JP2003121548A - 計測線量対応振動警報器 - Google Patents

計測線量対応振動警報器

Info

Publication number
JP2003121548A
JP2003121548A JP2001313117A JP2001313117A JP2003121548A JP 2003121548 A JP2003121548 A JP 2003121548A JP 2001313117 A JP2001313117 A JP 2001313117A JP 2001313117 A JP2001313117 A JP 2001313117A JP 2003121548 A JP2003121548 A JP 2003121548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibrator
insulator
main body
dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001313117A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukie Shimazu
幸英 嶋津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001313117A priority Critical patent/JP2003121548A/ja
Publication of JP2003121548A publication Critical patent/JP2003121548A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】より敏感に振動を感知すること。 【解決手段】本体ケーシング2,5に支持される電気機
器と、本体ケーシング2,5に機械的に接続する絶縁体
(懸吊帯)12と、絶縁体12に埋め込まれている振動
器11と、振動器11と電気機器とを電気的に接続する
電力線13とから構成されている。その電気機器は、線
量を計測する計測器と、その計測器が計測する線量に基
づいて電気信号8を出力する線量対応電気機器3と、電
気信号8に対応して電力9を出力する振動電力対応機器
6とを備えている。振動器11は、電力線13を介して
受ける電力9により振動する。絶縁体12はフレキシブ
ルであるから、振動器11が出力する振動のうち本体ケ
ーシング5に伝播する振動部分は少なく、その振動が有
効に人体で感知される。結果的には、振動のために必要
である電力消費を削減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、計測線量対応振動
警報器に関し、特に、警報音と振動とにより警報を作業
者に報知する計測線量対応振動警報器に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力プラントの放射線管理区域ような
微量な線量は、累積的に測定される。そのような測定の
ための線量計は、作業者自身により携帯されている。線
量計には、設定累積線量に達したことを作業者に報知す
る報知器が付随している。そのような報知器は、累積測
定された線量の経過を目視確認することができる表示器
と、設定線量値に達したことを警報に変える音響報知器
とから構成されている。
【0003】このような目視確認する表示器には、時間
の経過に伴う確認を逐一に行わなければならない不便さ
がある。他方で、音響報知器には、作業者が外部被爆防
護のために着用する保護衣が重装備であり、複数の作業
者が同時作業を行う場合は、その中の一人の線量計の鳴
音が誰の線量計の鳴音であるか特定することが困難であ
る。このような困難を回避するための技術が、図3に示
されるように知られている。
【0004】図3に示される振動式ポケット線量器10
1は、線量計102とこれに付随する振動器103とか
ら構成されている。振動器103は、線量計102とは
別体に付属している。振動器103は、線量計102が
発する警報音を検知する受音部104と、その警報音に
対応する電気信号を受音部104から受けて、その電気
信号を機械的振動に変える振動部105とから構成され
ている。振動を感覚的に知覚する作業者は、その警報音
が本人に属していることを適正に認識することができ
る。
【0005】振動部105が発生させる振動は、振動器
103の筐体の全体に拡散し、重装備の保護衣を介して
作業者の身体にその筐体から伝達される振動は微弱であ
る。振動器103が作業者のポケットに入っている場
合、身体に伝達される振動は更に微弱になる。このよう
に減衰する振動を感覚的に認識することは、作業中には
特に困難であることが多い。より敏感に振動を感知する
ことができることが望まれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、より
敏感に振動を感知することができる計測線量対応振動警
報器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】その課題を解決するため
の手段が、下記のように表現される。その表現中に現れ
る技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号等が添
記されている。その番号、記号等は、本発明の実施の複
数・形態又は複数の実施例のうちの少なくとも1つの実
施の形態又は複数の実施例を構成する技術的事項、特
に、その実施の形態又は実施例に対応する図面に表現さ
れている技術的事項に付せられている参照番号、参照記
号等に一致している。このような参照番号、参照記号
は、請求項記載の技術的事項と実施の形態又は実施例の
技術的事項との対応・橋渡しを明確にしている。このよ
うな対応・橋渡しは、請求項記載の技術的事項が実施の
形態又は実施例の技術的事項に限定されて解釈されるこ
とを意味しない。
【0008】本発明による計測線量対応振動警報器は、
本体ケーシング(5)と、本体ケーシング(5)に支持
される電気機器と、本体ケーシング(5)に機械的に接
続する絶縁体(12)と、絶縁体(12)に支持されて
いる振動器(11)と、振動器(11)と電気機器とを
電気的に接続する電力線(13)とから構成されてい
る。その電気機器は、計測される線量に基づいて電気信
号(8)を出力する線量対応電気機器(3)と、電気信
号(8)に対応して電力(9)を出力する振動電力対応
機器(6)とを備えている。振動器(11)は、電力線
(13)を介して受ける電力(9)により振動する。絶
縁体(12)はフレキシブルであるから、振動器(1
1)が出力する振動のうち本体ケーシング(5)に伝播
する振動部分は少なく、その振動が有効に人体で感知さ
れる。結果的には、振動のために必要である電力消費を
削減することができる。
【0009】絶縁体(12)の両端は、本体ケーシング
(5)に固着されていることが好ましい。このようにル
ープを形成する絶縁体(12)は、電力線(13)とと
もに電気ケーブルを形成し、そのような電気ケーブルは
懸吊帯として用いられ、例えば、作業員の首に通され、
本体ケーシング(5)は首(高感度センサーに等価)か
ら吊り下げられる。この場合、振動器(11)は絶縁体
(12)の両端間の中央部位に配置されていることが好
ましい。
【0010】放射線を計測する計測器が必然的に追加さ
れる。本体ケーシングは、第1本体ケーシング(2)
と、第2本体ケーシング(5)とに分けられ得る。この
場合、計測器(図示されず)と線量対応電気機器(3)
は第1ケーシング(2)に支持されて内蔵され、振動電
力対応機器(6)は第2ケーシング(5)に支持されて
内蔵される。この場合、振動器(11)は第2ケーシン
グ(5)に接続されている。ケーシングが分けられ、本
体ケーシング(2)に内蔵される電気機器の質量は、本
体ケーシング(5)に作用しないから、本体ケーシング
5の中の電気機器の質量が軽減され、絶縁体(12)で
ある紐、懸吊帯を介して身体特に首に作用する重力の大
きさが軽減される。この場合、計測器は、放射線を計測
して第2本体ケーシング(5)を身に付ける作業員に警
報を発する警報器(図示されず)を持っていて、線量対
応電気機器(3)は、その警報を受音してその音を電気
信号(8)に変換することになる。作業員はその警報を
聞いて次の行為を選択するが、その警報を聞き損なった
場合、振動器(11)の振動を敏感に感じ取り、その警
告を見逃すことはない。
【0011】電気信号(8)は、電線を介して振動電力
対応機器(6)に送信され、第1本体ケーシング(2)
は、第2本体ケーシング(1)と独立に作業服のポケッ
トに収納され得る。第2本体ケーシングが絶縁体(1
2)を介して人体から懸吊されるが、第1本体ケーシン
グ(2)の重力は人体に作用しない。蓄電池は、第1本
体ケーシング(1)又は第2本体ケーシング(2)の中
に収容される。蓄電池は、全電気機器のための電源であ
り得る。
【0012】
【発明の実施の形態】図に対応して、本発明による計測
線量対応振動警報器の実施の形態は、線量計が振動信号
生成器と振動器とともに設けられている。その線量計1
は、図1に示されるように、その計測用機器(図示され
ず)が第1本体ケーシング2の中に収められている。線
量計1は、累積線量が設定累積量になれば、警報音を出
力する警報器(図示されず)を有している。その警報器
が出力する警報音は、受音器3により受音される。受音
器3は、第1本体ケーシング2に同体に取り付けられて
いる。受音器3は、第1本体ケーシング2に機械的に一
体化されている。
【0013】その振動信号生成器4は、第2本体ケーシ
ング5を有している。第2本体ケーシング5の中に、信
号変換回路6と蓄電池7とが収められている。受音器3
は、受信する警報音を警報音対応電気信号8に変換して
出力する。受音器3は、振動信号生成器4の信号変換回
路6に有線で接続している。信号変換回路6は、蓄電池
7から電力の供給を受けている。線量計1の動作のため
に、蓄電池7は共用され得る。信号変換回路6は、警報
音対応電気信号8を振動対応電気信号9に変換してそれ
を出力する。
【0014】振動器11は、図2に示されるように、懸
吊帯12を介して振動信号生成器4に機械的に接続して
支持されている。振動器11は、懸吊帯12の中に埋め
込まれ振動シートとして薄く構造化されいることが好ま
しい。懸吊帯12の中には、電力線13がフレキシブル
に通されている。振動信号生成器4の信号変換回路6
は、電力線13を介して振動器11に電気的に接続して
いる。振動対応電気信号9は、振動用電力として振動信
号生成器4から出力され振動器11に入力される。懸吊
帯12は、振動伝達性が良くない材質、特に、フレキシ
ブルな材料で帯状に形成されている。そのような材料と
して、強化繊維を含む合成ゴムが好適に用いられる。
【0015】線量計1が計測する累積線量が設定線量に
到達すれば、線量計1から警報音が発せられる。その警
報音は、作業者の耳に届く。その警報音は、受音器3で
