JP2003122832A - 通信端末を用いる投票方法および装置 - Google Patents

通信端末を用いる投票方法および装置

Info

Publication number
JP2003122832A
JP2003122832A JP2001318389A JP2001318389A JP2003122832A JP 2003122832 A JP2003122832 A JP 2003122832A JP 2001318389 A JP2001318389 A JP 2001318389A JP 2001318389 A JP2001318389 A JP 2001318389A JP 2003122832 A JP2003122832 A JP 2003122832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voting
communication terminal
input
target
unique
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001318389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4452325B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Watanabe
美宏 渡辺
Kazuhiro Omura
和弘 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xing Inc
Original Assignee
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xing Inc filed Critical Xing Inc
Priority to JP2001318389A priority Critical patent/JP4452325B2/ja
Publication of JP2003122832A publication Critical patent/JP2003122832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452325B2 publication Critical patent/JP4452325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信端末を用いて投票する場合に、投票者か
らの要求にしたがって投票状況を個別に知らせることが
できる投票方法および装置を提供する。 【解決手段】 所定のリクエスト曲に対する投票内容の
閲覧を要求する閲覧要求入力が携帯電話機12から行わ
れた場合には、その閲覧要求入力に基づいて投票内容を
示す情報がその携帯電話機12に表示されることから、
投票者からの要求にしたがって投票内容を個別に知らせ
ることができる。すなわち、閲覧要求入力判定手段74
により所定の投票対象に対する投票内容の閲覧を要求す
る閲覧要求入力が携帯電話機12から行われたと判定さ
れた場合には、投票内容データベース32に記憶されて
いる複数の投票対象毎の投票内容が投票内容表示手段7
6により携帯電話機12に表示させられることから、投
票者からの要求にしたがって投票状況すなわち投票内容
を個別に知らせることができ、投票を活発にすることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信端末からの投
票対象に投票する投票システムにおいて、所定の投票対
象に対する投票内容の閲覧を要求する閲覧要求入力に基
づいてその投票対象の投票内容を表示させるようにした
投票方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】カラ
オケにおける演奏曲、有線放送において放送される曲な
どにおいては、視聴者による投票に基づいて新たな演奏
曲が決定されて供給されたり、或いは視聴者による投票
に基づいて曲が決定されて放送される。このような投票
は、手紙、電話、インターネットなどの媒体を介して行
われるのが一般的である。
【0003】しかしながら、従来の投票方法では、投票
状況、たとえば投票した投票対象がその後にどのような
結果となったかを投票者が知ることが困難であり、投票
行為の興味がそがれる傾向があった。これに対し、会員
登録を行い、会員番号でリクエストをすることで個人を
特定し、一律に投票状況を知らせることが考えられる
が、このようにすると、不特定多数の人が容易に利用す
ることができなかった。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであり、その目的とするところは、通信端末を用い
て投票する場合に、投票者からの要求にしたがって投票
状況を個別に知らせることができる投票方法および装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための第1の手段】かかる目的を達成
するための本方法発明の要旨とするところは、通信端末
からの投票入力に基づいて投票された投票対象の投票数
を蓄積するようにした通信端末を用いる投票方法であっ
て、前記投票対象に対する投票内容の閲覧を要求する閲
覧要求入力が前記通信端末により行われたことに基づい
て該投票内容を示す情報を該通信端末に表示させること
にある。
【0006】
【第1発明の効果】このようにすれば、所定の投票対象
に対する投票内容の閲覧を要求する閲覧要求入力が通信
