JP2003124885A - 光送信装置および光波長割り当て方法 - Google Patents

光送信装置および光波長割り当て方法

Info

Publication number
JP2003124885A
JP2003124885A JP2001314086A JP2001314086A JP2003124885A JP 2003124885 A JP2003124885 A JP 2003124885A JP 2001314086 A JP2001314086 A JP 2001314086A JP 2001314086 A JP2001314086 A JP 2001314086A JP 2003124885 A JP2003124885 A JP 2003124885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
information
light source
control current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001314086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815995B2 (ja
JP2003124885A5 (ja
Inventor
Toru Shiozaki
亨 塩崎
Masaru Fuse
優 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001314086A priority Critical patent/JP3815995B2/ja
Publication of JP2003124885A publication Critical patent/JP2003124885A/ja
Publication of JP2003124885A5 publication Critical patent/JP2003124885A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815995B2 publication Critical patent/JP3815995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定した良好な伝送特性が得られ、また優先
度の高い情報を確実に伝送させることができる光送信装
置および光波長の割り当て方法を提供する。 【解決手段】 本光送信装置において、データ部102
1は、伝送すべき情報信号と共に、光パケットの宛先を
示すアドレス情報とを出力する。第1のメモリ部101
1は、波長−パワー、波長−電流、およびアドレス情報
−波長の各テーブルを有している。第1の制御部103
1は、第1のメモリ部1011の情報を参照して、アド
レス情報に対応する宛先へ光パケットを送るために、波
長可変光源1040に対して所定の波長制御電流を印加
する。波長可変光源1040は、印加された波長制御電
流によって波長を決定された光を出力し、光変調部10
50は、情報信号を用いて、波長可変光源1040から
出力された光を変調することにより、光パケットを生成
・出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光送信装置に関
し、より特定的には、複数の情報チャネルにおける情報
信号を光パケットとして多重伝送し、当該光パケット毎
に波長を時間的に切り替えて出力する光送信装置および
光波長の割り当て方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来の光送信装置を含む従来の
光伝送システムの構成を示したブロック図である。この
従来の光送信装置は、情報チャネルの情報信号を光パケ
ットとして多重伝送し、波長可変光源に印加する波長制
御電流を変化させて、当該光パケット毎に当該波長を時
間的に切り替えて出力する。以下、図8を参照しなが
ら、従来の光送信装置を含む光伝送システムについて説
明する。
【0003】図8において、従来の光伝送システムは、
光送信装置1000と、光伝送部2000と、波長ルー
タ2030と、第1ないし第nの受信部2041〜20
4nとを備える。さらに、光送信装置1000は、メモ
リ部1010と、データ部1020と、制御部1030
と、波長可変光源1040と、光変調部1050とを含
む。また、光伝送部2000は、伝送路2010と、光
増幅部2020とを含む。
【0004】まず、光送信装置1000において、メモ
リ部1010は、波長可変光源1040における波長と
波長制御電流との関係を示す波長−電流テーブルを有し
ている。また、データ部1020は、光パケットを用い
て伝送しようとする情報信号と、当該情報信号の情報チ
ャネルに対応する光パケットの波長を示す波長情報とを
出力する。制御部1030は、メモリ部1010におけ
る波長−電流テーブルを参照して、データ部1020か
ら出力された波長情報に対応する波長制御電流を決定
し、各光パケットごとに波長可変光源1040へ印加す
る。波長可変光源1040は、制御部1030から印加
される波長制御電流によって決定された波長を有する光
を出力する。光変調部1050は、データ部1020か
ら出力された情報信号を用いて、波長可変光源1040
から出力された光を変調することにより、光パケットを
生成して出力する。
【0005】次に、光伝送部2000において、伝送路
2010は、光変調部1050から出力された光パケッ
トを伝送する。典型的には、伝送路2010は、光ファ
イバである。また、光増幅部2020は、伝送路201
0を介して伝送される光パケットを増幅する。典型的に
は、光増幅部2020は、エルビウム添加光ファイバ増
幅器(EDFA)である。
【0006】波長ルータ2030は、異なる複数の出力
ポートを有しており、伝送路2010を介して伝送され
てきた光送信部1000からの光パケットを、当該波長
と一意に対応する出力ポートからそれぞれ分岐出力す
る。
【0007】第1ないし第nの受信部2041〜204
nは、波長ルータ2030の出力ポートに対応して設け
られており、波長ルータ2030から出力された光パケ
ットを電気信号(すなわち、もとの情報信号)に変換す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光伝送システムにおいて、以下のような3つの問題点が
ある。まず、第1の問題点について説明する。従来の光
送信装置1000における波長可変光源1040は、そ
の特性上、波長に依存して出力パワーにばらつきが生じ
る。そのため、単位時間(例えば、32個の光パケット
を送出する時間)内において、情報チャンネルに対応す
る光パケットの発生頻度(以下、情報チャネル帯域幅と
称する)が大きいものに対して、出力パワーが大きい波
長を割り当てると、光伝送部2000に入力される光信
号の平均パワーが大きくなり、出力パワーが小さい波長
を割り当てると、平均パワーは小さくなる。したがっ
て、光伝送部2000に入力される光信号の平均パワー
を所定の値に近づけるためには、情報チャネル帯域幅を
考慮する必要がある。
【0009】また、情報チャネル帯域幅の変化量(以
下、情報チャネル帯域可変幅と称する)が大きいものに
対して、出力パワーが大きい波長を割り当てると、光伝
送部2000に入力される光信号の平均パワーが時間的
に大きく変動することになる。すなわち、情報チャネル
帯域幅が変動すると、単位時間あたりの各光パケットの
割合がそれぞれの単位時間毎に変化して、光信号の平均
パワーが時間的に変動することになる。したがって、光
伝送部2000に入力される光信号の平均パワーが時間
的に大きく変動しないようにするためには、情報チャネ
ル帯域可変幅を考慮する必要がある。
【0010】にもかかわらず、従来の光伝送システムに
おいては、情報チャネル帯域幅や情報チャネル帯域可変
幅を考慮して光波長を割り当てていないために、システ
ム全体の伝送特性が影響を受けて、安定した伝送特性を
得ることができないという問題がある。すなわち、シス
テム設計時において定められた光伝送部2000中の光
増幅部2020の利得またはその変動幅が許容される範
囲を超えると、システム全体の伝送特性に悪影響が生
じ、安定した伝送特性を得ることができないという問題
が生じる。
【0011】次に、第2の問題点について説明する。従
来の光送信装置1000の波長可変光源1040におい
て、波長制御電流が大きく変動すると、当該電流値の設
定精度が悪くなる。しかし、従来の光伝送システムにお
いては、波長制御電流が大きく変動しないように、情報
チャネル帯域幅や情報チャネル帯域可変幅を考慮して光
波長を割り当てていないために、当該電流値の設定精度
が悪くなり、結果的に伝送特性に悪影響が生じるという
問題点がある。
【0012】最後に、第3の問題点について説明する。
各情報チャネルのうち、優先度の高い情報チャネルは、
確実に情報を伝送することができなければならない。そ
のためには、当該優先度の高い情報チャネルにおいて、
信号対雑音比(S/N)などの受信特性を向上させる必
要がある。しかし、従来の光伝送システムにおいては、
波長可変光源1040における出力パワーと波長との関
係を考慮して光波長を割り当てていないため、優先度の
高い情報チャネルにおいて、確実に情報を伝送すること
が考慮されていないという問題点がある。
