JP2003130839A - アルコールセンサ - Google Patents

アルコールセンサ

Info

Publication number
JP2003130839A
JP2003130839A JP2001326775A JP2001326775A JP2003130839A JP 2003130839 A JP2003130839 A JP 2003130839A JP 2001326775 A JP2001326775 A JP 2001326775A JP 2001326775 A JP2001326775 A JP 2001326775A JP 2003130839 A JP2003130839 A JP 2003130839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gas
alcohol
concentration
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001326775A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Nadanami
紀彦 灘浪
Tomonori Kondo
智紀 近藤
Takaharu Inoue
隆治 井上
Noboru Ishida
昇 石田
Takafumi Oshima
崇文 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2001326775A priority Critical patent/JP2003130839A/ja
Publication of JP2003130839A publication Critical patent/JP2003130839A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な構造を有し、特に、被測定ガス中の水素
ガス濃度が高い場合においても、アルコール濃度を精度
よく測定することができるアルコールセンサを提供す
る。 【解決手段】第1プロトン伝導層2に接して設けられた
第1電極3及び第2電極4と、被測定ガス雰囲気と第1
電極3間に設けられたガス拡散律速部6と、第1プロト
ン伝導層2、第1電極3、第2電極4及びガス拡散律速
部6を支持する支持体1a,1bとを有し、第1電極3
と第2電極4間に十分な電圧を印加することにより被測
定ガス中の少なくともアルコールを解離または分解もし
くは反応させ、発生したプロトンを第1プロトン伝導層
2を介して第1電極3側から第2電極4側へ汲み出すこ
とにより生じる電流に基づいて被測定ガス中のアルコー
ルの濃度を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルコールセンサ
に関し、特に、燃料電池の燃料ガス中、中でも、メタノ
ール改質ガス中のアルコール濃度の測定に好適なアルコ
ールセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】地球規模の環境悪化が問題視される中、
高効率で、クリーンな動力源として燃料電池の研究が近
年盛んに行われている。その中で、低温作動、高出力密
度等の利点により、自動車用として固体高分子型燃料電
池(PEFC)が期待されている。この場合、燃料ガス
として、メタノール等の改質ガスの使用が有望である
が、より効率等を向上させるために、改質ガス中の未反
応のメタノール等のアルコールの濃度を直接検知できる
センサが必要になってくる。上記センサは、水素リッチ
雰囲気中での測定が可能であることが求められる。
【0003】このような水素リッチ雰囲気中での測定が
可能な低級アルコール検出装置として、特開平8−32
7590号公報には、電解質膜と、この電解質膜を挟持
する2つの電極とを備え、一方の電極上に被測定ガス
を、他方の電極上に大気を導入し、これら2つの電極間
の電位差からアルコール濃度を求める装置が提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、燃料電池の効率
を良くするために、被測定ガスである燃料ガスは加圧さ
れている。ところが、上記特開平8−327590号公
報に提案された検出装置においては、電解質膜の一方に
大きな開口を通じて水素リッチの被測定ガス、該電解質
膜の他方に大きな別の開口を通じて酸素を含む大気とが
導入され、換言すれば、水素リッチの被測定ガスと酸素
を含む大気とがこの電解質膜のみで隔てられている。こ
れによって、電解質膜に圧力が不均等にかかるため、長
期の使用においては電解質膜に支障が発生し、安定した
測定ができない。また、この特開平8−327590号
公報には、被測定ガスが所定の圧力を越えた場合に圧力
を逃がす構造が提案されている。しかし、この構造は、
一時的な圧力の上昇に対しては有効であるが、常に加圧
されている条件下では電解質膜にかかる圧力は不均等の
ままであり、測定精度に影響を及ぼすおそれがある。
【0005】本発明の目的は、新規な構造を有し、アル
コール濃度を精度よく測定することができるアルコール
センサを提供することである。本発明のさらなる目的
は、被測定ガス中の水素ガス濃度が高い場合において
も、アルコール濃度を精度よく測定することができるア
ルコールセンサを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1プロトン
伝導層と、第1プロトン伝導層に接して設けられた第1
電極及び第2電極と、被測定ガス雰囲気と前記第1電極
間に設けられたガス拡散律速部と、前記第1プロトン伝
導層、前記第1電極、前記第2電極及び前記ガス拡散律
速部を支持する支持体とを有し、前記第1電極と前記第
2電極間に十分な電圧を印加することにより被測定ガス
中の少なくともアルコールを解離または分解もしくは反
応させ、発生したプロトンを前記第1プロトン伝導層を
介して前記第1電極側から前記第2電極側へ汲み出すこ
とにより生じる電流に基づいて被測定ガス中のアルコー
ルの濃度を求めることを特徴とするアルコールセンサを
提供する。
【0007】このアルコールセンサは、ガス拡散律速部
を介して、被測定ガスがプロトン伝導層上に形成された
第1電極上に対して導入されるため、被測定雰囲気の圧
力変動が、直接的に、第1電極や第1プロトン伝導層等
に伝達されることが防止されている。これによって、被
測定ガス雰囲気と他の雰囲気(例えば、大気)との間に
介在するよう設けられている第1プロトン伝導層に不均
一な圧力が加わることが防止されている。したがって、
このアルコールセンサは、頑健な素子構造を備えている
ものである。また、このアルコールセンサによれば、大
気のように酸素を含むガスをセンサに導入しなくてもよ
く、又加圧された雰囲気中においても圧力がプロトン伝
導層等に均等に加わるため、センサの耐久性が向上され
ている。
【0008】さらに、このアルコールセンサは、アルコ
ール濃度測定における水素ガス濃度依存性が小さくなる
よう構成することができる。例えば、このアルコールセ
ンサを、前記第1プロトン伝導層に接して設けられた第
1参照電極を有するよう構成し、前記第1電極と前記第
1参照電極間の電位差が一定になるように該第1電極と
前記第2電極間に十分な電圧を印加する。これによっ
て、被測定ガス中に含まれる水素ガス濃度が変動した場
合においても、精度よくアルコール濃度を測定すること
ができる。
【0009】なお、上述した特開平8−327590号
公報の検出装置は、2つの電極間の電位差からアルコー
ル濃度を求めているが、原理上、被測定ガス中に含まれ
る水素ガス濃度が変化した場合も、この電位差は変化す
る。このため、この従来の検出装置によるアルコール濃
度測定は、被測定ガス中に含まれる水素ガス濃度に依存
