JP2003124701A - 高周波モジュール部品 - Google Patents

高周波モジュール部品

Info

Publication number
JP2003124701A
JP2003124701A JP2001316853A JP2001316853A JP2003124701A JP 2003124701 A JP2003124701 A JP 2003124701A JP 2001316853 A JP2001316853 A JP 2001316853A JP 2001316853 A JP2001316853 A JP 2001316853A JP 2003124701 A JP2003124701 A JP 2003124701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer substrate
acoustic wave
frequency module
module component
surface acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001316853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3948925B2 (ja
Inventor
Fumio Uchikoba
文男 内木場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001316853A priority Critical patent/JP3948925B2/ja
Publication of JP2003124701A publication Critical patent/JP2003124701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948925B2 publication Critical patent/JP3948925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Waveguide Connection Structure (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】セラミック多層基板にSAW素子をフリップチ
ップ搭載する場合において、SAW素子が安定かつ高い
特性を示すような構造を実現する。 【解決手段】SAW素子21を、櫛型電極形成面28を
セラミック多層基板10の部品搭載面11に対向させ、
部品搭載面との間に空隙が形成されるようにし、Au−
Au接合により多層基板10上に実装する。封止部材3
0により封止するときは、この空隙を保護し確保した状
態でSAW素子21を被覆し封止する。また、SAW素
子21を含む部品、導体パターン、導体層は、多層基板
10の周囲から100μm以内の導体配置禁止領域14
には形成しない。また、高周波モジュール部品15は多
層基板10の底面に設け、側面には導体を形成しない。
これにより、導体配置禁止領域14で封止部材30と多
層基板10が強固に接合し、構造的に強固で特性の安定
した高周波モジュール部品1が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば携帯電話
などの通信機器に用いて好適な、セラミック多層基板に
表面弾性波ベア素子(SAW素子)が直接フリップチッ
プ実装された回路モジュールであって、特に、SAW素
子が安定かつ高い特性を示すように実装された、より小
型で信頼性の高い高周波モジュール部品に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に電子機器においては小型化の市
場要求が常にあり、使用される部品についても小型化、
軽量化が常に要求されているが、特に、近年急速に普及
している携帯電話に代表される携帯型の機器においてこ
の傾向は顕著に見られ、使用される部品に対する小型
化、軽量化の要求が大きい。その結果、このような携帯
型の機器に使用される部品において特に高密度化が進
み、要求に対応した小型化、軽量化がなされてきてい
る。
【0003】このような小型化の要求に対応する手段の
1つとして、回路のモジュール化が挙げられる。モジュ
ール部品は、様々な部品を搭載した集合素子であって小
型化の点で有効なのはもちろんであるが、回路を機能ご
とにまとめるために、従来のディスクリート部品を一つ
一つ搭載して回路を形成していく手法に比べて、機器の
構造がシンプルになり、信頼性、特性に優れるものを提
供できるようになるという利点もある。また、従来のデ
スクリート部品においては各部品ごとの特性を組み合わ
せて、機能を果たしていくために、設計が複雑になって
いるが、モジュール化することによってモジュールごと
に特性仕様が決まっているために、機器の設計の構造化
ができ、開発の短期間化、省力化が可能となる。
【0004】また、このような小型化の要求に対応する
ために、素子を搭載する基板においても、導体層が複数
層ある多層基板が、導体層が単層の基板に代わって用い
られるようになっている。特に、携帯電話などの通信機
器に用いられる高周波回路を構成するための基板として
は、絶縁層を電気的に絶縁体のセラミックで形成し、導
体層を銀などで形成したセラミック多層基板が用いられ
るようになっている。セラミック多層基板は、一般的な
樹脂多層基板と比べて、高周波での損失が少ない、熱伝
導がよい、寸法精度がよい、信頼性に優れるなどの特徴
を有する。また、内導体をコイル形状にする、あるいは
平行に対向させることで、それぞれ内部にインダクタあ
るいはキャパシタを形成することができる。これらの素
子は、低損失で寸法精度がよいことから素子のQ(qual
ity factor)も高く、公差も小さく、非常に特性が高
い。これらの特徴は、高周波回路を形成するのに非常に
有効であり、その結果、セラミック多層基板上に様々な
部品を搭載し高特性の高周波回路を形成した、携帯電話
などに適用して好適な小型の高周波モジュール部品が開
発されている。
【0005】ところで、実際の携帯電話の回路における
回路のモジュール化はいくつかの機能で行われており、
現在は、たとえば、パワーアンプ部分、デュアルバンド
型携帯電話のアンテナスイッチ部分などが各機能ごとに
