離を各々f1,f2、広角端にお
ける全系の焦点距離をfw、第1aレンズユニットの最
も像面側のレンズ面から該絞りまでの軸上間隔をD1a
p、該絞りから第1bレンズユニットの最も物体側のレ
ンズ面までの軸上間隔をD1bp、該負レンズG1pの
焦点距離と、材料の屈折率を各々f1p、N1pとする
とき、 0.40<f1/fw<0.68 0.40<|f2/fw|<0.67 0.5<D1ap/D1bp<3.0 −1.0<fw/f1p<−0.01 1.45<N1p<1.65 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0025】請求項4の発明のズームレンズは物体側か
ら順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第
2レンズ群を有し、双方のレンズ群の間隔を変化させて
変倍を行うズームレンズにおいて、該第1レンズ群は、
物体側から順に、第1aレンズユニット、絞り、正の屈
折力の第1bレンズユニットを有し、該第1aレンズユ
ニットはプラスチック材より成り、両レンズ面が凹面で
非球面を含む負レンズG1pを有し、該第1レンズ群と
第2レンズ群の焦点距離を各々f1,f2、広角端にお
ける全系の焦点距離をfw、第1aレンズユニットの最
も像面側のレンズ面から該絞りまでの軸上間隔をD1a
p、該絞りから第1bレンズユニットの最も物体側のレ
ンズ面までの軸上間隔をD1bp、該負レンズG1pの
物体側と像面側のレンズ面の近軸曲率半径を各々rp
1、rp2とするとき、 0.40<f1/fw<0.68 0.40<|f2/fw|<0.67 0.5<D1ap/D1bp<3.0 −30<(rp1−rp2)/(rp1+rp2)<−
0.5 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0026】請求項5の発明のズームレンズは物体側か
ら順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第
2レンズ群を有し、双方のレンズ群の間隔を変化させて
変倍を行うズームレンズにおいて、該第1レンズ群は、
物体側から順に、第1aレンズユニット、絞り、正の屈
折力の第1bレンズユニットを有し、該第1aレンズユ
ニットは負レンズG1pを有し、該第1aレンズユニッ
トの焦点距離をf1a、該第1レンズ群と第2レンズ群
の焦点距離を各々f1,f2、広角端と望遠端における
全系の焦点距離を各々fw,ft、第1aレンズユニッ
トの最も像面側のレンズ面から該絞りまでの軸上間隔を
D1ap、該絞りから第1bレンズユニットの最も物体
側のレンズ面までの軸上間隔をD1bp、広角端におけ
るバックフォーカスをbfw、該負レンズG1pの焦点
距離と材料の屈折率を各々f1p、N1p、該負レンズ
G1pの物体側と像面側のレンズ面の近軸曲率半径を各
々rp1,rp2とするとき 0.40<f1/fw<0.68 0.40<|f2/fw|<0.67 0.5<D1ap/D1bp<3.0 0.25<bfw/fw<0.5 −1.0<fw/f1p<−0.01 −5.0<f1a/ft<−0.9 1.45<N1p<1.65 −30<(rp1−rp2)/(rp1+rp2)<−
0.5 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0027】請求項6の発明は請求項1から5のいずれ
か1項の発明において前記第1aレンズユニットは物体
側から順に、正レンズG1、負レンズG2を有し、広角
端における全系の焦点距離をfw、該正レンズG1の焦
点距離をfG1、該正レンズG1と負レンズG2との軸
上間隔をD1,2とするとき、 0.2<fw/fG1<0.5 0.01<D1,2/fw<0.07 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0028】請求項7の発明は請求項1から6のいずれ
か1項の発明において前記第1bレンズユニットは正レ
ンズG3より成り、該正レンズG3の焦点距離をfG3
とするとき、 0.75<fG3/f1<1.0 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0029】請求項8の発明は請求項1から7のいずれ
か1項の発明において望遠端において、物体側の第1レ
ンズ面から最終レンズ面までの距離をTDtとすると
き、 0.4<TDt/fw<0.7 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0030】請求項9の発明は請求項1から8のいずれ
か1項の発明において前記第2レンズ群は物体側から順
に、プラスチック材より成り、非球面を含む負レンズG
2pと、負レンズG5から成り、該負レンズG5の物体
側のレンズ面の曲率半径をG5R1とするとき、 −0.3<G5R1/fw<−0.1 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0031】請求項10の発明は請求項1から9のいず
れか1項の発明において広角端における全系のFナンバ
ーをFNw、望遠端におけるFナンバーをFNt、広角
端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系
の焦点距離をftとするとき、 0.5<(fw・FNt)/(ft・FNw)<0.9 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0032】請求項11の発明は請求項1から10のい
ずれか1項のズームレンズが撮像素子上に像を形成する
ための光学系であることを特徴としている。
【0033】請求項12の発明の光学機器は請求項1か
ら10のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレン
ズによって形成される像を受光する撮像素子を有するこ
とを特徴としている。
【0034】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1のズー
ムレンズの広角端におけるレンズ断面図、図2、図3
は、実施形態1のズームレンズの広角端と望遠端におけ
る収差図である。
【0035】図4は本発明の実施形態2のズームレンズ