端末から行われた場合には、その閲覧要求入力に基づい
て投票内容を示す情報がその通信端末に表示されること
から、投票者からの要求にしたがって投票状況すなわち
投票内容を個別に知らせることができ、投票を活発にす
ることができる。
【0007】
【課題を解決するための第2の手段】また、上記発明方
法を好適に実施する装置発明の要旨とするところは、通
信端末からの投票入力に基づいて投票された投票対象の
投票数を蓄積するようにした通信端末を用いる投票装置
であって、(a) 前記投票対象毎の投票内容を記憶する投
票内容記憶装置と、(b) 前記投票対象に対する投票内容
の閲覧を要求する閲覧要求入力を判定する閲覧要求入力
判定手段と、(c) その閲覧要求入力判定手段により閲覧
要求入力が判定された場合には、前記投票内容記憶装置
に記憶されている投票対象毎の投票内容を前記通信端末
に表示させる投票内容表示手段とを、含むことにある。
【0008】
【第2発明の効果】このようにすれば、閲覧要求入力判
定手段により投票対象に対する投票内容の閲覧を要求す
る閲覧要求入力が通信端末から行われたと判定された場
合には、前記投票内容記憶装置に記憶されている投票対
象毎の投票内容が投票内容表示手段により前記通信端末
に表示させられることから、投票者からの要求にしたが
って投票状況すなわち投票内容を個別に知らせることが
でき、投票を活発にすることができる。
【0009】
【第2発明の他の態様】ここで、好適には、前記通信端
末による投票入力に応答して、その通信端末により投票
された投票対象と共にその通信端末の固有IDを前記投
票内容記憶装置に記憶させる投票対象固有ID記憶手段
と、その投票対象固有ID記憶手段により前記投票内容
記憶装置に記憶された投票対象が当選した場合には、該
当選した投票対象に投票した通信端末へその通信端末の
固有IDに基づいて当選の通知を行う当選通知手段と
を、さらに含むものである。このようにすれば、投票し
た投票対象が当選した場合には、その当選を知らせる通
知が予め記憶された通信端末の固有IDに基づいてその
通信端末へ送られるので、当選結果を直ちに知ることが
できる。
【0010】また、好適には、投票された投票対象が当
選した場合の連絡先を前記固有IDと共に記憶するため
の連絡先記憶装置と、前記通信端末からの投票結果の通
知を求める入力が行われたか否かを判定する連絡要求入
力判定手段と、その連絡要求入力判定手段により投票結
果の通知を求める入力が判定された場合には、前記所定
の通信端末の固有IDに対応する連絡先の入力を求める
画面を前記通信端末に表示させる連絡先入力画面表示手
段とを、含むものである。このようにすれば、連絡先が
未だ連絡先記憶装置に記憶されていない場合には、その
連絡先の入力を求める画面が通信端末に表示されるの
で、投票者の当選通知を求める要求に従ってその投票者
の連絡先が登録される。
【0011】また、好適には、前記通信端末からの投票
のためのアクセスが行われたときには、その通信端末に
よる投票入力に先立って、投票対象リスト記憶装置に予
め記憶された複数の投票対象を示す投票対象リストをそ
の通信端末に表示させる投票対象リスト表示手段と、そ
の投票対象リスト表示手段により表示された複数の投票
対象に新たな投票対象を追加する入力が前記通信端末に
より行われたか否かを判定する追加入力判定手段と、そ
の追加入力判定手段により追加入力が行われたと判定さ
れた場合には、その通信端末から入力された新たな投票
対象を前記投票対象リスト記憶装置に記憶させる投票対
象記憶入力手段とを、さらに含むものである。このよう
にすれば、通信端末による投票時において投票対象リス
ト内に所望の投票対象が存在しない場合には、その所望
の投票対象を投票対象リストに追加することができる。
【0012】
【発明の好適な実施の形態】以下、本発明の実施例を図
面を参照しつつ詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施例の投票方法を実
行するための装置の一実施例、すなわち投票装置10を
含む投票システムの構成を説明する図である。図1にお
いて、通信端末としても機能する多数の携帯電話機12
は、複数の中継基地局14を介して無線の通信チャンネ
ルに接続され、その複数の中継基地局14に接続された
電話会社16により携帯電話機12の交換或いは接続が
制御されるようになっている。この電話会社16には、
プロコトルを翻訳することによりチェックする機能を有
するゲートウエイ18、有線、無線、インターネットな
どの公衆通信回線20を介して、プロバイダなどと称さ
れる情報サービス会社のサーバ22が接続されている。
この情報サービス会社は、カラオケ演奏曲提供会社から
提供される新曲の決定、有線放送会社から放送される曲
の決定などのために、不特定多数による携帯電話機12
からの人気投票の集計、投票内容或いは投票状態の閲
覧、当選の判定および入曲或いは放送予定などの投票結
果の通知などの投票およびそれに関連したサービスを実
行する投票装置として機能している。
【0014】上記携帯電話機12は、複数のキー24お
よび表示器26を備え、携帯電話会社との契約によって
通信可能とされるとともに、固有ID(ユーザ識別番号
たとえば電話番号などの通信端末識別符号)が付されて
いる。この固有IDは、携帯電話機12からの送信され
る信号内に付与されているが、付与されない場合はキー
24の操作により適宜入力されるようにしてもよい。上
記複数のキー24は通信相手の電話番号を入力すると
き、リクエスト曲などの投票対象を入力するとき、投票
内容の閲覧入力するときなどに用いられ、上記表示器2
