JP2003129940A - 風力発電機の機械室回動固定装置 - Google Patents

風力発電機の機械室回動固定装置

Info

Publication number
JP2003129940A
JP2003129940A JP2001328927A JP2001328927A JP2003129940A JP 2003129940 A JP2003129940 A JP 2003129940A JP 2001328927 A JP2001328927 A JP 2001328927A JP 2001328927 A JP2001328927 A JP 2001328927A JP 2003129940 A JP2003129940 A JP 2003129940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine room
fixing device
power generator
wind power
diameter gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001328927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660619B2 (ja
Inventor
Kentaro Kondo
憲太郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANYO KOGYO KK
Sanyo Industries Ltd
Original Assignee
SANYO KOGYO KK
Sanyo Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANYO KOGYO KK, Sanyo Industries Ltd filed Critical SANYO KOGYO KK
Priority to JP2001328927A priority Critical patent/JP3660619B2/ja
Publication of JP2003129940A publication Critical patent/JP2003129940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660619B2 publication Critical patent/JP3660619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械室を塔本体に対して確実に位置保持さ
せると共に、機械室を回動させる際にはスムーズに機械
室を回動させる状態を得ることができる押圧手段を備え
た風力発電装置の機械室回動固定装置を提供することを
目的とする。 【解決手段】塔本体2の上端位置において塔本体2の鉛
直軸心C周りに回動可能な機械室1を備えた風力発電機
の機械室回動固定装置である。塔本体2の上端に鉛直軸
心Cを中心とした大径歯車5を固着し、押圧手段4を、
機械室固定時に大径歯車5の上平面部の被当接面3を押
圧して機械室の回動を抑止し機械室回動時に被当接面3
への押圧を解除するよう構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、風力発電機の機械
室回動固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】風力発電機は、塔本体の上端位置(最上
端)において、風車と風車の回転軸に連結された発電機
とを備えた機械室(ナセル)が配設されている。この機
械室は風車を常に風上に向けるために鉛直軸心廻りに回
動可能となっており、風向計等によって風向きを感知し
て、風向きが一定の角度を越える変化をしたときは回動
手段(モーター)により自動的に機械室全体を回動させ
ている。また、機械室が勝手に(不要に)回動しないよ
う回動固定手段により機械室が所定の向きに位置保持さ
れている。
【0003】回動手段は、塔本体の上端に鉛直軸心を中
心とした大径の歯車を固着し、その大径歯車に噛み合う
機械室側の鉛直軸ピニオンをモーターによって回転駆動
させて、機械室を鉛直軸心廻りに回動させている。ま
た、従来の回動固定手段は回動する機械室側に取着され
ている。この回動固定は、機械室床部下面側に設けたス
プリングにより摩擦部材が、大径歯車の側面である水平
面を常時強く押圧し、摩擦部材の摩擦力により回動を抑
制することにより行っている。従って、回動手段が作動
(機械室が回動)している時も、この回動固定手段によ
る押圧力は常に作用しており、ブレーキがかかった状態
において強制的に回動手段により機械室を回動させてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】回動手段(モーター)
は、常時制動力(ブレーキ力)を受けながら強制的に駆
動するため、大径歯車の被当接面(側面)と摩擦部材と
の間でスキット現象が生じ、これが振動・騒音を発生さ
