JP2003139799A - Probe card and method of manufacturing the same - Google Patents

Probe card and method of manufacturing the same

Info

Publication number
JP2003139799A
JP2003139799A JP2002206211A JP2002206211A JP2003139799A JP 2003139799 A JP2003139799 A JP 2003139799A JP 2002206211 A JP2002206211 A JP 2002206211A JP 2002206211 A JP2002206211 A JP 2002206211A JP 2003139799 A JP2003139799 A JP 2003139799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
contact
probe card
contactor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002206211A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Wada
晃一 和田
Takenao Takojima
武尚 蛸島
Yasuhiro Maeda
泰宏 前田
Akira Shimokawabe
明 下河辺
Seiichi Hata
誠一 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Hata Seiichi
Original Assignee
Advantest Corp
Hata Seiichi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp, Hata Seiichi filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2002206211A priority Critical patent/JP2003139799A/en
Publication of JP2003139799A publication Critical patent/JP2003139799A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a probe card capable of transmitting a signal between an integrated circuit and an external semiconductor test device in a test of the semiconductor integrated circuit. SOLUTION: This probe card 100 comprises a contact 92, a base 94, a signal transmitting passage 96, an earth conductor part 98 and a hole part 102. The signal transmitting passage 96 is formed on the base 94. The base 94 is made out of a dielectric material or a semiconductor material. The contact 92 is formed on a tip of the signal transmitting passage 96 on one face of the base 94. The contact 92 is mounted on an upper part of the hole part 10 separately from the base 94. The contact 92 has the elasticity in the direction vertical to the surface of the base 94, so that it can be elastically abutted on a connection terminal formed on a tested circuit during the test. This probe card 100 can transmit a signal of high frequency to the integrated circuit having a number of pads at narrow pitches, by making the contact 92 out of a metallic glass material.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路の
電気的試験において、集積回路と外部半導体試験装置と
の間で信号の伝送を行わしめるプローブカードに関し、
特に、狭ピッチで多数のパッドを有する集積回路に、高
周波信号を伝送することができるプローブカードに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a probe card for transmitting a signal between an integrated circuit and an external semiconductor test device in an electrical test of a semiconductor integrated circuit,
In particular, the present invention relates to a probe card capable of transmitting a high frequency signal to an integrated circuit having a large number of pads with a narrow pitch.

【0002】[0002]

【従来の技術】集積回路を製造する際、製造工程中に集
積回路の電気的特性試験を行うことが必須とされてい
る。この試験においては、集積回路が製造されたウェハ
と、外部の半導体試験装置との間に、試験信号を伝送さ
せる伝送路を設ける必要がある。伝送路は先端に接触子
を有し、接触子を集積回路上の接続端子に接触させるこ
とによって、外部の半導体試験装置で生成された試験信
号を集積回路に供給する。近年、高速で動作する半導体
デバイスの開発が盛んに進められており、それに伴っ
て、半導体試験装置、接触子、および半導体試験装置と
接触子との間の伝送路が、高周波に対応できることが要
求されている。さらに、近年、半導体デバイスの高密度
化(高集積化)が著しく、狭ピッチで多数のパッドを有
する高集積化回路に試験信号を供給することができる伝
送路の開発が必要である。
2. Description of the Related Art When manufacturing an integrated circuit, it is essential to perform an electrical characteristic test of the integrated circuit during the manufacturing process. In this test, it is necessary to provide a transmission line for transmitting a test signal between the wafer on which the integrated circuit is manufactured and the external semiconductor test device. The transmission path has a contactor at the tip, and the contactor is brought into contact with a connection terminal on the integrated circuit to supply a test signal generated by an external semiconductor test apparatus to the integrated circuit. In recent years, development of semiconductor devices that operate at high speed has been actively promoted, and accordingly, it is required that the semiconductor test apparatus, the contactor, and the transmission path between the semiconductor tester and the contactor can handle high frequencies. Has been done. Further, in recent years, the densification (high integration) of semiconductor devices is remarkable, and it is necessary to develop a transmission line capable of supplying a test signal to a highly integrated circuit having a large number of pads at a narrow pitch.

【0003】図1は、外部半導体試験装置と、試験対象
である被試験回路との間で高周波信号の伝送を可能とす
る従来の接触部10の構成を示す。この接触部10は、
接触子12、同軸ケーブル14および支持固定部16を
備える。接触子12は、同軸ケーブル14の先端に取り
付けられており、試験中、被試験回路上の接続端子(例
えば、パッド、ハンダボール、金バンプ等)に接触され
る。同軸ケーブル14は、外部の半導体試験装置(図示
せず)に接続される。支持固定部16は、同軸ケーブル
14を支持し、接触子12の位置を固定する。
FIG. 1 shows the structure of a conventional contact portion 10 which enables transmission of a high-frequency signal between an external semiconductor test device and a circuit under test which is a test target. This contact portion 10
The contactor 12, the coaxial cable 14, and the support fixing portion 16 are provided. The contactor 12 is attached to the tip of the coaxial cable 14, and contacts the connection terminal (for example, pad, solder ball, gold bump, etc.) on the circuit under test during the test. The coaxial cable 14 is connected to an external semiconductor test device (not shown). The support fixing portion 16 supports the coaxial cable 14 and fixes the position of the contactor 12.

【0004】外部半導体試験装置および被試験回路との
間の信号の伝送は、同軸ケーブル14を介して行われ
る。従って、接触部10を用いて高周波信号を伝送する
と、伝送信号の減衰を非常に小さくすることが可能とな
る。
Signal transmission between the external semiconductor test device and the circuit under test is performed via the coaxial cable 14. Therefore, when a high frequency signal is transmitted using the contact portion 10, it is possible to reduce the attenuation of the transmission signal to a very small level.

【0005】図2は、図1に示された接触部10の接触
子12付近の領域を、矢印Aの方向から見た図を示す。
図2において、同軸ケーブル14が、信号を伝送する信
号線路18aと、接地された接地線路18bとを有す
る。また、接触子12は、被試験回路の信号線路と接触
する接触子12aと、被試験回路の接地部と接触する接
触子12bおよび12cからなる。接触子12a、12
bおよび12cは、エアコプレナを形成しており、先端
の直近までインピーダンス整合が保たれている。
FIG. 2 is a diagram showing a region near the contact 12 of the contact portion 10 shown in FIG.
In FIG. 2, the coaxial cable 14 has a signal line 18a that transmits a signal and a ground line 18b that is grounded. The contactor 12 includes a contactor 12a that contacts the signal line of the circuit under test and contactors 12b and 12c that contact the ground portion of the circuit under test. Contacts 12a, 12
b and 12c form an air coplanar, and impedance matching is maintained up to the vicinity of the tip.

【0006】図3は、接触子12を、被試験回路に接触
させた状態を示す。接触子12aが被試験回路の信号線
路20aに接触され、接触子12b、12cが、被試験
回路の接地部20b、20cに接触されている。同軸ケ
ーブル14を有する接触部10によると、100GHz
以上の高周波帯域における信号の伝送が可能となる。
FIG. 3 shows a state in which the contact 12 is brought into contact with the circuit under test. The contact 12a is in contact with the signal line 20a of the circuit under test, and the contacts 12b, 12c are in contact with the ground portions 20b, 20c of the circuit under test. According to the contact portion 10 having the coaxial cable 14, 100 GHz
It becomes possible to transmit signals in the above high frequency band.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】近年の集積回路の開発
においては、高速化が図られているだけでなく、回路の
微細化および高集積化が著しい。図1に示された接触部
10によると、接触子12のピッチが同軸ケーブル14
の径で制限されるので、狭ピッチのパッドを有する高集
積化回路の試験を行うことができない。また、回路の高
集積化に伴って、回路上に形成されるパッド数も現在数
千程度まで増加しており、図1の接触部10をパッド数
の数だけ作成することは、コスト的に合理的ではない。
また、次世代の一般的な集積回路の動作周波数は1GH
z〜数GHzのオーダであるが、この接触部10は、1
00GHz以上の高周波帯域の信号伝送を可能としてお
り、現在のところ、100GHz以上の過大な帯域にお
ける信号伝送までは要求されていない。
In the development of integrated circuits in recent years, not only has the speed increased, but the miniaturization and high integration of the circuits have been remarkable. According to the contact portion 10 shown in FIG. 1, the pitch of the contacts 12 is equal to that of the coaxial cable 14.
It is not possible to test a highly integrated circuit having a narrow pitch pad because it is limited by the diameter. In addition, the number of pads formed on a circuit is increasing to several thousands at present with the high integration of the circuit, and it is costly to make the contact portion 10 of FIG. 1 by the number of pads. Not rational.
The operating frequency of the next generation general integrated circuit is 1GH
Although the order of z to several GHz, this contact portion 10 is 1
Signal transmission in a high frequency band of 00 GHz or higher is possible, and at present, signal transmission in an excessive band of 100 GHz or higher is not required.

【0008】図1に示された接触部10とは別に、狭ピ
ッチで多数のパッドを有する回路を試験するために、狭
ピッチで多数の接触子を有するプローブカードが存在す
る。このようなプローブカードには、高速化、多ピン
化、狭ピッチ化などが要求される。また、ピン位置精度
の高精度化、被試験回路のパッドに摺動するスクラブ機
能、荷重によるプローブカードおよびウェハの変形を防
ぐ低荷重化、さらには全面端子型の回路に対応するエリ
アアレイ対応性なども要求される。また、試験の際に
は、波形歪みを避けるために、半導体試験装置の入出力
端子から被試験回路の接続端子(パッド)までの特性イ
ンピーダンスを一定にする必要がある。以下に、プロー
ブカードに用いられる従来の代表的な4種類のプローブ
ピンについて説明し、更にそれぞれのプローブピンの欠
点について説明する。
In addition to the contact portion 10 shown in FIG. 1, there is a probe card having a large number of contacts at a narrow pitch in order to test a circuit having a large number of pads at a narrow pitch. Such a probe card is required to have high speed, high pin count, and narrow pitch. In addition, the pin position accuracy is improved, the scrub function that slides on the pad of the circuit under test, the load to prevent deformation of the probe card and wafer due to load, and the area array compatibility for full-face terminal type circuits Are also required. Further, in the test, in order to avoid waveform distortion, it is necessary to make the characteristic impedance from the input / output terminal of the semiconductor test device to the connection terminal (pad) of the circuit under test constant. Hereinafter, four typical conventional probe pins used in the probe card will be described, and further the defects of each probe pin will be described.

【0009】図4は、従来、最も一般的な水平ニードル
プローブ方式により作製されたプローブピンを示す。こ
の水平ニードルプローブ方式では、直径が200〜30
0μmで、先端にテーパをつけたW、ReW、BeCu、Pdなど
の金属ニードルを使用する。この方式によると、針先が
約20mmと長いので、この針先の部分で特性インピー
ダンスが変わり、反射ノイズが生じる。そのため、測定
最大周波数は、0.2GHz程度と低い。また、このプ
ローブピンは手作業により作製されるので、将来的にも
エリアアレイ対応性、高密度化、荷重の低減、および位
置の高精度化を実現することが困難である。また、W、R
eW、BeCu、Pdなどで形成された金属ニードルには結晶粒
界が存在するので、このような材料で形成されたニード
ルが、被試験回路のパッドに繰り返し接触すると、パッ
ドにスクラブすることにより生じる残渣が結晶粒界に入
り込み、その結果、接触抵抗が増加するという欠点を有
する。
FIG. 4 shows a probe pin manufactured by the most general horizontal needle probe method in the past. This horizontal needle probe system has a diameter of 200-30
Use a metal needle of W, ReW, BeCu, Pd, etc. with a taper tip at 0 μm. According to this method, since the needle tip is as long as about 20 mm, the characteristic impedance changes at this needle tip portion and reflection noise occurs. Therefore, the maximum measurement frequency is as low as about 0.2 GHz. Further, since this probe pin is manufactured by hand, it is difficult to realize area array compatibility, high density, reduction of load, and high accuracy of position in the future. Also, W, R
Since there is a grain boundary in the metal needle formed of eW, BeCu, Pd, etc., when the needle formed of such a material repeatedly contacts the pad of the circuit under test, it is generated by scrubbing the pad. The residue has the disadvantage that it enters the grain boundaries, resulting in an increase in contact resistance.

【0010】図5は、垂直ニードルプローブ方式により
作製されたプローブピンを示す。垂直ニードルプローブ
方式は、水平ニードルプローブ方式で課題とされていた
エリアアレイ対応性、高密度化を実現するために開発さ
れた方式であるが、十分なエリアアレイ対応性、および
高密度化を実現するには至っていない。また、水平ニー
ドルプローブ方式に比べて、プローブカードに少なくと
も1.5倍以上の荷重がかかり、低荷重化を実現するこ
とができないという欠点を有する。さらに、構造上、摺
動動作を行わせることが困難であり、十分なスクラブ機
能を得ることができない欠点も有する。
FIG. 5 shows a probe pin manufactured by the vertical needle probe method. The vertical needle probe method is a method developed to realize area array compatibility and high density, which had been a problem with the horizontal needle probe method, but achieves sufficient area array compatibility and high density. It hasn't arrived yet. Further, compared to the horizontal needle probe system, the probe card has a load of at least 1.5 times or more, and it is not possible to realize the load reduction. Further, it has a drawback that it is difficult to perform a sliding operation due to its structure, and a sufficient scrubbing function cannot be obtained.

【0011】図6は、メンブレン方式により作製された
プローブピンを示す。メンブレン方式は、高速化、高密
度化、およびエリアアレイ対応性を実現するために開発
された方式である。メンブレン方式では、ポリイミドフ
ィルムの配線基板上にメタルバンプをプローブピンとし
て形成する。メタルバンプの高さは数十μmと短いの
で、メタルバンプの直ぐ手前まで伝送線路を形成するこ
とが可能であり、高速化を実現することができる。しか
し、この方式によると、垂直方向から荷重をかけるの
で、大きなスクラブ機能を得ることは困難である。ま
た、ポリイミドフィルムを基板としているので、LSI
の高温試験を行う際に、ポリイミドフィルムが不均一に
膨張し、被試験回路のパッドとメタルバンプの位置合わ
せずれが発生する欠点を有する。
FIG. 6 shows a probe pin manufactured by the membrane method. The membrane method is a method developed to realize high speed, high density, and area array compatibility. In the membrane method, metal bumps are formed as probe pins on a wiring board made of a polyimide film. Since the height of the metal bump is as short as several tens of μm, it is possible to form the transmission line immediately before the metal bump, and it is possible to realize high speed. However, according to this method, since a load is applied from the vertical direction, it is difficult to obtain a large scrubbing function. Also, because the polyimide film is used as the substrate,
When performing the high temperature test, the polyimide film expands nonuniformly, which causes a misalignment between the pads of the circuit under test and the metal bumps.

【0012】図7は、フォトリソグラフィー・メッキ方
式により作製されたプローブピンを示す。フォトリソグ
ラフィー・メッキ方式は、高精度化、高密度化、多ピン
化を実現することが可能である。さらに、プローブピン
の根元まで伝送線路を形成することができるので、高速
化を実現することもできる。しかし、構造上、エリアア
レイ対応性が困難である。
FIG. 7 shows a probe pin manufactured by the photolithography / plating method. The photolithography / plating method can realize high precision, high density, and high pin count. Furthermore, since the transmission line can be formed up to the root of the probe pin, it is possible to achieve high speed. However, it is difficult to support the area array because of its structure.

【0013】米国特許第5,613,861号は、薄膜の内部応
力勾配を利用してプローブを作製する方法について開示
する。このプローブには、材料としてMoCrが用いら
れる。この方法は、内部応力を利用するために、再現性
が低く、同一形状のプローブの作製が困難である課題を
有する。
US Pat. No. 5,613,861 discloses a method of making a probe by utilizing the internal stress gradient of a thin film. MoCr is used as a material for this probe. This method has a problem that the reproducibility is low and it is difficult to manufacture a probe having the same shape because the internal stress is used.

【0014】また、Donald L. Smith等により開示され
た" Flip-Chip Bonding on 6-um Pitch using Thin-Fil
m Microspring Technology"((Proceedings of 48th El
ectronic Components and Technology Conf.; Seattle,
Washington (May, 1998): c1998 IEEE)は、薄膜堆積
中に段階的に圧力を上げることにより、膜厚方向に内部
応力勾配を有するMoCr薄膜を形成する方法について開示
する。この方法は、応力制御の再現性が低く、同一形状
のプローブの作製が困難である課題を有する。
Also, "Flip-Chip Bonding on 6-um Pitch using Thin-Fil" disclosed by Donald L. Smith et al.
m Microspring Technology "((Proceedings of 48th El
ectronic Components and Technology Conf .; Seattle,
Washington (May, 1998): c1998 IEEE) discloses a method of forming a MoCr thin film having an internal stress gradient in the film thickness direction by gradually increasing the pressure during thin film deposition. This method has a problem that the reproducibility of stress control is low and it is difficult to manufacture a probe having the same shape.

【0015】また、Soonil Hong等により開示された"DE
SIGN AND FABRICATION OF A MONOLITHIC HIGH-DENSITY
PROBE CARD FOR HIGH-FREQUENCY ON-WAFER TESTING"(I
EDM89, p.289-292)は、応力の異なる薄膜を積層して、
プローブを作製する方法について開示する。この方法
は、複数の薄膜を形成するために、プローブ間で均一な
特性を得ることが困難となり、同一特性のプローブの作
製が困難である課題を有する。
Further, "DE disclosed by Soonil Hong et al.
SIGN AND FABRICATION OF A MONOLITHIC HIGH-DENSITY
PROBE CARD FOR HIGH-FREQUENCY ON-WAFER TESTING "(I
EDM89, p.289-292) is a stack of thin films with different stress,
A method of making a probe is disclosed. This method has a problem that it is difficult to obtain uniform characteristics among the probes because a plurality of thin films are formed, and it is difficult to manufacture probes having the same characteristics.

【0016】また、Yanwei Zhang等により開示された"A
NEW MEMS WAFER PROBE CARD"(0-7803-3744-1/97 IEE
E, p.395-399)は、バイモルフを利用してプローブを作
製する方法について開示する。この方法は、ヒータを用
いるので、ヒータ用の配線を備えた複雑な構成が必要と
なる課題を有する。
[A] also disclosed by Yanwei Zhang et al.
NEW MEMS WAFER PROBE CARD "(0-7803-3744-1 / 97 IEE
E, p.395-399) discloses a method for making a probe by utilizing a bimorph. Since this method uses a heater, there is a problem that a complicated configuration including wiring for the heater is required.

【0017】また、Shinichiro Asai等により開示され
た"Probe Card with Probe Pins Grown by the Vapor-L
iquid-Solid (VLS) Method"(IEEE TRANSACTIONS ON CO
MPONENTS, PACKAGING AND MANUFACTURING TECHNOLOGY-P
ART A, VOL. 19, NO.2, JUNE1996)は、基板に垂直に成
長させたウィスカープローブについて開示する。このプ
ローブは、1〜3mmと長いので、高速化を図ることが
困難であり、低荷重化も困難である課題を有する。
[Probe Card with Probe Pins Grown by the Vapor-L] disclosed by Shinichiro Asai et al.
iquid-Solid (VLS) Method "(IEEE TRANSACTIONS ON CO
MPONENTS, PACKAGING AND MANUFACTURING TECHNOLOGY-P
ART A, VOL. 19, NO.2, JUNE 1996) discloses whisker probes grown vertically on a substrate. Since this probe is as long as 1 to 3 mm, it is difficult to increase the speed and it is difficult to reduce the load.

【0018】図4〜7および列挙した文献に関して説明
したように、従来技術には、全ての目標特性を満足する
プローブピンの方式は存在しない。そこで、高速化、高
密度化、多ピン化、エリアアレイ対応性、スクラブ機
能、低荷重化および位置の高精度化などの複数の課題を
同時に全て満足するプローブピン方式を開発する必要が
ある。
As described with reference to FIGS. 4-7 and the references cited, there is no probe pin scheme in the prior art that satisfies all target characteristics. Therefore, it is necessary to develop a probe pin method that simultaneously satisfies all of the problems such as high speed, high density, high pin count, area array compatibility, scrubbing function, low load and high position accuracy.

【0019】したがって、本発明は、狭ピッチで多数の
パッドを有する集積回路に、1GHz以上の高周波の信
号を伝送することができるプローブカードを提供するこ
とを解決すべき課題とする。
Therefore, it is an object of the present invention to provide a probe card capable of transmitting a high frequency signal of 1 GHz or more to an integrated circuit having a large number of pads at a narrow pitch.

【0020】そこで本発明は、上記課題を解決すること
のできるプローブカードおよびその製造方法を提供する
ことを目的とする。この目的は特許請求の範囲における
独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。ま
た従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
Therefore, it is an object of the present invention to provide a probe card and a method for manufacturing the same which can solve the above problems. This object is achieved by a combination of features described in independent claims of the invention. The dependent claims define further advantageous specific examples of the present invention.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の形態は、被試験回路上に設けられた
複数の接続端子に電気的に接続して、前記被試験回路
と、外部の半導体試験装置との間で信号の伝送を行わし
めるプローブカードを提供する。このプローブカード
は、基板と、前記基板において形成された複数の信号伝
送路と、前記被試験回路に設けられた前記接続端子に接
触するように、前記基板の片面において、過冷却液体域
を有する非晶質材料(すなわち、金属ガラス材料)によ
り前記信号伝送路の先端に形成された複数の接触子とを
備えることを特徴とする。本発明の第1の形態による
と、微細加工技術(マイクロマシン技術)を利用して金
属ガラスの接触子(微細プローブピン)を形成すること
により、狭ピッチで多数のパッドを有する集積回路に、
1GHz以上の高周波の信号を伝送することができるプ
ローブカードを提供することが可能となった。また、マ
イクロマシン技術を用いるので、高速・多ピンのプロー
ブピンを一括作製することが可能となる。
In order to solve the above-mentioned problems, according to a first aspect of the present invention, the circuit under test is electrically connected to a plurality of connection terminals provided on the circuit under test. And a probe card for transmitting signals between an external semiconductor test device. This probe card has a supercooled liquid region on one surface of the substrate so as to contact the substrate, the plurality of signal transmission paths formed on the substrate, and the connection terminals provided on the circuit under test. A plurality of contacts formed at the tip of the signal transmission path by an amorphous material (that is, a metallic glass material). According to the first aspect of the present invention, by forming a contactor (fine probe pin) of metallic glass by utilizing a fine processing technique (micromachine technique), an integrated circuit having a large number of pads at a narrow pitch,
It has become possible to provide a probe card capable of transmitting a high frequency signal of 1 GHz or higher. Moreover, since the micromachine technology is used, it is possible to collectively fabricate high-speed, multi-pin probe pins.