6には予め記憶された投票対象リスト、投票内容などが
携帯電話機12からのアクセスに応答して表示される。
【0015】また、上記情報サービス会社のサーバ22
は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース
などを有する所謂マイクロコンピュータと同様に構成さ
れており、種々の情報を記憶したデータベース(DB)
を記憶するためにたとえばHDD(ハードディスク)か
ら構成される記憶装置28を備え、たとえば曲名投票サ
ービスでは、携帯電話機12からの曲名投票操作による
その携帯電話機12からの信号を処理して、投票された
曲名および固有IDを記憶するとともに、曲名毎に投票
数を集計し、投票内容をその携帯電話機12に表示させ
る。また、情報サービス会社は、投票対象リストに上げ
られている曲名のうちから投票数に基づいて当選が判定
された曲名や、その入曲を投票者の連絡先へ通知する。
【0016】上記記憶装置28は本発明の投票内容記憶
装置を構成するものであり、それには、投票の対象とな
る予め定められた複数の曲が記載された投票対象リスト
を記憶する投票対象リスト記憶領域(投票対象リストデ
ータベース)30と、投票内容或いは投票状態を記憶す
る投票内容記憶領域(投票内容データベース)32と、
当選した曲名や入曲を知らせるための連絡先を記憶する
連絡先記憶領域(連絡先データベース)34とが設けら
れている。また、予め登録された会員を対象とするサー
ビスなどの場合には、会員を予め登録しておくための会
員データベースが設けられる。図2、図3、図4は、上
記投票対象リストデータベース(DB)30、投票内容
データベース(DB)32、連絡先データベース(D
B)34をそれぞれ示したものである。投票対象リスト
DB30は、リクエスト曲番号、曲名、その曲を歌って
いる歌手名、その曲が属するジャンル、状況、その曲に
対するリクエスト数(リクエスト総数)、DBに登録さ
れた登録日で構成され、各リクエスト曲ごとに作成され
る。投票内容DB32は、投票日時、リクエスト曲番
号、その曲に投票した携帯電話機(通信端末)12の固
有IDで構成され、リクエストされるごとに作成され
る。連絡先DB34は、携帯電話機(通信端末)12の
固有IDと利用者が設定した連絡先とで構成され、各携
帯電話機(通信端末)12毎に作成される。管理用コン
ピュータ38は、当選の判定、当選の通知などの投票管
理を行うためのものであり、上記サーバ22と接続され
ている。
【0017】図5は、上記サーバ22の制御機能の要部
すなわち投票制御機能を説明する機能ブロック線図であ
る。図5において、このサーバ22は、カラオケ演奏曲
提供会社や有線放送会社などからの依頼に従った投票シ
ステムを運用し、投票の受け付け、投票内容の閲覧、当
選結果の通知、入曲の通知などを予め記憶されたプログ
ラムに従って自動的に実行し、所定の携帯電話機(通信
端末)12へ表示させる機能を備えている。まず、投票
アクセス判定手段50は、カラオケ演奏曲或いは有線放
送の曲をリクエスト(投票)するためのアクセスすなわ
ち接続が携帯電話機12から行われたか否かを、その携
帯電話機12から着信した信号に基づいて判定する。連
絡要求入力判定手段52は、その携帯電話機12による
投票結果の連絡を要求する入力がその携帯電話機12か
ら行われたか否かを判定する。連絡先入力画面表示手段
54は、その連絡要求入力判定手段52により投票結果
の連絡を求める入力が行われたと判定された場合には、
その携帯電話機12の固有IDに対応する連絡先たとえ
ばメイルアドレス、電話番号、ファクシミリ番号が連絡
先記憶装置34に登録(記憶)するために、たとえば図
13に示す連絡先入力画面をその携帯電話機12の画面
に表示させる。連絡先入力判定手段58は、上記携帯電
話機12によりその連絡先の入力が行われたか否かを判
定し、連絡先の入力が行われたと判定された場合にはそ
の連絡先を固有IDと共に上記連絡先記憶装置34に記
憶させる。
【0018】投票対象リスト表示手段60は、上記投票
アクセス判定手段50により携帯電話機12によるリク
エスト(投票)のためのアクセスがあったと判定された
場合は、投票対象リスト記憶装置30に記憶されている
予め定められた複数の投票対象すなわちリクエスト対象
曲を表す図9の画面を携帯電話機12の画面に表示させ
る。携帯電話機12を操作している投票者は、その画面
に表示されたリクエスト対象曲をカーソルを用いて選択
することによりリクエスト入力を行う。図9の画面にお
いて、たとえば二重丸が示されている部分がカーソルに
より選択された曲を示している。
【0019】追加入力判定手段64は、上記図9の画面
に表示されたリクエスト対象曲内に投票すべき曲が存在
しない場合に、携帯電話機12の操作者によってリクエ
スト対象曲の追加を求める操作が行われたか否かを判定
し、リクエスト対象曲の追加を求める操作が行われたと
判定した場合には、たとえば図14に示すリクエスト対
象曲を追加するための画面を携帯電話機12の画面に表
示させる。投票対象記憶入力手段68は、その画面を用
いて携帯電話機12によりリクエスト対象曲の追加操作
が行われた場合には、追加された新たなリクエスト対象
曲およびそれに関連する情報を投票対象リスト記憶装置
30に記憶させる。
【0020】投票入力判定手段70は、所定の投票対象
すなわちリクエスト曲を入力するために携帯電話機12
の投票入力操作が行われたか否かが判定される。投票対
象固有ID記憶手段72は、上記投票入力判定手段70
により携帯電話機12の投票入力操作が行われたと判定