モジュール化されている。このようなモジュール部品の
例を図8に示す。図8は、アンテナスイッチングモジュ
ールの構造を示す図である。図8においては、基板90
1上にダイオード素子やインダクタ素子、抵抗素子など
のチップ部品914が搭載されている。そして、これら
の部品および基板を覆うようにシールドケース915が
配置されている。また、基板901の側面には外部導体
909が形成され、内部および表面には内部導体910
aおよび表面導体910bが、各々形成配置されてい
て、キャパシタ912、インダクタ913などを形成し
ている。また、これらの導体910はビアホール911
により基板の層を貫通して上下に接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、携帯
電話などの通信機器においては、現在においても単機能
ごとのモジュール化は行われているが、より広範な機能
がモジュール化されれば、前述したようなモジュール化
の利点をさらに引き出させることになり有効である。そ
して、より広範な機能をモジュール化するためには、こ
のような通信機器に通常使用されている表面弾性波フィ
ルタ(SAWフィルタ)などの表面弾性波素子(SAW
素子)を加えたモジュール化が重要である。SAWフィ
ルタは、素子表面を表面波が伝播することにより櫛型電
極との間で共振子が形成される現象を、フィルター等の
用途に適用した素子である。この表面波は非常に敏感な
ために、素子表面は封止構造をとるのが実用上一般的で
あり、SAW素子は通常パッケージに封止されたいわゆ
るパッケージ部品の形態で使用されることが多い。
【0007】このようなSAW素子をモジュール部品に
適用する場合、図9に示すように、SAW素子のパッケ
ージ品917を搭載してモジュール化を行うことも可能
である。しかしながら、パッケージ品917を多層基板
上に搭載してモジュール部品を構成した場合、図9から
も明らかなようにその小型化、低背化には制限があり、
十分な小型化、低背化ができない。特に、セラミック多
層基板はインダクタンス、キャパシタンスが内蔵できる
という特徴を有する反面、本来低背化が難しいという不
利益がある。従って、さらに高さのあるパッケージ品9
17を搭載すると、低背化の要求に十分に応えられえな
くなり、一層問題が顕著となる。
【0008】また、パッケージ品917を搭載する場合
はベアチップを搭載する場合と比べて広い占有面積を必
要とする。特にSAW素子は、使用部品の中でも最も背
の高い部品のひとつであり、また、占有面積も広い。し
たがって、SAW素子はパッケージ形態のものを使用せ
ずに、ベアチップの状態で直接セラミック多層基板に搭
載することが望まれいる。しかしながら、ベアチップの
SAW素子を直接セラミック多層基板に搭載した高周波
モジュール部品を実現するためには、さらに以下に記載
するような種々の課題があり、改善が望まれている。
【0009】前述したように、SAW素子の特性は櫛型
電極にかかる圧力、表面の状態に非常に敏感であり、実
質的にこの櫛型電極に封止部材や製造段階での接触して
はならない。したがって、このSAW素子をベアチップ
状態で多層基板上に実装する場合、この櫛型電極面に対
して機密性の高い空間を確保する必要がある。しかしな
がら、一般的な樹脂封止はすべての空間に樹脂を満たす
ことを主旨としていて、この場合、SAWの櫛型電極表
面をも覆うことになり、SAW素子の特性に重大な悪影
響を与えることになる。
【0010】仮に、封止樹脂によりそのような空間を確
保した場合においても、このような金−金接合する部品
とハンダ接合する部品を同時に実装するモジュール部品
においては、封止樹脂の接合が弱くなり多層基板から剥
離する可能性がある。これは以下のような理由による。
まず、金−金接合によってSAWチップをフリップチッ
プ搭載し、同時にハンダ付け部品を搭載するためには、
たとえば銀焼結体とその上にニッケル層、金層を形成す
るようにしている場合が多い。このようにした場合、表
面導体層はある程度の厚みを持って表面に凹凸を形成す
ることになる。この凹凸のために、封止樹脂が多層基板
から剥離する可能性がある。また、多層基板の表面には
通常導体パターンが形成されているが、金導体は材質的
に樹脂と剥離を生じ易い。つまり、基板の凹凸とは別の
原因により、やはり封止樹脂が多層基板から剥離する可
能性がある。特に、図10に示すように、側面に導体9
20を形成したようなモジュールにおいては、樹脂封止
を行うと特に封止樹脂と基板との接合が不安定となり、
剥離する可能性が高い。これは、側面に導体を形成する
ことにより、基板表面の凹凸が増大するためと考えられ
る。
【0011】さらにまた、ハンダ付け部品とSAW素子
との混載を行うモジュール部品においては、ハンダ付け
部分のラウンド周辺にハンダが盛られているが、ハンダ
に含有されるスズは高温で移動を起こし易く、わずかな
隙間でも毛管現象によってその隙間を伝わることがあ
る。そしてこのようなスズの移動が、外周部付近から樹
脂セラミック界面を伝わり外部まで伝わると、クラック
を引き起こすことになり、初期のSAW素子の封止の目
的は果たさなくなるという問題が生じる。なお、このよ
うな問題は、混載を意図しないSAWの単品では生じ
ず、ハンダ付け部品とSAW素子とを混載する場合にお
いて固有に生じる問題である。
【0012】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、本発明の目的は、セラミック多層基板
に直接ベア表面波弾性素子がフリップチップ搭載された
高周波モジュール部品であって、特に、樹脂封止を、S
AW素子の特性を維持するような空間を確保しながら、
かつ、多層基板と接合性よく適切に行うことにより、S
AW素子が安定かつ高い特性を示すような高周波モジュ
ール部品を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明に係る高周波モジュール部品は、少なくとも
1の表面弾性波素子(SAW素子)と、前記表面弾性波
素子に接続される電気回路が作り込まれた多層基板と、
前記表面弾性波素子を被覆して封止するように前記多層
基板の前記表面弾性波素子搭載面に形成される封止部材
と、前記多層基板に設けられる前記電気回路の入出力端
子とを有するモジュール部品であって、前記多層基板
