JP2003122694A - プロキシサーバ付きブラウザおよび情報複写システム - Google Patents

プロキシサーバ付きブラウザおよび情報複写システム

Info

Publication number
JP2003122694A
JP2003122694A JP2001315484A JP2001315484A JP2003122694A JP 2003122694 A JP2003122694 A JP 2003122694A JP 2001315484 A JP2001315484 A JP 2001315484A JP 2001315484 A JP2001315484 A JP 2001315484A JP 2003122694 A JP2003122694 A JP 2003122694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
browser
information
module
proxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001315484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4064652B2 (ja
Inventor
Jun Kawakita
潤 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M V P KK
Original Assignee
M V P KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M V P KK filed Critical M V P KK
Priority to JP2001315484A priority Critical patent/JP4064652B2/ja
Priority to US10/269,304 priority patent/US20030074425A1/en
Publication of JP2003122694A publication Critical patent/JP2003122694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064652B2 publication Critical patent/JP4064652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/289Intermediate processing functionally located close to the data consumer application, e.g. in same machine, in same home or in same sub-network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/954Navigation, e.g. using categorised browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • H04L67/5682Policies or rules for updating, deleting or replacing the stored data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 営業担当者がクライアントと相対する社外
営業活動を、スキル面でリアルタイムに支援できるシス
テムを提供する。 【解決手段】 スペシャリストである営業活動支援者が
操作するオペレータ用コンピュータ8、およびオペレー
タ用コンピュータと遠隔した状態で営業担当者が操作す
るエージェント用コンピュータ18の両者に、プロキシ
モジュール2(12)と、プロキシモジュール2(1
2)からコンテンツキャッシュ更新イベントを受信する
ことができるブラウザモジュール1(11)とを備えた
プロキシサーバ付きブラウザ4、14をそれぞれ設定
し、両仮想ブラウザ4、14間の同期をとる。これらが
設定されたコンピュータ8、18をネットワーク7で更
新接続可能とし、オペレータ用コンピュータ8には更新
情報取得用のWebサーバ5を接続して情報複写システ
ムを構成し、オペレータ用コンピュータ8において取得
したWebページ等の閲覧対象情報が自動的に複写され
て、エージェント用コンピュータ18に表示されるよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロキシサーバ付
きブラウザ、情報複写システムおよびその使用方法に係
り、特にインターネット等ウェブ(以下、「Web」)
システムを介して接続され、遠隔状態で操作されること
のある営業活動支援者用コンピュータと営業担当者用コ
ンピュータ間において、高速かつ安定した動作状態で、
Webページや画像等、ブラウザで表示される閲覧対象
情報を、営業活動支援者用コンピュータから営業担当者
用コンピュータへ複写することのできる、プロキシサー
バ付きブラウザ、情報複写システム、およびその使用方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、企業等の社外営業活動において
は、携帯可能な資料の量等に限界があるため、顧客(以
下、「クライアント」)に提供できる情報の量や質に限
界があった。したがって、クライアントに相対して初め
てその営業効果が認識されるような情報については、そ
の情報に関する資料の不携帯や営業担当者(以下、「エ
ージェント」ともいう。)の知識不足により充分な情報
提供が行えず、営業機会を逸したり、対応が遅れたりす
ることによって、効果的な営業活動が制限されるという
問題があった。一方、専門知識を有するスペシャリスト
にエージェント役を担当させてこのような問題を解決し
ようとすれば、スペシャリストを多数確保しなくてはな
らないこととなり、経営上問題があった。
【0003】また、社外営業活動においては、エージェ
ントによって知識やスキルに差があるため、営業成績に
個人格差を生じる場合が多い。雇用者側にとっては、知
識やスキルが不足しているエージェントの有効活用はき
わめて重要な課題だが、社外で常時移動し営業活動をし
ているエージェントに対し、スキル面のフォローをリア
ルタイムで行うことは、ほとんど不可能であった。さら
に、スキル不足のエージェントが行う営業活動により、
クライアントに対して誤った情報提供が行われる恐れも
あるなど、諸々の問題があった。
【0004】このような諸々の問題の解決方法として、
従来、エージェントにWebシステムと接続可能なエー
ジェント用コンピュータを携帯させ、リモートコントロ
ールソフトウェアを用いて、社内のコンピュータからモ
バイル用コンピュータへ営業活動用の情報を複写する方
法がある。このようなリモートコントロールソフトウェ
アとしては、ピーシーエニウェア(以下、「pcAny
where」)、ウィンシェア(以下、「WinSha
re」)等がある。
【0005】図5は、pcAnywhereの動作概念
を示した説明図である。図において被操作パーソナルコ
ンピュータ(以下、「PC」)上ではアプリケーション
が動作しており、アプリケーションからウィンドウズ
(登録商標)エーピーアイ(以下、「Windows
(登録商標)API」)に対する処理要求はpcAny
whereのフックアップルーチンにより操作PC側に
送信され、送信された処理要求は、操作PC側におい
て、エミュレータルーチンによりあたかもアプリケーシ
ョンからの要求であるかのようにWindowsAPI
への処理要求が実行される。また、操作PC上での操作
はその逆の経路を通って、被操作PC上のWindow
sアプリケーションに伝えられる。
【0006】pcAnywhereは遠隔地にあるPC
やPCサーバを手元のPCで操作することが主目的であ
り、あらゆるPCの操作について遠隔操作する必要があ
るため、オペレーティングシステムレベルおよびハード
ウェアレベルでソフトウェアの動きを収集し、遠隔地の
PCとの間で情報を授受している。しかしWindow
sAPIのフック数は数万あるといわれ、これらすべて
を経由して行われる遠隔地のPCとの情報伝達には限界
がある。たとえば、画面描画ではビットマップ情報を転
送する必要があるが、標準的な画面サイズ(1024×
768画素、256色)が有する情報量は786キロバ
イト(以下、「KB」)になり、5分の1程度のサイズ
に圧縮したとしても、アイエスディーエヌ(以下、「I
SDN」)回線経由の転送においても20秒を要する。
【0007】また、pcAnywhereは、すべての
アプリケーションに対応しているわけではなく、たとえ
ば音声や動画を扱うソフトウェアでは直接ハードウェア
に依存する構成をとることが多く、その場合は遠隔操作
は不可能である。
【0008】このようにリモートコントロールソフトウ
ェアは、その動作原理上、特にサイズの大きい情報の取
り扱いに限界があり、速度が遅く、しかも不安定である
という欠点があった。そのため、クライアントと相対す
る社外営業活動におけるリアルタイムのスキル面フォロ
ーには不向きな方法であり、適切な解決策が求められて
いた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
従来技術の欠点を除き、エージェントがクライアントと
相対する社外営業活動をスキル面でリアルタイムに支援
できるよう、Webページや画像等ブラウザで表示され
る閲覧対象情報を、高速かつ安定した動作状態で、営業
活動支援者(以下、「オペレータ」)が操作するコンピ
ュータから、これと遠隔した状態でエージェントが操作
するコンピュータへ複写することのできる方法を提供す
ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願発明者は、上記課題
について鋭意検討した結果、エージェントの営業活動を
支援し得る専門知識を有するスペシャリストであるオペ
レータが操作するコンピュータ(以下、「オペレータ用
コンピュータ」)、およびオペレータ用コンピュータと
遠隔した状態でエージェントが操作するコンピュータ
(以下、「エージェント用コンピュータ」)の両者に、
ブラウザモジュールとプロキシモジュールからなるプロ
キシサーバ付きブラウザを設定し、両プロキシサーバ付
きブラウザ間の同期をとることによって、容易に通信の
高効率化を図れることを見出し、上記課題を解決するた
めの手段である本発明に到達したものである。すなわ
ち、本願で特許請求される発明は以下のとおりである。
【0011】(1)ハイパーテキスト等を解読し、指定