の広角端におけるレンズ断面図、図5、図6は、実施形
態2のズームレンズの広角端と望遠端における収差図で
ある。
【0036】図7は本発明の実施形態3のズームレンズ
の広角端におけるレンズ断面図、図8、図9は、実施形
態3のズームレンズの広角端と望遠端における収差図で
ある。
【0037】図10は本発明の実施形態4のズームレン
ズの広角端におけるレンズ断面図、図11、図12は、
実施形態4のズームレンズの広角端と望遠端における収
差図である。
【0038】図13は本発明の実施形態5のズームレン
ズの広角端におけるレンズ断面図、図14、図15は、
実施形態5のズームレンズの広角端と望遠端における収
差図である。
【0039】図16は本発明の実施形態6のズームレン
ズの広角端におけるレンズ断面図、図17、図18は、
実施形態6のズームレンズの広角端と望遠端における収
差図である。
【0040】図1、図4、図7、図10、図13、図1
6のレンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レ
ンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群であり、両レ
ンズ群の間隔を減少させつつ、共に物体側へ移動させて
広角端から望遠端への変倍(ズーミング)を行う。
【0041】第1レンズ群L1は物体側より順に、第1
aレンズユニットL1a、絞りSP、第1bレンズユニ
ットL1bを有しており、これらは変倍に際して一体的
に移動している。
【0042】IPは像面であり、CCDやフィルム等の
撮像手段の撮像面が位置している。第1aレンズユニッ
トL1aは、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正
レンズG1と、両レンズ面が凹面でプラスチック材より
成り1以上の非球面(各実施形態では像面側のレンズ面
が非球面となっている。)を含む負レンズG1pと、を
有している。
【0043】第1bレンズユニットL1bは、両レンズ
面が凸面の正レンズG3を有している。第2レンズ群L
2は像側に凸面を向け、1以上の非球面を含むレンズG
2p、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG
5を有している。
【0044】各実施形態はこのようなズーム方式及び屈
折力配置、第1レンズ群L1のレンズ構成、第2レンズ
群L2のレンズ構成を採ることにより、レンズ系の光学
全長の短縮化を図りつつ、高い光学性能を得ている。
【0045】次に各実施形態のズームレンズのレンズ構
成について説明する。
【0046】正の屈折力の第1レンズ群L1と、負の屈
折力の第2レンズ群L2で構成された2群より成るズー
ムレンズで、レンズ系全体の小型化を図るには、各レン
ズ群の屈折力を適切な値に設定することが重要になる。
【0047】2群より成るズームレンズは、広角端から
望遠端へ変倍するとき、第1レンズ群L1が物体側へ大
きく移動し、光学全長が増大する傾向がある。一般にレ
ンズ群の屈折力を強めれば、変倍に伴う移動量が少なく
なり、光学全長の短縮化が図れるが、各レンズ群で発生
する収差量が増大するため全変倍範囲において高い光学
性能を得ることが困難になってくる。
【0048】特に望遠端においては、第1レンズ群L1
によって形成した像を第2レンズ群L2によって拡大す
るため各実施形態では、前述の如く第1レンズ群L1を
構成し、第1レンズ群L1単独である程度良好に収差補
正を行っている。又、各実施形態は、第1aレンズユニ
ットL1aに、両レンズ面が凹面で1つの非球面を施し
たプラスチック材より成る負レンズG1pを有してい
る。これによって広角端におけるコマ収差や望遠端にお
ける球面収差を良好に補正している。
【0049】又、望遠端における球面収差を良好に補正
することができるため、第1レンズ群L1の屈折力を強
めることができ、これによって望遠端におけるレンズ全
長の短縮化を容易にしている。
【0050】各実施形態では、第1レンズ群L1と第2
レンズ群L2を共に光軸上移動させてフォーカシングを
行っている。各実施形態のズームレンズはレンズ系全体
の小型化のために各レンズ群の屈折力が強く、特に望遠
端において第1レンズ群L1でフォーカスするときのフ
ォーカス敏感度が高くなっている。フォーカス敏感度が
高いと無限遠物体から至近距離物体にフォーカスすると
きのレンズ群の繰出量が少なくて済むが、フォーカシン
グ時のメカ制御に高い精度が求められる。
【0051】そこで各実施形態では無限遠物体から至近
距離物体にかけて第1レンズ群L1と第2レンズ群L2
を共に物体側へ繰出すことでフォーカス敏感度を低減
し、メカ制御を容易にしている。尚、第1レンズ群L1
又は第2レンズ群L2のみでフォーカシングを行っても
光学性能を良好に維持することができる。又、各実施形
態は、前述したレンズ構成のもとで、該第1レンズ群L
1と第2レンズ群L2の焦点距離を各々f1,f2、広
角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw,f
t、第1aレンズユニットL1aの最も像面側のレンズ
面から該絞りまでの軸上空気間隔(軸上間隔)をD1a
p、該絞りから第1bレンズユニットL1bの最も物体
側のレンズ面までの軸上空気間隔をD1bp、広角端に
おけるバックフォーカスをbfw、該第1aレンズユニ
ットL1aは負レンズG1pを有し、該第1aレンズユ
ニットL1aの焦点距離をf1a、該負レンズG1pの
焦点距離と材料の屈折率を各々f1p、N1p、該負レ
ンズG1pの物体側と像面側のレンズ面の近軸曲率半径
を各々rp1、rp2とするとき 0.40<f1/fw<0.68 ・・・(1) 0.40<|f2/fw|<0.67 ・・・(2) 0.5<D1ap/D1bp<3.0 ・・・(3) 0.25<bfw/fw<0.5 ・・・(4) −1.0<fw/f1p<−0.01 ・・・(5) −5.0<f1a/ft<−0.9 ・・・(6) 1.45<N1p<1.65 ・・・(7) −30<(rp1−rp2)/(rp1+rp2)<−0.5 ・・・(8) なる条件式を満足するようにしている。
【0052】尚、請求項1の発明は条件式(1)〜
(4)を満足し、請求項2の発明は条件式(1)〜