された場合は、入力されたリクエスト曲と携帯電話機1
2の固有IDを投票内容記憶装置32内に投票対象毎に
共に記憶させる。このようにして投票の記憶が完了する
と、図10或いは図11に示す受け付け完了画面が携帯
電話機12の画面に表示される。
【0021】閲覧要求入力判定手段74は、携帯電話機
12の操作によりその携帯電話機12によって既に投票
された所定のリクエスト曲に対する投票内容の閲覧を要
求する閲覧要求入力が行われたか否かを判定する。投票
内容表示手段76は、この閲覧要求入力判定手段74に
より所定の携帯電話機12の操作による閲覧要求入力が
あったと判定された場合には、投票内容記憶装置を構成
する記憶装置28の記憶内容からその携帯電話機12の
固有IDに基づいて既に記憶されているその固有IDに
対応するリクエスト曲の投票内容すなわち投票状態を示
す画面たとえば図12の画面を上記携帯電話機12の画
面に表示させる。また、当選通知手段78は、所定のリ
クエスト曲の投票数に基づいて当選が判定された場合に
は、その所定のリクエスト曲に投票した携帯電話機12
の固有IDに基づいて、予め登録された連絡先へリクエ
スト曲の当選の通知たとえばカラオケ演奏曲の入曲を通
知する。
【0022】図16および図19は、前記情報サービス
会社のサーバ22の制御作動の要部すなわちカラオケ演
奏曲のリクエスト、有線放送により放送される曲のリク
エストなどの投票サービスを実行するルーチンを説明す
るフローチャートである。図16乃至図19は投票制御
ルーチンを示している。これらのルーチンは、数ミリ秒
毎に繰り返し実行される。
【0023】図16乃至図19において、前記投票アク
セス判定手段50に対応するステップ(以下、ステップ
を省略する)S1では、所定の携帯電話機12からの投
票アクセスが行われたか否かが判断される。このS1の
判断が否定される場合は他の処理が実行されるが、肯定
される場合は、S2において、その所定の携帯電話機1
2からその固有IDが入力されたか否かが判断される。
このS2の判断が否定される場合は、S3において、リ
クエスト曲などに対する投票利用が不可であることを示
す図6の画面が表示される。しかし、上記S2の判断が
肯定される場合は、S4において、連絡先データベース
34の記憶内容から固有IDに基づいて上記連絡先が登
録されているか否かが判断される。このS4の判断が肯
定される場合は、S6において図7に示す個別メニュー
が表示されるが、S7において否定される場合は図8に
示す汎用メニューが表示される。
【0024】次いで、S8において、上記個別メニュー
或いは汎用メニューから「投票」が選択されたか否かが
判断される。このS8の判断が肯定される場合は、前記
投票対象リスト表示手段60に対応するS9において、
投票対象リストデータベース30に記憶されている投票
対象リストから、リクエスト曲番号、曲名、歌手名等の
データが抽出されて送信され、図9の画面に示すように
上記所定の携帯電話機12の画面に表示される。次い
で、S10において、図9の画面内の並べ替えすなわち
最新順、ジャンル別などが選択されたか否かが判断され
る。このS10の判断が肯定される場合は、S11にお
いて最新順やジャンル別に並べ替えが行われた後、S1
0以下が繰り返し実行される。そのS10の判断が否定
される場合は、前記追加入力判定手段64に対応するS
12において、上記画面内の「曲名追加」が選択される
ことにより曲名追加を求める入力が行われたか否かが判
断される。このS12の判断が肯定される場合は、S1
3において曲名追加のためにたとえば図14の曲名追加
画面が携帯電話機12の画面に表示される。次いで、S
14において、追加された曲名が携帯電話機12から送
信されてきたか否かが判断される。このS14の判断が
否定されるうちは待機させられるが、肯定されると、前
記投票対象記憶入力手段68に対応するS15におい
て、投票対象リストデータベース30に上記追加された
曲名、リクエスト番号、状況、歌手名などが記憶されて
から、前記S10以下が繰り返し実行される。
【0025】上記S12の判断が肯定される場合は、前
記投票入力判定手段70に対応するS16において、投
票対象すなわちリクエスト曲名が前記所定の携帯電話機
12から送信されたか否かが判断される。このS16の
判断が否定される場合は上記S10以下が繰り返し実行
されるが、肯定される場合は、重複リクエスト防止手段
としてのS17において、所定の携帯電話機12によっ
て選択されたリクエスト曲番号が抽出され、同一固有I
Dのリクエスト曲の有無を投票内容データベース32に
おいて検索し、重複するリクエストが除去される。即
ち、同一人によって同じリクエスト曲が何度もリクエス
トされるのを防止している。次いで、前記投票対象固有
ID記憶手段72に対応するS18において、前記S1
7において同一固有IDのリクエスト曲がなかった場合
のみ、上記リクエスト曲番号、投票した携帯電話機12
の固有ID、投票日時から成る1組のデータが投票内容
データベース32に記憶される。次いで、S19では、
連絡先データベース34を検索して、投票した携帯電話
機12の固有IDに基づいて、メールアドレス、電話番
号、ファクシミリ番号などの連絡先の有無を調査し、S
20において、連絡先の記入があるか否かが判断され
る。
【0026】上記S20の判断が肯定される場合すなわ
ち連絡先の記入或いは記録(記憶)がある場合は、S2
1において、たとえば図10に示すリクエスト受付表示
1が表示されてから本ルーチンが終了させられる。しか
し、上記S20の判断が否定される場合すなわち連絡先