【0013】それ故に、本発明の目的は、安定した良好
な伝送特性が得られ、また優先度の高い情報チャネルの
情報を確実に伝送させることができる、光送信装置およ
び光波長の割り当て方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、複数の情報チャネルにおける情報信号を光パケ
ットとして多重化し、光伝送系を介して所定の宛先へ伝
送するために、当該光パケット毎に対応する波長を設定
して出力する光送信装置であって、情報信号および対応
する宛先を示すアドレス情報を出力するデータ部と、印
加される波長制御電流に応じて一意に定まる波長の光を
出力する波長可変光源と、アドレス情報と波長制御電流
との対応関係を記憶するメモリ部と、メモリ部が記憶す
る対応関係に基づいて、データ部から出力されたアドレ
ス情報から波長制御電流を決定して、波長可変光源へ印
加する制御部と、データ部から出力された情報信号を用
いて、波長可変光源から出力された光を変調することに
より、光パケットを生成して出力する光変調部とを備
え、メモリ部は、単位時間内における情報チャンネルに
対応する光パケットの発生頻度である情報チャネル帯域
幅が大きい光パケットほど、所定の基準波長により近接
する波長が所定の複数の波長から割り当てられるよう
に、当該波長に対して一意に定まる波長制御電流と、各
アドレス情報との対応関係を記憶することを特徴とす
る。
【0015】上記のように、第1の発明によれば、情報
チャネル帯域幅のより大きい光パケットほど、波長可変
光源の基準波長へより近接するように、一意に対応する
波長を割り当てる。このことによって、変動を抑圧し
て、安定した良好な伝送特性を得ることができる。
【0016】第2の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、所定の基準波長は、波長可変光源が出力する
光の平均パワー値にほぼ対応する波長であることを特徴
とする。
【0017】上記のように、第2の発明によれば、波長
−パワーテーブルのような対応関係をもとに、情報チャ
ネル帯域幅のより大きい光パケットほど、波長可変光源
の平均パワー付近に対応する波長へより近接するよう
に、一意に対応する波長を割り当てる。このことによっ
て、光伝送部に入力される光信号の平均パワーの変動を
より抑圧することができるので、安定した良好な伝送特
性を得ることができる。
【0018】第3の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、所定の基準波長は、波長可変光源に印加され
る波長制御電流の平均値にほぼ対応する波長であること
を特徴とする。
【0019】上記のように、第3の発明によれば、波長
−電流テーブルなどのような対応関係をもとに、情報チ
ャネル帯域幅のより大きい光パケットほど、波長可変光
源の波長制御電流の平均値付近に対応する波長へより近
接するように、一意に対応する波長を割り当てる。この
ことによって、波長可変光源に印加される電流値の単位
時間内における変動を抑圧することができるので、安定
した良好な伝送特性を得ることができる。
【0020】第4の発明は、複数の情報チャネルにおけ
る情報信号を光パケットとして多重化し、光伝送系を介
して所定の宛先へ伝送するために、当該光パケット毎に
対応する波長を設定して出力する光送信装置であって、
情報信号および対応する宛先を示すアドレス情報を出力
するデータ部と、印加される波長制御電流に応じて一意
に定まる波長の光を出力する波長可変光源と、アドレス
情報と波長制御電流との対応関係を記憶するメモリ部
と、メモリ部が記憶する対応関係に基づいて、データ部
から出力されたアドレス情報から波長制御電流を決定し
て、波長可変光源へ印加する制御部と、データ部から出
力された情報信号を用いて、波長可変光源から出力され
た光を変調することにより、光パケットを生成して出力
する光変調部とを備え、メモリ部は、単位時間内におけ
る情報チャンネルに対応する光パケットの発生頻度の変
化量である情報チャネル帯域可変幅が大きい光パケット
ほど、所定の基準波長により近接する波長が所定の複数
の波長から割り当てられるように、当該波長に対して一
意に定まる波長制御電流と、各アドレス情報との対応関
係を記憶することを特徴とする。
【0021】上記のように、第4の発明によれば、情報
チャネル帯域可変幅のより大きい光パケットほど、波長
可変光源の基準波長へより近接するように、一意に対応
する波長を割り当てる。このことによって、変動を抑圧
して、安定した良好な伝送特性を得ることができる。
【0022】第5の発明は、第4の発明に従属する発明
であって、所定の基準波長は、波長可変光源が出力する
光の平均パワー値にほぼ対応する波長であることを特徴
とする。
【0023】上記のように、第5の発明によれば、波長
−パワーテーブルのような対応関係をもとに、情報チャ
ネル帯域可変幅のより大きい光パケットほど、波長可変
光源の平均パワー付近に対応する波長へより近接するよ
うに、一意に対応する波長を割り当てる。このことによ
って、光伝送部に入力される光信号の平均パワーの変動
をより抑圧することができるので、安定した良好な伝送
特性を得ることができる。
【0024】第6の発明は、第4の発明に従属する発明
であって、所定の基準波長は、波長可変光源に印加され
る波長制御電流の平均値にほぼ対応する波長であること
を特徴とする。
【0025】上記のように、第6の発明によれば、波長
−電流テーブルなどのような対応関係をもとに、情報チ
ャネル帯域可変幅のより大きい光パケットほど、波長可
変光源の波長制御電流の平均値付近に対応する波長へよ
り近接するように、一意に対応する波長を割り当てる。
このことによって、波長可変光源に印加される電流値の
単位時間内における変動を抑圧することができるので、
安定した良好な伝送特性を得ることができる。
【0026】第7の発明は、複数の情報チャネルにおけ
る情報信号を優先順位が付された光パケットとして多重
化し、光伝送系を介して所定の宛先へ伝送するために、
当該光パケット毎に対応する波長を設定して出力する光
送信装置であって、情報信号および対応する宛先を示す
アドレス情報を出力するデータ部と、印加される波長制
御電流に応じて一意に定まる波長の光を出力する波長可
変光源と、アドレス情報と波長制御電流との対応関係を
記憶するメモリ部と、メモリ部が記憶する対応関係に基
づいて、データ部から出力されたアドレス情報から波長
制御電流を決定して、波長可変光源へ印加する制御部
と、データ部から出力された情報信号を用いて、波長可
変光源から出力された光を変調することにより、光パケ
ットを生成して出力する光変調部とを備え、メモリ部
は、優先順位が高い光パケットほど、所定の基準波長に
より近接する波長が所定の複数の波長から割り当てられ
るように、当該波長に対して一意に定まる波長制御電流
と、各アドレス情報との対応関係を記憶することを特徴
とする。
【0027】上記のように、第7の発明によれば、優先
順位の高い光パケットほど、所定の基準波長により近接
するように、一意に対応する波長を割り当てる。このこ
とによって、優先度の高い情報チャネルにおいて、より
確実に情報を伝送することができる。
【0028】第8の発明は、第7の発明に従属する発明
であって、所定の基準波長は、波長可変光源が出力する
光のパワー値が最も大きくなる波長であることを特徴と
する。
【0029】上記のように、第8の発明によれば、波長
−パワーテーブルなどのような対抗関係をもとに、優先
順位の高い光パケットほど、波長可変光源の光パワーが
大きい波長となるように、一意に対応する波長を割り当
てる。このことによって、優先度の高い情報チャネルに
おいて、信号対雑音比(S/N)などの受信特性を向上
させることができるので、より確実に情報を伝送するこ
とができる。
【0030】第9の発明は、第7の発明に従属する発明
であって、所定の基準波長は、波長可変光源が出力する
光のパワー値と、光伝送系における損失量とを勘案し
て、最も良好に宛先へ伝送することができる波長である
ことを特徴とする。
【0031】上記のように、第9の発明によれば、波長
−パワーテーブルなどのような対応関係をもとに、優先
順位の高い光パケットほど、全光系の損失を考慮に入れ
て、精度良く、信号対雑音比(S/N)などの受信特性
を向上させることができるので、より確実に情報を伝送
することができる。
【0032】第10の発明は、第1ないし第9のいずれ
かの発明に従属する発明であって、光変調部から出力さ
れた光パケットの波長および光パワーの一方または双方
をモニタして、波長可変光源が出力する光について予め
定められる波長からずれを生じていると判断される場合
には、当該ずれを補正するように、メモリ部、制御部、
波長可変光源、および光変調部のいずれか1つ以上を制
御するフィードバック制御部を備える。
【0033】上記のように、第10の発明によれば、光
変調部から出力された光信号の波長とパワーの関係を分
岐モニタすることによって、正確であって、かつ、光送
信装置の経時変化に対応した光伝送を行うことができ
る。
【0034】第11の発明は、複数の情報チャネルにお
ける情報信号を光パケットとして多重化し、光伝送系を
介して所定の宛先へ伝送するために、当該光パケット毎
に対応する波長を設定して出力する光送信装置であっ
て、情報信号および対応する宛先を示すアドレス情報を