(3)、(5)、(6)を満足し、請求項3の発明は条
件式(1)〜(3)、(5)、(8)を満足し、請求項
4の発明は条件式(1)〜(3)、(8)を満足し、請
求項5の発明は条件式(1)〜(8)を満足している。
【0053】又、請求項1〜4の発明において各請求項
で特定する条件式以外の条件式を満足しても良く、これ
によれば各条件式に対応した効果が得られる。
【0054】各実施形態は第1、第2レンズ群L1、L
2の屈折力を条件式(1)、(2)を満足するようにし
て、レンズ系の小型化、特に薄型化を図りつつ高い光学
性能を得ている。
【0055】又、第1レンズ群L1を物体側から順に、
第1aレンズユニットL1a、絞り、SP、第1bレン
ズユニットL1bレンズ群で構成している。これによ
り、従来の2群ズームレンズにおいて第1レンズ群の最
も像面側に絞りを配置している構成に比べて、第1レン
ズ群L1中に絞りSPを配置し、かつ条件式(3)を満
足するようにして、望遠端での第1レンズ群L1と第2
レンズ群L2との空気間隔を小さくし、変倍比を比較的
確保し易くしている。また従来のように、第1レンズ群
L1の最も像面側に絞りを配置すると広角化において前
玉径が大きくなりやすく、特に望遠端においてコマフレ
アが多く発生し、これの補正が困難となると共に、広角
端において射出瞳位置が像面側に位置するため周辺光量
の十分な確保が困難となる。これに対して各実施形態で
は絞りSPを1レンズ群L1中に設けて射出瞳が比較的
物体側に位置するようにし、前玉径を小さくし、かつ望
遠端で発生するコマフレアを良好に補正している。又、
広角端における周辺光量も十分多く確保できるようにし
ている。
【0056】そして前述した条件式のうちから任意の条
件式を満足するようにして、それらの条件式に相当する
効果を有するズームレンズを得ている。
【0057】次に前述した各条件式の技術的意味につい
説明する。
【0058】条件式(1)は第1レンズ群L1と広角端
における全系の焦点距離との比に関し、主にレンズ系全
体の小型化と高性能化のバランスを図るためのものであ
る。各実施形態においては各レンズ群の屈折力を比較的
強めに設定し、望遠端における光学全長を短縮を図って
いる。
【0059】条件式(1)の下限値を超えると第1レン
ズ群L1の屈折力が強くなり過ぎて特に第1レンズ群L
1で発生する球面収差が増大し補正不足傾向になり、変
倍による球面収差の変動が補正困難になるため良くな
い。また、上限値を超えると第1レンズ群L1の屈折力
が弱くなり過ぎてレンズ系のテレフォトが弱まり、レン
ズ系全体が大型化するため小型化を達成できなくなるた
め良くない。
【0060】更にレンズ系全体の小型化と高性能化のバ
ランスを図るためには条件式(1)の下限値を0.5
0、上限値を0.65とすることが好ましい。
【0061】条件式(2)は第2レンズ群L2と広角端
における全系の焦点距離との比に関し、主にレンズ系全
体の小型化と高性能化のバランスを図るためのものであ
る。特に条件式(2)は、条件式(1)とともに望遠端
で強いテレフォトタイプを形成し全長の短縮を実現する
ものである。
【0062】各実施形態においては各レンズ群の屈折力
を比較的強めに設定し、望遠端における光学全長の短縮
を図っている。
【0063】条件式(2)の下限値を超えると第2レン
ズ群L2の屈折力が強くなり過ぎて特に、広角端におけ
る歪曲収差が悪化し、また、ぺッツバール和が負の方向
に増大し、像面特性が悪化するため良くない。また、上
限値を超えると第2レンズ群L2の屈折力が弱くなり過
ぎて第2レンズ群L2のレンズ径が大型化し、また、変
倍に伴う第2レンズ群L2の移動量が増大し望遠端にお
ける光学全長が増大するため良くない。
【0064】更にレンズ系全体の小型化と高性能化のバ
ランスを図るためには条件式(2)の下限値を0.5
0、上限値を0.65とすることが好ましい。
【0065】条件式(3)は第1aレンズユニットL1
aの最も像面側のレンズ面から絞りSPまでの光軸上の
距離と、絞りSPから第1bレンズユニットL1bの最
も物体側のレンズ面までの距離の比を規定したもので、
主にレンズ系全体の小型化と高性能化をバランス良く保
つのに適した瞳位置を設定するためのものである。
【0066】条件式(3)の下限値を超えると絞りSP
が物体側に配置され過ぎて第2レンズ群L2の有効レン
ズ径が大きくなる。また、第2レンズ群L2を通過する
軸外光束の光軸との高さが第1レンズ群L1で小さく、
第2レンズ群L2で大きくなりすぎる。このため、特に
変倍における倍率色収差の変動が第2レンズ群L2で大
きく発生し、第2レンズ群L2では補正しきれなくなる
為良くない。また、上限値を超えると絞りSPが像面側
に配置され過ぎて、第1レンズ群L1の有効レンズ径が
増大し、変倍範囲全領域においてコマ収差を良好に補正
することが困難となる為良くない。
【0067】更にレンズ系全体の小型化と高性能化のバ
ランスを図るためには、条件式(3)の下限値を0.6
0、上限値を2.0とすることが好ましい。
【0068】条件式(4)は広角端におけるバックフォ
ーカスの長さを規定し、主に第2レンズ群L2の有効レ
ンズ径の小型化を図るためのものである。
【0069】条件式(4)の下限値を超えて、広角端に
おけるバックフォーカスが短くなり過ぎると、第2レン
ズ群L2の有効レンズ径が増大するため良くなく、ま
た、射出角が強くなり過ぎて周辺光量を十分の確保する
のが困難となるため良くない。また、上限値を超えて、
バックフォーカスが長くなり過ぎると、特に望遠端にお
いて第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の主点間隔を
十分長く確保することが困難となり、強いてはレンズ系
全体の小型化を維持しつつ必要な変倍比の確保が困難と
なる為良くない。
【0070】更にレンズ系全体の小型化を図るためには
条件式(4)の下限値を0.28とすることが好まし
い。また、上限値を0.4とすることが好ましい。
【0071】条件式(5)は広角端における全系の焦点
距離と第1aレンズユニットL1aの負レンズG1pの
焦点距離の比に関し、主に諸収差をバランス良く補正す
るためのものである。
【0072】条件式(5)の下限値を超えて負レンズG
1pの屈折力が強くなり過ぎると、変倍の際の収差変動