の記入がない場合には、S22において、投票結果の連
絡を求めるか否かを問うメッセージを含む図11に示す
リクエスト受付表示2が表示される。続いて、前記連絡
要求入力判定手段52に対応するS23では、連絡先の
登録を要求する入力が携帯電話機12からあったか否か
が判断される。このS23の判断が否定される場合は本
ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、図1
9のS24において、固有IDに基づいて連絡先データ
ベース34が検索され、前記連絡先入力画面表示手段5
4に対応するS25において、連絡先を入力させるため
の図13の画面が携帯電話機12の画面に表示される。
次いで、S26において連絡先が携帯電話機12から送
信されたか否かが判断される。このS26の判断が否定
されるうちは待機させられるが、肯定された場合は、前
記連絡先入力判定手段58に対応するS27において、
連絡先データベース34に新たに入力された連絡先が固
有IDに対応して記憶され、本ルーチンが終了させられ
る。
【0027】前記S8において、図7の個別メニューの
うちの「投票」とは異なる他の項目が選択された場合
は、図19のS28において、「投票状況の確認」すな
わち投票内容の閲覧が携帯電話機12により選択された
か否かが判断される。このS28の判断が肯定される場
合は、S29において固有IDに基づいて投票内容デー
タベース32が検索され、更に得られたリクエスト曲番
号に基づいて投票リストデータベース30が検索され、
S30において、その固有IDに対応する投票内容すな
わち上記所定の携帯電話機12により投票されたリクエ
スト曲に対する投票状態を示すたとえば図12の画面が
その携帯電話機12の画面に表示される。これにより、
自分が投票したリクエスト曲の投票状態が把握できる。
上記図12の画面には更に投票数(得点数)などが各リ
クエスト曲毎に表示されてもよい。
【0028】次いで、前記連絡要求入力判定手段52に
対応するS31において、図12の画面のうちの「連絡
希望」が選択されたか否かが判断される。このS31の
判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる
が、肯定される場合は、前記S24以下が前述と同様に
実行される。
【0029】以上のルーチンがサーバ22において繰り
返し実行されるうち、管理用コンピュータ38により図
20のルーチンが間欠的にたとえば週に1回、或いは月
に2回程度の長い周期で繰り返し実行される。図20の
SA1では、投票対象リストデータベース30が検索さ
れ、前回の管理処理操作の後に新たに追加された投票対
象曲に正規の番号が付与される。この正規の番号は、カ
ラオケ装置において、その曲をリクエストするための選
曲番号である。次いでSA2では、投票内容データベー
ス32が検索され、たとえば投票数に基づいて当選曲が
決定され、決定された当選曲が投票対象リストデータベ
ース30に記入される。上記SA1およびSA2の一方
或いは両方は手動操作によって行われてもよいが予め設
定されたプログラムに従って自動処理されてもよい。続
くSA3では、今回の管理処理操作で当選したリクエス
ト曲すなわち入曲決定されたリクエスト曲がある場合、
その入曲決定されたリクエスト曲番号に基づいて投票内
容DB32を検索して該当する固有IDを抽出し、更に
抽出した携帯電話機12の固有IDに基づいて連絡先D
B34を検索して連絡希望の有無が検索される。次い
で、SA4では、入曲決定されたリクエスト曲について
連絡希望があるか否かが判断される。このSA4の判断
が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯
定される場合は、当選通知手段78に対応するSA5に
おいて、予め登録された連絡先へ電子メール、電話、フ
ァクシミリなどを用いて図15に示されるリクエスト曲
の入曲決定案内が連絡される。
【0030】上述のように、本実施例のサーバ22によ
れば、所定の投票対象(リクエスト曲)に対する投票内
容の閲覧を要求する閲覧要求入力が携帯電話機(通信端
末)12から行われた場合には、その閲覧要求入力に基
づいて投票内容を示す情報がその携帯電話機12に表示
されることから、投票者からの要求にしたがって投票状
況すなわち投票内容を個別に知らせることができる。す
なわち、閲覧要求入力判定手段74(S28)により所
定の投票対象に対する投票内容の閲覧を要求する閲覧要
求入力が携帯電話機(通信端末)12から行われたと判
定された場合には、投票内容データベース(投票内容記
憶装置)32に記憶されている複数の投票対象毎の投票
内容が投票内容表示手段76(S30)により携帯電話
機12に表示させられることから、投票者からの要求に
したがって投票状況すなわち投票内容を個別に知らせる
ことができ、投票を活発にすることができる。
【0031】また、本実施例によれば、携帯電話機(通
信端末)12による投票入力に応答して、その携帯電話
機12により投票されたリクエスト曲(投票対象)と共
にその携帯電話機12の固有IDを投票内容データベー
ス(投票内容記憶装置)32に記憶させる投票対象固有
ID記憶手段72(S18)と、その投票対象固有ID
記憶手段72により投票内容データベース32に記憶さ
れたリクエスト曲が当選した場合には、その当選したリ
クエスト曲に投票した携帯電話機12へその固有IDに
基づいて当選の通知を行う当選通知手段78(SA5)
とを、さらに含むものであることから、リクエスト曲が
当選した場合には、その当選を知らせる通知がそのリク