出力するデータ部と、印加される波長制御電流に応じて
一意に定まる波長を有し、データ部から出力された情報
信号を用いて直接変調された光パケットを生成して出力
する波長可変光源と、アドレス情報と波長制御電流との
対応関係を記憶するメモリ部と、メモリ部が記憶する対
応関係に基づいて、データ部から出力されたアドレス情
報から波長制御電流を決定して、波長可変光源へ印加す
る制御部とを備え、メモリ部は、単位時間内における情
報チャンネルに対応する光パケットの発生頻度である情
報チャネル帯域幅が大きい光パケットほど、所定の基準
波長により近接する波長が所定の複数の波長から割り当
てられるように、当該波長に対して一意に定まる波長制
御電流と、各アドレス情報との対応関係を記憶すること
を特徴とする。
【0035】第12の発明は、複数の情報チャネルにお
ける情報信号を光パケットとして多重化し、光伝送系を
介して所定の宛先へ伝送するために、当該光パケット毎
に対応する波長を設定して出力する光送信装置であっ
て、情報信号および対応する宛先を示すアドレス情報を
出力するデータ部と、印加される波長制御電流に応じて
一意に定まる波長を有し、データ部から出力された情報
信号を用いて直接変調された光パケットを生成して出力
する波長可変光源と、アドレス情報と波長制御電流との
対応関係を記憶するメモリ部と、メモリ部が記憶する対
応関係に基づいて、データ部から出力されたアドレス情
報から波長制御電流を決定して、波長可変光源へ印加す
る制御部とを備え、メモリ部は、単位時間内における情
報チャンネルに対応する光パケットの発生頻度の変化量
である情報チャネル帯域可変幅が大きい光パケットほ
ど、所定の基準波長により近接する波長が所定の複数の
波長から割り当てられるように、当該波長に対して一意
に定まる波長制御電流と、各アドレス情報との対応関係
を記憶することを特徴とする。
【0036】第13の発明は、複数の情報チャネルにお
ける情報信号を優先順位が付された光パケットとして多
重化し、光伝送系を介して所定の宛先へ伝送するため
に、当該光パケット毎に対応する波長を設定して出力す
る光送信装置であって、情報信号および対応する宛先を
示すアドレス情報を出力するデータ部と、印加される波
長制御電流に応じて一意に定まる波長を有し、データ部
から出力された情報信号を用いて直接変調された光パケ
ットを生成して出力する波長可変光源と、アドレス情報
と波長制御電流との対応関係を記憶するメモリ部と、メ
モリ部が記憶する対応関係に基づいて、データ部から出
力されたアドレス情報から波長制御電流を決定して、波
長可変光源へ印加する制御部とを備え、メモリ部は、優
先順位が高い光パケットほど、所定の基準波長により近
接する波長が所定の複数の波長から割り当てられるよう
に、当該波長に対して一意に定まる波長制御電流と、各
アドレス情報との対応関係を記憶することを特徴とす
る。
【0037】第14の発明は、複数の情報チャネルにお
ける情報信号を光パケットとして互いに異なる波長とな
るように多重化し、光伝送系を介して所定の宛先へ伝送
する光伝送システムにおいて、当該光パケット毎に対応
する波長を一意に割り当てる光波長割り当て方法であっ
て、単位時間内における情報チャンネルに対応する光パ
ケットの発生頻度である情報チャネル帯域幅が最も大き
い光パケットに対して、所定の基準波長を割り当てる第
1のステップと、情報チャネル帯域幅が大きい光パケッ
トほど、基準波長により近接する波長を所定の複数の波
長から割り当てる第2のステップとを含む。
【0038】第15の発明は、第14の発明に従属する
発明であって、所定の基準波長は、光伝送システムにお
いて用いられる光送信装置が出力する光の平均パワー値
にほぼ対応する波長であることを特徴とする。
【0039】第16の発明は、第14の発明に従属する
発明であって、所定の基準波長は、光伝送システムにお
いて用いられる波長可変光源における波長制御電流の平
均値にほぼ対応する波長であることを特徴とする。
【0040】第17の発明は、複数の情報チャネルにお
ける情報信号を光パケットとして互いに異なる波長とな
るように多重化し、光伝送系を介して所定の宛先へ伝送
する光伝送システムにおいて、当該光パケット毎に対応
する波長を一意に割り当てる光波長割り当て方法であっ
て、単位時間内における情報チャンネルに対応する光パ
ケットの発生頻度の変化量である情報チャネル帯域可変
幅が最も大きい光パケットに対して、所定の基準波長を
割り当てる第1のステップと、情報チャネル帯域可変幅
が大きい光パケットほど、基準波長により近接する波長
を所定の複数の波長から割り当てる第2のステップとを
含む。
【0041】第18の発明は、第17の発明に従属する
発明であって、所定の基準波長は、光伝送システムにお
いて用いられる光送信装置が出力する光の平均パワー値
にほぼ対応する波長であることを特徴とする。
【0042】第19の発明は、第17の発明に従属する
発明であって、所定の基準波長は、光伝送システムにお
いて用いられる波長可変光源における波長制御電流の平
均値にほぼ対応する波長であることを特徴とする。
【0043】第20の発明は、複数の情報チャネルにお
ける情報信号を優先順位が付された光パケットとして互
いに異なる波長となるように多重化し、光伝送系を介し
て所定の宛先へ伝送する光伝送システムにおいて、当該
光パケット毎に対応する波長を一意に割り当てる光波長
割り当て方法であって、優先順位が最も高い光パケット
に対して、所定の基準波長を割り当てる第1のステップ
と、優先順位が高い光パケットほど、基準波長により近
接する波長を所定の複数の波長から割り当てる第2のス
テップとを含む。
【0044】第21の発明は、第20の発明に従属する
発明であって、所定の基準波長は、光伝送システムにお
いて用いられる光送信装置が出力する光のパワー値が最
も大きくなる波長であることを特徴とする。
【0045】第22の発明は、第20の発明に従属する
発明であって、所定の基準波長は、光伝送システムにお
いて用いられる光送信装置が出力する光のパワー値と、
光伝送系における損失量とを勘案して、最も良好に宛先
へ伝送することができる波長であることを特徴とする。
【0046】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、図面を
参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る光送信装
置の構成および動作について説明する。
【0047】図1は、本発明の第1の実施形態に係る光
送信装置の構成を示すブロック図である。図1におい
て、本実施形態の光送信装置は、第1のメモリ部101
1と、データ部1021と、第1の制御部1031と、
波長可変光源1040と、光変調部1050とを備えて
いる。ここで、図1の波長可変光源1040および光変
調部1050は、図8のそれらと同一の構成であるの
で、同一の番号を付してその説明を省略する。また、本
光送信装置は、図8の光送信装置1000と同様に、光
伝送部2000と、波長ルータ2030と、第1ないし
第nの受信部2041〜204nとを備える光伝送シス
テムにおいて用いられるものとする。以下、図1を参照
して、本光送信装置の動作について説明する。
【0048】本光送信装置において、データ部1021
は、光パケットで伝送すべき情報信号と共に、当該光パ
ケットの送り先(宛先)を示すアドレス情報とを出力す
る。
【0049】第1の制御部1031は、第1のメモリ部
1011の情報を参照して、データ部1021から入力
されたアドレス情報に対応する宛先へ光パケットを送る
ために、波長可変光源1040に対して所定の波長制御
電流を印加する。その詳細な動作については後述する。
【0050】第1のメモリ部1011は、波長−パワー
テーブル、波長−電流テーブル、およびアドレス情報−
波長テーブルという3つのテーブルを有している。波長
−パワーテーブルは、波長可変光源1040の波長と光
出力パワーとの対応関係を示す参照用テーブルである。
波長−電流テーブルは、波長可変光源1040の波長と
波長制御電流値との対応関係を示す参照用テーブルであ
る。アドレス情報−波長テーブルは、伝送すべき情報の
送り先を示すアドレス情報と波長との対応関係を示す参
照用テーブルである。
【0051】次に、これらのテーブルがどのように定め
られて用いられるかについて説明する。まず、波長−パ
ワーテーブルは、波長可変光源1040に固有な特性に
基づいて予め定められる。この波長−パワーテーブルを
参照して、波長可変光源1040の光パワーが単位時間
内において大きく変動しないように、アドレス情報−波
長テーブルが作成される。
【0052】すなわち、各情報チャネルに対応する光パ
ケットのうち、情報チャネル帯域幅が最も大きいものに
対して、波長可変光源1040における予め定めた基準
波長が割り当てられる。当該基準波長は限定されない
が、典型的には、波長可変光源1040の平均パワー値
にほぼ対応する波長であることが好ましい。最もパワー
変動が少なくなるからである。さらに、情報チャネル帯
域幅が大きいほど、波長可変光源1040の基準波長
(例えば、平均パワー値に対応する波長)により近くな
るように、対応する波長が一意に割り当てられていく。
このような波長割り当て方法に基づいて、アドレス情報
と、これに対して一意に割り当てられた波長との対応関
係を示すアドレス情報−波長テーブルが作成される。ま