【0022】第1の形態の一つの態様において、前記接
触子は、前記基板から離間して形成されてもよい。
In one aspect of the first mode, the contact may be formed apart from the substrate.

【0023】第1の形態の別の態様において、前記接触
子は、前記基板の表面から離れる方向に延びた形状を有
してもよい。
In another aspect of the first mode, the contact may have a shape extending in a direction away from the surface of the substrate.

【0024】第1の形態の更に別の態様において、前記
接触子は、前記基板の表面から離れる方向に湾曲した形
状を有してもよい。
In yet another aspect of the first mode, the contact may have a shape curved in a direction away from the surface of the substrate.

【0025】第1の形態の更に別の態様において、前記
接触子は、前記基板の表面に対して垂直方向に弾性を有
してもよい。
In yet another aspect of the first mode, the contact may have elasticity in a direction perpendicular to the surface of the substrate.

【0026】第1の形態の更に別の態様において、前記
接触子は、前記被試験回路に設けられた前記接続端子に
接触して摺動するように、前記基板の表面に対して垂直
方向に弾性を有してもよい。
In still another aspect of the first mode, the contactor is arranged in a direction perpendicular to the surface of the substrate so as to contact and slide with the connection terminal provided in the circuit under test. It may have elasticity.

【0027】第1の形態の更に別の態様において、複数
の前記接触子は、それぞれ独立して、前記基板の表面に
対して垂直方向に弾性を有してもよい。
In yet another aspect of the first mode, the plurality of contacts may independently have elasticity in the direction perpendicular to the surface of the substrate.

【0028】第1の形態の更に別の態様において、前記
信号伝送路の前記先端付近の領域は、前記接触子と同一
の非晶質材料により形成されていてもよい。
In yet another aspect of the first mode, the region near the tip of the signal transmission line may be formed of the same amorphous material as the contact.

【0029】第1の形態の更に別の態様において、プロ
ーブカードが、前記信号伝送路に離間し且つ平行して設
けられた、接地された接地線路を更に備えてもよい。
In yet another aspect of the first mode, the probe card may further include a grounded ground line that is provided in parallel with the signal transmission path and is spaced apart from and parallel to the signal transmission path.

【0030】第1の形態の更に別の態様において、プロ
ーブカードが、前記信号伝送路に隣接された、前記信号
伝送路よりも電気抵抗の低い低抵抗部を更に備えてもよ
い。
In yet another aspect of the first mode, the probe card may further include a low resistance portion adjacent to the signal transmission path and having a lower electric resistance than the signal transmission path.

【0031】第1の形態の更に別の態様において、前記
低抵抗部は、金、銅、ニッケル、アルミニウム、プラチ
ナおよびロジウムのいずれかにより構成されていてもよ
い。
In a further aspect of the first mode, the low resistance part may be made of any one of gold, copper, nickel, aluminum, platinum and rhodium.

【0032】第1の形態の更に別の態様において、前記
接触子は、先端に、接点材料により形成された接触点を
有してもよい。
In still another aspect of the first mode, the contact may have a contact point formed of a contact material at the tip.

【0033】第1の形態の更に別の態様において、前記
接触子は、金属材料でコーティングされていてもよい。
In yet another aspect of the first aspect, the contact may be coated with a metallic material.

【0034】第1の形態の更に別の態様において、プロ
ーブカードが、前記基板の前記片面に対して裏側の面で
ある裏面に設けられた、所定の電位を供給する電位供給
部を更に備えてもよい。
In still another aspect of the first mode, the probe card further includes a potential supply unit which is provided on a back surface which is a back surface with respect to the one surface of the substrate, and which supplies a predetermined potential. Good.

【0035】第1の形態の更に別の態様において、前記
電位供給部は、接地された接地導体部であってもよい。
In still another aspect of the first mode, the potential supply section may be a ground conductor section which is grounded.

【0036】第1の形態の更に別の態様において、前記
接地導体部は、前記片面において前記接触子が形成され
た位置に対向する前記裏面における位置以外の領域に設
けられていてもよい。
In still another aspect of the first mode, the ground conductor portion may be provided in a region other than the position on the back surface facing the position where the contact is formed on the one surface.

【0037】第1の形態の更に別の態様において、前記
基板が、誘電体材料または半導体材料により形成され、
前記信号伝送路が、前記基板および前記接地導体部とと
もに、一定の特性インピーダンスを有するマイクロスト
リップ線路を形成してもよい。
In a further aspect of the first mode, the substrate is made of a dielectric material or a semiconductor material,
The signal transmission path may form, together with the substrate and the ground conductor portion, a microstrip line having a constant characteristic impedance.

【0038】第1の形態の更に別の態様において、プロ
ーブカードが、前記基板の前記片面に形成された、接地
された接地導体層と、前記接地導体部に隣接して、誘電
体材料により形成された誘電体層とを更に備え、前記信
号伝送路が、前記誘電体層に隣接して形成されており、
前記信号伝送路が、前記接地導体層および前記誘電体層
とともに、一定の特性インピーダンスを有するマイクロ
ストリップ線路を形成してもよい。
In a further aspect of the first mode, the probe card is formed of a ground material on the one surface of the substrate and is grounded, and is formed of a dielectric material adjacent to the ground conductor portion. Further provided with a dielectric layer, the signal transmission path is formed adjacent to the dielectric layer,
The signal transmission path may form, together with the ground conductor layer and the dielectric layer, a microstrip line having a constant characteristic impedance.

【0039】第1の形態の更に別の態様において、前記
信号伝送路は、前記基板の表面に対して平行に形成され
た平行伝送部を有してもよい。
In yet another aspect of the first mode, the signal transmission path may include a parallel transmission section formed parallel to the surface of the substrate.

【0040】第1の形態の更に別の態様において、前記
信号伝送路は、前記基板の厚さ方向に延びる貫通伝送部
を有してもよい。
In yet another aspect of the first mode, the signal transmission path may have a through transmission section extending in the thickness direction of the substrate.

【0041】第1の形態の更に別の態様において、前記
信号伝送路は、前記基板内部で前記基板の表面に対して
平行に延びる内部伝送部を有してもよい。
In yet another aspect of the first mode, the signal transmission path may include an internal transmission portion that extends inside the substrate and in parallel with the surface of the substrate.

【0042】第1の形態の更に別の態様において、前記
信号伝送路が、前記基板の表面から異なる距離にある内
部伝送部を有してもよい。
In yet another aspect of the first mode, the signal transmission path may have internal transmission sections located at different distances from the surface of the substrate.

【0043】第1の形態の更に別の態様において、プロ
ーブカードが、前記基板の前記片面に対して裏側の面で
ある裏面において、前記信号伝送路を介して、前記片面
に形成された前記接触子に電気的に接続された、過冷却
液体域を有する非晶質材料より形成される複数の接触子
を更に備えてもよい。
In a further aspect of the first mode, the probe card has the contact formed on the one surface of the substrate on the back surface, which is the surface opposite to the one surface, via the signal transmission path. A plurality of contacts formed of an amorphous material having a supercooled liquid zone electrically connected to the child may be further provided.

【0044】第1の形態の更に別の態様において、前記
接触子は、前記接触子の先端に近づくにつれて細くされ
た先細り形状に形成されてもよい。
In still another aspect of the first mode, the contact may be formed in a tapered shape that is tapered toward the tip of the contact.

【0045】第1の形態の更に別の態様において、前記
接触子は、前記接触子の先端が少なくとも2つに分割さ
れた先割れ形状に形成されてもよい。
In yet another aspect of the first aspect, the contact may be formed in a tip-split shape in which the tip of the contact is divided into at least two.

【0046】また、上記課題を解決するために、本発明
の第2の形態は、被試験回路上に設けられた複数の接続
端子に電気的に接続して、前記被試験回路と、外部の半
導体試験装置との間で信号の伝送を行わしめるプローブ
カードの基板上に、前記接続端子と電気的に接触する接
触子を形成する方法を提供する。この第2の形態による
接触子形成方法は、前記基板上の一部の領域に犠牲層を
形成する犠牲層形成段階と、前記犠牲層および前記基板
上に、過冷却液体域を有する非晶質材料(すなわち、金
属ガラス材料)を含む非晶質材料層を形成する非晶質材
料層形成段階と、前記非晶質材料層の一部の領域と前記
基板との間に存在する前記犠牲層を取り除いて、前記基
板から離れた自由部を一部に有する非晶質材料カンチレ
バーを形成する非晶質材料カンチレバー形成段階と、前
記自由部を前記基板から離れる方向に曲げて、前記接触
子を形成する接触子形成段階とを備えることを特徴とす
る。
In order to solve the above-mentioned problems, the second aspect of the present invention is to electrically connect to a plurality of connection terminals provided on a circuit under test so that the circuit under test and an external device Provided is a method of forming a contact electrically contacting the connection terminal on a substrate of a probe card that transmits a signal to and from a semiconductor test device. The contact forming method according to the second aspect includes a sacrificial layer forming step of forming a sacrificial layer in a partial region of the substrate, and an amorphous material having a supercooled liquid region on the sacrificial layer and the substrate. An amorphous material layer forming step of forming an amorphous material layer containing a material (that is, a metallic glass material), and the sacrificial layer present between the substrate and a partial region of the amorphous material layer. And a step of forming an amorphous material cantilever for forming an amorphous material cantilever partially having a free portion separated from the substrate, and bending the free portion in a direction away from the substrate to form the contactor. And a step of forming a contact.

【0047】また、本発明の第2の形態による接触子形
成方法は、前記基板上に、過冷却液体域を有する非晶質
材料を含む非晶質材料層を形成する非晶質材料層形成段
階と、前記非晶質材料層の一部の領域の下方に存在する
前記基板の一部をエッチングにより取り除いて、前記非
晶質材料層の前記一部の領域に、前記基板から離れた自
由部を形成する段階と、前記自由部を前記基板から離れ
る方向に曲げて、前記接触子を形成する接触子形成段階
とを備える方法であってもよい。
In the contactor forming method according to the second aspect of the present invention, an amorphous material layer is formed on the substrate to form an amorphous material layer containing an amorphous material having a supercooled liquid region. And removing a portion of the substrate below the partial region of the amorphous material layer by etching to allow the partial region of the amorphous material layer to be separated from the substrate. The method may include a step of forming a portion and a step of forming a contactor by bending the free portion in a direction away from the substrate to form the contactor.

【0048】第2の形態の一つの態様において、前記非
晶質材料層形成段階は、前記非晶質材料をスパッタリン
グすることによって前記非晶質材料層を形成することが
できる。
In one aspect of the second aspect, in the step of forming the amorphous material layer, the amorphous material layer can be formed by sputtering the amorphous material.

【0049】第2の形態の別の態様において、前記接触
子形成段階は、前記自由部を前記基板から離れる方向に
塑性変形させる段階を含んでもよい。
In another mode of the second aspect, the contact forming step may include a step of plastically deforming the free portion in a direction away from the substrate.

【0050】第2の形態の更に別の態様において、前記
接触子形成段階は、前記自由部を加熱する段階を含んで
もよい。
In still another embodiment of the second mode, the step of forming the contact may include the step of heating the free part.

【0051】第2の形態の更に別の態様において、前記
接触子形成段階は、前記基板に対して前記自由部が重力
方向下向きに存在する状態で、前記自由部を加熱する段
階を含んでもよい。
In still another mode of the second aspect, the contact forming step may include a step of heating the free portion in a state where the free portion exists downward with respect to the substrate in the direction of gravity. .

【0052】第2の形態の更に別の態様において、前記
接触子形成段階は、前記自由部に対して赤外線を照射す
る段階を含んでもよい。
In still another mode of the second mode, the contact forming step may include a step of irradiating the free portion with infrared rays.

【0053】第2の形態の更に別の態様において、前記
接触子形成段階は、前記自由部に対して、前記基板の両
面から赤外線を照射する段階を含んでもよい。
In still another embodiment of the second aspect, the step of forming the contact may include the step of irradiating the free portion with infrared rays from both sides of the substrate.

【0054】第2の形態の更に別の態様において、前記
接触子形成段階は、前記基板の表面から重力方向下方の
所定の位置に曲げ調整部を設ける段階を含んでもよい。
In still another mode of the second aspect, the contact forming step may include the step of providing a bending adjusting portion at a predetermined position below the surface of the substrate in the direction of gravity.

【0055】第2の形態の更に別の態様において、前記
接触子形成段階は、前記基板より赤外線の透過率が高い
前記曲げ調整部を設ける段階を含んでもよい。
In still another mode of the second mode, the step of forming the contact may include the step of providing the bending adjusting portion having a higher infrared ray transmittance than the substrate.

【0056】第2の形態の更に別の態様において、前記
接触子形成段階は、平行度平面度が±10μmよりも小
さい前記曲げ調整部を設ける段階を含んでもよい。
In still another mode of the second aspect, the contact forming step may include the step of providing the bending adjusting portion having a parallelism flatness of less than ± 10 μm.

【0057】第2の形態の更に別の態様において、前記
接触子形成段階は、平行度平面度が±2μmよりも小さ
い前記曲げ調整部を設ける段階を含んでもよい。
In still another mode of the second mode, the contact forming step may include a step of providing the bending adjusting portion having a parallelism flatness of less than ± 2 μm.

【0058】第2の形態の更に別の態様において、前記
接触子形成段階は、前記曲げ調整部として、石英ガラス
基板を設ける段階を含んでもよい。
In yet another mode of the second embodiment, the step of forming the contact may include the step of providing a quartz glass substrate as the bending adjusting portion.

【0059】第2の形態の更に別の態様において、前記
接触子形成段階は、前記基板の表面から重力方向下方の
前記所定の位置に位置決めする位置決め機構を有する石
英ガラス基板を設ける段階を含んでもよい。
In still another mode of the second aspect, the contact forming step may include a step of providing a quartz glass substrate having a positioning mechanism for positioning the contactor at a predetermined position below the surface of the substrate in the gravity direction. Good.

【0060】第2の形態の更に別の態様において、前記
接触子形成段階は、前記基板の重力方向の動きを抑止す
る係止部と、前記基板の表面から重力方向下方の所定の
位置に設けられた曲げ調整部とを有する曲げ調整部材を
設ける段階を含んでもよい。
In still another aspect of the second mode, the contact forming step is provided at a predetermined position below a locking portion that restrains the movement of the substrate in the gravity direction and below the surface of the substrate in the gravity direction. And a bend adjustment member having a bend adjustment portion.

【0061】第2の形態の更に別の態様において、前記
接触子形成段階は、前記曲げ調整部の厚さを変更するこ
とによって、前記自由部の曲げ量を調整することができ
る。
In still another mode of the second aspect, in the contactor forming step, the bending amount of the free portion can be adjusted by changing the thickness of the bending adjusting portion.

【0062】第2の形態の更に別の態様において、前記
接触子形成段階は、石英ガラスで形成された前記曲げ調
整部を有する前記曲げ調整部材を設ける段階を含んでも
よい。
In yet another mode of the second aspect, the contact forming step may include the step of providing the bending adjusting member having the bending adjusting portion formed of quartz glass.

【0063】また、本発明の第3の形態は、複数のパッ
ドと、前記複数のパッド上に、過冷却液体域を有する非
晶質材料(すなわち、金属ガラス材料)により形成され
た複数の接触子とを備えた半導体チップであって、前記
接触子は、前記パッドの表面から離れる方向に延びた形
状を有していることを特徴とする半導体チップを提供す
る。
A third aspect of the present invention is to provide a plurality of pads, and a plurality of contacts formed on the pads with an amorphous material having a supercooled liquid region (that is, a metallic glass material). A semiconductor chip including a child, wherein the contact has a shape extending in a direction away from the surface of the pad.

【0064】また、本発明の第4の形態は、複数のパッ
ドを有する半導体チップを実装した半導体デバイスであ
って、複数の電極リードと、前記半導体チップを包むパ
ッケージとを備え、前記半導体チップの前記パッドと前
記電極リードとが、過冷却液体域を有する非晶質材料
(すなわち、金属ガラス材料)により形成された接触子
により接続されていることを特徴とする半導体デバイス
を提供する。
A fourth aspect of the present invention is a semiconductor device on which a semiconductor chip having a plurality of pads is mounted, the semiconductor device including a plurality of electrode leads and a package encapsulating the semiconductor chip. There is provided a semiconductor device characterized in that the pad and the electrode lead are connected by a contact made of an amorphous material having a supercooled liquid region (that is, a metallic glass material).

【0065】また、本発明の第5の形態は、複数のパッ
ドを有する半導体チップを実装した半導体デバイスであ
って、複数の外部端子ボールと、前記半導体チップを包
むパッケージとを備え、前記半導体チップの前記パッド
と前記外部端子ボールとが、過冷却液体域を有する非晶
質材料(すなわち、金属ガラス材料)により形成された
接触子により電気的に接続されていることを特徴とする
半導体デバイスを提供する。
A fifth aspect of the present invention is a semiconductor device on which a semiconductor chip having a plurality of pads is mounted, the semiconductor device comprising a plurality of external terminal balls and a package enclosing the semiconductor chip. Of the semiconductor device, wherein the pad and the external terminal ball are electrically connected by a contact made of an amorphous material (that is, a metallic glass material) having a supercooled liquid region. provide.

【0066】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
The above summary of the invention does not enumerate all the necessary features of the present invention, and sub-combinations of these feature groups can also be the invention.

【0067】[0067]

【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲
にかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中
で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決
手段に必須であるとは限らない。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments are not intended to limit the invention according to the scope of claims and are described in the embodiments. Not all of the combinations of features described above are essential to the solution of the invention.

【0068】図8は、被試験ウェハ70上に製造された
回路を電気的に試験する半導体試験システム30の構成
を示す。この半導体試験システム30は、半導体試験装
置60およびプローブカード100を備え、半導体試験
装置60は、試験装置本体40およびテストヘッド50
を有する。試験装置本体40には、パターン発生器42
および波形整形器44が含まれ、テストヘッド50に
は、信号伝送部52および測定部54が含まれる。プロ
ーブカード100は、被試験ウェハ70に製造された回
路上の接続端子に接触する接触子(図示せず)を有す
る。信号伝送部52から伝送される信号は、プローブカ
ード100を介して被試験ウェハ70に伝送され、ま
た、被試験ウェハ70から出力される信号は、プローブ
カード100を介して信号伝送部52に伝送される。
FIG. 8 shows the configuration of a semiconductor test system 30 for electrically testing the circuit manufactured on the wafer under test 70. The semiconductor test system 30 includes a semiconductor test device 60 and a probe card 100. The semiconductor test device 60 includes a test device body 40 and a test head 50.
Have. The test apparatus body 40 includes a pattern generator 42.
And a waveform shaper 44, and the test head 50 includes a signal transmission unit 52 and a measurement unit 54. The probe card 100 has contacts (not shown) that come into contact with the connection terminals on the circuit manufactured on the wafer under test 70. The signal transmitted from the signal transmission unit 52 is transmitted to the wafer under test 70 via the probe card 100, and the signal output from the wafer under test 70 is transmitted to the signal transmission unit 52 via the probe card 100. To be done.

【0069】パターン発生器42が、被試験ウェハ70
上に製造された集積回路を試験するための試験信号を発
生する。試験信号は、波形整形器44に供給され、試験
対象である集積回路の入力特性に応じて波形を整形され
る。波形を整形された試験信号は、信号伝送部52に送
られ、信号伝送部52からプローブカード100を介し
て被試験ウェハ70に供給される。それから、被試験ウ
ェハ70は、試験信号に基づいて出力信号を出力し、出
力信号が、プローブカード100を介して信号伝送部5
2に供給される。信号伝送部52は、被試験ウェハ70
の出力信号を測定部54に供給する。測定部54は、出
力信号に基づいて、被試験ウェハ70の良否を判定す
る。
The pattern generator 42 uses the wafer under test 70.
Generating a test signal for testing the integrated circuit manufactured above. The test signal is supplied to the waveform shaper 44, and the waveform thereof is shaped according to the input characteristics of the integrated circuit under test. The waveform-shaped test signal is sent to the signal transmission unit 52, and is supplied from the signal transmission unit 52 to the wafer under test 70 via the probe card 100. Then, the wafer under test 70 outputs an output signal based on the test signal, and the output signal is transmitted via the probe card 100 to the signal transmission unit 5.
2 is supplied. The signal transmission section 52 includes the wafer under test 70.
Is supplied to the measuring unit 54. The measuring section 54 determines the quality of the wafer under test 70 based on the output signal.

【0070】図9は、図8に示された信号伝送部52と
被試験ウェハ70の間で信号の伝送を行う信号伝送シス
テムの本発明による実施形態を示す。図8においては、
信号伝送部52と被試験ウェハ70との間にプローブカ
ード100しか示されていないが、図9に示された信号
伝送システムにおいては、プローブカード100に加え
て、パフォーマンスボード72、プローブカード100
とパフォーマンスボード72を接続するインターフェー
ス74が設けられている。被試験ウェハ70は、可動ス
テージ78上に設けられたウェハチャック76により固
定されている。信号伝送部52と被試験ウェハ70の間
で、信号は、パフォーマンスボード72、インターフェ
ース74、およびプローブカード100を介して伝送さ
れる。
FIG. 9 shows an embodiment of the present invention of a signal transmission system for transmitting signals between the signal transmission section 52 and the wafer under test 70 shown in FIG. In FIG.
Although only the probe card 100 is shown between the signal transmitting section 52 and the wafer under test 70, in the signal transmitting system shown in FIG. 9, in addition to the probe card 100, the performance board 72 and the probe card 100 are provided.
An interface 74 for connecting the performance board 72 and the performance board 72 is provided. The wafer under test 70 is fixed by a wafer chuck 76 provided on a movable stage 78. Signals are transmitted between the signal transmission section 52 and the wafer under test 70 via the performance board 72, the interface 74, and the probe card 100.

【0071】信号伝送部52の下面から、複数の接触子
88が外部に突出している。パフォーマンスボード72
は、上面に複数のパッド80を有し、下面に複数のパッ
ド82を有する。インターフェース74には、伸縮可能
な長さ方向の弾性を有する接触子である複数のポゴピン
90が取り付けられている。プローブカード100は、
上面に複数のパッド84を有し、下面にプローブである
複数の接触子92を有する。
From the lower surface of the signal transmission section 52, a plurality of contacts 88 are projected to the outside. Performance board 72
Has a plurality of pads 80 on its upper surface and a plurality of pads 82 on its lower surface. The interface 74 is provided with a plurality of pogo pins 90 which are expandable and contractible elastic contacts in the longitudinal direction. The probe card 100 is
The upper surface has a plurality of pads 84, and the lower surface has a plurality of contacts 92 that are probes.

【0072】図9に示されるように、この実施形態にお
いては、接触子88が、パッド80に接触され、ポゴピ
ン90の両端が、それぞれパッド82およびパッド84
に接触されている。また、本発明によるプローブカード
100の接触子92が、被試験ウェハ70上のパッド8
6に接続される。本発明において、接触子92は、過冷
却液体域を有する非晶質材料(以下、「金属ガラス材
料」という)により形成されている。この金属ガラス
は、過冷却液体域で粘性流動を示すことを特徴とする。
なお、本明細書において、「過冷却液体域」とは、ガラ
ス転移温度から結晶化開始温度までの温度領域をいう。
パッド同士が接触子を介して電気的に接続されることに
より、信号伝送部52と被試験ウェハ70との間におけ
る信号伝送が可能となる。
As shown in FIG. 9, in this embodiment, the contact 88 is brought into contact with the pad 80, and both ends of the pogo pin 90 are connected to the pad 82 and the pad 84, respectively.
Have been touched. Further, the contactor 92 of the probe card 100 according to the present invention is the pad 8 on the wafer under test 70.
6 is connected. In the present invention, the contactor 92 is formed of an amorphous material having a supercooled liquid region (hereinafter referred to as “metallic glass material”). This metallic glass is characterized by viscous flow in the supercooled liquid region.
In the present specification, the “supercooled liquid region” refers to the temperature region from the glass transition temperature to the crystallization start temperature.
By electrically connecting the pads to each other through the contacts, signal transmission between the signal transmission section 52 and the wafer under test 70 becomes possible.

【0073】尚、図9においては、信号伝送システムの
一部の構成として、パフォーマンスボード72およびイ
ンターフェース74が示されているが、これらの構成は
必ずしも必要ではなく、図8に示されるように、プロー
ブカード100が信号伝送部52に電気的に直接接続し
てもよい。
In FIG. 9, the performance board 72 and the interface 74 are shown as a part of the configuration of the signal transmission system, but these configurations are not always necessary, and as shown in FIG. The probe card 100 may be directly electrically connected to the signal transmission unit 52.

【0074】図10は、本発明の第1の実施形態による
プローブカード100の部分断面図である。プローブカ
ード100は、被試験回路上に設けられた複数の接続端
子に電気的に接続して、被試験回路と、外部の半導体試
験装置との間で信号の伝送を行わしめる機能を有する。
このプローブカード100は、接触子92、基板94、
信号伝送路96、接地導体部98および穴部102を備
える。
FIG. 10 is a partial cross-sectional view of the probe card 100 according to the first embodiment of the present invention. The probe card 100 has a function of electrically connecting to a plurality of connection terminals provided on a circuit under test to perform signal transmission between the circuit under test and an external semiconductor test device.
The probe card 100 includes a contactor 92, a substrate 94,
The signal transmission path 96, the ground conductor 98 and the hole 102 are provided.

【0075】信号伝送路96は、基板94上に形成され
る。基板94は、誘電体材料または半導体材料により形
成される。接触子92は、基板94の片面において、信
号伝送路96の先端に金属ガラス材料により形成され
る。金属ガラス材料の微細加工技術を利用することによ
って、接触子92を非常に微細に形成することが可能と
なり、さらに複数の接触子92を同時に一括して形成す
ることが可能となる。接触子92は、穴部102の上方
に設けられ、基板94から離間して形成される。例え
ば、接触子92は、基板94の表面から離れる方向に延
びた形状を有してもよい。図示される構成においては、
接触子92は、基板94の表面から離れる方向に湾曲し
た形状を有している。また、接触子92は、基板の表面
に対して所定の角度をもって直線的に延びた形状を有し
てもよい。
The signal transmission path 96 is formed on the substrate 94. The substrate 94 is made of a dielectric material or a semiconductor material. The contactor 92 is formed of a metallic glass material on the tip of the signal transmission path 96 on one surface of the substrate 94. By utilizing the fine processing technique of the metallic glass material, the contactor 92 can be formed extremely finely, and further, a plurality of contactors 92 can be simultaneously formed at once. The contactor 92 is provided above the hole 102 and is formed separately from the substrate 94. For example, the contactor 92 may have a shape extending in a direction away from the surface of the substrate 94. In the configuration shown,
The contactor 92 has a shape curved in a direction away from the surface of the substrate 94. Further, the contactor 92 may have a shape that linearly extends at a predetermined angle with respect to the surface of the substrate.

【0076】接触子92は、基板94から離れる方向に
延びた形状を有しているので、基板94の表面に対して
垂直方向に弾性を有する。そのため、接触子92は、試
験中、被試験回路に形成された接続端子に、弾性をもっ
て接触することが可能となる。接触子92は、被試験回
路のパッドに接触し、摺動(スクラブ動作)することに
より接続端子(パッド)上の汚れを押しのけ、更には酸
化皮膜を突き破ることにより十分に低い接触抵抗を確保
できることが望ましい。本実施形態による接触子92
は、被試験回路に設けられた接続端子に接触して摺動す
るように、基板94の表面に対して垂直方向に弾性を有
する。
Since the contactor 92 has a shape extending in a direction away from the substrate 94, it has elasticity in a direction perpendicular to the surface of the substrate 94. Therefore, the contactor 92 can elastically contact the connection terminal formed in the circuit under test during the test. The contactor 92 contacts the pad of the circuit under test and slides (scrubs) to dislodge dirt on the connection terminal (pad), and further pierces the oxide film to ensure a sufficiently low contact resistance. Is desirable. Contact 92 according to the present embodiment
Has elasticity in the direction perpendicular to the surface of the substrate 94 so as to come into contact with and slide against the connection terminals provided in the circuit under test.

【0077】また、全ての接触子92が被試験回路の接
続端子(パッド)に電気的に確実に接続するためには、
各接触子92が、それぞれ独立して摺動(スクラブ動
作)することが望ましい。本実施形態による接触子92
は、それぞれ独立して、基板の表面に対して垂直方向に
弾性を有することができ、各接続端子と確実に電気的に
接続することが可能である。
In order to electrically connect all the contacts 92 to the connection terminals (pads) of the circuit under test with certainty,
It is desirable that each contact 92 slides independently (scrubs). Contact 92 according to the present embodiment
Can independently have elasticity in the direction perpendicular to the surface of the substrate, and can be reliably electrically connected to each connection terminal.

【0078】図10に示された実施形態においては、接
地された接地導体部98が、接触子92が形成された基
板94の面に対して裏側の面に設けられている。本実施
形態においては、接地導体部98が、所定の電位を供給
する電位供給部の一例として示されている。すなわち、
接地導体部98は、所定のオフセット電位を供給するこ
とができる電位供給部であってもよい。接地導体部98
は、接地電位を供給することができる。
In the embodiment shown in FIG. 10, the grounded conductor portion 98, which is grounded, is provided on the surface on the back side of the surface of the substrate 94 on which the contactor 92 is formed. In the present embodiment, the ground conductor 98 is shown as an example of a potential supply unit that supplies a predetermined potential. That is,
The ground conductor part 98 may be a potential supply part capable of supplying a predetermined offset potential. Ground conductor 98
Can be supplied with ground potential.

【0079】接地導体部98は、金属により形成される
のが好ましい。接触子92の製造プロセスの観点より、
接地導体部98は、基板94の片面において接触子が形
成された位置に対向する裏面における位置以外の領域に
設けられるのが好ましい。すなわち、接地導体部98
は、基板94の片面において接触子92が形成された位
置に対向する裏面における位置には設けられないのが好
ましい。製造プロセスについては後に詳述するが、接触
子92に赤外線を基板94の両面から照射できるよう
に、接触子92が形成された片面に対向する裏面の位置
には、金属である接地導体部98が形成されないのが好
ましい。
The ground conductor portion 98 is preferably made of metal. From the viewpoint of the manufacturing process of the contactor 92,
The ground conductor portion 98 is preferably provided in a region other than the position on the back surface facing the position where the contact is formed on one surface of the substrate 94. That is, the ground conductor 98
Is preferably not provided at a position on the back surface facing the position where the contact 92 is formed on one surface of the substrate 94. Although the manufacturing process will be described in detail later, in order to irradiate the contactor 92 with infrared rays from both sides of the substrate 94, the ground conductor portion 98 made of metal is provided at the position of the back surface facing the one side where the contactor 92 is formed. Is preferably not formed.

【0080】信号伝送路96は、基板94および接地導
体部98とともに、一定の特性インピーダンスを有する
マイクロストリップ線路を構成するように形成される。
このマイクロストリップ線路の特性インピーダンスは、
基板94を構成する誘電体の種類、基板94の厚さ、お
よび信号伝送路96の幅によって定められ、接触子92
の根元までインピーダンス整合が保たれるのが理想的で
ある。また、強度上の要請から、信号伝送路96の少な
くとも先端付近の領域は、接触子92と同一の金属ガラ
ス材料により形成されることが望ましい。第1の実施形
態においては、信号伝送路96が、図示される範囲にお
いて金属ガラス材料により形成されているが、信号伝送
路96の抵抗を下げるために、信号伝送路96の大部分
が金属ガラス材料よりも抵抗の低い金属により形成され
てもよい。ただし、上述したように、強度上の要請か
ら、信号伝送路96の先端付近の領域は、接触子92の
製造プロセス中、接触子92とともに金属ガラス材料で
形成されることが望ましい。
The signal transmission path 96 is formed together with the substrate 94 and the ground conductor portion 98 so as to form a microstrip line having a constant characteristic impedance.
The characteristic impedance of this microstrip line is
The contact 92 is determined by the type of the dielectric material forming the substrate 94, the thickness of the substrate 94, and the width of the signal transmission path 96.
Ideally, the impedance matching is maintained up to the root of. Further, from the viewpoint of strength, it is desirable that at least the region near the tip of the signal transmission path 96 is formed of the same metallic glass material as the contactor 92. In the first embodiment, the signal transmission path 96 is formed of a metallic glass material in the range shown in the figure, but in order to reduce the resistance of the signal transmission path 96, most of the signal transmission path 96 is metallic glass. It may be formed of a metal having a resistance lower than that of the material. However, as described above, it is desirable that the region near the tip of the signal transmission path 96 is formed of a metallic glass material together with the contact 92 during the manufacturing process of the contact 92 from the viewpoint of strength.

【0081】図11(a)は、複数の接触子が形成され
たプローブカード100の片面の一部を示す。複数の接
触子92が、被試験ウェハに製造された回路上の接続端
子(パッドなど)のピッチと同じピッチで配置される。
信号伝送路96は、少なくとも先端部においては、接触
子92と同一のピッチを有する。信号伝送路96は、基
板の表面に対して平行に形成された平行伝送路を有す
る。この平行伝送路同士は、互いに並行に形成されてい
る。本発明による接触子92は、微細加工技術を用いて
金属ガラスにより形成されているので、被試験回路上の
狭ピッチで多数のパッドに合わせて配置されることが可
能である。さらに、接触子92は、被試験回路上にエリ
ア配列されたパッドに合わせて配置されることも可能で
ある。
FIG. 11A shows a part of one side of the probe card 100 on which a plurality of contacts are formed. The plurality of contacts 92 are arranged at the same pitch as the pitch of the connection terminals (pads or the like) on the circuit manufactured on the wafer under test.
The signal transmission path 96 has the same pitch as the contactor 92 at least at the tip. The signal transmission path 96 has a parallel transmission path formed parallel to the surface of the substrate. The parallel transmission lines are formed in parallel with each other. Since the contactor 92 according to the present invention is formed of metallic glass by using a fine processing technique, it can be arranged in accordance with a large number of pads at a narrow pitch on the circuit under test. Further, the contacts 92 can be arranged in accordance with the pads arranged in the area on the circuit under test.

【0082】図11(b)は、接触子が形成された面に
対して裏側の面の一部を示す。図11(b)において
は、接触子が形成された位置に対向する裏面における位
置99に、接地導体部98が設けられていない状態が示
されている。図10に関連して説明したように、作製プ
ロセス上の観点より、位置99には、接地導体部98を
設けないのが好ましい。
FIG. 11B shows a part of the surface on the back side of the surface on which the contacts are formed. FIG. 11B shows a state in which the ground conductor portion 98 is not provided at the position 99 on the back surface facing the position where the contactor is formed. As described with reference to FIG. 10, it is preferable not to provide the ground conductor portion 98 at the position 99 from the viewpoint of the manufacturing process.

【0083】図12は、試験中、プローブカード100
における接触子92と、被試験ウェハ70上のパッド8
6とが接触した状態を示す。前述したように、複数の接
触子92のそれぞれは、基板94の表面に対して垂直方
向に弾性を有している。したがって、接触子92は、パ
ッド86の高さバラツキ、および接触子92自身の高さ
バラツキを吸収し、パッド86との間の電気的接続を確
保することが可能となる。接触子92とパッド86とが
確実に接触することによって、試験における信号の確実
な伝送が可能となる。
FIG. 12 shows the probe card 100 during the test.
Of the contact 92 and the pad 8 on the wafer under test 70
6 shows a state of contact with 6. As described above, each of the plurality of contacts 92 has elasticity in the direction perpendicular to the surface of the substrate 94. Therefore, the contactor 92 can absorb the height variation of the pad 86 and the height variation of the contactor 92 itself, and can secure the electrical connection with the pad 86. The reliable contact between the contact 92 and the pad 86 enables reliable transmission of a signal in the test.

【0084】また、パッド86の表面には酸化膜が形成
されることがあるが、試験中、パッド86と接触子92
とは、確実に電気的に接続しなければならない。そのた
め、接触子92は、パッド86に押圧され、パッド86
の表面を摺動(スクラブ)することが望ましい。すなわ
ち、接触子92は、表面をこするようにパッド86に接
触され、パッド86との間の電気的接続を確実にする。
Further, an oxide film may be formed on the surface of the pad 86, but during the test, the pad 86 and the contact 92 are formed.
And must be securely connected electrically. Therefore, the contactor 92 is pressed by the pad 86, and the pad 86
It is desirable to scrub the surface of. That is, the contact 92 is contacted with the pad 86 so as to scrape the surface thereof to ensure an electrical connection with the pad 86.

【0085】図13は、本発明の第2の実施形態による
プローブカード100の部分断面図である。プローブカ
ード100は、被試験回路上に設けられた複数の接続端
子に電気的に接続して、被試験回路と、外部の半導体試
験装置との間で信号の伝送を行わしめる機能を有する。
このプローブカード100は、接触子92、基板94、
信号伝送路96、接地導体部98、穴部102および低
抵抗部104を備える。図10において付された符号と
同一の符号で示される構成は、図10において対応する
構成と同一または同様の機能を有する。
FIG. 13 is a partial sectional view of the probe card 100 according to the second embodiment of the present invention. The probe card 100 has a function of electrically connecting to a plurality of connection terminals provided on a circuit under test to perform signal transmission between the circuit under test and an external semiconductor test device.
The probe card 100 includes a contactor 92, a substrate 94,
The signal transmission path 96, the ground conductor portion 98, the hole portion 102, and the low resistance portion 104 are provided. The configuration indicated by the same reference numeral as in FIG. 10 has the same or similar function as the corresponding configuration in FIG.

【0086】このプローブカード100において、信号
伝送路96に隣接して、信号伝送路96よりも電気抵抗
の低い導体で形成された低抵抗部104が形成されてい
る。具体的には、低抵抗部104は、信号伝送路96の
上部に形成されている。すなわち、第2の実施形態にお
いては、低抵抗部104および信号伝送路96の両者
が、一体となって、信号の伝送を行う低抵抗の信号伝送
路として機能する。図10に関連して説明したように、
強度上の要請から、信号伝送路96の少なくとも先端付
近の領域が、接触子92と同一の金属ガラス材料により
形成されることが望ましい。このとき、信号伝送路全体
としての電気抵抗を下げるために、金属ガラスよりも電
気抵抗の低い低抵抗部104を信号伝送路96に隣接し
て形成するのが好ましい。低抵抗部104は、金属によ
り形成され、金、銅、ニッケル、アルミニウム、プラチ
ナ、ロジウムなどの低抵抗材料により形成される。低抵
抗部104を信号伝送路96に隣接して設けることによ
って、電流が低抵抗部104を主に通過するようにな
る。この結果、信号伝送路96および低抵抗部104に
より形成される信号伝送路全体の抵抗を低く抑えること
ができ、高周波成分の減衰を抑止することが可能とな
る。
In this probe card 100, a low resistance portion 104 formed of a conductor having an electric resistance lower than that of the signal transmission path 96 is formed adjacent to the signal transmission path 96. Specifically, the low resistance portion 104 is formed above the signal transmission path 96. That is, in the second embodiment, both the low resistance part 104 and the signal transmission line 96 function as a low resistance signal transmission line that transmits a signal. As explained in connection with FIG.
From the viewpoint of strength, it is desirable that at least the region near the tip of the signal transmission path 96 is formed of the same metallic glass material as the contact 92. At this time, in order to reduce the electric resistance of the entire signal transmission line, it is preferable to form the low resistance portion 104 having an electric resistance lower than that of the metallic glass adjacent to the signal transmission line 96. The low resistance part 104 is formed of a metal and is formed of a low resistance material such as gold, copper, nickel, aluminum, platinum, or rhodium. By providing the low resistance portion 104 adjacent to the signal transmission path 96, the current mainly passes through the low resistance portion 104. As a result, the resistance of the entire signal transmission path formed by the signal transmission path 96 and the low resistance portion 104 can be suppressed to a low level, and attenuation of high frequency components can be suppressed.

【0087】図14は、本発明の第3の実施形態による
プローブカード100の部分断面図である。プローブカ
ード100は、被試験回路上に設けられた複数の接続端
子に電気的に接続して、被試験回路と、外部の半導体試
験装置との間で信号の伝送を行わしめる機能を有する。
このプローブカード100は、接触子92、基板94、
信号伝送路96、接地導体部98、穴部102および低
抵抗部104を備える。図10において付された符号と
同一の符号で示される構成は、図10において対応する
構成と同一または同様の機能を有する。
FIG. 14 is a partial sectional view of a probe card 100 according to the third embodiment of the present invention. The probe card 100 has a function of electrically connecting to a plurality of connection terminals provided on a circuit under test to perform signal transmission between the circuit under test and an external semiconductor test device.
The probe card 100 includes a contactor 92, a substrate 94,
The signal transmission path 96, the ground conductor portion 98, the hole portion 102, and the low resistance portion 104 are provided. The configuration indicated by the same reference numeral as in FIG. 10 has the same or similar function as the corresponding configuration in FIG.

【0088】図13を参照して、図14に示されたプロ
ーブカード100においては、低抵抗部104が、接触
子92にも隣接している。すなわち、このプローブカー
ド100においては、信号伝送路96だけでなく、接触
子92もが、金属材料によりコーティングされている。
そのため、接触子92および信号伝送路の抵抗を低く抑
えることができ、高周波成分の減衰を一層抑止すること
が可能となる。
Referring to FIG. 13, in probe card 100 shown in FIG. 14, low resistance portion 104 is also adjacent to contactor 92. That is, in this probe card 100, not only the signal transmission path 96 but also the contactor 92 is coated with a metal material.
Therefore, the resistance of the contactor 92 and the signal transmission path can be suppressed low, and the attenuation of high frequency components can be further suppressed.

【0089】図15は、本発明の第4の実施形態による
プローブカード100の部分断面図である。プローブカ
ード100は、被試験回路上に設けられた複数の接続端
子に電気的に接続して、被試験回路と、外部の半導体試
験装置との間で信号の伝送を行わしめる機能を有する。
このプローブカード100は、接触子92、基板94、
信号伝送路96、接地導体部98、穴部102、低抵抗
部104および接触部105を備える。図10において
付された符号と同一の符号で示される構成は、図10に
おいて対応する構成と同一または同様の機能を有する。
FIG. 15 is a partial sectional view of a probe card 100 according to the fourth embodiment of the present invention. The probe card 100 has a function of electrically connecting to a plurality of connection terminals provided on a circuit under test to perform signal transmission between the circuit under test and an external semiconductor test device.
The probe card 100 includes a contactor 92, a substrate 94,
The signal transmission path 96, the ground conductor portion 98, the hole portion 102, the low resistance portion 104, and the contact portion 105 are provided. The configuration indicated by the same reference numeral as in FIG. 10 has the same or similar function as the corresponding configuration in FIG.

【0090】図13を参照して、図15に示されたプロ
ーブカード100においては、接触部105が、接触子
92の先端に設けられている。この接触部105は、金
属材料により構成され、低抵抗部104と同一の金属材
料により形成されてもよい。低抵抗の接触部105を接
触子92の先端に設けることにより、被試験回路70の
接続端子(パッド)86と接触部105の間で、低い接
触抵抗を得ることが可能となる。
Referring to FIG. 13, in probe card 100 shown in FIG. 15, contact portion 105 is provided at the tip of contactor 92. The contact portion 105 is made of a metal material and may be made of the same metal material as the low resistance portion 104. By providing the contact portion 105 having a low resistance at the tip of the contactor 92, a low contact resistance can be obtained between the connection terminal (pad) 86 of the circuit under test 70 and the contact portion 105.

【0091】図16は、本発明の第5の実施形態による
プローブカード100の部分断面図である。プローブカ
ード100は、被試験回路上に設けられた複数の接続端
子に電気的に接続して、被試験回路と、外部の半導体試
験装置との間で信号の伝送を行わしめる機能を有する。
このプローブカード100は、接触子92、基板94、
信号伝送路96、接地導体部98、穴部102、低抵抗
部104および接触部105を備える。図10において
付された符号と同一の符号で示される構成は、図10に
おいて対応する構成と同一または同様の機能を有する。
FIG. 16 is a partial sectional view of a probe card 100 according to the fifth embodiment of the present invention. The probe card 100 has a function of electrically connecting to a plurality of connection terminals provided on a circuit under test to perform signal transmission between the circuit under test and an external semiconductor test device.
The probe card 100 includes a contactor 92, a substrate 94,
The signal transmission path 96, the ground conductor portion 98, the hole portion 102, the low resistance portion 104, and the contact portion 105 are provided. The configuration indicated by the same reference numeral as in FIG. 10 has the same or similar function as the corresponding configuration in FIG.

【0092】図13を参照して、図16に示されたプロ
ーブカード100においては、低抵抗部104が接触子
92に隣接して形成されており、また、接触部105
が、接触子92の先端に設けられている。低抵抗部10
4および接触部105は、それぞれ金属材料により構成
され、同一の金属材料により形成されてもよい。図16
に示されたプローブカード100は、図14および図1
5の両方に示されたプローブカードの効果を合わせ持つ
ことができる。
Referring to FIG. 13, in probe card 100 shown in FIG. 16, low resistance portion 104 is formed adjacent to contactor 92, and contact portion 105 is formed.
Is provided at the tip of the contactor 92. Low resistance part 10
4 and the contact portion 105 are each made of a metal material, and may be made of the same metal material. FIG.
The probe card 100 shown in FIG.
It is possible to combine the effects of the probe card shown in both 5 above.

【0093】図17は、本発明の第6の実施形態による
プローブカード100の部分断面図である。プローブカ
ード100は、被試験回路上に設けられた複数の接続端
子に電気的に接続して、被試験回路と、外部の半導体試
験装置との間で信号の伝送を行わしめる機能を有する。
このプローブカード100は、接触子92、基板94、
信号伝送路96、接地導体部98、穴部102、および
低抵抗部104を備える。低抵抗部104は、信号伝送
路96に隣接して形成されている。図10において付さ
れた符号と同一の符号で示される構成は、図13におい
て対応する構成と同一または同様の機能を有する。
FIG. 17 is a partial sectional view of a probe card 100 according to the sixth embodiment of the present invention. The probe card 100 has a function of electrically connecting to a plurality of connection terminals provided on a circuit under test to perform signal transmission between the circuit under test and an external semiconductor test device.
The probe card 100 includes a contactor 92, a substrate 94,
The signal transmission path 96, the ground conductor portion 98, the hole portion 102, and the low resistance portion 104 are provided. The low resistance part 104 is formed adjacent to the signal transmission path 96. The configuration indicated by the same reference numeral as in FIG. 10 has the same or similar function as the corresponding configuration in FIG.

【0094】図13を参照して、図16に示されたプロ
ーブカード100においては、図13と同様に、信号伝
送路96および低抵抗部104の両者が、信号を伝送す
る信号伝送路としての機能を実現する。図13に示され
たプローブカードと異なり、図16に示されたプローブ
カード100においては、信号伝送路96が短く形成さ
れ、低抵抗部104を主とした信号伝送を可能とした状
態が明示的に示されている。ここで、図13に示された
プローブカード100においても、信号伝送路96の大
部分が、高導伝(低抵抗)の材料により形成されてもよ
いことは、図10に関連して説明した通りである。第6
の実施形態においても、信号伝送路96の少なくとも一
部は、接触子92に課される強度上の要請を実現するよ
うに、金属ガラス材料により形成されるのが好ましい。
この結果、信号伝送路96および低抵抗部104の双方
により形成される信号伝送路の抵抗を低く抑えることが
でき、高周波成分の減衰を抑止することが可能となる。
Referring to FIG. 13, in the probe card 100 shown in FIG. 16, both the signal transmission line 96 and the low resistance portion 104 serve as a signal transmission line for transmitting a signal, as in FIG. Realize the function. Unlike the probe card shown in FIG. 13, in the probe card 100 shown in FIG. 16, the signal transmission path 96 is formed to be short, and a state in which signal transmission mainly through the low resistance portion 104 is possible is explicit. Is shown in. Here, also in the probe card 100 shown in FIG. 13, most of the signal transmission path 96 may be formed of a material having high conductivity (low resistance), as described with reference to FIG. On the street. Sixth
Also in this embodiment, at least a part of the signal transmission path 96 is preferably formed of a metallic glass material so as to fulfill the strength requirement imposed on the contact 92.
As a result, the resistance of the signal transmission path formed by both the signal transmission path 96 and the low resistance portion 104 can be suppressed to a low level, and the attenuation of high frequency components can be suppressed.

【0095】図18は、本発明の第7の実施形態による
プローブカード100の部分断面図である。プローブカ
ード100は、被試験回路上に設けられた複数の接続端
子に電気的に接続して、被試験回路と、外部の半導体試
験装置との間で信号の伝送を行わしめる機能を有する。
このプローブカード100は、接触子92、基板94、
信号伝送路96、接地導体部98、穴部102、低抵抗
部104、および接触点107を備える。図13におい
て付された符号と同一の符号で示される構成は、図13
において対応する構成と同一または同様の機能を有す
る。
FIG. 18 is a partial sectional view of a probe card 100 according to the seventh embodiment of the present invention. The probe card 100 has a function of electrically connecting to a plurality of connection terminals provided on a circuit under test to perform signal transmission between the circuit under test and an external semiconductor test device.
The probe card 100 includes a contactor 92, a substrate 94,
The signal transmission path 96, the ground conductor portion 98, the hole portion 102, the low resistance portion 104, and the contact point 107 are provided. 13 is designated by the same reference numeral as in FIG.
Has the same or similar function as the corresponding configuration.

【0096】図17を参照して、図18に示されたプロ
ーブカード100においては、図17と同様に、信号伝
送路96および低抵抗部104の両者が、信号を伝送す
る信号伝送路としての機能を実現する。第7の実施形態
において、接触子92の先端部に、被試験回路上に設け
られた接続端子に接触する接触点107が設けられてい
る。接触点107は、接点材料により形成されることが
望ましい。「接点材料」は、高い電気伝導度と熱伝導
率、低い接触抵抗を有し、付着性、溶接性が小さく、耐
食性のすぐれた金属をいう。接触点107が、被試験回
路上の接続端子と直接接触することによって、安定した
信号伝送を行うことができる。さらに、接触点107が
設けられた部分以外の接触子92の表面を金属材料でコ
ーティングすることによって、高周波成分の減衰を抑止
することが可能となる。
Referring to FIG. 17, in the probe card 100 shown in FIG. 18, both the signal transmission line 96 and the low resistance portion 104 serve as a signal transmission line for transmitting a signal, as in FIG. Realize the function. In the seventh embodiment, a contact point 107 that comes into contact with a connection terminal provided on the circuit under test is provided at the tip of the contactor 92. Contact point 107 is preferably formed of a contact material. “Contact material” refers to a metal having high electrical conductivity, thermal conductivity, low contact resistance, low adhesion and weldability, and excellent corrosion resistance. The contact point 107 directly contacts the connection terminal on the circuit under test, so that stable signal transmission can be performed. Furthermore, by coating the surface of the contactor 92 other than the portion where the contact point 107 is provided with a metal material, it becomes possible to suppress the attenuation of high frequency components.

【0097】図19は、本発明の第8の実施形態による
プローブカード100の部分断面図である。プローブカ
ード100は、被試験回路上に設けられた複数の接続端
子に電気的に接続して、被試験回路と、外部の半導体試
験装置との間で信号の伝送を行わしめる機能を有する。
このプローブカード100は、接触子92、基板94、
信号伝送路96、接地導体部98、穴部102および低
抵抗部106を備える。図10において付された符号と
同一の符号で示される構成は、図10において対応する
構成と同一または同様の機能を有する。
FIG. 19 is a partial sectional view of the probe card 100 according to the eighth embodiment of the present invention. The probe card 100 has a function of electrically connecting to a plurality of connection terminals provided on a circuit under test to perform signal transmission between the circuit under test and an external semiconductor test device.
The probe card 100 includes a contactor 92, a substrate 94,
The signal transmission path 96, the ground conductor portion 98, the hole portion 102, and the low resistance portion 106 are provided. The configuration indicated by the same reference numeral as in FIG. 10 has the same or similar function as the corresponding configuration in FIG.

【0098】図19においては、信号伝送路96に隣接
して、信号伝送路96よりも電気抵抗の低い導体で形成
された低抵抗部106が形成されている。具体的には、
低抵抗部106は、基板94と信号伝送路96との間に
形成されている。信号伝送路96は、基板94の少なく
とも一部に直接付着するのが好ましい。図10に関連し
て説明したように、強度上の要請から、信号伝送路96
の少なくとも先端付近の領域が、接触子92と同一の金
属ガラス材料により形成されることが望ましい。そのた
め、信号伝送路全体としての電気抵抗を下げるために、
金属ガラスよりも電気抵抗の低い低抵抗部106を信号
伝送路96に隣接して形成するのが好ましい。低抵抗部
106は、金属により形成され、好ましくは純金により
形成される。また、図13に関連して説明したように、
低抵抗部106は、他の低抵抗材料である銅、ニッケ
ル、アルミニウム、プラチナ、またはロジウムなどによ
り形成されてもよい。低抵抗部106を信号伝送路96
に隣接して設けることによって、電流が低抵抗部106
を主に通過するようになる。この結果、信号伝送路96
の抵抗を低く抑えることができ、高周波成分の減衰を抑
止することが可能となる。信号伝送路を流れる電流の高
周波成分は主に接地導体部98の側の表面を流れるの
で、信号伝送路96の下部に低抵抗部106を形成する
ことによって、電流の高周波成分の通過を容易に行える
ようにする。
In FIG. 19, a low resistance portion 106 formed of a conductor having an electric resistance lower than that of the signal transmission path 96 is formed adjacent to the signal transmission path 96. In particular,
The low resistance portion 106 is formed between the substrate 94 and the signal transmission path 96. The signal transmission path 96 is preferably attached directly to at least a part of the substrate 94. As described with reference to FIG. 10, the signal transmission path 96
It is desirable that at least a region near the tip of the same is formed of the same metallic glass material as the contactor 92. Therefore, in order to reduce the electrical resistance of the entire signal transmission line,
It is preferable to form the low resistance portion 106 having an electric resistance lower than that of metallic glass adjacent to the signal transmission path 96. The low resistance portion 106 is formed of metal, preferably pure gold. In addition, as described with reference to FIG.
The low resistance portion 106 may be formed of another low resistance material such as copper, nickel, aluminum, platinum, or rhodium. The low resistance portion 106 is connected to the signal transmission line 96.
Is provided adjacent to the low resistance portion 106.
Will mainly pass through. As a result, the signal transmission path 96
Resistance can be suppressed to a low level, and attenuation of high frequency components can be suppressed. Since the high frequency component of the current flowing through the signal transmission path mainly flows on the surface on the side of the ground conductor portion 98, the low resistance portion 106 is formed below the signal transmission path 96 to facilitate passage of the high frequency component of the current. To be able to do it.

【0099】図20は、本発明の第9の実施形態による
プローブカード100の部分断面図である。プローブカ
ード100は、被試験回路上に設けられた複数の接続端
子に電気的に接続して、被試験回路と、外部の半導体試
験装置との間で信号の伝送を行わしめる機能を有する。
このプローブカード100は、接触子92、基板94、
信号伝送路96、穴部102、接地導体層108および
誘電体層110を備える。図10において付された符号
と同一の符号で示される構成は、図10において対応す
る構成と同一または同様の機能を有する。
FIG. 20 is a partial sectional view of the probe card 100 according to the ninth embodiment of the present invention. The probe card 100 has a function of electrically connecting to a plurality of connection terminals provided on a circuit under test to perform signal transmission between the circuit under test and an external semiconductor test device.
The probe card 100 includes a contactor 92, a substrate 94,
The signal transmission path 96, the hole 102, the ground conductor layer 108, and the dielectric layer 110 are provided. The configuration indicated by the same reference numeral as in FIG. 10 has the same or similar function as the corresponding configuration in FIG.

【0100】図20においては、接地された接地導体層
108が、基板94の片面に形成される。誘電体層11
0が、接地導体層108に隣接して、誘電体材料により
形成されている。誘電体層110は、基板94とは異な
る材料により形成されてもよい。この第9の実施形態に
おいては、信号伝送路96が、誘電体層110に隣接し
て設けられている。
In FIG. 20, the grounded conductor layer 108, which is grounded, is formed on one surface of the substrate 94. Dielectric layer 11
0 is formed of a dielectric material adjacent to the ground conductor layer 108. The dielectric layer 110 may be formed of a material different from that of the substrate 94. In the ninth embodiment, the signal transmission path 96 is provided adjacent to the dielectric layer 110.

【0101】図10に示されたプローブカード100に
おいては、信号伝送路96は、基板94および接地導体
部98とともに、一定の特性インピーダンスを有するマ
イクロストリップ線路を構成するように形成されてい
た。このマイクロストリップ線路の特性インピーダンス
は、基板94を構成する誘電体の材質、基板94の厚
さ、および信号伝送路96の幅によって定められる。こ
のとき、強度上の要請から、基板94の厚さはある程度
以上に必要であり、また、材質も制約される場合も考え
られる。
In the probe card 100 shown in FIG. 10, the signal transmission path 96 is formed together with the substrate 94 and the ground conductor 98 so as to form a microstrip line having a constant characteristic impedance. The characteristic impedance of the microstrip line is determined by the material of the dielectric material forming the substrate 94, the thickness of the substrate 94, and the width of the signal transmission line 96. At this time, the thickness of the substrate 94 is required to be a certain thickness or more and the material may be restricted in view of strength requirements.

【0102】図20に示されたプローブカード100に
おいては、信号伝送路96が、接地導体層108および
誘電体層110とともに、一定の特性インピーダンスを
有するマイクロストリップ線路を形成する。したがっ
て、マイクロストリップ線路の特性インピーダンスは、
強度上の制約がある基板94の厚さ、材質の影響を受け
ず、誘電体層110の厚さ、材質、および信号伝送路9
6の幅により決定される。そのため、誘電体層110の
厚さおよび材質を調節することにより、信号伝送路96
の微細化を行うことが可能となる。したがって、図20
に示されたプローブカード100においては、接触子9
2の根元までインピーダンス整合を保ちながら、接触子
92を狭ピッチに配置することが可能となる。
In the probe card 100 shown in FIG. 20, the signal transmission line 96 forms, together with the ground conductor layer 108 and the dielectric layer 110, a microstrip line having a constant characteristic impedance. Therefore, the characteristic impedance of the microstrip line is
The thickness and material of the dielectric layer 110 and the signal transmission line 9 are not affected by the thickness and material of the substrate 94, which has a restriction on strength.
Determined by the width of 6. Therefore, by adjusting the thickness and material of the dielectric layer 110, the signal transmission line 96
Can be miniaturized. Therefore, FIG.
In the probe card 100 shown in FIG.
It is possible to arrange the contacts 92 at a narrow pitch while maintaining impedance matching up to the root of 2.

【0103】図21は、本発明の第10の実施形態によ
るプローブカード100の部分平面図である。このプロ
ーブカード100は、接触子92、信号伝送路96、穴
部102および接地線路112を備える。接地線路11
2は、隣り合った信号伝送路96の間に設けられてい
る。図21においては、接地線路112が、信号伝送路
96に離間し且つ平行に設けられる。接地線路112を
設けることにより、隣り合った信号伝送路96同士のク
ロストークを抑止することが可能となる。信号伝送路9
6は、両側に平行して設けられた接地線路112ととも
に、コプレナ線路を形成し、高周波信号の伝送に対応す
ることが可能である。このとき、特性インピーダンス
は、基板94の材質、信号伝送路96の幅、接地線路1
12の幅、および信号伝送路96と接地線路112の空
隙により決定される。
FIG. 21 is a partial plan view of the probe card 100 according to the tenth embodiment of the present invention. The probe card 100 includes a contactor 92, a signal transmission path 96, a hole 102, and a ground line 112. Ground line 11
2 is provided between the adjacent signal transmission paths 96. In FIG. 21, the ground line 112 is provided in parallel with the signal transmission line 96 at a distance. By providing the ground line 112, it is possible to suppress crosstalk between adjacent signal transmission paths 96. Signal transmission line 9
6 can form a coplanar line with the ground line 112 provided in parallel on both sides, and can cope with the transmission of a high frequency signal. At this time, the characteristic impedance depends on the material of the substrate 94, the width of the signal transmission line 96, and the ground line 1.
12 and the gap between the signal transmission line 96 and the ground line 112.

【0104】図22は、本発明の第11の実施形態によ
るプローブカード100の部分平面図である。このプロ
ーブカード100は、接触子92、信号伝送路96、穴
部102および接地線路112を備える。このプローブ
カード100においては、2本の接地線路112が、隣
り合った信号伝送路96の間に設けられている。したが
って、このプローブカード100においては、図21に
示された第10の実施形態よりも、クロストークを更に
抑止することが可能となる。
FIG. 22 is a partial plan view of the probe card 100 according to the eleventh embodiment of the present invention. The probe card 100 includes a contactor 92, a signal transmission path 96, a hole 102, and a ground line 112. In this probe card 100, two ground lines 112 are provided between adjacent signal transmission lines 96. Therefore, in this probe card 100, crosstalk can be further suppressed as compared with the tenth embodiment shown in FIG.

【0105】図23は、本発明の第12の実施形態によ
るプローブカード100の部分断面図である。このプロ
ーブカード100は、接触子92、基板94、信号伝送
路96、接地導体部98、穴部102、接地線路11
2、および裏面パッド84を有する。この信号伝送路9
6は、基板94の厚さ方向に、基板94を貫通して形成
された貫通伝送部を有している。接触子92への信号の
入出力は、裏面パッド84を介して行われる。貫通伝送
部は、高導電性の金属材料で形成されるのが好ましい。
FIG. 23 is a partial sectional view of a probe card 100 according to the twelfth embodiment of the present invention. The probe card 100 includes a contactor 92, a substrate 94, a signal transmission path 96, a ground conductor 98, a hole 102, and a ground line 11.
2 and back pad 84. This signal transmission line 9
Reference numeral 6 has a through transmission part formed so as to penetrate the substrate 94 in the thickness direction of the substrate 94. Input and output of signals to and from the contactor 92 is performed via the back surface pad 84. The through transmission part is preferably formed of a highly conductive metal material.

【0106】接地線路112が、信号伝送路96に離間
し且つ平行して設けられる。第12の実施形態において
は、信号伝送路96の貫通伝送部が、基板94の厚さ方
向に形成される。接地線路112を設けることにより、
信号伝送路96における貫通伝送部のインピーダンス整
合が保たれ、また、隣り合った信号伝送路96のクロス
トークが抑止される。図23においては、一本の信号伝
送路96に対して一本の接地線路112が対応している
が、クロストーク抑止の観点から、複数本の接地線路1
12が対応してもよい。また、接触子92が密集して形
成される場合には、一本の接地線路112が、複数本の
信号伝送路96に対応してもよい。
The ground line 112 is provided separately from and parallel to the signal transmission path 96. In the twelfth embodiment, the penetration transmission part of the signal transmission path 96 is formed in the thickness direction of the substrate 94. By providing the ground line 112,
Impedance matching of the through transmission part in the signal transmission path 96 is maintained, and crosstalk between adjacent signal transmission paths 96 is suppressed. In FIG. 23, one ground line 112 corresponds to one signal transmission line 96, but from the viewpoint of suppressing crosstalk, a plurality of ground lines 1 are provided.
12 may correspond. Further, when the contacts 92 are densely formed, one ground line 112 may correspond to the plurality of signal transmission lines 96.

【0107】図24は、図23に示された本発明の第1
2の実施形態によるプローブカード100の部分平面図
である。この平面図において、接触子92、基板94お
よび穴部102が示されている。このプローブカード1
00においては、接触子92が基板94の表面上に分布
している。このプローブカード100は、エリアアレイ
対応性を有しており、接続端子(パッド)が平面(エリ
ア)状に分布した被試験回路を試験する際に用いられる
ことが可能である。
FIG. 24 shows the first embodiment of the present invention shown in FIG.
FIG. 6 is a partial plan view of the probe card 100 according to the second embodiment. In this plan view, the contactor 92, the substrate 94, and the hole 102 are shown. This probe card 1
At 00, the contacts 92 are distributed on the surface of the substrate 94. The probe card 100 has area array compatibility and can be used when testing a circuit under test in which connection terminals (pads) are distributed in a plane (area).

【0108】図25は、本発明の第13の実施形態によ
るプローブカード100の部分断面図である。このプロ
ーブカード100は、接触子92aおよび92b、基板
94、および信号伝送路96を備える。図示されるとお
り、このプローブカード100においては、基板94の
両面に接触子が形成される。接触子92aは、基板94
の片面において被試験回路のパッド位置に合わせて配置
され、接触子92bは、基板94の裏面においてパッド
84(図9参照)の替わりに形成される。信号伝送路9
6は、接触子92aと92bとを電気的に接続するため
に、貫通伝送部97を有する。図24に関連して説明し
たように、貫通伝送部97は、高導電性(低抵抗性)の
金属材料で形成されるのが好ましい。また、前述したよ
うに、基板94の表面に対して平行に延びる信号伝送路
96における平行伝送部の一部は、高速信号伝送を可能
にするために、金属材料で形成されるのが好ましい。接
触子92bは、接触子92aと同様に、金属ガラスによ
り形成される。
FIG. 25 is a partial sectional view of the probe card 100 according to the thirteenth embodiment of the present invention. The probe card 100 includes contacts 92a and 92b, a substrate 94, and a signal transmission path 96. As shown in the figure, in this probe card 100, contacts are formed on both surfaces of the substrate 94. The contactor 92a is a substrate 94.
The contactor 92b is formed on one side of the substrate according to the pad position of the circuit under test, and is formed on the backside of the substrate 94 in place of the pad 84 (see FIG. 9). Signal transmission line 9
The reference numeral 6 has a through transmission part 97 for electrically connecting the contacts 92a and 92b. As described with reference to FIG. 24, the through transmission part 97 is preferably formed of a highly conductive (low resistance) metallic material. Further, as described above, a part of the parallel transmission part in the signal transmission path 96 extending parallel to the surface of the substrate 94 is preferably formed of a metal material in order to enable high-speed signal transmission. The contactor 92b is made of metallic glass, like the contactor 92a.

【0109】基板94の裏面に接触子92bを設けるこ
とによって、プローブカード100は、被試験回路と接
触する面のみならず、その裏面においても弾性を有する
ことになる。図9を参照すると、パッド84の替わりに
設けられた接触子92bと、ポゴピン90との接触が確
実に行われ、インターフェース74とプローブカード1
00の間での信号伝送が確実とされる。また、第13の
実施形態では、プローブカード100の両面に、弾性を
有する接触子92aおよび92bが形成されるので、接
触子92bが、信号伝送部52の接触子88と直接接触
することも可能である。
By providing the contacts 92b on the back surface of the substrate 94, the probe card 100 has elasticity not only on the surface contacting the circuit under test but also on the back surface thereof. Referring to FIG. 9, the contact 92b provided in place of the pad 84 and the pogo pin 90 are surely contacted, and the interface 74 and the probe card 1 are connected.
Signal transmission between 0 and 00 is ensured. Further, in the thirteenth embodiment, since the contactors 92a and 92b having elasticity are formed on both surfaces of the probe card 100, the contactor 92b can also directly contact the contactor 88 of the signal transmission unit 52. Is.

【0110】図26は、本発明の第14の実施形態によ
るプローブカード100の部分断面図である。このプロ
ーブカード100は、複数の接触子92a、92b、接
地層93a、93b、基板94および信号伝送路96を
備える。図25に示されたプローブカード100と同様
に、基板94の両面には、接触子(92a、92b)が
形成されている。接触子92aは、基板94の片面にお
いて被試験回路のパッド位置に合わせて配置され、接触
子92bは、基板94の裏面においてパッド84(図9
参照)の替わりに形成される。接触子92aと92bと
は、信号伝送路96を介して電気的に接続される。信号
伝送路96は、基板94内部で基板94の表面に対して
平行に延びる内部伝送部95a〜95cを有し、さら
に、基板94の厚さ方向に延びる貫通伝送部を有する。
接触子92bは、接触子92aと同様に、金属ガラスに
より形成される。図25に示されたプローブカード10
0と同様に、基板94の裏面に接触子92bを設けるこ
とによって、第14実施形態におけるプローブカード1
00は、被試験回路と接触する面のみならず、その裏面
においても弾性を有する。
FIG. 26 is a partial sectional view of the probe card 100 according to the fourteenth embodiment of the present invention. The probe card 100 includes a plurality of contacts 92a and 92b, ground layers 93a and 93b, a substrate 94, and a signal transmission path 96. Similar to the probe card 100 shown in FIG. 25, contacts (92a, 92b) are formed on both surfaces of the substrate 94. The contactor 92a is arranged on one surface of the substrate 94 so as to match the pad position of the circuit under test, and the contactor 92b is disposed on the back surface of the substrate 94 on the pad 84 (see FIG. 9).
(See) is formed instead of. The contacts 92a and 92b are electrically connected via a signal transmission path 96. The signal transmission path 96 has internal transmission portions 95 a to 95 c extending inside the substrate 94 in parallel to the surface of the substrate 94, and further has a through transmission portion extending in the thickness direction of the substrate 94.
The contactor 92b is made of metallic glass, like the contactor 92a. The probe card 10 shown in FIG.
As in the case of 0, by providing the contactors 92b on the back surface of the substrate 94, the probe card 1 according to the fourteenth embodiment
00 has elasticity not only on the surface in contact with the circuit under test but also on the back surface thereof.

【0111】このプローブカード100は、内部伝送部
95a〜95cが多層に形成されていることを特徴とす
る。図26においては、基板94内部に、2層の配線層
が存在する。接触子92aは被試験回路のパッド位置に
合わせて設けられ、接触子92bはインターフェース7
4に設けられたポゴピン90(図9参照)の間隔に合わ
せて設けられる。被試験回路のパッド間隔は非常に狭
く、そのパッド間隔に対して、一般に、ポゴピンの間隔
は広く設定される。そのため、第14の実施形態におい
ては、接触子92aと接触子92bを電気的に接続する
ため、信号伝送路96が、基板94内部で基板94の表
面に対して平行に延びる内部伝送部95a〜95cを有
する。内部伝送部95a〜95cは、基板94内部にお
いて、基板94の厚さ方向に多層に形成されるのが望ま
しい。図26に示されるプローブカード100において
は、内部伝送部95a、95bと、内部伝送部95cと
が、基板94の表面から異なる距離に設けられている。
なお、図26において、基板94内部の信号伝送路96
が、一次元的に示されているが、実際には、配線層にお
いて二次元的に形成されるのが好ましく、すなわち、配
線層においてXY方向に内部伝送部が延びるのが好まし
い。
The probe card 100 is characterized in that the internal transmission parts 95a to 95c are formed in multiple layers. In FIG. 26, there are two wiring layers inside the substrate 94. The contactor 92a is provided in accordance with the pad position of the circuit under test, and the contactor 92b is the interface 7
4 are provided in accordance with the intervals of the pogo pins 90 (see FIG. 9). The pad spacing of the circuit under test is very narrow, and the spacing of the pogo pins is generally set wider than the pad spacing. Therefore, in the fourteenth embodiment, since the contactor 92a and the contactor 92b are electrically connected to each other, the signal transmission path 96 extends inside the substrate 94 in parallel to the surface of the substrate 94. With 95c. The internal transmission parts 95a to 95c are preferably formed in multiple layers in the substrate 94 in the thickness direction of the substrate 94. In the probe card 100 shown in FIG. 26, the internal transmission units 95a and 95b and the internal transmission unit 95c are provided at different distances from the surface of the substrate 94.
26, the signal transmission path 96 inside the substrate 94
Although it is shown one-dimensionally, it is actually preferable that it is formed two-dimensionally in the wiring layer, that is, it is preferable that the internal transmission portion extends in the XY directions in the wiring layer.

【0112】図27は、接触子92の先端の形状の例を
示す。例えば、接触子92は、図27(a)に示される
ように、先端に近づくにつれて細くされた先細り形状で
あって、先端が尖るように形成されてもよい。また、接
触子92は、図27(b)に示されるように、先端に近
づくにつれて細くされた先細り形状であって、先端が丸
められるように形成されてもよい。また、接触子92
は、図27(c)に示されるように、先端が2つに分割
された先割れ形状であって、角を付けられて形成されて
もよい。また、接触子92は、図27(d)に示される
ように、先端が2つに分割された先割れ形状であって、
丸みを付けられて形成されてもよい。
FIG. 27 shows an example of the shape of the tip of the contactor 92. For example, as shown in FIG. 27A, the contactor 92 may have a tapered shape that is tapered toward the tip, and the tip may be formed to be sharp. Further, as shown in FIG. 27B, the contactor 92 may have a tapered shape that is tapered toward the tip, and the tip may be rounded. Also, the contactor 92
As shown in FIG. 27 (c), the tip may have a tip-splitting shape in which the tip is divided into two, and may be formed with a corner. Further, as shown in FIG. 27D, the contactor 92 has a tip-splitting shape in which the tip is divided into two,
It may be rounded and formed.

【0113】以下に、図28〜34に関連して、被試験
回路上に設けられた複数の接続端子に電気的に接続し
て、被試験回路と、外部の半導体試験装置との間で信号
の伝送を行わしめるプローブカードの基板上に、接続端
子に接触する接触子を形成する方法について説明する。
この接触子形成方法は、非晶質材料層(金属ガラス層)
の先端領域を基板から離して自由部を形成する第1段階
と、自由部を曲げて接触子を形成する第2段階とに分け
られる。以下に詳述するが、図28および図29は、接
触子形成方法の第1段階の実施例を説明するための図で
あり、図30〜34は、接触子形成方法の第2段階の実
施例を説明するための図である。
With reference to FIGS. 28 to 34, a signal between the circuit under test and an external semiconductor test device is electrically connected to a plurality of connection terminals provided on the circuit under test. A method of forming a contactor that comes into contact with the connection terminal on the substrate of the probe card that transmits the data will be described.
This contact forming method is used for the amorphous material layer (metallic glass layer).
Is divided into a first step in which the free end portion is separated from the substrate to form a free portion, and a second step in which the free portion is bent to form a contactor. As will be described in detail below, FIGS. 28 and 29 are views for explaining an example of the first stage of the contactor forming method, and FIGS. 30 to 34 are implementations of the second stage of the contactor forming method. It is a figure for explaining an example.

【0114】図28(a)〜(f)は、基板94上に非
晶質材料(金属ガラス)カンチレバー128を形成する
ことによって、金属ガラス層の自由部128aを形成す
る、本発明による接触子形成方法の第1段階の第1実施
例におけるプロセス中の構造の断面を示す断面構造図で
ある。以下に、図28(a)〜(f)に基づいて、自由
部128aを形成する第1実施例について説明する。
FIGS. 28 (a)-(f) show a contact according to the invention in which a free portion 128a of a metallic glass layer is formed by forming an amorphous material (metallic glass) cantilever 128 on a substrate 94. It is a section construction drawing showing the section of the structure in the process in the 1st example of the 1st step of the formation method. A first example of forming the free portion 128a will be described below with reference to FIGS. 28 (a) to 28 (f).

【0115】まず、図28(a)に示されるように、基
板94上に、低温CVD法によりSiO2膜120を形成す
る。このとき、熱によって大きく変形せず、更に絶縁性
の材質により構成された基板94を用いることが望まし
い。この実施例においては、Siにより構成された基板9
4を用いる。
First, as shown in FIG. 28A, the SiO 2 film 120 is formed on the substrate 94 by the low temperature CVD method. At this time, it is desirable to use the substrate 94 that is not deformed significantly by heat and is made of an insulating material. In this embodiment, the substrate 9 made of Si
4 is used.

【0116】続いて、図28(b)に示されるように、
フォトリソグラフィ工程を用いてSiO2膜120を部分的
にエッチングし、基板94上の一部の領域にSiO2犠牲層
120aを形成する。それから、基板94の表面および
犠牲層120a上にポリイミドを塗布し、硬化させる。
続いて、硬化されたポリイミド層に、Al層を蒸着させ、
蒸着させたAl層を、後に形成する金属ガラス層126a
の形状に合わせて、フォトリソグラフィ工程を用いてエ
ッチングし取り除く。このフォトリソグラフィ工程にお
いて、後に形成する金属ガラス層126aの形状を設定
する。それから、残されたAl層をマスクとして、ポリイ
ミドをドライエッチングする。
Then, as shown in FIG. 28 (b),
The SiO 2 film 120 is partially etched by using a photolithography process to form a SiO 2 sacrificial layer 120 a on a partial region of the substrate 94. Then, polyimide is applied and cured on the surface of the substrate 94 and on the sacrificial layer 120a.
Subsequently, the cured polyimide layer, the Al layer is deposited,
The vapor-deposited Al layer is replaced with a metallic glass layer 126a to be formed later.
Then, the photolithography process is used to etch and remove it. In this photolithography step, the shape of the metallic glass layer 126a to be formed later is set. Then, using the remaining Al layer as a mask, the polyimide is dry-etched.

【0117】ポリイミドをドライエッチングした後、図
28(c)に示されるように、Al層をウェットエッチン
グにより除去し、後に形成する金属ガラス層126aの
型となるポリイミド層124を表出させる。
After the polyimide is dry-etched, as shown in FIG. 28C, the Al layer is removed by wet etching to expose the polyimide layer 124 which will be the mold of the metallic glass layer 126a to be formed later.

【0118】続いて、図28(d)に示されるように、
犠牲層120a、基板94およびポリイミド層124上
に、金属ガラス材料をスパッタリングして、金属ガラス
層126を形成する。この実施例においては、金属ガラ
ス材料として、ZrCuAlを用いる。
Then, as shown in FIG. 28 (d),
A metallic glass material is sputtered on the sacrificial layer 120a, the substrate 94, and the polyimide layer 124 to form a metallic glass layer 126. In this embodiment, ZrCuAl is used as the metallic glass material.

【0119】それから、図28(e)に示されるよう
に、ポリイミド層124をエッチングにより取り除く。
その結果、基板94上には、金属ガラス層126aと、
犠牲層120aとが残される。犠牲層120aは、金属
ガラス層126aの一部の領域と基板94との間に存在
している。
Then, as shown in FIG. 28E, the polyimide layer 124 is removed by etching.
As a result, on the substrate 94, the metallic glass layer 126a,
The sacrificial layer 120a is left. The sacrificial layer 120a is present between the substrate 94 and a partial region of the metallic glass layer 126a.

【0120】図28(e’)は、図28(e)に示され
た構造の上面図である。本発明による接触子形成方法
は、金属ガラスの微細加工技術を利用し、複数の微細な
金属ガラス層126aの構造を同時に一括して形成する
ことができる。図28(e’)においては、例示的に、
3つの金属ガラス層126aが犠牲層120aおよび基
板94上に形成された状態が示されている。前述したと
おり、金属ガラス層126aの形状は、ポリイミド層1
24の形状により定められ、第1実施例においては、金
属ガラス層126aは、図27(a)に示した先細り形
状を有している。
FIG. 28 (e ') is a top view of the structure shown in FIG. 28 (e). The contactor forming method according to the present invention can use a fine processing technique for metallic glass to simultaneously form a plurality of fine metallic glass layers 126a at once. In FIG. 28 (e ′), for example,
It is shown that three metallic glass layers 126a are formed on the sacrificial layer 120a and the substrate 94. As described above, the shape of the metallic glass layer 126a is the polyimide layer 1
In the first embodiment, the metallic glass layer 126a has the tapered shape shown in FIG. 27 (a).

【0121】それから、図28(f)に示されるよう
に、犠牲層120aをエッチングして取り除き、非晶質
材料(金属ガラス)カンチレバー128を作成する。犠
牲層120aを取り除いたことにより、この金属ガラス
カンチレバー128は、一部に、基板94から離れた自
由部128aを有する。
Then, as shown in FIG. 28F, the sacrificial layer 120a is removed by etching to form an amorphous material (metallic glass) cantilever 128. By removing the sacrificial layer 120a, the metallic glass cantilever 128 partially has a free portion 128a separated from the substrate 94.

【0122】以上、図28(a)〜(f)に示されたよ
うに、本発明による接触子形成方法における第1段階の
第1実施例は、犠牲層120aを利用して、複数の微細
な金属ガラスカンチレバー128を形成する方法を提供
することができる。なお、本実施例においては、スパッ
タリングによって金属ガラス層126を形成したが、電
子ビーム蒸着法などの他のPVD法、めっき技術、およ
びCVD法などの既知の技術を用いることも可能であ
る。
As described above, as shown in FIGS. 28A to 28F, the first embodiment of the first step of the method of forming a contact according to the present invention utilizes the sacrificial layer 120a to form a plurality of fine patterns. A method of forming a simple metallic glass cantilever 128 can be provided. Although the metallic glass layer 126 is formed by sputtering in this embodiment, it is also possible to use other known techniques such as another PVD method such as an electron beam evaporation method, a plating technique, and a CVD method.

【0123】図29(a)〜(d)は、基板94の一部
の領域をエッチングにより取り除くことによって、非晶
質材料層(金属ガラス層)の自由部128aを形成す
る、本発明による接触子形成方法の第1段階の第2実施
例におけるプロセス中の構造の断面を示す断面構造図で
ある。以下に、図29(a)〜(d)に基づいて、自由
部128aを形成する第1段階の第2実施例について説
明する。
FIGS. 29A to 29D show a contact according to the present invention in which a free portion 128a of an amorphous material layer (metallic glass layer) is formed by removing a partial region of the substrate 94 by etching. It is a section construction drawing showing the section of the structure in the process in the 2nd example of the 1st step of a child formation method. A second example of the first stage of forming the free portion 128a will be described below with reference to FIGS. 29 (a) to 29 (d).

【0124】図29(a)に示されるように、フォトリ
ソグラフィ工程を用いて、基板94上に、後に形成する
金属ガラス層の形状に合わせて、ポリイミド層160を
形成する。このフォトリソグラフィ工程において、後に
形成する金属ガラス層162aの形状を設定する。
As shown in FIG. 29A, a polyimide layer 160 is formed on the substrate 94 by a photolithography process in accordance with the shape of a metallic glass layer to be formed later. In this photolithography step, the shape of the metallic glass layer 162a to be formed later is set.

【0125】それから、図29(b)に示されるよう
に、基板94およびポリイミド層160上に、金属ガラ
ス材料をスパッタリングして、金属ガラス層162を形
成する。このとき、金属ガラス材料として、ZrCuAlを用
いる。
Then, as shown in FIG. 29B, a metallic glass material is sputtered on the substrate 94 and the polyimide layer 160 to form a metallic glass layer 162. At this time, ZrCuAl is used as the metallic glass material.

【0126】続いて、図29(c)に示されるように、
ポリイミド層160をエッチングにより取り除く。その
結果、基板94上には、金属ガラス層162aが残され
る。本発明による接触子形成方法は、金属ガラスの微細
加工技術を利用するので、複数の微細な金属ガラス16
2aの構造を同時に一括して形成することができる。
Subsequently, as shown in FIG. 29 (c),
The polyimide layer 160 is removed by etching. As a result, the metallic glass layer 162a remains on the substrate 94. Since the contactor forming method according to the present invention utilizes the fine processing technique of metallic glass, a plurality of fine metallic glasses 16 can be used.
The structure of 2a can be simultaneously formed at once.

【0127】図29(c’)は、図29(c)に示され
た構造の上面図である。図29(c’)においては、例
示的に、3つの金属ガラス層162aが、基板94上に
形成された状態が示されている。第2実施例において、
第1実施例と同様に、金属ガラス層126aが、図25
(a)に示した先細り形状を有している。
FIG. 29 (c ') is a top view of the structure shown in FIG. 29 (c). In FIG. 29 (c '), a state in which three metallic glass layers 162a are formed on the substrate 94 is shown as an example. In the second embodiment,
Similar to the first embodiment, the metallic glass layer 126a is formed as shown in FIG.
It has the tapered shape shown in FIG.

【0128】それから、図29(d)に示されるよう
に、金属ガラス層162aの一部の領域の下方に存在す
る基板94の一部をエッチングにより取り除き、穴部1
02を形成する。その結果、金属ガラス層162aの一
部の領域は、基板94から離れる。具体的には、金属ガ
ラス層162aの先端部の下方に存在する基板94の一
部をエッチングにより取り除き、基板94から離れた自
由部128aを形成する。
Then, as shown in FIG. 29D, a part of the substrate 94 existing below a part of the region of the metallic glass layer 162a is removed by etching to remove the hole 1
02 is formed. As a result, some regions of the metallic glass layer 162a are separated from the substrate 94. Specifically, a part of the substrate 94 existing below the tip of the metallic glass layer 162a is removed by etching to form a free portion 128a separated from the substrate 94.

【0129】図29(d’)は、図29(d)に示され
た構造の上面図である。この上面図においては、一つの
穴部102が、隣接する金属ガラス層162aに対して
形成されているが、別の例においては、穴部102が、
それぞれの金属ガラス層162aに対して形成されても
よい。
FIG. 29 (d ') is a top view of the structure shown in FIG. 29 (d). In this top view, one hole 102 is formed for the adjacent metallic glass layer 162a, but in another example, the hole 102 is
It may be formed for each metallic glass layer 162a.

【0130】以上、図29(a)〜(d)に示されたよ
うに、本発明による接触子形成方法の第1段階における
第2実施例は、金属ガラス層162aの先端部の下方に
存在する基板94の一部をエッチングして取り除くこと
によって、自由部128aを形成する方法を提供するこ
とができる。なお、本実施例においては、スパッタリン
グによって金属ガラス層162を形成したが、電子ビー
ム蒸着法などの他のPVD法、めっき技術、およびCV
D法などを用いることも可能である。
As described above, as shown in FIGS. 29A to 29D, the second embodiment in the first stage of the method for forming a contact according to the present invention exists below the tip of the metallic glass layer 162a. It is possible to provide a method of forming the free portion 128a by etching away a portion of the substrate 94 to be etched. Although the metallic glass layer 162 was formed by sputtering in this example, other PVD methods such as electron beam evaporation, plating techniques, and CV.
It is also possible to use the D method or the like.

【0131】図30(a)〜(e)は、自由部128a
を曲げて接触子92を形成する、本発明による接触子形
成方法の第2段階の第1実施例におけるプロセス中の構
造の断面を示す断面構造図である。以下に、図30
(a)〜(e)に基づいて、自由部128aを曲げて接
触子92を形成する第2段階の第1実施例について説明
する。この第1実施例においては、図28に示された第
1段階の第1実施例において形成された自由部128a
を用いる。
30A to 30E show the free portion 128a.
FIG. 8 is a cross-sectional structural view showing a cross section of the structure during the process in the first example of the second step of the contactor forming method according to the present invention, in which is bent to form contactor 92. Below, FIG.
Based on (a) to (e), the first example of the second stage in which the free portion 128a is bent to form the contactor 92 will be described. In this first embodiment, the free portion 128a formed in the first embodiment of the first stage shown in FIG.
To use.

【0132】まず、図30(a)に示されるように、基
板94を、図28(f)に示された状態から反転させ
る。すなわち、基板94に対して自由部128aが重力
方向下向きに存在する状態に、基板94を配置する。
First, as shown in FIG. 30 (a), the substrate 94 is inverted from the state shown in FIG. 28 (f). That is, the substrate 94 is arranged in a state where the free portion 128a exists downward with respect to the substrate 94 in the gravity direction.

【0133】続いて、図30(b)に示されるように、
基板94の表面から重力方向下方の所定の位置に曲げ調
整部130を設ける。この曲げ調整部130は、剛性を
有する基板であることが望ましく、この実施例において
は、石英ガラス基板である。曲げ調整部130を適切な
位置に設けることによって、後に自由部128aを曲げ
るとき、自由部128aの曲げ量を調節することが可能
となる。
Then, as shown in FIG. 30 (b),
The bending adjustment unit 130 is provided at a predetermined position below the surface of the substrate 94 in the direction of gravity. The bending adjusting portion 130 is preferably a substrate having rigidity, and is a quartz glass substrate in this embodiment. By providing the bending adjusting portion 130 at an appropriate position, when the free portion 128a is bent later, the bending amount of the free portion 128a can be adjusted.

【0134】曲げ調整部130を確実に位置決めするた
めに、図30(b’)に示されるように、位置決め機構
132を有する曲げ調整部130を用いてもよい。位置
決め機構132は、基板94の表面から重力下方の所定
の位置に、曲げ調整部130を位置決めするために用い
られる。位置決め機構132は、曲げ調整部130の表
面から垂直方向に所定の長さを有する部材であってよ
い。位置決め機構132の長さは、基板94の表面と曲
げ調整部130の表面との所定の間隔に基づいて定めら
れる。位置決め機構132の先端を基板94に接触させ
ることによって、曲げ調整部130を、基板94の表面
から所定の位置に配置することが容易に実現可能とな
る。
In order to reliably position the bending adjusting section 130, a bending adjusting section 130 having a positioning mechanism 132 may be used as shown in FIG. 30 (b '). The positioning mechanism 132 is used to position the bending adjustment unit 130 at a predetermined position below the surface of the substrate 94 by gravity. The positioning mechanism 132 may be a member having a predetermined length in the vertical direction from the surface of the bending adjusting section 130. The length of the positioning mechanism 132 is determined based on a predetermined distance between the surface of the substrate 94 and the surface of the bending adjustment section 130. By bringing the tip of the positioning mechanism 132 into contact with the substrate 94, it becomes possible to easily realize the arrangement of the bending adjustment unit 130 at a predetermined position from the surface of the substrate 94.

【0135】曲げ調整部130は、基板94よりも赤外
線の透過率が高い材質で形成するのが望ましい。また、
曲げ調整部130は、均一な曲げ量を有する接触子92
を形成するために、剛性の大きな材質で構成され、±1
0μmよりも小さい平行度平面度を有するのが好まし
い。さらに、曲げ調整部130の平行度平面度は、±5
μmよりも小さいことが望ましく、更には、±2μmよ
りも小さいことが望ましい。
The bending adjusting portion 130 is preferably formed of a material having a higher infrared ray transmittance than the substrate 94. Also,
The bending adjustment unit 130 includes the contactor 92 having a uniform bending amount.
Is made of a material with high rigidity to form
It is preferred to have a parallelism flatness of less than 0 μm. Further, the parallelism flatness of the bending adjusting unit 130 is ± 5.
It is preferably smaller than μm, and further preferably smaller than ± 2 μm.

【0136】それから、図30(c)に示されるよう
に、赤外線を自由部128aに照射して加熱する。ここ
で、赤外線は、Siで構成される基板94、および石英ガ
ラスである曲げ調整部130を通り抜ける。曲げ調整部
130は、赤外線を照射された際に、熱により大きな変
形を生じない材質で構成されるのが好ましい。自由部1
28aを短時間で加熱するために、赤外線を基板の両面
から照射するのが好ましい。図11(b)に関連して説
明したように、金属カンチレバー128が形成された面
と反対側の基板94の裏面において、自由部128aの
位置に対向する領域には、金属により形成される接地導
体部98が設けられていない。赤外線は金属を通り抜け
ることができないので、基板94の裏面全面に接地導体
部98が設けられると、基板94の裏面から赤外線を自
由部128aに照射することができなくなる。そのた
め、図11(b)に示した実施形態においては、自由部
128aが形成された位置に対向する裏面における位置
に接地導体部98を設けず、赤外線を両面から照射可能
としている。
Then, as shown in FIG. 30C, infrared rays are applied to the free portion 128a to heat it. Here, the infrared rays pass through the substrate 94 made of Si and the bending adjusting section 130 made of quartz glass. The bending adjustment section 130 is preferably made of a material that does not significantly deform due to heat when irradiated with infrared rays. Free part 1
In order to heat 28a in a short time, it is preferable to irradiate infrared rays from both sides of the substrate. As described with reference to FIG. 11B, on the back surface of the substrate 94 opposite to the surface on which the metal cantilever 128 is formed, a ground formed of metal is formed in a region facing the position of the free portion 128a. The conductor portion 98 is not provided. Since infrared rays cannot pass through the metal, if the ground conductor 98 is provided on the entire back surface of the substrate 94, it becomes impossible to irradiate the free portion 128a with infrared rays from the back surface of the substrate 94. Therefore, in the embodiment shown in FIG. 11B, the grounding conductor portion 98 is not provided at the position on the back surface facing the position where the free portion 128a is formed, and infrared rays can be emitted from both sides.

【0137】金属ガラスは、非晶質であり、高降伏強
度、高破壊靱性、耐食性、および高硬度などの特性を有
する。さらに、金属ガラスは、高温で粘性の低下を示
し、塑性変形する特性を有する。この実施例において
は、金属ガラス材料としてZr系のZrCuAlを利用している
が、別の実施例においては、Pd系、Ti系などの別の系列
の金属ガラス材料を用いることが可能である。
Metallic glass is amorphous and has characteristics such as high yield strength, high fracture toughness, corrosion resistance, and high hardness. Further, metallic glass has a characteristic that it exhibits a decrease in viscosity at high temperatures and undergoes plastic deformation. In this embodiment, Zr-based ZrCuAl is used as the metallic glass material, but in another embodiment, another series of metallic glass materials such as Pd-based and Ti-based can be used.

【0138】ZrCuAlで形成された自由部128aは、ア
モルファスの状態で、温度に応じて粘性を変化させる。
具体的には、自由部128aは、過冷却液体域に加熱さ
れると、粘性流動を示す。そのため、全ての自由部12
8aに赤外線を基板94の両面から照射して加熱するこ
とによって、全ての自由部128aは、図30(d)に
示されるように、塑性変形する。このとき、自由部12
8aは、重力の作用により基板94から離れる方向に曲
がる。
The free portion 128a made of ZrCuAl, in an amorphous state, changes its viscosity according to temperature.
Specifically, the free portion 128a exhibits viscous flow when heated to the supercooled liquid region. Therefore, all free parts 12
By irradiating 8a with infrared rays from both sides of the substrate 94 and heating, all the free portions 128a are plastically deformed as shown in FIG. 30 (d). At this time, the free section 12
8a bends in the direction away from the substrate 94 by the action of gravity.

【0139】全ての自由部128aの先端が曲げ調整部
130に接触した後、赤外線の照射を止める。自由部1
28aは、過冷却液体域での粘性流動性を有する金属ガ
ラス材料により形成されているので、曲げられた自由部
128a内部の残留応力はほぼ0である。自由部128
aの温度は次第に下がっていくが、自由部128aの内
部の残留応力はほぼ0を保つ。そのため、自由部128
aの温度が下がることによって、自由部128aは変形
せず、赤外線照射停止時の形状を保つ。
After the tips of all the free portions 128a come into contact with the bending adjusting portion 130, the irradiation of infrared rays is stopped. Free part 1
Since 28a is formed of a metallic glass material having viscous fluidity in the supercooled liquid region, the residual stress inside the bent free portion 128a is almost zero. Free part 128
Although the temperature of “a” gradually decreases, the residual stress inside the free portion 128a remains almost zero. Therefore, the free part 128
When the temperature of a decreases, the free portion 128a does not deform and maintains the shape when the infrared irradiation is stopped.

【0140】その後、図30(e)に示されるように、
曲げ調整部130を取り外し、所望の曲げ量を有する接
触子92を形成する。
After that, as shown in FIG.
The bending adjuster 130 is removed, and the contactor 92 having a desired bending amount is formed.

【0141】図4に関連して説明したように、W、ReW、
BeCu、Pdなどで形成された金属ニードルには、結晶粒界
が存在する。このような金属ニードルは、被試験回路の
パッドに繰り返し接触したとき、パッドにスクラブする
ことにより生じる残渣が結晶粒界に入り込み、接触抵抗
が増加するという欠点を有していた。それに対して、本
発明で用いる金属ガラスには、結晶粒界が存在しない。
そのため、金属ガラス材料により形成される接触子92
は、従来の金属ニードルに比べて、非常に優れた接触特
性を有している。
As described with reference to FIG. 4, W, ReW,
Crystal grain boundaries exist in the metal needle formed of BeCu, Pd, or the like. Such a metal needle has a drawback in that, when repeatedly contacted with a pad of a circuit under test, a residue generated by scrubbing the pad enters a grain boundary to increase contact resistance. In contrast, the metallic glass used in the present invention has no grain boundaries.
Therefore, the contactor 92 made of a metallic glass material
Has very good contact properties compared to conventional metal needles.

【0142】以上、図28および30に関連して説明し
た本発明の実施形態によると、まず、金属ガラス材料に
より金属ガラスカンチレバー128を形成し、それか
ら、金属ガラスカンチレバー128の自由部128aを
曲げることによって、接触子92を形成することが可能
となる。
According to the embodiment of the present invention described above with reference to FIGS. 28 and 30, first, the metallic glass cantilever 128 is formed from the metallic glass material, and then the free portion 128a of the metallic glass cantilever 128 is bent. This makes it possible to form the contactor 92.

【0143】また、図30に関連して説明した実施例に
おいては、図28に示された自由部128aを用いて接
触子92を形成したが、図29に示された自由部128
aを図30において説明した曲げ方法により曲げること
もできる。すなわち、図29に示された自由部128a
に赤外線を照射し、自由部128aを塑性変形させるこ
とによって、接触子92を形成することが可能となる。
図29に示された自由部128aを曲げることによっ
て、例えば図10に示される接触子92を形成すること
ができる。
In the embodiment described with reference to FIG. 30, the contact 92 is formed using the free portion 128a shown in FIG. 28. However, the free portion 128 shown in FIG.
It is also possible to bend a by the bending method described in FIG. That is, the free portion 128a shown in FIG.
It is possible to form the contactor 92 by irradiating infrared rays to the plastic and deforming the free portion 128a plastically.
By bending the free portion 128a shown in FIG. 29, for example, the contactor 92 shown in FIG. 10 can be formed.

【0144】図31(a)は、図30に示された曲げ調
整部130および位置決め機構132の変形実施例を示
す。図31(a)において、曲げ調整部材131が、曲
げ調整部130および係止部133を有する。係止部1
33は、基板94の重力方向の動きを抑止する。図示さ
れるとおり、曲げ調整部材131は、係止部133を備
えた凹部を有する。この実施例において、係止部133
は、曲げ調整部材131の内側面に段を設けることによ
って形成されているが、曲げ調整部材131の内側面に
突起部を設けることによって形成されてもよい。係止部
133の上方における曲げ調整部材131の内側面は、
基板94の形状に応じて形成される。曲げ調整部材13
1における上部の内壁の少なくとも一部は、基板94の
側壁に接触し、基板94の横方向の動きを抑止すること
が好ましい。
FIG. 31A shows a modification of the bending adjustment section 130 and the positioning mechanism 132 shown in FIG. In FIG. 31A, the bending adjustment member 131 has a bending adjustment portion 130 and a locking portion 133. Locking part 1
33 suppresses the movement of the substrate 94 in the direction of gravity. As illustrated, the bending adjustment member 131 has a recessed portion provided with a locking portion 133. In this embodiment, the locking portion 133
Is formed by providing a step on the inner side surface of the bending adjustment member 131, but may be formed by providing a protrusion on the inner side surface of the bending adjustment member 131. The inner side surface of the bending adjustment member 131 above the locking portion 133 is
It is formed according to the shape of the substrate 94. Bending adjustment member 13
It is preferable that at least a part of the inner wall of the upper portion of No. 1 contacts the side wall of the substrate 94 to suppress the lateral movement of the substrate 94.

【0145】曲げ調整部材131の底部は、図30に示
された曲げ調整部130として機能する。そのため、図
30と同様に、曲げ調整部材131の少なくとも底部
(すなわち、曲げ調整部130の部分)は、赤外線の透
過率が高い材料により形成されるのが望ましい。自由部
128aの曲げ量は、曲げ調整部130と係止部133
の距離によって定められる。すなわち、係止部133
は、図30に示された位置決め機構132と同じ機能を
実現する。平行度平面度の厳格な要求を達成するため
に、曲げ調整部材131は、石英により形成されるのが
好ましい。
The bottom portion of the bending adjustment member 131 functions as the bending adjustment portion 130 shown in FIG. Therefore, as in FIG. 30, it is desirable that at least the bottom portion of the bending adjustment member 131 (that is, the portion of the bending adjustment portion 130) is formed of a material having a high infrared transmittance. The bending amount of the free portion 128a is determined by the bending adjustment portion 130 and the locking portion 133.
Determined by the distance of. That is, the locking portion 133
Realizes the same function as the positioning mechanism 132 shown in FIG. In order to achieve the strict requirement of parallelism and flatness, the bending adjusting member 131 is preferably made of quartz.

【0146】図31(b)は、図31(a)に示した曲
げ調整部材131の変形例である。この曲げ調整部材1
31は、第1係止部133、第2係止部135および曲
げ調整部130を有する。この実施例において、第1係
止部133および第2係止部135は、曲げ調整部材1
31の内側面に段を設けることによって形成されている
が、曲げ調整部材131の内側面に突起部を設けること
によって形成されてもよい。第1係止部133は、基板
94の重力方向の動きを抑止する。また、曲げ調整部1
30が、第2係止部135上に載置され、第2係止部1
35は、曲げ調整部130の重力方向の動きを抑止す
る。また、第2係止部135と第1係止部133の間に
おける曲げ調整部材131の凹部の内側面は、曲げ調整
部130の横方向の動きを抑止するのが好ましい。
FIG. 31 (b) is a modification of the bending adjustment member 131 shown in FIG. 31 (a). This bending adjustment member 1
The reference numeral 31 has a first locking portion 133, a second locking portion 135, and a bending adjustment portion 130. In this embodiment, the first locking portion 133 and the second locking portion 135 are the bending adjusting member 1.
Although it is formed by providing a step on the inner side surface of 31, the bending adjusting member 131 may be formed by providing a protrusion on the inner side surface. The first locking portion 133 restrains the movement of the substrate 94 in the gravity direction. Also, the bending adjustment unit 1
30 is placed on the second locking portion 135, and the second locking portion 1
35 suppresses the movement of the bending adjustment unit 130 in the direction of gravity. Further, it is preferable that the inner surface of the concave portion of the bending adjustment member 131 between the second locking portion 135 and the first locking portion 133 suppress the lateral movement of the bending adjustment portion 130.

【0147】自由部128aの曲げ長は、曲げ調整部1
30と第1係止部133の距離によって定められる。従
って、この実施例における曲げ調整部材131において
は、曲げ調整部130の厚みを変化させることによっ
て、自由部128aを、所望の量だけ曲げることが可能
となる。例えば、厚みの異なる曲げ調整部130を複数
用意し、所望の曲げ量に応じて、第2係止部135に載
置する曲げ調整部130を適宜変更することによって、
自由部128aの曲げ量を調整することが可能となる。
The bending length of the free portion 128a is equal to that of the bending adjusting portion 1.
It is determined by the distance between 30 and the first locking portion 133. Therefore, in the bending adjustment member 131 in this embodiment, the free portion 128a can be bent by a desired amount by changing the thickness of the bending adjustment portion 130. For example, by preparing a plurality of bending adjusting portions 130 having different thicknesses and appropriately changing the bending adjusting portions 130 mounted on the second locking portions 135 according to a desired bending amount,
It is possible to adjust the bending amount of the free portion 128a.

【0148】尚、図30において、重力を利用して自由
部128aを曲げる方法について説明したが、例えば、
遠心力、電界、磁界などを用いて自由部128aを曲げ
ることも可能である。また、自由部128aをバイモル
フ(bimorph)の構成に形成することによって、自由部
128aを曲げることも可能である。
Although a method of bending the free portion 128a by utilizing gravity has been described with reference to FIG. 30, for example,
It is also possible to bend the free portion 128a using a centrifugal force, an electric field, a magnetic field, or the like. It is also possible to bend the free part 128a by forming the free part 128a in a bimorph configuration.

【0149】図32は、電界を用いて自由部128aを
曲げる実施例を説明するための図である。自由部128
aの下方に電極部152を設ける。基板94に形成され
た全ての自由部128aを一括して曲げるために、この
電極部152は、基板94の表面全面の大きさを有する
のが好ましい。それから、自由部128aおよび電極部
152に電圧電源を接続し、自由部128aを負電位
に、電極部152を正電位に設定する。自由部128a
を正電位に、電極部152を負電位に設定してもよい。
自由部128aおよび電極部152の間に電界をかける
ことによって、自由部128aが電極部152の方向に
曲げられる。自由部128aが、過冷却液体域で粘性流
動性を有する金属ガラス材料により形成されているの
で、電圧電源をオフにしても、自由部128aは、曲が
った状態を維持する。この実施例は、電界を利用して、
一括して接触子を形成することを可能とする。
FIG. 32 is a diagram for explaining an embodiment in which the free portion 128a is bent by using an electric field. Free part 128
The electrode portion 152 is provided below a. In order to collectively bend all the free portions 128a formed on the substrate 94, the electrode portion 152 preferably has the size of the entire surface of the substrate 94. Then, a voltage power source is connected to the free portion 128a and the electrode portion 152, and the free portion 128a is set to a negative potential and the electrode portion 152 is set to a positive potential. Free part 128a
May be set to a positive potential and the electrode portion 152 may be set to a negative potential.
By applying an electric field between the free portion 128a and the electrode portion 152, the free portion 128a is bent toward the electrode portion 152. Since the free portion 128a is formed of a metallic glass material having viscous fluidity in the supercooled liquid region, the free portion 128a maintains the bent state even when the voltage power supply is turned off. This example utilizes an electric field to
It is possible to collectively form the contacts.

【0150】図33は、バイモルフの構成に形成された
自由部128aを曲げる実施例を説明するための図であ
る。図33(a)に示されるように、この金属ガラスカ
ンチレバー128は、圧電板154aおよび154bを
有する。圧電板154aおよび154bは、電圧を印加
されると、金属ガラスカンチレバー128の長さ方向に
伸縮するように構成される。図33(a)に示された状
態から、圧電板154aが伸びる方向に、圧電板154
aに電圧を印加する。また、同時に、圧電板154bが
縮まる方向に、圧電板154bに電圧を印加する。
FIG. 33 is a diagram for explaining an embodiment in which the free portion 128a formed in the bimorph structure is bent. As shown in FIG. 33A, the metallic glass cantilever 128 has piezoelectric plates 154a and 154b. The piezoelectric plates 154a and 154b are configured to expand and contract in the length direction of the metallic glass cantilever 128 when a voltage is applied. From the state shown in FIG. 33A, the piezoelectric plate 154a extends in the direction in which the piezoelectric plate 154a extends.
A voltage is applied to a. At the same time, a voltage is applied to the piezoelectric plate 154b in the direction in which the piezoelectric plate 154b contracts.

【0151】圧電板154aが伸ばされ、圧電板154
bが縮められるので、図33(b)に示されるように、
自由部128aは、下向きに湾曲される。このとき、自
由部128aは、加熱されているのが望ましい。自由部
128aが下向きに湾曲した状態で、自由部128aの
加熱を止める。自由部128aは、冷却され、そのまま
の状態で固化する。それから、圧電板154aおよび1
54bへの電圧の印加を止める。そのとき、圧電板15
4aおよび154bは元の状態に戻ろうとするが、自由
部128aの金属ガラスが、湾曲した状態で固化してい
るので、圧電板154aおよび154bは、元の状態ま
でには戻りきらずに、元の状態と最も湾曲した状態の中
間の状態で安定する。
The piezoelectric plate 154a is extended and the piezoelectric plate 154
Since b is shortened, as shown in FIG. 33 (b),
The free portion 128a is curved downward. At this time, it is desirable that the free portion 128a be heated. With the free portion 128a curved downward, the heating of the free portion 128a is stopped. The free portion 128a is cooled and solidifies as it is. Then the piezoelectric plates 154a and 1
The application of voltage to 54b is stopped. At that time, the piezoelectric plate 15
4a and 154b try to return to the original state, but since the metallic glass of the free portion 128a is solidified in a curved state, the piezoelectric plates 154a and 154b do not return to their original state, and It stabilizes in the intermediate state between the state and the most curved state.

【0152】図33(c)は、元の状態と最も湾曲した
状態の中間の状態で安定して生成された接触子92を示
す。この実施例においては、自由部128aをバイモル
フの構成に形成することによって、接触子を一括して形
成することが可能となる。図33においては、圧電板1
54a及び154bを隣接して形成したが、別の実施例
においては、自由部128aを挟むように、自由部12
8aの上層および下層に圧電板154aおよび154b
を設けてもよい。また、自由部128aを曲げて接触子
92を形成した後、圧電板154a及び154bを、例
えばエッチングにより除去することが可能である。
FIG. 33 (c) shows the contactor 92 stably produced in the intermediate state between the original state and the most curved state. In this embodiment, by forming the free portion 128a to have a bimorph structure, it becomes possible to collectively form the contacts. In FIG. 33, the piezoelectric plate 1
Although 54a and 154b are formed adjacent to each other, in another embodiment, the free portion 12 is sandwiched by the free portion 128a.
Piezoelectric plates 154a and 154b on the upper and lower layers of 8a
May be provided. Further, after the free portion 128a is bent to form the contactor 92, the piezoelectric plates 154a and 154b can be removed by etching, for example.

【0153】図33においては、2枚の圧電板154a
及び154bを用いて自由部128aを曲げる方法につ
いて説明したが、1枚の圧電板を用いて自由部128a
を曲げることも可能である。
In FIG. 33, two piezoelectric plates 154a are provided.
The method of bending the free portion 128a by using 154 and 154b has been described, but the free portion 128a is formed by using one piezoelectric plate.
It is also possible to bend.

【0154】図34は、磁界を用いて自由部128aを
曲げる実施例を説明するための図である。この実施例に
おいて、自由部128aの表面に、磁性を示す磁性層1
55が形成される。磁性層155に離間して、磁石15
7が配置される。磁性層155と磁石157の間隔は、
自由部128aの所望の曲げ量により定められる。自由
部128aを粘性流動する温度に加熱すると、磁力によ
り磁性層155および自由部128aが磁石157の方
向に曲げられる。このとき、磁力により容易に曲がるよ
うに、磁性層155は、自由部128aの表面に薄く形
成されているのが好ましい。磁性層155が磁石157
に接触した時点で、自由部128aの加熱を止める。そ
の後、磁性層155をエッチングにより除去し、所定の
曲げ量を有する接触子92を形成する。
FIG. 34 is a diagram for explaining an embodiment in which the free portion 128a is bent by using a magnetic field. In this embodiment, the magnetic layer 1 that exhibits magnetism is formed on the surface of the free portion 128a.
55 is formed. The magnet 15 is separated from the magnetic layer 155.
7 is placed. The distance between the magnetic layer 155 and the magnet 157 is
It is determined by the desired bending amount of the free portion 128a. When the free portion 128a is heated to a temperature at which it viscously flows, magnetic force bends the magnetic layer 155 and the free portion 128a toward the magnet 157. At this time, the magnetic layer 155 is preferably thinly formed on the surface of the free portion 128a so as to be easily bent by the magnetic force. The magnetic layer 155 is the magnet 157.
The heating of the free portion 128a is stopped at the point of contact with. After that, the magnetic layer 155 is removed by etching to form the contactor 92 having a predetermined bending amount.

【0155】図30〜34において、接触子形成方法の
第2段階の実施例について説明してきたが、別の方法に
より自由部128aを曲げることも可能である。例え
ば、自由部128aを過冷却液体域に加熱し、機械的に
押圧等することによって、自由部128aを曲げること
も可能である。
30 to 34, the second stage embodiment of the contact forming method has been described, but the free portion 128a can be bent by another method. For example, it is possible to bend the free portion 128a by heating the free portion 128a to the supercooled liquid region and mechanically pressing it.

【0156】図35は、本発明による接触子を用いて、
パッドと電極リードとを接続する半導体デバイス140
の切断面を示す。この半導体デバイス140は、半導体
チップ142、電極リード146、およびパッケージ1
48を有する。パッケージ148は、半導体チップを包
んでいる。半導体チップ142は、複数のパッド144
を有し、複数のパッド144には接触子150が形成さ
れている。
FIG. 35 shows that the contact according to the present invention is used.
Semiconductor device 140 for connecting pads and electrode leads
The cut surface of is shown. The semiconductor device 140 includes a semiconductor chip 142, electrode leads 146, and a package 1.
Have 48. The package 148 encloses the semiconductor chip. The semiconductor chip 142 has a plurality of pads 144.
And the contacts 150 are formed on the plurality of pads 144.

【0157】従来、パッド144と電極リード146と
は、ワイヤボンディングにより接続される。それに対し
て、図35に示された半導体デバイス140において
は、金属ガラス材料により形成された接触子150によ
り、パッド144と電極リード146とを接続すること
ができる。接触子150は、図9〜34に関連して説明
してきた接触子92に相当し、接触子150に関する詳
細な説明は省略する。接触子150は、微細加工技術に
よって形成されることが可能であるので、狭ピッチのパ
ッド144上に容易に形成されることができる。
Conventionally, the pad 144 and the electrode lead 146 are connected by wire bonding. On the other hand, in the semiconductor device 140 shown in FIG. 35, the pad 144 and the electrode lead 146 can be connected by the contact 150 made of a metallic glass material. The contact 150 corresponds to the contact 92 described with reference to FIGS. 9 to 34, and a detailed description of the contact 150 will be omitted. Since the contactor 150 can be formed by a microfabrication technique, it can be easily formed on the pads 144 having a narrow pitch.

【0158】また、接触子150は、パッド144から
離れる方向に弾性を有している。従って、接触子150
は、電極リード146に押さえつけられるように接触
し、接触子150と電極リード146との確実な接触が
実現される。
The contact 150 has elasticity in the direction away from the pad 144. Therefore, the contact 150
Contacts the electrode lead 146 so as to be pressed down, and reliable contact between the contact 150 and the electrode lead 146 is realized.

【0159】図36は、本発明による接触子を用いて、
パッドと外部端子ボールとを接続する半導体デバイス1
40の切断面を示す。この半導体デバイス140は、半
導体チップ142、外部端子ボール158、およびパッ
ケージ148を有する。パッケージ148は、半導体チ
ップ142を包んでいる。半導体チップ142は、複数
のパッド144を有し、複数のパッド144には接触子
150が形成されている。
FIG. 36 is a schematic view of the contact according to the present invention.
Semiconductor device 1 for connecting pads and external terminal balls
The cross section of 40 is shown. The semiconductor device 140 has a semiconductor chip 142, external terminal balls 158, and a package 148. The package 148 encloses the semiconductor chip 142. The semiconductor chip 142 has a plurality of pads 144, and the contacts 150 are formed on the plurality of pads 144.

【0160】接触子150は、図9〜34に関連して説
明してきた接触子92に相当し、接触子150に関する
詳細な説明は省略する。接触子150は、微細加工技術
によって形成されることが可能であるので、狭ピッチの
パッド144上に容易に形成されることができる。接触
子150は、パッド156に接触する。パッド156
は、対応する外部端子ボール158と電気的に接続して
いる。半導体チップ142とパッケージ148とは、接
着材料により接合されてもよく、また、樹脂を注入する
ことにより固定されてもよい。なお、図35において、
接触子150が、パッド144に形成されているが、パ
ッド156上に形成されて、パッド144に接触する構
成であってもよい。
The contact 150 corresponds to the contact 92 described with reference to FIGS. 9 to 34, and detailed description of the contact 150 is omitted. Since the contactor 150 can be formed by a microfabrication technique, it can be easily formed on the pads 144 having a narrow pitch. The contact 150 contacts the pad 156. Pad 156
Are electrically connected to the corresponding external terminal balls 158. The semiconductor chip 142 and the package 148 may be bonded with an adhesive material or may be fixed by injecting a resin. In addition, in FIG.
Although the contactor 150 is formed on the pad 144, the contactor 150 may be formed on the pad 156 so as to contact the pad 144.

【0161】上記説明から明らかなように、本発明によ
れば、金属ガラスにより形成された接触子を有するプロ
ーブカードおよびその製造方法を提供することができ
る。以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本
発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限
定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加
えることができることが当業者に明らかである。その様
な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含
まれることが、特許請求の範囲の記載から明らかであ
る。
As is clear from the above description, according to the present invention, it is possible to provide a probe card having a contact made of metallic glass and a method for manufacturing the same. Although the present invention has been described using the embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications and improvements can be added to the above-described embodiments. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements are also included in the technical scope of the present invention.

【0162】[0162]

【発明の効果】本発明によると、狭ピッチで多数のパッ
ドを有する集積回路に、高周波の信号を伝送することが
できるプローブカードを提供することができる、という
効果を奏する。
According to the present invention, it is possible to provide a probe card capable of transmitting a high frequency signal to an integrated circuit having a large number of pads with a narrow pitch.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】外部半導体試験装置と、試験対象である被試験
回路との間で高周波信号の伝送を可能とする従来の接触
部10の構成を示す。
FIG. 1 shows a configuration of a conventional contact portion 10 that enables transmission of a high-frequency signal between an external semiconductor test device and a circuit under test that is a test target.

【図2】図1に示された接触部10の接触子12付近の
領域を、矢印Aの方向から見た図を示す。
FIG. 2 shows a view of a region near a contactor 12 of a contact portion 10 shown in FIG. 1 viewed from a direction of an arrow A.

【図3】接触子12を、被試験回路に接触させた状態を
示す。
FIG. 3 shows a state in which a contactor 12 is brought into contact with a circuit under test.

【図4】従来、最も一般的な水平ニードルプローブ方式
により作製されたプローブピンを示す。
FIG. 4 shows a probe pin manufactured by the most general horizontal needle probe method in the related art.

【図5】垂直ニードルプローブ方式により作製されたプ
ローブピンを示す。
FIG. 5 shows a probe pin manufactured by the vertical needle probe method.

【図6】メンブレン方式により作製されたプローブピン
を示す。
FIG. 6 shows a probe pin manufactured by a membrane method.

【図7】フォトリソグラフィー・メッキ方式により作製
されたプローブピンを示す。
FIG. 7 shows a probe pin manufactured by a photolithography plating method.

【図8】被試験ウェハ70上に製造された回路を電気的
に試験する半導体試験システム30の構成を示す。
FIG. 8 shows a configuration of a semiconductor test system 30 for electrically testing a circuit manufactured on a wafer under test 70.

【図9】図8に示された信号伝送部52と被試験ウェハ
70の間で信号の伝送を行う信号伝送システムの本発明
による実施形態を示す。
9 shows an embodiment according to the present invention of a signal transmission system for transmitting signals between the signal transmission section 52 and the wafer under test 70 shown in FIG.

【図10】本発明の第1の実施形態によるプローブカー
ド100の部分断面図である。
FIG. 10 is a partial cross-sectional view of the probe card 100 according to the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の一実施形態によるプローブカード1
00の部分平面図である。
FIG. 11 is a probe card 1 according to an embodiment of the present invention.
It is a partial top view of 00.

【図12】試験中、プローブカード100における接触
子92と、被試験ウェハ70上のパッド86とが接触し
た状態を示す。
FIG. 12 shows a state in which the contactor 92 of the probe card 100 and the pad 86 on the wafer under test 70 are in contact with each other during the test.

【図13】本発明の第2の実施形態によるプローブカー
ド100の部分断面図である。
FIG. 13 is a partial sectional view of a probe card 100 according to a second embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第3の実施形態によるプローブカー
ド100の部分断面図である。
FIG. 14 is a partial sectional view of a probe card 100 according to a third embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第4の実施形態によるプローブカー
ド100の部分断面図である。
FIG. 15 is a partial sectional view of a probe card 100 according to a fourth embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第5の実施形態によるプローブカー
ド100の部分断面図である。
FIG. 16 is a partial sectional view of a probe card 100 according to a fifth embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第6の実施形態によるプローブカー
ド100の部分断面図である。
FIG. 17 is a partial sectional view of a probe card 100 according to a sixth embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第7の実施形態によるプローブカー
ド100の部分断面図である。
FIG. 18 is a partial sectional view of a probe card 100 according to a seventh embodiment of the present invention.

【図19】本発明の第8の実施形態によるプローブカー
ド100の部分断面図である。
FIG. 19 is a partial sectional view of a probe card 100 according to an eighth embodiment of the present invention.

【図20】本発明の第9の実施形態によるプローブカー
ド100の部分断面図である。
FIG. 20 is a partial sectional view of a probe card 100 according to a ninth embodiment of the present invention.

【図21】本発明の第10の実施形態によるプローブカ
ード100の部分平面図である。
FIG. 21 is a partial plan view of a probe card 100 according to a tenth embodiment of the present invention.

【図22】本発明の第11の実施形態によるプローブカ
ード100の部分平面図である。
FIG. 22 is a partial plan view of a probe card 100 according to an eleventh embodiment of the present invention.

【図23】本発明の第12の実施形態によるプローブカ
ード100の部分断面図である。
FIG. 23 is a partial sectional view of a probe card 100 according to a twelfth embodiment of the present invention.

【図24】図23に示された本発明の第12の実施形態
によるプローブカード100の部分平面図である。
FIG. 24 is a partial plan view of the probe card 100 according to the twelfth embodiment of the present invention shown in FIG.

【図25】本発明の第13の実施形態によるプローブカ
ード100の部分断面図である。
FIG. 25 is a partial sectional view of a probe card 100 according to a thirteenth embodiment of the present invention.

【図26】本発明の第14の実施形態によるプローブカ
ード100の部分断面図である。
FIG. 26 is a partial sectional view of a probe card 100 according to a fourteenth embodiment of the present invention.

【図27】接触子92の先端の形状の例を示す。FIG. 27 shows an example of the shape of the tip of the contactor 92.

【図28】本発明による接触子形成方法の第1段階の第
1実施例におけるプロセス中の構造の断面を示す断面構
造図である。
FIG. 28 is a cross-sectional structural view showing a cross section of the structure in process in the first example of the first step of the contactor forming method according to the present invention.

【図29】本発明による接触子形成方法の第1段階の第
2実施例におけるプロセス中の構造の断面を示す断面構
造図である。
FIG. 29 is a cross-sectional structural view showing a cross section of the structure in process in the second example of the first step of the contactor forming method according to the present invention.

【図30】本発明による接触子形成方法の第2段階の第
1実施例におけるプロセス中の構造の断面を示す断面構
造図である。
FIG. 30 is a cross-sectional structural view showing a cross section of the structure in process in the first example of the second step of the contactor forming method according to the present invention.

【図31】曲げ調整部130および位置決め機構132
の変形実施例を示す。
FIG. 31: Bending adjustment part 130 and positioning mechanism 132
A modified example of is shown.

【図32】電界を用いて自由部128aを曲げる実施例
を説明するための図である。
FIG. 32 is a diagram for explaining an example of bending the free portion 128a using an electric field.

【図33】バイモルフの構成に形成された自由部128
aを曲げる実施例を説明するための図である。
FIG. 33 is a free portion 128 formed in a bimorph configuration.
It is a figure for demonstrating the Example which bends a.

【図34】磁界を用いて自由部128aを曲げる実施例
を説明するための図である。
FIG. 34 is a diagram for explaining an example of bending the free portion 128a using a magnetic field.

【図35】本発明による接触子を用いて、パッドと電極
リードとを接続する半導体デバイス140の切断面を示
す。
FIG. 35 shows a cross section of a semiconductor device 140 connecting a pad and an electrode lead using a contactor according to the present invention.

【図36】本発明による接触子を用いて、パッドと外部
端子ボールとを接続する半導体デバイス140の切断面
を示す。
FIG. 36 shows a cross section of a semiconductor device 140 connecting a pad and an external terminal ball using the contact according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10・・・接触部、12、12a、12b、12c・・
・接触子、14・・・同軸ケーブル、16・・・支持固
定部、18a・・・信号線路、18b・・・接地線路、
20a・・・信号線路、20b、20c・・・接地部、
30・・・半導体試験システム、40・・・試験装置本
体、42・・・パターン発生器、44・・・波形整形
器、50・・・テストヘッド、52・・・信号伝送部、
54・・・測定部、60・・・半導体試験装置、70・
・・被試験ウェハ、72・・・パフォーマンスボード、
74・・・インターフェース、76・・・ウェハチャッ
ク、78・・・可動ステージ、80、82、84、86
・・・パッド、88・・・接触子、90・・・ポゴピ
ン、92、92a、92b・・・接触子、94・・・基
板、95a、95b、95c・・・内部伝送部、96・
・・信号伝送路、97・・・貫通伝送部、98・・・接
地導体部、100・・・プローブカード、102・・・
穴部、104、106・・・低抵抗部、105・・・接
触部、107・・・接触点、108・・・接地導体層、
110・・・誘電体層、112・・・接地線路、120
・・・SiO2膜、120a・・・犠牲層、124・・・ポ
リイミド層、126、126a・・・金属ガラス層、1
28・・・金属ガラスカンチレバー、128a・・・自
由部、130・・・曲げ調整部、132・・・位置決め
機構、140・・・半導体デバイス、142・・・半導
体チップ、144・・・パッド、146・・・電極リー
ド、148・・・パッケージ、150・・・接触子、1
52・・・電極部、154a、154b・・・圧電板、
155・・・磁性層、156・・・パッド、157・・
・磁石、158・・・外部接続ボール、160・・・ポ
リイミド層、162、162a・・・金属ガラス層
10 ... Contact part, 12, 12a, 12b, 12c ...
・ Contact, 14 ... Coaxial cable, 16 ... Supporting and fixing part, 18a ... Signal line, 18b ... Ground line,
20a ... Signal line, 20b, 20c ... Grounding part,
30 ... Semiconductor test system, 40 ... Test apparatus main body, 42 ... Pattern generator, 44 ... Waveform shaper, 50 ... Test head, 52 ... Signal transmission section,
54 ... Measuring unit, 60 ... Semiconductor testing device, 70 ...
..Wafer under test, 72 ... Performance board,
74 ... Interface, 76 ... Wafer chuck, 78 ... Movable stage, 80, 82, 84, 86
... Pads, 88 ... Contact elements, 90 ... Pogo pins, 92, 92a, 92b ... Contact elements, 94 ... Substrate, 95a, 95b, 95c ... Internal transmission section, 96 ...
..Signal transmission path, 97 ... Penetration transmission section, 98 ... Ground conductor section, 100 ... Probe card, 102 ...
Hole, 104, 106 ... low resistance part, 105 ... contact part, 107 ... contact point, 108 ... ground conductor layer,
110 ... Dielectric layer, 112 ... Ground line, 120
・ ・ ・ SiO 2 film, 120a ・ ・ ・ Sacrifice layer, 124 ・ ・ ・ Polyimide layer, 126, 126a ・ ・ ・ Metal glass layer, 1
28 ... Metal glass cantilever, 128a ... Free part, 130 ... Bending adjustment part, 132 ... Positioning mechanism, 140 ... Semiconductor device, 142 ... Semiconductor chip, 144 ... Pad, 146 ... Electrode lead, 148 ... Package, 150 ... Contact, 1
52 ... Electrode part, 154a, 154b ... Piezoelectric plate,
155 ... Magnetic layer, 156 ... Pad, 157 ...
-Magnet, 158 ... External connection ball, 160 ... Polyimide layer, 162, 162a ... Metal glass layer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 晃一 東京都練馬区旭町1丁目32番1号株式会社 アドバンテスト内 (72)発明者 蛸島 武尚 東京都練馬区旭町1丁目32番1号株式会社 アドバンテスト内 (72)発明者 前田 泰宏 東京都練馬区旭町1丁目32番1号株式会社 アドバンテスト内 (72)発明者 下河辺 明 東京都町田市つくし野2−24−7 (72)発明者 秦 誠一 東京都町田市成瀬台2−32−3ポプラが丘 コープ20−303 Fターム(参考) 2G003 AA07 AA10 AB01 AE03 AG03 AG12 2G011 AA02 AA16 AB01 AB06 AB09 AC14 AC32 AC33 AE03 AF04 4M106 AA01 AA02 BA01 DD03 DD10 DD15    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Koichi Wada             1-23-1 Asahimachi, Nerima-ku, Tokyo Co., Ltd.             In Advantest (72) Inventor Takehisa Takojima             1-23-1 Asahimachi, Nerima-ku, Tokyo Co., Ltd.             In Advantest (72) Inventor Yasuhiro Maeda             1-23-1 Asahimachi, Nerima-ku, Tokyo Co., Ltd.             In Advantest (72) Akira Shimobe, inventor             2-24-7 Tsukushino, Machida-shi, Tokyo (72) Inventor Seiichi Hata             2-32-3 Narusedai, Machida, Tokyo Poplar Hill             Corp 20-303 F-term (reference) 2G003 AA07 AA10 AB01 AE03 AG03                       AG12                 2G011 AA02 AA16 AB01 AB06 AB09                       AC14 AC32 AC33 AE03 AF04                 4M106 AA01 AA02 BA01 DD03 DD10                       DD15

Claims (45)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 被試験回路上に設けられた複数の接続端
子に電気的に接続して、前記被試験回路と、外部の半導
体試験装置との間で信号の伝送を行わしめるプローブカ
ードであって、 基板と、 前記基板において形成された複数の信号伝送路と、 前記被試験回路に設けられた前記接続端子に接触するよ
うに、前記基板の片面において、過冷却液体域を有する
非晶質材料により前記信号伝送路の先端に形成された複
数の接触子とを備えることを特徴とするプローブカー
ド。
1. A probe card which is electrically connected to a plurality of connection terminals provided on a circuit under test to transmit a signal between the circuit under test and an external semiconductor test apparatus. Then, the substrate, the plurality of signal transmission paths formed on the substrate, and the amorphous material having a supercooled liquid region on one surface of the substrate so as to come into contact with the connection terminals provided on the circuit under test. A probe card, comprising: a plurality of contacts formed at the tip of the signal transmission path by a material.
【請求項2】 前記接触子は、前記基板から離間して形
成されることを特徴とする請求項1に記載のプローブカ
ード。
2. The probe card according to claim 1, wherein the contact is formed apart from the substrate.
【請求項3】 前記接触子は、前記基板の表面から離れ
る方向に延びた形状を有していることを特徴とする請求
項1または2に記載のプローブカード。
3. The probe card according to claim 1, wherein the contactor has a shape extending in a direction away from the surface of the substrate.
【請求項4】 前記接触子は、前記基板の表面から離れ
る方向に湾曲した形状を有していることを特徴とする請
求項3に記載のプローブカード。
4. The probe card according to claim 3, wherein the contactor has a shape curved in a direction away from the surface of the substrate.
【請求項5】 前記接触子は、前記基板の表面に対して
垂直方向に弾性を有していることを特徴とする請求項1
から4のいずれかに記載のプローブカード。
5. The contact is elastic in a direction perpendicular to the surface of the substrate.
4. The probe card according to any one of 4 to 4.
【請求項6】 前記接触子は、前記被試験回路に設けら
れた前記接続端子に接触して摺動するように、前記基板
の表面に対して垂直方向に弾性を有していることを特徴
とする請求項5に記載のプローブカード。
6. The contact has elasticity in a direction perpendicular to a surface of the substrate so as to contact and slide on the connection terminal provided in the circuit under test. The probe card according to claim 5.
【請求項7】 複数の前記接触子は、それぞれ独立し
て、前記基板の表面に対して垂直方向に弾性を有してい
ることを特徴とする請求項5に記載のプローブカード。
7. The probe card according to claim 5, wherein each of the plurality of contacts independently has elasticity in a direction perpendicular to the surface of the substrate.
【請求項8】 前記信号伝送路の前記先端付近の領域
は、前記接触子と同一の非晶質材料により形成されてい
ることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の
プローブカード。
8. The probe card according to claim 1, wherein a region near the tip of the signal transmission path is formed of the same amorphous material as the contactor. .
【請求項9】 前記信号伝送路に離間し且つ平行して設
けられた、接地された接地線路を更に備えることを特徴
とする請求項1から8のいずれかに記載のプローブカー
ド。
9. The probe card according to claim 1, further comprising a grounded ground line which is provided in parallel with the signal transmission path and is spaced apart from the signal transmission path.
【請求項10】 前記信号伝送路に隣接された、前記信
号伝送路よりも電気抵抗の低い低抵抗部を更に備えるこ
とを特徴とする請求項1から9に記載のプローブカー
ド。
10. The probe card according to claim 1, further comprising a low resistance portion adjacent to the signal transmission path and having a lower electrical resistance than the signal transmission path.
【請求項11】 前記低抵抗部は、金、銅、ニッケル、
アルミニウム、プラチナおよびロジウムのいずれかによ
り構成されていることを特徴とする請求項10に記載の
プローブカード。
11. The low resistance portion is made of gold, copper, nickel,
The probe card according to claim 10, wherein the probe card is made of any one of aluminum, platinum and rhodium.
【請求項12】 前記接触子は、先端に、接点材料によ
り形成された接触点を有することを特徴とする請求項1
から11のいずれかに記載のプローブカード。
12. The contactor has a contact point formed of a contact material at a tip thereof.
11. The probe card according to any one of 1 to 11.
【請求項13】 前記接触子は、金属材料でコーティン
グされていることを特徴とする請求項1から12のいず
れかに記載のプローブカード。
13. The probe card according to claim 1, wherein the contactor is coated with a metal material.
【請求項14】 前記基板の前記片面に対して裏側の面
である裏面に設けられた、所定の電位を供給する電位供
給部を更に備えることを特徴とする請求項1から13の
いずれかに記載のプローブカード。
14. The apparatus according to claim 1, further comprising a potential supply unit that is provided on a back surface that is a back surface with respect to the one surface of the substrate, and that supplies a predetermined potential. The described probe card.
【請求項15】 前記電位供給部は、接地された接地導
体部であることを特徴とする請求項14に記載のプロー
ブカード。
15. The probe card according to claim 14, wherein the potential supply section is a grounded conductor section that is grounded.
【請求項16】 前記接地導体部は、前記片面において
前記接触子が形成された位置に対向する前記裏面におけ
る位置以外の領域に設けられることを特徴とする請求項
15に記載のプローブカード。
16. The probe card according to claim 15, wherein the ground conductor portion is provided in an area other than the position on the back surface facing the position where the contact is formed on the one surface.
【請求項17】 前記基板は、誘電体材料または半導体
材料により形成され、 前記信号伝送路が、前記基板および前記接地導体部とと
もに、一定の特性インピーダンスを有するマイクロスト
リップ線路を形成することを特徴とする請求項15に記
載のプローブカード。
17. The substrate is formed of a dielectric material or a semiconductor material, and the signal transmission line, together with the substrate and the ground conductor portion, forms a microstrip line having a constant characteristic impedance. The probe card according to claim 15.
【請求項18】 前記基板の前記片面に形成された、接
地された接地導体層と、 前記接地導体部に隣接して、誘電体材料により形成され
た誘電体層とを更に備え、 前記信号伝送路が、前記誘電体層に隣接して形成されて
おり、 前記信号伝送路が、前記接地導体層および前記誘電体層
とともに、一定の特性インピーダンスを有するマイクロ
ストリップ線路を形成することを特徴とする請求項1か
ら13のいずれかに記載のプローブカード。
18. The signal transmission, further comprising: a ground conductor layer formed on the one surface of the substrate and grounded; and a dielectric layer formed of a dielectric material adjacent to the ground conductor portion. A path is formed adjacent to the dielectric layer, and the signal transmission path, together with the ground conductor layer and the dielectric layer, forms a microstrip line having a constant characteristic impedance. The probe card according to claim 1.
【請求項19】 前記信号伝送路は、前記基板の表面に
対して平行に形成された平行伝送部を有することを特徴
とする請求項1から18のいずれかに記載のプローブカ
ード。
19. The probe card according to claim 1, wherein the signal transmission path has a parallel transmission portion formed parallel to a surface of the substrate.
【請求項20】 前記信号伝送路は、前記基板の厚さ方
向に延びる貫通伝送部を有することを特徴とする請求項
1から19のいずれかに記載のプローブカード。
20. The probe card according to claim 1, wherein the signal transmission path has a through transmission part extending in a thickness direction of the substrate.
【請求項21】 前記信号伝送路は、前記基板内部で前
記基板の表面に対して平行に延びる内部伝送部を有する
ことを特徴とする請求項1から19に記載のプローブカ
ード。
21. The probe card according to claim 1, wherein the signal transmission path has an internal transmission portion that extends inside the substrate and in parallel with a surface of the substrate.
【請求項22】 前記信号伝送路が、前記基板の表面か
ら異なる距離にある内部伝送部を有することを特徴とす
る請求項21に記載のプローブカード。
22. The probe card according to claim 21, wherein the signal transmission path has internal transmission portions located at different distances from the surface of the substrate.
【請求項23】 前記基板の前記片面に対して裏側の面
である裏面において、前記信号伝送路を介して、前記片
面に形成された前記接触子に電気的に接続された、過冷
却液体域を有する非晶質材料より形成される複数の接触
子を更に備えることを特徴とする請求項1から22に記
載のプローブカード。
23. A subcooled liquid region electrically connected to the contact formed on the one surface of the substrate through a signal transmission path on a back surface which is a surface on the back side of the one surface of the substrate. 23. The probe card according to claim 1, further comprising a plurality of contacts formed of an amorphous material having a.
【請求項24】 前記接触子は、前記接触子の先端に近
づくにつれて細くされた先細り形状に形成されているこ
とを特徴とする請求項1から23のいずれかに記載のプ
ローブカード。
24. The probe card according to claim 1, wherein the contactor is formed in a tapered shape which is tapered toward an end of the contactor.
【請求項25】 前記接触子は、前記接触子の先端が少
なくとも2つに分割された先割れ形状に形成されている
ことを特徴とする請求項1から23のいずれかに記載の
プローブカード。
25. The probe card according to claim 1, wherein the contact is formed in a tip-split shape in which the tip of the contact is divided into at least two.
【請求項26】 被試験回路上に設けられた複数の接続
端子に電気的に接続して、前記被試験回路と、外部の半
導体試験装置との間で信号の伝送を行わしめるプローブ
カードの基板上に、前記接続端子に接触する接触子を形
成する方法であって、 前記基板上の一部の領域に犠牲層を形成する犠牲層形成
段階と、 前記犠牲層および前記基板上に、過冷却液体域を有する
非晶質材料を含む非晶質材料層を形成する非晶質材料層
形成段階と、 前記非晶質材料層の一部の領域と前記基板との間に存在
する前記犠牲層を取り除いて、前記基板から離れた自由
部を一部に有する非晶質材料カンチレバーを形成する非
晶質材料カンチレバー形成段階と、 前記自由部を前記基板から離れる方向に曲げて、前記接
触子を形成する接触子形成段階とを備えることを特徴と
する接触子形成方法。
26. A substrate of a probe card, which is electrically connected to a plurality of connection terminals provided on a circuit under test to transmit a signal between the circuit under test and an external semiconductor test apparatus. A method of forming a contactor in contact with the connection terminal, the method comprising: forming a sacrificial layer in a partial region of the substrate; and supercooling the sacrificial layer and the substrate. An amorphous material layer forming step of forming an amorphous material layer containing an amorphous material having a liquid region; and the sacrificial layer existing between a part of the amorphous material layer and the substrate. And forming an amorphous material cantilever having a free portion that is partly away from the substrate, and forming the amorphous material cantilever; bending the free portion in a direction away from the substrate, Forming contact forming step Contacts forming method characterized.
【請求項27】 被試験回路上に設けられた複数の接続
端子に電気的に接続して、前記被試験回路と、外部の半
導体試験装置との間で信号の伝送を行わしめるプローブ
カードの基板上に、前記接続端子に接触する接触子を形
成する方法であって、 前記基板上に、過冷却液体域を有する非晶質材料を含む
非晶質材料層を形成する非晶質材料層形成段階と、 前記非晶質材料層の一部の領域の下方に存在する前記基
板の一部をエッチングにより取り除いて、前記非晶質材
料層の前記一部の領域に、前記基板から離れた自由部を
形成する段階と、 前記自由部を前記基板から離れる方向に曲げて、前記接
触子を形成する接触子形成段階とを備えることを特徴と
する接触子形成方法。
27. A substrate of a probe card, which is electrically connected to a plurality of connection terminals provided on a circuit under test to transmit signals between the circuit under test and an external semiconductor test device. A method of forming a contactor in contact with the connection terminal, the method comprising forming an amorphous material layer containing an amorphous material having a supercooled liquid region on the substrate. A step of etching away a portion of the substrate below a portion of the amorphous material layer to remove a portion of the amorphous material layer separated from the substrate. A contactor forming method, comprising: forming a contact portion; and forming a contactor by bending the free portion in a direction away from the substrate.
【請求項28】 前記非晶質材料層形成段階は、前記非
晶質材料をスパッタリングすることにより前記非晶質材
料層を形成することを特徴とする請求項26または27
に記載の接触子形成方法。
28. The amorphous material layer forming step, wherein the amorphous material layer is formed by sputtering the amorphous material.
The method for forming a contactor according to 1.
【請求項29】 前記接触子形成段階は、前記自由部を
前記基板から離れる方向に塑性変形させる段階を含むこ
とを特徴とする請求項26から28のいずれかに記載の
接触子形成方法。
29. The contactor forming method according to claim 26, wherein the contactor forming step includes a step of plastically deforming the free portion in a direction away from the substrate.
【請求項30】 前記接触子形成段階は、前記自由部を
加熱する段階を含むことを特徴とする請求項25から2
7のいずれかに記載の接触子形成方法。
30. The step of forming the contact includes the step of heating the free portion.
7. The method for forming a contactor according to any one of 7.
【請求項31】 前記接触子形成段階は、前記基板に対
して前記自由部が重力方向下向きに存在する状態で、前
記自由部を加熱する段階を含むことを特徴とする請求項
30に記載の接触子形成方法。
31. The method according to claim 30, wherein the contact forming step includes a step of heating the free portion in a state where the free portion exists downward with respect to the substrate in a gravity direction. Contact forming method.
【請求項32】 前記接触子形成段階は、前記自由部に
対して赤外線を照射する段階を含むことを特徴とする請
求項31に記載の接触子形成方法。
32. The contact forming method according to claim 31, wherein the contact forming step includes a step of irradiating the free portion with infrared rays.
【請求項33】 前記接触子形成段階は、前記自由部に
対して、前記基板の両面から赤外線を照射する段階を含
むことを特徴とする請求項32に記載の接触子形成方
法。
33. The contact forming method according to claim 32, wherein the contact forming step includes a step of irradiating the free portion with infrared rays from both surfaces of the substrate.
【請求項34】 前記接触子形成段階は、前記基板の表
面から重力方向下方の所定の位置に曲げ調整部を設ける
段階を含むことを特徴とする請求項26から33のいず
れかに記載の接触子形成方法。
34. The contact according to claim 26, wherein the step of forming the contact includes the step of providing a bending adjusting portion at a predetermined position below the surface of the substrate in the direction of gravity. Child formation method.
【請求項35】 前記接触子形成段階は、前記基板より
赤外線の透過率が高い前記曲げ調整部を設ける段階を含
むことを特徴とする請求項34に記載の接触子形成方
法。
35. The method of forming a contact according to claim 34, wherein the step of forming the contact includes the step of providing the bending adjusting portion having a higher infrared transmittance than the substrate.
【請求項36】 前記接触子形成段階は、平行度平面度
が±10μmよりも小さい前記曲げ調整部を設ける段階
を含むことを特徴とする請求項35に記載の接触子形成
方法。
36. The contactor forming method according to claim 35, wherein the contactor forming step includes a step of providing the bending adjusting portion having a parallelism flatness of less than ± 10 μm.
【請求項37】 前記接触子形成段階は、平行度平面度
が±2μmよりも小さい前記曲げ調整部を設ける段階を
含むことを特徴とする請求項36に記載の接触子形成方
法。
37. The method of forming a contactor according to claim 36, wherein the step of forming the contactor includes the step of providing the bending adjusting portion having a parallelism flatness of less than ± 2 μm.
【請求項38】 前記接触子形成段階は、前記曲げ調整
部として、石英ガラス基板を設ける段階を含むことを特
徴とする請求項34から37のいずれかに記載の接触子
形成方法。
38. The contactor forming method according to claim 34, wherein the contactor forming step includes the step of providing a quartz glass substrate as the bending adjusting portion.
【請求項39】 前記接触子形成段階は、前記基板の表
面から重力方向下方の前記所定の位置に位置決めする位
置決め機構を有する石英ガラス基板を設ける段階を含む
ことを特徴とする請求項38に記載の接触子形成方法。
39. The contact forming step includes the step of providing a quartz glass substrate having a positioning mechanism for positioning the contactor at the predetermined position below the surface of the substrate in the direction of gravity. Method of forming contacts.
【請求項40】 前記接触子形成段階は、前記基板の重
力方向の動きを抑止する係止部と、前記基板の表面から
重力方向下方の所定の位置に設けられた曲げ調整部とを
有する曲げ調整部材を設ける段階を含むことを特徴とす
る請求項26から33のいずれかに記載の接触子形成方
法。
40. The bending step, wherein the contact forming step includes a locking portion for restraining the movement of the substrate in the gravity direction, and a bending adjusting portion provided at a predetermined position below the surface of the substrate in the gravity direction. 34. The method of forming a contactor according to claim 26, further comprising the step of providing an adjusting member.
【請求項41】 前記接触子形成段階は、前記曲げ調整
部の厚さを変更することによって、前記自由部の曲げ量
を調整することを特徴とする請求項40に記載の接触子
形成方法。
41. The contact forming method according to claim 40, wherein in the contact forming step, the bending amount of the free portion is adjusted by changing the thickness of the bending adjusting portion.
【請求項42】 前記接触子形成段階は、石英ガラスで
形成された前記曲げ調整部を有する前記曲げ調整部材を
設ける段階を含むことを特徴とする請求項40または4
1に記載の接触子形成方法。
42. The contact forming step includes the step of providing the bending adjustment member having the bending adjustment portion formed of quartz glass.
1. The method for forming a contactor according to 1.
【請求項43】 複数のパッドと、 前記複数のパッド上に、過冷却液体域を有する非晶質材
料により形成された複数の接触子とを備えた半導体チッ
プであって、 前記接触子は、前記パッドの表面から離れる方向に延び
た形状を有していることを特徴とする半導体チップ。
43. A semiconductor chip comprising: a plurality of pads; and a plurality of contacts formed on the plurality of pads by an amorphous material having a supercooled liquid region, wherein the contacts are A semiconductor chip having a shape extending in a direction away from the surface of the pad.
【請求項44】 複数のパッドを有する半導体チップを
実装した半導体デバイスであって、 複数の電極リードと、 前記半導体チップを包むパッケージとを備え、 前記半導体チップの前記パッドと前記電極リードとが、
過冷却液体域を有する非晶質材料により形成された接触
子により接続されていることを特徴とする半導体デバイ
ス。
44. A semiconductor device mounted with a semiconductor chip having a plurality of pads, comprising a plurality of electrode leads and a package enclosing the semiconductor chip, wherein the pads of the semiconductor chip and the electrode leads are:
A semiconductor device, which is connected by a contact made of an amorphous material having a supercooled liquid region.
【請求項45】 複数のパッドを有する半導体チップを
実装した半導体デバイスであって、 複数の外部端子ボールと、 前記半導体チップを包むパッケージとを備え、 前記半導体チップの前記パッドと前記外部端子ボールと
が、過冷却液体域を有する非晶質材料により形成された
接触子により電気的に接続されていることを特徴とする
半導体デバイス。
45. A semiconductor device having a semiconductor chip having a plurality of pads mounted thereon, comprising: a plurality of external terminal balls; and a package enclosing the semiconductor chip, wherein the pads of the semiconductor chip and the external terminal balls are provided. Are electrically connected by a contact made of an amorphous material having a supercooled liquid region.
JP2002206211A 2002-07-15 2002-07-15 Probe card and method of manufacturing the same Pending JP2003139799A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206211A JP2003139799A (en) 2002-07-15 2002-07-15 Probe card and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206211A JP2003139799A (en) 2002-07-15 2002-07-15 Probe card and method of manufacturing the same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145975A Division JP3650722B2 (en) 2000-05-18 2000-05-18 Probe card and manufacturing method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003139799A true JP2003139799A (en) 2003-05-14

Family

ID=19195789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002206211A Pending JP2003139799A (en) 2002-07-15 2002-07-15 Probe card and method of manufacturing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003139799A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147723A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 株式会社アドバンテスト Test system and substrate unit to be used for testing
JP7475436B2 (en) 2019-09-12 2024-04-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Compliant Organic Substrate Assembly for Rigid Probes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000065862A (en) * 1994-06-03 2000-03-03 Hitachi Ltd Connection device and its manufacture
JP2000074941A (en) * 1998-06-19 2000-03-14 Advantest Corp Contactor and method for forming the same
JP2000317900A (en) * 1999-05-07 2000-11-21 Tokyo Inst Of Technol Manufacture of thin film structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000065862A (en) * 1994-06-03 2000-03-03 Hitachi Ltd Connection device and its manufacture
JP2000074941A (en) * 1998-06-19 2000-03-14 Advantest Corp Contactor and method for forming the same
JP2000317900A (en) * 1999-05-07 2000-11-21 Tokyo Inst Of Technol Manufacture of thin film structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147723A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 株式会社アドバンテスト Test system and substrate unit to be used for testing
US8466702B2 (en) 2008-06-02 2013-06-18 Advantest Corporation Test system and substrate unit for testing
JP5269897B2 (en) * 2008-06-02 2013-08-21 株式会社アドバンテスト Test system and test board unit
JP7475436B2 (en) 2019-09-12 2024-04-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Compliant Organic Substrate Assembly for Rigid Probes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3650722B2 (en) Probe card and manufacturing method thereof
JP3658029B2 (en) Connection apparatus and manufacturing method thereof
KR101293348B1 (en) Method to build a wirebond probe card in a many at a time fashion
JP3502874B2 (en) CONNECTION DEVICE AND ITS MANUFACTURING METHOD
KR100454546B1 (en) Contact structure having silicon finger contactors and total stack-up structure using same
KR100472580B1 (en) Contact structure formed by photolithography process
KR100733945B1 (en) Contact structure having silicon finger contactor and its producing method
US20110169518A1 (en) Probe card, semiconductor inspecting apparatus, and manufacturing method of semiconductor device
JP2001091539A (en) Contact structure formed by microfabrication
JP2001284421A (en) Contact structure
JP2001091543A (en) Semiconductor inspecting device
JPWO2007029422A1 (en) Semiconductor device inspection device and power supply unit
US7227352B2 (en) Contact probe, measuring pad used for the contact probe, and method of manufacturing the contact probe
JP2004138452A (en) Probe card
JP2002071719A (en) Probe card and production method thereof
JP3677027B2 (en) Connected device
JP2003139799A (en) Probe card and method of manufacturing the same
JP3502875B2 (en) CONNECTION DEVICE AND ITS MANUFACTURING METHOD
JP3658334B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
WO1995034000A1 (en) Connecting device and its manufacture
JP3825290B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP4343853B2 (en) Connection device and method of manufacturing connection device
JP2002176082A (en) Semiconductor inspection equipment and method for inspecting and manufacturing semiconductor device using it
JP3718133B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2008185596A (en) Connection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420