せる。この騒音は、機械室内や空洞である塔本体の内部
でさらに増幅され、大きな騒音を発生させることとな
る。従って、風力発電機設置場所周辺の広範囲の地域に
渡ってその騒音が響きわたり、人に不快感を与え、人体
及び牧畜等の周辺で行われている産業にも多大な悪影響
を与え、周辺環境を著しく悪化させるおそれがある。ま
た、回動手段の歯車の破損や、無駄に大きな駆動力(モ
ーター)が必要であり、機械的に問題点があった。
【0005】そこで本発明は、機械室を、塔本体に対し
て確実かつ安全に位置保持させると共に、機械室を回動
させる際にはスムーズに機械室を回動させる状態を得る
ことができる風力発電機の機械室回動固定装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る風力発電機の機械室回動固定装置
は、塔本体の上端位置において該塔本体の鉛直軸心周り
に回動可能な機械室を備えた風力発電機の機械室回動固
定装置であって、上記塔本体の上端に上記鉛直軸心を中
心とした大径歯車を固着し、機械室固定時に該大径歯車
の上平面部の被当接面を押圧して該機械室の回動を抑止
し機械室回動時に該被当接面への押圧を解除する押圧手
段を備えたものである。
【0007】また、上記押圧手段は、上記被当接面に当
接する摩擦部材と、該摩擦部材を該被当接面側に弾発部
材により押圧するピストン部材と、該弾発部材の弾発力
に抗して該ピストン部材を移動させ該摩擦部材を該被当
接面から離間させる推力発生手段と、を備え、上記ピス
トン部材は球面摺接部及び平面摺接部を介して上記摩擦
部材を押圧するよう構成したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態に基づ
き、本発明を詳説する。
【0009】図1は、本発明の風力発電機全体の側面図
を示したものであり、地面から鉛直状に立設した塔本体
2の上端位置(最上端部)において、風車12(翼)と風
車12の回転軸に連結(直結)された発電機13とを備えた
機械室1(ナセル)が配設されている。図2は、機械室
1の一部断面の側面図であり、この機械室1は、風車12
を常に風上に向けるために塔本体2の鉛直軸心C廻りに
回動可能となっており、機械室1の上部位置に配設した
風向計14によって風向きを検知し、風向きが一定の角度
を越える変化をしたときに、図2の機械室1に備えた回
動手段15により自動的に機械室1全体を回動させてい
る。また、機械室1を回動させないときは、機械室1が
不要に回動しないよう機械室回動固定装置(押圧手段
4)により、機械室1を所定の向きに位置保持させてい
る。なお、機械室1は機械室1と塔本体2との間に設け
た図示省略のガイド部材により、塔本体2の天端に回動
可能に保持されている。
【0010】図3は、機械室1及び塔本体2の天端部を
示す平面図である。回動手段15は次のように構成されて
いる。塔本体2の上端(水平面部)に鉛直軸心Cを中心
とした大径歯車5を固着する。機械室1の床部17は、こ
の大径歯車5の側面に対面するように支持されている。
そして、床部17には、鉛直軸心C方向に回転軸心を有す
る軸受部材(図示省略)を備え、この軸受部材により回
動自在に支持されるとともに床部17を上下に貫通する回
動軸(図示省略)が配設されている。回動軸の一端(下
部側)に、大径歯車5に噛み合う小径歯車6を配設し、
他端(上部側)に、減速機(図示省略)及びモーター16
を連結させる。即ち、床部17を挟んで機械室1の内部に
モーター16を配設し、機械室1の外部に小径歯車6が配
設されている。
【0011】そして、小径歯車6を機械室1内に設けた
モーター16によって回転駆動させることにより、小径歯
車6が大径歯車5の外周を(遊星)回転して、モーター
16と小径歯車6と共に機械室1が鉛直軸心C廻りに回動
している。なお、モーター16の回転は、正逆方向自在
で、その運転は風向計14の信号により、図示省略の機械
室1内の制御装置により制御され、風向きに対応させて
機械室1を左右に回動させる。
【0012】図4は、機械室回動固定装置の押圧手段4
の正面図であり、この押圧手段4は、図2と図3と図4
に示すように、大径歯車5の上面(側面)に対応するよ
う円周方向に複数台、機械室1の床部17にボルト・ナッ
ト等の締結手段18により取着されている。即ち、大径歯
車5上面側に水平面部を形成して被当接面3とし、この
被当接面3を押圧可能とするよう押圧手段4が機械室1
の床部17に一部貫通状に取着されている。なお、押圧手
段4の配設位置(被当接面3)は、図3に示すように、
大径歯車5の歯部近傍の側面部に対応する位置が好まし
い。
【0013】押圧手段4について詳しく説明する。図5
は機械室固定時(摩擦部材7の押圧時)の押圧手段4の
側部断面図であって、押圧手段4の摩擦部材7が、大径
歯車5の上平面部の被当接面3を押圧して、機械室1の
回動を抑止した状態である。また、図6は機械室回動時
(摩擦部材7の離間時)の押圧手段4の側部断面図であ
って、押圧手段4の摩擦部材7が被当接面3への押圧を
解除した状態を示している。
【0014】押圧手段4は、機械室1の床部17に締結手
段18により取着されたベース部材19と、ベース部材19か
ら上方に4本のタイロッド20…を介在させて所定間隔を
設けて配設したトッププレート21と、ベース部材19に内
挿され鉛直方向に移動可能なピストン部材8と、ピスト
ン部材8を弾発付勢して大径歯車5の被当接面3側(下
方)に押圧力を生じさせる圧縮コイルバネ等の弾発部材
9と、を備えている。さらに、押圧手段4は、大径歯車
5の被当接面3に当接する摩擦部材(パッド)7と、摩
擦部材7の上部側を保持する保持体(パッドシュー)22
と、保持体22の上面側の水平面に載置され水平方向摺動
可能な球面座11と、を備えている。そして、ピストン部
材8の下端面は、球面座11の上面側である球面摺接部11
aに面接触されており、摩擦部材7と保持体22と球面座
11とピストン部材8とは連結され、これらは共に上下に
昇降することができる。
【0015】そして、図5に示すように、通常時(機械
室固定時)には、弾発部材9によりピストン部材8が被
当接面3側に弾発付勢され、その弾発力により、摩擦部
材7は被当接面3を押圧し、機械室1の回動をその摩擦
力により抑止している。
【0016】さらに、ピストン部材8とベース部材19と
は流体(油圧)シリンダー装置としており、ピストン部
材8の上半分がピストンヘッド8a、下半分がピストン
ロッド8bを構成し、ベース部材19がシリンダーチュー
ブを構成している。そして、ピストン部材8とベース部
材19とは、密嵌状に挿着されており、ピストン部材8の
ヘッド8a下面と、ベース部材19のチューブ凹孔の上面
19aとの間に空間部23を形成している。そして、この空
間部23に流体(作動油)を充填・加圧させ、ピストン部
材8を鉛直上向きに移動させる推力発生手段10を有して
いる。推力発生手段10は、機械室1内に配設し油圧を発
生させる図示省略の油圧ユニットと油圧配管を有し、油
圧配管の下流側がベース部材19に接続され、空間部23に
流体を供給し、空間部23の高さ方向の高さを拡大させ
る。
【0017】ピストン部材8とベース部材19との側方摺
接面には、推力発生手段10による流体をシールする部材
等が備えられている。具体的に説明するとベース部材19
には上部位置から環状の溝を4条設け、Oリング等の第
1パッキン24、第2パッキン25、ウェアリング26、ダス
トシール27が装着されている。
【0018】従って、弾発部材9により摩擦部材7が被
当接面3を押圧している状態から、図6に示すように、
推力発生手段10により、弾発部材9の弾発力に抗してピ
ストン部材8を上方へ移動させ、摩擦部材7を被当接面
3から離間させることができる。即ち、機械室回動時に
は、ピストン部材8を上方へ移動させることにより、摩
擦部材7の被当接面3への押圧を解除することができ
る。機械室固定時、ピストン部材8の上端面とトッププ
レート21の下端面との間に図5に示すような所定間隔e
を設けているが、押圧解除の際に、ピストン部材8の上
端面がトッププレート21の下端面に当接する。即ち、ト
ッププレート21がストッパーの役割を有し、ピストン部
材8のストロークを制御できる。
【0019】次に、図7に押圧手段4の摩擦部材7部の
詳細図を示す。摩擦部材7と保持体22と球面座11とピス
トン部材8とは、シューボルト28と弾性材29により上下
方向に連結されている。また、保持体22はベース部材19
の下半分の筒状ガイド部19bに挿入されガイドされてい
る。そして、ピストン部材8は、球面座11の上面側の球
面摺接部11aに面接触して、球面座11と保持体22を介し
て摩擦部材7を押圧している。従って、図7に示すよう
に、水平面の被当接面3(大径歯車5)を押圧する平板
状の摩擦部材7の鉛直軸心Iとピストン部材8の軸心J
とは、撓み角を有することができる(可撓機構)。
【0020】さらに、球面座11の下面側は平面摺接部11
bを形成し、保持体22の上面側と水平方向摺動可能に接
触している。そして、球面座11の側面と保持体22の筒状
の脱落防止壁22bとの間に隙間dを備えている。これに
より、摩擦部材7は(保持体22と共に)ピストン部材8
に対して軸心ズレを有することができる。即ち、摩擦部
材7がピストン部材8に対して、水平方向移動できるよ
う(夫々の軸心I,Jが非同一線上配置可能に)構成さ
れている(スライド機構)。
【0021】これら可撓機構とスライド機構は、機械室
固定時において、機械室1に生ずる外力の影響を押圧手
段4内部に及ぼさないものである。即ち、機械室固定時
には、機械室1に、風車12の回転による振動や機械室1
自体が受ける風力により回動方向左右に揺動しようとす
る力(外力)が繰り返し作用する。この時、機械室1に
対して摩擦部材7が剛結されていると、摩擦部材7の摩
擦力が強く、この外力がピストン部材8とベース部材19
の接触面にそのまま負荷される。しかし、本発明の構成
によれば、球面座11の球面及び水平面で摺動させること
によりその力を逃がすことができる。そして、機械室固
定時において図7に示すように、ピストン部材8は摩擦
部材7に対して傾いた姿勢でも押圧することができ、過
大な外力をピストン部材8に与えることがない。従っ
て、ピストン部材8とベース部材19との間に無理な力を
作用させることがなく、上記のシール部材等を傷つけた
りすることがない。
【0022】
【発明の効果】本発明は上述の構成により次のような効
果を奏する。
【0023】(請求項1によれば)押圧手段4の進退動
作により、押圧手段4と塔本体2側の被当接面3との間
に振動・騒音を発生させることがなく、風力発電機設置
場所周辺の環境を悪化させることがない。機械室1の位
置保持(回動固定)を適切に行うことができ、さらに、
被当接面3への当接を解除することで機械室1の回動を
スムーズにし、駆動系統を構成する歯車等に過負荷や有
害な振動を与えず、これらの破損を防ぐことが可能であ
る。
【0024】(請求項2によれば)動力を与えることな
く、弾発部材9により摩擦部材7を塔本体2側の被当接
面3に押圧して機械室1を位置保持させることができ
る。さらに、推力発生手段10により容易にその押圧を解
除させることができ、これら構成・操作は極めて簡単で
ある。また、機械室固定時において、風車12の回転によ
る振動や風圧による力が機械室1に繰り返し作用し、被
当接面3に当接する摩擦部材7とピストン部材8の軸心
が撓み角を有するような力等が発生しても、球面摺接部
11a及び平面摺接部11bによりその力を逃がし、押圧手
段4の押圧力を被当接面3に作用させることができる。
従って、ピストン部材8の関係部材(ピストン部材8の
シール材など)に、過度の力を及ぼすことがないため、
構成部品を破損させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の風力発電機の実施の一形態を示す側面
図である。
【図2】機械室を示す一部断面側面図である。
【図3】機械室及び塔本体天端の平面断面図である
【図4】押圧手段の実施の一形態を示す正面図である。
【図5】押圧手段の側部断面図である。
【図6】他の状態にある押圧手段の側部断面図である。
【図7】押圧手段の要部を示す側部断面図である。
【符号の説明】
1 機械室 2 塔本体 3 被当接面 4 押圧手段 5 大径歯車 7 摩擦部材 8 ピストン部材 9 弾発部材 10 推力発生手段 11a 球面摺接部 11b 平面摺接部 C 鉛直軸心

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塔本体2の上端位置において該塔本体2
    の鉛直軸心C周りに回動可能な機械室1を備えた風力発
    電機の機械室回動固定装置であって、上記塔本体2の上
    端に上記鉛直軸心Cを中心とした大径歯車5を固着し、
    機械室固定時に該大径歯車5の上平面部の被当接面3を
    押圧して該機械室の回動を抑止し機械室回動時に該被当
    接面3への押圧を解除する押圧手段4を備えたことを特
    徴とする風力発電機の機械室回動固定装置。
  2. 【請求項2】 上記押圧手段4は、上記被当接面3に当
    接する摩擦部材7と、該摩擦部材7を該被当接面3側に
    弾発部材9により押圧するピストン部材8と、該弾発部
    材9の弾発力に抗して該ピストン部材8を移動させ該摩
    擦部材7を該被当接面3から離間させる推力発生手段10
    と、を備え、上記ピストン部材8は球面摺接部11a及び
    平面摺接部11bを介して上記摩擦部材7を押圧するよう
    構成した請求項1記載の風力発電機の機械室回動固定装
    置。
JP2001328927A 2001-10-26 2001-10-26 風力発電機の機械室回動固定装置 Expired - Lifetime JP3660619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328927A JP3660619B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 風力発電機の機械室回動固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328927A JP3660619B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 風力発電機の機械室回動固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129940A true JP2003129940A (ja) 2003-05-08
JP3660619B2 JP3660619B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=19144909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328927A Expired - Lifetime JP3660619B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 風力発電機の機械室回動固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660619B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101105415B1 (ko) * 2009-12-17 2012-01-17 주식회사 디엠에스 풍력 발전기
KR20160095918A (ko) * 2015-02-04 2016-08-12 두산중공업 주식회사 풍력 터빈 타워용 요 시스템
CN110200345A (zh) * 2019-04-29 2019-09-06 岭南师范学院 一种便于进行精准画线工作的服装加工用画线装置
JP2020118076A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 株式会社Ihi建材工業 風力発電装置及びその施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101105415B1 (ko) * 2009-12-17 2012-01-17 주식회사 디엠에스 풍력 발전기
KR20160095918A (ko) * 2015-02-04 2016-08-12 두산중공업 주식회사 풍력 터빈 타워용 요 시스템
KR101665942B1 (ko) * 2015-02-04 2016-10-13 두산중공업 주식회사 풍력 터빈 타워용 요 시스템
JP2020118076A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 株式会社Ihi建材工業 風力発電装置及びその施工方法
JP7241552B2 (ja) 2019-01-23 2023-03-17 株式会社Ihi建材工業 風力発電装置及びその施工方法
CN110200345A (zh) * 2019-04-29 2019-09-06 岭南师范学院 一种便于进行精准画线工作的服装加工用画线装置
CN110200345B (zh) * 2019-04-29 2024-01-05 岭南师范学院 一种便于进行精准画线工作的服装加工用画线装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660619B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079001B2 (ja) 風力発電装置
CN108044341B (zh) 一种用于大型设备底部螺栓拆装的移动式拆装装置
US8622697B2 (en) Ram air turbine bearing spacer
EP4030080B1 (en) Self-locking device for linear actuator and linear actuator
EP1230493B1 (en) Actuator having a central support, and brake calliper comprising such actuator
JP3664406B1 (ja) 負荷感応推力増幅機構を持つ動力伝達方法及び装置
EP3165764B1 (en) Yaw brake for a wind turbine
KR101251215B1 (ko) 와전류식 감속 장치
US8413573B2 (en) Helical spline actuators
EP3597903B1 (en) Yaw system for a wind turbine
KR20150058204A (ko) 결합식 차량 브레이크
JP2003129940A (ja) 風力発電機の機械室回動固定装置
JP5913989B2 (ja) プレス機械
JP2007051585A (ja) 風力発電装置
CN108019214A (zh) 一种盾构机推进装置的撑靴
KR101251083B1 (ko) 와전류식 감속 장치
KR101571312B1 (ko) 피치 고정 장치
JP4749697B2 (ja) 偏心揺動型減速機
CN104196921B (zh) 一种锚机用带式刹车装置
JPH09225687A (ja) バネによって変位させるはずみ車を有するプレス
JP2007205400A (ja) ディスクブレーキ
CN109578477B (zh) 一种电子机械制动器
JP4795409B2 (ja) 偏心揺動型減速機
CN208982552U (zh) 一种用于制动器上的滚珠丝杆螺母副机构
CN113738792B (zh) 机械压力机低从动系统惯量的组合式摩擦离合器制动器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3660619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250