は、前記表面弾性波素子搭載面の、周囲側面から所定距
離以内の周縁領域に、導体パターンが存在しないように
形成され、前記表面弾性波素子は、櫛形電極が前記多層
基板の前記素子搭載面に対向するように前記多層基板上
に搭載され、前記封止部材は、少なくとも前記周縁領域
において前記多層基板と固着され、前記表面弾性波素子
の前記櫛形電極と前記多層基板との間の空間を維持する
ように前記表面弾性波素子を被覆して封止し、前記入出
力端子は、前記多層基板の前記表面弾性波素子搭載面の
反対側の面に設けられている。
【0014】好適にはSAW素子は、フリップチップ方
式などのフェイスダウンボンディングにより、ベアチッ
プの状態で多層基板に金−金接合されて実装される。望
ましくは、前記周縁領域は、前記多層基板の周囲側面か
らの距離が100μm以内程度の領域である。また好適
には、前記多層基板は、内部にインダクタおよびキャパ
シタ(LC回路)が形成された低温同時燒結基板(LT
CC基板)である。
【0015】このような構成の高周波モジュール部品に
おいては、封止部材と多層基板とは周縁領域において金
属体である導体パターンを介さずに直接的に接合される
ので、強固に接着され、封止部材が剥離する可能性が低
くなる。その結果、SAW素子の櫛型電極に対して形成
されている空間は安定的に確保され、SAW素子の特性
は安定し、また所望の高い特性が確保できる。また本発
明では、封止部材と多層基板とは周縁領域において強固
に接着されることから、ハンダ付け部品とSAW素子と
の混載を行う高周波モジュール部品であったとしても、
ハンダに含有されるスズの移動によるクラックの発生な
どの不都合がほとんどない。
【0016】好適には、前記多層基板は、前記周縁領域
においてさらに内部導体をも含まないように形成されて
いる。このような構成の高周波モジュール部品において
は、周縁部において多層基板表面の凹凸がさらに減少さ
れ比較的平坦な面が確保されるので、より一層封止部材
と多層基板が強固に接着され、SAW素子の特性が安定
する。
【0017】また好適には、複数の前記表面弾性波素子
を有し、前記封止部材は、前記複数の表面弾性波素子各
々の前記櫛形電極と前記多層基板との間の各空間が、連
続した1の空間として形成されるように当該複数の表面
弾性波素子を被覆して封止している。このような構成の
高周波モジュール部品においては、複数のSAW素子を
実装する場合に、非常に高密度に実装することができ
る。また、構造が簡単でより容易な方法により製造でき
ることが予測される。さらに、実装したSAW素子間で
の特性のばらつきが押さえられる。
【0018】また好適には、前記封止部材は、前記表面
弾性波素子に対して、前記櫛形電極が形成されている面
の反対側の面にのみ固着し、当該表面弾性波素子の側面
には付着しないように、前記表面弾性波素子を被覆して
封止している。このような構成の高周波モジュール部品
においては、SAW素子に対して側面から何ら力が作用
しないので、櫛型電極および圧電素子からなるSAW素
子の特性から外圧的な要因を排除することができ、SA
W素子の特性を安定させることができる。また、複数の
SAW素子が装着される場合に、複数のSAW素子間に
おいて特性のばらつきを押さえられ、モジュール部品全
体としての特性が確保される。
【0019】また、好ましくは、前記封止部材は、前記
多層基板に接する面の反対側の面が平滑になるように成
形されている。この平滑度は、たとえばピックアンドプ
レース装置により吸着可能な程度の平滑度であることが
望ましい。このような構成であれば、本発明に係る高周
波モジュール部品は、ピックアンドプレース装置により
容易に吸着され、たとえば携帯電話などの機器の組立て
作業の自動化が容易になる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、図1
〜図7を参照して説明する。本実施形態においては、世
界的に広く使用されているGMSデュアルバンド型携帯
電話に適用して望ましい、ベアチップSAWフィルタを
2個搭載した高周波モジュール部品について説明する。
【0021】まず、そのGSMデュアルバンド型携帯電
話器の回路の概略構成について、図1を参照して説明す
る。図1は、GSMデュアルバンド型携帯電話のブロッ
ク図である。送信信号I/Q(ベースバンド信号のI信
号及びQ信号)は、I/Qモジュレータ137に入力さ
れる。このI/Qモジュレータ137には、IFVCO
1220から分周期DIV138、90°シフタを介し
てIF信号が入力され、変調される。IQモジュレータ
137から出力された信号は、位相検出器133を介し
て混合器132に入力される。位相検出器133には、
ローパスフィルタ134,135を介して900VCO
および1800VCO136が接続されている。また、
混合器132には、同様に900VCOおよび1800
VCO117が接続されている。
【0022】混合器132から出力された信号は、90
0MHzまたは1800MHzに変調されており、バル
ントランス131を介してそれぞれパワーアンプ12
9、カップラ125、ローパスフィルタ104、T/R
スイッチ103という経路でダイプレクサ102に入力
されるか、パワーアンプ130、カップラ126、ロー
パスフィルタ124、T/Rスイッチ123という経路
でダイプレクサ102に入力される。ダイプレクサ10
2に入力された信号は、アンテナ101から送信され
る。
【0023】同様に、アンテナ101からダイプレクサ
102に入力された900MHzまたは1800MHz
の受信信号は、T/Rスイッチ103またはT/Rスイ
ッチ123を介して、バンドパスフィルタ105、アン
プ106、バルントランス107という経路で混合器1
11に入力されるか、バンドパスフィルタ108、アン
プ109、バルントランス110という経路で混合器1
11に入力される。混合器111には、900VCOお
よび1800VCO117が接続されている。
【0024】混合器111から出力されIF変調された
信号は、バンドパスフィルタ112、アンプ113を介
して混合器114に入力される。混合器114には、I
FVCO120が接続されている。混合器114から出
力された信号は、自動利得制御器115を介して、I/
Qでモジュレータ116に入力され復調される。なお、
I/Qデモジュレータ116には、IFVCO120か