に沿ったWebコンテンツの表示を行う閲覧機能を有す
るブラウザモジュールと、端末からのhttpプロトコ
ル等によるアクセス要求を受け付け、端末からの接続要
求を代行し、アクセス指定先ページ情報をキャッシュと
して蓄積し、アクセス指定先と端末との通信を中継する
機能を有するプロキシモジュールと、から構成されるプ
ロキシサーバ付きブラウザであって、(1a)該ブラウ
ザモジュールは、(1a−1)該プロキシモジュールに
対してURLを指定して閲覧対象情報の取得を要求する
情報要求機能と、(1a−2)該プロキシモジュールに
おいて該要求に係る情報が既にコンテンツキャッシュと
して蓄積されている場合には該要求の結果を取得し表示
する既存情報取得表示機能と、(1a−3)該プロキシ
モジュールにおいてコンテンツキャッシュが更新された
場合は該プロキシモジュールからの該コンテンツキャッ
シュ更新イベントを受信する更新イベント受信機能と、
(1a−4)該更新イベントに含まれる更新URLをも
って該プロキシモジュールに対して該更新の内容の取得
を要求する更新内容要求機能と、(1a−5)該更新内
容要求の結果を取得し表示する更新内容取得表示機能
と、を有し、(1b)該プロキシモジュールは、(1b
−1)前記ブラウザモジュールからの閲覧対象情報取得
要求を受信する情報要求受信機能と、(1b−2)受信
した該要求に係る情報がコンテンツキャッシュとして既
に蓄積されている場合にはこれを該ブラウザモジュール
に送信する既存情報返信機能と、(1b−6)受信した
該要求に係る情報がコンテンツキャッシュとして蓄積さ
れていない場合には該要求を外部のサーバまたはプロキ
シサーバに転送する情報要求転送機能と、(1b−7)
該転送の結果、該外部のサーバまたはプロキシサーバか
ら取得した閲覧対象情報をコンテンツキャッシュに蓄積
するキャッシュ更新蓄積機能と、(1b−3)該蓄積し
たコンテンツキャッシュ更新イベントを該ブラウザモジ
ュールに送信する更新イベント送信機能と、(1b−
4)該送信を受けた該ブラウザモジュールからの更新内
容要求を受信する更新内容要求受信機能と、(1b−
5)受信した該要求に応じ、前記転送の結果取得した閲
覧対象情報を該ブラウザモジュールに送信する更新内容
返信機能と、を有し、(1c)該プロキシモジュール
は、交信可能な状態で接続された他の該プロキシサーバ
付きブラウザのプロキシモジュールとの間で、各々のプ
ロキシサーバ付きブラウザが設けられたコンピュータに
蓄積されるコンテンツキャッシュの内容を常に等しいも
のとするために、自己のコンテンツキャッシュの内容が
更新された場合は該コンテンツキャッシュ更新イベント
を該他のプロキシモジュールに送信することによって、
また他のコンテンツキャッシュの内容が更新された場合
は該コンテンツキャッシュ更新イベントを該他のプロキ
シモジュールから受信することによって、該他のプロキ
シモジュールにおいて蓄積されるコンテンツキャッシュ
の内容と自己のコンテンツキャッシュの内容とを同期さ
せることのできる、キャッシュ更新同期機能と、を有す
る、ことを特徴とする、プロキシサーバ付きブラウザ。
【0012】(2)前記外部のサーバまたはプロキシサ
ーバが、Webサーバを含むものであることを特徴とす
る、(1)のプロキシサーバ付きブラウザ。
【0013】(3)閲覧対象情報を一のコンピュータか
ら他のコンピュータへ複写することのできる情報複写シ
ステムであって、(3a)(1)または(2)のプロキ
シサーバ付きブラウザを備えた、相互に交信接続可能で
ある二台のコンピュータと、(3b)該コンピュータ間
を接続して交信可能とさせるためのネットワークと、
(3c)前記(1b−6)により要求された閲覧対象情
報をプロキシサーバ付きブラウザに提供するための、外
部Webサーバと接続して交信可能とさせるためのネッ
トワークと、を備え、(3d)少なくとも一の該プロキ
シサーバ付きブラウザが(2)のプロキシサーバ付きブ
ラウザであり、(3e)いずれか一の該プロキシサーバ
付きブラウザのブラウザモジュールにおいて、前記(1
a−1)の閲覧対象情報取得要求がなされると、該シス
テムを構成するすべての該プロキシサーバ付きブラウザ
において、該要求結果である同一の閲覧対象情報が取得
され、および表示される、ことを特徴とする、情報複写
システム。
【0014】(4)前記(1a−1)の閲覧対象情報取
得要求が、前記情報複写システムを構成する前記プロキ
シサーバ付きブラウザのうちいずれか一の該プロキシサ
ーバ付きブラウザにおいてのみなされることを特徴とす
る、(3)の情報複写システム。
【0015】(5)閲覧対象情報を一のコンピュータか
ら他のコンピュータへ複写することのできる情報複写シ
ステムであって、(5a)(1)または(2)のプロキ
シサーバ付きブラウザを備えた、相互に交信接続可能で
ある三台以上のコンピュータと、(3b)該コンピュー
タ間を接続して交信可能とさせるためのネットワーク
と、(3c)前記(1b−6)により要求された閲覧対
象情報をプロキシサーバ付きブラウザに提供するため
の、外部Webサーバと接続して交信可能とさせるため
のネットワークと、を備え、(3d)少なくとも一の該
プロキシサーバ付きブラウザが(2)のプロキシサーバ
付きブラウザであり、(3e)いずれか一の該プロキシ
サーバ付きブラウザのブラウザモジュールにおいて、前
記(1a−1)の閲覧対象情報取得要求がなされると、
該システムを構成するすべての該プロキシサーバ付きブ
ラウザにおいて、該要求結果である同一の閲覧対象情報
が取得され、および表示される、ことを特徴とする、情
報複写システム。
【0016】(6)前記情報複写システムを構成する前
記プロキシサーバ付きブラウザのうち少なくとも一の該
プロキシサーバ付きブラウザが、モバイルコンピュータ
に設定されているものであることを特徴とする、(3)
ないし(5)のいずれかの情報複写システム。
【0017】(7)(6)の情報複写システムにおい
て、(7a)オペレータが操作を行うコンピュータであ
るオペレータ用コンピュータにおいて設けられた前記プ
ロキシサーバ付きブラウザであるオペレータ用プロキシ
サーバ付きブラウザに対して行う操作により、該オペレ
ータ用プロキシサーバ付きブラウザ内ではブラウザモジ
ュールがプロキシモジュールに対して閲覧対象情報に係
るURL取得要求を行い、(7b)該プロキシモジュー
ルは、該情報に係るコンテンツキャッシュが該オペレー
タ用コンピュータに蓄積されている場合は、該URL
を、エージェントが操作を行うコンピュータであるエー
ジェント用コンピュータにおいて設けられた前記プロキ
シサーバ付きブラウザであるエージェント用プロキシサ
ーバ付きブラウザのプロキシモジュールに対して送信
し、(7b')該コンテンツキャッシュが該オペレータ
用コンピュータに蓄積されていない場合は、前記Web
サーバに対して該URLを含む閲覧対象情報の送信を要
求してこれを受信し、該オペレータ用コンピュータにコ
ンテンツキャッシュとして蓄積し、取得した該URLを
該エージェント用コンピュータのプロキシモジュールに
対して送信し、(7c)該オペレータ用コンピュータに
おいては、プロキシサーバ付きブラウザを構成するプロ
キシモジュールは、該URLに係る情報をブラウザモジ
ュールに送信して、該オペレータ用コンピュータの画面
上に該情報を表示させ、(7d)該URLを受信した該
エージェント用コンピュータにおいては、プロキシサー
バ付きブラウザを構成するプロキシモジュールは、受信
した該URLをブラウザモジュールに対して送信し、
(7e)該URLを受信した該エージェント用コンピュ
ータのブラウザモジュールは、プロキシモジュールに対
して該URLに係る情報の取得要求を行い、(7f)該
情報取得要求を受けた該エージェント用コンピュータの
プロキシモジュールは、該情報に係るコンテンツキャッ
シュが該エージェント用コンピュータに蓄積されている
場合は、該情報をブラウザモジュールに対して送信し、
(7f')該コンテンツキャッシュが蓄積されていない
場合は、前記オペレータ用コンピュータのプロキシモジ
ュールに対して該情報の送信を要求してこれを受信し、
該エージェント用コンピュータにコンテンツキャッシュ
として蓄積し、次いで、取得した該情報をブラウザモジ
ュールに対して送信することにより、(7g)該エージ
ェント用コンピュータの画面上に該情報を表示させる、
ことを特徴とする、情報複写方法。
【0018】(8)前記情報複写システムを用いて営業
活動を支援するための営業活動支援方法であって、(8
a)前記一のコンピュータは後記営業担当者の営業活動
を支援し得る営業活動支援者(以下、「オペレータ」)
が操作し、前記他のコンピュータは営業活動を行う営業
担当者(以下、「エージェント」)が操作し、(8b)
営業担当者または営業活動支援者のいずれかからの両コ
ンピュータ間における交信接続要求により、営業担当者
または営業活動支援者が両コンピュータを接続し、(8
c)該営業活動支援者が該営業担当者の行う営業活動を
支援し得る閲覧対象情報を選択して前記(1a−1)の
閲覧対象情報取得要求の操作を行うことによって、該営
業活動支援者用コンピュータから該営業担当者用コンピ
ュータに該情報を複写して該営業担当者用コンピュータ
上で画面表示させる、ことを特徴とする、(4)ないし
(6)のいずれかの情報複写システムを用いた営業活動
支援方法。
【0019】(9)前記営業活動支援者は前記営業担当
者の要求に応じリアルタイムで前記営業活動支援者用コ
ンピュータを操作し得る状態で待機し、前記交信接続要
求がリアルタイムでの交信が可能な電気通信手段により
行われることを特徴とする、(8)の営業活動支援方
法。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面により詳細に
説明する。
【0021】
【構成】図1は、本発明のプロキシサーバ付きブラウザ
の構成を示す説明図である。図において本発明のプロキ
シサーバ付きブラウザ4は、閲覧対象情報の取得要求、
取得、および表示を行うための、ハイパーテキスト等を
解読し指定に沿ったWebコンテンツの表示を行う閲覧
機能を有するブラウザモジュール(以下、「ブラウザモ
ジュール」)1と、該ブラウザモジュール1と接続さ
れ、該ブラウザモジュール1の情報取得要求の受信、W
ebサーバ5への情報取得要求の転送と情報取得、取得
した情報のコンテンツキャッシュ3としての蓄積、およ
び既存情報や更新内容の該ブラウザモジュール1への返
信を行うための、端末からのhttpプロトコル等によ
るアクセス要求を受け付け端末からの接続要求を代行し
アクセス指定先ページ情報をキャッシュとして蓄積しア
クセス指定先と端末との通信を中継する機能を有するプ