が大きくなる。又、負レンズG1pをプラスチックより
成形したときの温度や湿度による特に屈折率変化に伴う
負レンズG1pの焦点距離の変化が増大し、望遠端にお
ける全系のピント変化が増大するため良くない。また、
上限値を超えて、負の屈折力が弱くなり過ぎると、特に
広角端における軸上色収差が補正不足となるため良くな
い。
【0073】更に高性能化と温度、湿度変化に伴う全系
のピント変化を抑制するためには、条件式(5)の下限
値−0.90とすることが好ましい。また、上限値を−
0.4とすることが好ましい。
【0074】尚、第1レンズ群L1は強い正の屈折力を
有しており、特に第1bレンズユニットL1bが大きく
分担している。正の屈折力を第1bレンズユニットL1
bで大きく分担することで、第1レンズ群L1の像側主
点をより第2レンズ群L2側に近づけることにより望遠
端において第1群レンズ群L1と第2レンズ群L2の主
点間隔を十分長く確保し、変倍を容易にしている。第1
bレンズユニットL1bで正の屈折力を大きく分担して
いる為に、球面収差が大きく発生している。そこで全変
倍範囲において良好な光学性能を得るためには第1レン
ズ群L1全体である程度、球面収差を良くすることが必
要である。これに対しては第1aレンズユニットL1a
の負レンズG1pに非球面を施すのが良く、これによれ
ば第1bレンズユニットL1bで発生する球面収差を良
好に補正することが容易となる。
【0075】条件式(6)は、第1aレンズユニットL
1aと望遠端における全系の焦点距離の比に関し、第1
レンズ群L1内の屈折力配置を適切に設定し、レンズ系
全体の小型化と高性能化のバランスを図るためのもので
ある。
【0076】条件式(6)の下限値を超えて第1aレン
ズユニットL1aの屈折力が弱くなり過ぎると、第1レ
ンズ群L1のレトロタイプが弱くなり第1レンズ群L1
の像側主点がより物体側に位置するため、望遠端におけ
る第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の主点間隔の確
保が困難となるため良くない。また、上限値を超えて第
1aレンズユニットL1aの屈折力が強くなり過ぎる
と、第1aレンズユニットL1aの有効レンズ径が増大
すると共に、特に望遠端における球面収差が補正困難と
なるため良くない。
【0077】更に、レンズ系全体の小型化と高性能化を
図るためには条件式(6)の下限値を−3.0とするこ
とが好ましい。また、上限値を−1.0とすることが好
ましい。
【0078】条件式(7)は第1aレンズユニットL1
aを構成する負レンズG1pの材料の屈折率を規定した
ものであり、主に像面特性を良好に補正し、更にコスト
低減を図るためのものである。
【0079】下限値を超えると負レンズG1pのレンズ
面の曲率が強くなり、諸収差の発生が多くなる。又、負
レンズG1pに非球面を施したとき非球面量が増大し、
成形が困難となるため良くない。また、上限値を超える
とぺッツバール和が正の方向に増大し、特に広角端にお
ける像面特性が悪化するため良くない。
【0080】更に好ましくは条件式(7)の上限値を
1.60とすることが望ましい。
【0081】条件式(8)は負レンズG1pの物体側と
像面側のレンズ面の近軸曲率半径に関し、主に高性能化
を図るレンズ形状を設定するためのものである。
【0082】条件式(8)の下限値を超えると、特に広
角端における歪曲収差を良好に補正することが困難とな
るため良くない。また、変倍において球面収差の変動を
抑えるためには近軸領域である程度の収差補正を行って
いた方が良い。上限値を超えると特に望遠端における球
面収差が補正不足となるため良くない。
【0083】更に条件式(8)の下限値を−20.0と
することが好ましい。また、上限値を−0.8とするこ
とが好ましい。
【0084】各実施形態においては次の条件を満足して
いる。これらの条件を満足することによって各条件に相
当する効果を得ている。
【0085】(ア−1)第1aレンズユニットL1aは
物体側から順に、正レンズG1、負レンズG2を有し、
広角端における全系の焦点距離をfw、該正レンズG1
の焦点距離をfG1、該正レンズG1と負レンズG2と
の軸上空気間隔をD1,2とするとき、 0.2<fw/fG1<0.5 ・・・(9) 0.01<D1,2/fw<0.07 ・・・(10) なる条件式を満足することである。
【0086】第1aレンズユニットL1aを物体側から
順に正、負レンズで構成し、更に条件式(9)、(1
0)を同時に満足するようにして、主に正レンズG1で
倍率色収差とコマ収差を補正し、負レンズG2で歪曲収
差と球面収差とコマ収差を補正している。
【0087】条件式(9)は第1aレンズユニットL1
aの正レンズG1の屈折力を規定したものであり、レン
ズ系全体の小型化と高性能化を図るためのものである。
【0088】条件式(9)の下限値を超えると正レンズ
G1の屈折力が弱くなり過ぎて、特に広角端における倍
率色収差の補正効果が弱くなると共に、コマ収差が悪化
するため好ましくない。また、上限値を越えると正レン
ズG1の屈折力が強くなり過ぎて、正レンズG1の有効
レンズ径が増大し、また、広角端における歪曲収差の補
正が困難となるため好ましくない。
【0089】更に条件式(9)の下限値を0.25とす
ること、また、上限値を0.4とすることが望ましい。
【0090】条件式(10)は第1aレンズユニットL
1aの正レンズG1と負レンズG2の軸上空気間隔を規
定したものである。
【0091】条件式(10)の下限値を超えると正レン
ズG1の像面側のレンズ面と物体側のレンズ面の曲率半
径が近い値になり過ぎて諸収差を良好に補正可能なレン
ズ形状を設定できなくなるので好ましくない。また、上
限値を超えると正レンズG1のレンズ径が増大し広角端
における歪曲収差も補正困難となるため好ましくない。
【0092】更に条件式(10)の上限値を0.06と
することが望ましい。
【0093】(ア−2)第1bレンズユニットL1bは
正レンズG3より成り、該正レンズG3の焦点距離をf
G3とするとき、 0.75<fG3/f1<1.0 ・・・(11) なる条件式を満足することである。
【0094】第1bレンズユニットL1bを1つの正の
レンズG3より構成し、条件式(11)を満足するよう
にしてレンズ系全体の小型化を図っている。