た、波長−電流テーブルは、波長−パワーテーブルと同
様に、波長可変光源1040に固有な特性に基づいて予
め定められる。
【0053】そこで、まず、第1の制御部1031は、
第1のメモリ部1011におけるアドレス情報−波長テ
ーブルを参照して、データ部1021から入力されたア
ドレス情報を対応する波長の情報に変換する。次に、第
1の制御部1031は、第1のメモリ部1011におけ
る波長−電流テーブルを参照して、当該波長の情報を波
長制御電流の情報に変換し、当該情報に従って、波長可
変光源1040に対して波長制御電流を印加する。
【0054】波長可変光源1040は、印加された波長
制御電流によって波長を決定された光を出力し、光変調
部1050は、データ部1021から出力された情報信
号を用いて、波長可変光源1040から出力された光を
変調することにより、光パケットを生成し、出力する。
【0055】以上のように、本光送信装置は、波長−パ
ワーテーブルをもとに、情報チャネル帯域幅のより大き
い光パケットほど、波長可変光源の基準波長(例えば、
平均パワー付近に対応する波長)へより近接するよう
に、一意に対応する波長を割り当てる。このことによっ
て、光伝送部に入力される光信号の平均パワーの変動を
抑圧することができるので、安定した良好な伝送特性を
得ることができる。
【0056】なお、本光送信装置においては、光変調部
1050においてデータ部1021から出力された情報
信号を用いて外部変調しているが、波長可変光源104
0において当該情報信号を用いて直接変調してもよい。
また、第1のメモリ部1011は、波長割り当てに用い
られる波長−パワーテーブルを実際に記憶しておく必要
は必ずしもなく、また、アドレス情報−波長テーブルお
よび波長−電流テーブルに替えて、アドレス情報と波長
制御電流との直接の対応関係を示すアドレス情報−電流
テーブルを記憶していてもよい。さらに、これらのテー
ブルは典型例であって、これらの対応関係を示すことが
できるものであれば、所定の関数式や条件式など、どの
ような表現形式が用いられてもよい。
【0057】また、上述の波長割り当て方法は、データ
部1021へ入力される前の情報信号において、対応す
るアドレス情報に替えて波長情報を割り当てるような光
伝送システムにおいても同様に用いることができる。
【0058】(第2の実施形態)前述したように、第1
の実施形態に係る光送信装置は、情報チャネル帯域幅と
波長可変光源の平均パワーとに着目して波長を割り当て
る点に特徴を有するが、第2の実施形態に係る光送信装
置は、情報チャネル帯域可変幅と波長可変光源の平均パ
ワーとに着目して波長を割り当てる点に特徴を有する。
以下、図面を参照しながら、本発明の第2の実施形態に
係る光送信装置の構成および動作について説明する。
【0059】図2は、本発明の第2の実施形態に係る光
送信装置の構成を示すブロック図である。図2におい
て、本実施形態の光送信装置は、図1の光送信装置と比
較すると、第2のメモリ部1012および第2の制御部
1032の動作のみが異なる。したがって、図1と同じ
構成部については、同一の番号を付してその説明を省略
する。以下、異なる点について説明する。
【0060】図2において、第2のメモリ部1012
は、図1の第1のメモリ部1011と同様に、波長−パ
ワーテーブル、波長−電流テーブル、およびアドレス情
報−波長テーブルの3つのテーブルを有している。しか
し、アドレス情報−波長テーブルは、波長−パワーテー
ブルを参照して、波長可変光源1040の光パワーが単
位時間内ではなく、単位時間毎の時間間隔において大き
く変動しないように作成される。
【0061】すなわち、各情報チャネルに対応する光パ
ケットのうち、情報チャネル帯域可変幅が最も大きいも
のに対して、波長可変光源1040における予め定めた
基準波長(典型的には、第1の実施形態と同様に、平均
パワー値にほぼ対応する波長)が割り当てられる。さら
に、情報チャネル帯域可変幅が大きいほど、波長可変光
源1040の基準波長(例えば、平均パワー値に対応す
る波長)により近くなるように、対応する波長が一意に
割り当てられていく。このような波長割り当て方法に基
づいて、アドレス情報と、これに対して一意に割り当て
られた波長との対応関係を示すアドレス情報−波長テー
ブルが作成される。
【0062】第2の制御部1032は、このようにして
作成されたアドレス情報−波長テーブルおよび波長−電
流テーブルを参照して、波長可変光源1040に対して
アドレス情報に対応する波長制御電流を印加する。
【0063】以上のように、本光送信装置は、波長−パ
ワーテーブルをもとに、情報チャネル帯域可変幅のより
大きい光パケットほど、波長可変光源の基準波長(例え
ば、平均パワー付近に対応する波長)へより近接するよ
うに、一意に対応する波長を割り当てる。このことによ
って、光伝送部に入力される光信号の平均パワーの時間
的な変動を抑圧することができるので、安定した良好な
伝送特性を得ることができる。
【0064】なお、本光送信装置においては、光変調部
1050においてデータ部1021から出力された情報
信号を用いて外部変調しているが、波長可変光源104
0において当該情報信号を用いて直接変調してもよい。
また、第2のメモリ部1012は、図1の第1のメモリ
部1011と同様に、波長割り当てに用いられる波長−
パワーテーブルを実際に記憶しておく必要は必ずしもな
く、また、アドレス情報−波長テーブルおよび波長−電
流テーブルに替えて、アドレス情報と波長制御電流との
直接の対応関係を示すアドレス情報−電流テーブルを記
憶していてもよい。さらに、これらのテーブルは典型例
であって、これらの対応関係を示すことができるもので
あれば、所定の関数式や条件式など、どのような表現形
式が用いられてもよい。
【0065】また、上述の波長割り当て方法は、データ
部1021へ入力される前の情報信号において、対応す
るアドレス情報に替えて波長情報を割り当てるような光
伝送システムにおいても同様に用いることができる。
【0066】(第3の実施形態)第3の実施形態に係る
光送信装置は、情報チャネル帯域幅と波長可変光源の平
均波長制御電流値とに着目して波長を割り当てる点に特
徴を有する。以下、図面を参照しながら、本発明の第3
の実施形態に係る光送信装置の構成および動作について
説明する。
【0067】図3は、本発明の第3の実施形態に係る光
送信装置の構成を示すブロック図である。図3におい
て、本実施形態の光送信装置は、図1の光送信装置と比
較すると、第3のメモリ部1013および第3の制御部
1033の動作のみが異なる。したがって、図1と同じ
構成部については、同一の番号を付してその説明を省略
する。以下、異なる点について説明する。
【0068】図3において、第3のメモリ部1013
は、図1の第1のメモリ部1011とは異なって、波長
−パワーテーブルを有しておらず、波長−電流テーブル
およびアドレス情報−波長テーブルの2つのテーブルの
みを有している。さらに、アドレス情報−波長テーブル
は、波長−電流テーブルを参照して、波長可変光源10
40の波長制御電流が単位時間内において大きく変動し
ないように作成される。
【0069】すなわち、各情報チャネルに対応する光パ
ケットのうち、情報チャネル帯域幅が最も大きいものに
対して、波長可変光源1040における予め定めた基準
波長制御電流値に対応する基準波長が割り当てられる。
当該基準波長制御電流値は限定されないが、典型的に
は、波長可変光源1040における波長制御電流の平均
値であることが好ましい。最も波長制御電流の変動が少
なくなるからである。さらに、情報チャネル帯域幅が大
きいほど、波長可変光源1040の基準波長制御電流値
に対応する基準波長(例えば、波長制御電流の平均値に
対応する波長)により近くなるように、対応する波長が
一意に割り当てられていく。このような波長割り当て方
法に基づいて、アドレス情報と、これに対して一意に割
り当てられた波長との対応関係を示すアドレス情報−波
長テーブルが作成される。
【0070】第2の制御部1032は、このようにして
作成されたアドレス情報−波長テーブルおよび波長−電
流テーブルを参照して、波長可変光源1040に対して
アドレス情報に対応する波長制御電流を印加する。
【0071】以上のように、本光送信装置は、波長−電
流テーブルをもとに、情報チャネル帯域幅のより大きい
光パケットほど、波長可変光源の基準波長制御電流に対
応する基準波長(例えば、波長制御電流の平均値付近に
対応する波長)へより近接するように、一意に対応する
波長を割り当てる。このことによって、波長可変光源に
印加される電流値の単位時間内における変動を抑圧する
ことができるので、安定した良好な伝送特性を得ること
ができる。
【0072】なお、本光送信装置においては、光変調部
1050においてデータ部1021から出力された情報
信号を用いて外部変調しているが、波長可変光源104
0において当該情報信号を用いて直接変調してもよい。
また、第3のメモリ部1013は、波長割り当てに用い
られる波長−電流テーブルを実際に記憶せず、アドレス
情報−波長テーブルおよび波長−電流テーブルに替え
て、アドレス情報と波長制御電流との直接の対応関係を
示すアドレス情報−電流テーブルを記憶していてもよ
い。また、これらのテーブルは典型例であって、これら
の対応関係を示すことができるものであれば、所定の関
数式や条件式など、どのような表現形式が用いられても
よい。
【0073】さらに、上述の波長割り当て方法は、デー
タ部1021へ入力される前の情報信号において、対応
するアドレス情報に替えて波長情報を割り当てるような
光伝送システムにおいても同様に用いることができる。
【0074】(第4の実施形態)第4の実施形態に係る
光送信装置は、情報チャネル帯域可変幅と波長可変光源
の平均波長制御電流値とに着目して波長を割り当てる点
に特徴を有する。以下、図面を参照しながら、本発明の
第4の実施形態に係る光送信装置の構成および動作につ
いて説明する。
【0075】図4は、本発明の第4の実施形態に係る光
送信装置の構成を示すブロック図である。図4におい
て、本実施形態の光送信装置は、図3の光送信装置と比
較すると、第4のメモリ部1014および第4の制御部
1034の動作のみが異なる。したがって、図3と同じ
構成部については、同一の番号を付してその説明を省略
する。以下、異なる点について説明する。
【0076】図4において、第4のメモリ部1014
は、図3の第3のメモリ部1013と同様に、波長−電
流テーブルおよびアドレス情報−波長テーブルの2つの
テーブルのみを有している。しかし、アドレス情報−波
長テーブルは、波長可変光源1040の波長制御電流が
単位時間内ではなく、単位時間毎の時間間隔において大
きく変動しないように作成される。
【0077】すなわち、各情報チャネルに対応する光パ
ケットのうち、情報チャネル帯域可変幅が最も大きいも
のに対して、波長可変光源1040の基準波長制御電流
値に対応する基準波長(典型的には、波長制御電流の平
均値付近に対応する波長)が割り当てられる。さらに、
情報チャネル帯域可変幅が大きいほど、波長可変光源1
040の基準波長制御電流値に対応する基準波長(例え
ば、波長制御電流の平均値に対応する波長)により近く
なるように、対応する波長が一意に割り当てられてい
く。このような波長割り当て方法に基づいて、アドレス
情報と、これに対して一意に割り当てられた波長との対
応関係を示すアドレス情報−波長テーブルが作成され
る。
【0078】第2の制御部1032は、このようにして
作成されたアドレス情報−波長テーブルおよび波長−電
流テーブルを参照して、波長可変光源1040に対して
アドレス情報に対応する波長制御電流を印加する。
【0079】以上のように、本光送信装置は、波長−電
流テーブルをもとに、情報チャネル帯域可変幅のより大
きい光パケットほど、波長可変光源の基準制御電流値に
対応する基準波長(例えば、波長制御電流の平均値付近
に対応する波長)へより近接するように、一意に対応す
る波長を割り当てる。このことによって、波長可変光源
に印加される電流値の時間的な変動を抑圧することがで
きるので、安定した良好な伝送特性を得ることができ
る。
【0080】なお、本光送信装置においては、光変調部
1050においてデータ部1021から出力された情報
信号を用いて外部変調しているが、波長可変光源104
0において当該情報信号を用いて直接変調してもよい。
また、第4のメモリ部1014は、図3の第3のメモリ
部1013と同様に、波長割り当てに用いられる波長−
電流テーブルを実際に記憶せず、アドレス情報−波長テ
ーブルおよび波長−電流テーブルに替えて、アドレス情
報と波長制御電流との直接の対応関係を示すアドレス情
報−電流テーブルを記憶していてもよい。また、これら
のテーブルは典型例であって、これらの対応関係を示す
ことができるものであれば、所定の関数式や条件式な
ど、どのような表現形式が用いられてもよい。
【0081】さらに、上述の波長割り当て方法は、デー
タ部1021へ入力される前の情報信号において、対応
するアドレス情報に替えて波長情報を割り当てるような
光伝送システムにおいても同様に用いることができる。
【0082】(第5の実施形態)第5の実施形態に係る
光送信装置は、情報チャネルの優先順位と波長可変光源
の平均パワーとに着目して波長を割り当てる点に特徴を
有する。以下、図面を参照しながら、本発明の第5の実
施形態に係る光送信装置の構成および動作について説明
する。
【0083】図5は、本発明の第5の実施形態に係る光
送信装置の構成を示すブロック図である。図5におい
て、本実施形態の光送信装置は、図1の光送信装置と比
較すると、第5のメモリ部1015および第5の制御部
1035の動作のみが異なる。したがって、図1と同じ
構成部については、同一の番号を付してその説明を省略
する。以下、異なる点について説明する。
【0084】図5において、第5のメモリ部1015
は、図1の第1のメモリ部1011と同様に、波長−パ
ワーテーブル、波長−電流テーブル、およびアドレス情
報−波長テーブルの3つのテーブルを有している。しか
し、アドレス情報−波長テーブルは、波長−パワーテー
ブルを参照して、光パケットの優先順位が高いほど、波
長可変光源1040の光パワーが大きくなるように作成
される。すなわち、各情報チャネルに対応する光パケッ
トのうち、優先順位が最も高いものに対して、波長可変
光源1040の光パワー値が最も大きい波長が割り当て
られる。さらに、優先順位が高いほど、波長可変光源1
040の光パワー値がより大きい波長になるように、対
応する波長が一意に割り当てられていく。このような波
長割り当て方法に基づいて、アドレス情報と、これに対
して一意に割り当てられた波長との対応関係を示すアド
レス情報−波長テーブルが作成される。
【0085】第5の制御部1035は、このようにして
作成されたアドレス情報−波長テーブルおよび波長−電
流テーブルを参照して、波長可変光源1040に対して
アドレス情報に対応する波長制御電流を印加する。
【0086】以上のように、本光送信装置は、波長−パ
ワーテーブルをもとに、優先順位の高い光パケットほ
ど、波長可変光源の光パワーが大きい波長となるよう
に、一意に対応する波長を割り当てる。このことによっ
て、優先度の高い情報チャネルにおいて、信号対雑音比
(S/N)などの受信特性を向上させることができるの
で、より確実に情報を伝送することができる。
【0087】なお、本光送信装置においては、光変調部
1050においてデータ部1021から出力された情報
信号を用いて外部変調しているが、波長可変光源104
0において当該情報信号を用いて直接変調してもよい。
また、第5のメモリ部1015は、図1の第1のメモリ
部1011と同様に、波長割り当てに用いられる波長−
パワーテーブルを実際に記憶しておく必要は必ずしもな
く、また、アドレス情報−波長テーブルおよび波長−電
流テーブルに替えて、アドレス情報と波長制御電流との
直接の対応関係を示すアドレス情報−電流テーブルを記
憶していてもよい。さらに、これらのテーブルは典型例
であって、これらの対応関係を示すことができるもので
あれば、所定の関数式や条件式など、どのような表現形
式が用いられてもよい。
【0088】また、上述の波長割り当て方法は、データ
部1021へ入力される前の情報信号において、対応す
るアドレス情報に替えて波長情報を割り当てるような光
伝送システムにおいても同様に用いることができる。
【0089】(第6の実施形態)第6の実施形態に係る
光送信装置は、情報チャネルの優先順位と波長可変光源
の平均パワーと全光系の損失とに着目して波長を割り当
てる点に特徴を有する。以下、図面を参照しながら、本
発明の第6の実施形態に係る光送信装置の構成および動
作について説明する。
【0090】図6は、本発明の第6の実施形態に係る光
送信装置を含む光伝送システムの構成を示すブロック図
である。図6において、本実施形態の光伝送システム
は、図8の光伝送システムと同様に、光伝送部2000
と、波長ルータ2030と、第1ないし第nの受信部2
041〜204nとを備え、図8の光送信装置1000
に替えて、光送信装置1001を備える。また、本実施
形態の光送信装置1001は、図5の光送信装置と比較
すると、第6のメモリ部1016および第6の制御部1
036の動作のみが異なる。したがって、図5および図
8と同じ構成部については、同一の番号を付してその説
明を省略する。以下、異なる点について説明する。
【0091】図6において、第6のメモリ部1016
は、図5の第5のメモリ部1015とは異なり、波長−
パワーテーブル、波長−電流テーブル、およびアドレス
情報−波長テーブルに加えて、波長−損失テーブルの4
つのテーブルを有している。この波長−損失テーブルと
は、光伝送部2000や波長ルータ2030などの光伝
送路における損失と波長の対応関係を示す参照用テーブ
ルである。
【0092】ここで、アドレス情報−波長テーブルは、
波長−パワーテーブルおよび波長−損失テーブルを参照
して、光パケットの優先順位が高いほど、信号対雑音比
(S/N)などの受信特性が良好となるように作成され
る。ここで、最も受信特性が良好となる波長は、出力光
パワーから全光系の損失を差し引いた受信パワーが最大
となる波長である。したがって、まず、各情報チャネル
に対応する光パケットのうち、優先順位が最も高いもの
に対して、最も受信特性が良好となる最大の受信パワー
に対応する波長が割り当てられる。こうして、上記のテ
ーブルを参照して、優先順位が高いほど、受信特性が良
好なより大きい受信パワーの波長となるように、対応す
る波長が一意に割り当てられていく。このような波長割
り当て方法に基づいて、アドレス情報と、これに対して
一意に割り当てられた波長との対応関係を示すアドレス
情報−波長テーブルが作成される。