ロキシモジュール(以下、「プロキシモジュール」)2
とから、主として構成される。
【0022】該ブラウザモジュール1は、(1a−
1)'該プロキシモジュール2に対してユーアールエル
(以下、「URL」)を指定して、閲覧対象情報の取得
を要求するための情報要求機能と、(1a−2)'該プ
ロキシモジュール2において該閲覧対象情報取得要求に
係る情報が、既に、該プロキシサーバ付きブラウザ4の
設けられたコンピュータ内にコンテンツキャッシュ3と
して蓄積されている場合には、これを取得して、表示す
るための既存情報取得表示機能と、(1a−3)'該プ
ロキシモジュール2においてコンテンツキャッシュ3が
更新された場合は、該プロキシモジュール2からの、更
新URLを含む該コンテンツキャッシュ3更新イベント
を受信するための更新イベント受信機能と、(1a−
4)'該更新イベントに含まれる更新URLを指定する
ことによって、該プロキシモジュール2に対して該更新
に係る閲覧対象情報の内容の取得を要求するための更新
内容要求機能と、(1a−5)'該更新内容要求の結果
として閲覧対象情報を取得し、これを表示するための更
新内容取得表示機能と、を備える。
【0023】該プロキシモジュール2は、(1b−
1)'前記ブラウザモジュール1からの閲覧対象情報取
得要求を受信するための情報要求受信機能と、(1b−
2)'受信した該閲覧対象情報取得要求に係る情報が、
既に、該プロキシサーバ付きブラウザ4の設けられたコ
ンピュータ内にコンテンツキャッシュ3として既に蓄積
されている場合には、これを該ブラウザモジュール1に
送信するための既存情報返信機能と、(1b−6)'受
信した該閲覧対象情報取得要求に係る情報がコンテンツ
キャッシュ3として該プロキシサーバ付きブラウザ4の
設けられたコンピュータ内に蓄積されていない場合に
は、該要求を、該コンピュータと接続された外部のサー
バまたはプロキシサーバに転送して情報取得要求するた
めの情報要求転送機能と、(1b−7)'該転送の結
果、該外部のサーバまたはプロキシサーバから取得した
閲覧対象情報を、該コンピュータ内にコンテンツキャッ
シュ3として蓄積するためのキャッシュ更新蓄積機能
と、(1b−3)'該蓄積したコンテンツキャッシュ3
に係る、更新URLを含む更新イベントを、該ブラウザ
モジュール1に送信するための更新イベント送信機能
と、(1b−4)'該送信を受けた該ブラウザモジュー
ル1からの該更新に係る閲覧対象情報の内容の取得要求
を受信するための更新内容要求受信機能と、(1b−
5)'受信した該要求に応じ、前記Webサーバ5への
転送の結果取得した閲覧対象情報を、該ブラウザモジュ
ール1に送信するための更新内容返信機能と、を備え
る。
【0024】前記(1b−6)'の外部のサーバまたは
プロキシサーバとしては、閲覧対象情報をWebシステ
ム上から取得することのできる、該プロキシサーバ付き
ブラウザ4の設けられたコンピュータに接続されたWe
bサーバ5を用いることができる。
【0025】該プロキシモジュール2は、(1c)'交
信可能な状態で接続された他の該プロキシサーバ付きブ
ラウザのプロキシモジュールとの間で、各々のプロキシ
サーバ付きブラウザが設けられたコンピュータに蓄積さ
れるコンテンツキャッシュの内容を常に等しいものとす
るために、自己が設けられたコンピュータにおけるコン
テンツキャッシュ3の内容が更新された場合は、該プロ
キシモジュール2は、該コンテンツキャッシュ更新イベ
ントを該他のプロキシモジュールに送信することによっ
て、また他のプロキシモジュールが設けられたコンピュ
ータにおけるコンテンツキャッシュの内容が更新された
場合は、該プロキシモジュール2は、該他のコンテンツ
キャッシュ更新イベントを該他のプロキシモジュールか
ら受信することによって、自己が設けられたコンピュー
タにおけるコンテンツキャッシュ3の内容と、該他のプ
ロキシモジュールが設けられたコンピュータにおけるコ
ンテンツキャッシュの内容とを同期させることのでき
る、キャッシュ更新同期機能を備える。
【0026】
【作用】図1において本発明に係るプロキシサーバ付き
ブラウザでは、オペレータ等の操作者が閲覧対象情報を
取得するためにブラウザモジュール1においてURLを
指定入力することにより、該URLの入力は、該ブラウ
ザモジュール1によって、プロキシモジュール2に対す
る閲覧対象情報の取得要求となり、該取得要求は該プロ
キシモジュール2により受信され、受信した該要求に係
る該情報が、該プロキシサーバ付きブラウザ4の設けら
れたコンピュータにコンテンツキャッシュ3として既に
蓄積されて存在している場合には、既存の該情報が該プ
ロキシモジュール2によって該ブラウザモジュール1に
返信され、返信された該既存情報は該ブラウザモジュー
ル1によって受信、取得され、該プロキシサーバ付きブ
ラウザ4の設けられたコンピュータの表示装置に表示さ
れる。
【0027】該プロキシモジュール2により受信された
前記閲覧対象情報取得要求に係る該情報が、該プロキシ
サーバ付きブラウザ4の設けられたコンピュータにコン
テンツキャッシュ3として蓄積されていない場合には、
該要求は、該プロキシモジュール2によって該プロキシ
サーバ付きブラウザ4が設けられたコンピュータの外部
のサーバまたはプロキシサーバに転送され、該転送の結
果、該外部のサーバまたはプロキシサーバから該プロキ
シモジュール2によって新たに取得された閲覧対象情報
は、該コンピュータ内に更新されたコンテンツキャッシ
ュ3として蓄積され、該蓄積されたコンテンツキャッシ
ュ3に係る、更新URLを含むコンテンツキャッシュ更
新イベントは、該プロキシモジュール2によって該ブラ
ウザモジュール1に送信され、該送信された該コンテン
ツキャッシュ更新イベントは該ブラウザモジュール1に
より受信され、該更新イベントに含まれる該更新URL
は、該更新内容の取得のために、該ブラウザモジュール
1によって該プロキシモジュール2に対して指定され、
該ブラウザモジュール1からの該更新内容取得要求は該
プロキシモジュール2によって受信され、受信された該
要求に応じて、前記転送の結果取得され該コンピュータ
内に更新されたコンテンツキャッシュ3として蓄積され
た閲覧対象情報が、該プロキシモジュール2によって該
ブラウザモジュール1に返信され、該更新内容取得要求
の結果として返信された該閲覧対象情報は、該ブラウザ
モジュール1によって受信、取得され、該プロキシサー
バ付きブラウザ4の設けられたコンピュータの表示装置
に表示される。
【0028】該プロキシモジュール2は、他の該プロキ
シサーバ付きブラウザのプロキシモジュールとの間で交
信可能な状態で接続された場合、自己が設けられたコン
ピュータ内に蓄積されたコンテンツキャッシュ3の内容
が更新された際には、該コンテンツキャッシュ更新に係
る、更新URLを含むコンテンツキャッシュ更新イベン
トは該プロキシモジュール2によって該他のプロキシモ
ジュールに対して送信され、また他のプロキシモジュー
ルが設けられたコンピュータ内に蓄積されたコンテンツ
キャッシュの内容が更新された際には、該他のプロキシ
モジュールから送信される更新URLを含む該コンテン
ツキャッシュ更新イベントが該プロキシモジュール2に
よって受信されることによって、該プロキシモジュール
2が設けられたコンピュータにおけるコンテンツキャッ
シュ3の内容と、該他のプロキシモジュールが設けられ
たコンピュータにおけるコンテンツキャッシュの内容と
が、同期させられる。
【0029】前記外部のサーバまたはプロキシサーバと
して該プロキシサーバ付きブラウザ4の設けられたコン
ピュータに接続されたWebサーバ5を用いることによ
って、前記プロキシモジュール2による前記閲覧対象情
報取得要求の転送の結果として、取得要求に係る該情報
が、該Webサーバ5を介して、インターネット等のW
ebシステム上からも取得される。
【0030】
【効果】本発明のプロキシサーバ付きブラウザは上述の
ように構成されているため、ブラウザモジュール1が、
プロキシモジュール2からコンテンツキャッシュ更新イ
ベントを受信することによって、ブラウザモジュール1
が、自己において表示すべき閲覧対象情報の内容を、自
律的に取得し、更新することができる。
【0031】また本プロキシサーバ付きブラウザが複数
接続された場合は、そのキャッシュ更新同期機能によっ
て、一のプロキシサーバ付きブラウザで取得、表示され
る閲覧対象情報は、自動的に他のプロキシサーバ付きブ
ラウザにおいても取得、表示されることができ、一のコ
ンピュータから他のコンピュータへの情報複写が、高速
かつ安定した動作状態で可能となる。
【0032】
【構成】図2は、本発明の情報複写システムの構成の一
例を示す説明図である。図において本システムは、(3
a)'ブラウザモジュール1とプロキシモジュール2を
有するプロキシサーバ付きブラウザ4を備えた、他のコ
ンピュータと相互に交信接続可能であるコンピュータ8
と、同様にブラウザモジュール11とプロキシモジュー
ル12を有するプロキシサーバ付きブラウザ14を備え
た、他のコンピュータと相互に交信接続可能であるコン
ピュータ18と、(3b)'各々のコンピュータ8、1
8間を接続して相互に交信可能とさせるためのネットワ
ーク7と、(3c)'該コンピュータ8の該プロキシサ
ーバ付きブラウザ4において該ブラウザモジュール1か
ら該プロキシモジュール2が受信した前記閲覧対象情報
取得要求に係る情報がコンテンツキャッシュ3として該
コンピュータ8内に蓄積されていない場合には、該要求
の転送を受けて取得要求された該情報を該プロキシサー
バ付きブラウザ4に提供するための、該プロキシサーバ
付きブラウザ4の該プロキシモジュール2に接続した外
部のサーバである外部Webサーバ5と接続して交信可
能とさせるためのネットワーク6と、から主として構成
される。
【0033】本システムを構成する前記プロキシサーバ
付きブラウザ4、または14のうち少なくとも一の該プ
ロキシサーバ付きブラウザが設けられているコンピュー
タを、いずれをも据置き型のコンピュータとすること
も、一方を据置き型のコンピュータ、他方をモバイルコ
ンピュータとすることも、また、いずれをもモバイルコ
ンピュータとすることもできる。したがって、たとえ
ば、一方を移動可能状態で営業活動するエージェント等
の操作者が携帯し、操作することのできるモバイルコン
ピュータとすることもできる。
【0034】なお、図2においては本システムを構成す
るプロキシサーバ付きブラウザの数は二であり、また前
記外部のサーバまたはプロキシサーバとしてWebサー
バが接続されるプロキシサーバ付きブラウザの数は一で
あるが、図2は本システム構成の一例であり、本システ
ムを構成するプロキシサーバ付きブラウザの数、および