するという問題がある。
【0010】また、本発明は、第1ガス拡散律速部を介
して被測定ガス雰囲気と連通する第1測定室と、第2ガ
ス拡散律速部を介して前記第1測定室と連通する第2測
定室と、第2測定室に面する第1プロトン伝導層と、第
1測定室に面する第2プロトン伝導層と、前記第1プロ
トン伝導層に接して設けられ且つ第2測定室内に接する
よう設けられた第1電極と、前記第1プロトン伝導層に
接して設けられ且つ前記第1測定室及び前記第2測定室
外に設けられた第2電極と、前記第2プロトン伝導層に
接して設けられ且つ前記第1測定室内に設けられた第3
電極と、前記第2プロトン伝導層に接して設けられ且つ
前記第1測定室及び前記第2測定室外に設けられた第4
電極と、前記第1ガス拡散律速部、前記第1測定室、前
記第2ガス拡散律速部、前記第2測定室、前記第1プロ
トン伝導層、前記第2プロトン伝導層、前記第1電極、
前記第2電極、前記第3電極及び第4電極を支持する支
持体とを有し、前記第1ガス拡散律速部を介して前記第
1測定室内に導入された被測定ガス中の水素ガスを前記
第3電極と前記第4電極間に十分な電圧を印加すること
により解離または分解もしくは反応させ、発生したプロ
トンを前記第2プロトン伝導層を介して前記第3電極側
から前記第4電極側へ汲み出すことにより、前記第1測
定室内の水素濃度を制御し、水素濃度が制御された第1
測定室内の被測定ガスを前記第2ガス拡散律速部を介し
て前記第2測定室に導入し、前記第1電極と前記第2電
極間に十分な電圧を印加することにより、前記第2測定
室内の水素ガス及びアルコールを解離または分解もしく
は反応させ、発生したプロトンを前記第1プロトン伝導
層を介して前記第1電極側から前記第2電極側へ汲み出
すことにより生じる電流に基づいて被測定ガス中のアル
コールの濃度を求めることを特徴とするアルコールセン
サを提供する。
【0011】このアルコールセンサにおいては、第1測
定室において、予め、第2測定室に導入される被測定ガ
ス中の水素ガス濃度を制御するため、プロトンを前記第
1プロトン伝導層を介して前記第1電極側から前記第2
電極側へ汲み出すことにより生じる電流値は、被測定ガ
ス中の水素ガス濃度の変化によらず、アルコール濃度の
変化によって変化することになる。したがって、このア
ルコールセンサによれば、被測定ガス中の水素ガス濃度
を測定することなく、アルコール濃度測定の水素ガス濃
度依存性を低減することができる。また、被測定ガス中
において、水素ガス濃度が高くアルコール濃度が低い場
合のように、水素に起因する電流値とアルコールに起因
する電流値の和に対するアルコールに起因する電流値変
化の割合が小さく識別困難な場合においても、水素ガス
濃度を第1測定室にてアルコール濃度と同等レベル以下
に制御することが可能であるため、プロトンを前記第1
プロトン伝導層を介して前記第1電極側から前記第2電
極側へ汲み出すことにより生じる電流値におけるアルコ
ールに起因する電流値の割合が大きくなり、より精度の
よいアルコール濃度測定が可能になる。
【0012】なお、本発明において、第1電極と第2電
極間に印加する「十分な電圧」とは、両電極間に流れる
電流が限界電流となるのに足りる電圧を意味し、例えば
200mV以上、好ましくは400mV以上、より好ま
しくは600mV以上の電圧である。また、第3電極と
第4電極間に印加する電圧についても同様に、両電極間
に流れる電流が限界電流となるのに足りる電圧を印加す
ればよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を説明する。
【0014】本発明の好ましい実施の形態に係るアルコ
ールセンサは、第1プロトン伝導層に接して設けられた
第1参照電極を有し、第1電極と第1参照電極間の電位
差が一定になるように第1電極と第2電極間に十分な電
圧を印加することにより被測定ガス中の少なくともアル
コールを解離または分解もしくは反応させ、発生したプ
ロトンをプロトン伝導層を介して第1電極側から第2電
極側へ汲み出すことにより生じる電流に基づいて被測定
ガス中のアルコールの濃度を求めることを特徴とする。
このアルコールセンサによれば、被測定ガス中のH
濃度等の変化により、第1電極と第2電極間の抵抗が変
化するような場合においても、第1参照電極を設置し、
第1電極と第1参照電極間の電位差が一定になるように
第1電極と第2電極間の印加電圧を制御することによ
り、第1電極と第2電極間に印加する電圧を最適な電圧
に可変でき、より精度の良いアルコール濃度の測定が可
能になる。
【0015】また、好ましくは、第1電極と第2電極間
に電圧が印加されることにより制御される第1電極上の
水素濃度を水素分圧換算で10−11atm以下とす
る。これは、アルコールの解離または分解もしくは反応
は、第1電極上の水素分圧が低いときに起こるため、1
−11atm以下に第1電極上の水素分圧を制御する
ことにより、より正確なアルコール濃度の測定が可能と
なる。
【0016】ここで、本発明のアルコールセンサにおい
ては、水素もプロトンとして、プロトン伝導層を介して
第1電極側から第2電極側へ汲み出されるため、第1電
極と第2電極間に流れる電流値は水素に起因する電流値
とアルコールに起因する電流値の合計となる。したがっ
て、特に、被測定ガス中の水素ガス濃度が大きく変化す
るような場合、本発明において、好ましくは、被測定ガ
ス中の水素ガス濃度の値と第1電極と第2電極間に流れ
る電流値とからアルコール濃度を求める。このように、
水素ガス濃度の値と前記電流値の値からアルコール濃度
を求めることにより、被測定ガス中の水素ガス濃度が大
きく変化するような場合においても、精度のよいアルコ
ール濃度の測定が可能になる。
【0017】好ましくは、被測定ガス中の水素ガス濃度
を、第2プロトン伝導層に接して設けられた第3電極及
び第4電極と、被測定ガス雰囲気と前記第3電極間に設
けられた別のガス拡散律速部と、前記第2プロトン伝導
層、第3電極、第4電極及び別のガス拡散律速部を支持
する支持体とを有する限界電流式水素センサから求め
る。さらに好ましくは、上記限界電流式水素センサが第
2プロトン伝導層に接して設けられた第2参照電極を有
する。つまり、上記限界電流式水素センサを水素濃度測
定に用いることによりシステム全体としての構成の小型
化及び、被測定ガス雰囲気中への直接挿入が可能とな
る。また上記限界電流式水素センサにおいて第2プロト
ン伝導層に接して第2参照電極を設けることにより、被
測定ガス中のHO濃度等が変化し、第3電極と第4電
極間の抵抗が変化するような場合においても第3電極と
第4電極間への印加電圧を可変することが可能となるた
め、精度のよい水素ガス濃度の測定が可能となり、ひい
てはアルコール濃度の測定精度もより高くなる。
【0018】また、本発明によるアルコールセンサに、
限界電流式水素センサを付設ないし一体化することによ
り、より一層小型化が可能となり、一つのセンサにて精
度のよいアルコール濃度測定が可能となる。
【0019】第1測定室及び第2測定室を有する本発明
の好ましい実施の形態に係るアルコールセンサは、第1
プロトン伝導層に接して設けられ且つ第1測定室及び第
2測定室外に設けられた第1参照電極を有する。このよ
うに第1参照電極を設けることにより、第1電極と第1
参照電極間の電位差が一定になるように第1電極と第2
電極間の印加電圧を可変させることが可能になるため、
O濃度等の変化により第1電極と第2電極間の抵抗
が変化した場合においても第1電極と第2電極間に流れ
る電流値から求められるアルコール濃度の測定をより精
度よく行うことができる。
【0020】第1測定室及び第2測定室を有する本発明
の好ましい実施の形態に係るアルコールセンサは、第2
プロトン伝導層に接して設けられ且つ第1測定室及び第
