JP2003134451A - 画像データ処理方法 - Google Patents

画像データ処理方法

Info

Publication number
JP2003134451A
JP2003134451A JP2001326686A JP2001326686A JP2003134451A JP 2003134451 A JP2003134451 A JP 2003134451A JP 2001326686 A JP2001326686 A JP 2001326686A JP 2001326686 A JP2001326686 A JP 2001326686A JP 2003134451 A JP2003134451 A JP 2003134451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
television
digital camera
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001326686A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Hara
登 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001326686A priority Critical patent/JP2003134451A/ja
Publication of JP2003134451A publication Critical patent/JP2003134451A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】デジタルカメラで撮影した場合に、家庭にある
テレビジョンによりすぐに撮影した画像を鑑賞すること
ができ、プリントしたい画像データをテレビジョンの画
面を見ながら選択して発注が可能な画像データ処理方法
を提供すること。 【解決手段】デジタルカメラで撮影された画像を鑑賞す
るため、ユーザからの依頼を受けて、デジタルカメラで
撮影したデジタル画像データが読み出される(ステップ
S2)。この読み出された画像データは、プロバイダに
記憶される(ステップS4)。そして、上記画像データ
は、テレビジョン受像機で鑑賞できるように、テレビジ
ョンの放送局へ転送される(ステップS6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電変換により撮
像を行う撮像素子を搭載するデジタルカメラに係わり、
より詳細には、撮像した画像を家庭内のテレビジョンに
表示したり、画面表示上にてプリント発注可能な画像デ
ータ処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、被写体像を電子画像信号に変換
する撮像素子と、撮像された電子画像信号を記録媒体に
記録する記録部と、且つ、その画像を表示する小型ディ
スプレイを備えた電子撮影カメラ、所謂、デジタルカメ
ラが知られている。
【0003】こうしたデジタルカメラは、フィルムカメ
ラとは異なり、撮像可能な枚数がカメラ本体内に搭載さ
れた画像メモリのメモリ容量、若しくは着脱自在な記録
媒体のメモリ容量と、撮像される画像の画質とによって
決定される。
【0004】そして、その画像画質は、デジタルカメラ
のモード設定により、以下のように選択される。すなわ
ち、パーソナルコンピュータ(以下パソコンと略記す
る)等のディスプレイに画像を表示させる場合にはスタ
ンダードクォリティー(SQ)モード、プリントする場
合はハイクォリティー(HQ)モード、更にきれいにプ
リントさせたい場合はスーパーハイクォリティー(SH
Q)モード、が選択される。
【0005】このデジタルカメラで撮影した画像をパソ
コン等の外部機器へ読み出す場合には、一般的な方法と
して、図5に示されるように操作する。すなわち、デジ
タルカメラ1のインターフェース端子(USB端子)
と、パソコン2の入力コネクタ(図示せず)とを、ケー
ブル3により接続する。これにより、所望する画像をパ
ソコン2内に取り込むように操作することができる。
【0006】また、図6に示されるように、撮影した画
像をテレビジョンに表示させる場合には、テレビジョン
4のビデオ入力端子(図示せず)とデジタルカメラ1の
ビデオ出力端子5とを、ビデオケーブル6で接続する。
そして、デジタルカメラ1側を再生モードにして、所望
する画像をスクロールしてテレビジョン4に表示させて
いる。
【0007】また、この他に、例えば、日経エレクトロ
ニクス(2001,423号)に於いて、データ蓄積型
のテレビジョンが記載されている。これは、図7に示さ
れるように構成される。
【0008】図7は、テレビジョンにデータ蓄積装置を
組み込み、所望する番組等のデータを取り込み、好きな
時間に再生して視聴できるシステムである。
【0009】図7に於いて、上記データは、テレビ局9
から地上波で送られた放送を、家屋10に設けられたア
ンテナ11または衛星電波で送られた放送を衛星用アン
テナ12により、通常の番組等と共に受信することによ
り得られる。他にも、インターネット13を経由して送
られてくるデータとして得ることもできる。
【0010】これらのアンテナ11、12、インターネ
ット13を経由して得られたデータは、一旦、分配器1
5に入力されて選択され、家庭内LAN16にて分配さ
れて、テレビジョン17、データ蓄積装置18若しくは
パソコン19にそれぞれ伝送されるように構成されてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たデジタルカメラに於いて、SHQモードで撮影した場
合は、1枚あたりのメモリを多く必要とするため、撮影
枚数が少なくなってしまう。したがって、メモリの記憶
容量が少ない場合、カメラのメモリをオーバした際に
は、それ以上の撮影をあきらめるか、要らないデータを
消去するかしなければならず、取り扱いがとても不便で
あった。更に、内部記憶メモリは高価であり、何枚も持
ち歩くには不適切である。
【0012】また、撮影画像をテレビジョンで鑑賞する
場合に於いて、デジタルカメラとテレビジョンをケーブ
ルで接続する必要があり、直ちに画像を見ることができ
ない。加えて、テレビジョンに画像を写すだけであり、
ユーザがプリントしたい画像データをその場で発注でき
ない等の課題を有していた。
【0013】本発明は、以上の課題に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、デジタルカメラで撮影した場合
に、家庭にあるテレビジョンによりすぐに撮影した画像
を鑑賞することができ、プリントしたい画像データをテ
レビジョンの画面を見ながら選択して発注が可能な画像
データ処理方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、デジ
タルカメラで撮影された画像を鑑賞するための画像デー
タ処理方法であって、ユーザからの依頼を受けて、デジ
タルカメラで撮影したデジタル画像データを読み出す第
1のステップと、上記第1のステップで読み出した画像
データを保管する第2のステップと、上記画像データを
テレビジョンで鑑賞できるように、テレビジョン放送業
者へ転送する第3のステップと、を具備することを特徴
とする。
【0015】また、本発明は、デジタルカメラで撮影さ
れた画像をプリントするための画像データ処理方法であ
って、ユーザからの依頼を受けて、デジタルカメラで撮
影したデジタル画像データを読み出す第1のステップ
と、上記第1のステップで読み出した画像データを保管
する第2のステップと、上記ユーザが上記画像データを
テレビジョン受像機で鑑賞できるように、テレビジョン
放送網を用いて配信する第3のステップと、上記ユーザ
側から送られたプリント発注データを受信する第4のス
テップと、上記発注データに応じて、写真プリントを作
成する第5のステップと、上記写真プリントを指定先へ
配送する第6のステップと、を具備することを特徴とす
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0017】図2は、本発明の画像データ処理方法に係
わる第1の実施の形態として、デジタルカメラシステム
の構成を示した図である。
【0018】このデジタルカメラシステムに於いて、被
写体21は、デジタルカメラ22により撮像される。そ
して、このデジタルカメラにて、光電変換によりデジタ
ル画像が生成される。
【0019】上記デジタルカメラ22には、撮像された
デジタル画像を記憶しておくための、着脱自在な記録媒
体としてのメモリカード23が搭載されている。カメラ
ユーザ38は、旅先などで撮影した画像データをメモリ
カードに保存し、旅先のコンビニエンスストア24等に
出す。コンビニエンスストア24では、画像データを有
線等によりサービスプロバイダ25に伝送する。この場
合、コンビニエンスストア24がサービスプロバイダ2
5であってもよいのはもちろんである。
【0020】上記サービスプロバイダ25は、ユーザ毎
に設けられた記憶領域に上記画像データを記憶させる。
サービスプロバイダ25は、ユーザからの指示があるま
では、この画像データを保持する。
【0021】更に、該サービスプロバイダ25は、受け
取った画像データを、放送局30、有線放送、印刷所
(ラボ)31等に伝送するサービスを行う機能を有して
いる。また、サービスプロバイダ25は、ユーザが開設
する銀行32との間で費用のやりとりを行うことができ
る。
【0022】上記サービスプロバイダ25とユーザの家
庭(家屋)27とは、LCVケーブル26等の専用回線
等を介して伝送可能である。或いは、放送局30から無
線を利用して、ユーザの家庭27若しくは(c)指定場
所に画像データが送信されるようになっている。
【0023】サービスプロバイダ25は、指示されたユ
ーザ情報に基いて、指定された画像データを印刷するよ
うにラボ31に依頼する。そして、ラボ31では、プリ
ントアウトされた写真を郵送や宅配便を使用して、発注
したユーザの家庭に配送する。
【0024】上記ラボ31は、後述する発注により画像
データを写真41としてプリントアウトして、郵送や宅
配便により発注先の家庭(家屋)27の郵便受け42等
へ配送する。
【0025】また、放送局30では、サービスプロバイ
ダ25から伝送された画像データが着信していることを
告知する情報データを、放送電波(地上波若しくは衛星
電波)に変換して発信する。また、画像データの無線通
信に於いて、デジタル地上波若しくはデジタル衛星電波
を利用すれぱ、画像の画質の劣化を抑制することができ
る。
【0026】上記放送局30により発信された画像デー
タは、家屋27に取り付けられたアンテナ34で受信さ
れ、家庭内のテレビジョン35に内蔵されるハードディ
スク等のデータ蓄積機器36へ送られて記憶される。こ
の構成に於いては、受信した際に、テレビジョン35の
電源スイッチ(図示せず)がオン状態でなくとも、随
時、データ蓄積機器36に画像データを取り込んで記憶
することができるものとする。
【0027】また、テレビジョン35の電源をオンにし
たときに、希望のチャネルを表示し、撮影画像を取り込
むようにしても良いことは勿論である。
【0028】更に、データ蓄覆機器36を含めて、ユー
ザ38がテレビジョン35の遠隔操作をリモートコント
ローラ(以下、リモコンと略記する)39により行うこ
とができる。
【0029】このように、画像データが記憶されている
ため、ユーザは旅先等から家に戻って、リモコン39を
操作してテレビジョン35の画面に旅行等の外出先で撮
影して送信したデジタル画像を表示させて鑑賞すること
ができる。
【0030】尚、ここでは、テレビジョン35がデータ
蓄積機器36を内蔵して一体的に構成されている例とし
て説明したが、通常のテレビジョンと別体のデータ蓄積
機器36をケーブルにより接続した構成としてもよい。
【0031】また、このデータ蓄積機器36には、パー
ソナルコンピュータ(以下、パソコンと略記する)37
が接続されており、画像データに対して、種々の画像処
理を施すことが可能である。上記データ蓄積機器36に
記憶されている画像データは、パソコン37により種々
の画像処理による加工が可能であり、加工された画像デ
ータをサービスブロバイダ25に送信して、ラボ31に
プリントアウトを発注することもできる。
【0032】更に、これらのやり取りに要した費用は、
上述したように、ユーザが開設する銀行32の指定口座
からサービスプロバイダ25が一括して引き落とすこと
ができる。
【0033】図3は、上述したテレビジョン35でデジ
タル画像を選択する際の画面表示の一例を示している。
【0034】この画面表示45は、複数の画像データ
(写真No.1〜6)によるインデックスと、メニュー
項目が表示される。リモコン39の操作パネル上に複数
個配置された操作釦が操作されることで、機能や写真が
選択される。この例では、斜線で表されている「写真N
o.5」が選択されているものとする。メニュー項目と
しては、プリント枚数、サイズ、転送OK/NG等が表
示されている。
【0035】ユーザにより、リモコン39が操作され
て、所望する項目が指定される。その後、送信釦(OK
釦)46が押されると、今度は逆に、図2に示されるL
CVケーブル26を通じて、サービスプロバイダ25側
にユーザ情報が送られる。
【0036】尚、画像データは、サービスプロバイダ2
5にも記憶されているため、このサービスプロバイダ2
5側で管理してもよい。これは、サービスプロバイダ2
5側で保管管理するようにすれば、家庭内のデータ蓄積
機器36の記憶内容を誤って消去しても問題がなく、ユ
ーザはより安心することができる。
【0037】尚、ここでいうユーザ情報とは、上記プリ
ント枚数、サイズ、ユーザID等である。
【0038】次に、図1のフローチャートを参照して、
第1の実施の形態によるデジタルカメラシステムに於け
る画像データの流れについて説明する。
【0039】先ず、デジタルカメラ22により被写体2
1が撮影されて、光電変換によりデジタル画像が生成さ
れる(ステップS1)。ここで撮影されたデジタル画像
は、メモリカード23に記憶される。カメラユーザ38
が旅先などで撮影した画像データは、こうしてメモリカ
ードに保存され、例えば、旅先のコンビニエンスストア
24に出す。
【0040】そして、コンビニエンスストア24にて、
メモリカード23に記憶されている画像データが読み出
される(ステップS2)。ここで、画像データが読み出
されたメモリカード23は、データがクリアされた後、
ユーザに返却される。また、メモリカード23から読み
出された画像データは、有線等により、サービスプロバ
イダ25に伝送される(ステップS3)。
【0041】このサービネプロバイダ25にて、ユーザ
毎に設けられた記憶領域に、上記メモリカードから読み
出された画像データが記憶される(ステップS4)。サ
ービスプロバイダ25では、ユーザからの指示があるま
では、記憶された画像データが保持される。
【0042】サービスプロバイダ25は、上述したよう
に、受け取った画像データを放送局30や有線放送、印
刷所(ラボ)31等へ伝送するサービスを行う機能を有
している。ここで、上記受け取った画像データの伝送先
が選択される(ステップS5)。
【0043】選択先が放送局30の場合、画像データが
放送局へと転送される(ステップS6)。そして、ユー
ザが上記画像データを受信したならば、放送局30に対
して該当する画像データの配信が指示される。すると、
放送局30からは、この指示に応じて、当該画像データ
が配信される(ステップS7)。
【0044】上記放送局30により発信された画像デー
タは、家屋27に取り付けられたアンテナ34で受信さ
れる(ステップS8)。このアンテナ34で受信された
画像データは、家庭内のテレビジョン35に内蔵される
データ蓄積機器36へ送られて記憶される(ステップS
9)。また、受信された画像データに対応する画像は、
テレビジョン35の画面上に表示されて鑑賞が可能であ
る(ステップS10)。
【0045】尚、上記ステップS9の画像データ記憶と
ステップS10の画像鑑賞は、何れの動作が先でもよい
し、同時でもよい。
【0046】また、サービスプロバイダ25が画像デー
タを管理するシステムであれば、画像データはインデッ
クス的な容量の小さい画像データヘ変換して、サービス
プロバイダ25からデータ蓄積機器36へ送信されて、
このデータ蓄積機器36に蓄積されるようにしてもよ
い。このようにすれば、データ蓄積機器36へのメモリ
容量負荷が軽減される。
【0047】一方、選択された伝送先がラボ31の場
合、画像データがラボ31へと転送される(ステップS
11)。そして、このラボ31にて、発注により画像デ
ータが写真41としてプリントアウトされる(ステップ
S12)。このプリントアウトされた写真41が、郵送
や宅配便により発注先の家庭(家屋)27の郵便受け4
2等へ配送される(ステップS13)。これにより、ユ
ーザは家庭27へ配送された写真41を鑑賞することが
できる(ステップS14)。
【0048】ところで、上記データ蓄積機器36にはパ
ソコン37が接続されており、画像データに対して、種
々の画像処理を施すことが可能である。したがって、撮
影された画像がテレビジョン36に表示された状態で、
サービスプロバイダ25に対してプリントアウトの指示
を行うことも可能である(ステップS15)。この場
合、サービスプロバイダ25により、ステップS11以
降の処理動作が実行される。
【0049】尚、図1のフローチャートに於いて、ステ
ップS1、S8〜S10及びS15、S14は、カメラ
ユーザ38による処理動作である。また、ステップS2
及びS3はコンビニエンスストア24による処理動作で
あり、ステップS4〜S6及びS11はサービスプロバ
イダ25による処理動作である。更に、ステップS7は
放送局30による処理動作であり、ステップS12及び
S13はラボ31による処理動作である。
【0050】以上説明したように、第1の実施の形態に
よれば、撮像された画像が通信により送られるため、カ
メラ側に記憶させる画像メモリの残容量に影響されなく
なる。このため、メモリ容量の大きい高品質の画像モー
ドを選択して撮像を続けることができ、撮像枚数も限定
されなくなる。
【0051】また、カメラ本体に内蔵する画像メモリの
大容量化や着脱自在な記録媒体が必ずしも必要ではなく
なり、デジタルカメラの携帯が容易になる。
【0052】更に、ケーブル接続による画像データの転
送作業が不要となり、手間がかからなくなる。
【0053】加えて、プリント写真を作成する場合で
も、表示画面から指定するだけでラボ側に画像データと
プリントに関する情報が伝達されるので、ユーザ自身に
よりラボに画像データを持ち込んで発注する手間が不要
となる。
【0054】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0055】図4は、本発明に係わる第2の実施の形態
のデジタルカメラシステムの構成を示した図である。
【0056】上述した第1の実施の形態では、サービス
プロバイダ25がユーザに指定された画像データを印刷
するようにラボ31に依頼し、ラボ31ではプリントア
ウトされた写真を郵送等により発注したユーザの家庭に
配送するようにしていた。これに対し、第2の実施の形
態では、画像データがコンビニエンスストア(A)48
からサービスプロバイダ25を経てラボ31に伝送し、
プリントアウトされた写真を、ラボ31からユーザの指
定するコンビニエンスストア(B)49に送るようにし
ている。
【0057】その他の構成は、図2に示される上述した
第1の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
【0058】尚、ユーザの指定するコンビニエンススト
ア(B)49は、例えば、ユーザの家庭27に近いコン
ビニエンスストアでもよいし、送りたい人の近所のコン
ビニエンスストアであってもよい。カメラユーザは、コ
ンビニエンスストア(B)49にてプリントアウトされ
た写真を受け取り、印刷等のサービスに係った費用を支
払うようになっている。
【0059】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、デジタル
カメラで撮像した画像データを旅先などのコンビニエン
スストアを利用して画像データを受付、受け付けた画像
をテレビ放送を利用して伝送するようにしたことによ
り、家庭内のテレビジョンに表示させたり、所望する画
像データをテレビジョン画面を見ながら選択してプリン
ト発注することができる。更に、撮影した画像をデジタ
ルカメラから送信するため、カメラのメモリ容量に気を
配らずに撮影を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるデジタルカメ
ラシステムに於ける画像データの流れについて説明する
フローチャートである。
【図2】本発明の画像データ処理方法に係わる第1の実
施の形態として、デジタルカメラシステムの構成を示し
た図である。
【図3】図2のテレビジョン35でデジタル画像を選択
する際の画面表示の一例を示した図である。
【図4】本発明に係わる第2の実施の形態のデジタルカ
メラシステムの構成を示した図である。
【図5】デジタルカメラで撮影した画像をパソコン等の
外部機器へ読み出す場合の一般的な操作例を説明する図
である。
【図6】従来のデジタルカメラシステムにて撮影した画
像をテレビジョンに表示させる場合の操作例を示した図
である。
【図7】従来のテレビジョンにデータ蓄積装置を組み込
み、所望する番組等のデータを取り込み、好きな時間に
再生して視聴できるシステムを示した図である。
【符号の説明】
21 被写体、 22 デジタルカメラ、 23 メモリカード、 24 コンビニエンスストア、 25 サービスプロバイダ、 26 LCVケーブル、 27 家庭(家屋)、 30 放送局、 31 印刷所(ラボ)、 32 銀行、 34 アンテナ、 35 テレビジョン、 36 データ蓄積機器、 37 パーソナルコンピュータ(パソコン)、 38 カメラユーザ、 39 リモートコントローラ(リモコン)、 41 写真、 42 郵便受け。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルカメラで撮影された画像を鑑賞
    するための画像データ処理方法であって、 ユーザからの依頼を受けて、デジタルカメラで撮影した
    デジタル画像データを読み出す第1のステップと、 上記第1のステップで読み出した画像データを保管する
    第2のステップと、 上記画像データをテレビジョンで鑑賞できるように、テ
    レビジョン放送業者へ転送する第3のステップと、 を具備することを特徴とする画像データ処理方法。
  2. 【請求項2】 デジタルカメラで撮影された画像をプリ
    ントするための画像データ処理方法であって、 ユーザからの依頼を受けて、デジタルカメラで撮影した
    デジタル画像データを読み出す第1のステップと、 上記第1のステップで読み出した画像データを保管する
    第2のステップと、 上記ユーザが上記画像データをテレビジョン受像機で鑑
    賞できるように、テレビジョン放送網を用いて配信する
    第3のステップと、 上記ユーザ側から送られたプリント発注データを受信す
    る第4のステップと、 上記発注データに応じて、写真プリントを作成する第5
    のステップと、 上記写真プリントを指定先へ配送する第6のステップ
    と、 を具備することを特徴とする画像データ処理方法。
JP2001326686A 2001-10-24 2001-10-24 画像データ処理方法 Withdrawn JP2003134451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326686A JP2003134451A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 画像データ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326686A JP2003134451A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 画像データ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003134451A true JP2003134451A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19143031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326686A Withdrawn JP2003134451A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 画像データ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003134451A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007052591A1 (ja) * 2005-11-02 2009-04-30 シャープ株式会社 コンテンツデータ出力装置、それを備えたテレビ、およびコンテンツデータ出力プログラム
US8654176B2 (en) 2007-06-14 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Operating system that includes an image data receiving device and an operation device for processing image data sets

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007052591A1 (ja) * 2005-11-02 2009-04-30 シャープ株式会社 コンテンツデータ出力装置、それを備えたテレビ、およびコンテンツデータ出力プログラム
JP4828547B2 (ja) * 2005-11-02 2011-11-30 シャープ株式会社 コンテンツデータ出力装置、それを備えたテレビ、およびコンテンツデータ出力プログラム
US8654176B2 (en) 2007-06-14 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Operating system that includes an image data receiving device and an operation device for processing image data sets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7146179B2 (en) Portable imaging device employing geographic information to facilitate image access and viewing
US5666159A (en) Electronic camera system with programmable transmission capability
JP4004515B2 (ja) デジタルスチルカメラ
US6600510B1 (en) Transmitting digital images to a plurality of selected receivers over a radio frequency link
US6967675B1 (en) Digital camera with image file transmission
US20070209023A1 (en) Information processing apparatus and method, and program
US20070199033A1 (en) Image-taking apparatus and method, and program
US20030222889A1 (en) Portable imaging display device employing an aspect ratio dependent user interface control window
EP1372333A3 (en) Picture transfer between mobile terminal and digital broadcast receiver
US20080307455A1 (en) System for Providing and Handling Still Video Pictures
US20120120261A1 (en) Camera-enabled remote control apparatus for consumer electronic appliances
US7468751B2 (en) Devices and methods for processing digital image data compatible with a television receiver
US20030193603A1 (en) Method for providing enhanced image access and viewing using a portable imaging device
US6798532B1 (en) Photograph printing and delivering method, camera to be used in this method and photograph printing and delivering system
US7336381B2 (en) Print service system, print service method, print order management apparatus, and print request information generating apparatus
JP2003284019A (ja) 画像送信方法および装置並びにプログラム
JP2003134451A (ja) 画像データ処理方法
JP3820086B2 (ja) 電子カメラ
JP2003087691A (ja) デジタルカメラシステム
JP3884262B2 (ja) デジタルカメラシステム
KR20090085990A (ko) 영상 촬영 장치들 간에 메신저 서비스를 제공하는 시스템및 방법
JP3884263B2 (ja) 画像表示システム
JP3987977B2 (ja) プリント注文システム及びその方法
JP3957156B2 (ja) 画像補正方法および装置並びにプログラム
JPH0226191A (ja) インテリジェント・テレビジョン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104