ら分周期DIV138、90°シフタを介してIF信号
が入力され、変調される。また、IFVCO120、9
00VCOおよび1800VCO117には、それぞれ
IFPLL119、RFPLL118が接続されてい
る。
【0025】このような回路において、部分回路のモジ
ュール化は、いくつかの機能、ブロックで行われている
が、本実施形態においては、ダイプレクサ102、T/
Rスイッチ103,ローパスフィルタ104、SAWフ
ィルタ105,T/Rスイッチ123,ローパスフィル
タ124およびSAWフィルタ108で構成されるアン
テナスイッチング部をセラミック基板上に回路モジュー
ルとして搭載する場合について例示し、本発明を説明す
る。図2は、そのアンテナスイッチング部の回路図、換
言すれば本実施形態の高周波モジュール部品の回路図で
ある。以後、このような回路をモジュール化した高周波
モジュール部品について説明する。
【0026】図3は、その高周波モジュール部品(アン
テナスイッチングモジュール)1の構造を示す図であ
る。まず、高周波モジュール部品1の構造について説明
する。図3に示すように、高周波モジュール部品1は、
セラミック多層基板10、2個のSAW素子21、ハン
ダ接合素子22および封止部材30を有する。
【0027】セラミック多層基板10は、アルミナガラ
ス複合セラミックを絶縁層とし、内導体層を15層有す
るLTCC基板である。このセラミック多層基板10に
は、その内部導体層あるいは表面層に所望の導体パター
ン13が形成されることにより、また、層間を貫通する
ビアホール(スルーホール)が形成されることにより、
所望のインダクタおよびキャパシタ、これらインダクタ
およびキャパシタや搭載された部品を相互に接続する信
号配線、これら各素子に電力を供給する電源ライン、お
よび、これら各素子に基準電位を提供するGNDライン
などが形成される。
【0028】このセラミック多層基板10の部品搭載面
11には、SAW素子21、ハンダ接合素子22が搭載
されている。SAW素子21は、ベアチップとして提供
され、その櫛型電極がセラミック多層基板10の部品搭
載面11に対向するように金−金結合によりフリップチ
ップ実装されている。このSAW素子21の接合状態に
ついて図4を参照して説明する。図4に示すように、S
AW素子21は、燒結銀層23、Ni層24およびAu
めっき層25からなる端子上に、ハンダボール26を介
してSAW素子21のAuバンプ27が位置するように
配置されている。この状態で、SAW素子21側から超
音波をかけながら600gの加重を印加することによ
り、金バンプと基板の金表面との接合が図られる。そし
てこの時、櫛型電極形成面28と部品搭載面11との間
には、図3および図4に示すように、空隙31が形成さ
れるようにSAW素子21を実装する。
【0029】また、セラミック多層基板10の部品搭載
面11とは反対側の底面12には、実現された回路に対
する入出力端子15が形成される。なお、高周波モジュ
ール部品1においては、入出力端子15は全て底面12
に設けられ、セラミック多層基板10の側面には入出力
端子を含む一切の導体は設けない。
【0030】なお、高周波モジュール部品1において、
これらセラミック多層基板10に搭載されるSAW素子
21およびハンダ接合素子22、および、セラミック多
層基板10表面あるいは内部に形成されるキャパシタ、
インダクタあるいは配線などの各機能部品は、いずれ
も、セラミック多層基板10の側面から所定の距離a以
内に入る周縁領域(導体配置禁止領域)を避けて配置あ
るいは形成される。このことを図5を参照して説明す
る。図5は、セラミック多層基板10を部品搭載面11
から見た図であり、斜線で示す領域が導体配置禁止領域
14である。なお、所定の距離aは、好ましくは100
μm以上である。この領域14においては、部品搭載面
11には導体パターンは形成されない。また、セラミッ
ク多層基板10の内部においても、実質的に導体層は形
成されない。したがって、SAW素子21、接合素子2
2、キャパシタ、インダクタあるいは配線などの各機能
部品は、いずれも禁止領域14で囲まれたセラミック多
層基板10の内部領域に配置される。
【0031】そして、このように構成されたセラミック
多層基板10に対して、SAW素子21およびハンダ接
合素子22を含む部品搭載面11を全て被覆するよう
に、セラミック多層基板10の部品搭載面11に封止部
材30が樹脂モールドにより形成されている。この際封
止部材30は、SAW素子21とセラミック多層基板1
0の部品搭載面11との間に設けられた空隙31を、各
SAW素子21ごとに確保するように形成されている。
また、この封止部材30は、図3に示すように、セラミ
ック多層基板10に搭載されている全部品を被覆するよ
うに、SAW素子21およびハンダ接合素子22の中の
最も背の高い部品よりもわずかに高く形成される。そし
てその上面32は、セラミック多層基板10の部品搭載
面11と並行で、高周波モジュール部品1が部品として
ピックアンドプレイス装置などにより吸引搬送される際
に適切に吸引され搬送される得る程度の平滑度、平坦度
で形成されている。
【0032】高周波モジュール部品1はこのような構造
を有する。なお、本実施形態において、高周波モジュー
ル部品1の外形は約5.4mm×4mm、セラミック多
層基板10の厚みhは0.8mm、高周波モジュール
部品1全体の高さhは1.6mmである。
【0033】次に、このような構造の高周波モジュール
部品1の製造工程について説明する。まず、セラミック
多層基板10を形成する。セラミック多層基板の形成
は、まず、アルミナナとガラスをベースとする粉体に有
機バインダーと有機溶液を混合し、これをドクターブレ
ード法によってキャリアテープに塗布する。次に、これ
を乾燥し、約10cm角になるようにシートを切り分け
る。このシートに、レーザによってスルーホールとなる
部分を穿孔する。得られたシートにスクリーン印刷によ
って、銀粉体パターンを塗布する。このとき印刷に用い
る銀粉体はおおむね0.1μmから1μmの粒径の粉体
で、有機バインダー及び溶剤によってスクリーン印刷が
可能なペースト状のものである。このシートを、キャリ
アテープがら剥離して、プレスによって積層圧着する。
圧力は,500〜700kg/cmである。このプレ
ス処理によって、表面の銀導体層の平滑化も行なう。そ
