JP2003134067A - デジタル放送視聴者獲得方法およびシステム - Google Patents

デジタル放送視聴者獲得方法およびシステム

Info

Publication number
JP2003134067A
JP2003134067A JP2001326937A JP2001326937A JP2003134067A JP 2003134067 A JP2003134067 A JP 2003134067A JP 2001326937 A JP2001326937 A JP 2001326937A JP 2001326937 A JP2001326937 A JP 2001326937A JP 2003134067 A JP2003134067 A JP 2003134067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewer
program
mail
viewers
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001326937A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hashimasa
隆浩 橋正
Kenro Ito
憲朗 伊藤
Junichi Nanba
淳一 難波
Yoshifumi Asano
嘉文 浅野
Yuji Ogura
裕治 小倉
Keisuke Handa
啓介 半田
Yasuo Yamada
康雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001326937A priority Critical patent/JP2003134067A/ja
Publication of JP2003134067A publication Critical patent/JP2003134067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】データ放送の仕組みを有効に活用した効果的な
デジタル放送番組の告知方法および視聴者獲得方法を提
供することを課題とする。 【解決手段】データ放送番組において番組を紹介し視聴
申込みを促すステップ、番組視聴予定の視聴者からの申
込みを受付けるステップ、申込んだ視聴者の情報を記録
蓄積するステップ、放送日前日等に申込んだ視聴者に気
付けメールを一斉配信するステップ、を順に行うことに
より視聴希望を表明した視聴者が忘れずに対象番組を視
聴するよう支援するデジタル放送サービスにおける視聴
者獲得方法により上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ放送をサポ
ートするデジタル放送サービスにおけるデータ放送を利
用した視聴者獲得方法に関する。
【0002】
【従来技術】データ放送をサポートするデジタル放送サ
ービスとしては、BSデジタル放送が昨年よりサービス
を開始した。以下BSデジタル放送の概要を記す。
【0003】BSデジタル放送で採用される放送方式
は、DVB(Digital Video Broadcasting:欧州でのデジ
タル放送システムの促進と標準化を目的とした民間標準
化団体またはその規格)で規定されるMPEG2-systemsで
ある。放送局は、BSデジタル放送での番組を構成する
要素(映像、音声、データ放送のデータ)をデジタル化
し、多重化してして送り出す。これらの要素は、幾つか
の放送チャンネルまたは番組を束ねて受信機が受取れる
ストリーム形式であるTS(トランスポートストリー
ム)となって受信機に送られてくる。
【0004】デジタル放送における放送番組は、本線映
像、本線音声、データ放送のデータ、から構成される。
データ放送のデータは、BML(Broadcast Markup Lan
guage)で記述される。複数のBMLファイルが集まっ
て1つのデータ放送番組のデータとなる。データ放送の
番組は、本線(いわゆる通常のテレビ放送)と同期した
関連した内容である場合と、本線とは別の内容である場
合とがある。これらの放送番組のデータはTSとなって
伝送される。TSには、上記放送番組データの他、番組
の構成情報、番組内容案内情報、有料放送実施のための
制御情報が含まれる。
【0005】データ放送番組を構成するデータは、ユー
ザーが何時チャンネルを合わせても、コンテンツを見ら
れるようにするために、その時のデータ放送番組のデー
タを繰り返し一斉同報する。これをカルーセル伝送方式
と呼ぶ。1つのカルーセルは通常幾つかの部分から構成
されるがそれらをモジュールとも呼ぶ。
【0006】BSデジタル放送受信機は作業用メモリを
内蔵している。これは選択されたチャンネルのデータ放
送データがキャッシュ(一時記憶)される記憶領域であ
る。チャンネルが変更された時、または放送局からのデ
ータカルーセルの内容が変更された時、変更されたこと
を検知して新しいデータカルーセル中の更新されたモジ
ュールを取り込み、ここに保持する。
【0007】BSデジタル放送受信機はまた、中央演算
プロセサ(以下CPU)を内蔵している。このCPU
は、内蔵する入出力ポートからリモコン操作の命令等を
受取り受信機を制御するとともに、データ放送選択時に
は、前記作業用メモリにキャッシュされているBMLフ
ァイルを読み出し解釈して、データ放送画面データを構
成し、内蔵するグラフィックコントローラのビデオメモ
リに書込む。こうして、データ放送画面がTVモニタに
表示される。
【0008】BMLは、XML(eXtensible Markup La
nguage)を基本にデータ放送用途に専用化した記述言語
である。BMLは、データ放送画面上で動的な動作を表
現可能とするために、ECMAScriptという手続き記述言語
で、処理手順を記述させることができる。ECMAScript
は、オブジェクト指向スクリプト言語である。また、文
書内の各オブジェクトを動的に操作するためにDOM Leve
l1 I/Fを備えている。DOM(Document Object Model)
は、HTML文書や、XML文書の内容構造を動的に操作する
ために規定された文書構造のモデルである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】BSデジタル放送番組
は、地上波放送番組と比較してマスメディアが取り上げ
る機会が少なく、受信環境のある視聴者にも番組情報が
伝わり難いといった問題点が有る。
【0010】本発明はこのような問題点を考慮してなさ
れたものであり、データ放送の仕組みを有効に活用した
効果的なデジタル放送番組の告知方法および視聴者獲得
方法、および、視聴者獲得システムを提供することを課
題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】課題を解決するための第
1の発明は、データ放送をサポートするデジタル放送サ
ービスにおける視聴者獲得方法であって、データ放送番
組において番組を紹介し視聴申込みを促すステップ、番
組視聴予定の視聴者からの申込みを受付けるステップ、
申込んだ視聴者の情報を記録蓄積するステップ、放送日
前日等に申込んだ視聴者に気付けメールを一斉配信する
ステップ、を順に行うことにより視聴希望を表明した視
聴者が忘れずに対象番組を視聴するよう支援するデジタ
ル放送サービスにおける視聴者獲得方法である。
【0012】課題を解決するための第1の発明のより好
ましい第2の態様は、第1の態様のデジタル放送サービ
スにおける視聴者獲得方法において、前記対象番組に連
動するデータ放送番組が、視聴者が対象番組視聴中に入
力する視聴者固有の識別情報を受付けることにより、視
聴者に対して何らかのインセンティヴを与えることを可
能とするとともに、気付けメールの効果測定データを収
集することをも可能とするデジタル放送サービスにおけ
る視聴者獲得方法。
【0013】課題を解決するための第1の発明のより好
ましい第3の態様は、第1の態様のデジタル放送サービ
スにおける視聴者獲得方法において、前記気付けメール
にラッキー番号等を含めておき、前記対象番組に連動す
るデータ放送番組が、視聴者が対象番組視聴中に入力す
る前記ラッキー番号等を受付けることにより、視聴者の
識別情報と前記ラッキー番号等を関連付ることにより視
聴者に対して何らかのインセンティヴを与えることを可
能とするとともに、気付けメールの効果測定データを収
集することをも可能とするデジタル放送サービスにおけ
る視聴者獲得方法である。
【0014】課題を解決するための第2の発明は、デー
タ放送をサポートするデジタル放送サービスを利用した
番組視聴者獲得システムであって、視聴者の受信予約を
受付け受信予約メッセージを内蔵モデムからネットワー
クへ発信する受信予約受付け手段として動作するスクリ
プトを含んだデータ放送番組を受信するデジタル放送受
信機と、前記受信予約メッセージをデジタル放送受信機
から送出されるそれ以外のデータとともに受付ける共同
TMSと、前記共同TMSから転送される前記受信予約
メッセージを受付け、番組別に分類してリクエスト情報
として記録し、予め定められた日時が来ると、その時刻
に間連付けられた番組のリクエスト情報から、メール送
信リストを作成するリクエスト情報管理手段を備えた管
理サーバーと、このメール送信リストに基づいて視聴者
に気付け電子メールを作成し発信するメール作成発信手
段を備えたメールサーバーと、を備えて、視聴希望を表
明した視聴者が忘れずに対象番組を視聴するよう支援す
るデジタル放送サービスにおける番組視聴者獲得システ
ムである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて、本発明の実施
形態を説明してゆく。図2は、本発明の方法により構成
したデジタル放送番組視聴者獲得システムの全体構成図
である。20はデジタル放送局である。送信アンテナ2
3から放送波を放送衛星8に向けて送出する。10は、
視聴者宅の設備である。放送衛星8からの放送電波を受
信機11に受けて、デジタル放送データを復号して受像
画面としTVモニタ12に映し出す。また、視聴者宅に
はインターネット9に接続されたパソコン15がある。
【0016】受信機11はモデムを内蔵しており、電話
回線7を通して、視聴者からの様々なメッセージを共同
TMS60へ送信することが可能である。この通信チャ
ンネルを上り回線という。共同TMS60はこの上り回
線のアクセスポイントを提供する通信サービス事業者に
より運営されるトランザクション管理システムであっ
て、視聴者が受信機11を通じて発信する様々なメッセ
ージを受付け、その宛先等を調べて、指定された宛先
(放送局等)にメッセージを転送する。デジタル放送局
20には、管理サーバー30が設置されており、ここで
共同TMS60が中継したその放送局へのメッセージを
受付ける。
【0017】この管理サーバー30は、会員データベー
ス31、メールリクエスト情報32、視聴実績データベ
ース33を記録蓄積する外部記憶装置を接続しており、
リクエスト情報管理手段35を備えている。またメール
サーバー34は管理サーバー30からのメール送信リス
トを受付けることでメール配信指示を受けて、リストア
ップされた宛先にインターネット電子メールを作成し送
出するメール作成発信手段36を備えている。送出され
たメールは、インターネット9を通して視聴者保有の携
帯電話16あるいは自宅にあるパソコン15に送り付け
られる。
【0018】会員データベース31は、登録会員(登録
視聴者、有料放送サービスの場合は契約視聴者)の各人
を識別する会員番号を主キーとしたデータベースで、氏
名、メールアドレスなどの個人情報および獲得ポイント
数等の情報を含む。メールリクエスト情報32は、対象
番組毎に、番組予約メッセージを蓄積記録する。視聴実
績データベース33は、番組コードを主キーとしたデー
タベースで、番組毎に、気付けメールを送付した視聴者
リスト、番組放送中にラッキー番号応募してきた視聴者
リスト等のデータを記録蓄積する。
【0019】図1は、本発明の視聴者獲得方法の手順を
説明する流れ図である、以下図1に沿って、本発明の方
法の流れを説明する。
【0020】まず、デジタル放送局20は、番組告知番
組とこの告知番組に連動したデータ放送を放送する。こ
の告知番組は、シリーズもの番組の番組枠内で次回の予
告を行なう形態と、スポットCM的な形態とが考えられ
る。また連動して送出するデータ放送データは、視聴者
の受信予約を促し、この受信予約を受付けるためのスク
リプトを含んでいる(S01)。
【0021】視聴者は、受信機11にて適当に選局して
告知番組を視聴する。告知番組を選局するとデータ放送
画面領域には受信予約インターフェースが表示される。
そして、データ放送の双方向通信機能を利用して受信予
約を行う(S02)。受信機11は受信予約メッセージ
を生成し、内蔵モデムからメッセージを発信する。これ
らの一連の動作は、告知番組に連動したデータ放送デー
タに含まれるスクリプトが受信機11内蔵のCPUに解
釈されて受信予約受付け手段として動作することによ
る。この受信予約メッセージは当該放送局20に送付さ
れる。この受信予約メッセージには、発信者(視聴者)
の識別情報と、受信予約する番組の管理コードが含まれ
ている。放送局20に設置された管理サーバー30は、
受信予約メッセージを予約番組別に分類してリクエスト
情報32としてハードディスクに集約、蓄積する(S0
3)。
【0022】管理サーバー30およびメールサーバー3
4は、蓄積されたリクエスト情報32に基づいて、対象
番組放送予定日の前日等の然るべき時間に、気付けメー
ルを受信予約した各視聴者宛てに送信する(S04)。
管理サーバー30に備えられたリクエスト情報管理手段
35は、予め設定された時刻になると、番組別に蓄積管
理されているリクエスト情報32から、その時刻に関係
付けられた特定の番組に関するものを選び、それらのリ
クエスト情報32に記録されているその番組の予約者
(視聴者)の識別情報をキーに会員データベース31を
検索して、予約者のメールアドレスを読み出して予約者
氏名等とメールアドレスを抽出したメール送信リストを
作成する。
【0023】リクエスト情報管理手段35は絶えず、管
理サーバー30内の時計の時刻が予め設定された時刻に
なったかどうかを監視していなければならない。そのた
めには、番組毎の気付けメール発送時刻または気付けメ
ール作成開始時刻をどこかに設定して記憶しておく必要
がある。これは、例えば、各番組の管理コードと当該番
組の放送日時および気付けメール作成開始日時とを対応
付けたテーブルをリクエスト情報32の中に索引情報と
して記録しておけばよい。尚、リクエスト情報管理手段
35は、周知のプログラミング技術により、詳細な仕様
が決まれば当業者が作成可能なソフトウエアプログラム
である。
【0024】このメール送信リストには、メールを受け
た視聴者が後の抽選等に使用するラッキー番号も含んで
いる。ラッキー番号はリクエスト情報管理手段35がリ
ストを作成する際に予約視聴者毎に適当に与える番号等
である。ユニークな番号でなくてもよい。
【0025】このリストをメールサーバー34に渡すこ
とにより、メール作成発信手段36が起動され気付けメ
ールが作成され各予約視聴者に送信される。メール発送
が完了したメール送信リストは対象番組コードとともに
視聴実績データベース33に記録する。メール作成発信
手段36は、予め用意されているひな型のメールテキス
トを適当に修正したうえで、メール送信リスト中の電子
メールアドレス宛にインターネットメールのプロトコル
でメール内容を送信するソフトウエアプログラムであ
る。周知のプログラミング技術により、詳細な仕様が決
まれば当業者が作成可能なものである。
【0026】視聴者は受信した気付けメールから視聴番
組を確認し、当日のスケジュールを確認調整したり、録
画予約をするなど必要な視聴の準備を行う(S05)。
【0027】対象番組の放送時刻が来ると、放送局20
は、対象番組を放送する(S06)。視聴者は番組を視
聴する。対象番組に連動するデータ放送では、プレゼン
ト応募、ポイント獲得等の放送局20が予約視聴者に提
供するインセンティヴ応募インターフェースが提供され
る。視聴者は番組視聴中に、データ放送画面より気付け
メールに添付されていたラッキー番号等を入力すること
ができる(S07)。
【0028】対象番組に連動するデータ放送には受信機
11の動作を制御するスクリプトを含んでおり、上記イ
ンセンティヴ応募インターフェースを提供するととも
に、入力された視聴者のラッキー番号等を、放送局20
宛てに返送する。管理サーバー30に備えられたリクエ
スト情報管理手段35はこの返送メッセージ(インセン
ティヴ応募メッセージ)を受けて、番組放送中にラッキ
ー番号応募をしてきた視聴者の会員番号を視聴実績デー
タベース33の然るべきレコードに記録し、また、イン
センティヴが視聴者へのポイント付与である場合は、会
員データベース31の更新を行なう(S08)。
【0029】放送局は、視聴実績データベース33に蓄
積される情報(例えば予約メッセージを送付した視聴者
情報、または予約メッセージを送付した視聴者情報およ
び番組放送中にラッキー番号によるインセンティヴ応募
した視聴者情報)を番組のスポンサー企業に提供するこ
とで、どのような視聴者が積極的な関心を示してその番
組を見ているかについて確度の高い情報を提供すること
が可能である。また、気付けメールを送信した数と番組
放送中にラッキー番号応募してきた視聴者を対比するこ
とにより、気付けメールを送信したことの効果も推測で
きる。尚、ラッキー番号とは別に視聴者をユニークに識
別できる情報をインセンティブ応募メッセージに含める
のであれば、ラッキー番号は重複があっても構わない。
【0030】上記実施形態の説明では、管理サーバー3
0とメールサーバー34が2つの別のサーバーコンピュ
ータに別れて構成されているが、これらを一つのサーバ
ーコンピューターで構成しても構わない。またラッキー
番号等は、メール送信リスト作成時ではなくメールサー
バー34のメール作成発信手段36がメールを作成する
時にメールに付与してもよい。メール発送が完了したメ
ール送信リストは対象番組コードとともに視聴実績デー
タベース33に記録されるが、この記録の中に宛先毎に
付与したラッキー番号等が記録されていればよい。
【0031】上記実施形態の説明では、気付けメールに
ラッキー番号等を含ませる視聴者獲得方法の一実施態様
を示したが、本発明の方法の実施態様としては、気付け
メールは送るが、ラッキー番号等をメールに含ませず、
番組放送中にラッキー番号によるインセンティヴ応募を
行なわないものであってもよい。このような態様であっ
ても、視聴者に放送番組を認知させ、視聴者に積極的な
視聴行動を誘発させ、結果的に視聴率を高めさせる効果
は得られる。
【0032】更に別の実施態様としては、ラッキー番号
等を含まない気付けメールを送るが、対象番組放送中に
連動するデータ放送が、インセンティヴ応募を受付ける
という実施態様も可能である。データ放送画面上の応募
インターフェースに、視聴者が自分を識別可能な番号ま
たは符号を入力し、管理サーバー30が応募メッセージ
から応募視聴者を識別できればよいので、例えば、視聴
者は、放送局20の会員データベースに登録されている
会員番号を入力するという形態が可能である(会員番号
が受信機11内蔵の不揮発メモリに記録されていて、デ
ータ放送のスクリプトがこの情報を読取って応募メッセ
ージを構成する動作するのであれば、会員番号の入力も
見かけ上は不要である)。または、ステップS02で受
信予約する時に、番組告知番組に連動したデータ放送の
スクリプトが、視聴者自らが選択した任意のパスワード
を含めて受信予約メッセージを発信し、このパスワード
をインセンティヴ応募時に視聴者が再び入力するという
仕組みで行なってもよい。ただし管理サーバー30側で
パスワードと視聴者の会員番号の対応表を作っておく必
要がある。いずれの場合でも、気付けメールを送った後
で、実際に対象番組を視聴したことを確認できるだけで
はなく、誰がインセンティヴ応募してきたかをも特定で
きる。
【0033】
【発明の効果】以上詳しく説明したように本発明の視聴
者獲得方法によれば、視聴者に放送番組を認知させ、視
聴者に積極的な視聴行動を誘発させ、結果的に視聴率を
高めさせるという顕著な効果を奏する。また、気付けメ
ールにラッキー番号等を含ませ番組放送中にラッキー番
号応募等を促す態様を実施すれば、実際に番組視聴した
人の実数、実際に番組視聴した人の情報を得ることがで
きるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成図である。
【図2】 本発明の方法を説明する流れ図である。
【符号の説明】
7 電話回線網 8 放送衛星 9 インターネット 10 視聴者宅 11 デジタル放送受信機 12 テレビモニタ 13 受信アンテナ 14 リモコン 15 パソコン 16 携帯電話 20 デジタル放送局 23 放送アンテナ 30 管理サーバー 31 会員データベース 32 リクエスト情報 33 視聴実績データベース 34 メールサーバー 35 リクエスト情報管理手段 36 メール作成発信手段 60 共同TMS
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 難波 淳一 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 浅野 嘉文 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 小倉 裕治 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 半田 啓介 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 山田 康雄 東京都新宿区余丁町10−10 株式会社ディ ー・エヌ・ピー映像センター内 Fターム(参考) 5C064 BA01 BA07 BB07 BC07 BC18 BC23 BD02 BD08 BD09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ放送をサポートするデジタル放送サ
    ービスにおける視聴者獲得方法であって、データ放送番
    組において番組を紹介し視聴申込みを促すステップ、番
    組視聴予定の視聴者からの申込みを受付けるステップ、
    申込んだ視聴者の情報を記録蓄積するステップ、放送日
    前日等に申込んだ視聴者に気付けメールを一斉配信する
    ステップ、を順に行うことにより視聴希望を表明した視
    聴者が忘れずに対象番組を視聴するよう支援するデジタ
    ル放送サービスにおける視聴者獲得方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のデジタル放送サービスに
    おける視聴者獲得方法において、前記対象番組に連動す
    るデータ放送番組が、視聴者が対象番組視聴中に入力す
    る視聴者固有の識別情報を受付けることにより、視聴者
    に対して何らかのインセンティヴを与えることを可能と
    するとともに、気付けメールの効果測定データを収集す
    ることをも可能とするデジタル放送サービスにおける視
    聴者獲得方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のデジタル放送サービスに
    おける視聴者獲得方法において、前記気付けメールにラ
    ッキー番号等を含めておき、前記対象番組に連動するデ
    ータ放送番組が、視聴者が対象番組視聴中に入力する前
    記ラッキー番号等を受付けることにより、視聴者の識別
    情報と前記ラッキー番号等を関連付ることにより視聴者
    に対して何らかのインセンティヴを与えることを可能と
    するとともに、気付けメールの効果測定データを収集す
    ることをも可能とするデジタル放送サービスにおける視
    聴者獲得方法。
  4. 【請求項4】 データ放送をサポートするデジタル放送
    サービスを利用した番組視聴者獲得システムであって、
    視聴者の受信予約を受付け受信予約メッセージを内蔵モ
    デムからネットワークへ発信する受信予約受付け手段と
    して動作するスクリプトを含んだデータ放送番組を受信
    するデジタル放送受信機と、前記受信予約メッセージを
    デジタル放送受信機から送出されるそれ以外のデータと
    ともに受付ける共同TMSと、前記共同TMSから転送
    される前記受信予約メッセージを受付け、番組別に分類
    してリクエスト情報として記録し、予め定められた日時
    が来ると、その時刻に間連付けられた番組のリクエスト
    情報から、メール送信リストを作成するリクエスト情報
    管理手段を備えた管理サーバーと、このメール送信リス
    トに基づいて視聴者に気付け電子メールを作成し発信す
    るメール作成発信手段を備えたメールサーバーと、を備
    えて、視聴希望を表明した視聴者が忘れずに対象番組を
    視聴するよう支援するデジタル放送サービスにおける番
    組視聴者獲得システム。
JP2001326937A 2001-10-24 2001-10-24 デジタル放送視聴者獲得方法およびシステム Pending JP2003134067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326937A JP2003134067A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 デジタル放送視聴者獲得方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326937A JP2003134067A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 デジタル放送視聴者獲得方法およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003134067A true JP2003134067A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19143234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326937A Pending JP2003134067A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 デジタル放送視聴者獲得方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003134067A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005036880A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 視聴予約システム
US7457582B2 (en) 2003-08-29 2008-11-25 Access Co., Ltd. Broadcast program scene notification system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457582B2 (en) 2003-08-29 2008-11-25 Access Co., Ltd. Broadcast program scene notification system
US8233838B2 (en) 2003-08-29 2012-07-31 Access Co., Ltd. Broadcast program scene notification system
WO2005036880A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 視聴予約システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8122094B1 (en) Methods for performing an action relating to the scheduling of an event by performing one or more actions based on a response to a message
US8375411B2 (en) Cross-device sharing of reminders
US8566872B2 (en) Broadcasting system and program contents delivery system
CN101273560A (zh) 在数字广播服务指南中递送消息传送模板的方法
US20070072543A1 (en) Enhanced signaling of pre-configured interaction message in service guide
JPH09237234A (ja) Tvメールシステム
US20030093796A1 (en) Viewing promoting system and viewing promoting device, and recording medium
KR20020006216A (ko) 광고 장치 및 이를 이용한 광고방법
JP2002170070A (ja) プレゼンテーション資料公開システム,プレゼンテーション資料公開サーバ,プレゼンテーション資料公開方法およびプレゼンテーション資料公開プログラムの記憶媒体
JP2004260573A (ja) コンテンツ提供システム、および、コンテンツ提供方法
EP2608534A1 (en) Update of television program user preferences based on communication data.
KR101426046B1 (ko) 이동통신 시스템에서 방송 정보를 제공하기 위한 장치 및방법
CN101383930B (zh) 用于记录广播数据和提供内容的方法和设备
KR100691788B1 (ko) 개인 컨텐츠 방송이 가능한 방송 서비스 시스템과 그를이용한 방송 수신기
JP2004364140A (ja) 再放送要求収集方法、放送コンテンツ再送出方法、放送コンテンツ再送出装置および放送コンテンツ再送出プログラム
JP2003134067A (ja) デジタル放送視聴者獲得方法およびシステム
US20100067051A1 (en) Printing control system, printing apparatus, and recording medium recording a printing apparatus program
KR20220039445A (ko) 라이브 온라인 결혼식 초대 플랫폼 시스템 및 서비스 방법
KR101805618B1 (ko) 컨텐트에 대한 코멘트 공유 방법 및 그 장치
JP2001292114A (ja) 情報配信システム
KR20010106890A (ko) 위성을 통해 제공되는 동영상 콘텐츠의 원격 예약 시스템및 방법
KR101695020B1 (ko) 커뮤니티 서비스 제공 방법 및 장치
JP2004080516A (ja) 情報提供システム
US9386002B1 (en) Systems and methods to deliver information to a member
JP2019201366A (ja) 情報処理システム、放送装置、受信装置、端末装置、サーバ装置、方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061227