【0095】条件式(11)は正レンズG3と第1レン
ズ群L1の焦点距離の比に関し、適切な屈折力配置を与
えるものである。
【0096】条件式(11)の下限値を超えると第1レ
ンズ群L1のレトロタイプが強くなり過ぎて第1bレン
ズユニットL1bの有効レンズ径が増大し、特に望遠端
における球面収差が補正困難となるため好ましくない。
また、上限値を超えると第1レンズ群L1のレトロタイ
プが弱くなり過ぎて第1レンズ群L1の像側主点がより
物体側に位置し、望遠端における第1レンズ群L1と第
2レンズ群L2の主点間隔の確保が困難となり変倍比の
確保が困難となるため好ましくない。
【0097】更に、条件式(11)の下限値を0.78
とすることが望ましい。また、上限値を0.9とするこ
とが望ましい。
【0098】(ア−3)望遠端において、物体側の第1
レンズ面から最終レンズ面までの距離をTDtとすると
き、 0.4<TDt/fw<0.7 ・・・(12) なる条件式を満足することである。
【0099】条件式(12)は望遠端における物体側の
第1レンズ面から最終レンズ面までの軸上距離を規定し
たものであり、主にレンズ系全体の小型化と高性能化の
バランスを図るためのものである。
【0100】条件式(12)の下限値を超えると、各レ
ンズ面の面パワーが強くなる傾向にあり、収差補正が困
難となり、また、レンズの偏心敏感度が高くなり、製造
上困難となるため好ましくない。また、携帯性を高める
ために沈胴機構を持つカメラにおいては、第1レンズ群
L1と第2レンズ群L2が最も接近する望遠端における
レンズ厚(第1レンズ面から最終レンズ面までの軸上距
離)がレンズ系の最小沈胴長であるので、上限値を超る
とカメラの厚みが増大するため好ましくない。
【0101】更に条件式(12)の下限値を0.55と
することが望ましい。また、上限値を0.66とするこ
とが望ましい。
【0102】(ア−4)第2レンズ群L2は物体側から
順に、プラスチック材より成り、非球面を含む負レンズ
G2pと、負レンズG5から成り、該負レンズG5の物
体側のレンズ面の曲率半径をG5R1とするとき、 −0.3<G5R1/fw<−0.1 ・・・(13) なる条件式を満足することである。
【0103】第2レンズ群L2を安価なプラスチック材
より成る非球面レンズG2pと負レンズG5で構成する
ことで小型化と高性能化を維持し、更に、条件式(1
3)を満足するようにしている。
【0104】条件式(13)は第2レンズ群L2の負レ
ンズG5のレンズ形状を適切に設定するためのものであ
る。
【0105】条件式(13)の下限値を超えると特に広
角端における歪曲収差が補正困難となり、また、第2レ
ンズ群L2の物体側主点の位置がより像面側に位置する
傾向にあるため変倍比の確保が困難となるため好ましく
ない。また、上限値を超えると負レンズG5の物体側の
レンズ面の曲率半径が小さくなり過ぎてレンズ加工が困
難となるため好ましくない。
【0106】更に、条件式(13)の下限値を−0.2
8とすることが望ましい。また、上限値を−0.20と
することが望ましい。
【0107】(ア−5)広角端における全系のFナンバ
ーをFNw、望遠端におけるFナンバーをFNt、広角
端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系
の焦点距離をftとするとき、 0.5<(fw・FNt)/(ft・FNw)<0.9 ・・・(14) なる条件式を満足することである。
【0108】一般に開放絞り径を広角端と望遠端とで一
定としない方が光学性能上好ましい。一般的に画角の広
い広角端の方が望遠端より、最も物体側の正レンズG1
を軸外光束が光軸より離れた所を通過する。一方、広角
端は周辺光量を確保することが困難であるが、望遠端で
周辺光量は問題にならない。開放絞り径を広角端と望遠
端で一定にすると正レンズG1の有効レンズ径は広角端
の軸外光束で決定される場合が多くなる。望遠端の中心
光束で正レンズG1のレンズ径を決定することができれ
ば正レンズG1のレンズ径を最小にすることが出来る。
しかしながら広角端における周辺光量の確保が困難とな
る。各実施形態では第1レンズ群L1を第1aレンズユ
ニットL1a、絞りSP、第1bレンズユニットL1b
で構成して、広角端における周辺光量が確保し易くして
いるので正レンズG1のレンズ径を小さくすることが可
能であるが、更に条件式(14)を満足することでコマ
収差を抑制し、レンズ系全体の小型化を実現している。
【0109】条件式(14)の下限値を超えると広角端
における軸外光束より望遠端の中心光束で正レンズG1
のレンズ径が決定され易くなり、レンズ系の大きさに対
してスペックが良くないので好ましくない。また、上限
値を超えると望遠端の中心光束より広角端における軸外
光束で正レンズG1の有効レンズ径が決定され易くな
り、望遠端におけるコマ収差が補正困難となり、また、
レンズ径が増大するため好ましくない。
【0110】更に、条件式(14)の下限値を0.6と
することが望ましい。また、上限値を0.8とすること
が望ましい。
【0111】次に、本発明の実施形態1〜6に対応する
数値実施例1〜6を示す。各数値実施例においてiは物
体側からの光学面の順序を示し、Riは第i番目の光学
面(第i面)の曲率半径、Diは第i面と第(i+1)
面との間の間隔、Niとνiはそれぞれd線に対する第
i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。f
は焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。
A、B、C、D、E、F・・・を非球面係数、光軸から
の高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にし
てxとするとき、非球面形状は、 x=(h2/R)/[1+[1−(h/R)21/2]+
Ah2+Bh4+Ch6+Dh8+Eh10+Fh12 で表示される。但しRは曲率半径である。又、例えば
「e−Z」の表示は「10 -z」を意味する。又、各数値
実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
【0112】
【外1】
【0113】
【外2】
【0114】
【外3】
【0115】
【外4】
【0116】