【0093】第6の制御部1036は、このようにして
作成されたアドレス情報−波長テーブルおよび波長−電
流テーブルを参照して、波長可変光源1040に対して
アドレス情報に対応する波長制御電流を印加する。
【0094】以上のように、本光送信装置は、波長−パ
ワーテーブルをもとに、優先順位の高い光パケットほ
ど、全光系の損失を考慮に入れて、精度良く、信号対雑
音比(S/N)などの受信特性を向上させることができ
るので、より確実に情報を伝送することができる。
【0095】なお、本光送信装置においては、光変調部
1050においてデータ部1021から出力された情報
信号を用いて外部変調しているが、波長可変光源104
0において当該情報信号を用いて直接変調してもよい。
また、第6のメモリ部1016は、波長割り当てに用い
られる波長−パワーテーブルおよび波長−損失テーブル
を実際に記憶しておく必要は必ずしもなく、また、アド
レス情報−波長テーブルおよび波長−電流テーブルに替
えて、アドレス情報と波長制御電流との直接の対応関係
を示すアドレス情報−電流テーブルを記憶していてもよ
い。さらに、これらのテーブルは典型例であって、これ
らの対応関係を示すことができるものであれば、所定の
関数式や条件式など、どのような表現形式が用いられて
もよい。
【0096】また、上述の波長割り当て方法は、データ
部1021へ入力される前の情報信号において、対応す
るアドレス情報に替えて波長情報を割り当てるような光
伝送システムにおいても同様に用いることができる。
【0097】(第7の実施形態)第7の実施形態に係る
光送信装置は、出力光パケットを分岐モニターして、フ
ィードバック制御を行う点に特徴を有する。以下、図面
を参照しながら、本発明の第7の実施形態に係る光送信
装置の構成および動作について説明する。
【0098】図7は、本発明の第7の実施形態に係る光
送信装置の構成を示すブロック図である。図7におい
て、本実施形態の光送信装置は、図1の光送信装置に対
して、第1の分岐部1060および第7の制御部103
7がさらに備えられている点が異なる。したがって、図
1と同じ構成部については、同一の番号を付してその説
明を省略する。以下、異なる点について説明する。
【0099】まず、第1の分岐部1060は、光変調部
1050から出力された光パケットをそのまま2分岐し
て、その一方を図示されない光伝送部2000へ出力
し、その他方を第7の制御部1037へ出力する。
【0100】次に、第7の制御部1037は、第1の分
岐部1060が出力した光パケットの波長およびパワー
をモニターして、第1のメモリ部1011に記憶されて
いる波長−パワーテーブルと比較参照する。その結果、
モニターされた実際の波長が波長−パワーテーブルにお
ける波長とずれている場合には、当該ずれを補正するよ
うに、第1のメモリ部1011に記憶されている波長−
電流テーブルを書き換える。例えば、波長制御電流を構
成するパラメータの1つ以上を書き換える。
【0101】このように、本光送信装置は、光変調部か
ら出力された光信号の波長とパワーの関係を分岐モニタ
することによって、正確であって、かつ、光送信装置の
経時変化に対応した光伝送を行うことができる。
【0102】なお、本光送信装置においては、光変調部
1050においてデータ部1021から出力された情報
信号を用いて外部変調しているが、波長可変光源104
0において当該情報信号を用いて直接変調してもよい。
また、第7の制御部1037は、ずれを補正するため
に、第1のメモリ部1011に記憶されている波長−電
流テーブルを書き換えるように構成したが、ずれを補正
することができれば、どの構成部をどのように制御して
もよい。例えば、第1の制御部1031に対して、補正
値を与えてずれを補正するように制御してもよい。ま
た、波長可変光源1040および光変調部1050の一
方または双方における温度などの各種環境条件を制御し
て、ずれを補正してもよい。さらに、上述のテーブルは
典型例であるので、これらの対応関係を示すことができ
るものであれば、所定の関数式や条件式など、どのよう
な表現形式が用いられてもよい。
【0103】また、本光送信装置は、第1の実施形態に
係る光送信装置を前提にしたが、もちろん他の実施形態
に係る光送信装置を前提にした場合であっても、上述し
たと同様な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る光送信装置の構
成図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る光送信装置の構
成図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係る光送信装置の構
成図である。
【図4】本発明の第4の実施形態に係る光送信装置の構
成図である。
【図5】本発明の第5の実施形態に係る光送信装置の構
成図である。
【図6】本発明の第6の実施形態に係る光送信装置を含
む光伝送システムの構成図である。
【図7】本発明の第7の実施形態に係る光送信装置の構
成図である。
【図8】従来の光送信装置を含む光伝送システムの構成
図である。
【符号の説明】
1001 光送信装置 1011〜1016 第1ないし第6のメモリ部 1021 データ部 1031〜1037 第1ないし第7の制御部 1040 波長可変光源 1050 光変調部 1060 第1の分岐部 2000 光伝送部 2010 伝送路 2020 光増幅部 2030 波長ルータ 2041〜204n 第1ないし第nの受信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/28 H04J 14/00 14/02 Fターム(参考) 5F073 BA01 EA03 GA13 5K002 AA01 BA01 CA05 CA09 CA13 CA14 DA02 DA05 FA01

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の情報チャネルにおける情報信号を
    光パケットとして多重化し、光伝送系を介して所定の宛
    先へ伝送するために、当該光パケット毎に対応する波長
    を設定して出力する光送信装置であって、 前記情報信号および対応する前記宛先を示すアドレス情
    報を出力するデータ部と、 印加される波長制御電流に応じて一意に定まる波長の光
    を出力する波長可変光源と、 前記アドレス情報と前記波長制御電流との対応関係を記
    憶するメモリ部と、 前記メモリ部が記憶する前記対応関係に基づいて、前記
    データ部から出力された前記アドレス情報から前記波長
    制御電流を決定して、前記波長可変光源へ印加する制御
    部と、 前記データ部から出力された前記情報信号を用いて、前
    記波長可変光源から出力された前記光を変調することに
    より、前記光パケットを生成して出力する光変調部とを
    備え、 前記メモリ部は、単位時間内における前記情報チャンネ
    ルに対応する前記光パケットの発生頻度である情報チャ
    ネル帯域幅が大きい光パケットほど、所定の基準波長に
    より近接する波長が所定の複数の波長から割り当てられ
    るように、当該波長に対して一意に定まる前記波長制御
    電流と、各アドレス情報との対応関係を記憶することを
    特徴とする、光送信装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の基準波長は、前記波長可変光
    源が出力する前記光の平均パワー値にほぼ対応する波長
    であることを特徴とする、請求項1に記載の光送信装
    置。
  3. 【請求項3】 前記所定の基準波長は、前記波長可変光
    源に印加される前記波長制御電流の平均値にほぼ対応す
    る波長であることを特徴とする、請求項1に記載の光送
    信装置。
  4. 【請求項4】 複数の情報チャネルにおける情報信号を
    光パケットとして多重化し、光伝送系を介して所定の宛
    先へ伝送するために、当該光パケット毎に対応する波長
    を設定して出力する光送信装置であって、 前記情報信号および対応する前記宛先を示すアドレス情
    報を出力するデータ部と、 印加される波長制御電流に応じて一意に定まる波長の光
    を出力する波長可変光源と、 前記アドレス情報と前記波長制御電流との対応関係を記
    憶するメモリ部と、 前記メモリ部が記憶する前記対応関係に基づいて、前記
    データ部から出力された前記アドレス情報から前記波長
    制御電流を決定して、前記波長可変光源へ印加する制御
    部と、 前記データ部から出力された前記情報信号を用いて、前
    記波長可変光源から出力された前記光を変調することに
    より、前記光パケットを生成して出力する光変調部とを
    備え、 前記メモリ部は、単位時間内における前記情報チャンネ
    ルに対応する前記光パケットの発生頻度の変化量である
    情報チャネル帯域可変幅が大きい光パケットほど、所定
    の基準波長により近接する波長が所定の複数の波長から
    割り当てられるように、当該波長に対して一意に定まる
    前記波長制御電流と、各アドレス情報との対応関係を記
    憶することを特徴とする、光送信装置。
  5. 【請求項5】 前記所定の基準波長は、前記波長可変光