2測定室外に設けられた第2参照電極を有する。このよ
うに第2参照電極を設けることにより、第3電極と第2
参照電極間の電位差が一定になるように第3電極と第4
電極間の印加電圧を可変させることが可能になるため、
O濃度等の変化により第3電極と第4電極間の抵抗
が変化した場合においても第1測定室における水素濃度
の制御をより精度よく行うことができ、ひいてはアルコ
ール濃度の測定精度をより高めることができる。
【0021】
【実施例】以上説明した本発明の好ましい実施の形態を
さらに明確化するために、以下図面を参照して、本発明
の一実施例を説明する。
【0022】[第1の実施例]図1は、本発明の第1の
実施例に係るアルコールセンサを説明するための要部断
面図である。図1を参照すると、このアルコールセンサ
においては、第1プロトン伝導層2を挟んで、対向する
よう第1電極3及び第2電極4が形成されている。第1
電極3及び第2電極4は、第1プロトン伝導層2にそれ
ぞれ接している。第1電極3、第1プロトン伝導層2及
び第2電極4は、上部支持体1aと下部支持体1bから
なる支持体に挟み込まれている。上部支持体1aには、
被測定ガスを第1電極3上に導入するためのガス拡散律
速部6が形成されている。下部支持体1bには、第2電
極4に接して空孔11が形成されている。第1電極3と
第2電極4間には、リード部を介して電源7及び電流計
8が接続され、電圧印加及び電流測定ができるように構
成されている。
【0023】第1プロトン伝導層2は比較的低温で作動
するフッ素系樹脂、例えば、Nafion(デュポン社
の商標)等のフィルムを用いて形成することができる。
第1電極3及び第2電極4は、第1プロトン伝導層2に
接する側にPt等の触媒を担持した多孔質カーボン等に
より形成されている。絶縁体からなる支持体(上部支持
体1a及び下部支持体1b)は、アルミナ等のセラミッ
クスから形成されている。なお、この支持体を樹脂等か
ら構成することもできる。ガス拡散律速部6はガス透過
性を有するアルミナ多孔体から形成されている。なお、
このガス拡散律速部6を極細の貫通孔により形成しても
よい。第1プロトン伝導層2と、第1電極3及び第2電
極4とは、物理的に、支持体に挟み込んで、互いに接触
させられている。なお、第1プロトン伝導層2と、第1
電極3及び第2電極4とを、ホットプレス法を用いて互
いに接着してもよい。
【0024】[測定例1]次に、図1に示した構造を有
するアルコールセンサを用いて測定したメタノール濃度
と電圧−電流特性の関係を調べた。また、この測定結果
を参照しながら、このアルコールセンサの測定原理につ
いて説明する。なお、以降の測定においては、アルコー
ルの具体例としてメタノールを用いた。図2に、測定例
1の結果、すなわち、メタノール濃度と電圧−電流特性
の結果を示す。測定条件は以下の通りである。
【0025】<測定条件> ・ガス組成:CHOH=0,0.5,1%、H=5
0%、CO=25%、N=bal.、 ・被検出ガス温度:80℃、 ・被検出ガス流量:10L/min、 ・印加電圧(第1電極と第2電極間)Vp:0〜140
0mV。
【0026】図2より、印加電圧が400mV以上で、
メタノール濃度が増加するに伴い電流値が増加している
のがわかる。つまり、第1電極と第2電極間にメタノー
ルが反応するような電圧を印加し、そのとき、第1電極
と第2電極間に流れる電流値を測定することにより、メ
タノール濃度の測定が可能となる。
【0027】ここで、印加電圧Vpと電流Vpの関係は
下記式1のように表すことができる。
【0028】Vp=Ip×r+EMF ・・・[式1] Vp:第1電極と第2電極間に印加する印加電圧、 Ip:第1電極と第2電極間に流れる電流、 r:第1電極と第2電極間の抵抗、 EMF:ネルンストの式([式2])に基づき、第1電
極と第2電極間に発生する起電力。
【0029】 EMF=RT/2F×Ln(P2/P1) ・・・[式2] R:気体定数(8.314J/mol・K)、 T:絶対温度(K)、 F:ファラデー定数(9.649×104C/mo
l)、 P1:第1電極上の水素分圧(atm)、 P2:第2電極上の水素分圧(atm)。
【0030】そこで、上記式1、式2及び下記表1の値
を用いてメタノールの反応が起こり始める第1電極上の
水素分圧Pを求めると、3.8×10−11atmと
なる。従って、10−11atmより低い水素分圧に第
1電極上の水素濃度を制御することにより、メタノール
の反応を促進し、確実なメタノール濃度の測定が可能に
なる。
【0031】
【表1】
【0032】[第2の実施例]次に、本発明の第2の実
施例に係るアルコールセンサについて説明する。この第
2の実施例に係るアルコールセンサの構造が、前記第1
の実施例に係るアルコールセンサの構造と相違する点
は、前者に第1参照電極が追加されていることである。
したがって、以下の第2の実施例の説明においては、主
として、前記第1の実施例との相違点について説明し、
第2の実施例に係るアルコールセンサが前記第1の実施
例に係るアルコールセンサと同様の構造を有する点につ
いては、適宜、前記第1の実施例の説明を参照すること
ができるものとする。
【0033】図3は、本発明の第2の実施例に係るアル
コールセンサの構造を説明するための要部断面図であ
る。図3を参照すると、このアルコールセンサにおいて
は、第1プロトン伝導層2に接して、第1参照電極5が
形成されている。第1参照電極5は、被測定ガス中の水
素ガス濃度変化による影響が小さくなるように下部支持
体1bにより覆われた状態で形成されている。また、第
1参照電極5は、第1プロトン伝導層2において第2電
極4が形成された面側に形成され、第2電極4とは別室
に配置されている。
【0034】なお、第1参照電極5上における水素ガス
濃度をより安定化させるためには、第1参照電極5を自
己生成基準極とすることが好ましい。その方法として
は、第1電極3から第1参照電極5へ一定な微小電流を
流し、水素ガスの一部を所定の漏出抵抗部(例えば極細
な孔等)を介して外部に漏出するようにすればよい。
【0035】第1電極3と第1参照電極5間には、リー
ド部を介して電位差計10が接続されている。第1電極
3と第2電極4間には、リード部を介して電源9及び電
流計8が接続されている。そして、第1電極3と第1参
照電極5間の電位差がある一定の値になるように、第1
電極3と第2電極4間に十分な電圧が印加され、そのと
き流れる電流が測定される。
【0036】つまり、このアルコールセンサにおいて
は、第1電極と参照電極間の電位差が一定になるよう
に、第1電極と第2電極間に印加される電圧を可変でき
るため、被測定ガス中のHO等の変化により、第1電
極と第2電極間の抵抗が上昇した場合は高い電圧が、抵
抗が低下した場合は低い電圧がといったように、適宜最
適な電圧印加が可能になる。また、第1電極と参照電極
間の電位を一定にすることにより第1電極上の水素濃度
を常に一定に制御可能であるための、この電位を最適な
値に設定することにより、HO濃度等が大きく変化す
る雰囲気に対しても第1電極上の水素濃度を水素分圧換
算で10−11atm以下に常に制御可能であり、アル
コール濃度を精度よく測定することが可能になる。
【0037】次に、本発明によるアルコールセンサを用
い、特に、被測定ガス中に含まれる水素ガスの濃度が大
きく変化するような環境下において、精度よくアルコー
ル濃度を測定するシステムについて説明する。このシス
テムによれば、被測定ガス中の水素濃度と、本発明によ
るアルコールセンサにおいてプロトン伝導層を介して第
1電極と第2電極間に流れる電流値とに基づいて、アル
コール濃度を被測定ガス中の水素ガス濃度に影響されず
により精度よく求めることができる。
【0038】まず、被測定ガス中の水素ガス濃度を求め
る方法について説明する。この実施例においては、限界
電流式水素センサを用いて、被測定ガス中の水素ガス濃
度を求めるシステムを説明する。このような限界電流式
水素センサを用いることにより、システム全体の小型化
及び被測定ガス雰囲気中へのセンサの直接挿入が可能に
なる。なお、場合によっては、限界電流式水素センサと
は異なるタイプの水素センサないし分析装置を用いて、
被測定ガス中の水素ガス濃度を求めることもできる。
【0039】図4は、本発明によるアルコールセンサを
用いたアルコール濃度検出システムに好適に適用される
限界電流式水素センサの構造を説明するための要部断面
図である。
【0040】図4を参照すると、この限界電流式水素セ
ンサにおいては、第2プロトン伝導層22を挟んで、対
向するよう第3電極13及び第4電極14が形成されて
いる。第3電極13及び第4電極14は、第2プロトン
伝導層22にそれぞれ接している。第3電極13、第2
プロトン伝導層22及び第4電極14は、上部支持体1
aと下部支持体1bからなる支持体に挟み込まれてい
る。上部支持体1aには、被測定ガスを第3電極13上
に導入するための別のガス拡散律速部16が形成されて
いる。下部支持体1bには、第4電極14に接して空孔
21が形成されている。第3電極13と第4電極14間
には、リード部を介して電源17及び電流計18が接続
され、電圧印加及び電流測定ができるように構成されて
いる。
【0041】第2プロトン伝導層22は比較的低温で作
動するフッ素系樹脂、例えば、Nafion(デュポン
社の商標)等のフィルムを用いて形成することができ
る。第3電極13及び第4電極14は、第2プロトン伝
導層22に接する側にPt等の触媒を担持した多孔質カ
ーボン等により形成されている。絶縁体からなる支持体
(上部支持体1a及び下部支持体1b)は、アルミナ等
のセラミックスから形成されている。なお、この支持体
を樹脂等から構成することもできる。別のガス拡散律速
部16はガス透過性を有するアルミナ多孔体から形成さ
れている。なお、この別のガス拡散律速部16を極細の
貫通孔により形成してもよい。第2プロトン伝導層22
と、第3電極13及び第4電極14とは、物理的に、支
持体に挟み込んで、互いに接触させられている。なお、
第2プロトン伝導層22と、第3電極13及び第4電極
14とを、ホットプレス法を用いて互いに接着してもよ
い。
【0042】以下に、この限界電流式水素センサを用い
た水素ガス濃度の測定原理について示す。
【0043】(1)別のガス拡散律速部16を通って第3
電極13上に到達した水素は、第3電極13のPt等に
よる触媒作用と、第3電極13と第4電極14間に印加
される印加電圧によりプロトンに解離される。
【0044】(2)発生したプロトンは、第2プロトン伝
導層22を通って第4電極14側へ汲み出され、再び水
素ガスとなって被測定ガス雰囲気中に拡散する。
【0045】(3)このとき第3電極13と第4電極14
間に流れる電流は、印加電圧が十分限界電流を与える値
の場合、被測定ガス中の水素ガス濃度に比例するため、
この電流値(限界電流値)に基づいて、被測定ガス中の
水素ガス濃度を求めることができる。
【0046】続いて、以上説明した限界電流式センサの
好ましい変形例として、さらに、第2参照電極を有する
限界電流式センサを説明する。図5は、第2参照電極を
有する限界電流式センサの構造を説明するための要部断
面図である。
【0047】図5を参照すると、この限界電流式センサ
においては、第2プロトン伝導層22に接して、第2参
照電極15が形成されている。第2参照電極15は、被
測定ガス中の水素ガス濃度変化による影響が小さくなる
ように下部支持体1bにより覆われた状態で形成されて
いる。また、第2参照電極15は、第2プロトン伝導層
22において第4電極14が形成された面側に形成さ
れ、第4電極14とは別室に配置されている。
【0048】なお、第2参照電極15上における水素ガ
ス濃度をより安定化させるためには、第2参照電極15
を自己生成基準極とすることが好ましい。その方法とし
ては、第3電極13から第2参照電極15へ一定な微小
電流を流し、水素ガスの一部を所定の漏出抵抗部(例え
ば極細な孔等)を介して外部に漏出するようにすればよ
い。
【0049】第3電極13と第2参照電極15間には、
リード部を介して電位差計20が接続されている。第3
電極13と第4電極14間には、リード部を介して電源
19及び電流計18が接続されている。そして、第3電
極13と第2参照電極15間の電位差がある一定の値に
なるように、第3電極13と第4電極14間に十分な電
圧が印加され、そのとき流れる電流が測定される。した
がって、第2参照電極15を設けることにより、第3電
極13と第2参照電極15間の電位差が一定になるよう
に、第3電極13と第4電極14間に印加される電圧を
可変できるため、被測定ガス中のHO等の変化によ
り、第3電極13と第4電極14間の抵抗が変化した場
合においても、適宜最適な電圧印加が可能になり、より
精度のよい水素ガス濃度の測定が可能になり、アルコー
ル濃度の測定精度の向上に貢献できる。
【0050】[測定例2]図3に示した本発明の第2の
実施例に係るアルコールセンサと、図5に示した限界電
流式水素センサとを用いて、被測定ガス中の水素濃度の
値とアルコールセンサから出力される電流値とに基づい
て、メタノール濃度を求めた。
【0051】この測定例2においては、参照電極での水
素ガス濃度を安定化させるために、第1電極から第1参
照電極へ一定な微小電流を流すことにより、第1参照電
極を自己生成基準極とした。このアルコールセンサに関
する測定条件は以下の通りである。
【0052】<測定条件> ・被検出ガス組成:CHOH=0〜1.5%、H
50%、CO=15%、HO=25%、N=ba
l.、 ・被検出ガス温度:80℃、 ・被検出ガス流量:10L/min、 ・第1電極−第1参照電極間電位差:800mV、 ・自己生成基準極のための一定電流:10μA。
【0053】図6は、測定例2に係り、本発明の第2の
実施例に係るアルコールセンサを用いてアルコール濃度
を測定した結果(被測定ガス中に投入したメタノール濃
度とプロトン伝導層を介して第1電極と第2電極間に流
れる電流の値との関係)を示すグラフである。
【0054】図6より、メタノール濃度に対して電流値
(限界電流値)が変化しており、本発明の第2の実施例
に係るアルコールセンサを用いてメタノール濃度の測定
が可能であることがわかる。
【0055】図6に示すように、ここで、メタノール濃
度が0%のときの電流値を「オフセット」、メタノール
濃度が変化したときの電流値の変化量をセンサの「感
度」と定義する。
【0056】図7は、測定例2に係り、本発明の第2の
実施例に係るアルコールセンサの感度と、被測定ガス中
に投入したメタノール濃度の関係を示すグラフである。
被測定ガス中に、水素ガス及びメタノールが含まれる場
合、このアルコールセンサが出力する電流の値は、水素
ガスに起因する電流値とメタノールに起因する電流値の
和で表される。上述の「オフセット」は水素に起因する
電流値を表している。したがって、被測定ガス中の水素
ガス濃度が大きく変化する場合、このオフセットの値が
変化してしまう。そこで、被測定ガス中にメタノールを
投入せず、被測定ガス中に含まれる水素ガス濃度を変え
て、本発明の第2の実施例に係るアルコールセンサのオ
フセットと、被測定ガス中の水素ガス濃度との関係を調
べた。この測定条件は以下の通りである。
【0057】<測定条件> ・被測定ガス組成:CHOH=0%、H=0〜50
%、CO=15%、HO=25%、N=ba
l.、 ・被測定ガス温度:80℃、 ・被測定ガス流量:10L/min、 ・第1電極−参照電極間電位差:800mV、 ・自己生成基準極の為の一定電流:10μA。
【0058】図8は、測定例2に係り、本発明の第2の