【外5】
【0117】
【外6】
【0118】
【表1】
【0119】次に本発明のズームレンズを撮影光学系と
して用いたデジタルスチルカメラ(光学機器)の実施形
態を図19を用いて説明する。
【0120】図19において、10はカメラ本体、11
は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学
系、12は被写体像を観察するためのファインダーであ
る。
【0121】13はストロボ装置、14は測定窓、15
はカメラの動作を知らせる液晶表示窓、16はレリーズ
ボタン、17は各種のモードを切り替える操作スイッチ
である。
【0122】このように本発明のズームレンズを光学機
器に適用することにより、小型で高い光学性能を有する
光学機器を達成している。
【0123】
【発明の効果】本発明によればレンズ全長の短縮化を図
った全変倍範囲にわたり高い光学性能を有するズームレ
ンズ及びそれを有する光学機器を達成することができ
る。この他本発明によれば絞りを第1レンズ群中に適切
に配置し、かつ第1レンズ群中に非球面を最適な位置に
設定することによりレンズ系の小型化、特に薄型化を図
りつつ高い光学性能を有し、しかも比較的ローコストで
変倍比2〜3程度に適したズームレンズ及びそれを有す
る光学機器を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図3】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図4】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図6】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図7】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図8】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図10】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図11】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図12】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図13】 本発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図14】 本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【図16】 本発明の数値実施例6のレンズ断面図
【図17】 本発明の数値実施例6の広角端の収差図
【図18】 本発明の数値実施例6の望遠端の収差図
【図19】 本発明の光学機器の要部概略図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L1a 第1aレンズユニット L1b 第1bレンズユニット SP 開口絞り IP 像面 d d線 g g線 Δs サジタル像面 ΔM メリディオナル像面 ω 画角 fno Fナンバー
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 MA12 MA13 MA19 PA05 PB05 QA02 QA07 QA12 QA22 QA25 QA37 QA41 QA45 RA05 RA12 RA13 RA36 SA06 SA10 SA62 SA63 SB04 SB13 UA01 5C022 AB66 AC42 AC54

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力の第1レン
    ズ群と、負の屈折力の第2レンズ群を有し、双方のレン
    ズ群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおい
    て、該第1レンズ群は、物体側から順に、第1aレンズ
    ユニット、絞り、正の屈折力の第1bレンズユニットを
    有し、該第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離を各々
    f1,f2、広角端における全系の焦点距離をfw、第
    1aレンズユニットの最も像面側のレンズ面から該絞り
    までの軸上間隔をD1ap、該絞りから第1bレンズユ
    ニットの最も物体側のレンズ面までの軸上間隔をD1b
    p、広角端におけるバックフォーカスをbfwとすると
    き、 0.40<f1/fw<0.68 0.40<|f2/fw|<0.67 0.5<D1ap/D1bp<3.0 0.25<bfw/fw<0.5 なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側から順に、正の屈折力の第1レン
    ズ群と、負の屈折力の第2レンズ群を有し、双方のレン
    ズ群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおい
    て、該第1レンズ群は、物体側から順に、第1aレンズ
    ユニット、絞り、正の屈折力の第1bレンズユニットを
    有し、 該第1aレンズユニットはプラスチック材より成り、非
    球面を含む負レンズG1pを有し、該第1レンズ群と第
    2レンズ群の焦点距離を各々f1,f2、広角端におけ
    る全系の焦点距離をfw、第1aレンズユニットの最も
    像面側のレンズ面から該絞りまでの軸上間隔をD1a
    p、該絞りから第1bレンズユニットの最も物体側のレ
    ンズ面までの軸上間隔をD1bp、該負レンズG1pの
    焦点距離をf1p、第1aレンズユニットの焦点距離を
    f1a、望遠端における全系の焦点距離をftとすると
    き、 0.40<f1/fw<0.68 0.40<|f2/fw|<0.67 0.5<D1ap/D1bp<3.0 −1.0<fw/f1p<−0.01 −5.0<f1a/ft<−0.9 なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 【請求項3】 物体側から順に、正の屈折力の第1レン