Webサーバが接続されるプロキシサーバ付きブラウザ
の数は、これに限定されるものではない。したがって、
プロキシサーバ付きブラウザの数すなわちこえれの設け
られたコンピュータの数は、三以上でもよい。
【0035】また、本システムを構成するプロキシサー
バ付きブラウザのうち少なくとも一の該プロキシサーバ
付きブラウザが設けられているコンピュータを、いずれ
をも据置き型のコンピュータとすることも、一方を据置
き型のコンピュータ、他方をモバイルコンピュータとす
ることも、また、いずれをもモバイルコンピュータとす
ることもできる。したがって、たとえば、一方を移動可
能状態で営業活動するエージェント等の操作者が携帯
し、操作することのできるモバイルコンピュータとする
こともできる。
【0036】本発明においてネットワーク7は、インタ
ーネットで接続されたWebシステムが代表的である
が、本発明はこれに限定されず、たとえば専用回線でネ
ットワーク接続されたものも含む。
【0037】また本発明においてWebサーバ5が接続
するネットワーク6としては、社内に構築される、商品
・製品情報、顧客情報、販売促進ツール、マーケティン
グ分析情報、取引履歴情報、その他のナレッジを蓄積す
るサーバ群を含むローカルエリアネットワーク(以下、
「LAN」)や、時機を得た営業活動支援ツールとなり
得る各種情報の検索・取得を行うことのできるインター
ネット等があるが、本発明はこれらに限定されない。
【0038】
【作用】図2の本システムにおいては、ブラウザモジュ
ール1とプロキシモジュール2を有するプロキシサーバ
付きブラウザ4を備えたコンピュータ8、または該コン
ピュータ8と相互に交信接続可能である、ブラウザモジ
ュール11とプロキシモジュール12を有するプロキシ
サーバ付きブラウザ14を備えたコンピュータ18、の
いずれかから更新接続の要求がなされて、コンピュータ
8および18が、本システムにおけるコンピュータ間の
相互交信接続を媒介するためのネットワーク7を介して
接続される。
【0039】前記プロキシサーバ付きブラウザが設けら
れ、前記Webサーバ5と直接接続しているコンピュー
タ8において、オペレータ等の操作者によるURL指定
の入力操作がなされた場合は、該入力操作の行われたコ
ンピュータ8における該プロキシサーバ付きブラウザ4
のブラウザモジュール1により、プロキシモジュール2
に対して閲覧対象情報取得要求がなされ、前述したキャ
ッシュ更新同期機能その他の各機能を備えたプロキシサ
ーバ付きブラウザの作用により、本情報複写システムを
構成するすべての該プロキシサーバ付きブラウザのブラ
ウザモジュール1および11において、該閲覧対象情報
取得要求の要求結果である同一の閲覧対象情報が取得さ
れ、表示される。
【0040】一方、前記プロキシサーバ付きブラウザが
設けられ、前記Webサーバ5と直接接続していないコ
ンピュータ18において、オペレータ等の操作者による
URL指定の入力操作がなされた場合は、該入力操作の
行われたコンピュータ18における該プロキシサーバ付
きブラウザ14のブラウザモジュール11により、プロ
キシモジュール12に対して閲覧対象情報取得要求がな
され、前述したキャッシュ更新同期機能その他の各機能
を備えたプロキシサーバ付きブラウザの作用により、本
情報複写システムを構成するすべての該プロキシサーバ
付きブラウザのブラウザモジュール1および11におい
て、該閲覧対象情報取得要求の要求結果である同一の閲
覧対象情報が取得され、表示される。
【0041】該コンピュータ8に設けられた該プロキシ
サーバ付きブラウザ4において、該ブラウザモジュール
1から該プロキシモジュール2が受信した前記閲覧対象
情報取得要求に係る情報がコンテンツキャッシュ3とし
て該コンピュータ8内に蓄積されていない場合には、該
プロキシモジュール2により、該プロキシモジュール2
に接続した外部のサーバであるWebサーバ5に対して
該閲覧対象情報取得要求が転送され、該転送を受けた該
Webサーバ5により、該Webサーバ5に接続する、
社内LANやインターネット等のネットワーク6上から
該閲覧対象情報が取得され、前述したキャッシュ更新同
期機能その他の各機能を備えたプロキシサーバ付きブラ
ウザの作用により、本情報複写システムを構成するすべ
ての該プロキシサーバ付きブラウザのブラウザモジュー
ル1および11において、該閲覧対象情報取得要求の要
求結果である同一の閲覧対象情報が取得され、表示され
る。
【0042】一方、該コンピュータ18に設けられた該
プロキシサーバ付きブラウザ14において、該ブラウザ
モジュール11から該プロキシモジュール12が受信し
た前記閲覧対象情報取得要求に係る情報がコンテンツキ
ャッシュ13として該コンピュータ18内に蓄積されて
いない場合には、該プロキシモジュール12により、外
部のプロキシサーバである他方のプロキシサーバ付きブ
ラウザ4のプロキシモジュール2に対して該情報取得要
求が転送され、その後、上述した該プロキシモジュール
2における作用によって、本情報複写システムを構成す
るすべての該プロキシサーバ付きブラウザのブラウザモ
ジュール1および11において、該閲覧対象情報取得要
求の要求結果である同一の閲覧対象情報が取得され、表
示される。
【0043】なお、図2の構成において示される作用
は、プロキシサーバ付きブラウザの数が二であり、かつ
前記外部のサーバまたはプロキシサーバとしてWebサ
ーバが接続されるプロキシサーバ付きブラウザの数が一
である場合の、基本的な作用例を示すものである。した
がって、本システムを構成するプロキシサーバ付きブラ
ウザの数、およびWebサーバが接続されるプロキシサ
ーバ付きブラウザの数が図2と異なる場合にも、上述し
た本発明の情報複写システムの基本的な作用に基づい
て、本システムは作用する。
【0044】本システムは、URLを指定しての閲覧対
象情報取得要求が、本システムを構成する複数のプロキ
シサーバ付きブラウザのうちいずれか一の該プロキシサ
ーバ付きブラウザにおいてのみなされるものとすること
ができる。図2の例では、コンピュータ8において、オ
ペレータ等の操作者によるURL指定の入力操作がなさ
れ、該入力操作の行われたコンピュータ8における該プ
ロキシサーバ付きブラウザ4のブラウザモジュール1に
より、プロキシモジュール2に対して閲覧対象情報取得
要求がなされ、前述したキャッシュ更新同期機能その他
の各機能を備えたプロキシサーバ付きブラウザの作用に
より、本情報複写システムを構成するすべての該プロキ
シサーバ付きブラウザのブラウザモジュール1および1
1において、該閲覧対象情報取得要求の要求結果である
同一の閲覧対象情報が取得され、表示される。
【0045】
【効果】本発明の情報複写システムは以上のように構成
されているため、Webページや画像等ブラウザで表示
される閲覧対象情報を、高速かつ安定した動作状態で、
一のコンピュータ操作者が操作するコンピュータから、
他のコンピュータ操作者が操作するコンピュータへ複写
することができる。したがって、たとえば、オペレータ
等の操作者が操作する据置き型等のコンピュータから、
これと遠隔した状態でエージェント等の操作者が操作す
るモバイルPC等のコンピュータへ複写することもでき
る。
【0046】以下、本発明の情報複写システムを、その
使用方法によりさらに詳細に説明する。
【0047】図3は、本発明の情報複写システム使用の
一例における、システム処理の流れを示したフロー図で
ある。図において本システムは以下の方法で使用され、
システムの処理が行われる。
【0048】なお、図中および以下の説明において、
「一のコンピュータ操作者」、およびその操作する「一
のコンピュータ」、ならびにそれに設けられる「一のプ
ロキシサーバ付きブラウザ」は、オペレータがオペレー
タ用コンピュータを操作する場合を例として説明する。
また同様に、「他のコンピュータ操作者」、およびその
操作する「他のコンピュータ」、ならびにそれに設けら
れる「他のプロキシサーバ付きブラウザ」は、エージェ
ントがエージェント用コンピュータを操作する場合を例
として説明するが、本発明の情報複写システムはこれら
に限定されない。
【0049】また、図中および以下の説明において、オ
ペレータ用コンピュータのプロキシサーバ付きブラウザ
のブラウザモジュール(および該コンピュータ)を「オ
ペレータブラウザ(スペシャリストPC)」、同プロキ
シモジュールを「VBオペレータプロキシ」、エージェ
ント用コンピュータのプロキシサーバ付きブラウザのブ
ラウザモジュール(および該コンピュータ)を「エージ
ェントブラウザ(営業マンモバイルPC)」、同プロキ
シモジュールを「VBエージェントプロキシ」、と
それぞれ表記する。また、図1および図2において図示
された要素と同等の要素には、これらの図において付し
た符号と同一の符号を付して説明する。なお「VB」
は、本発明のプロキシサーバ付きブラウザの別称であ
る、Virtual Browser(バーチャル ブ
ラウザ)を略した表記である。
【0050】(a)モバイルPC等のエージェント用コ
ンピュータ18を携帯して社外営業活動を行うエージェ
ントが、電話等の交信接続要求手段を用いて、オペレー
タ用コンピュータ8を操作するオペレータ(スペシャリ
スト)に対して、情報提供の要請を行い(図示せず)、
エージェントはエージェント用コンピュータ18上でエ
ージェントブラウザ11を起動してオペレータブラウザ
1に対して接続要求を発信し(A−1)、オペレータは
社内のオペレータ用コンピュータ8上でオペレータブラ
ウザ1を起動してエージェントブラウザ11からの接続
を受け付ける(D−2)。なお、接続要求の発信と受付
の主体は逆であってもよい(D−1、A−2)。
【0051】エージェントのモバイルPC等エージェン
ト用コンピュータ18とオペレータのオペレータ用コン
ピュータ8との間でセッションが開始されると(D−
3)、オペレータの判断、およびそれに基づくオペレー
タ用コンピュータ8に対するURL入力操作によって、
オペレータブラウザ1は、オペレータがエージェントの
要請に見合うと判断した情報の含まれるエイチティーエ
ムエル(以下、「HTML」)、画像等の、ブラウザで
表示される閲覧対象情報(以下、「ページ情報」)に係
るURLを、VBオペレータプロキシ2に要求する(D
−4)。
【0052】ページ情報の要求を受信したVBオペレー
タプロキシ2により、まず、オペレータ用コンピュータ
8内における、要求されたページ情報に該当する有効な
キャッシュ3の存否が確認される(C−2)。
【0053】(b)オペレータ用コンピュータ8内に、
要求に該当する有効なキャッシュ3が存在する場合は、
該ページ情報のURLは、VBオペレータプロキシ2に