実施例に係るアルコールセンサを用いて測定されたオフ
セットと、被測定ガス中の水素ガス濃度との関係を説明
するためのグラフである。
【0059】図8より、オフセットが水素濃度に対して
変化しており、アルコール濃度測定は水素ガス濃度に依
存していることがわかる。
【0060】次に、図5に示した限界電流式水素センサ
を用いて、被測定ガス中の水素ガス濃度を測定した。測
定条件は以下の通りである。
【0061】<測定条件> ・被測定ガス組成:H=0〜50%、CO=15
%、H0=25%、N =bal.、 ・被測定ガス温度:80℃、 ・被測定ガス流量:10L/min、 ・第3電極−第2参照電極間電位差:150mV、 ・自己生成基準極のための一定電流:10μA。
【0062】図9は、測定例2に係り、図5に示した限
界電流式水素センサを用いて、被測定ガス中の水素ガス
濃度を測定した結果(電流値と水素ガス濃度の関係)を
示すグラフである。
【0063】図9より、被測定ガス中の水素ガス濃度に
対応して電流値が変化していることから、図5に示した
ような限界電流式水素センサを用いて、被測定ガス中の
水素ガス濃度の測定が可能であることがわかる。
【0064】次に、図5に示した限界電流式水素センサ
の電流値と、図3に示した本発明の第2の実施例に係る
アルコールセンサの電流値とに基づいて、メタノール濃
度を求める手順を説明する。
【0065】(1)アルコールセンサの電流値及び水素
センサの電流値を測定する。
【0066】(2)図9から、水素センサの電流値を用
いて被測定ガス中の水素ガス濃度を求める。
【0067】(3)求められた水素ガス濃度と図8か
ら、アルコールセンサのオフセットを求める。
【0068】(4)測定したアルコールセンサの電流値
から求められたオフセットを差し引き、アルコールセン
サの感度を求める。
【0069】(5)求められた感度と図7から、被測定
ガス中のメタノール濃度を求める。
【0070】以上のような手順により、水素ガス濃度と
アルコールセンサの電流値に基づいてメタノール濃度を
求めることにより、オフセットの水素濃度依存をキャン
セルすることができ、水素ガス濃度が大きく変化するよ
うな条件下でも精度のよいメタノール濃度の測定ができ
る。
【0071】[第3の実施例]次に、本発明の第3の実
施例に係るアルコールセンサを説明する。このアルコー
ルセンサは、本発明によるアルコールセンサと図5に示
した限界電流式センサとが一体化された構造を有してい
る。図10は、本発明の第3の実施例に係るアルコール
センサの構造を説明するための要部断面図である。
【0072】図10を参照すると、同図中、2層目の支
持体1bを境に上部に第2参照電極15を有する限界電
流式水素センサが形成され、同下部に第1参照電極5を
有するアルコールセンサが形成されている。この本発明
の第3の実施例に係るアルコールセンサにおいては、1
層目の支持体1a及び2層目の支持体1bが限界電流式
水素センサの支持体を構成し、2層目の支持体1b及び
3層目の支持体1cがアルコールセンサの支持体を構成
している。すなわち、支持体が1層共通化されている。
このように、本発明によるアルコールセンサに限界電流
式水素センサを一体化することにより、センサの小型化
が可能になり、一つのセンサ素子を用いて、水素ガス濃
度が大きく変化するような測定雰囲気においても、精度
のよいアルコール濃度測定が可能になる。
【0073】[第4の実施例]次に、本発明の第4の実
施例に係るアルコールセンサを説明する。このアルコー
ルセンサは、本発明によるアルコールセンサと図4に示
した限界電流式センサとが一体化された構造を有してい
る。さらに、このアルコールセンサは、第1測定室及び
第2測定室を有している。図11は、本発明の第4の実
施例に係るアルコールセンサの構造を説明するための要
部断面図である。
【0074】図11を参照すると、同図中、2層目の支
持体1bを境に下部に第1測定室24を有する限界電流
式水素センサが形成され、同上部に第2測定室25を有
するアルコールセンサが形成されている。この本発明の
第3の実施例に係るアルコールセンサにおいては、1層
目の支持体1a及び2層目の支持体1bがアルコールセ
ンサの支持体を構成し、2層目の支持体1b及び3層目
の支持体1cが限界電流式水素センサの支持体を構成し
ている。
【0075】2層目の支持体1b下部には、第2プロト
ン伝導層22と2層目の支持体1bにより、第1測定室
24が形成されている。2層目の支持体1b上部には、
第1プロトン伝導層2と2層目の支持体1bにより、第
2測定室25が形成されている。第1測定室24は、第
1ガス拡散律速部26を介して被測定ガス雰囲気と連通
され、一方、第2測定室25は、第2ガス拡散律速部2
7を介して、第1測定室24と連通されている。第1ガ
ス拡散律速部26及び第2ガス拡散律速部27はともに
2層目の支持体1b中に形成されている。
【0076】また、アルコールセンサ部においては、第
1プロトン伝導層2を挟んで、対向するよう第1電極3
及び第2電極4が形成されている。第1電極3及び第2
電極4は、第1プロトン伝導層2にそれぞれ接してい
る。第1プロトン伝導層2は、1層目の支持体1aと2
層目の支持体1bに挟み込まれている。1層目の支持体
1aには、第2電極4に接して空孔11が形成されてい
る。第1電極3と第2電極4間には、リード部を介して
電源7及び電流計8が接続され、電圧印加及び電流測定
ができるように構成されている。
【0077】また、限界電流式水素センサ部において
は、第2プロトン伝導層22を挟んで、対向するよう第
3電極13及び第4電極14が形成されている。第3電
極13及び第4電極14は、第2プロトン伝導層22に
それぞれ接している。第2プロトン伝導層22は、2層
目の支持体1bと3層目の支持体1cに挟み込まれてい
る。3層目の支持体1cには、第4電極14に接して空
孔21が形成されている。第3電極13と第4電極14
間には、リード部を介して電源17及び電流計18が接
続され、電圧印加及び電流測定ができるように構成され
ている。
【0078】なお、第1プロトン伝導層2、第2プロト
ン伝導層22、第1電極3、第2電極4、第3電極1
3、第4電極14、支持体1a,1b,1c、第1及び
第2ガス拡散律速部26,27については、前述の実施
例と同様にして形成することができるので、詳細な説明
は省略する。
【0079】以下に本発明の第4の実施例に係るアルコ
ールセンサの測定原理を記す。
【0080】(1)第1ガス拡散律速部26を介して第
1測定室24に被測定ガスが導入される。
【0081】(2)導入された被測定ガス中の水素ガス
を第3電極13と第4電極間14に電圧を印加すること
により、解離または分解もしくは反応させ、発生したプ
ロトンを第2プロトン伝導層22を介して第1測定室2
4外に汲み出す。
【0082】(3)水素が汲み出されることにより水素
ガス濃度が制御された被測定ガスが、第2ガス拡散律速
部27を介して、第2測定室25に導入される。
【0083】(4)第1電極3と第4電極4間に電圧を
印加することにより、第2測定室25内の水素ガス及び
アルコールを解離または分解もしくは反応させ、発生し
たプロトンを第1プロトン伝導層2を介して第2測定室
25外に汲み出す。
【0084】(5)このとき第1電極3と第4電極4間
に流れる電流値がアルコール濃度に比例するため、この
電流値に基づいてアルコール濃度を求めることができ
る。
【0085】以上説明した本発明の第4の実施例に係る
アルコールセンサにおいては、第1測定室にて被測定ガ
ス中の水素を汲み出し、第2測定室に導入される被測定
ガス中の水素濃度を一定値に制御するため、第1電極と
第2電極間に流れる電流値は被測定ガス中の水素濃度変
化の影響を抑え、アルコール濃度変化にのみ応答するこ
とになる。したがって、前記測定例2のように、水素ガ
ス濃度を別途測定せずに、アルコール濃度測定の水素濃
度依存性を低減できる。また、この第4の実施例に係る
アルコールセンサによれば、水素ガス濃度を第1測定室
にてアルコール濃度と同等レベル以下に制御可能である
ため、第1電極と第2電極間に流れる電流値のアルコー
ル濃度に起因する割合を大きくでき、より精度のよいア
ルコール濃度測定が可能になる。
【0086】[第5の実施例]次に、本発明の第5の実
施例に係るアルコールセンサについて説明する。この第
5の実施例に係るアルコールセンサの構造が、前記第4
の実施例に係るアルコールセンサの構造と相違する点
は、前者に第2参照電極15が追加されていることであ
る。したがって、以下の第5の実施例の説明において
は、主として、前記第4の実施例との相違点について説
明し、第5の実施例に係るアルコールセンサが前記第4
の実施例に係るアルコールセンサと同様の構造を有する
点については、適宜、前記第4の実施例の説明を参照す
ることができるものとする。
【0087】図12は、本発明の第5の実施例に係るア
ルコールセンサの構造を説明するための要部断面図であ
る。図12を参照すると、このアルコールセンサにおい
ては、第2プロトン伝導層22に接して、第2参照電極
15が形成されている。第2参照電極15は、被測定ガ
ス中の水素ガス濃度変化による影響が小さくなるように
支持体1cにより覆われた状態で形成されている。ま
た、第2参照電極15は、第2プロトン伝導層22にお
いて第4電極14が形成された面側に形成され、第4電
極14とは別室に配置されている。
【0088】なお、第2参照電極15上における水素ガ
ス濃度をより安定化させるためには、第2参照電極15
を自己生成基準極とすることが好ましい。その方法とし
ては、第3電極13から第2参照電極15へ一定な微小
電流を流し、水素ガスの一部を所定の漏出抵抗部(例え
ば極細な孔等)を介して外部に漏出するようにすればよ
い。
【0089】第3電極13と第2参照電極15間には、
リード部を介して電位差計20が接続されている。第3
電極13と第4電極14間には、リード部を介して電源
19及び電流計18が接続されている。そして、第3電
極13と第2参照電極15間の電位差がある一定の値に
なるように、第3電極13と第4電極14間に十分な電
圧が印加され、そのとき流れる電流が測定される。した
がって、第2参照電極15を設けることにより、第3電
極13と第2参照電極15間の電位差が一定になるよう
に、第3電極13と第4電極14間に印加される電圧を
可変できるため、被測定ガス中のHO等の変化によ
り、第3電極13と第4電極14間の抵抗が変化した場
合においても、適宜最適な電圧印加が可能になり、より
精度のよい水素ガス濃度の測定が可能になり、高精度な
アルコール濃度の測定が可能となる。
【0090】[第6の実施例]次に、本発明の第6の実
施例に係るアルコールセンサについて説明する。この第
6の実施例に係るアルコールセンサの構造が、前記第5
の実施例に係るアルコールセンサの構造と相違する点
は、前者に第1参照電極が追加されていることである。
したがって、以下の第6の実施例の説明においては、主
として、前記第5の実施例との相違点について説明し、
第6の実施例に係るアルコールセンサが前記第5の実施
例に係るアルコールセンサと同様の構造を有する点につ
いては、適宜、前記第5の実施例の説明を参照すること
ができるものとする。
【0091】図13は、本発明の第6の実施例に係るア
ルコールセンサの構造を説明するための要部断面図であ
る。図13を参照すると、このアルコールセンサにおい
ては、第1プロトン伝導層2に接して、第1参照電極5
が形成されている。第1参照電極5は、被測定ガス中の
水素ガス濃度変化による影響が小さくなるように支持体
1aにより覆われた状態で形成されている。また、第1
参照電極5は、第1プロトン伝導層2において第2電極
4が形成された面側に形成され、第2電極4とは別室に
配置されている。
【0092】なお、第1参照電極5上における水素ガス
濃度をより安定化させるためには、第1参照電極5を自
己生成基準極とすることが好ましい。その方法として
は、第1電極3から第1参照電極5へ一定な微小電流を
流し、水素ガスの一部を所定の漏出抵抗部(例えば極細
な孔等)を介して外部に漏出するようにすればよい。
【0093】第1電極3と第1参照電極5間には、リー
ド部を介して電位差計10が接続されている。第1電極
3と第2電極4間には、リード部を介して電源9及び電
流計8が接続されている。そして、第1電極3と第1参
照電極5間の電位差がある一定の値になるように、第1
電極3と第2電極4間に十分な電圧が印加され、そのと
き流れる電流が測定される。
【0094】つまり、このアルコールセンサにおいて
は、第1電極と参照電極間の電位差が一定になるよう
に、第1電極と第2電極間に印加される電圧を可変でき
るため、被測定ガス中のHO等の変化により、第1電
極と第2電極間の抵抗が上昇した場合は高い電圧が、抵
抗が低下した場合は低い電圧がといったように、適宜最
適な電圧印加が可能になる。また、第1電極と参照電極
間の電位差を一定にすることにより第1電極上の水素濃
度を常に一定に制御可能であるための、この電位差を最
適な値に設定することにより、HO濃度等が大きく変
化する雰囲気に対しても第1電極上の水素濃度を水素分
圧換算で10−11atm以下に常に制御可能であり、
アルコール濃度を精度よく測定することが可能になる。
【0095】[測定例3]以上説明した本発明の第6の
実施例に係るアルコールセンサ(図13参照)を用いて
メタノール濃度を測定した。なお、本測定では、第1電
極と第1参照電極間の電位差を700mV、第3電極と
第2参照電極間の電位差を200mVになるように制御
した。また第1参照電極及び第2参照電極での水素濃度
を安定化させるために、第1参照電極は第1電極から、
第2参照電極は第3電極からそれぞれ一定な微小電流を
流すことにより第1参照電極及び第2参照電極を自己生
成基準極とした。測定条件は以下の通りである。
【0096】<測定条件> ・ガス組成:CHOH=0〜1%、H=50%、C
=15%、HO=25%、N=bal.、 ・被測定ガス温度:80℃、 ・被測定ガス流量:10L/min、 ・第1電極−第1参照電極間電位差:700mV、 ・第3電極−第2参照電極間電位差:200mV、 ・自己生成基準極のための一定電流:それぞれ10μ
A。
【0097】図14は、測定例3の結果、すなわち、被
測定ガス中に投入したメタノール濃度と、第1電極と第
2電極間に流れる電流の関係を示すグラフである。図1
4より、メタノール濃度の増加と共に、第1電極と第2
電極間に流れる電流値が変化しており、メタノール濃度
の測定が可能であることがわかる。また、被測定ガス中
の水素ガス濃度が50%と、水素リッチな雰囲気中での
測定にもかかわらず、メタノール0%時の電流値(オフ
セット)がほとんどゼロである。この結果より、このア
ルコールセンサを用いて、第1測定室において水素ガス
濃度をメタノール濃度と同等レベル以下に制御が可能で
あり、被測定ガス中の水素ガス濃度が高く、メタノール
濃度が低い場合でもメタノール濃度の測定を精度よく行
うことが可能であることが分かる。
【0098】
【発明の効果】本発明によれば、新規な構造を有し、ア
ルコール濃度を精度よく測定することができるアルコー
ルセンサが提供される。また、本発明によれば、被測定
ガス中の水素ガス濃度が高い場合においても、アルコー
ル濃度を精度よく測定することができるアルコールセン
サが提供される。したがって、本発明によるアルコール
センサを用いて、燃料電池の燃料ガス中のアルコール濃
度、特に、メタノール改質ガス中のアルコール濃度の測
定を精度よく行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るアルコールセンサ
の構造を説明するための要部断面図である。
【図2】測定例1の結果を説明するためのグラフであ
る。
【図3】本発明の第2の実施例に係るアルコールセンサ
の構造を説明するための要部断面図である。
【図4】本発明によるアルコールセンサを用いたアルコ
ール濃度検出システムに好適に適用される限界電流式水
素センサの構造を説明するための要部断面図である。
【図5】図4に示した限界電流式水素センサの好ましい
変形例を説明するための要部断面図である。
【図6】測定例2に係り、本発明の第2の実施例に係る
アルコールセンサを用いてアルコール濃度を測定した結
果(被測定ガス中に投入したメタノール濃度とプロトン
伝導層を介して第1電極と第2電極間に流れる電流の値
との関係)を示すグラフである。
【図7】測定例2に係り、本発明の第2の実施例に係る
アルコールセンサの感度と、被測定ガス中に投入したメ
タノール濃度の関係を示すグラフである。
【図8】測定例2に係り、本発明の第2の実施例に係る
アルコールセンサを用いて測定されたオフセットと、被
測定ガス中の水素ガス濃度との関係を示すグラフであ
る。
【図9】測定例2に係り、図5に示した限界電流式水素
センサを用いて、被測定ガス中の水素ガス濃度を測定し
た結果(電流値と水素ガス濃度の関係)を示すグラフで
ある。
【図10】本発明の第3の実施例に係るアルコールセン
サの構造を説明するための要部断面図である。
【図11】本発明の第4の実施例に係るアルコールセン
サの構造を説明するための要部断面図である。
【図12】本発明の第5の実施例に係るアルコールセン
サの構造を説明するための要部断面図である。
【図13】本発明の第6の実施例に係るアルコールセン
サの構造を説明するための要部断面図である。
【図14】測定例3の結果を説明するためのグラフであ
る。
【符号の説明】
1a,1b,1c 支持体 2 第1プロトン伝導層 3 第1電極 4 第2電極 5 第1参照電極 6 ガス拡散律速部 7,9,17,19 電源 8,18 電流計 10,20 電位差計 11,21 空孔 13 第3電極 14 第4電極 15 第2参照電極 16 別のガス拡散律速部 22 第2プロトン伝導層 24 第1測定室 25 第2測定室 26 第1ガス拡散律速部 27 第2ガス拡散律速部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 隆治 名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日本特殊 陶業株式会社内 (72)発明者 石田 昇 名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日本特殊 陶業株式会社内 (72)発明者 大島 崇文 名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日本特殊 陶業株式会社内 Fターム(参考) 2G004 ZA05 5H027 AA06 BA01 KK31

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1プロトン伝導層と、前記第1プロトン
    伝導層に接して設けられた第1電極及び第2電極と、被
    測定ガス雰囲気と前記第1電極間に設けられたガス拡散
    律速部と、前記第1プロトン伝導層、前記第1電極、前
    記第2電極及び前記ガス拡散律速部を支持する支持体と
    を有し、前記第1電極と前記第2電極間に十分な電圧を
    印加することにより被測定ガス中の少なくともアルコー
    ルを解離または分解もしくは反応させ、発生したプロト
    ンを前記第1プロトン伝導層を介して前記第1電極側か
    ら前記第2電極側へ汲み出すことにより生じる電流に基
    づいて被測定ガス中のアルコールの濃度を求めることを
    特徴とするアルコールセンサ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のアルコールセンサであっ
    て、前記第1プロトン伝導層に接して設けられた第1参
    照電極を有し、前記第1電極と前記第1参照電極間の電
    位差が一定になるように該第1電極と前記第2電極間に
    十分な電圧を印加することを特徴とするアルコールセン
    サ。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のアルコールセンサで
    あって、前記第1電極と前記第2電極間に十分な電圧が
    印加されることにより制御される前記第1電極上の水素
    濃度が水素分圧換算で10−11atm以下であること
    を特徴とするアルコールセンサ。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか一記載のアルコー
    ルセンサであって、前記第1電極と前記第2電極間に流
    れる電流値と被測定ガス中の水素濃度の値とから被測定
    ガス中のアルコールの濃度を求めることを特徴とするア
    ルコールセンサ。
  5. 【請求項5】請求項4記載のアルコールセンサに、さら
    に、第2プロトン伝導層と、前記第2プロトン伝導層に
    接して設けられた第3電極及び第4電極と、被測定ガス
    雰囲気と前記第3電極間に設けられた別のガス拡散律速
    部と、前記第2プロトン伝導層、前記第3電極、前記第
    4電極及び前記別のガス拡散律速部を支持する支持体と
    を有する限界電流式水素センサが付設されたことを特徴
    とするアルコールセンサ。
  6. 【請求項6】請求項5記載のアルコールセンサであっ
    て、前記限界電流式水素センサが前記第2プロトン伝導
    層に接して設けられた第2参照電極を有することを特徴
    とするアルコールセンサ。
  7. 【請求項7】前記限界電流式水素センサと一体化された
    構造を有することを特徴とする請求項5又は6記載のア
    ルコールセンサ。
  8. 【請求項8】第1ガス拡散律速部を介して被測定ガス雰
    囲気と連通する第1測定室と、第2ガス拡散律速部を介
    して前記第1測定室と連通する第2測定室と、第2測定
    室に面する第1プロトン伝導層と、第1測定室に面する
    第2プロトン伝導層と、前記第1プロトン伝導層に接し
    て設けられ且つ第2測定室内に接するよう設けられた第
    1電極と、前記第1プロトン伝導層に接して設けられ且
    つ前記第1測定室及び前記第2測定室外に設けられた第
    2電極と、前記第2プロトン伝導層に接して設けられ且
    つ前記第1測定室内に設けられた第3電極と、前記第2
    プロトン伝導層に接して設けられ且つ前記第1測定室及
    び前記第2測定室外に設けられた第4電極と、前記第1
    ガス拡散律速部、前記第2ガス拡散律速部、前記第1プ
    ロトン伝導層、前記第2プロトン伝導層、前記第1電
    極、前記第2電極、前記第3電極及び第4電極を支持す
    る支持体とを有し、前記第1ガス拡散律速部を介して前
    記第1測定室内に導入された被測定ガス中の水素ガスを
    前記第3電極と前記第4電極間に十分な電圧を印加する
    ことにより解離または分解もしくは反応させ、発生した
    プロトンを前記第2プロトン伝導層を介して前記第3電
    極側から前記第4電極側へ汲み出すことにより、前記第
    1測定室内の水素濃度を制御し、水素濃度が制御された
    前記第1測定室内の被測定ガスを前記第2ガス拡散律速
    部を介して前記第2測定室に導入し、前記第1電極と前
    記第2電極間に十分な電圧を印加することにより、前記
    第2測定室内の水素ガス及びアルコールを解離または分
    解もしくは反応させ、発生したプロトンを前記第1プロ
    トン伝導層を介して前記第1電極側から前記第2電極側
    へ汲み出すことにより生じる電流に基づいて被測定ガス
    中のアルコールの濃度を求めることを特徴とするアルコ
    ールセンサ。
  9. 【請求項9】請求項8記載のアルコールセンサであっ
    て、前記第1プロトン伝導層に接して設けられ且つ前記
    第1測定室及び前記第2測定室外に設けられた第1参照
    電極を有し、前記第1電極と前記第1参照電極間の電位
    差が一定になるように該第1電極と前記第2電極間に十
    分な電圧が印加されることを特徴とするアルコールセン
    サ。
  10. 【請求項10】請求項8又は9記載のアルコールセンサ
    であって、前記第2プロトン伝導層に接して設けられ且
    つ前記第1測定室及び前記第2測定室外に設けられた第
    2参照電極を有し、前記第3電極と前記第2参照電極間
    の電位差が一定になるように該第3電極と前記第4電極
    間に十分な電圧が印加されることを特徴とするアルコー
    ルセンサ。
JP2001326775A 2001-10-24 2001-10-24 アルコールセンサ Withdrawn JP2003130839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326775A JP2003130839A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 アルコールセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326775A JP2003130839A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 アルコールセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003130839A true JP2003130839A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19143098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326775A Withdrawn JP2003130839A (ja) 2001-10-24 2001-10-24 アルコールセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003130839A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100864A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nec Corp アルコール濃度測定方法、アルコール濃度測定装置、および当該装置を含む燃料電池システム
JP2005216687A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Nec Corp 燃料濃度センサ、それを用いた燃料電池用燃料容器、それを用いた燃料電池システム、および燃料濃度センサの製造方法
JPWO2004114450A1 (ja) * 2003-06-24 2006-08-03 日本電気株式会社 アルコール濃度測定方法、アルコール濃度測定装置、および当該装置を含む燃料電池システム
JP2009229285A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Figaro Eng Inc 電気化学式アルコールセンサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004114450A1 (ja) * 2003-06-24 2006-08-03 日本電気株式会社 アルコール濃度測定方法、アルコール濃度測定装置、および当該装置を含む燃料電池システム
JP4807077B2 (ja) * 2003-06-24 2011-11-02 日本電気株式会社 アルコール濃度測定方法、アルコール濃度測定装置、および当該装置を含む燃料電池システム
JP2005100864A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nec Corp アルコール濃度測定方法、アルコール濃度測定装置、および当該装置を含む燃料電池システム
JP2005216687A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Nec Corp 燃料濃度センサ、それを用いた燃料電池用燃料容器、それを用いた燃料電池システム、および燃料濃度センサの製造方法
JP2009229285A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Figaro Eng Inc 電気化学式アルコールセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953677B2 (ja) ガスセンサ
US6306285B1 (en) Techniques for sensing methanol concentration in aqueous environments
US7189364B2 (en) Hydrogen sensor
JP2001215214A (ja) 水素ガスセンサ
JPH0656376B2 (ja) 電気化学的ガス・センサ
KR19990007223A (ko) 가스 센서
CN114778647B (zh) 电解质浓度测量的方法和设备
US4591414A (en) Method of determining methane and electrochemical sensor therefor
US4948496A (en) Gas sensor
EP1293777A2 (en) Hydrogen sensor
JP2003130839A (ja) アルコールセンサ
US6797151B2 (en) CO sensor and method of measuring CO concentration
Velayutham et al. Nafion based amperometric hydrogen sensor
US4370206A (en) Method of operating an electrochemical gas measuring system
KR101105364B1 (ko) 연료 농도 센서 및 센싱 방법, 이를 이용한 연료전지의 연료 재순환 시스템 장치 및 방법, 이를 이용한 연료전지 이용 장치
US6176989B1 (en) Electrochemical gas sensor
JP2004117123A (ja) ガスセンサ
US4364810A (en) Electrochemical gas detection system
Ramesh et al. Studies on modified anode polymer hydrogen sensor
JP2011058917A (ja) 電気化学式coセンサ
JP2003207483A (ja) ガスセンサ
JP3650919B2 (ja) 電気化学センサ
JP2003149191A (ja) ガスセンサ
JP2003232772A (ja) ガスセンサ
JP3962583B2 (ja) 電気化学式ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104