JP2003121793A - 投影型画像表示装置 - Google Patents

投影型画像表示装置

Info

Publication number
JP2003121793A
JP2003121793A JP2002191458A JP2002191458A JP2003121793A JP 2003121793 A JP2003121793 A JP 2003121793A JP 2002191458 A JP2002191458 A JP 2002191458A JP 2002191458 A JP2002191458 A JP 2002191458A JP 2003121793 A JP2003121793 A JP 2003121793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
polarized light
selective reflection
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002191458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659637B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakanishi
浩 中西
Ikuo Takahara
郁雄 高原
Hiromi Kato
浩巳 加藤
Hiroshi Hamada
浩 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002191458A priority Critical patent/JP3659637B2/ja
Publication of JP2003121793A publication Critical patent/JP2003121793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659637B2 publication Critical patent/JP3659637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示特性が優れた画像表示装置を提供するこ
と。 【解決手段】 画像表示装置が、光源と、光源からの光
を振動方向に応じて分離する機能を有する偏光選択反射
手段と、表示すべき画像に応じて入射光の振動方向を変
調する反射型の画像表示素子と、を備えている。偏光選
択手段は平面状またはシート状であり、光の入射方向に
関わらず、一方向の直線偏光成分を透過し、その一方向
の直線偏光成分に直行する直線偏光成分を反射する。偏
光選択手段は、画素表示素子に入射する光の偏光方向
が、透過軸または反射軸に一致するように配置されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば液晶プロジェ
クタのような、光源からの光を画像表示素子により変調
し、投影レンズによりスクリーンに拡大投影する投影型
画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光源からの光に対し偏光分離または合成
を行う光学系を有する投影型画像表示装置としては、例
えば、特開昭63−39294号公報や特開平8−16
0374号公報に開示されたものがある。
【0003】まず、特開昭63−39294号公報に開
示されている投射型表示装置について説明する。
【0004】その装置の概略構成図を図12に示す。
【0005】光源12から出射された光はコリメートレ
ンズ13を透過し、正四角柱状の偏光ビームスプリッタ
(以下、PBSとする)14により互いに直交する2方
向の直線偏光成分に分離される。分離された光のうちP
BS14で反射された光は色分解プリズム15に入射す
る。色分解プリズムは第1プリズム15A、第2プリズ
ム15B、第3プリズム15Cからなり、第1プリズム
15Aの第2面15eには青色を反射し、それより長波
長域を透過させるダイクロイック干渉薄膜が蒸着されて
いる。第1プリズム15Aと第2プリズム15Bの間に
は空隙がおかれ、また、第2プリズム15Bと第3プリ
ズム15Cの間の面15fには赤色反射、緑色透過のダ
イクロイック干渉薄膜が蒸着されている。従って、入射
面15aに白色光が入射した場合には、面15eで青色
光は反射され、面15aで内面全反射して出射面15b
へ向かい、面15fを透過した緑色光は出射面15dへ
向かう。16、17、18は順に青色成分の画像、赤色
成分の画像、緑色成分の画像を表示する液晶素子であ
る。19、20、21は誘電体の反射鏡で液晶表示素子
16、17、18の裏面に設けられている。それぞれの
プリズムで分離された光は液晶素子を透過し、反射鏡1
9、20、21で反射して再び液晶素子を透過する。各
液晶素子からの反射光は色分解プリズムにより合成さ
れ、再びPBS14に入射する。この時、液晶素子によ
り画像信号に応じて偏光方向の変調を受けた光はPBS
14を透過し投影レンズでスクリーンに投影される。
【0006】次に特開平8−160374号公報に開示
されている投影型画像表示装置について説明する。
【0007】その装置の概略構成図を図13に示す。
【0008】22は光源とその出射光を集光する手段の
反射鏡とで構成された投射光源である。この出射光は不
要な赤外線および紫外線を遮断する、IR、UVカット
フィルタを通り、PBS23に入る。その偏光分離面2
3−1により互いに直交するP偏光、S偏光に分離され
る。
【0009】反射したS偏光はダイクロイックミラー2
4、25、26により赤色、緑色、青色に分離され、そ
れぞれ赤色用液晶パネル27、緑色用液晶パネル28、
青色用液晶パネル29に入射する。液晶パネルで画像信
号に応じて偏光方向が回転され、ダイクロイックミラー
30、31、32に入射し、もう一つのPBS33に入
射する。そこでP偏光の光はPBSを透過し投影レンズ
34によりスクリーンに拡大投影される。また、上記P
BS23を透過したP偏光は液晶パネル35に入射す
る。液晶パネルで偏光方向が変調された光はPBS33
で反射し、投影レンズ34を通り画像の輝度信号光とし
てスクリーンに拡大投影される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のような投射型画
像表示素子は、次に説明するような欠点を有する。
【0011】先に開示されている画像表示素子は、光を
その偏光方向によって反射または透過する機能を有する
偏光選択反射素子として正四角柱状のPBSを使用して
いる。
【0012】このようなPBSは通常BK7などの光学
ガラスからなるガラスプリズムの表面に誘電体多層膜を
蒸着し、2つのプリズムを接着することにより作製され
る。ガラスのプリズムは例えば高温で融解した状態のガ
ラスを冷却し大きなガラスブロックを作り、そこから小
さなガラスブロックを削りだし、さらに表面を研磨して
作られる。ガラスを冷却し固める際はアニール処理によ
りひずみを取り除くが、完全に取り除くことは困難であ
る。また、このひずみはプリズム内において一般に不均
一に発生する。このひずみによりプリズムには光に対す
る複屈折性が生じるが、ひずみが一様なものではないた
め、複屈折の度合いや複屈折の主軸の方向は不均一な分
布を示す。
【0013】一軸性の複屈折性を持つ物質に光を入射さ
せると常光と異常光との間で光の進行速度が異なるた
め、例えば、複屈折の主軸に対し斜めの直線偏光を入射
させた場合に常光成分と異常光成分との間で位相差が生
じ、入射した光の偏光状態に影響をおよぼすことにな
る。
【0014】投射型画像表示素子において、PBSに複
屈折性が残留している場合の問題点について特開昭63
−39294号公報に開示された投影型画像表示装置を
用いて説明する。
【0015】光源から出た光はPBSに入射し、膜面で
それぞれ偏光方向が互いに直交する2つの直線偏光に分
離され、画像情報に応じて液晶素子により偏光方向が回
転した、入射光に直交する成分のみがPBSを透過し投
影レンズによりスクリーンに拡大投影されるのが理想的
である。
【0016】しかし、PBSを構成するプリズムに複屈
折性が残留している場合には、PBSを構成しているガ
ラスプリズム中を進行する間に、入射光の偏光方向に直
交する成分が生じてくるため、液晶素子で偏光方向が変
調されなかった光がスクリーンに到達してしまう。つま
り、黒表示状態でも光が漏れ、コントラストが低下す
る。上述した現象はスクリーンに投影される画像のコン
トラストの低下だけでなく、明るさも低減する。また、
プリズム中のひずみが一様でないことによりスクリーン
上の画像に輝度ムラが生じるといった性能上に著しい問
題が発生する。
【0017】次に誘導体多層膜による偏光分離機能を有
したPBSを投影型画像表示装置に用いた場合の問題点
について、図14を用いて説明する。
【0018】誘電体多層膜からなるPBSは、入射面
(入射光と反射光を含む面)に平行な偏光方向の成分
(P偏光)を透過し、入射面に垂直な偏光方向の成分
(S偏光)を反射する特性を有する。したがって、光の
入射方向が異なると透過(P偏光)及び反射(S偏光)
する光の偏光方向も異なる。
【0019】投影型画像表示装置では、一般にその照明
光は、完全な平行光ではなくある程度の広がり角を持っ
た光となる。これらの照明光がPBSに入射した場合、
光の広がり角によってPBSの膜面に対する入射方向が
異なるため、PBSを透過及び反射する光は、完全に一
方向の直線偏光とはならない。よって、特開昭63−3
9294号公報などに開示されているような液晶の複屈
折性を利用したものでは、コントラストの低下を招くこ
とになる。また、PBSでは、反射、透過する光の偏光
方向を任意の角度に設定することができず、液晶パネル
等、入射させる光の偏光方向が、固定されている表示素
子を用いると、波長板等を用いて、PBSからの光の偏
光方向を変えなければならない場合がある。
【0020】これらの問題は特開平8−160374号
公報に開示されたような透過型の画像表示素子を用い
た、投影型画像表示装置においても同様に発生する。
【0021】また、PBSのサイズは通常液晶パネルの
サイズに合わせて数十mm程度のものが必要となるた
め、ガラスプリズム製のものは高価で、装置のコスト
増、重量増につながる。
【0022】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、光源からの光に対し偏
光分離または合成を行う光学系を有する投影型画像表示
装置において、低コスト、かつ、軽量であり、複屈折に
よるスクリーン照度の低下、および、コントラストの低
下を低減し、輝度ムラの発生を抑制することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の投影型画像表示
装置は、光源と、該光源からの光を偏光方向に応じて反
射または透過する機能を有する偏光選択反射手段と、表
示すべき画像に応じて入射光の偏波面を変調する反射型
の画像表示素子と、を備えた投影型画像表示装置であっ
て、該偏光選択反射手段は、平面状またはシート状に形
成されていると共に、該偏光選択反射手段への光の入射
方向に関わらず、一方向の直線偏光成分を透過し、該一
方向の直線偏光成分に直交する直線偏光成分を反射する
光学的な透過軸及び反射軸を有しており、さらには、前
記画素表示素子に入射する光の偏光方向が、該透過軸ま
たは反射軸に一致するように配置されていることを特徴
とする。
【0024】前記光源と前記偏光選択反射手段の間、ま
たは該偏光選択反射手段と投影レンズの間の少なくとも
どちらか一方に、光の1方向の直線偏光成分だけを透過
させる偏光フィルター手段が設けられていることが好ま
しい。
【0025】前記偏光選択反射手段が、該反射型画像表
示素子に近い側より順に、偏光選択反射機能を有する偏
光選択反射シートと、光の1方向の直線偏光成分だけを
透過させる偏光フィルター手段が積層されて構成されて
いることが好ましい。
【0026】また、本発明の投影型画像表示装置は、光
源と、該光源からの光を波長域の異なる複数の光に分離
する色分離手段と、該色分離手段で分離された複数の光
を偏光方向に応じて反射または透過する複数の偏光選択
反射手段と、該複数の偏光選択反射手段のそれぞれに対
応し、該複数の偏光選択反射手段からの光の偏波面を画
像信号に合わせて変調する複数の反射型画像表示素子
と、該複数の反射型画像表示素子で反射された該複数の
光を合成する合成手段とを備え、該色分離手段が該偏光
選択反射手段と光源との間の光路に配置され、該色合成
手段が該偏光選択反射手段と投影レンズとの間の光路に
配置され、該偏光選択反射手段が、平面状またはシート
状に形成されているとともに、該偏光選択反射手段への
光の入射方向に関わらず、一方向の直線偏光成分を透過
し、該一方向の直線偏光成分に直交する直線偏光成分を
反射する光学的な透過軸および反射軸を有しており、さ
らには、前記反射型画像表示素子に入射する光の偏光方
向が、該透過軸または反射軸に一致するように配置され
ていることを特徴とする。
【0027】前記光源と前記偏光選択反射手段の間、ま
たは該偏光選択反射手段と投影レンズの間の少なくとも
どちらか一方に、光の1方向の直線偏光成分だけを透過
させる偏光フィルター手段が設けられていることが好ま
しい。
【0028】以下、本発明の作用について説明する。
【0029】偏光選択反射手段として平板状もしくはシ
ート状のものを用いたことにより、偏光選択反射手段か
ら画像表示素子への光路および画像表示素子から偏光選
択反射手段に至る光路中において、複屈折性をもつガラ
スの量を大幅に減ずることができる。このため、ガラス
の複屈折の影響によるスクリーン上でのコントラストの
低下、および、照度の低下を改善することができる。ま
た、大型のガラスプリズムを使用しないので低コストで
あり、かつ、装置重量の軽量化が図れる。
【0030】また、偏光選択反射手段が、その面内で固
有の直線偏光成分を透過し、それに直交する成分の直線
偏光を反射する透過軸及び反射軸を有するため、照明光
に広がり角があっても、偏光選択反射手段を透過および
反射する光は、1方向の直線偏光となる。この結果、コ
ントラストを向上させることができる。さらに、この透
過軸および反射軸を調整することで、任意の角度の偏光
方向を持つ光を反射、または透過することが可能であ
る。したがって、液晶パネルに入射すべき光の偏光方向
が、P偏光、S偏光に対して傾いている場合でも、波長
板により偏光を変える必要がないため、低コストであ
り、かつ、波長板を透過する際の光の損失を防止するこ
とができる。
【0031】偏光選択反射手段として、小型のPBSを
複数個板状に配列したPBSアレイを使用すると、光が
ガラス中を通過する光路が短くなる。このためPBSを
形成するガラスの複屈折による影響を低減することがで
きる。
【0032】光源と偏光選択反射手段の間に偏光フィル
ター手段を設けた場合には、偏光選択反射手段に入射す
る光の偏光方向を1方向のみに限定することができるの
で、偏光選択反射手段の偏光特性(消光比)にかかわら
ず1方向の偏光方向の光のみを画像表示素子に導くこと
が可能となる。また、偏光選択反射手段と投影レンズと
の間に偏光フィルター手段を設けた場合には、偏光選択
反射手段の偏光特性(消光比)にかかわらず1方向の偏
光方向の光のみをスクリーンに導くことが可能となる。
結果としてこれらの効果によりさらに高コントラストな
装置の実現が可能となる。
【0033】偏光選択反射手段と投影レンズの間に配置
された偏光フィルター手段を設ける場合に、この偏光フ
ィルター手段と偏光選択反射手段とを積層し、さらに反
射型画像表示素子側に偏光選択反射手段を向けること
で、さらに高コントラストな装置を実現できる。偏光選
択反射手段と偏光フィルターとの間の光路に複屈折性を
有する素子が存在しないからである。
【0034】また、偏光選択反射手段と反射型画像表示
素子との間の光路中に光の分離または合成を行う手段を
配置していない場合には、それら光の分離合成手段とし
て使用した光学部品に複屈折があっても、コントラスト
の低下、輝度ムラの発生を抑制することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1は本発明の投
影型カラー画像表示装置の模式図である。本実施形態で
は光源1として、250W、アーク長3mmのメタルハ
ライドランプを用いた。光源として、この他にハロゲン
ランプやキセノンランプを用いることができる。光源1
の背面には光源からの光を略平行光として出射するため
の放物面鏡2が配置されている。光源1の前方には偏光
選択反射板3が位置する。偏光選択反射板3は、図2に
示すような小型の偏光ビームスプリッタ(以下PBSと
呼ぶ)を複数個板状に配列したPBSアレイ3(a)か
ら形成されていて、各PBSは光をP偏光とS偏光に分
離する。PBSアレイ3(a)で反射されたS偏光はダ
イクロイックミラー4−Rおよび4−Bに入射し、赤、
緑、青(以下R、G、Bと表記)の光に分離される。そ
の後これらの光は、それぞれ対応する反射型液晶表示パ
ネル5−R、5−G、5−Bに入射し、画像信号に合わ
せて偏光状態が変調されて反射される。反射型液晶表示
パネル5としては1.3型S−VGA(画素ピッチは3
3μm×33μm)で、表示モードが液晶の複屈折性を
利用し、入射光の偏光方向を制御し、画像を表示する複
屈折型のものを用いた。
【0036】パネルで反射された光はダイクロイックミ
ラー4−R、4−Bにより再び合成され、反射型液晶表
示パネルで偏光が回転され、P偏光成分となった光のみ
が、PBSアレイ3(a)を透過し、投影レンズ6を通
ってスクリーン7上に投影される。S偏光成分はPBS
アレイ3(a)で反射されて、光源1に戻る。
【0037】本実施形態では、光源1とPBSアレイ3
(a)との間に偏光フィルター8を設け、PBSアレイ
3(a)と投影レンズ6との間に偏光フィルター9を設
けた。さらに、これらの偏光フィルター8および9の透
過軸が、光路に関してクロスニコル状態になるように配
置した。図1に示す装置では、入射側の偏光フィルター
8の透過軸を紙面に対して垂直方向にセットした。この
ように光源1とPBSアレイ3(a)およびPBSアレ
イ3(a)と投影レンズ6の間に偏光フィルター8、9
をクロスニコル状態で配置することにより、PBSアレ
イ3(a)に入射する光がS偏光となり、PBSアレイ
3(a)の消光比が悪くても反射型液晶表示パネルに入
射する光のほとんどがS偏光となる。また、反射型液晶
表示パネル5でS偏光のまま反射された光は、再度PB
Sアレイ3(a)で反射され、そのほとんどは光源1に
戻る。S偏光の一部はPBSアレイ3(a)を通過す
る。この光が投影レンズによりスクリーンに投影される
と、コントラストの低下原因となるが、PBSアレイ3
(a)と投影レンズ6の間に挿入した偏光フィルター9
の偏光軸がS偏光成分をカットするようにセットされて
いるため、大幅にコンストラスト比の低下を抑えること
ができる。本実施形態では、偏光板をPBSアレイ3
(a)の前後に配置したが、どちらか一方のみに配置し
てもその効果を得ることができる。
【0038】ここで、本実施形態の効果を説明するため
に比較例を示す。この比較例では、偏光選択反射板3と
して、小型のPBSを複数個配列したものではなく、図
3に示すような1つのPBSを用いている。
【0039】比較例では、1.3型のパネルの表示エリ
アをカバーするためには、光の広がり角を考えた場合、
幅40mm程度以上のPBSが必要となる。また、本実
施形態のように反射型の光学系に用いた場合、光は、P
BSを往復するため、その2倍の80mm以上のガラス
中を通過することになる。図4にガラスの複屈折(位相
差)とコントラスト比の関係を示す。通常ガラス中の複
屈折は、質の良いものでも2〜5nm/cm存在するた
め、図4によれば、このPBSを用いた場合位相差は1
6〜40nm程度存在することになる。このため、1つ
のPBSを用いた装置では、極端にコントラストが低下
することがわかる。
【0040】これに対して、本実施形態で用いた偏光選
択反射板3を構成する1つ1つのPBSのサイズは、幅
が5mmと薄いため、反射型の光学系を用いても光がガ
ラス中を通過する距離は10mmである。これは、上記
1つのPBSを用いた場合の1/8である。したがっ
て、位相差も2〜5nmに低減され、コントラストを十
分に得ることができる。また、実際には複屈折は、ガラ
ス中の温度むらによる歪みが生じた場合にも発生する
が、PBSアレイ3(a)では、1つ1つのPBSの幅
が薄いため、温度むらが発生しにくいことに加え、複屈
折が発生したとしても、その影響を受け難いため、温度
上昇に伴うコントラストの低下は極めて少ない。
【0041】図3に示すような構成を用いた場合、画面
内でコントラスト比が50:1を下回る場所が発生し
た。一方、本実施形態で説明したように、PBSアレイ
3(a)を用いてプロジェクションを構成したところ、
明るさを維持しながら、コントラストむらがなく(画面
全面でコントラスト比100:1以上)、かつ、軽量で
安価な画像表示装置を実現することができた。
【0042】本実施形態では、色分離・合成手段として
R反射とB反射のダイクロイックミラーを用いたが、色
分離・合成機能を有するものであれば如何なる物でも良
く、図5(a)および(b)に示すクロスダイクロイッ
クプリズムや3つのプリズムからなるいわゆるフィリッ
プスタイプのプリズムなども用いることができる。
【0043】但し、この場合、先に述べたようにこれら
のプリズム中の複屈折によってもコントラストの低下が
あるため、特開平5−341254号公報や、特開平8
−211357号公報に開示されているようなプリズム
の内部を液体で充填し、複屈折を低減したものを使用す
るのが好ましい。
【0044】(実施形態2)図6は本発明の第2の実施
形態における投影型カラー画像表示装置の模式図であ
る。本実施形態では実施形態1と同様の光学部品につい
ては同じ番号で記す。
【0045】光源1からの光をダイクロイックミラー4
−C、4−Gにより、RGBの光に分割した後、それぞ
れの光をPBSアレイ3(a)を通して、対応する反射
型液晶表示パネル5−R、5−G、5−Bに入射させ
る。PBSアレイ3(a)は各液晶パネルの全てに配置
する構成とした。反射型液晶表示パネル5−R、5−
G、5−Bを反射した光は、再度対応するPBSアレイ
3(a)に入射する。入射する光のうち、反射型液晶表
示パネルによって偏光方向が変えられた光のみが、PB
Sアレイ3(a)を透過しクロスダイクロイックプリズ
ム10で合成された後、投影レンズ6によってスクリー
ン7に投影される。
【0046】本実施形態では、それぞれのPBSアレイ
3(a)の光源側に偏光フィルター8を挿入している。
また、それぞれのPBSアレイ3(a)とクロスダイク
ロイックプリズム10との間とも、偏光フィルター9を
挿入している。偏光フィルター8および9によって、実
施形態1と同じ効果が得られる。
【0047】実施形態1では、コントラストむらを実用
レベル以上には低減することができるが、PBSアレイ
3(a)と反射型液晶表示パネル5の間で白色光をRG
Bの光に分離、および合成しているため、色分離・合成
光学系に以下の問題が発生する。
【0048】すなわち、これらのプリズムを利用した色
分離・合成系は、その分光特性の偏光依存性が大きいた
め、PBSの場合と同様に入射方向が異なる光(広がり
角を有する照明光)が入射した場合、入射光が一方向の
直線偏光のみを有する場合でも、その透過および反射光
は、一方向の直線偏光ではなく、それに直交する成分の
光を有する。また、ガラスのプリズムを用いた場合、複
屈折が発生し、これらが原因となってコントラストが低
下する。
【0049】これに対して本構成では、PBSアレイ3
(a)に入射する前に、光をRGBの各光に分割し、P
BSアレイ3(a)を出射後にクロスダイクロイックプ
リズムによって合成している。すなわち、コンストラス
ト比に影響を与える色の分離合成を行う光学部品を、P
BSアレイ3(a)と反射型液晶表示パネル5の間の外
側に配置する。このため、コントラストの低下がない。
【0050】上記構成にてプロジェクションを構成した
ところ、ガラスのプリズムを用いても実施形態1と同等
の明るさを維持しながら、画面全面でコントラスト比が
200:1以上の画像表示装置を実現することができ
た。
【0051】また、本実施形態では、色分離にダイクロ
イックミラー、色合成にクロスダイクロイックプリズム
を用いた。これ以外にも、色分離にクロスダイクロイッ
クプリズム、色合成にダイクロイックミラーや第5図
(b)に示すようなフィリップスタイプのプリズムを用
いてもよい。図7に、クロスダイクロイックミラー37
を用いて色分離を行い、クロスダイクロイックプリズム
41を用いて色合成を行う投影型カラー画像表示装置の
例を示す。
【0052】図7に示す構成では、光源からの光は、全
反射ミラー36で反射され、上段のクロスダイクロイッ
クミラー37に入射しR、G、Bの光に分離される。そ
してその後、全反射ミラー38、39、40により、対
応する3つの偏光選択反射板3の方向に反射される。そ
れぞれの偏光選択反射板3を透過した直線偏光の光は、
反射型液晶パネル5−R、5−G、5−Bに入射する。
液晶パネルで偏波面を変調された光は、偏光選択反射板
3で反射され、下段のクロスダイクロイックプリズム4
1に入射し、合成された後、投影レンズ6によりスクリ
ーンに投影される。
【0053】図7に示した構成では、光源と、R、G、
Bのそれぞれの光に対応した反射型液晶パネル5−R、
5−G、5−Bとの間の3つの光路が全て同じである。
このため、ホワイトバランスがくずれるこがなく、良好
な画像が得られる。
【0054】なお、図7の装置のクロスダイクロイック
ミラー37を、クロスダイクロイックプリズムに置き換
えても、同様の効果が得られる。
【0055】(実施形態3)図8(a)および(b)
は、本発明の第3の実施形態における投影型カラー画像
表示装置の模式図である。
【0056】本実施形態では、実施形態1および2にお
いて、偏光選択反射板3として用いていたPBSアレイ
3(a)の代わりに、光の入射方向に関わらず一方向の
直線偏光成分を透過し、それに直交する成分の直線偏光
を反射する光学的な透過軸および反射軸を有した偏光選
択反射フィルム3(b)を用いた。
【0057】偏光選択反射フィルム3(b)として、例
えば、図15に示すような、特開昭57−158801
号公報に開示されたフィルム900を用いることができ
る。このフィルム900では、複屈折性を有する物質9
04と、等方性の物質906とを交互に重ね合わせ、等
方性物質の屈折率と、複屈折性物質の一方の光学軸の方
向の屈折率とをほぼ一致させている。フィルム900
は、この光学軸の方向の偏波面を有する光を透過し、そ
れに直交する成分の光を反射する偏光子である。また、
フィルム900と同様な機能を有する住友スリーエム製
のOptical Film D-BEFも用いることができる。
【0058】本偏光選択反射フィルム3(b)は、図9
に示すようにそれ自体が透過軸および反射軸を有してい
るため照明光に広がり角があっても、透過光および反射
光は、フィルム3(b)の透過軸および反射軸のそれぞ
れに平行な直線偏光となる。また、偏光選択反射フィル
ム3(b)は、膜の厚さが非常に薄いフィルム状である
ため複屈折による影響が無い。したがって、先に述べた
ように光の入射方向(広がり角)によって、反射および
透過する光の偏光方向が異なるPBSを用いた時より
も、さらにコントラストを向上させることができる。
【0059】図8(a)および(b)に示す装置では、
反射型液晶パネル5に対する入射光の偏光方向が、紙面
に対して垂直になるように設定されている。このため、
反射軸(図9)も紙面に対して垂直になるように、偏光
選択反射フィルム3(b)を配置した。
【0060】図8(a)の構成で、プロジェクションを
構成したところ、実施形態1および2と同様の明るさを
維持しながら、画面全体で200:1以上のコントラス
ト比を実現することができた。同様に、図8(b)の構
成では、300:1以上のコントラスト比を実現するこ
とができた。
【0061】本実施形態では、偏光選択反射フィルム3
(b)の反射軸を紙面に対して垂直になるように配置し
たが、軸の方向はこれに限定されない。反射軸の方向
は、液晶パネルの特性に合わせ、水平方向や45°方向
などいかなる方向でも良い。
【0062】上記実施形態1、2および3では、偏光選
択反射板3として小型のPBSを複数個配列した板状の
PBSアレイ3(a)、および偏光選択反射フィルム3
(b)を用いたが、同様の効果を有するものであれば、
いかなるものでも良く、特開平6−281814号公報
に開示されているコレステリック偏光子と1/4波長板
とを組み合わせたものを用いてもよい。コレステリック
偏光子は特開平6−281814号公報によればコレス
テリック(カイラルネマティック)材料の光学活性層を
有しており、このカイラル分子の螺旋構造の方向、およ
びピッチに適合する円偏光成分は反射され、残りの成分
は透過する。透過または反射した円偏光成分は、1/4
波長板により、直線偏光とすることができる。
【0063】実施形態1、2、および3におけるコント
ラストは、偏光選択反射板3の前後に配置された偏光板
間の光路で決定される。
【0064】上記したような偏光選択反射フィルム3
(b)やコレステリック偏光子などシート状の偏光選択
反射板3に強度を与えるためには、ガラスなどの透明な
基板に貼り合わせて使用すればよい。この場合、偏光選
択反射板3を反射型液晶表示パネル側5に向けること
で、透明基板中を光が通過する距離を少なくできるため
(透明基板1枚分少なくなる)複屈折による影響を低減
できる。
【0065】また、図10に示すようにシート状の偏光
選択反射板3を用いる場合、偏光選択反射板3の投影レ
ンズ側に設けていた偏光フィルター9を、偏光選択反射
板とガラス基板51の間に挟み込むことによって、光が
偏光板を通過した後、透明基板を通過することになるた
め、この基板の複屈折による影響を完全に防止すること
ができ、さらにコントラストを向上させることができ
る。
【0066】(実施形態4)図11は、本発明の第4の
実施形態における投影型カラー画像表示装置の模式図で
ある。
【0067】図11の装置では、光源1から出射された
光はクロスダイクロイックプリズム10aに導かれる。
クロスダイクロイックプリズム10aは、光を、Rの成
分(またはBの成分)の光と、Gの成分およびBの成分
(またはRの成分)を含む光と、に分割する。Rの成分
(またはBの成分)の光は、全反射ミラー36aで反射
して、対応する偏光選択反射フィルム3(b)に入射す
る。Gの成分およびBの成分(またはRの成分)を含む
光は、全反射ミラー36bで反射して、ダイクロイック
ミラー4に入射する。ダイクロイックミラー4は、この
光を、Gの成分の光と、Bの成分の光(またはRの成
分)と、に分割する。その後、分割されたGの成分の
光、およびBの成分(またはRの成分)の光は、それぞ
れ対応する偏光選択反射フィルム3(b)に入射する。
偏光選択反射フィルム3(b)に入射した光のうち、偏
光選択反射フィルム3(b)の反射軸と平行な方向に振
動する直線偏光は反射され、対応する反射型液晶表示パ
ネル5−R、5−G、5−Bに入射する。偏光選択反射
フィルム3(b)は各液晶パネルの全てに配置する構成
とした。反射型液晶表示パネル5−R、5−G、5−B
を反射した光は、再度偏光選択反射フィルム3(b)に
入射する。入射した光のうち、反射型液晶表示パネル5
−R、5−G、5−Bによって偏光方向が変えられた光
のみが、偏光選択反射フィルム3(b)を透過しクロス
ダイクロイックプリズム10で合成された後、投影レン
ズ6によってスクリーン7に投影される。
【0068】本実施形態では、それぞれの偏光選択反射
フィルム3(b)の光源側に偏光フィルター8を挿入し
ている。また、それぞれの偏光選択反射フィルム3
(b)とクロスダイクロイックプリズム10との間に
も、偏光フィルター9を挿入している。偏光フィルター
8および9によって、実施形態1と同じ効果が得られ
る。
【0069】実施形態4で説明した構造では、実施形態
3で説明した構造とは異なり、光源から投射レンズまで
の、R、G、Bの各色の光が通る3つの光路の長さはそ
れぞれ同じである。このため、画像のホワイトバランス
がずれない。したがって、従来、ホワイトバランスのず
れを防止するために必要であったリレーレンズを用いる
必要がなく、装置の小型化、低コスト化を図れる。
【0070】上記構成にてプロジェクションを構成した
ところ、ガラスのプリズムを用いても実施形態1と同等
の明るさを維持しながら、画面全面でコントラスト比が
300:1以上の画像表示装置を実現することができ
た。
【0071】(実施形態5)実施形態5の投影型カラー
画像表示装置を説明する。
【0072】図16に示す装置では、2つの偏光選択反
射フィルム3(b)1および3(b)2を用いる。ま
た、これらの偏光選択反射フィルム3(b)1および3
(b)2を結ぶ光路の間に透過型液晶パネル5'−R、
5'−G、5'−Bが位置する。なお、偏光選択反射フィ
ルム3(b)1の透過軸の方向および反射軸の方向は、
偏光選択反射フィルム3(b)2の透過軸の方向および
反射軸の方向と、それぞれ同じである。
【0073】反射鏡2によって反射された光源1からの
光は、不要な赤外線および紫外線を遮断するIR、UV
カットフィルタを通過し、偏光選択反射フィルム3
(b)1に入射する。入射した光のうち、偏光選択反射
フィルム3(b)1の反射軸の方向に平行な偏波面を有
する直線偏光は反射され、また一方、透過軸の方向に平
行な偏波面を有する光は偏光選択反射フィルム3(b)
1を透過する。
【0074】偏光選択反射フィルム3(b)1によって
反射された光は、青色の光を反射するダイクロイックミ
ラー4−Bに入射する。反射された青色の光は、全反射
ミラー36で反射した後で青色用液晶パネル5'−Bに
入射する。
【0075】一方、赤色および緑色の光は、ダイクロイ
ックミラー4−Bを透過し、赤色の光を反射するダイク
ロイックミラー4−Rに入射する。反射された赤色の光
は、赤色用液晶パネル5'−Rに入射する。緑色の光
は、ダイクロイックミラー4−Rを透過し、緑色用液晶
パネル5'−Gに入射する。
【0076】液晶パネル5'−R、5'−G、5'−Bの
それぞれは、画像信号に応じて光の偏光方向を回転させ
る。
【0077】液晶パネル5'−Bおよび5'−Rを透過し
たそれぞれの色の光は、ダイクロイックミラー4'−R
によって互いに合成される。その後、青色と赤色とが合
成された光は、ダイクロイックミラー4'−Gに入射す
る。一方、液晶パネル5'−Gを透過した光は、全反射
ミラー36で反射した後で、ダイクロイックミラー4'
−Gに入射する。この結果、ダイクロイックミラー4'
−Gによって、RGBのそれぞれの光が互いに合成され
る。
【0078】その後、RGBが合成された光は、もう一
つの偏光選択反射フィルム3(b)2に入射する。入射
した直線偏光のうち、液晶パネル5'−R、5'−G、
5'−Bによって偏波面が90°回転された直線偏光の
みが、偏光選択反射フィルム3(b)2を透過し、その
結果、投影レンズ6によりスクリーンに拡大投影され
る。
【0079】一方、偏光選択反射フィルム3(b)1を
透過した直線偏光は、2つの全反射ミラー36で反射さ
れた後に、液晶パネル35に入射する。液晶パネル35
を透過した直線偏光は、さらに偏光選択反射フィルム3
(b)2に入射する。入射した直線偏光のうち、偏光の
偏波面が液晶パネル35によって入射時の偏波面とは9
0°異なる方向に変調された光は、偏光選択反射フィル
ム3(b)2で反射し、この結果、投影レンズ6を通り
画像の輝度信号光としてスクリーンに拡大投影される。
【0080】偏光選択反射フィルム3(b)1および3
(b)2が、固有の直線偏光成分を透過し、それに直交
する成分の直線偏光を反射する透過軸及び反射軸をフィ
ルムの面内に有するため、照明光に広がり角があって
も、偏光選択反射フィルムを透過・反射する光は、それ
ぞれ1方向の偏波面を有する直線偏光となる。このため
表示される画像のコントラストが改善する。
【0081】また、偏光選択反射フィルム3(b)1お
よび3(b)2の透過軸および反射軸の方向を任意に設
定することができるため、透過光および反射光の偏光ベ
クトルの方向を制御できる。このため、1/4波長板等
の光学素子を用いなくても、液晶パネル5'−R、5'−
G、5'−Bに対する光の好ましい偏光方向に、入射光
の偏光方向を合わせることができる。
【0082】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、投影型画
像表示装置に複屈折性の少ない板状、またはシート状の
偏光選択反射素子を使用することによって、コントラス
トむらをなくすことができ明るく、かつ、コントラスト
むらのない画像を実現できる。
【0083】また、光の入射角度に関わらず一方向の直
線偏光成分を透過し、それに直交する成分の光を反射す
る、光学的な透過軸および反射軸を有した偏光選択反射
素子を備えることによって、照明光に広がり角があって
も透過光および反射光は、その透過軸および反射軸に平
行な直線偏光となるため、さらにコントラストを向上さ
せることができる。
【0084】また、色分離・合成を偏光分離素子と反射
型液晶表示素子の間以外の光路で行うことにより、色分
離合成光学系によるコントラストの低下をなくすことが
できる。
【0085】さらに、シート状の偏光選択反射板をガラ
スなどの透明な基板に貼り合わせて使用する場合、偏光
選択反射板とガラスとの間に偏光板を挟み込むことによ
って、光が偏光板を通過した後、透明基板を通過するこ
とになるため、この透明基板の複屈折による影響を完全
に防止することができる。このため、さらにコントラス
トを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の投影型カラー画像表示装
置の模式図。
【図2】実施形態1で用いた偏光選択反射板の説明図。
【図3】従来の反射型画像表示装置の模式図。
【図4】ガラスの複屈折(位相差)とコントラスト比の
関係を示すグラフ。
【図5】別の色分離・合成システムの説明図。
【図6】実施形態2の投影型カラー画像表示装置の模式
図。
【図7】実施形態2の投影型カラー画像表示装置の斜視
図。
【図8】(a)および(b)は、実施形態3の投影型カ
ラー画像表示装置の模式図。
【図9】実施形態3の偏光選択反射フィルムの説明図。
【図10】シート状の偏光選択反射板の配置図。
【図11】実施形態4の投影型カラー画像表示装置の模
式図。
【図12】従来の投影型画像表示装置の模式図。
【図13】従来の投影型画像表示装置の模式図。
【図14】PBSの原理説明図。
【図15】偏光選択反射フィルムの構成を示す図。
【図16】実施形態5の投影型カラー画像表示装置の模
式図。
【符号の説明】
1:メタルハライドランプ 2:放物面鏡 3(a):PBSアレイ 3(b):偏光選択反射フィルム 4:ダイクロイックミラー 5−R、5−G、5−B:反射型液晶パネル 6:投影レンズ 7:スクリーン 8:偏光フィルター 9:偏光フィルター 37:クロスダイクロイックミラー 10、41:クロスダイクロイックプリズム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/31 H04N 9/31 C 5C060 (72)発明者 加藤 浩巳 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 浜田 浩 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA05 BA43 BB02 BB03 BC12 BC22 2H088 EA15 EA16 HA13 HA20 HA23 HA28 MA02 MA04 MA06 2H091 FA05X FA08X FA10X FA11X FA12X FA21X FA26X FA41X LA17 LA18 LA30 MA07 2H099 AA12 BA09 BA17 CA01 CA06 CA07 CA11 DA00 2K103 AA01 AA05 AA11 AA14 AA16 BB02 BC14 BC15 BC34 5C060 BA04 BA09 BB13 BC05 EA01 GA02 GB05 HC00 HC21 JA11 JA17 JA19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 該光源からの光を偏光方向に応じて反射または透過する
    機能を有する偏光選択反射手段と、 表示すべき画像に応じて入射光の偏波面を変調する反射
    型の画像表示素子と、を備えた投影型画像表示装置であ
    って、 該偏光選択反射手段は、平面状またはシート状に形成さ
    れていると共に、該偏光選択反射手段への光の入射方向
    に関わらず、一方向の直線偏光成分を透過し、該一方向
    の直線偏光成分に直交する直線偏光成分を反射する光学
    的な透過軸及び反射軸を有しており、さらには、前記画
    素表示素子に入射する光の偏光方向が、該透過軸または
    反射軸に一致するように配置されていることを特徴とす
    る投影型画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記光源と前記偏光選択反射手段の間、
    または該偏光選択反射手段と投影レンズの間の少なくと
    もどちらか一方に、光の1方向の直線偏光成分だけを透
    過させる偏光フィルター手段が設けられている請求項1
    に記載の投影型画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記偏光選択反射手段が、該反射型画像
    表示素子に近い側より順に、偏光選択反射機能を有する
    偏光選択反射シートと、光の1方向の直線偏光成分だけ
    を透過させる偏光フィルター手段が積層されて構成され
    ている請求項2に記載の投影型画像表示装置。
  4. 【請求項4】 光源と、 該光源からの光を波長域の異なる複数の光に分離する色
    分離手段と、 該色分離手段で分離された複数の光を偏光方向に応じて
    反射または透過する複数の偏光選択反射手段と、 該複数の偏光選択反射手段のそれぞれに対応し、該複数
    の偏光選択反射手段からの光の偏波面を画像信号に合わ
    せて変調する複数の反射型画像表示素子と、 該複数の反射型画像表示素子で反射された該複数の光を
    合成する合成手段とを備え、 該色分離手段が該偏光選択反射手段と光源との間の光路
    に配置され、 該色合成手段が該偏光選択反射手段と投影レンズとの間
    の光路に配置され、 該偏光選択反射手段が、平面状またはシート状に形成さ
    れているとともに、該偏光選択反射手段への光の入射方
    向に関わらず、一方向の直線偏光成分を透過し、該一方
    向の直線偏光成分に直交する直線偏光成分を反射する光
    学的な透過軸および反射軸を有しており、さらには、前
    記反射型画像表示素子に入射する光の偏光方向が、該透
    過軸または反射軸に一致するように配置されていること
    を特徴とする投影型画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記光源と前記偏光選択反射手段の間、
    または該偏光選択反射手段と投影レンズの間の少なくと
    もどちらか一方に、光の1方向の直線偏光成分だけを透
    過させる偏光フィルター手段が設けられている請求項4
    に記載の投影型画像表示装置。
JP2002191458A 2002-06-28 2002-06-28 投影型画像表示装置 Expired - Lifetime JP3659637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191458A JP3659637B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 投影型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191458A JP3659637B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 投影型画像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18048697A Division JP3444521B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 投影型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121793A true JP2003121793A (ja) 2003-04-23
JP3659637B2 JP3659637B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=19195506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002191458A Expired - Lifetime JP3659637B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 投影型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659637B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018523157A (ja) * 2015-06-30 2018-08-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 偏光ビームスプリットシステム
RU2736919C1 (ru) * 2020-05-25 2020-11-23 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Система проекции виртуального изображения на экран с эффектом устранения влияния солнечного излучения

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103207509B (zh) * 2012-01-12 2015-06-24 三菱电机株式会社 光源装置和投影式显示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018523157A (ja) * 2015-06-30 2018-08-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 偏光ビームスプリットシステム
US11061233B2 (en) 2015-06-30 2021-07-13 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter and illuminator including same
US11693243B2 (en) 2015-06-30 2023-07-04 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitting system
RU2736919C1 (ru) * 2020-05-25 2020-11-23 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Система проекции виртуального изображения на экран с эффектом устранения влияния солнечного излучения

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659637B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444521B2 (ja) 投影型画像表示装置
US6398364B1 (en) Off-axis image projection display system
US7364302B2 (en) Projection display system using multiple light sources and polarizing element for using with same
JP2002544567A (ja) カラー画像システム及び方法
US7347558B2 (en) 3D kernel and prism assembly design
CN103890639A (zh) 倾斜的二向色偏振分束器
JP3417757B2 (ja) 液晶表示装置およびその光束分離方法
JPH06138413A (ja) プレート型偏光分離装置及び該偏光分離装置を用いた偏光照明装置
JPH11271744A (ja) カラー液晶表示装置
US20080094576A1 (en) Projection system incorporating color correcting element
JP2010204333A (ja) プロジェクター
US6229648B1 (en) Compact projector
JP2003270636A (ja) 液晶パネル、液晶デバイス、および、液晶デバイスを用いたプロジェクタ
JP3385915B2 (ja) 投写型画像表示装置
US7145719B2 (en) Optical cores and projection systems containing the optical core
JP2001075174A (ja) 画像表示装置
JP3659637B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP3491809B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP2001066551A (ja) 画像表示装置および照明装置
US6525785B2 (en) Projection apparatus using L-shaped dichroic prism set having a cubically glass block juxtaposed to a dichroic prism for passing light beams without changing direction of the light beams
WO2019193838A1 (ja) 液晶表示装置、表示方法
JP2828451B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置,それに用いる偏光子及びその偏光子を用いる偏光顕微鏡
JP3708921B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH06258600A (ja) 偏光光源装置及び画像表示装置
JP3452843B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8