より、エージェントが操作しているモバイルPC等のエ
ージェント用コンピュータ18内のVBエージェントプ
ロキシ12に対して通知される(C−4)。
【0054】(b')オペレータ用コンピュータ8内
に、要求に該当する有効なキャッシュ3が存在しない場
合は、VBオペレータプロキシ2により、Webサーバ
5に対して、該URL(以下、「ページURL」)を含
むページ情報要求がなされる(C−2)。
【0055】インターネットまたは社内LAN等のネッ
トワーク6と接続しているWebサーバ5からは、VB
オペレータプロキシ2によるページ情報要求に応じて、
VBオペレータプロキシ2に対してページ情報が送信さ
れる(E−1)。
【0056】VBオペレータプロキシ2により受信され
たページ情報は、VBオペレータプロキシ2によりオペ
レータ用コンピュータ8内にキャッシュ3として蓄積さ
れる(C−3)とともに、取得した該ページURLをV
Bエージェントプロキシ12に対して通知し(C−
4)、VBエージェントプロキシ12はこれを受信する
(B−2)。
【0057】(c)さらに、VBオペレータプロキシ2
によって受信された該ページ情報は、オペレータブラウ
ザ1に送信され(C−5)、オペレータ用コンピュータ
8の画面上には該ページ情報が表示される(D−5)。
【0058】(d)VBエージェントプロキシ12によ
り受信されたVBオペレータプロキシ2からの該ページ
URL(B−2)は、VBエージェントプロキシ12に
よりエージェントブラウザ11に対して通知される(B
−3)。
【0059】(e)VBエージェントプロキシ12から
の該ページURL通知を受信したエージェントブラウザ
11により、VBエージェントプロキシ12に対する該
ページURLに該当するページ情報の要求がなされる
(A−3)。
【0060】該ページ情報の要求を受信したVBエージ
ェントプロキシ12により、まず、エージェント用コン
ピュータ18内における、要求されたページ情報に該当
する有効なキャッシュ13の存否が確認される(B−
4)。
【0061】(f)エージェント用コンピュータ18内
に、要求された該ページ情報に該当する有効なキャッシ
ュ13が存在する場合は、VBエージェントプロキシ1
2により、キャッシュ13として蓄積されている該ペー
ジ情報がエージェントブラウザ11に送信される(B−
7)。
【0062】(f')エージェント用コンピュータ18
内に、要求された該ページ情報に該当する有効なキャッ
シュ13が存在しない場合は、該ページ情報取得要求
は、VBエージェントプロキシ12と同期しているVB
オペレータプロキシ2に転送され、概要球を受信したV
Bオペレータプロキシ2により、オペレータ用コンピュ
ータ8内にキャッシュ3として蓄積されている該ページ
情報が、VBエージェントプロキシ12に送信される
(C−6)。
【0063】VBオペレータプロキシ2から送信された
該ページ情報は、VBエージェントプロキシ12により
受信され(B−5)、該ページ情報はエージェント用コ
ンピュータ14内にキャッシュ13として蓄積され(B
−6)、該ページ情報はエージェントブラウザ11に送
信される(B−7)。
【0064】(g)エージェントブラウザ11は、VB
エージェントプロキシ12により送信された(B−7)
該ページ情報を受信し、エージェントブラウザ11によ
りエージェント用コンピュータ18の画面上には該ペー
ジ情報が表示される(A−4)。
【0065】エージェント用コンピュータ18の画面上
に表示されたページ情報の内容により情報複写の目的が
達成されたか否かは、電話等の交信接続要求手段を用い
てエージェントからオペレータに伝達され(D−6)、
目的が達成された場合は、両コンピュータ8、18間の
接続が終了される(D−7)。目的が達成されていない
場合、または当初の目的は達成されたが新たに情報複写
の要望、必要が生じた場合は、接続が維持され、または
一旦接続終了していた場合には改めて接続要求がなさ
れ、上述した情報複写過程が繰り返される(D−4)。
【0066】実施例1の情報複写システム使用すること
により、Webページや画像等ブラウザで表示される閲
覧対象情報を、高速かつ安定した動作状態で、社内のオ
ペレータ(スペシャリスト)が操作するコンピュータか
ら、これと遠隔した状態でエージェントが操作するモバ
イルPC等のコンピュータへ、オペレータ主導によって
複写することができ、エージェント(営業マン)がクラ
イアントと相対する社外営業活動を、スキル面でリアル
タイムに支援することができる。
【0067】図4は、本発明の情報複写システムを用い
て営業活動を支援するための営業活動支援方法を示した
説明図である。なお、図3の場合と同様、図1および図
2において図示された要素と同等の要素には、これらの
図において付した符号と同一の符号を付して説明する。
【0068】図4において本営業活動支援補運法は、専
門的知識を有し後記営業担当者の営業活動を支援し得る
営業活動支援者(オペレータ)が操作するオペレータ用
コンピュータ8と、一方、移動可能状態での営業活動等
の営業活動を行う営業担当者(エージェント)が操作す
るエージェント用コンピュータ18と、両コンピュータ
8および18を交信可能な状態に接続するためのネット
ワーク7と、両コンピュータ8および18の交信接続を
要求するための交信接続要求手段20と、から主として
構成される情報複写システムを用いて、まず、エージェ
ントまたはオペレータのいずれかからの両コンピュータ
間における、交信接続要求手段20を用いた交信接続要
求により、エージェントまたはオペレータのいずれかに
より両コンピュータ8および18が接続され、その後、
オペレータによりエージェントの営業活動を支援し得
る、複写すべきページ情報が判断、検索、または選択さ
れ、それに基づくオペレータ用コンピュータ8に対する
URL入力操作が行われることによって、上述した本発
明のプロキシサーバ付きブラウザおよび情報複写システ
ムの作用により、該オペレータ用コンピュータ8から該
エージェント用コンピュータ18に該ページ情報が複写
され、該エージェント用コンピュータ18の画面上に該
ページ情報が表示される、各過程により、主として構成
される。
【0069】本方法においてオペレータは、エージェン
トの要求に応じてリアルタイムで前記オペレータ用コン
ピュータ8を操作し得る状態で待機するものとすること
ができる。
【0070】また、本方法において交信接続要求手段2
0としては、リアルタイムでの交信が可能な電気通信手
段である無線あるいは有線の電話、インターネット電
話、テレビ電話、チャット等を用いることができる。
【0071】エージェント用コンピュータ18に複写さ
れた該ページ情報が、エージェントの営業活動支援目的
を達成させるものである場合は、オペレータまたはエー
ジェントいずれかの操作により情報複写のための交信接
続を終了し、エージェントはエージェント用コンピュー
タ18のエージェントブラウザ11により表示された該
ページ情報をクライアントに見せて、支援された営業活
動を継続実施する。
【0072】エージェント用コンピュータ18に複写さ
れた該ページ情報が、エージェントの営業活動支援目的
を達成しないものであったり、目的を達成するがさらに
新たな情報提示の要望や必要性が生じた場合は、両コン
ピュータ8および18がまだ交信接続されている場合に
はこれを維持し、既に接続が終了している場合には、エ
ージェントは該交信接続要求手段20によりオペレータ
に再度情報複写を依頼し、上述した方法により新たなペ
ージ情報をエージェント用コンピュータ18に取得し
て、営業活動支援目的が達成されるまで、営業活動を継
続実施する。
【0073】オペレータの操作によりエージェント用コ
ンピュータ18のエージェントブラウザ11に表示され
たページ情報は、同時にオペレータ用コンピュータ8の
オペレータブラウザ1にも表示されるため、前記再度の
情報複写が必要な場合も、エージェントとオペレータの
意思の疎通を充分に図ることができる。
【0074】該ページ情報の判断、検索、または選択
は、オペレータ用コンピュータ8に接続して設けられる
Webサーバ5を介して、社内LAN16、インターネ
ット26等のネットワーク上に存在するページ情報を対
象とすることができ、社内LAN16上の商品・製品情
報、顧客情報、販売促進ツール、マーケティング分析情
報、取引履歴情報、その他のナレッジや、時機を得た営
業活動支援ツールとなり得るインターネット26上の各
種情報を、エージェント用コンピュータ18に複写する
ことができる。
【0075】
【発明の効果】本発明のプロキシサーバ付きブラウザに
よれば、ブラウザモジュールがプロキシモジュールから
コンテンツキャッシュ更新イベントを受信することがで
きるため、ブラウザモジュールが、自己において表示す
べき閲覧対象情報の内容を、自律的に取得し、更新する
ことができる。
【0076】また本プロキシサーバ付きブラウザが複数
接続された場合は、そのキャッシュ更新同期機能によっ
て、一のプロキシサーバ付きブラウザで取得、表示され
る閲覧対象情報を、自動的に他のプロキシサーバ付きブ
ラウザにおいても取得、表示することができ、一のコン
ピュータから他のコンピュータへの情報複写が、高速か
つ安定した動作状態で可能となる。
【0077】前記プロキシサーバ付きブラウザを用いた
本発明の情報複写システムによれば、Webページや画
像等ブラウザで表示される閲覧対象情報を、高速かつ安
定した動作状態で、たとえば営業活動支援者(オペレー
タ)が操作する一のコンピュータから、たとえばこれと
遠隔した状態等で営業担当者(エージェント)が操作す
る他のコンピュータへ複写することができる
【0078】さらに本発明の情報複写システムおよびそ
れを用いた営業活動支援方法によれば、社外で営業活動
するエージェントにおいて必要な情報が、オペレータに
より判断、検索、選択、取得され、高速かつ安定した状
態で、エージェントが操作するコンピュータに複写され
るため、エージェントがクライアントと相対する社外営
業活動を、スキル面でリアルタイムに支援することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロキシサーバ付きブラウザの構成を
示す説明図。
【図2】本発明の情報複写システムの構成の一例を示す
説明図。
【図3】本発明の情報複写システムのシステム処理の流
れを示したフロー図。
【図4】本発明の営業活動支援方法を示した説明図。
【図5】従来技術pcAnywhereの動作概念を示
した説明図。
【符号の説明】
1、11…ブラウザモジュール、2、12…プロキシモ
ジュール、3、13…コンテンツキャッシュ、4、14
…プロキシサーバ付きブラウザ、5…Webサーバ、
6、7…ネットワーク、8…オペレータ用コンピュー