して、これを所定の個片に切り分けて、900℃で15
分間の焼成を行う。焼成時にセラミック、内部導体、表
面層導体は一括焼結する。
【0034】次に、ニッケル無電解メッキを2μm施
し、金無電解メッキを0.5μm施す。これに所定のS
MT部品を搭載し、リフロー炉を通過させてハンダ付け
を行なう。そして、洗浄処理を行なった後、ベア状態の
SAW素子を金−金接合によって搭載する。
【0035】次に、この混載モジュールに、樹脂モール
ドを行なう。樹脂モールドは、Bステージ状態の樹脂を
あらかじめ型押ししてから形成する方法、また、メタル
マスクを用いてペースト状樹脂を印刷塗布する方法のい
ずれかにより行うのが好適である。まず、型押しする方
法においては、PETフィルム上にドクターブレード法
によってエポキシ樹脂を約200μm程度塗布し、70
℃で溶剤を乾燥させ、Bステージ状態の流動性がある程
度ある状態に保持する。続いて、このPET上の樹脂
に、モジュールの凹凸を再現した型を80℃に加熱し押
し当てて、冷却後引き離す。これにより樹脂には、押し
型によって明瞭な凹凸が形成される。次に、モジュール
と同じサイズにPETフィルムごと切り分け、モジュー
ルと合わせこみ、120℃で同じくPETフィルムごと
加熱圧着し、その後PETフィルムを剥離して、170
℃で1時間加熱硬化させる。
【0036】また、印刷塗布の方法においては、モジュ
ール部品全体に相当する部分が開いているメタルマスク
をモジュール部品表面に押し当て、ペースト状の樹脂を
印刷塗布する。このとき、印刷塗布は、通常のゴムのス
キージで単一方向にむかって行ってもよいが、スクレパ
ーで押し込むように塗布するのが好適である。
【0037】このように、本実施形態の高周波モジュー
ル部品1においては、フリップ搭載したSAW素子21
とセラミック多層基板10との間に空隙31を確保した
状態で封止部材30によるモールドを行っている。した
がって、SAW素子21の櫛型電極形成面28を適切に
保護することができ、高特性のSAW素子21を実現で
きる。
【0038】また、セラミック多層基板10は、部品搭
載面11の周囲から100μm以内の周縁領域には表面
パターンを形成しないように構成されている。したがっ
て、この周縁領域14において、封止部材30は非常に
強固にセラミック多層基板10と接着され、封止部材3
0が剥離するおそれが非常に少なくなっている。また、
セラミック多層基板10は、その周縁領域14において
内部導体をも形成しないように構成されている。従っ
て、部品搭載面11の凹凸を最小限に留めることがで
き、この点からも封止部材30は非常に強固にセラミッ
ク多層基板10と接着され、封止部材30が剥離するお
それが軽減されている。さらに、セラミック多層基板1
0においては、側面に導体を一切設けていない。従っ
て、側面導体の存在に起因する封止部材30の接着状態
の不安定さを回避でき、この点からも封止部材30が剥
離するおそれが軽減されている。このように、本実施形
態の高周波モジュール部品1においては、封止部材30
がセラミック多層基板10に非常に強固に安定して接着
されているので、SAW素子21とセラミック多層基板
10との間の空間を適切に確保することができる。その
結果、安定したSAW素子21の特性を維持することが
できる。
【0039】また、高周波モジュール部品1において
は、ユーザー用端子導体を底面にのみに形成する構造と
しているので、側面端子を有するモジュールに比べて、
実装時の占有面積を少なくすることができる。
【0040】また、高周波モジュール部品1において
は、封止部材の上面が平坦になるように形成されている
ので、高周波モジュール部品1は以前同様にピックアン
ドプレ−ス装置などにより吸着することができ、たとえ
ば携帯電話などの装置の組立て工程に投入することがで
きる上に、封止部内部の機密性維持や空間保持機能など
を実現することができ有効である。すなわち、高周波モ
ジュール部品1においては、モールド構造が吸着用途と
封止機能とかねているので、従来のような金属シールド
ケースを利用する必要がなく、より軽量で安価なモジュ
ール部品を提供することができる。
【0041】また、高周波モジュール部品1において
は、セラミック基板の表面導体を金めっき層で処理を行
っているので、ハンダ接合、金−金接合の両方が可能と
なる。すなわち、SAW素子などの金−金接合によるフ
リップチップ搭載と、他の部品のハンダ接合とを混載す
ることができる。
【0042】なお、本実施形態は、本発明の理解を容易
にするために記載されたものであって本発明を何ら限定
するものではない。本実施形態に開示された各要素は、
本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物を
も含み、また、任意好適な種々の改変が可能である。た
とえば、SAW素子近傍に形成する空隙の形態は、図3
に示す各SAW素子21ごとに空間31を確保するよう
な形態に限定されるものではない。本発明の主旨は、S
AW素子21の櫛型電極に対して気密性の高い空間(空
隙)を封止部材30により確保することにあり、より具
体的な形態としては種々の形態が考えられる。
【0043】たとえば、図6に示すように、複数のSA
W素子21がセラミック多層基板10上に実装されてい
る場合には、それら複数のSAW素子21に対して1つ
の空間33を形成するようにしてもよい。すなわち、S
AW素子21を近接させて部品搭載面11上に配置し、
各SAW素子21における櫛型電極形成面28とセラミ
ック多層基板10との間の空間を、連続した共通の1つ
の空間として形成するようにしてもよい。本発明に係る
高周波モジュール部品は、入出力端子が底面に配置され
ており実装面積が小さく済むことを、その特徴の1つと
する。そのような高周波モジュール部品において複数の
高周波モジュール部品1を近接して配置した場合には、
このように共通の空間を形成することにより、封止部材
30の構成が簡単になり、封止部材30の製造工程も簡
単になる。また、各高周波モジュール部品1に独立して
高周波モジュール部品1を形成する場合に比べて、高周
波モジュール部品1をより近接して配置することがで
き、高周波モジュール部品の小型化、高密度化に有効で
ある。このような構成の高周波モジュール部品2も、本
発明の範囲内であることは明らかである。