    源が出力する前記光の平均パワー値にほぼ対応する波長
    であることを特徴とする、請求項4に記載の光送信装
    置。
  6. 【請求項6】 前記所定の基準波長は、前記波長可変光
    源に印加される前記波長制御電流の平均値にほぼ対応す
    る波長であることを特徴とする、請求項4に記載の光送
    信装置。
  7. 【請求項7】 複数の情報チャネルにおける情報信号を
    優先順位が付された光パケットとして多重化し、光伝送
    系を介して所定の宛先へ伝送するために、当該光パケッ
    ト毎に対応する波長を設定して出力する光送信装置であ
    って、 前記情報信号および対応する前記宛先を示すアドレス情
    報を出力するデータ部と、 印加される波長制御電流に応じて一意に定まる波長の光
    を出力する波長可変光源と、 前記アドレス情報と前記波長制御電流との対応関係を記
    憶するメモリ部と、 前記メモリ部が記憶する前記対応関係に基づいて、前記
    データ部から出力された前記アドレス情報から前記波長
    制御電流を決定して、前記波長可変光源へ印加する制御
    部と、 前記データ部から出力された前記情報信号を用いて、前
    記波長可変光源から出力された前記光を変調することに
    より、前記光パケットを生成して出力する光変調部とを
    備え、 前記メモリ部は、前記優先順位が高い光パケットほど、
    所定の基準波長により近接する波長が所定の複数の波長
    から割り当てられるように、当該波長に対して一意に定
    まる前記波長制御電流と、各アドレス情報との対応関係
    を記憶することを特徴とする、光送信装置。
  8. 【請求項8】 前記所定の基準波長は、前記波長可変光
    源が出力する前記光のパワー値が最も大きくなる波長で
    あることを特徴とする、請求項7に記載の光送信装置。
  9. 【請求項9】 前記所定の基準波長は、前記波長可変光
    源が出力する前記光のパワー値と、前記光伝送系におけ
    る損失量とを勘案して、最も良好に前記宛先へ伝送する
    ことができる波長であることを特徴とする、請求項7に
    記載の光送信装置。
  10. 【請求項10】 前記光変調部から出力された光パケッ
    トの波長および光パワーの一方または双方をモニタし
    て、前記波長可変光源が出力する前記光について予め定
    められる波長からずれを生じていると判断される場合に
    は、当該ずれを補正するように、前記メモリ部、前記制
    御部、前記波長可変光源、および前記光変調部のいずれ
    か1つ以上を制御するフィードバック制御部をさらに備
    える、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の光送
    信装置。
  11. 【請求項11】 複数の情報チャネルにおける情報信号
    を光パケットとして多重化し、光伝送系を介して所定の
    宛先へ伝送するために、当該光パケット毎に対応する波
    長を設定して出力する光送信装置であって、 前記情報信号および対応する前記宛先を示すアドレス情
    報を出力するデータ部と、 印加される波長制御電流に応じて一意に定まる波長を有
    し、前記データ部から出力された前記情報信号を用いて
    直接変調された前記光パケットを生成して出力する波長
    可変光源と、 前記アドレス情報と前記波長制御電流との対応関係を記
    憶するメモリ部と、 前記メモリ部が記憶する前記対応関係に基づいて、前記
    データ部から出力された前記アドレス情報から前記波長
    制御電流を決定して、前記波長可変光源へ印加する制御
    部とを備え、 前記メモリ部は、単位時間内における前記情報チャンネ
    ルに対応する前記光パケットの発生頻度である情報チャ
    ネル帯域幅が大きい光パケットほど、所定の基準波長に
    より近接する波長が所定の複数の波長から割り当てられ
    るように、当該波長に対して一意に定まる前記波長制御
    電流と、各アドレス情報との対応関係を記憶することを
    特徴とする、光送信装置。
  12. 【請求項12】 複数の情報チャネルにおける情報信号
    を光パケットとして多重化し、光伝送系を介して所定の
    宛先へ伝送するために、当該光パケット毎に対応する波
    長を設定して出力する光送信装置であって、 前記情報信号および対応する前記宛先を示すアドレス情
    報を出力するデータ部と、 印加される波長制御電流に応じて一意に定まる波長を有
    し、前記データ部から出力された前記情報信号を用いて
    直接変調された前記光パケットを生成して出力する波長
    可変光源と、 前記アドレス情報と前記波長制御電流との対応関係を記
    憶するメモリ部と、 前記メモリ部が記憶する前記対応関係に基づいて、前記
    データ部から出力された前記アドレス情報から前記波長
    制御電流を決定して、前記波長可変光源へ印加する制御
    部とを備え、 前記メモリ部は、単位時間内における前記情報チャンネ
    ルに対応する前記光パケットの発生頻度の変化量である
    情報チャネル帯域可変幅が大きい光パケットほど、所定
    の基準波長により近接する波長が所定の複数の波長から
    割り当てられるように、当該波長に対して一意に定まる
    前記波長制御電流と、各アドレス情報との対応関係を記
    憶することを特徴とする、光送信装置。
  13. 【請求項13】 複数の情報チャネルにおける情報信号
    を優先順位が付された光パケットとして多重化し、光伝
    送系を介して所定の宛先へ伝送するために、当該光パケ
    ット毎に対応する波長を設定して出力する光送信装置で
    あって、 前記情報信号および対応する前記宛先を示すアドレス情
    報を出力するデータ部と、 印加される波長制御電流に応じて一意に定まる波長を有
    し、前記データ部から出力された前記情報信号を用いて
    直接変調された前記光パケットを生成して出力する波長
    可変光源と、 前記アドレス情報と前記波長制御電流との対応関係を記
    憶するメモリ部と、 前記メモリ部が記憶する前記対応関係に基づいて、前記
    データ部から出力された前記アドレス情報から前記波長
    制御電流を決定して、前記波長可変光源へ印加する制御
    部とを備え、 前記メモリ部は、前記優先順位が高い光パケットほど、
    所定の基準波長により近接する波長が所定の複数の波長
    から割り当てられるように、当該波長に対して一意に定
    まる前記波長制御電流と、各アドレス情報との対応関係
    を記憶することを特徴とする、光送信装置。
  14. 【請求項14】 複数の情報チャネルにおける情報信号
    を光パケットとして互いに異なる波長となるように多重
    化し、光伝送系を介して所定の宛先へ伝送する光伝送シ
    ステムにおいて、当該光パケット毎に対応する波長を一
    意に割り当てる光波長割り当て方法であって、 単位時間内における前記情報チャンネルに対応する前記
    光パケットの発生頻度である情報チャネル帯域幅が最も
    大きい光パケットに対して、所定の基準波長を割り当て
    る第1のステップと、 前記情報チャネル帯域幅が大きい光パケットほど、前記
    基準波長により近接する波長を所定の複数の波長から割
    り当てる第2のステップとを含む、光波長割り当て方
    法。
  15. 【請求項15】 前記所定の基準波長は、前記光伝送シ
    ステムにおいて用いられる光送信装置が出力する光の平
    均パワー値にほぼ対応する波長であることを特徴とす
    る、請求項14に記載の光波長割り当て方法。
  16. 【請求項16】 前記所定の基準波長は、前記光伝送シ
    ステムにおいて用いられる波長可変光源における波長制
    御電流の平均値にほぼ対応する波長であることを特徴と
    する、請求項14に記載の光波長割り当て方法。
  17. 【請求項17】 複数の情報チャネルにおける情報信号
    を光パケットとして互いに異なる波長となるように多重
    化し、光伝送系を介して所定の宛先へ伝送する光伝送シ
    ステムにおいて、当該光パケット毎に対応する波長を一
    意に割り当てる光波長割り当て方法であって、 単位時間内における前記情報チャンネルに対応する前記
    光パケットの発生頻度の変化量である情報チャネル帯域
    可変幅が最も大きい光パケットに対して、所定の基準波
    長を割り当てる第1のステップと、 前記情報チャネル帯域可変幅が大きい光パケットほど、
    前記基準波長により近接する波長を所定の複数の波長か
    ら割り当てる第2のステップとを含む、光波長割り当て
    方法。
  18. 【請求項18】 前記所定の基準波長は、前記光伝送シ
    ステムにおいて用いられる光送信装置が出力する光の平
    均パワー値にほぼ対応する波長であることを特徴とす
    る、請求項17に記載の光波長割り当て方法。
  19. 【請求項19】 前記所定の基準波長は、前記光伝送シ
    ステムにおいて用いられる波長可変光源における波長制
    御電流の平均値にほぼ対応する波長であることを特徴と
    する、請求項17に記載の光波長割り当て方法。
  20. 【請求項20】 複数の情報チャネルにおける情報信号
    を優先順位が付された光パケットとして互いに異なる波
    長となるように多重化し、光伝送系を介して所定の宛先
    へ伝送する光伝送システムにおいて、当該光パケット毎
    に対応する波長を一意に割り当てる光波長割り当て方法
    であって、 前記優先順位が最も高い光パケットに対して、所定の基
    準波長を割り当てる第1のステップと、 前記優先順位が高い光パケットほど、前記基準波長によ
    り近接する波長を所定の複数の波長から割り当てる第2
    のステップとを含む、光波長割り当て方法。
  21. 【請求項21】 前記所定の基準波長は、前記光伝送シ
    ステムにおいて用いられる光送信装置が出力する光のパ
    ワー値が最も大きくなる波長であることを特徴とする、
    請求項20に記載の光波長割り当て方法。
  22. 【請求項22】 前記所定の基準波長は、前記光伝送シ
    ステムにおいて用いられる光送信装置が出力する光のパ
    ワー値と、前記光伝送系における損失量とを勘案して、
    最も良好に前記宛先へ伝送することができる波長である
    ことを特徴とする、請求項20に記載の光波長割り当て
    方法。
JP2001314086A 2001-10-11 2001-10-11 光送信装置および光波長割り当て方法 Expired - Fee Related JP3815995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314086A JP3815995B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 光送信装置および光波長割り当て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314086A JP3815995B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 光送信装置および光波長割り当て方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003124885A true JP2003124885A (ja) 2003-04-25
JP2003124885A5 JP2003124885A5 (ja) 2005-06-23
JP3815995B2 JP3815995B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=19132453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314086A Expired - Fee Related JP3815995B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 光送信装置および光波長割り当て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815995B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098094A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光通信用光源部及びその波長監視制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098094A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光通信用光源部及びその波長監視制御方法
KR100865428B1 (ko) * 2005-03-16 2008-10-24 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 광통신용 광원부 및 그 파장 감시 제어 방법
US7869717B2 (en) 2005-03-16 2011-01-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical communication light source unit and wavelength monitoring control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815995B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8811819B2 (en) Optical multiplexing terminal device, wavelength multiplexing passive optical network system and downlink wavelength transmission method
US8532491B2 (en) Optical multiplexing terminating device, passive optical network system and method for allocating wavelength
US7155127B2 (en) Optical communication system, optical communication unit, and optical transceiving package
JP4366225B2 (ja) 分散補償方法及びその装置
JPH11103287A (ja) 光伝送システム及び送信端局
US11936431B2 (en) Optical transmission apparatus, optical reception apparatus, optical communication apparatus, optical communication system, and methods of controlling them
US7539415B2 (en) Optical packet communication system using labeling of wavelength-offset polarization-division multiplexing
CA2342101C (en) Optical amplifiers and optical transmission path
JPH04132428A (ja) 光通信方式及びそこに用いられる受信装置
US5699081A (en) Apparatus and method for automatically provisioning power on a per channel basis in a communications transmission system
JP2003124885A (ja) 光送信装置および光波長割り当て方法
JP2019103045A (ja) バースト中継システム及びプログラム
US20230104053A1 (en) Optical transmission apparatus and control method of optical transmission apparatus
US20030058507A1 (en) Optical transmitter and wavelength division multiplexing transmission system
US7035551B2 (en) Optical transmitter
JP2711787B2 (ja) 遠隔光端末制御方法
US20030035169A1 (en) Interconnecting processing units of a stored program controlled system using wavelength division muliplexed free space optics
JP6693901B2 (ja) 光増幅装置、波長多重装置及び光分岐装置
JP2000174730A (ja) 波長多重光伝送装置
US6754415B2 (en) Device for setting reference wavelength in optical channel monitoring module
US20110008047A1 (en) Device and a method for managing the transmission power of an optical source according to the level of optical losses of an optical link
US6963695B2 (en) Optical communication system and method of assigning signal channels
EP3506532B1 (en) Optical communication system and optical communication method
WO2023084774A1 (ja) 光トランシーバ、光通信システム及び光トランシーバの制御方法
KR100352427B1 (ko) 파장분할다중화시스템의출력레벨조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees