JP2003126971A - 摩擦撹拌補修方法 - Google Patents

摩擦撹拌補修方法

Info

Publication number
JP2003126971A
JP2003126971A JP2001318187A JP2001318187A JP2003126971A JP 2003126971 A JP2003126971 A JP 2003126971A JP 2001318187 A JP2001318187 A JP 2001318187A JP 2001318187 A JP2001318187 A JP 2001318187A JP 2003126971 A JP2003126971 A JP 2003126971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repaired
defect
friction stir
welding
surface cracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001318187A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Oiwa
直貴 大岩
Koji Nezaki
孝二 根崎
Yutaka Ishii
豊 石井
Kiyobumi Ishikawa
清文 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2001318187A priority Critical patent/JP2003126971A/ja
Publication of JP2003126971A publication Critical patent/JP2003126971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面割れ状欠陥部ができてしまった被補修材
の補修を、塑性流動する金属の体積不足を補いつつ確実
に行うことができ、補修箇所の強度低下をも回避し得る
摩擦撹拌補修方法を提供する。 【解決手段】 被補修材2’の表面割れ状欠陥部5に粉
末状接合材料6を充填し、接合工具4を前記被補修材
2’の表面割れ状欠陥部5に挿入して回転させつつ該表
面割れ状欠陥部5に沿って移動させることにより、被補
修材2’の表面割れ状欠陥部5を摩擦撹拌接合して補修
する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、摩擦撹拌補修方法
に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、アーク溶接等に比べて簡単に金属
材料からなる被接合材同士を接合できる摩擦撹拌接合が
注目されている。 【0003】この摩擦撹拌接合は、図3及び図4に示さ
れるように、互いに端面を突合わせ且つ定盤1上に拘束
した一対のアルミニウム、銅、チタン等の被接合材2の
突合せ部3に接合工具4を挿入して回転させつつ該突合
せ部3に沿って移動させることにより、被接合材2の突
合せ部3を発熱、軟化させて塑性流動させ、固相接合す
る方法である。 【0004】前記接合工具4は、回転する円柱状のツー
ル4aの中心部から同軸にプローブ4bを垂下させてな
る構成を有しており、被接合材2より硬度及び軟化温度
が高い材料によって形成されている。 【0005】一般に、摩擦撹拌接合の施工時には、被接
合材2の突合せ部3のギャップは限りなくゼロに近づけ
ることが理想であるが、極めて小さな量のギャップであ
れば許容されていた。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】ところで、図5及び図
6に示されるように、表面割れ状欠陥部5ができてしま
った被補修材2’の補修に、前述の如き摩擦撹拌接合を
適用しようとした場合、通常の摩擦撹拌接合の施工と同
様に、単に接合工具4を被補修材2’の表面割れ状欠陥
部5に挿入して回転させつつ該表面割れ状欠陥部5に沿
って移動させるだけでは、発熱、軟化して塑性流動する
金属の体積が不足するため、補修を完全に行うことは難
しく、依然として欠陥が残ってしまう虞があった。 【0007】一方、前記被接合材2の突合せ部3に大き
なギャップが存在している場合に、該ギャップにバルク
材を埋め込むことにより、良好な接合ができるようにし
たものとしては、従来、例えば、特開2000−233
285号公報や特開2000−94159号公報に開示
されたものがあり、これらの公報に開示された技術に倣
って仮に図5及び図6に示されるような表面割れ状欠陥
部5にバルク材を埋め込むことにより、補修時に塑性流
動する金属の体積不足を補おうとしても、前記表面割れ
状欠陥部5は一定形状ではないため、埋め込まれたバル
ク材と被補修材との間に空隙が生じやすくなり、対応す
ることは困難となっており、又、バルク材を補修中に移
動しないように拘束しておく必要もあった。 【0008】尚、従来においては、前述の如き被補修材
2’の表面割れ状欠陥部5をTIG溶接等で補修するこ
とも行われていたが、その補修箇所は強度低下が起こ
り、あまり好ましい方法であるとは言えなかった。 【0009】本発明は、斯かる実情に鑑み、表面割れ状
欠陥部ができてしまった被補修材の補修を、塑性流動す
る金属の体積不足を補いつつ確実に行うことができ、補
修箇所の強度低下をも回避し得る摩擦撹拌補修方法を提
供しようとするものである。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明は、被補修材の表
面割れ状欠陥部に粉末状接合材料を充填し、接合工具を
前記被補修材の表面割れ状欠陥部に挿入して回転させつ
つ該表面割れ状欠陥部に沿って移動させることにより、
被補修材の表面割れ状欠陥部を摩擦撹拌接合して補修す
ることを特徴とする摩擦撹拌補修方法にかかるものであ
る。 【0011】上記手段によれば、以下のような作用が得
られる。 【0012】前述の如く、被補修材の表面割れ状欠陥部
に粉末状接合材料を充填し、接合工具を前記被補修材の
表面割れ状欠陥部に挿入して回転させつつ該表面割れ状
欠陥部に沿って移動させることにより、被補修材の表面
割れ状欠陥部を摩擦撹拌接合して補修すると、発熱、軟
化して塑性流動する金属の体積不足が粉末状接合材料に
よって補われるため、補修を確実に行うことが可能とな
り、しかも、前記表面割れ状欠陥部が一定形状ではなく
ても、充填される粉末状接合材料と被補修材との間に空
隙が生じることはなく、充填率を高めることが可能とな
り、摩擦撹拌接合が施工された被補修材の補修部に欠陥
が生じにくくなり、強度低下等の不具合が生じる心配も
ない。又、表面割れ状欠陥部に充填される材料は粉末状
であるため、特に拘束する必要もなく、更に、バルク材
ではなく、粉末状接合材料の中を接合工具が進行するた
め、補修中の工具負荷も軽減されることとなる。 【0013】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
例と共に説明する。 【0014】図1及び図2は本発明を実施する形態の一
例であって、図中、図3〜図6と同一の符号を付した部
分は同一物を表わしており、基本的な構成は図3〜図6
に示す従来のものと同様であるが、本図示例の特徴とす
るところは、図1及び図2に示す如く、被補修材2’の
表面割れ状欠陥部5に粉末状接合材料6を充填し、接合
工具4を前記被補修材2’の表面割れ状欠陥部5に挿入
して回転させつつ該表面割れ状欠陥部5に沿って移動さ
せることにより、被補修材2’の表面割れ状欠陥部5を
摩擦撹拌接合して補修するようにした点にある。 【0015】尚、前記表面割れ状欠陥部5に充填する粉
末状接合材料6は、被補修材2’と同一の金属材料若し
くは他の合金等を選定することができ、被補修材2’の
表面よりも高く盛っておくようにしてある。 【0016】次に、上記図示例の作動を説明する。 【0017】前述の如く、被補修材2’の表面割れ状欠
陥部5に粉末状接合材料6を充填し、接合工具4を前記
被補修材2’の表面割れ状欠陥部5に挿入して回転させ
つつ該表面割れ状欠陥部5に沿って移動させることによ
り、被補修材2’の表面割れ状欠陥部5を摩擦撹拌接合
して補修すると、発熱、軟化して塑性流動する金属の体
積不足が粉末状接合材料6によって補われるため、補修
を確実に行うことが可能となり、しかも、前記表面割れ
状欠陥部5が一定形状ではなくても、充填される粉末状
接合材料6と被補修材2’との間に空隙が生じることは
なく、充填率を高めることが可能となり、摩擦撹拌接合
が施工された被補修材2’の補修部に欠陥が生じにくく
なり、強度低下等の不具合が生じる心配もない。又、表
面割れ状欠陥部5に充填される材料は粉末状であるた
め、特に拘束する必要もなく、更に、バルク材ではな
く、粉末状接合材料6の中を接合工具4が進行するた
め、補修中の工具負荷も軽減されることとなる。 【0018】こうして、表面割れ状欠陥部5ができてし
まった被補修材2’の補修を、塑性流動する金属の体積
不足を補いつつ確実に行うことができ、補修箇所の強度
低下をも回避し得る。 【0019】尚、本発明の摩擦撹拌補修方法は、上述の
図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を
逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿
論である。 【0020】 【発明の効果】以上、説明したように本発明の摩擦撹拌
補修方法によれば、表面割れ状欠陥部ができてしまった
被補修材の補修を、塑性流動する金属の体積不足を補い
つつ確実に行うことができ、補修箇所の強度低下をも回
避し得るという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明を実施する形態の一例の斜視図である。 【図2】本発明を実施する形態の一例の側断面図であ
る。 【図3】従来の摩擦撹拌接合の一例の斜視図である。 【図4】従来の摩擦撹拌接合の一例の側断面図である。 【図5】従来の摩擦撹拌接合を表面割れ状欠陥部ができ
てしまった被補修材の補修に適用した場合の一例の斜視
図である。 【図6】従来の摩擦撹拌接合を表面割れ状欠陥部ができ
てしまった被補修材の補修に適用した場合の一例の側断
面図である。 【符号の説明】 2’ 被補修材 4 接合工具 5 表面割れ状欠陥部 6 粉末状接合材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 根崎 孝二 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東京エンジニアリング センター生産技術開発センター内 (72)発明者 石井 豊 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島検査計測株式会社研究開発事業部内 (72)発明者 石川 清文 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島検査計測株式会社研究開発事業部内 Fターム(参考) 4E067 AA05 AA07 AA12 BG00 DA00 DA17 EC01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 被補修材の表面割れ状欠陥部に粉末状接
    合材料を充填し、接合工具を前記被補修材の表面割れ状
    欠陥部に挿入して回転させつつ該表面割れ状欠陥部に沿
    って移動させることにより、被補修材の表面割れ状欠陥
    部を摩擦撹拌接合して補修することを特徴とする摩擦撹
    拌補修方法。
JP2001318187A 2001-10-16 2001-10-16 摩擦撹拌補修方法 Pending JP2003126971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318187A JP2003126971A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 摩擦撹拌補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318187A JP2003126971A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 摩擦撹拌補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003126971A true JP2003126971A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19135943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318187A Pending JP2003126971A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 摩擦撹拌補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003126971A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190128A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toshiba Corp タービン翼の浸食防止方法、及びタービン翼
US7905383B1 (en) * 2009-12-22 2011-03-15 Chung Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, M.N.D. Manufacturing method of metal matrix composite using friction stir welding
CN103212778A (zh) * 2013-04-15 2013-07-24 沈阳航空航天大学 基于搅拌摩擦的裂纹修复方法
CN108161213A (zh) * 2018-03-15 2018-06-15 大连理工大学 一种新型的搅拌摩擦补焊装置及方法
JP2019030887A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 Jfeスチール株式会社 金属材の表面処理方法および金属材の製造方法
CN113618330A (zh) * 2021-07-20 2021-11-09 南京航空航天大学 一种铝合金固相增材修复钛合金及钢材结构的修复装置及方法
CN113977188A (zh) * 2021-12-15 2022-01-28 北京工业大学 一种金属材料表面缺陷固相修复工具及方法
CN114367733A (zh) * 2022-02-11 2022-04-19 黄山学院 一种用于钢板类材料表层可修复搅拌摩擦改性加工改性方法及装备

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190128A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toshiba Corp タービン翼の浸食防止方法、及びタービン翼
US7905383B1 (en) * 2009-12-22 2011-03-15 Chung Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, M.N.D. Manufacturing method of metal matrix composite using friction stir welding
CN103212778A (zh) * 2013-04-15 2013-07-24 沈阳航空航天大学 基于搅拌摩擦的裂纹修复方法
JP2019030887A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 Jfeスチール株式会社 金属材の表面処理方法および金属材の製造方法
CN108161213A (zh) * 2018-03-15 2018-06-15 大连理工大学 一种新型的搅拌摩擦补焊装置及方法
CN113618330A (zh) * 2021-07-20 2021-11-09 南京航空航天大学 一种铝合金固相增材修复钛合金及钢材结构的修复装置及方法
CN113977188A (zh) * 2021-12-15 2022-01-28 北京工业大学 一种金属材料表面缺陷固相修复工具及方法
CN113977188B (zh) * 2021-12-15 2024-04-12 北京工业大学 一种金属材料表面缺陷固相修复工具及方法
CN114367733A (zh) * 2022-02-11 2022-04-19 黄山学院 一种用于钢板类材料表层可修复搅拌摩擦改性加工改性方法及装备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Watanabe et al. Joining of aluminum alloy to steel by friction stir welding
EP0752926B1 (en) Friction stir welding
WO2020095483A1 (ja) 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法
JP2006239734A (ja) 溶接継手およびその形成方法
JP2007185683A (ja) 亀裂補修方法
JP2005288499A (ja) 摩擦撹拌による接合方法及び改質方法
JP4412608B2 (ja) 接合方法および接合体
JP2012183565A (ja) 摩擦撹拌接合方法及び接合治具
JP2002011583A (ja) 摩擦撹拌接合法
JP2003126971A (ja) 摩擦撹拌補修方法
CN101015879A (zh) 摩擦搅拌接合方法
JP3290608B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP3283434B2 (ja) 摩擦攪拌接合用治具及びそれを用いた摩擦攪拌接合方法
WO2012006518A1 (en) Electrochemical anodes having friction stir welded joints and methods of manufacturing such anodes
JP2002035962A (ja) 重ね継手の摩擦撹拌接合方法
KR101276334B1 (ko) 하이브리드 마찰교반에 의한 알루미늄 합금과 티타늄 합금의 접합방법
JP2010149134A (ja) 摩擦攪拌接合方法及び摩擦攪拌接合装置
JP2016075586A (ja) 金属キャスク溶接構造物の溶接不良部補修方法及び伝熱銅フィン付き金属キャスク
JP2002035964A (ja) 重ね継手の摩擦撹拌接合方法及び重ね継手の摩擦撹拌接合用工具
JP3825140B2 (ja) 摩擦撹拌接合法
JP2002283070A (ja) 異種金属材料の摩擦撹拌接合方法
JP2003126970A (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP2003266182A (ja) 異種金属材料の摩擦攪拌接合方法
JP2003236682A (ja) パイプ状部材の接合方法
JP2011101891A (ja) 接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619