【0044】また、たとえば図7に示すように、SAW
素子21を被覆、封止する際に、封止部材30がSAW
素子21の上面(天板)にのみ接触して側面には接触し
ない構成としても良い。すなわち、SAW素子21に対
して上面にのみ圧力が加わり側面には圧力が加わらない
ような構成としてもよい。SAW素子21は、一般的に
は圧電基板上に櫛型電極を形成して構成されており、圧
力に対しては非常に敏感な素子である。従って、このよ
うな構成とすることにより、横からの圧力による特性の
変化を防ぐことができ、各SAW素子21の特性のばら
つきを少なくすることができる。なお、実験により、上
面および側面に封止部材30を接触させてSAW素子2
1を実装した場合と、上面のみ封止部材30を接触させ
てSAW素子21を実装した場合の、中心周波数の分散
(σ)を比較すると、前者が1.2であったのに対して
後者は0.8程度であり、その効果が有効であることが
判明した。このような構成の高周波モジュール部品3
も、本発明の範囲内であることは明らかである。
【0045】
【実施例】以下、本発明をさらに具体的な実施例に基づ
き説明する。本発明に係る高周波モジュール部品を製造
し、導体配置禁止領域の幅および端子電極の設置場所に
対する高周波モジュール部品としての構造の安定さにつ
いて、実験を行い検証した。高周波モジュール部品の製
造方法は、実施形態において前述した方法と同じであ
り、導体配置禁止領域の幅aが0μm、100μm、2
00μmおよび300μmの高周波モジュール部品1を
各々製造した。また、構造の安定さの比較実験のため
に、導体配置禁止領域が300μmの高周波モジュール
部品に対しては、側面電極を有する同様の高周波モジュ
ール部品も同様に製造し、実験を行った。なお、この側
面電極を有する高周波モジュールは、本実施形態の高周
波モジュール部品と同様にセラミック、内部導体、表面
層導体を一括燒結した後の燒結体に、ゴム転写によって
新たにペーストを塗布して、さらに焼成処理を行なって
形成したものである。
【0046】検証は、各条件ごとに100個の高周波モ
ジュール部品について、−40℃、85℃(各温度での
持続時間を30分。温度の切り替え時間を30秒とす
る)の条件で熱衝撃試験を行い、各高周波モジュール部
品について、200サイクル経過後の外観観察を行な
い、封止部材30とセラミック多層基板10の接着界面
に亀裂のあるものの数をカウントした。実験結果を表1
に示す。
【0047】
【表1】
【0048】表1に示すように、側面電極を有する高周
波モジュール部品については、導体配置禁止領域を十分
確保したとしても封止部材とセラミック多層基板との剥
離が多数発生して、構造的に安定でないことが判明し
た。底面電極を有する高周波モジュール部品について
は、おおむね良好な結果が得られた。導体配置禁止領域
を200μm以上確保したものについては、封止部材と
セラミック多層基板との剥離は皆無であり、特に好まし
い結果であった。また、導体配置禁止領域を周囲より1
00μmあれば、1%の不具合であるので、ほぼ剥離は
生じないと言っても過言ではなく、これも実用に耐え得
ることが判明した。すなわち、表面導体および内部導体
の形成位置は、周辺部のおおむね100μmの範囲を避
ければよく、より信頼性を考慮すれのであれば、200
μm以上が望ましい。
【0049】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、樹脂封止を、SAW素子の特性を維持するような空
間を確保しながら、かつ、多層基板と接合性よく適切に
行うことが可能になる。その結果本発明では、セラミッ
ク多層基板に直接ベア表面波弾性素子がフリップチップ
搭載された高周波モジュール部品であって、SAW素子
が安定かつ高い特性を示す高周波モジュール部品を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態の高周波モジュー
ル部品を適用するデュアルバンドGSM型電話機の回路
の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、本発明の一実施形態の高周波モジュー
ル部品としてモジュール化する回路の回路図である。
【図3】図3は、本発明の一実施形態の高周波モジュー
ル部品の構造を示す図である。
【図4】図4は、SAW素子のセラミック多層基板への
接合状態を説明するための図である。
【図5】図5は、セラミック多層基板を部品搭載面から
見た図であり、導体配置禁止領域を説明するための図で
ある。
【図6】図6は、本発明の他の実施形態の高周波モジュ
ール部品の構造を示す図である。
【図7】図7は、本発明にさらに他の実施形態の高周波
モジュール部品の構造を示す図である。
【図8】図8は、従来のアンテナスイッチングモジュー
ルの一般的な構造を示す図である。
【図9】図9は、従来のパッケージされたSAW素子を
用いて構成したモジュールを示す図である。
【図10】図10は、従来の側面に電極パターンを有す
うモジュールの構造を示す図である。
【符号の説明】
1、2,3…高周波モジュール部品 10…セラミック多層基板 11…部品搭載面 12…底面 13…導体パターン 14…導体配置禁止領域 15…入出力端子 21…SAW素子 22…ハンダ接合素子 23…Al−Cu合金層 24…Ni層 25…Auめっき層 26…ハンダボール 27…Auバンプ 28…櫛型電極形成面 30…封止樹脂 31、33,34…空隙(空間) 32…上面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/46 H01L 23/12 B Fターム(参考) 5E346 AA02 BB01 CC18 CC37 CC38 CC39 DD03 DD13 EE24 FF01 GG04 GG06 HH06 HH07 5J011 CA12 5J097 AA25 AA30 BB15 HA04 JJ06 JJ09 KK09 LL08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1の表面弾性波素子と、 前記表面弾性波素子に接続される電気回路が作り込まれ
    た多層基板と、 前記表面弾性波素子を被覆して封止するように前記多層
    基板の前記表面弾性波素子搭載面に形成される封止部材
    と、 前記多層基板に設けられる前記電気回路の入出力端子と
    を有するモジュール部品であって、 前記多層基板は、前記表面弾性波素子搭載面の、周囲側
    面から所定距離以内の周縁領域に、導体パターンが存在
    しないように形成され、 前記表面弾性波素子は、櫛形電極が前記多層基板の前記
    素子搭載面に対向するように前記多層基板上に搭載さ
    れ、 前記封止部材は、少なくとも前記周縁領域において前記
    多層基板と固着され、前記表面弾性波素子の前記櫛形電
    極と前記多層基板との間の空間を維持するように前記表
    面弾性波素子を被覆して封止し、 前記入出力端子は、前記多層基板の前記表面弾性波素子
    搭載面の反対側の面に設けられている高周波モジュール
    部品。
  2. 【請求項2】前記多層基板は、前記周縁領域においてさ
    らに内部導体をも含まないように形成されている請求請
    1に記載の高周波モジュール部品。
  3. 【請求項3】前記周縁領域は、前記多層基板の周囲側面
    からの距離が100μm以内の領域である請求請1また
    は2に記載の高周波モジュール部品。
  4. 【請求項4】複数の前記表面弾性波素子を有し、 前記封止部材は、前記複数の表面弾性波素子各々の前記
    櫛形電極と前記多層基板との間の各空間が、連続した1
    の空間として形成されるように当該複数の表面弾性波素
    子を被覆して封止している請求請1〜3のいずれかに記
    載の高周波モジュール部品。
  5. 【請求項5】前記封止部材は、前記表面弾性波素子に対
    して、前記櫛形電極が形成されている面の反対側の面に
    のみ固着し、当該表面弾性波素子の側面には付着しない
    ように、前記表面弾性波素子を被覆して封止している請
    求請1〜4のいずれかに記載の高周波モジュール部品。
  6. 【請求項6】前記表面弾性波素子は、フェイスダウンボ
    ンディングにより前記多層基板上に搭載されている請求
    請1〜5のいずれかに記載の高周波モジュール部品。
  7. 【請求項7】前記表面弾性波素子は、金−金接合により
    前記多層基板上にフリップチップ搭載されている請求請
    6に記載の高周波モジュール部品。
  8. 【請求項8】前記封止部材は、前記多層基板に接する面
    の反対側の面が平滑になるように成形されている請求請
    1〜7のいずれかに記載の高周波モジュール部品。
  9. 【請求項9】前記多層基板は、内部にインダクタおよび
    キャパシタが形成された低温同時燒結基板である請求請
    1〜8のいずれかに記載の高周波モジュール部品。
  10. 【請求項10】前記封止部材は、樹脂モールドにより形
    成される請求項1〜9のいずれかに記載の高周波モジュ
    ール部品。
JP2001316853A 2001-10-15 2001-10-15 高周波モジュール部品 Expired - Fee Related JP3948925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316853A JP3948925B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 高周波モジュール部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316853A JP3948925B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 高周波モジュール部品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305806A Division JP4260835B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 高周波モジュール部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124701A true JP2003124701A (ja) 2003-04-25
JP3948925B2 JP3948925B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=19134801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316853A Expired - Fee Related JP3948925B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 高周波モジュール部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948925B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212017A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kyocera Corp 電子部品封止用基板および多数個取り用電子部品封止用基板ならびに電子装置の製造方法
WO2007034626A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電子部品モジュールの実装方法、それを用いた電子機器の製造方法、および電子部品モジュール
KR100744930B1 (ko) * 2006-02-01 2007-08-01 삼성전기주식회사 Ltcc 모듈의 제조 방법
KR20200000798A (ko) 2018-06-25 2020-01-03 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈
WO2022209737A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
WO2024101240A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 京セラ株式会社 多層基板、複合フィルタ、通信装置、多層基板の検査方法、多層基板の製造方法、および複合フィルタの製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212017A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kyocera Corp 電子部品封止用基板および多数個取り用電子部品封止用基板ならびに電子装置の製造方法
WO2007034626A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電子部品モジュールの実装方法、それを用いた電子機器の製造方法、および電子部品モジュール
JPWO2007034626A1 (ja) * 2005-09-22 2009-03-19 株式会社村田製作所 電子部品モジュールの実装方法、それを用いた電子機器の製造方法、および電子部品モジュール
US7650692B2 (en) 2005-09-22 2010-01-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for mounting electronic-component module
KR100949473B1 (ko) 2005-09-22 2010-03-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 부품 모듈의 실장 방법, 그것을 이용한 전자 기기의제조 방법 및 전자 부품 모듈
JP4631911B2 (ja) * 2005-09-22 2011-02-16 株式会社村田製作所 電子部品モジュールの実装方法、それを用いた電子機器の製造方法、および電子部品モジュール
KR100744930B1 (ko) * 2006-02-01 2007-08-01 삼성전기주식회사 Ltcc 모듈의 제조 방법
KR20200000798A (ko) 2018-06-25 2020-01-03 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈
KR20210068343A (ko) 2018-06-25 2021-06-09 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 고주파 모듈
US11183491B2 (en) 2018-06-25 2021-11-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency module
WO2022209737A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
WO2024101240A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 京セラ株式会社 多層基板、複合フィルタ、通信装置、多層基板の検査方法、多層基板の製造方法、および複合フィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3948925B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100674793B1 (ko) 세라믹 적층 소자
US9743519B2 (en) High-frequency component and high-frequency module including the same
US7701728B2 (en) Electronic component module and radio comunications equipment
US9293446B2 (en) Low profile semiconductor module with metal film support
JP4367414B2 (ja) 部品内蔵モジュールおよびその製造方法
US7089032B2 (en) Radio transmitting/receiving device
US6424233B1 (en) Complex electronic component with a first multilayer filter having a cavity in which a second filter is mounted
JP4049239B2 (ja) 表面弾性波素子を含む高周波モジュール部品の製造方法
JP4172566B2 (ja) セラミック多層基板の表面電極構造及び表面電極の製造方法
US6759925B2 (en) Radio-frequency hybrid switch module
JP4137356B2 (ja) 表面弾性波素子を含む高周波モジュール部品の製造方法
US20050116352A1 (en) Acoustic wave device and method of fabricating the same
TWI649841B (zh) High frequency module and manufacturing method thereof
US7453703B2 (en) Electronic component module having electronic component with piezoelectric device
JP2004095633A (ja) 表面実装型電子部品モジュールおよびその製造方法
JP3948925B2 (ja) 高周波モジュール部品
JP2002111218A (ja) セラミック積層デバイス
US6487085B1 (en) High-frequency module and method of manufacturing the same
JP2002261581A (ja) 高周波モジュール部品
JP4260835B2 (ja) 高周波モジュール部品
JP2006156482A (ja) 回路モジュール体及びその製造方法
JP2008271169A (ja) 高周波モジュール及びそれを備える携帯端末
JP2003008393A (ja) 高周波モジュール部品
JPH05235689A (ja) 高周波デバイス
JP2003051733A (ja) 高周波モジュール部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070417

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees