JP2003137601A - 低透過率帯電防止膜形成用塗液とこの塗液が適用された低透過率帯電防止膜および低透過率帯電防止基材の製造方法とこの基材が適用された表示装置 - Google Patents

低透過率帯電防止膜形成用塗液とこの塗液が適用された低透過率帯電防止膜および低透過率帯電防止基材の製造方法とこの基材が適用された表示装置

Info

Publication number
JP2003137601A
JP2003137601A JP2001337414A JP2001337414A JP2003137601A JP 2003137601 A JP2003137601 A JP 2003137601A JP 2001337414 A JP2001337414 A JP 2001337414A JP 2001337414 A JP2001337414 A JP 2001337414A JP 2003137601 A JP2003137601 A JP 2003137601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
low
antistatic film
low transmittance
coating liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001337414A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Otsuka
良広 大塚
Takeshi Naganami
武 長南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2001337414A priority Critical patent/JP2003137601A/ja
Publication of JP2003137601A publication Critical patent/JP2003137601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性と低透過性に加えて黒色から青黒色系
の良好な透過色が得られる低透過率帯電防止膜形成用塗
液と低透過率帯電防止膜および低透過率帯電防止基材の
製造方法とこの基材が適用された表示装置を提供する。 【解決手段】 この低透過率帯電防止膜形成用塗液は、
極性溶剤に均一に分散される固形分として、平均粒径1
0〜200nmの透明導電性酸化物が0.4〜4.0重
量%、平均粒径10〜200nmの鉄、マンガン、銅の
複合酸化物が0.2〜2.0重量%、アルキルシリケー
トの加水分解物がSiO2換算で0.4〜4.0重量%
含まれることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、陰極線管
(CRT)等の前面ガラス(フェースパネル)外表面に
形成される低透過率帯電防止膜に係り、特に、導電性と
低透過性に加えて黒色から青黒色系の良好な透過色が得
られる低透過率帯電防止膜形成用塗液と低透過率帯電防
止膜および低透過率帯電防止基材の製造方法とこの基材
が適用された表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラーテレビやパソコンモニターなどに
用いられるCRTは、フェースパネルの帯電によって表
示画面上に埃が付着堆積して画質が低下したり、あるい
は手が触れると不快な電撃ショックを受けることがあ
る。
【0003】フェースパネルの帯電を防止するにはパネ
ル外表面に抵抗値が108〜1010Ω/□程度の導電性
皮膜を形成し帯電を防止する必要があり、いくつかの提
案がなされている。その一つとして、CVD法によりパ
ネル外表面に酸化錫の導電性皮膜を形成する方法が知ら
れている。この方法を用いて形成した皮膜は、酸化錫単
一の組成で構成されるため、素材の導電性がそのまま現
れて帯電防止に十分な低い抵抗値が得られる。しかしな
がら、各CRT毎に雰囲気を制御して処理しなければな
らず、大型の成膜装置が必要となり皮膜形成に多大のコ
ストがかかるため、実用的なCRT製造には極めて不都
合である。したがって特殊な用途のCRTを除いてはこ
の方法は不適切と考えられ、低コストで高速に処理でき
る皮膜形成方法が望まれていた。
【0004】最近では、フェースパネルの外表面をフラ
ットにして画像の視認性を向上させた平面CRTが急速
に普及しつつある。これに使用されるフラットフェース
パネルは、所望の機械的強度を得るためフェース部内面
に曲率があり、パネルの中心部から周辺部に向かってガ
ラスの厚さが厚くなっている。このようなパネルでは、
低透過率パネルを用いると画面の中央部と周辺部で輝度
差が生じてしまうことから、高透過率パネルが採用され
ているが、そのまま用いるとパネル内面に塗布された蛍
光体による外光反射が増加してコントラストが低下する
という欠点がある。高コントラストの画像を得るには、
パネル自体への透過光量を低下させて外光反射を抑える
必要があり、パネル外表面に低透過率(50〜80%程
度)の皮膜を形成する試みがなされている。
【0005】上述のように、平面CRTでは帯電防止に
加えて低透過性を有した皮膜、すなわち低透過率帯電防
止膜の要求があり、低透過性については画面を暗くする
だけでなく、蛍光体の発光色である赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)の発光強度バランスおよび電源OF
F時における画面の概観が良好である黒色から青黒色系
の透過色が望ましいとされている。
【0006】このような要望に対処して、カーボンブラ
ック等の黒色顔料、導電顔料、バインダーを極性溶剤に
分散させた塗液を用い、この塗液をフェースパネル外表
面に塗布、乾燥させて低透過率帯電防止膜を形成する方
法が検討されている。この方法は、低コストで高速に皮
膜を形成することができ、実用的なCRT製造方法であ
る。しかし、黒色顔料には可視光領域に材料特有の光吸
収があり、単一の黒色顔料では所望の黒色から青黒色系
の透過色が得られないという問題があった。
【0007】一方、特開平8−208274号公報では
黒色顔料として複合酸化物顔料を適用した着色膜形成用
塗布液を提案しているが、この公報に記載された発明で
は得られる着色膜の耐熱性、耐薬品性、耐擦傷性等の改
善を目的としており、透過色を黒色から青黒色系に調整
する方法については記載が皆無であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの様な問題
点に着目してなされたもので、その課題とするところ
は、導電性と低透過性に加えて黒色から青黒色系の良好
な透過色が得られる低透過率帯電防止膜形成用塗液と低
透過率帯電防止膜および低透過率帯電防止基材の製造方
法とこの基材が適用された表示装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明において
は、塗液に加える黒色顔料として平均粒径10〜200
nmの鉄、マンガン、銅の複合酸化物を適用することに
より、目的とする黒色から青黒色系の良好な透過色が得
られるように調整を図っている。
【0010】すなわち、鉄、マンガン、銅の複合酸化物
は、塗液化して皮膜を形成すると黒色から青黒色の透過
色が得られ、一般に良く知られているカーボンブラッ
ク、チタンブラック、酸化鉄(Fe34)などの黒色顔
料を用いた場合よりも良好な透過色が得られる。本発明
はこの様な技術的知見に基づき完成されている。
【0011】まず、請求項1に係る発明は、極性溶剤と
この溶剤に均一に分散された固形分とを主成分とする低
透過率帯電防止膜を形成するための低透過率帯電防止膜
形成用塗液を前提とし、上記固形分として、平均粒径1
0〜200nmの透明導電性酸化物が0.4〜4.0重
量%、平均粒径10〜200nmの鉄、マンガン、銅の
複合酸化物が0.2〜2.0重量%、アルキルシリケー
トの加水分解物がSiO2換算で0.4〜4.0重量%
含まれることを特徴とする。
【0012】また、請求項2に係る発明は、請求項1記
載の発明に係る低透過率帯電防止膜形成用塗液を前提と
し、上記鉄、マンガン、銅の複合酸化物が、化学式(C
u,Fe,Mn)(Fe,Mn)24で表されかつ鉄を
20重量%以下、マンガンを20〜50重量%、銅を1
0〜40重量%含有するスピネル構造の化合物で構成さ
れると共に、上記透明導電性酸化物が、アルミニウム添
加酸化亜鉛、アンチモン添加酸化錫、錫添加酸化インジ
ウムの中から選ばれる1種若しくは2種以上であること
を特徴とするものである。
【0013】次に、請求項3に係る発明は、請求項1若
しくは2記載の低透過率帯電防止膜形成用塗液を用いて
透明基板上に形成される低透過率帯電防止膜を前提と
し、その表面抵抗値が1010Ω/□以下、透過率が50
〜80%、ヘーズ値が2%以下、可視光線領域380〜
780nmにおいて5nm毎に測定した透過率から求め
られるL***表色系色指数(標準光源D65、視野
角2度)のa*値が−5〜+5、b*値が−10〜0の範
囲内にあり、かつ、波長550nmにおける膜面の反射
率が6%以下であることを特徴とする。
【0014】また、請求項4に係る発明は、透明基板上
に低透過率帯電防止膜を有する低透過率帯電防止基材の
製造方法を前提とし、請求項1若しくは2記載の低透過
率帯電防止膜形成用塗液を透明基板上に塗布・乾燥させ
た後、100〜450℃の温度で熱処理することにより
請求項3記載の低透過率帯電防止膜を形成することを特
徴とする。
【0015】次に、請求項5に係る発明は、装置本体と
この前面側に配置された前面板を備える表示装置を前提
とし、上記前面板として請求項4記載の低透過率帯電防
止基材がその低透過率帯電防止膜面を外面にして組込ま
れていることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0017】まず、本発明に係る低透過率帯電防止膜形
成用塗液においては、黒色顔料として鉄、マンガン、銅
の複合酸化物、導電顔料として透明導電性酸化物、バイ
ンダーとしてアルキルシリケートの加水分解物を適用す
ることを前提とし、かつ、鉄、マンガン、銅の複合酸化
物と透明導電性酸化物については、その平均粒径が10
〜200nmの微粒子であることを必要とする(請求項
1)。これは、平均粒径が10nm未満の微粒子は製造
が困難であり、一方、平均粒径が200nmより大きい
と皮膜のヘーズ値が高くなり、実用的でないからであ
る。尚、ここで述べる平均粒径とは、透過電子顕微鏡
(TEM)で観察される一次粒子の平均粒径を示してい
る。また、ヘーズとは透明な基材の曇りとして観察され
る現象であり、ヘーズ値は全透過率に対する拡散透過光
の割合を数値化したもので、ヘーズ値が高いと、人間の
目には透明基材の曇りとして認識されるものである。
【0018】上記鉄、マンガン、銅の複合酸化物は、化
学式(Cu,Fe,Mn)(Fe,Mn)24で表され
るスピネル構造の化合物であり、鉄を20重量%以下、
マンガンを20〜50重量%、銅を10〜40重量%含
有するものを用いる。この複合酸化物は、高い着色力を
有した黒色顔料で、微量の添加で皮膜の透過率を低下さ
せることができる。また、組成や合成条件によって皮膜
の透過色を黒色から青黒色に調整できるという特長があ
り、透過色に対しての種々な要望に対応可能である。透
過色の微調整を目的として、透過色が異なる2種類の顔
料を併用してもよい。
【0019】また、上記透明導電性酸化物は、皮膜に導
電性を付与する成分であり、市販のアルミニウム添加酸
化亜鉛(AZO)、アンチモン添加酸化錫(ATO)、
錫添加酸化インジウム(ITO)などを用いることがで
きる。。
【0020】アルキルシリケートの加水分解物は、透明
基板上に皮膜を固着させるための成分であり、例えば市
販のエチルシリケート28[Si(OC254]、メ
チルシリケート39[Si(OCH34]、エチルシリ
ケート40[Sin(n-1)(OC25(2n+2)]、およ
び、メチルシリケート51[Sin(n-1)(OCH3
(2n+2)]等を加水分解処理して適用することができる。
【0021】次に、低透過率帯電防止膜形成用塗液の製
造方法について説明する。製造工程は、解砕処理工程と
希釈処理工程とに大別され、以下のようにして製造す
る。
【0022】まず、解砕処理工程は、鉄、マンガン、銅
の複合酸化物と透明導電性酸化物を解砕して極性溶剤に
分散させる工程である。ここでは、解砕に有効な分散剤
と分散用極性溶剤を加え、強力な分散機を使用して平均
分散粒径が200nm以下になるまで解砕処理を行い、
各々の濃縮分散液を作製する。解砕に用いる分散剤と分
散用極性溶剤は、形成する皮膜の各種特性を悪化させる
ものでなければよい。分散機については、ボールミル、
サンドミル、アトライター、超音波ホモジナイサー等が
使用できる。
【0023】希釈処理工程では、鉄、マンガン、銅の複
合酸化物の濃縮分散液、透明導電性酸化物の濃縮分散
液、アルキルシリケートの加水分解物が含まれる溶液、
希釈用極性溶剤を所定の割合で混合・攪拌し、固形分と
して透明導電性酸化物が0.4〜4.0重量%、鉄、マ
ンガン、銅の複合酸化物が0.2〜2.0重量%、アル
キルシリケートの加水分解物がSiO2換算で0.4〜
4.0重量%含まれる塗液を製造する。塗液は、粗粒や
異物の除去を目的として、ろ過処理してもよい。
【0024】希釈用極性溶剤は、透明基板上に平滑でム
ラのない皮膜を形成するために必要な極性溶剤を含むも
のであり、当業者は公知の技術により適当な極性溶剤を
選択して用いることができる。
【0025】アルキルシリケートの加水分解物は、アル
キルシリケートに水、極性溶剤、微量の酸を加えて混合
し、加水分解処理して作製する。加水分解処理は、アル
キルシリケート分子の末端にあるアルコキシ基を水酸基
に置換する処理であり、この処理が不十分であるとアル
コキシ基の残存によって固着力が低下して皮膜強度を悪
化させるため、十分な処理時間が必要である。酸は、ア
ルキルシリケートの加水分解反応を促進させるための触
媒であり、硝酸、塩酸、硫酸等の強酸を用いれば、極微
量の添加で容易に加水分解反応を完結させることができ
る。
【0026】低透過率帯電防止基材は、上述した低透過
率帯電防止膜形成用塗液を、例えば、ガラス基板、プラ
スチック等の透明基板上にスプレーコート、スピンコー
ト、ワイヤーバーコート、ドクターブレードコート等の
手法によって塗布・乾燥した後、大気中で100〜45
0℃の温度で熱処理し、塗布膜を硬化させることによっ
て製造する。
【0027】塗布膜の熱処理温度については、真空封着
前のフェースパネルに成膜する場合は、ガラス軟化点直
下の450℃まで昇温可能であるが、封着後のCRT完
成球の成膜に対しては加熱温度が高いと爆発する危険性
があるため200℃以下で行うことが好ましい。
【0028】熱処理中には、塗布膜に残存する極性溶剤
の蒸発とアルキルシリケート加水分解物の縮重合反応が
起り、塗布膜は乾燥、収縮、硬化する。熱処理温度は、
100℃以上であれば未蒸発成分の残存は避けられない
ものの実用的な強度を有する皮膜を形成できる。一般的
には熱処理温度は高い方が好ましく、特に250℃以上
であればアルキルシリケート加水分解物の縮重合反応が
促進され、更に強固な皮膜を形成することができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。本文中の
『部』は『重量部』を示し、また平均分散粒径は大塚電
子(株)社製の粒度分布計(ELS−800)を用いて
測定した平均粒径を示している。
【0030】[実施例1]鉄、マンガン、銅の複合酸化
物微粒子として、鉄を約9重量%,マンガンを約35重
量%,銅を約25重量%含有する大日精化工業(株)製
の商品名TMブラック#3550(以下、TMB)を用
い、TMBを15.0部、水46.8部、エタノール2
1.3部、イソプロパノール3.7部、分散剤13.2
部の割合で混合し、ボールミルを使用して解砕処理し
た。処理後におけるTMBの平均分散粒径は110nm
であった。
【0031】この処理液をエタノールとイソプロパノー
ルで希釈し、TMBが10.0部、水31.2部、エタ
ノール42.5部、イソプロパノール7.5部、分散剤
8.8部からなるTMBの濃縮分散液を作製した(A
液)。
【0032】次に、透明導電性酸化物微粒子として市販
のアンチモン添加酸化錫微粒子(ATO)を用い、AT
Oを20.0部、エタノール63.8部、イソプロパノ
ール11.2部、分散剤5.0部の割合で混合し、ボー
ルミルを使用して解砕処理した。処理後のATOの平均
分散粒径は112nmであった。
【0033】この処理液をエタノールとイソプロパノー
ルで希釈し、ATOが10.0部、エタノール74.4
部、イソプロパノール13.1部、分散剤2.5部から
なるATOの濃縮分散液を作製した(B液)。
【0034】アルキルシリケートの加水分解物について
は、アルキルシリケートとして多摩化学工業(株)製メ
チルシリケート51を用い、メチルシケート51を1
9.6部、エタノール54.8部、イソプロパノール
9.7部、水2.1部の混合溶液を調製し、これに60
%硝酸0.1部、水7.9部、エタノール4.9部、イ
ソプロパノール0.9部の混合溶液を加えて約1時間攪
拌した後、これをエタノールとイソプロパノールで希釈
し、メチルシリケート51が9.8部、水5部、エタノ
ール72.4部、イソプロパノール12.8部からなる
アルキルシリケートの加水分解物を作製した(C液)。
【0035】A液4.0部、B液9.8部、C液16.
0部、プロピレングリコールモノメチルエーテル15.
0部、ジメチルホルムアミド2.5部、エタノール4
4.8部、イソプロパノール7.9部の割合で混合・攪
拌し、固形分としてTMBが0.40重量%、ATOが
0.98重量%、メチルシリケート51がSiO2換算
で0.80重量%含まれる塗液を作製した。
【0036】この塗液を約40℃に加温したガラス基板
上にスピンコート法で塗布・乾燥して、熱処理前の低透
過率帯電防止基材を得た。
【0037】[実施例2]A液5.0部、B液12.3
部、C液20.0部、プロピレングリコールモノメチル
エーテル15.0部、ジメチルホルムアミド2.5部、
エタノール38.4部、イソプロパノール6.8部の割
合で混合・攪拌し、固形分としてTMBが0.50重量
%、ATOが1.23重量%、メチルシリケート51が
SiO2換算で1.00重量%含まれる塗液を作製し
た。
【0038】この塗液を約40℃に加温したガラス基板
上にスピンコート法で塗布・乾燥して、熱処理前の低透
過率帯電防止基材を得た。
【0039】[実施例3]A液6.0部、B液14.7
部、C液24.0部、プロピレングリコールモノメチル
エーテル15.0部、ジメチルホルムアミド2.5部、
エタノール32.1部、イソプロパノール5.7部の割
合で混合・攪拌し、固形分としてTMBが0.60重量
%、ATOが1.47重量%、メチルシリケート51が
SiO2換算で1.20重量%含まれる塗液を作製し
た。
【0040】この塗液を約40℃に加温したガラス基板
上にスピンコート法で塗布・乾燥して、熱処理前の低透
過率帯電防止基材を得た。
【0041】[実施例4]A液7.0部、B液17.2
部、C液28.0部、プロピレングリコールモノメチル
エーテル15.0部、ジメチルホルムアミド2.5部、
エタノール32.1部、イソプロパノール5.7部の割
合で混合・攪拌し、固形分としてTMBが0.70重量
%、ATOが1.72重量%、メチルシリケート51が
SiO2換算で1.40重量%含まれる塗液を作製し
た。
【0042】この塗液を約40℃に加温したガラス基板
上にスピンコート法で塗布・乾燥して、熱処理前の低透
過率帯電防止基材を得た。
【0043】[実施例5]A液8.0部、B液19.6
部、C液32.0部、プロピレングリコールモノメチル
エーテル15.0部、ジメチルホルムアミド2.5部、
エタノール19.5部、イソプロパノール3.4部の割
合で混合、攪拌し、固形分としてTMBが0.80重量
%、ATOが1.96重量%、メチルシリケート51が
SiO2換算で1.60重量%含まれる塗液を作製し
た。
【0044】この塗液を約40℃に加温したガラス基板
上にスピンコート法で塗布、乾燥して、熱処理前の低透
過率帯電防止基材を得た。
【0045】[実施例6]鉄,マンガン,銅の複合酸化
物微粒子として、鉄を約3重量%,マンガンを約40重
量%,銅を約25重量%含有するTMブラック改良品
(以下、TMB改良品)を用い、TM改良品を15.0
部、水46.8部、エタノール21.3部、イソプロパ
ノール3.7部、分散剤13.2部の割合で混合し、ボ
ールミルを使用して解砕処理した。処理後のTMB改良
品の平均分散粒径は110nmであった。この処理液を
エタノールとイソプロパノールで希釈し、TMB改良品
が10.0部、水31.2部、エタノール42.5部、
イソプロパノール7.5部、分散剤8.8部からなるT
MB改良品の濃縮分散液を作製した(D液)。
【0046】D液4.0部、B液9.8部、C液16.
0部、プロピレングリコールモノメチルエーテル15.
0部、ジメチルホルムアミド2.5部、エタノール4
4.8部、イソプロパノール7.9部の割合で混合かつ
攪拌し、固形分としてTMB改良品が0.40重量%、
ATOが0.98重量%、メチルシリケート51がSi
2換算で0.80重量%含まれる塗液を作製した。
【0047】この塗液を約40℃に加温したガラス基板
上にスピンコート法で塗布、乾燥して、熱処理前の低透
過率帯電防止基材を得た。
【0048】[実施例7]D液5.0部、B液12.3
部、C液20.0部、プロピレングリコールモノメチル
エーテル15.0部、ジメチルホルムアミド2.5部、
エタノール38.4部、イソプロパノール6.8部の割
合で混合、攪拌し、固形分としてTMB改良品が0.5
0重量%、ATOが1.23重量%、メチルシリケート
51がSiO2換算で1.00重量%含まれる塗液を作
製した。
【0049】この塗液を約40℃に加温したガラス基板
上にスピンコート法で塗布、乾燥して、熱処理前の低透
過率帯電防止基材を得た。
【0050】[実施例8]D液6.0部、B液14.7
部、C液24.0部、プロピレングリコールモノメチル
エーテル15.0部、ジメチルホルムアミド2.5部、
エタノール32.1部、イソプロパノール5.7部の割
合で混合、攪拌し、固形分としてTMB改良品が0.6
0重量%、ATOが1.47重量%、メチルシリケート
51がSiO2換算で1.20重量%含まれる塗液を作
製した。
【0051】この塗液を約40℃に加温したガラス基板
上にスピンコート法で塗布、乾燥して、熱処理前の低透
過率帯電防止基材を得た。
【0052】[実施例9]D液7.0部、B液17.2
部、C液28.0部、プロピレングリコールモノメチル
エーテル15.0部、ジメチルホルムアミド2.5部、
エタノール32.1部、イソプロパノール5.7部の割
合で混合、攪拌し、固形分としてTMB改良品が0.7
0重量%、ATOが1.72重量%、メチルシリケート
51がSiO2換算で1.40重量%含まれる塗液を作
製した。
【0053】この塗液を約40℃に加温したガラス基板
上にスピンコート法で塗布、乾燥して、熱処理前の低透
過率帯電防止基材を得た。
【0054】[実施例10]D液8.0部、B液19.
6部、C液32.0部、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル15.0部、ジメチルホルムアミド2.5
部、エタノール19.5部、イソプロパノール3.4部
の割合で混合、攪拌し、固形分としてTMB改良品が
0.80重量%、ATOが1.96重量%、メチルシリ
ケート51がSiO2換算で1.60重量%含まれる塗
液を作製した。
【0055】この塗液を約40℃に加温したガラス基板
上にスピンコート法で塗布、乾燥して、熱処理前の低透
過率帯電防止基材を得た。
【0056】[比較例1]市販のカーボンブラックを1
0.0部、イソプロパノール82.0部、分散剤8.0
部の割合で混合した後、ボールミルを使用して解砕処理
し、平均分散粒径が133nmのカーボンブラック濃縮
分散液を作製した(E液)。
【0057】E液1.3部、B液3.2部、C液5.2
部、プロピレングリコールモノメチルエーテル15.0
部、ジメチルホルムアミド2.5部、エタノール61.
9部、イソプロパノール10.9部の割合で混合、攪拌
し、固形分としてカーボンブラックが0.13重量%、
ATOが0.32重量%、メチルシリケート51がSi
2換算で0.26重量%含まれる塗液を作製した。
【0058】この塗液を約40℃に加温したガラス基板
上にスピンコート法で塗布、乾燥して、熱処理前の低透
過率帯電防止基材を得た。
【0059】[比較例2]E液1.7部、B液4.2
部、C液6.8部、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル15.0部、ジメチルホルムアミド2.5部、エ
タノール59.3部、イソプロパノール10.5部の割
合で混合、攪拌し、固形分としてカーボンブラックが
0.17重量%、ATOが0.42重量%、メチルシリ
ケート51がSiO2換算で0.34重量%含まれる塗
液を作製した。
【0060】この塗液を約40℃に加温したガラス基板
上にスピンコート法で塗布、乾燥して、熱処理前の低透
過率帯電防止基材を得た。
【0061】[比較例3]E液2.0部、B液4.9
部、C液8.0部、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル15.0部、ジメチルホルムアミド2.5部、エ
タノール57.5部、イソプロパノール10.1部の割
合で混合、攪拌し、固形分としてカーボンブラックが
0.20重量%、ATOが0.49重量%、メチルシリ
ケート51がSiO2換算で0.40重量%含まれる塗
液を作製した。
【0062】この塗液を約40℃に加温したガラス基板
上にスピンコート法で塗布、乾燥して、熱処理前の低透
過率帯電防止基材を得た。
【0063】[比較例4]E液2.3部、B液5.6
部、C液9.2部、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル15.0部、ジメチルホルムアミド2.5部、エ
タノール55.6部、イソプロパノール9.8部の割合
で混合かつ攪拌し、固形分としてカーボンブラックが
0.23重量%、ATOが0.56重量%、メチルシリ
ケート51がSiO2換算で0.46重量%含まれる塗
液を作製した。
【0064】この塗液を約40℃に加温したガラス基板
上にスピンコート法で塗布、乾燥して、熱処理前の低透
過率帯電防止基材を得た。
【0065】[比較例5]E液2.7部、B液6.6
部、C液10.8部、プロピレングリコールモノメチル
エーテル15.0部、ジメチルホルムアミド2.5部、
エタノール53.0部、イソプロパノール9.4部の割
合で混合、攪拌し、固形分としてカーボンブラックが
0.27重量%、ATOが0.66重量%、メチルシリ
ケート51がSiO2換算で0.54重量%含まれる塗
液を作製した。
【0066】この塗液を約40℃に加温したガラス基板
上にスピンコート法で塗布、乾燥して、熱処理前の低透
過率帯電防止基材を得た。
【0067】こうして得られた各実施例と各比較例に係
る熱処理前の低透過率帯電防止基材を電気炉に入れて1
80℃で30分間の熱処理を施し、形成した低透過率帯
電防止膜の各種特性(表面抵抗値、透過率、ヘーズ値、
透過色指数、反射率)を測定した。この結果を以下の表
1に示す。
【0068】尚、上記表面抵抗値は三菱油化(株)製の
表面抵抗計ロレスタAP(MCP−T400)を用いて
測定し、透過率とヘーズ値は村上色彩技術研究所製のヘ
ーズメータ(HR−200)を用いて測定した。
【0069】また、透過色指数と反射率は日立製作所
(株)製の分光光度計(U−4000)を用いて測定し
た。透過色指数は、L***表色系で表わされる色指
数を用いており、この表色系ではa*値が高いほど赤色
が強く、逆にa*値が低いほど緑色が強いことを示し、
またb*値が高いほど黄色が強く、逆にb*値が低いほど
青色が強いことを示す。
【0070】尚、本明細書における低透過率帯電防止膜
の透過率と透過プロファイルは、ガラス基板を除く透過
率と透過プロファイルを示しており、以下のようにして
求めている。
【0071】 ガラス基板を除く低透過率透明導電膜の透過率(%) =〔(ガラス基板を含む透過率)/(ガラス基板の透過率)〕×100 この様にして得られた各透過プロファイルを、図1、図
3、図5、図7および図9に示し、また、上記分光光度
計(U−4000)で測定された各反射プロファイル
を、図2、図4、図6、図8および図10に示す。
【0072】
【表1】 [確 認] (1)表1に示された結果から分かるように、黒色顔料
としてカーボンブラックを用いた比較例1〜5に係る塗
液は、形成する皮膜の透過色指数b*値が0以上とな
り、黄色味の強い低透過率帯電防止膜が得られるのに対
して、黒色顔料としてTMBおよびTMB改良品を用い
た実施例1〜10に係る塗液では、形成する皮膜の透過
色指数b*値が0以下であり、黒色から青黒色の低透過
率帯電防止膜が得られることが確認される。 (2)他の特性についても、表1と図1〜図10に示さ
れた結果から分かるように、実施例1〜10に係る塗液
では、形成する皮膜の表面抵抗値が1010Ω/□台以
下、透過率が50〜80%、ヘーズ値が2%以下、反射
率が6%以下であり、低透過率帯電防止黒色膜として良
好であることが確認される。
【0073】
【発明の効果】請求項1〜2記載の発明に係る低透過率
帯電防止膜形成用塗液によれば、塗液に加える黒色顔料
として平均粒径10〜200nmの鉄、マンガン、銅の
複合酸化物が適用されており、また、請求項3記載の発
明に係る低透過率帯電防止膜によれば、上記請求項1若
しくは2に係る低透過率帯電防止膜形成用塗液を用いて
形成されているため、導電性と低透過性に加えて黒色か
ら青黒色系の良好な透過色が得られる低透過率帯電防止
膜とすることができる効果を有する。
【0074】次に、請求項4記載の発明に係る低透過率
帯電防止基材の製造方法によれば、請求項1若しくは2
に係る低透過率帯電防止膜形成用塗液を透明基板上に塗
布・乾燥させた後、100〜450℃の温度で熱処理す
ることにより請求項3記載の低透過率帯電防止膜を形成
しているため、導電性と低透過性に加えて黒色から青黒
色系の良好な透過色が得られる低透過率帯電防止膜を備
える低透過率帯電防止基材を高速かつ低コストで製造で
きる効果を有する。
【0075】更に、請求項5記載の発明に係る表示装置
によれば、前面板として請求項4記載の低透過率帯電防
止基材がその低透過率帯電防止膜面を外面にして組込ま
れているため、基材外面の帯電を防止できると共に高コ
ントラストの画像が得られる他、電源OFF時における
画面の概観も良好にできる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1、実施例6および比較例1に係る低透
過率帯電防止基材の透過プロファイルを示すグラフ図。
【図2】実施例1、実施例6および比較例1に係る低透
過率帯電防止基材の反射プロファイルを示すグラフ図。
【図3】実施例2、実施例7および比較例2に係る低透
過率帯電防止基材の透過プロファイルを示すグラフ図。
【図4】実施例2、実施例7および比較例2に係る低透
過率帯電防止基材の反射プロファイルを示すグラフ図。
【図5】実施例3、実施例8および比較例3に係る低透
過率帯電防止基材の透過プロファイルを示すグラフ図。
【図6】実施例3、実施例8および比較例3に係る低透
過率帯電防止基材の反射プロファイルを示すグラフ図。
【図7】実施例4、実施例9および比較例4に係る低透
過率帯電防止基材の透過プロファイルを示すグラフ図。
【図8】実施例4、実施例9および比較例4に係る低透
過率帯電防止基材の反射プロファイルを示すグラフ図。
【図9】実施例5、実施例10および比較例5に係る低
透過率帯電防止基材の透過プロファイルを示すグラフ
図。
【図10】実施例5、実施例10および比較例5に係る
低透過率帯電防止基材の反射プロファイルを示すグラフ
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G059 AA07 AC04 AC08 AC11 AC30 EA01 EA02 EA03 EA07 EB09 FA05 FA22 FA28 FB06 4J038 DL031 HA216 NA20 PB09 PC03 5C032 AA02 DD02 DE01 DF01 DF03 EF05 5G301 DA23 DA42 DD02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】極性溶剤とこの溶剤に均一に分散された固
    形分とを主成分とする低透過率帯電防止膜を形成するた
    めの低透過率帯電防止膜形成用塗液において、 上記固形分として、平均粒径10〜200nmの透明導
    電性酸化物が0.4〜4.0重量%、平均粒径10〜2
    00nmの鉄、マンガン、銅の複合酸化物が0.2〜
    2.0重量%、アルキルシリケートの加水分解物がSi
    2換算で0.4〜4.0重量%含まれることを特徴と
    する低透過率帯電防止膜形成用塗液。
  2. 【請求項2】上記鉄、マンガン、銅の複合酸化物が、化
    学式(Cu,Fe,Mn)(Fe,Mn)24で表され
    かつ鉄を20重量%以下、マンガンを20〜50重量
    %、銅を10〜40重量%含有するスピネル構造の化合
    物で構成されると共に、上記透明導電性酸化物が、アル
    ミニウム添加酸化亜鉛、アンチモン添加酸化錫、錫添加
    酸化インジウムの中から選ばれる1種若しくは2種以上
    であることを特徴とする請求項1記載の低透過率帯電防
    止膜形成用塗液。
  3. 【請求項3】請求項1若しくは2記載の低透過率帯電防
    止膜形成用塗液を用いて透明基板上に形成される低透過
    率帯電防止膜において、 その表面抵抗値が1010Ω/□以下、透過率が50〜8
    0%、ヘーズ値が2%以下、可視光線領域380〜78
    0nmにおいて5nm毎に測定した透過率から求められ
    るL***表色系色指数(標準光源D65、視野角2
    度)のa*値が−5〜+5、b*値が−10〜0の範囲内
    にあり、かつ、波長550nmにおける膜面の反射率が
    6%以下であることを特徴とする低透過率帯電防止膜。
  4. 【請求項4】透明基板上に低透過率帯電防止膜を有する
    低透過率帯電防止基材の製造方法において、 請求項1若しくは2記載の低透過率帯電防止膜形成用塗
    液を透明基板上に塗布・乾燥させた後、100〜450
    ℃の温度で熱処理することにより請求項3記載の低透過
    率帯電防止膜を形成することを特徴とする低透過率帯電
    防止基材の製造方法。
  5. 【請求項5】装置本体とこの前面側に配置された前面板
    を備える表示装置において、 上記前面板として請求項4記載の低透過率帯電防止基材
    がその低透過率帯電防止膜面を外面にして組込まれてい
    ることを特徴とする表示装置。
JP2001337414A 2001-11-02 2001-11-02 低透過率帯電防止膜形成用塗液とこの塗液が適用された低透過率帯電防止膜および低透過率帯電防止基材の製造方法とこの基材が適用された表示装置 Pending JP2003137601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337414A JP2003137601A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 低透過率帯電防止膜形成用塗液とこの塗液が適用された低透過率帯電防止膜および低透過率帯電防止基材の製造方法とこの基材が適用された表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337414A JP2003137601A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 低透過率帯電防止膜形成用塗液とこの塗液が適用された低透過率帯電防止膜および低透過率帯電防止基材の製造方法とこの基材が適用された表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003137601A true JP2003137601A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19152057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337414A Pending JP2003137601A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 低透過率帯電防止膜形成用塗液とこの塗液が適用された低透過率帯電防止膜および低透過率帯電防止基材の製造方法とこの基材が適用された表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003137601A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050199860A1 (en) Process for producing noble-metal type fine-particle dispersion, coating liquid for forming transparent conductive layer, transparent conductive layered structure and display device
JPH09286936A (ja) 透明導電膜形成用塗布液、これを用いた透明導電膜及びその形成方法
WO1997048107A1 (fr) Film conducteur transparent, film conducteur transparent de reflexion faible, et affichage
EP1020891B1 (en) Low-transmission transparent layered structure
JP2006273942A (ja) 塗料および塗膜
JP2000124662A (ja) 透明導電膜および表示装置
JP4043941B2 (ja) 透明導電膜および表示装置
JP2003137601A (ja) 低透過率帯電防止膜形成用塗液とこの塗液が適用された低透過率帯電防止膜および低透過率帯電防止基材の製造方法とこの基材が適用された表示装置
JP2003301141A (ja) 低透過率透明導電層形成用塗液及び表示装置前面板
JP2000357414A (ja) 透明導電膜および表示装置
JP2859783B2 (ja) 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料および帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体および表示装置
JP3501942B2 (ja) 透明導電膜形成用塗料、透明導電膜及び表示装置
JP3652563B2 (ja) 透明導電膜形成用塗料、透明導電膜及び表示装置
JP2005225700A (ja) 錫含有酸化インジウム微粒子と透明導電膜形成用塗料及び透明導電膜並びに表示装置、透明導電膜の製造方法
JPH0953030A (ja) 透明導電塗料及び透明導電膜
JP2004055448A (ja) 低透過率帯電防止膜形成用塗液とこの塗液が適用された低透過率帯電防止膜および低透過率帯電防止基材の製造方法とこの基材が適用された表示装置
JPH1135855A (ja) 透明導電膜および表示装置
JP2003187643A (ja) 低透過率透明導電性基材とその製造方法およびこの基材が適用された表示装置
JP2002003746A (ja) 透明導電膜形成用塗料、透明導電膜および表示装置
JP2005154453A (ja) 透明導電層形成用塗布液及び透明導電性基材
JP2004203941A (ja) 透明導電膜形成用塗料と透明導電膜及びその製造方法並びにそれを備えた表示装置
JP3910393B2 (ja) 透明導電膜
JPH1045427A (ja) 暗色系透明導電膜形成用塗布液、及びこれを用いた暗色系透明導電膜
KR100453919B1 (ko) 고내열성 착색 및 대전방지 특성을 갖는 피복 조성물
JP3217275B2 (ja) 低反射導電性積層膜および陰極線管