    ズ群と、負の屈折力の第2レンズ群を有し、双方のレン
    ズ群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおい
    て、該第1レンズ群は、物体側から順に、第1aレンズ
    ユニット、絞り、正の屈折力の第1bレンズユニットを
    有し、 該第1aレンズユニットはプラスチック材より成り、両
    レンズ面が凹面で非球面を含む負レンズG1pを有し、
    該第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離を各々f1,
    f2、広角端における全系の焦点距離をfw、第1aレ
    ンズユニットの最も像面側のレンズ面から該絞りまでの
    軸上間隔をD1ap、該絞りから第1bレンズユニット
    の最も物体側のレンズ面までの軸上間隔をD1bp、該
    負レンズG1pの焦点距離と、材料の屈折率を各々f1
    p、N1pとするとき、 0.40<f1/fw<0.68 0.40<|f2/fw|<0.67 0.5<D1ap/D1bp<3.0 −1.0<fw/f1p<−0.01 1.45<N1p<1.65 なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 【請求項4】 物体側から順に、正の屈折力の第1レン
    ズ群と、負の屈折力の第2レンズ群を有し、双方のレン
    ズ群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおい
    て、該第1レンズ群は、物体側から順に、第1aレンズ
    ユニット、絞り、正の屈折力の第1bレンズユニットを
    有し、 該第1aレンズユニットはプラスチック材より成り、両
    レンズ面が凹面で非球面を含む負レンズG1pを有し、
    該第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離を各々f1,
    f2、広角端における全系の焦点距離をfw、第1aレ
    ンズユニットの最も像面側のレンズ面から該絞りまでの
    軸上間隔をD1ap、該絞りから第1bレンズユニット
    の最も物体側のレンズ面までの軸上間隔をD1bp、該
    負レンズG1pの物体側と像面側のレンズ面の近軸曲率
    半径を各々rp1、rp2とするとき、 0.40<f1/fw<0.68 0.40<|f2/fw|<0.67 0.5<D1ap/D1bp<3.0 −30<(rp1−rp2)/(rp1+rp2)<−
    0.5 なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  5. 【請求項5】 物体側から順に、正の屈折力の第1レン
    ズ群と、負の屈折力の第2レンズ群を有し、双方のレン
    ズ群の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおい
    て、該第1レンズ群は、物体側から順に、第1aレンズ
    ユニット、絞り、正の屈折力の第1bレンズユニットを
    有し、該第1aレンズユニットは負レンズG1pを有
    し、該第1aレンズユニットの焦点距離をf1a、該第
    1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離を各々f1,f
    2、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々f
    w,ft、第1aレンズユニットの最も像面側のレンズ
    面から該絞りまでの軸上間隔をD1ap、該絞りから第
    1bレンズユニットの最も物体側のレンズ面までの軸上
    間隔をD1bp、広角端におけるバックフォーカスをb
    fw、該負レンズG1pの焦点距離と材料の屈折率を各
    々f1p、N1p、該負レンズG1pの物体側と像面側
    のレンズ面の近軸曲率半径を各々rp1,rp2とする
    とき 0.40<f1/fw<0.68 0.40<|f2/fw|<0.67 0.5<D1ap/D1bp<3.0 0.25<bfw/fw<0.5 −1.0<fw/f1p<−0.01 −5.0<f1a/ft<−0.9 1.45<N1p<1.65 −30<(rp1−rp2)/(rp1+rp2)<−
    0.5 なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第1aレンズユニットは物体側から
    順に、正レンズG1、負レンズG2を有し、広角端にお
    ける全系の焦点距離をfw、該正レンズG1の焦点距離
    をfG1、該正レンズG1と負レンズG2との軸上間隔
    をD1,2とするとき、 0.2<fw/fG1<0.5 0.01<D1,2/fw<0.07 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から5
    のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第1bレンズユニットは正レンズG
    3より成り、該正レンズG3の焦点距離をfG3とする
    とき、 0.75<fG3/f1<1.0 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から6
    のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 望遠端において、物体側の第1レンズ面
    から最終レンズ面までの距離をTDtとするとき、 0.4<TDt/fw<0.7 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から7
    のいずれか1項のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第2レンズ群は物体側から順に、プ
    ラスチック材より成り、非球面を含む負レンズG2p
    と、負レンズG5から成り、該負レンズG5の物体側の
    レンズ面の曲率半径をG5R1とするとき、 −0.3<G5R1/fw<−0.1 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から8
    のいずれか1項のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 広角端における全系のFナンバーをF
    Nw、望遠端におけるFナンバーをFNt、広角端にお
    ける全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点
    距離をftとするとき、 0.5<(fw・FNt)/(ft・FNw)<0.9 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から9
    のいずれか1項のズームレンズ。
  11. 【請求項11】 撮像素子上に像を形成するための光学
    系であることを特徴とする請求項1から10のいずれか
    1項のズームレンズ。
  12. 【請求項12】 請求項1から10のいずれか1項のズ
    ームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を
    受光する撮像素子を有することを特徴とする光学機器。
JP2001337999A 2001-11-02 2001-11-02 ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Pending JP2003140040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337999A JP2003140040A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337999A JP2003140040A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003140040A true JP2003140040A (ja) 2003-05-14
JP2003140040A5 JP2003140040A5 (ja) 2005-06-23

Family

ID=19152556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337999A Pending JP2003140040A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003140040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161019A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Ricoh Co Ltd 画像読取レンズ並びに画像読取装置及び画像形成装置
CN103309015A (zh) * 2012-03-08 2013-09-18 大立光电股份有限公司 单焦点光学镜片系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161019A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Ricoh Co Ltd 画像読取レンズ並びに画像読取装置及び画像形成装置
CN103309015A (zh) * 2012-03-08 2013-09-18 大立光电股份有限公司 单焦点光学镜片系统
US8724238B2 (en) 2012-03-08 2014-05-13 Largan Precision Co., Ltd. Monofocal optical lens system
CN103309015B (zh) * 2012-03-08 2015-04-29 大立光电股份有限公司 单焦点光学镜片系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4669294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2620796B1 (en) Optical system and imaging apparatus
JP5455551B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4589231B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置及び撮像装置を備えるカメラ
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP1881357A1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JP4819476B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08304703A (ja) 小型のズームレンズ
JP2004333767A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2002107624A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4827454B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2002311330A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004061675A (ja) ズームレンズ
JP2001296476A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US20080055738A1 (en) Zoom lens device
EP2015122A1 (en) Zoom lens and optical device with the same
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP3706787B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729