受音される。受音器3は、その警報音に基づいて、警報
音対応電気信号8を出力する。警報音対応電気信号8
は、有線で振動信号生成器4の信号変換回路6に入力さ
れる。信号変換回路6は、警報音対応電気信号8に対し
て基づいて、蓄電池7の出力電力を振動対応電気信号9
に変えて振動対応電気信号9を出力する。
【0016】振動器11は、振動対応電気信号9を機械
的振動に変換する。振動信号生成器4は、作業者のポケ
ットに収納され、又は、振動信号生成器4の第2本体ケ
ーシング5は重装備の作業服の外側に面接触している。
第2本体ケーシング5には、機械的振動はほとんど発生
していないから、作業者はその機械的振動を衣服を介し
て人体の感覚で感知することは実際的には不可能であ
る。
【0017】懸吊帯12と第2本体ケーシング5とは、
閉じられた1つの環状体を形成している。懸吊帯12
は、作業者の頭から通され首に掛けられていることが好
ましい。振動器11は、そのような首の肌に直接に当た
って接触していることが好ましい。機械的振動は、振動
器11により出力されている。振動器11により生起さ
れる振動発生領域は、懸吊帯12の一部分で部分的に発
生し、又は、懸吊帯12の局所的部分で局所的に発生す
る。このように発生する機械的振動のうち懸吊帯12に
伝達され、更に硬い第2本体ケーシング5に伝達される
機械的振動は有効に少ない。
【0018】振動器11で生起される機械的振動の一部
であり、断面積が小さい帯状の懸吊帯12の中で減衰す
る振動も、有効に少ない。振動器11で生起される機械
的振動の大部分は、作業者の身体特に首筋の皮膚面に伝
達される。首筋は、人体の中で特に振動に敏感である部
分であることがよく知られている。懸吊帯12に巻かれ
る所が胸の周面、腹の周辺、腰の周辺のように比較的に
鈍感である人体部位であっても、振動器11の局所的振
動はそのような人体で有効に感知され得る。
【0019】
【発明の効果】本発明による計測線量対応振動警報器
は、振動が高感度で身体に伝達される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、電気回路を示す回路ブロック図であ
る。
【図2】図2は、本発明による計測線量対応振動警報器
の実施の形態を示す斜軸投影図である。
【図3】図3は、公知の線量計を示す機器配置図であ
る。
【符号の説明】
2,5…本体ケーシング 2…第1本体ケーシング 5…第2本体ケーシング 6…振動電力対応機器 8…電気信号 9…電力 11…振動器 12…絶縁体 13…電力線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体ケーシングと、 前記本体ケーシングに支持される電気機器と、 前記本体ケーシングに機械的に接続する絶縁体と、 前記絶縁体に支持されている振動器と、 前記振動器と前記電気機器とを電気的に接続する電力線
    とを含み、 前記電気機器は、 計測される線量に基づいて電気信号を出力する線量対応
    電気機器と、 前記電気信号に対応して電力を出力する振動電力対応機
    器とを備え、 前記振動器は、前記電力線を介して受ける前記電力によ
    り振動し、 前記絶縁体はフレキシブルである計測線量対応振動警報
    器。
  2. 【請求項2】前記電力線は前記絶縁体の中に通されてい
    る請求項1の計測線量対応振動警報器。
  3. 【請求項3】前記絶縁体の両端は前記本体ケーシングに
    固着されている請求項1又は2の計測線量対応振動警報
    器。
  4. 【請求項4】前記絶縁体は作業員の首に通され、前記振
    動器は前記絶縁体の前記両端間の中央部位に配置されて
    いる請求項3の計測線量対応振動警報器。
  5. 【請求項5】放射線を計測する計測器を更に含み、 前記本体ケーシングは、 第1本体ケーシングと、 第2本体ケーシングとを備え、 前記計測器と前記線量対応電気機器は前記第1ケーシン
    グに支持され、 前記振動電力対応機器は前記第2ケーシングに支持さ
    れ、 前記振動器は、前記第2ケーシングに接続されている請
    求項1〜4から選択される1請求項の計測線量対応振動
    警報器。
  6. 【請求項6】前記電気信号は、電線を介して前記振動電
    力対応機器に送信される請求項5の計測線量対応振動警
    報器。
  7. 【請求項7】前記第2本体ケーシングは、前記絶縁体を
    介して人体から懸吊される請求項5の計測線量対応振動
    警報器。
JP2001313117A 2001-10-10 2001-10-10 計測線量対応振動警報器 Withdrawn JP2003121548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313117A JP2003121548A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 計測線量対応振動警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313117A JP2003121548A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 計測線量対応振動警報器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003121548A true JP2003121548A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19131662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313117A Withdrawn JP2003121548A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 計測線量対応振動警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003121548A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170634A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Atox Co Ltd ポケット型外部被ばく計測器を使用した被ばく線量超過警報装置
JP2010151547A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 線量計拡張ユニット及び視覚警告型線量計ならびに線量計拡張方法
CN102730304A (zh) * 2012-07-09 2012-10-17 河南科技大学 一种平板状产品用瓦楞纸护角
JP2015169579A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社アトックス 被ばく線量超過警報装置
KR20210117655A (ko) * 2020-03-20 2021-09-29 현대건설주식회사 작업복용 방사선량계 연결 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170634A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Atox Co Ltd ポケット型外部被ばく計測器を使用した被ばく線量超過警報装置
JP4560393B2 (ja) * 2004-12-13 2010-10-13 株式会社アトックス ポケット型外部被ばく計測器を使用した被ばく線量超過警報装置
JP2010151547A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 線量計拡張ユニット及び視覚警告型線量計ならびに線量計拡張方法
CN102730304A (zh) * 2012-07-09 2012-10-17 河南科技大学 一种平板状产品用瓦楞纸护角
JP2015169579A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社アトックス 被ばく線量超過警報装置
KR20210117655A (ko) * 2020-03-20 2021-09-29 현대건설주식회사 작업복용 방사선량계 연결 장치
KR102370205B1 (ko) 2020-03-20 2022-03-03 현대건설(주) 작업복용 방사선량계 연결 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237449A (en) Signalling device for hard of hearing persons
CN104378707B (zh) 一种耳机及具有体温监控功能的穿戴类电子产品
JP5662465B2 (ja) 特にcpr時の胸部パラメータを測定する方法及びシステム
FR2840794B1 (fr) Equipement portable destine a la mesure et/ou la surveillance de la frequence cardiaque
KR20120057295A (ko) 무구속 착용형 호흡 부전 경보 장치 및 방법
US20080024265A1 (en) Wrist-wearable electrical detection device
KR20130139750A (ko) 광섬유 센서에 기초한 유아 관찰 매트
JP6898008B2 (ja) イヤパッド及びこれを用いたイヤホン
JP2002140776A (ja) 人体状態検出装置及び人体状態確認システム
CN105856172A (zh) 可穿戴设备及系统
JP2017214673A (ja) ウェアラブル機器における電波シールド装置
US20170248644A1 (en) Wearable partial discharge detector
WO1997014357A1 (en) Heart rate monitor
JP2000037357A (ja) 身体情報管理システム
CN206274673U (zh) 心率检测耳机
JP5144224B2 (ja) 入浴監視システム
JP2003121548A (ja) 計測線量対応振動警報器
CN206136198U (zh) 耳机
JPS629341B2 (ja)
KR102205608B1 (ko) 근로자 안전을 보호하기 위한 스마트 웨어러블 시스템
JP3003927B2 (ja) 活線接近警報装置
JP4560393B2 (ja) ポケット型外部被ばく計測器を使用した被ばく線量超過警報装置
JPH1184008A (ja) 振動式ポケット線量装置
JPH08194020A (ja) 体着式充電検出器
CA1123945A (en) Vibration alarm device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104