JP2003130991A - 除染設備 - Google Patents

除染設備

Info

Publication number
JP2003130991A
JP2003130991A JP2001325041A JP2001325041A JP2003130991A JP 2003130991 A JP2003130991 A JP 2003130991A JP 2001325041 A JP2001325041 A JP 2001325041A JP 2001325041 A JP2001325041 A JP 2001325041A JP 2003130991 A JP2003130991 A JP 2003130991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decontamination
zone
air
zones
tent body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001325041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3938297B2 (ja
Inventor
Masahiro Imai
昌宏 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Sen I Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Sen I Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Sen I Co Ltd filed Critical Teikoku Sen I Co Ltd
Priority to JP2001325041A priority Critical patent/JP3938297B2/ja
Publication of JP2003130991A publication Critical patent/JP2003130991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938297B2 publication Critical patent/JP3938297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NBC災害等で有害物質に汚染された被災者
が多数発生した場合、被災現場や医療機関の入口等に緊
急的に設営することにより効果的な除染を可能にする除
染設備を提供する。 【解決手段】 エア吹込みにより立体構造になる二重膜
構造のテント本体2に6A,6Bと出口9A,9Bを設
け、該テント本体2の内部に入口6A,6Bから出口9
A,9Bに向けて脱衣ゾーン3A,3B、除染ゾーン4
A,4B、着衣ゾーン5A,5Bを順に配列し、かつ該
テント本体2の内壁にエア吹出口15を設けたことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は除染設備に関し、更
に詳しくは、突然のNBC災害(ニュークリア、バイ
オ、ケミカル災害)で発生した多数の被災者の除染のた
め緊急的に簡単に設営可能にした除染設備に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、NBC災害として化学災害が突
然発生し、毒ガス等の有害物質が放出することにより多
数の人が汚染された場合、それら被災者は治療のために
病院等の医療機関に押し寄せることになる。しかし、有
害物質に汚染された被災者が、そのまま病院に直接入り
込むと、被災者の衣服や人体に付着していた有害物質が
持ち込まれるため、病院内にいた非汚染者や医療関係者
までが二次汚染されることにより、さらに被害が拡大す
ることになる。
【0003】そのため、このような二次汚染を未然に防
止する安全対策が強く求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、NB
C災害等で有害物質に汚染された被災者が多数発生した
場合、被災現場や医療機関の入口等に緊急的に設営する
ことにより効果的な除染を可能にする除染設備を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の除染設備は、仮設撤去可能で且つエア吹込みにより
立体構造になる二重膜構造のテント本体に入口と出口を
設け、該テント本体の内部に前記入口から出口に向けて
脱衣ゾーン、除染ゾーン、着衣ゾーンを順に配列し、か
つ該テント本体の内壁にエア吹出口を設けたことを特徴
とするものである。
【0006】このようにエア吹込みによって立体構造に
なるテント本体を使用するため、NBC災害が突発的に
発生しても短時間で設営することが可能である。また、
テント本体には、入口から出口に沿って脱衣ゾーン、除
染ゾーン、着衣ゾーンを順に配置しているため、これを
被災現場近くや医療機関の入口、或いは被災現場から医
療機関に向かう途中に仮設すれば、有害物質に汚染され
た被災者がテント本体の入口から入り、流れに沿って脱
衣ゾーンで汚染衣服を脱ぎ、除染ゾーンで身体を洗い、
着衣ゾーンで非汚染衣服を付けることで除染された状態
になるため二次汚染を防止することができる。
【0007】また、テント本体の内壁にエア吹出口を設
け、このエア吹出口からテント本体の立体維持のため吹
き込まれたエアの一部を吹き出すため、被災者が除染す
ることによりテント内に放出された有害ガスをテント外
へ速やかに排出するため、被災者の更なる身体被害を抑
制することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1,2に示す実
施形態を参照して説明する。
【0009】本発明の除染設備1は、仮設撤去が容易な
テント本体2を主たる構造体としている。そのテント本
体2は外膜2o と内膜2i を有する二重膜構造からな
り、その二重膜構造の外膜2o と内膜2i との空間に送
風機6からエアを吹き込むと、数分以内にドーム状の立
体構造にすることができ、またエアを抜けば簡単に折り
畳み可能になる。このテント本体2のドーム状立体構造
は、送風機6からエアを常時送風することにより、風雨
が強い場合でも立体を維持可能な強固な構成にすること
ができる。
【0010】上記テント本体2は、内部の幅方向中央に
長手方向に延長する中仕切り12が設けられ、空間が左
右に2分されている。この左右二つの独立空間の前後
に、それぞれ入口6A,6Bと出口9A,9Bが形成さ
れ、かつそれぞれに扉用のカーテン10A,10B及び
11A,11Bが設けられている。
【0011】このように中仕切り12で区分された二つ
の独立空間は、一方を男性用除染経路として、入口6A
から出口9Aにかけて脱衣ゾーン3A、除染ゾーン4
A、着衣ゾーン5Aが順に配置され、また他方を女性用
除染経路として、入口6Bから出口9Bにかけて脱衣ゾ
ーン3B、除染ゾーン4B、着衣ゾーン5Bが順に配置
されている。
【0012】これら隣接するゾーン間には、間仕切りと
してカーテン7A,7B及び8A,8Bが設けられてい
るが、これらカーテンはゾーン間を完全封鎖するのでは
なく、人の移動と空気の移動とが容易に行える構造にな
っている。特にゾーン間における空気の自由移動を容易
にするため、カーテン7A,7B及び8A,8Bの上方
側を連通空間にするようにしてあってもよい。
【0013】上記脱衣ゾーン3A,3Bは、有害物質に
汚染された被災者が最初に入る場所である。ここで、先
ず被災者は汚染された衣服を脱ぎ捨てる。次の除染ゾー
ン4A,4Bは、脱衣ゾーン3A,3Bで裸になった被
災者が、身体に付着した有害物質を洗い流す場所であ
る。その洗浄用のシャワー装置として、複数のシャワー
ヘッド13,14が装備されている。この除染ゾーン4
A,4Bは、それぞれ前段を洗浄シャワー・ゾーン4A
1 ,4B1 とし、後段をリンスシャワー・ゾーン4
2 ,4B2 としている。
【0014】洗浄シャワー・ゾーン4A1 ,4B1
は、シャワーヘッド13から温水等の洗浄液を噴射し
て、被災者の身体に付着した有害物質を洗い流す。洗浄
液には、化学災害の原因物質(有害物質)の種類が判明
している場合には、その中和剤を混合したものが使用さ
れる。有害物質の種類が判明していないときは、取り敢
えず洗い落とすことが必要であるので温水等が使用され
る。さらに、後段のリンスシャワー・ゾーン4A2 ,4
2 は、前段で使用した洗浄液で未だ有害物質を含んだ
液が残存している場合があるので、それを完全に洗い流
して元の非汚染状態にするためのものである。最後の着
衣ゾーン5A,5Bは、汚染されていない新しい衣服を
着用する場所である。
【0015】上記脱衣ゾーン3A,3Bには、必要によ
り被災者の汚染状態を評価する測定手段を設置するとよ
い。このような評価測定手段を設置することにより、被
災者が次の除染ゾーン4A,4Bでどの程度除染すれば
よいか、すなわち比較的簡単な除染操作でよいのか、或
いは念入りに除染操作しなければならないのかを知るこ
とができる。また、必要により着衣ゾーン5A,5Bに
も、除染程度を再評価する測定手段を設置するとよい。
この再評価測定手段により測定した結果、除染が不十分
であれば、再び脱衣ゾーン3A,3Bへ戻って、再除染
することができる。
【0016】テント本体2の内壁にはエア吹出口15が
数カ所に設けられている。すなわち図示の実施形態で
は、除染ゾーン4A,4Bにおける内膜2i に、それぞ
れエア吹出口15が設けられている。このエア吹出口1
5からは、テント本体2に充填されているエアの一部が
テント内部に吹き込まれ、そのエアによりテント内の内
圧が上昇するため、空気が除染ゾーン4A,4Bから両
側に隣接する脱衣ゾーン3A,3Bと着衣ゾーン5A,
5Bとにそれぞれ移動し、さらに外気へ排出される。
【0017】すなわち、テント内には被災者が除染する
と、有害物質が空気中に放出され、次第に汚染されてい
く。しかし、上記のようにエア吹出口15から吹き込ま
れたエアが、有害物質で汚染された空気を随伴して外気
中に排出するため、テント内の空気をクリーンな状態に
維持する。
【0018】このようなエア吹出口15から吹き出すエ
アを利用してテント内空気を一層クリーンにするには、
テント本体2に連結した送風機6のエア供給路17に、
ガス吸着剤を内蔵したエアフィルター16を設けるとよ
い。テント本体2に対するエア供給手段が遠方の別の送
風機である場合にも、そのエア供給路に対して同様のエ
アフィルターを設けるようにするとよい。ガス吸着剤と
しては特に限定されないが、例えば粉末状の活性炭など
を使用するとよい。この活性炭により有害ガスの吸着除
去を有効に行うことができる。
【0019】本発明において、テント本体2の大きさは
特に限定されないが、重症の被災者はストレッチャーS
で運び込まれることになるので、男性用除染経路及び女
性用除染経路とも、歩行可能な被災者とストレッチャー
Sとが共に使用できる程度のスペースを確保することが
好ましい。例えば、各除染経路とも、その幅を約120
cmまたはそれ以上にすることが好ましい。
【0020】除染ゾーン4A,4Bは、上述したシャワ
ーヘッド13,14を備えるほか、床を高床パネル20
にし、その下側に洗浄液の廃液貯留部となるグランドシ
ート25を敷設する。高床パネル20には中仕切り12
側に複数のフレーム21を立設し、その各フレーム21
にそれぞれシャワーヘッド13,14を取り付けてい
る。各シャワーヘッド13,14は、それぞれ外部に設
置した給湯設備23にホースh1を介して接続され、3
0〜35℃の温水が供給されるようになっている。ま
た、高床パネル20には、テント本体2の内壁側に複数
の手すり24を立設し、自力歩行が不安定になった被災
者が利用できるようになっている。
【0021】高床パネル20の下側に敷設したグランド
シート25はドレンパン状に形成され、そこに有害物質
が混合した洗浄廃液を貯留することにより、土壌汚染を
防ぐようにしている。グランドシート25に貯留された
廃液はポンプ26により汲上げられ、ホースh2を介し
て外部に設置した組立式水槽27に回収されるようにな
っている。
【0022】脱衣ゾーン3A,3B及び着衣ゾーン5
A,5Bには、除染ゾーン4A,4Bの高床パネル20
への昇り降りを容易にするため、それぞれスロープパネ
ル28,29が設けられている。また、着衣ゾーン5
A,5Bには、必要により温調機30が設けられるよう
になっている。31はその温調機30の室外機である。
【0023】また、各電動機器に対する電源は、近くの
建物から融通するようにしてもよいが、発動発電機32
を付設することにより自給するようにしてもよい。
【0024】上述した除染設備1は、送風機6からエア
を供給するだけでテント本体2を短時間でドーム状の立
体構造にできるので、突発的なNBC災害で多数の被災
者が発生した場合でもも、簡単に設営することができ
る。すなわち、災害現場付近はもちろんのこと、災害現
場から医療施設に向かう途中、病院などの医療機関の入
口などに簡単に仮設することができる。
【0025】また、被災者は、脱衣ゾーン3A,3Bで
有害物質で汚染された衣服を脱ぎ、除染ゾーン4A,4
Bで身体に付着した有害物質を洗い流し、或いは有害物
質が判明しているときは中和処理し、更にリンスにより
除染を確実にしたのち、着衣ゾーン5で非汚染の衣服を
付けることができる。したがって、このように非汚染状
態になってから、治療のため医療施設に入るようにする
ことで、二次汚染を防ぐことができる。
【0026】以上説明した実施形態では、主として化学
災害の場合について説明したが、本発明はNBC災害
(ニュークリア、バイオ、ケミカル災害)一般に適用す
ることができる。
【0027】また、実施形態では、テント本体の内部を
中仕切りによって男性用除染通路と女性用除染通路とに
2区分したが、必ずしも中仕切りを設けなくてもよい。
中仕切りで区分しない場合は、コスト的には不利になる
が、テント本体を男性被災者用と女性被災者用とにそれ
ぞれ2基設置すればよい。
【0028】また、テント本体内部を複数の中仕切りに
より2〜4列の複数列に区分し、各列を被災程度に応じ
て、軽症、中症、重症に応じて除染処理できるようにし
てもよい。すなわち、軽症であれば自力で除染処理がで
きるが、中症、重症になると、その程度によって介護者
が必要な場合があるので、それら介護者が待機した広い
除染経路が必要な場合もある。
【0029】除染ゾーンには、汚染物質の除去をより確
実にするため、前段の除染液シャワー・ゾーンと、後段
のリンスシャワー・ゾーンとを設ける場合を例示した
が、洗浄シャワーだけで有害物質を十分洗い流せるよう
であれば、リンスシャワー・ゾーンは必ずしも設ける必
要はない。
【0030】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、エア吹
込みによって立体構造になるテント本体を使用するた
め、NBC災害が突発的に発生しても短時間で設営する
ことが可能である。また、テント本体には、入口から出
口に沿って脱衣ゾーン、除染ゾーン、着衣ゾーンを順に
配置しているため、これを被災現場近くや医療機関の入
口、或いは被災現場から医療機関に向かう途中に仮設す
れば、有害物質に汚染された被災者がテント本体の入口
から入り、流れに沿って脱衣ゾーンで汚染衣服を脱ぎ、
除染ゾーンで身体を洗い、着衣ゾーンで非汚染衣服を付
けることで除染された状態になるため二次汚染を防止す
ることができる。
【0031】また、テント本体の内壁にエア吹出口を設
け、このエア吹出口からテント本体の立体維持のため吹
き込まれたエアの一部を吹き出すため、被災者が除染す
ることによりテント内に放出された有害ガスをテント外
へ速やかに排出するため、被災者の更なる身体被害を抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる除染設備を一部切り
欠いて示す斜視図である。
【図2】図1の除染設備を平面にして示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 除染設備 2 テント本体 2o 外膜 2i 内膜 3A,3B 脱衣ゾーン 4A,4B 除染ゾーン 5A,5B 着衣ゾーン 6A,6B 入口 7A,7B,8A,8B カーテン(仕切り) 9A,9B 出口 12 中仕切り 13,14 シャワーヘッド 15 エア吹出口 16 エアフィルター 17 エア供給路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮設撤去可能で且つエア吹込みにより立
    体構造になる二重膜構造のテント本体に入口と出口を設
    け、該テント本体の内部に前記入口から出口に向けて脱
    衣ゾーン、除染ゾーン、着衣ゾーンを順に配列し、かつ
    該テント本体の内壁にエア吹出口を設けた除染設備。
  2. 【請求項2】 前記エア吹出口を前記除染ゾーンにおけ
    る内壁に設けた請求項1に記載の除染設備。
  3. 【請求項3】 前記エア吹込み側のエア供給路にガス吸
    着剤を内蔵するエアフィルターを設けた請求項1又は2
    に記載の除染設備。
  4. 【請求項4】 前記ガス吸着剤が活性炭である請求項3
    に記載の除染設備。
  5. 【請求項5】 前記除染ゾーンに洗浄シャワー装置を装
    備した請求項1〜4のいずれかに記載の除染設備。
  6. 【請求項6】 前記除染ゾーンの底部に廃液貯留部を配
    置し、さらに該廃液貯留部から廃液を汲みだすポンプを
    設けた請求項5に記載の除染設備。
JP2001325041A 2001-10-23 2001-10-23 Nbc災害用除染設備 Expired - Lifetime JP3938297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325041A JP3938297B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 Nbc災害用除染設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325041A JP3938297B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 Nbc災害用除染設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003130991A true JP2003130991A (ja) 2003-05-08
JP3938297B2 JP3938297B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=19141675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325041A Expired - Lifetime JP3938297B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 Nbc災害用除染設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938297B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1645814A1 (en) * 2004-10-10 2006-04-12 Beth-El Zikhron-Ya'aqov Industries, Ltd. NBC-protection and decontamination system
JP2008026023A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動式除染装置
JP2013034629A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Ihi Shibaura Machinery Corp 除染システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102909189B (zh) * 2012-09-21 2014-07-30 中国人民解放军防化学院 一种核生化污染箱组洗消系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1645814A1 (en) * 2004-10-10 2006-04-12 Beth-El Zikhron-Ya'aqov Industries, Ltd. NBC-protection and decontamination system
JP2008026023A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動式除染装置
JP2013034629A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Ihi Shibaura Machinery Corp 除染システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3938297B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675923A (en) Portable decontamination unit
World Health Organization Severe acute respiratory infections treatment centre: practical manual to set up and manage a SARI treatment centre and a SARI screening facility in health care facilities
DE60019143T2 (de) Transportables kollektives Schutzsystem
US7290558B2 (en) Modular and mobile waste and/or hazardous liquid containment and collection shower system
US10925989B1 (en) Sanitization booth
US20160333569A1 (en) Mobile home care unit
KR100574901B1 (ko) 공동주택 출입구의 신발 바닥 청소장치
US3483572A (en) Automated bathing facility
US20060070654A1 (en) Roll-up pool for a decontamination system
JP2007101156A (ja) 移動入浴車
JP3938297B2 (ja) Nbc災害用除染設備
JP5037756B2 (ja) 除染設備
JP4067043B2 (ja) 除染テント
JP2004069400A (ja) 除染テント
KR100955662B1 (ko) 간이 샤워 시설
US20050053533A1 (en) Transportable mass personnel decontamination system
KR102280206B1 (ko) 인체살균 및 먼지 제거장치
CN215020706U (zh) 一种核污染伤员洗消装置
JP4883819B1 (ja) 院内感染防止用病棟
US20040143899A1 (en) Decontamination facility
JP2007303165A (ja) 石綿除去作業者用クリーンルーム
CA2086623A1 (en) Mobile decontamination and containment unit
US9993118B2 (en) Relocatable decontamination station and lavatory
US20040238007A1 (en) Method and apparatus for decontaminating non-ambulatory victims or objects
CN218375679U (zh) 一种正压充气式洗消帐篷

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3938297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term