タ、18…エージェント用コンピュータ、16…社内L
AN、26…インターネット、20…更新接続要求手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハイパーテキスト等を解読し、指定に沿
    ったWebコンテンツの表示を行う閲覧機能を有するブ
    ラウザモジュールと、端末からのhttpプロトコル等
    によるアクセス要求を受け付け、端末からの接続要求を
    代行し、アクセス指定先ページ情報をキャッシュとして
    蓄積し、アクセス指定先と端末との通信を中継する機能
    を有するプロキシモジュールと、から構成されるプロキ
    シサーバ付きブラウザであって、(1a)該ブラウザモ
    ジュールは、(1a−1)該プロキシモジュールに対し
    てURLを指定して閲覧対象情報の取得を要求する情報
    要求機能と、(1a−2)該プロキシモジュールにおい
    て該要求に係る情報が既にコンテンツキャッシュとして
    蓄積されている場合には該要求の結果を取得し表示する
    既存情報取得表示機能と、(1a−3)該プロキシモジ
    ュールにおいてコンテンツキャッシュが更新された場合
    は該プロキシモジュールからの該コンテンツキャッシュ
    更新イベントを受信する更新イベント受信機能と、(1
    a−4)該更新イベントに含まれる更新URLをもって
    該プロキシモジュールに対して該更新の内容の取得を要
    求する更新内容要求機能と、(1a−5)該更新内容要
    求の結果を取得し表示する更新内容取得表示機能と、を
    有し、(1b)該プロキシモジュールは、(1b−1)
    前記ブラウザモジュールからの閲覧対象情報取得要求を
    受信する情報要求受信機能と、(1b−2)受信した該
    要求に係る情報がコンテンツキャッシュとして既に蓄積
    されている場合にはこれを該ブラウザモジュールに送信
    する既存情報返信機能と、(1b−6)受信した該要求
    に係る情報がコンテンツキャッシュとして蓄積されてい
    ない場合には該要求を外部のサーバまたはプロキシサー
    バに転送する情報要求転送機能と、(1b−7)該転送
    の結果、該外部のサーバまたはプロキシサーバから取得
    した閲覧対象情報をコンテンツキャッシュに蓄積するキ
    ャッシュ更新蓄積機能と、(1b−3)該蓄積したコン
    テンツキャッシュ更新イベントを該ブラウザモジュール
    に送信する更新イベント送信機能と、(1b−4)該送
    信を受けた該ブラウザモジュールからの更新内容要求を
    受信する更新内容要求受信機能と、(1b−5)受信し
    た該要求に応じ、前記転送の結果取得した閲覧対象情報
    を該ブラウザモジュールに送信する更新内容返信機能
    と、を有し、(1c)該プロキシモジュールは、交信可
    能な状態で接続された他の該プロキシサーバ付きブラウ
    ザのプロキシモジュールとの間で、各々のプロキシサー
    バ付きブラウザが設けられたコンピュータに蓄積される
    コンテンツキャッシュの内容を常に等しいものとするた
    めに、自己のコンテンツキャッシュの内容が更新された
    場合は該コンテンツキャッシュ更新イベントを該他のプ
    ロキシモジュールに送信することによって、また他のコ
    ンテンツキャッシュの内容が更新された場合は該コンテ
    ンツキャッシュ更新イベントを該他のプロキシモジュー
    ルから受信することによって、該他のプロキシモジュー
    ルにおいて蓄積されるコンテンツキャッシュの内容と自
    己のコンテンツキャッシュの内容とを同期させることの
    できる、キャッシュ更新同期機能と、を有する、ことを
    特徴とする、プロキシサーバ付きブラウザ。
  2. 【請求項2】 前記外部のサーバまたはプロキシサーバ
    が、Webサーバを含むものであることを特徴とする、
    請求項1記載のプロキシサーバ付きブラウザ。
  3. 【請求項3】 閲覧対象情報を一のコンピュータから他
    のコンピュータへ複写することのできる情報複写システ
    ムであって、(3a)請求項1または2記載のプロキシ
    サーバ付きブラウザを備えた、相互に交信接続可能であ
    る二台のコンピュータと、(3b)該コンピュータ間を
    接続して交信可能とさせるためのネットワークと、(3
    c)前記(1b−6)により要求された閲覧対象情報を
    プロキシサーバ付きブラウザに提供するための、外部W
    ebサーバと接続して交信可能とさせるためのネットワ
    ークと、を備え、(3d)少なくとも一の該プロキシサ
    ーバ付きブラウザが請求項2記載のプロキシサーバ付き
    ブラウザであり、(3e)いずれか一の該プロキシサー
    バ付きブラウザのブラウザモジュールにおいて、前記
    (1a−1)の閲覧対象情報取得要求がなされると、該
    システムを構成するすべての該プロキシサーバ付きブラ
    ウザにおいて、該要求結果である同一の閲覧対象情報が
    取得され、および表示される、ことを特徴とする、情報
    複写システム。
  4. 【請求項4】 前記(1a−1)の閲覧対象情報取得要
    求が、前記情報複写システムを構成する前記プロキシサ
    ーバ付きブラウザのうちいずれか一の該プロキシサーバ
    付きブラウザにおいてのみなされることを特徴とする、
    請求項3記載の情報複写システム。
  5. 【請求項5】 閲覧対象情報を一のコンピュータから他
    のコンピュータへ複写することのできる情報複写システ
    ムであって、(5a)請求項1または2記載のプロキシ
    サーバ付きブラウザを備えた、相互に交信接続可能であ
    る三台以上のコンピュータと、(3b)該コンピュータ
    間を接続して交信可能とさせるためのネットワークと、
    (3c)前記(1b−6)により要求された閲覧対象情
    報をプロキシサーバ付きブラウザに提供するための、外
    部Webサーバと接続して交信可能とさせるためのネッ
    トワークと、を備え、(3d)少なくとも一の該プロキ
    シサーバ付きブラウザが請求項2記載のプロキシサーバ
    付きブラウザであり、(3e)いずれか一の該プロキシ
    サーバ付きブラウザのブラウザモジュールにおいて、前
    記(1a−1)の閲覧対象情報取得要求がなされると、
    該システムを構成するすべての該プロキシサーバ付きブ
    ラウザにおいて、該要求結果である同一の閲覧対象情報
    が取得され、および表示される、ことを特徴とする、情
    報複写システム。
  6. 【請求項6】 前記情報複写システムを構成する前記プ
    ロキシサーバ付きブラウザのうち少なくとも一の該プロ
    キシサーバ付きブラウザが、モバイルコンピュータに設
    定されているものであることを特徴とする、請求項3な
    いし5のいずれかに記載の情報複写システム。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の情報複写システムにおい
    て、(7a)一のコンピュータ操作者が操作を行うコン
    ピュータである一のコンピュータにおいて設けられた前
    記プロキシサーバ付きブラウザである一のプロキシサー
    バ付きブラウザに対して、該一のコンピュータ操作者が
    行う操作により、該一のプロキシサーバ付きブラウザ内
    ではブラウザモジュールがプロキシモジュールに対して
    閲覧対象情報に係るURL取得要求を行い、(7b)該
    プロキシモジュールは、該情報に係るコンテンツキャッ
    シュが該一のコンピュータに蓄積されている場合は、該
    URLを、他のコンピュータ操作者が操作を行うコンピ
    ュータである他のコンピュータにおいて設けられた前記
    プロキシサーバ付きブラウザである他のプロキシサーバ
    付きブラウザのプロキシモジュールに対して送信し、
    (7b')該コンテンツキャッシュが該一のコンピュー
    タに蓄積されていない場合は、前記Webサーバに対し
    て該URLを含む閲覧対象情報の送信を要求してこれを
    受信し、該一のコンピュータにコンテンツキャッシュと
    して蓄積し、取得した該URLを該他のコンピュータの
    プロキシモジュールに対して送信し、(7c)該一のコ
    ンピュータにおいては、プロキシサーバ付きブラウザを
    構成するプロキシモジュールは、該URLに係る情報を
    ブラウザモジュールに送信して、該一のコンピュータの
    画面上に該情報を表示させ、(7d)該URLを受信し
    た該他のコンピュータにおいては、プロキシサーバ付き
    ブラウザを構成するプロキシモジュールは、受信した該
    URLをブラウザモジュールに対して送信し、(7e)
    該URLを受信した該他のコンピュータのブラウザモジ
    ュールは、プロキシモジュールに対して該URLに係る
    情報の取得要求を行い、(7f)該情報取得要求を受け
    た該他のコンピュータのプロキシモジュールは、該情報
    に係るコンテンツキャッシュが該他のコンピュータに蓄
    積されている場合は、該情報をブラウザモジュールに対
    して送信し、(7f')該コンテンツキャッシュが蓄積
    されていない場合は、前記一のコンピュータのプロキシ
    モジュールに対して該情報の送信を要求してこれを受信
    し、該他のコンピュータにコンテンツキャッシュとして
    蓄積し、次いで、取得した該情報をブラウザモジュール
    に対して送信することにより、(7g)該他のコンピュ
    ータの画面上に該情報を表示させる、ことを特徴とす
    る、情報複写方法。
  8. 【請求項8】 前記情報複写システムを用いて営業活動
    を支援するための営業活動支援方法であって、(8a)
    前記一のコンピュータは後記営業担当者の営業活動を支
    援し得る営業活動支援者が操作し、前記他のコンピュー
    タは営業活動を行う営業担当者が操作し、(8b)営業
    担当者または営業活動支援者のいずれかからの両コンピ
    ュータ間における交信接続要求により、営業担当者また
    は営業活動支援者が両コンピュータを接続し、(8c)
    該営業活動支援者が該営業担当者の行う営業活動を支援
    し得る閲覧対象情報を選択して前記(1a−1)の閲覧
    対象情報取得要求の操作を行うことによって、該営業活
    動支援者用コンピュータから該営業担当者用コンピュー
    タに該情報を複写して該営業担当者用コンピュータ上で
    画面表示させる、ことを特徴とする、請求項4ないし6
    のいずれかに記載の情報複写システムを用いた営業活動
    支援方法。
  9. 【請求項9】 前記営業活動支援者は前記営業担当者の
    要求に応じリアルタイムで前記営業活動支援者用コンピ
    ュータを操作し得る状態で待機し、前記交信接続要求が
    リアルタイムでの交信が可能な電気通信手段により行わ
    れることを特徴とする、請求項8記載の営業活動支援方
    法。
JP2001315484A 2001-10-12 2001-10-12 プロキシサーバ付きブラウザおよび情報複写システム Expired - Fee Related JP4064652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315484A JP4064652B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 プロキシサーバ付きブラウザおよび情報複写システム
US10/269,304 US20030074425A1 (en) 2001-10-12 2002-10-11 Browser with proxy server and information copying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315484A JP4064652B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 プロキシサーバ付きブラウザおよび情報複写システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003122694A true JP2003122694A (ja) 2003-04-25
JP4064652B2 JP4064652B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=19133643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315484A Expired - Fee Related JP4064652B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 プロキシサーバ付きブラウザおよび情報複写システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030074425A1 (ja)
JP (1) JP4064652B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038287A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Syncplus, Inc. 同期システム及び同期プログラム
JP2006279933A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Microsoft Corp 分散情報管理方法および分散情報管理装置
WO2007035053A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing remote user interface
JP2007188125A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Sharp Corp 通信装置、データ共有システム、データ共有装置、及びコンピュータプログラム
JP2013050976A (ja) * 2006-08-21 2013-03-14 Amazon Technologies Inc キャッシュ・エントリの一致性検索のための確率テクニック

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1221898C (zh) * 2002-08-13 2005-10-05 国际商业机器公司 刷新网络代理高速缓存服务器对象的系统和方法
JP2004192493A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Ltd 記憶デバイス制御装置、情報処理装置、およびプログラム
CA2513018A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-22 Research In Motion Limited Method for training a proxy server for content delivery based on communication of state information from a mobile device browser
CA2513022A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-22 Research In Motion Limited System and method for communicating state management between a browser user-agent and a mobile data server
CA2513010A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-22 Research In Motion Limited A method for detecting state changes between data stored in a first computing device and data retrieved from a second computing device
CA2513014A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-22 Research In Motion Limited A method of controlling delivery of multi-part content from an origin server to a mobile device browser via a proxy server
CA2513019A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-22 Research In Motion Limited A method for communicating state information between a server and a mobile device browser with version handling
CA2513016A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-22 Research In Motion Limited A secure method of synchronizing cache contents of a mobile browser with a proxy server
JP4140916B2 (ja) * 2005-12-22 2008-08-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Webページにおける状態遷移を解析する方法
JP2007208458A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujifilm Corp 通信システム、通信端末および通信方法
CN101668004B (zh) * 2008-09-04 2016-02-10 阿里巴巴集团控股有限公司 一种网页获取方法、装置及系统
US8385245B2 (en) * 2008-11-13 2013-02-26 Cisco Technology, Inc. System and method for multicasting in a network environment
TWI471742B (zh) * 2009-05-13 2015-02-01 Alibaba Group Holding Ltd Web access / send method, client, server and network system
WO2011154741A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Omnifone Ltd A method for providing digital media content to multiple computing devices using a portable framework
EP2587397A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Browser device access proxy
FR3019427A1 (fr) * 2014-03-28 2015-10-02 Orange Procede de mise en cache d'un contenu dans un reseau de distribution de contenus
US9880827B2 (en) * 2015-08-30 2018-01-30 International Business Machines Corporation Managing software version upgrades in a multiple computer system environment

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL126909A0 (en) * 1996-05-07 1999-09-22 Webline Communications Corp Method and apparatus for coordinating internet multi-media content with telephone and audio communications
US6185625B1 (en) * 1996-12-20 2001-02-06 Intel Corporation Scaling proxy server sending to the client a graphical user interface for establishing object encoding preferences after receiving the client's request for the object
US6173311B1 (en) * 1997-02-13 2001-01-09 Pointcast, Inc. Apparatus, method and article of manufacture for servicing client requests on a network
US6061714A (en) * 1997-05-07 2000-05-09 International Business Machines Corporation Persistent cache synchronization and start up system
US6247050B1 (en) * 1997-09-12 2001-06-12 Intel Corporation System for collecting and displaying performance improvement information for a computer
US6112279A (en) * 1998-03-31 2000-08-29 Lucent Technologies, Inc. Virtual web caching system
US6389460B1 (en) * 1998-05-13 2002-05-14 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for efficient storage and retrieval of objects in and from an object storage device
US6178461B1 (en) * 1998-12-08 2001-01-23 Lucent Technologies Inc. Cache-based compaction technique for internet browsing using similar objects in client cache as reference objects
US6457103B1 (en) * 1999-07-22 2002-09-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for caching content in a data processing system with fragment granularity
US7181539B1 (en) * 1999-09-01 2007-02-20 Microsoft Corporation System and method for data synchronization
US6356933B2 (en) * 1999-09-07 2002-03-12 Citrix Systems, Inc. Methods and apparatus for efficiently transmitting interactive application data between a client and a server using markup language
US6810259B1 (en) * 1999-12-16 2004-10-26 Utstarcom Inc. Location update protocol
US6947440B2 (en) * 2000-02-15 2005-09-20 Gilat Satellite Networks, Ltd. System and method for internet page acceleration including multicast transmissions
US7103651B2 (en) * 2000-11-30 2006-09-05 Nortel Networks Limited Method and apparatus for discovering client proximity network sites
US20020069241A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-06 Girija Narlikar Method and apparatus for client-side proxy selection
US7035911B2 (en) * 2001-01-12 2006-04-25 Epicrealm, Licensing Llc Method and system for community data caching
US6981062B2 (en) * 2001-04-20 2005-12-27 Sbc Technology Resources, Inc. World wide web content synchronization between wireless devices
US6907501B2 (en) * 2002-01-25 2005-06-14 Ntt Docomo Inc. System for management of cacheable streaming content in a packet based communication network with mobile hosts

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038287A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Syncplus, Inc. 同期システム及び同期プログラム
JP2006279933A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Microsoft Corp 分散情報管理方法および分散情報管理装置
WO2007035053A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing remote user interface
US8260843B2 (en) 2005-09-23 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing remote user interface
JP2007188125A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Sharp Corp 通信装置、データ共有システム、データ共有装置、及びコンピュータプログラム
JP4714586B2 (ja) * 2006-01-11 2011-06-29 シャープ株式会社 通信装置、データ共有システム、データ共有装置、及びコンピュータプログラム
JP2013050976A (ja) * 2006-08-21 2013-03-14 Amazon Technologies Inc キャッシュ・エントリの一致性検索のための確率テクニック

Also Published As

Publication number Publication date
JP4064652B2 (ja) 2008-03-19
US20030074425A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003122694A (ja) プロキシサーバ付きブラウザおよび情報複写システム
US7167142B2 (en) Multi-user display system
JP3290377B2 (ja) 無状態ネットワーク・プロトコルにおける状態の保存方法および装置
JP3217964B2 (ja) インターネットを介したwwwサーバ・データ・アクセスのためのコンピュータ・ネットワーク
JP3217966B2 (ja) ウェブ・ブラウザのリクエストを実行するためのサービス機械
Lehman et al. Hitting the distributed computing sweet spot with TSpaces
US8707321B2 (en) Resource sharing system and method thereof
US6209048B1 (en) Peripheral with integrated HTTP server for remote access using URL's
JP3753244B2 (ja) リアルタイムウェブ共有システム
JP3550503B2 (ja) 通信を可能とするための方法及び通信システム
RU2625525C2 (ru) Бесконтактный удаленный доступ к программному приложению
EP1940126A2 (en) Relay server and client terminal
TW200412060A (en) System and method for using portals by mobile devices in a disconnected mode
KR100354369B1 (ko) 정보 처리 방법, 정보 처리 장치, 정보 처리 프로그램을 격납하는 기억 매체
JPWO2004070616A1 (ja) 同期プログラム
US8117437B2 (en) System for providing services for applications available under different protocols
JP3594229B2 (ja) 文書ファイル共有化システム、コラボレーションサーバー、文書ファイルの転送方法、及び記憶媒体
JP2009009455A (ja) サービス連携支援装置
JP6293611B2 (ja) 端末間で同一ページを同期して表示させるページ同期方法及びプログラム
JP2004206188A (ja) 携帯電話管理方法
JP3648913B2 (ja) 電子情報のページ制御システムおよび装置
US20020129125A1 (en) Network connection platform
US20020095349A1 (en) Net market system
TWI224906B (en) Distributed process for synchronizing the delivery of data from multiple web servers
JP2000276410A (ja) Wwwクライアント・サーバシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4064652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees