JP2003137395A - ビール収容容器用保持容器とビアサーバー - Google Patents

ビール収容容器用保持容器とビアサーバー

Info

Publication number
JP2003137395A
JP2003137395A JP2001341914A JP2001341914A JP2003137395A JP 2003137395 A JP2003137395 A JP 2003137395A JP 2001341914 A JP2001341914 A JP 2001341914A JP 2001341914 A JP2001341914 A JP 2001341914A JP 2003137395 A JP2003137395 A JP 2003137395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beer
container
holding
gas
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001341914A
Other languages
English (en)
Inventor
Toneri Kanehara
利根里 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doshisha Co Ltd
Original Assignee
Doshisha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doshisha Co Ltd filed Critical Doshisha Co Ltd
Priority to JP2001341914A priority Critical patent/JP2003137395A/ja
Publication of JP2003137395A publication Critical patent/JP2003137395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/04Apparatus utilising compressed air or other gas acting directly or indirectly on beverages in storage containers
    • B67D1/0412Apparatus utilising compressed air or other gas acting directly or indirectly on beverages in storage containers the whole dispensing unit being fixed to the container

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビール収容容器を保持する容器を樹脂製で形
成して軽量化を維持しつつ、効率的に冷却でき、かつ保
冷能にも優れたビール収容容器用保持容器とこれを備え
たビアサーバーを提供すること。 【解決手段】 ビール缶2を収納・載置可能な略円筒状
に形成されている本体部6Aと、この本体部6Aに接続
可能かつビール加圧用ガスを通流可能な蓋部6Bとを有
している。本体部6Aは、ビール缶2を挿入可能に上端
に形成されている開口部6cを備えると共に、側壁に少
なくとも底部から上方に向けて延出する貫通孔6a,6
bが複数個形成されているビール収容容器用保持容器と
ビアサーバー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビール収容容器用保
持容器とビアサーバーに関し、詳しくは、主として小容
量のビール収容容器用保持容器とこれを収納可能なビア
サーバーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビアサーバーは、ビール吐出ノズ
ルに連通する状態にビール収容容器を取り付け及び取外
し可能なビール収容容器取付部と、ビール収容容器取付
部に取り付けられたに連通する状態にビール加圧用の高
圧タンクを取り付け及び取外し可能なタンク取付部と、
ビール流通路を開閉する切換コックとを設けて構成して
ある。かかる構造により、切換コックを切り換え操作し
てビール流通路を開放すると、高圧タンク内のガス(炭
酸ガス)で加圧されたビール収容容器内のビールがビー
ル吐出ノズル側に送られて、ビール吐出ノズルから吐出
される。
【0003】このようなビアサーバーは、業務用のみな
らず、最近は、容量2Lあるいは3L用ビア樽を用いた
一般家庭用、あるいはアウトドア用に少人数用としても
好ましく使用されているが、更に少人数用あるいは個人
用として、より小容量のもの(例えば、500mLや3
50mL入り等)の需要も多くあり、その形式も種々の
ものが開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
比較的小形小容量のビアサーバーの場合、軽量化を図る
ため缶ビール等のビール収容容器を保持する容器を樹脂
製で構成していることもあって、このような保持容器周
囲に氷を配置したとしても冷却および保冷能が低いとい
う問題があった。
【0005】そこで、このような従来技術の有する問題
点に鑑みて、本発明の目的は、缶ビール等のビール収容
容器を保持する容器を樹脂製で形成して軽量化を維持し
つつ、効率的に冷却でき、かつ保冷能にも優れたビール
収容容器用保持容器とこれを備えたビアサーバーを提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は各請求項記載
の発明により達成される。すなわち、本発明に係るビー
ル収容容器用保持容器の特徴構成は、ビール収容容器を
収納・載置可能な略円筒状に形成されている本体部と、
この本体部に接続可能かつビール加圧用ガスを通流可能
な蓋部とを有していて、前記本体部は、前記ビール収容
容器を挿入可能に上端に形成されている開口部を備える
と共に、側壁に少なくとも底部から上方に向けて延出す
る貫通孔が複数個形成されていることにある。
【0007】この構成によれば、本体部側壁に形成され
ている貫通孔より、側壁周囲に配置される氷水が迅速か
つ容易に本体部内部に侵入し、内部に収納・載置されて
いるビール収容容器に直接接触してビールを効率よく冷
却および保冷できる。この場合、貫通孔が本体部の底部
から上方に向けて開口されているので、下方に蓄積され
た冷却水から順次ビール収容容器を冷却および保冷する
ことになって冷却・保冷効率が高められる。
【0008】その結果、缶ビール等のビール収容容器を
保持する容器を樹脂製で形成して軽量化を維持しつつ、
効率的に冷却かつ保冷できるビール収容容器用保持容器
を提供することができた。
【0009】前記ビール収容容器が小容量缶であり、前
記ビール加圧用ガスが35℃において1MPa未満の圧
縮炭酸ガスであって、複数の前記貫通孔が前記本体部周
囲に高さの異なるスリット状に形成されていることが好
ましい。
【0010】この構成によれば、ビール収容容器内のビ
ールを加圧するのに35℃において1MPa未満の圧縮
炭酸ガスを用いており、ガス圧が低いため、高圧ガスで
ビールを加圧する構造に比べて、ガス圧調整機構や、切
り換え手段・流路・タンク取付部などの強度が低くても
済み、しかも高圧ガスとしての取り扱いから外れる(高
圧ガス保安法)ので、使用済み缶の処理が容易となる。
つまり、使用後はビール収容容器の孔を空けるだけで、
不燃ゴミとして廃棄可能となる。
【0011】更に、貫通孔が本体部周囲に高さの異なる
スリット状に形成されているので、本体部外壁自体の強
度が強く、外壁周囲に氷を稠密に充填したままビアサー
バーを移動させるような場合でも、本体部が変形したり
位置ずれしたりし難くなって都合がよい。更に、氷水を
用意できない場合に冷えた缶ビール等を保持容器内に収
容して使用しようとすると、外気と連通するのはスリッ
ト箇所だけであるので、缶ビール内の温度上昇を極力遅
くできて都合がよい。
【0012】又、本発明に係るビアサーバーの特徴構成
は、ビール吐出ノズルに連通する状態に、ビール収容容
器を保持する請求項1又は2のビール収容容器用保持容
器を取り付け及び取外し可能な保持容器取付部と、この
保持容器取付部に取り付けられた前記ビール収容容器内
に連通する状態にビール加圧用のガス缶を取り付け及び
取外し可能なガス缶取付部と、ビール流通路を開閉する
切換手段とを有することにある。
【0013】この構成によれば、缶ビール等のビール収
容容器を保持する容器を樹脂製で形成して軽量化を維持
しつつ、効率的に冷却できる、あるいは既に冷えたビー
ルを効率よく保冷可能なビアサーバーを提供することが
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図面を参
照して詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るビア
サーバーの縦断面構造を示し、500mL入りのビール
缶2(ビール収容容器に相当)をビール収容容器用保持
容器(以下、保持容器ということがある)6内に収納し
た状態を示す。
【0015】このビアサーバーは、略円筒形状のサーバ
ー本体1内に、ビール缶2を収容する保持容器6の収容
空間と、ビール加圧用のガス缶である炭酸ガス缶3の収
容空間とを設けると共に、サーバー本体1を、下側本体
部分1Bと、この下側本体部分1Bに着脱自在な上側本
体部分1Aとの上下2分割構造に構成してある。
【0016】上側本体部分1Aは、上側本体部分1Aに
設けたビール吐出ノズル12に連通する状態にビール缶
2を収容した保持容器6を取り付け及び取外し可能な保
持容器取付部4と、保持容器6に収容されたビール缶2
内に連通する状態にビール加圧用の炭酸ガス缶3を取り
付け及び取外し可能なガス缶取付部であるガス缶取付部
9と、横軸芯O周りに揺動してビール流通路13を開閉
する切換コック11(切換手段に相当)と、を設けて構
成してある。
【0017】そして、ビール缶2内に差し込むビール流
通ホース14を、切換コック11の上流側のビール流通
路13に連通する状態に設け、炭酸ガス缶3からのガス
のガス流路16を開閉する切換機構5を設けてある。こ
の切換機構5による切り換えは、サーバー本体1の上側
本体部分1Aの上部に設けたつまみ17を回動操作して
行う。尚、ガス缶取付部9には、炭酸ガス缶3からのガ
ス圧を調節するガス圧調節機構が設けられている。又、
図1において図番10は上部カバー、図番7はこぼれた
ビールをテーブル上などに落下させないように収容する
ビール受け、図番12Aはビール吐出ノズル12のビー
ル吐出口、図番18は切換コック11を閉じ付勢するコ
イルバネである。
【0018】保持容器6を、図2を参照して説明する。
この保持容器6は、本体部6Aと蓋部6Bと中間リング
6Cとから構成されていて、本体部6Aの底部から上方
に向けて、長さの異なる長短2種類のスリット状貫通孔
6a,6bが本体部6Aの周囲に交互に計8個形成され
ている。この内、長いスリット状貫通孔6aは、本体部
6Aの底部から高さ約1/2の位置に延出されており、
下方から蓄積される低温の氷水が本体部6Aの内側に侵
入し易くなっている。本体部6Aと蓋部6Bとは中間リ
ング6Cを介して互いに螺合可能になっており、本体部
6Aの開口部6cから開缶したビール缶2を挿入・収容
し、本体部6Aを蓋部6Bに接当しつつ、中間リング6
Cを締めつけて両者を接続できるようになっている。使
用時には、図1に示すように、ビール流通ホース14は
蓋部6B内を通りビール缶2内に差し込まれる。
【0019】本体部6A周囲に氷あるいは氷水を配置し
て、ビール缶2を冷却あるいは保冷する場合、スリット
状貫通孔6a,6bを介して冷気あるいは氷水が侵入し
て直接ビール缶2に接触するようになり、効率よくビー
ルを冷却することができ、既に冷却されているビール缶
2に対しては効率よく保冷できる。この場合、溶けた氷
水は底部から上方に向けて蓄積されていくので、本体部
6Aの底部から上方に向けて形成されたスリット状貫通
孔6a,6bが、効果的にビール缶2に接触してビール
の冷却を促進することになる。
【0020】貫通孔6a,6bが長さの異なる長短2種
類のスリットからなっていると、保持容器6の外側周囲
に氷をぎっしりと稠密に充填した場合でも、保持容器6
の側壁強度が高いので、容易に変形したり位置ずれした
りし難くなって都合がよく、特に図2に示すように、長
さの異なる長短2種類のスリットが交互に形成されてい
ると一層均等な側壁強度が確保されて都合がよい。もっ
とも、実際の使用時には、保持容器6をビアサーバーの
下側本体部分1Bに装入する前に氷を配置する際、多数
の切り込みが形成された円筒状薄板からなる氷フェンス
で仕切りをして、保持容器6の配置箇所を確保すること
になるが、この氷フェンスは薄板からなっていて、一時
的に氷が周囲から崩れるのを防止するものであるから、
ビアサーバーを動かすような時などには容易に移動する
ので、保持容器6の側壁強度はある程度高いことが必要
となるのである。
【0021】蓋部6Bの裏面側には、図示はしないが、
ビール缶2の上面縁部と接当して密封するゴムパッキン
が装着されている。このゴムパッキンにより、炭酸ガス
缶3からのガスを外部に漏れ難くして、保持容器6内の
ガス圧を一定以上に保持可能にしている。
【0022】ついで、本実施形態に係るビアサーバーの
使用方法について説明する。
【0023】(a) 上側本体部分1Aを下側本体部分1
Bから取外し、下側本体部分1B内の前方底部に、保持
容器6を囲む氷フェンス(図示略)を載置し、氷フェン
スの外側に氷を投入すると共に、注水する。氷フェンス
は薄板円筒状をしていて、周囲壁に複数の水通過溝が形
成されているので、使用時には保持容器6の本体部6A
が氷水に浸漬された状態となる。
【0024】(b) 上側本体部分1Aのつまみ17が閉
じ側に位置していること(つまり、炭酸ガス缶3からの
炭酸ガスのガス流路16が閉じられていること)を確認
する。この場合、35℃において0.94Paの圧縮炭
酸ガス缶を使用する。
【0025】(c) 炭酸ガス缶3が閉じられていること
を確認してから、そのキャップを外して、 炭酸ガス缶
3を上側本体部分1Aのガス缶取付部9に取り付ける。
【0026】(d) ビール流通ホース14の上端部を上
側本体部分1Aに取り付けると共に、その下端側を保持
容器6の蓋部6B内に通す共に、この蓋部6Bを保持容
器取付部4に取り付ける。
【0027】(e) 保持容器6の本体部6Aの開口部6
cからビール缶2を開缶して挿入・収容し、開缶したビ
ール缶2内にビール流通ホース14の下端を差し込みつ
つ、本体部6Aを蓋部6Bに接当して、次いで中間リン
グ6Cを回転して蓋部6Bに螺着する。
【0028】(f) 炭酸ガス缶3と保持容器6を取り付
けた上側本体部分1Aを、下側本体部分1Bに取り付け
る。この場合、保持容器6を予め下側本体部分1B内に
載置した氷フェンスの内側に装入する。
【0029】本体部6Aの側壁周囲に形成されているス
リット状貫通孔6a,6bから氷水が侵入し、ビール缶
2の側壁は氷水と直接接触するようになる。
【0030】(g) つまみ17を開放側に操作して、炭
酸ガス缶3からのガスのガス流路16を開放する。
【0031】(h) 傾けたビールジョッキ(図示略)の
内面にビール吐出ノズル12を接触させて、切換コック
11を下方に押し操作し、ビールをビールジョッキに注
ぐ。
【0032】〔別実施の形態〕 (1) ビアサーバーとしては、炭酸ガス缶3を、サー
バー本体1の外側に配置する構造であってもよい。
【0033】(2) ビール収容容器としてのビール缶
は、500mL入りに限定されるものではなく、350
mL入り、その他であってもよい。
【0034】(3) 上記実施形態では、ビール加圧用
に35℃において0.94Paの圧縮炭酸ガス缶を用い
たが、これに限定されるものではなく、通常の高圧炭酸
ガス缶を用いてもよい。
【0035】(4) 上記実施形態では、保持容器の本
体部の側壁に形成された貫通孔をスリット状のものとし
たが、貫通孔の全ての形状をスリット状にする必要はな
く、丸孔、角孔など種々のもので形成されていてもよ
い。要は、少なくとも1個の貫通孔が本体部の側壁底部
から上方に向けて延出されるように形成されていればよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るビアサーバーの縦断
側面図
【図2】ビール収容容器用保持容器に小容量缶を収納す
る方法を示す分解斜視図
【符号の説明】
2 ビール収容容器 3 ガス缶 4 保持容器取付部 6 ビール収容容器用保持容器 6A 本体部 6B 蓋部 6a,6b 貫通孔 6c 開口部 9 ガス缶取付部 11 切換手段 12 ビール吐出ノズル 13 ビール流通路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビール収容容器を収納・載置可能な略円
    筒状に形成されている本体部と、この本体部に接続可能
    かつビール加圧用ガスを通流可能な蓋部とを有してい
    て、前記本体部は、前記ビール収容容器を挿入可能に上
    端に形成されている開口部を備えると共に、側壁に少な
    くとも底部から上方に向けて延出する貫通孔が複数個形
    成されているビール収容容器用保持容器。
  2. 【請求項2】 前記ビール収容容器が小容量缶であり、
    前記ビール加圧用ガスが35℃において1MPa未満の
    圧縮炭酸ガスであって、複数の前記貫通孔が前記本体部
    周囲に高さの異なるスリット状に形成されている請求項
    1のビール収容容器用保持容器。
  3. 【請求項3】 ビール吐出ノズルに連通する状態に、ビ
    ール収容容器を保持する請求項1又は2のビール収容容
    器用保持容器を取り付け及び取外し可能な保持容器取付
    部と、この保持容器取付部に取り付けられた前記ビール
    収容容器内に連通する状態にビール加圧用のガス缶を取
    り付け及び取外し可能なガス缶取付部と、ビール流通路
    を開閉する切換手段とを有するビアサーバー。
JP2001341914A 2001-11-07 2001-11-07 ビール収容容器用保持容器とビアサーバー Pending JP2003137395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341914A JP2003137395A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 ビール収容容器用保持容器とビアサーバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341914A JP2003137395A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 ビール収容容器用保持容器とビアサーバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003137395A true JP2003137395A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19155860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341914A Pending JP2003137395A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 ビール収容容器用保持容器とビアサーバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003137395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035294A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nippon Light Metal Co Ltd 飲料提供設備及び提供方法
JP7335672B1 (ja) 2021-11-29 2023-08-30 株式会社ニットク 炭酸水用卓上ポット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035294A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nippon Light Metal Co Ltd 飲料提供設備及び提供方法
JP7335672B1 (ja) 2021-11-29 2023-08-30 株式会社ニットク 炭酸水用卓上ポット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6398061B2 (en) Canned and bottled beverage holder
US6418742B1 (en) Removable reservoir cooler
US5444992A (en) Portable two liter soda bottle fountain/cooler
US6868694B2 (en) Dry ice drinking vessel
EP2504269B1 (en) A system for rapid contact cooling of a collapsible beverage container in a beverage dispensing system
US6892903B1 (en) Bottled beverage dispenser
EP2504272B1 (en) A method for installing a collapsible beverage container in a beverage dispensing system
RU2560299C2 (ru) Устройство для розлива напитков
US5328050A (en) Dual nested liquid container
JP2003137395A (ja) ビール収容容器用保持容器とビアサーバー
WO2008101275A1 (en) A composite vessel for storing and dispensing a liquid
JP2010527862A (ja) 複数の自己排出型飲料容器をタッピングするのに適した飲料回転式分配デバイス
CN103211521A (zh) 电动加压注出式液体容器
JP3217000U (ja) 一升瓶用サーバー
JP4472888B2 (ja) 飲料注出装置
JP2002068379A (ja) 家庭用飲料サーバー
JP3440133B2 (ja) 冷却機能付きディスペンスヘッド
JP2002337991A (ja) 飲料注出装置
JP3431890B2 (ja) ビールサーバー
US2708830A (en) Portable drink dispenser
JP2001233397A (ja) 飲料分配装置
JP2002284292A (ja) 飲料注出装置
KR200401445Y1 (ko) 얼음통
KR200278394Y1 (ko) 탄산음료pet병 받침대
JPH11189299A (ja) 飲料用容器内蔵型冷却サーバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107