エスト曲を投票した携帯電話機12の固有IDに対応す
る予め登録された連絡先へ送られるので、当選結果を直
ちに知ることができる。
【0032】また、本実施例によれば、投票されたリク
エスト曲が当選した場合の連絡先を前記固有IDと共に
記憶するための連絡先データベース(連絡先記憶装置)
34と、携帯電話機12からの投票結果の通知を求める
入力が行われたか否かを判定する連絡要求入力判定手段
52(S28)と、その連絡要求入力判定手段52によ
り投票結果の通知を求める入力が判定された場合には、
所定の携帯電話機12の固有IDに対応する連絡先の入
力を求める画面をその携帯電話機12に表示させる連絡
先入力画面表示手段54(S25)とを、含むものであ
ることから、連絡先が未だ連絡先データベース34に記
憶されていない場合には、その連絡先の入力を求める画
面が携帯電話機12に表示されるので、投票者の当選通
知を求める要求に従ってその投票者の連絡先が登録され
る。
【0033】また、本実施例によれば、携帯電話機12
からの投票のためのアクセスが行われたときには、その
携帯電話機12による投票入力に先立って、投票対象リ
ストデータベース(投票対象リスト記憶装置)30に予
め記憶された複数のリクエスト曲(投票対象)を示す投
票対象リストをその携帯電話機12に表示させる投票対
象リスト表示手段60(S9)と、その投票対象リスト
表示手段60により表示された複数のリクエスト曲に新
たなリクエスト曲を追加する入力が携帯電話機12によ
り行われたか否かを判定する追加入力判定手段64(S
12)と、その追加入力判定手段64により追加入力が
行われたと判定された場合には、その携帯電話機12か
ら入力された新たなリクエスト曲を投票対象リストデー
タベース30に記憶させる投票対象記憶入力手段68
(S15)とを、さらに含むものであることから、携帯
電話機12による投票時において投票対象リスト内に所
望のリクエスト曲が存在しない場合には、その所望のリ
クエスト曲を投票対象リストに追加することができる。
【0034】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明は他の態様においても適用される。
【0035】たとえば、前述の実施例では、通信端末と
して携帯電話機12が用いられていたが、デスクトップ
コンピュータ、コンピュータが組み込まれたラジオやテ
レビのような家電製品などであってもよい。
【0036】また、前述の実施例では、投票対象として
カラオケ演奏曲のリクエスト曲、或いは有線放送により
放送される曲が説明されていたが、たとえば既製服、既
製食品、食堂のメニュー、自動車など、人気投票によっ
て選択されて用意される限定種類の既製品であってもよ
い。
【0037】また、前述の実施例では、プロバイダなど
と称される情報サービス会社のサーバ22の構成や作動
が説明されていたが、電話会社内などの他の場所に設け
られたサーバであってもよい。
【0038】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、
本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加
えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の通信端末を用いた投票装置
のハード構成を説明するためのブロック図である。
【図2】図1の通信端末を用いた投票装置において予め
記憶された投票対象リストのデータベースの内容を説明
する図である。
【図3】図1の通信端末を用いた投票装置において予め
記憶された投票内容データベースの内容を説明する図で
ある。
【図4】図1の通信端末を用いた投票装置において予め
記憶された連絡先データベースの内容を説明する図であ
る。
【図5】図1の通信端末を用いた投票装置を構成するサ
ーバの制御機能の要部すなわち投票制御機能を説明する
機能ブロック線図である。
【図6】図1の携帯電話機が投票のためにアクセスした
ときにその固有IDがない場合に表示される、利用不可
を示す画面を示す図である。
【図7】図1の携帯電話機が投票のためにアクセスした
とき、連絡先が登録されている場合にその携帯電話機に
表示される個別メニューの画面を示す図である。
【図8】図1の携帯電話機が投票のためにアクセスした
とき、連絡先が登録されていない場合にその携帯電話機
に表示される汎用メニューの画面を示す図である。
【図9】図1の携帯電話機が投票のためにアクセスした
とき、投票入力に先立ってその携帯電話機に表示される
投票対象リストを表す画面を示す図である。
【図10】図1の携帯電話機により投票入力が行われた
とき、連絡先が既に登録されている場合にその携帯電話
機に表示されるリクエストが受け付けられたことを示す
画面を示す図である。
【図11】図1の携帯電話機により投票入力が行われた
とき、連絡先が未だ登録されていない場合にその携帯電
話機に表示されるリクエストが受け付けられたことを示
す画面を示す図である。
【図12】図1の携帯電話機により投票内容の閲覧要求
入力が行われたときにその携帯電話機に表示される投票
内容を表わす画面を示す図である。
【図13】図1の携帯電話機から投票結果の連絡要求入
力があったときに、その連絡先の入力を求めるためにそ
の携帯電話機に表示させる画面を示す図である。
【図14】図1の携帯電話機から曲名追加入力があった
ときに、その追加曲名の入力を求めるためにその携帯電
話機に表示させる画面を示す図である。
【図15】図1の携帯電話機から投票されたリクエスト
曲が当選した場合に、投票した携帯電話機の固有IDに
対応して記憶された連絡先に送信される連絡画面を示す
図である。
【図16】図1のサーバの制御作動の要部すなわち投票
制御作動を説明するフローチャートの一部を示す図であ
る。
【図17】図1のサーバの制御作動の要部すなわち投票
制御作動を説明するフローチャートの一部を示す図であ
って、曲名追加ルーチンを示している。
【図18】図1のサーバの制御作動の要部すなわち投票
制御作動を説明するフローチャートの他の一部を示す図
である。
【図19】図1のサーバの制御作動の要部すなわち投票
制御作動を説明するフローチャートの残り他の一部を示
す図である。
【図20】図1の管理用コンピュータの制御作動の要部
すなわち管理処理作動を説明するフローチャートを示す
線図である。
【符号の説明】
10:投票装置 12:携帯電話機(通信端末) 22:サーバ 30:投票対象リストデータベース(投票対象リスト記
憶装置) 32:投票内容データベース(投票内容記憶装置) 34:連絡先データベース(連絡先記憶装置) 52:連絡要求入力判定手段 54:連絡先入力表示手段 60:投票対象リスト表示手段 64:追加入力判定手段 68:投票対象記憶入力手段 74:閲覧要求入力判定手段 76:投票内容表示手段 72:投票対象固有ID記憶手段 78:当選通知手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信端末からの投票入力に基づいて投票
    された投票対象の投票数を蓄積するようにした通信端末
    を用いる投票方法であって、 前記投票対象に対する投票内容の閲覧を要求する閲覧要
    求入力が前記通信端末により行われたことに基づいて該
    投票内容を示す情報を該通信端末に表示させることを特
    徴とする通信端末を用いる投票方法。
  2. 【請求項2】 通信端末からの投票入力に基づいて投票
    された投票対象の投票数を蓄積するようにした通信端末
    を用いる投票装置であって、 前記投票対象毎の投票内容を記憶する投票内容記憶装置
    と、 前記投票対象に対する投票内容の閲覧を要求する閲覧要
    求入力を判定する閲覧要求入力判定手段と、 該閲覧要求入力判定手段により閲覧要求入力が判定され
    た場合には、前記投票内容記憶装置に記憶されている投
    票対象毎の投票内容を前記通信端末に表示させる投票内
    容表示手段とを、含むことを特徴とする通信端末を用い
    る投票装置。
  3. 【請求項3】 前記通信端末による投票入力に応答し
    て、該通信端末により投票された投票対象と共に該通信
    端末の固有IDを前記投票内容記憶装置に記憶させる投
    票対象固有ID記憶手段を更に備え、前記投票内容表示
    手段は、閲覧要求入力のあった通信端末の固有IDに基
    づいて該投票内容記憶装置を検索し、該当する投票対象
    毎の投票内容を表示させることを特徴とする請求項2の
    通信端末を用いる投票装置。
  4. 【請求項4】 前記通信端末による投票入力に応答し
    て、該通信端末により投票された投票対象と共に該通信
    端末の固有IDを前記投票内容記憶装置に記憶させる投
    票対象固有ID記憶手段と、 該投票対象固有ID記憶手段により前記投票内容記憶装
    置に記憶された投票対象が当選した場合には、該当選し
    た投票対象に投票した通信端末へ該通信端末の固有ID
    に基づいて当選の通知を行う当選通知手段とを、さらに
    含むものである請求項2の通信端末を用いる投票装置。
  5. 【請求項5】投票された投票対象が当選した場合の連絡
    先を前記固有IDと共に記憶するための連絡先記憶装置
    と、 前記通信端末からの投票結果の通知を求める入力が行わ
    れたか否かを判定する連絡要求入力判定手段と、 該連絡要求入力判定手段により投票結果の通知を求める
    入力が判定された場合には、前記所定の通信端末の固有
    IDに対応する連絡先の入力を求める画面を前記通信端
    末に表示させる連絡先入力画面表示手段とを、含むもの
    である請求項4の通信端末を用いる投票装置。
  6. 【請求項6】 前記通信端末からの投票のためのアクセ
    スが行われたときには、該通信端末による投票入力に先
    立って、投票対象リスト記憶装置に予め記憶された複数
    の投票対象を示す投票対象リストを該通信端末に表示さ
    せる投票対象リスト表示手段と、 該投票対象リスト表示手段により表示された複数の投票
    対象に新たな投票対象を追加する入力が前記通信端末に
    より行われたか否かを判定する追加入力判定手段と、 該追加入力判定手段により追加入力が行われたと判定さ
    れた場合には、該通信端末から入力された新たな投票対
    象を前記投票対象リスト記憶装置に記憶させる投票対象
    記憶入力手段とを、含むものである請求項2乃至5のい
    ずれかの通信端末を用いる投票装置。
JP2001318389A 2001-10-16 2001-10-16 通信端末を用いるカラオケの入曲リクエスト曲投票装置 Expired - Fee Related JP4452325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318389A JP4452325B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 通信端末を用いるカラオケの入曲リクエスト曲投票装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318389A JP4452325B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 通信端末を用いるカラオケの入曲リクエスト曲投票装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003122832A true JP2003122832A (ja) 2003-04-25
JP4452325B2 JP4452325B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=19136094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318389A Expired - Fee Related JP4452325B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 通信端末を用いるカラオケの入曲リクエスト曲投票装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4452325B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108961525A (zh) * 2017-05-17 2018-12-07 北京博瑞彤芸文化传播股份有限公司 一种选择信息的获取方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108961525A (zh) * 2017-05-17 2018-12-07 北京博瑞彤芸文化传播股份有限公司 一种选择信息的获取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4452325B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1816136B (zh) 通过移动电话的用户认证
CN105554324B (zh) 支持将语音呼叫转换成数据对话的蜂窝电话系统
US20040235460A1 (en) Method and system for providing an opinion and aggregating opinions with mobile telecommunication device
WO2002093800A1 (en) Method and system for providing an opinion and aggregating opinions with a mobile telecommunication device
WO2005096165A1 (ja) ポータルシステム
EP1314303A2 (en) Voice response unit, control method thereof and telephone communication system
JP5135042B2 (ja) 情報配信システム及び情報通信端末
JP2003122832A (ja) 通信端末を用いる投票方法および装置
KR100834134B1 (ko) 휴대용 단말기에서 윙크서비스를 이용한 통화연결 방법 및그 시스템
CN110602325B (zh) 一种终端的语音推荐方法和装置
US8238270B2 (en) Communication system, communication control device, communication method, communication control method and recording medium
JP3845350B2 (ja) 電話応答拒否システム、電話応答拒否方法、および、電話応答拒否プログラム
JP2005333389A (ja) 番組連動システム番組連動方法、サーバ装置、および、プログラム
KR100721285B1 (ko) 통합 통신 id를 이용한 무선 인터넷 자동 로그인 시스템및 그 방법
KR100424467B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 로밍 서비스 표시 방법과 그 이동통신 단말기
CN113329245B (zh) 一种会员开通方法及移动终端
JP2002135441A (ja) 作業情報送受信方法
CN101933309A (zh) 通信系统中为用户提供提示信息的方法和装置
JP2003108565A (ja) 曲名検索方法および装置
KR20050011937A (ko) 휴대용 단말기의 사용 요금 제한 장치 및 방법
KR100709098B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 사용자 정보 관리 방법
JP2002027121A (ja) 携帯情報端末機による情報配信システム
JP2003219036A (ja) コールサービス方法及びシステム
JP2002082974A (ja) 通信ネットワークを利用した地域情報の利用方法および装置と記憶媒体
JP2002158625A (ja) メッセージ放送装置及びそのプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070614

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4452325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees