JP2003121391A - 半導体単結晶の構造解析方法 - Google Patents

半導体単結晶の構造解析方法

Info

Publication number
JP2003121391A
JP2003121391A JP2001317897A JP2001317897A JP2003121391A JP 2003121391 A JP2003121391 A JP 2003121391A JP 2001317897 A JP2001317897 A JP 2001317897A JP 2001317897 A JP2001317897 A JP 2001317897A JP 2003121391 A JP2003121391 A JP 2003121391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
quantum well
lattice constant
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001317897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3834748B2 (ja
Inventor
Nagahito Makino
修仁 牧野
Manabu Kawabe
学 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nikko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Materials Co Ltd filed Critical Nikko Materials Co Ltd
Priority to JP2001317897A priority Critical patent/JP3834748B2/ja
Publication of JP2003121391A publication Critical patent/JP2003121391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834748B2 publication Critical patent/JP3834748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1の半導体層および第2の半導体層が交互
に積層されてなる多重量子井戸層を有する半導体単結晶
について、各半導体層の層厚に関する情報およびそれぞ
れの格子定数に関する情報を容易に求めることができる
半導体単結晶の構造解析方法を提供する。 【解決手段】 基板の組成と異なる組成を有する第1の
半導体層と、基板の組成および前記第1の半導体層の組
成と異なる組成を有する第2の半導体層とが、交互に積
層されてなる多重量子井戸層を有する半導体単結晶にお
いて、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層の少な
くとも一方の成長時間を変更して2以上の半導体単結晶
を作製し、作製した2以上の半導体単結晶についてX線
回折による測定を行い、前記X線回折の測定結果に基づ
いて、前記第1の半導体層および第2の半導体層の層厚
に関する情報および格子定数に関する情報を算出するよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多重量子井戸層
(MQW:Multi-Quantum Well)を有する半導体単結晶の構
造解析方法に関し、特に、多重量子井戸層を構成する2
つの半導体層の成長速度および格子定数を、X線回折に
よる測定結果を利用して求める方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光通信用の発光デバイスまたは受
光デバイスとして、III−V族化合物半導体単結晶を
用いた光半導体素子が開発されている。この光半導体素
子は、一般に基板上にバッファ層や活性層、コンタクト
層等が積層して構成され、所望の発光特性や電気的特性
が得られるように各層の層厚や格子定数等が設計されて
いる。
【0003】ところで、従来は、作製された光半導体素
子について、X線回折装置(XRD:X-ray diffractom
etry)や透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Ele
ctron Microscopy)を用いて構造解析をすることによ
り、設計通りに各層が形成されているかを検査してい
た。
【0004】ここで、X線回折およびTEMについて簡
単に説明する。
【0005】X線回折は、結晶などの原子配列に関する
情報を得る基本的な分析法であり、有機、無機、金属材
料の合成、物性、結晶構造などの分野で利用されてい
る。
【0006】例えば、原子が規則的に配置されている結
晶に単色(波長λ)の細いX線束をあてると、結晶中の
電子によって入射X線が散乱され、散乱したX線が干渉
することにより特定方向の強度が強くなり、X線回折像
が得られる。このX線回折像は結晶中の原子配置の規則
性を反映しているので、これをもとに結晶構造を知るこ
とができる。
【0007】また、結晶中の原子配置によって決まる結
晶格子面の間隔をd、X線の波長をλ、格子面への入射
角度をθとすると、「λ=2d・sinθ」という関係
が成り立つ場合に、格子面でX線がブラッグ反射してX
線回折がおきることが知られている。
【0008】これより、波長λと回折角2θを測定する
と、上述した関係から格子面の間隔dがわかる。さら
に、結晶中の多くの格子面とそれらからの回折強度、お
よびそれらの間の角度を測定すると、結晶内の各原子の
配置を決めることができるのでその物質を同定すること
ができる。また、現在利用されている一般的なX線測定
装置では、上述した演算がソフトウェア処理により容易
に得ることができるようになっている。
【0009】このように、X線回折法は、積層構造をし
た半導体層のそれぞれの層について格子定数と層厚の両
方の情報を得ることができるうえに、非破壊でかつ比較
的短い時間で結晶構造を解析できるという長所があるの
で、この方法により日常的に光半導体素子の検査が行わ
れていた。一方、TEMは、試料に大きな電圧を印加す
ることにより電子を注入して、試料の内部を素通りして
きた電子の投影像をみて、試料内部の構造を調べる装置
であり、1nmの大きさまでが見える高分解能を一般に
有している。したがって、試料内部の原子1つ1つの並
び方を観察することが可能であり、結晶中の原子構造を
直接視覚的に観察できるという長所を有する。
【0010】従来は、これらの方法により光半導体素子
の構造解析を行って、各層が設計通りに形成されている
かを検査するようにしていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近では固
体中における電子の波長と同じ程度の厚さ(10〜10
0nm)の中に二次元的に電子を閉じこめた単一量子井
戸構造(SQW:Single-Quantum Well)が開発され、
さらに、この単一量子井戸構造を多数重ね合わせて層中
の電子や正孔および光の閉じこめ効率を向上させた多重
量子井戸構造(MQW:Multi-Quantum Well)を利用し
た光半導体素子が開発されている。
【0012】具体的には、光半導体素子の活性層を多重
量子井戸構造として、活性層中の電子等の振る舞いを制
御することにより半導体の持つ光学的な性質や電子的な
性質を向上させている。例えば、多重量子井戸層の中で
は電子や正孔の厚さ方向の運動が制限され、各々のエネ
ルギーがそろいやすくなるという性質を利用して、少な
い電流値で半導体レーザの発振を実現している。しか
し、多重量子井戸層は、構成する各半導体層の厚さや格
子定数によって層中での電子や正孔の厚さ方向の運動が
変化しやすいという欠点を有する。このため、多重量子
井戸層からなる活性層を有する光半導体素子は、多重量
子井戸層を構成する各半導体層の厚さや格子定数が変わ
ると一定の発光特性を得ることはできない。
【0013】そこで、所望の発光特性を有する光半導体
素子を安定して製造するために、多重量子井戸層の各層
の厚さや格子定数の設計を行い、製造された光半導体素
子の多重量子井戸構造が設計通りに形成されているかの
検査が重要となる。
【0014】しかしながら、上述したX線回折およびT
EMを用いた構造解析方法では、多重量子井戸層を各層
ごとに詳細に解析することは困難であった。
【0015】すなわち、X線回折法で格子定数の異なる
薄層が周期的に積層された構造をした多重量子井戸層を
測定すると、1周期の厚さ(周期層厚)が擬似的に1単
位格子と見なされてしまうために、多重量子井戸層を構
成するそれぞれの半導体層に分離して層厚や格子定数を
得ることは困難であった。
【0016】例えば、多重量子井戸層の第1層および第
2層の厚さをt、t、成長時間をT、T、成長
速度をv、vとすると、X線回折結果からは、
【数1】 で表される周期層厚tしか算出できなかった。
【0017】また、第1層の基板との格子定数差をΔa
、第2層の基板との格子定数差をΔaとすると、X
線回折結果からは、
【数2】 で表される平均格子定数差Δa/aしか算出できなかっ
た。
【0018】一方、TEMによる構造解析は、破壊検査
であるうえに測定に長時間を要するため、製品としての
光半導体素子を日常的に検査することは困難であるとい
う問題があった。また、TEMによる格子定数差の測定
は困難であった。
【0019】本発明は、第1の半導体層および第2の半
導体層が交互に積層されてなる多重量子井戸層を有する
半導体単結晶について、各半導体層の層厚に関する情報
およびそれぞれの格子定数に関する情報を容易に求める
ことができる半導体単結晶の構造解析方法を提供するこ
とを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板の組成と
異なる組成を有する第1の半導体層と、基板の組成およ
び前記第1の半導体層の組成と異なる組成を有する第2
の半導体層とが、交互に積層されてなる多重量子井戸層
を有する半導体単結晶において、前記第1の半導体層と
前記第2の半導体層の少なくとも一方の成長時間を変更
して2以上の半導体単結晶を作製し、作製した2以上の
半導体単結晶についてX線回折による測定を行い、前記
X線回折の測定結果に基づいて、前記第1の半導体層お
よび第2の半導体層の層厚に関する情報および格子定数
に関する情報を算出するようにした半導体単結晶の構造
解析方法である。
【0021】具体的には、前記2以上の半導体単結晶に
ついて行ったX線回折測定により得られる前記多重量子
井戸層の周期層厚tと、前記第1および第2の半導体層
の成長時間に基づいて、前記第1および第2の半導体層
の成長速度を算出し、前記X線回折測定により得られる
前記多重量子井戸層の基板との格子定数差と、前記成長
時間と前記成長速度により求まる前記第1および第2の
半導体層の層厚に基づいて、前記第1および第2の半導
体層の基板との格子定数差を算出するようにした。
【0022】より具体的には、前記第1および第2の半
導体層の成長速度v、vは、異なる2つの半導体単
結晶についてX線回折測定により得られる前記多重量子
井戸層の周期層厚tと、前記第1および第2の半導体層
の成長時間T、Tを、式に代入して連立方程式を
解くことにより算出できる。
【0023】また、前記第1および第2の半導体層の基
板との格子定数差Δa/a、Δa /aは、異なる2
つの半導体単結晶についてX線回折測定により得られる
前記多重量子井戸層の基板との平均格子定数差Δa/a
と、前記成長時間T、Tと前記成長速度v、v
により求まる前記第1および第2の半導体層の層厚t
(=v)、t(=v)を、式に代入し
て連立方程式を解くことにより算出できる。
【0024】なお、市販のX線測定装置が備えた演算処
理機能により、X線回折結果から前記多重量子井戸層の
周期層厚および基板との格子定数差は容易に求めること
ができる。
【0025】これより、多重量子井戸層を構成する各半
導体層の層厚および基板との格子定数差が設計通りにな
っているか調査できる。また、設計通りの層厚で各半導
体層を形成するための成長時間に関する最適条件を容易
に求めることができる。また、算出された基板との格子
定数差が設計値と乖離していた場合には、原料元素の供
給量を調整することにより組成を変更し、格子定数を調
整すればよい。したがって、所望の構造(設計)をした
多重量子井戸層を比較的容易に形成することができる。
【0026】なお、本発明の構造解析方法は、多重量子
井戸層を形成するにあたり成長条件(例えば成長時間)
を決定する際に利用することもできるし、半導体単結晶
の生産工程における日常的な検査に利用することもでき
る。
【0027】また、多重量子井戸層を構成する半導体の
種類は特に制限されず、一般的な半導体層が交互に積層
されて構成された多重量子井戸層の構造解析に適用する
ことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
として、多重量子井戸構造をした活性層有する半導体単
結晶について、前記活性層の各半導体層の成長速度およ
び格子定数を算出する方法について説明する。
【0029】図1は、本実施形態の構造解析に使用した
半導体レーザ用の半導体単結晶の構造を示す概略図であ
る。半導体単結晶100は、InP基板10上に、In
Pバッファ層20、InGaAsPクラッド層30、多
重量子井戸(MQW)層40、InGaAsPクラッド
層50、InPコンタクト層60が順次積層された構成
となっている。この半導体単結晶100は、例えば分子
線エピタキシャル成長法(MBE)等により作製するこ
とができる。
【0030】また、多重量子井戸層40は、組成の異な
る第1のInGaAsP層41と、第2のInGaAs
P層42が交互に計11層積み重なって構成されてい
る。なお、第1のInGaAsP層41およびInGa
AsP層42と、InGaAsPクラッド層20、50
との組成も異なる。
【0031】ここで、図1に示した半導体単結晶100
の多重量子井戸層40の設計値を表1に示す。表1よ
り、第1のInGaAsP層41は、層厚が10nm
で、基板との格子定数差(Δa/a)が−0.3%、
第2のInGaAsP層42は、層厚が6nmで、基板
との格子定数差Δa/aが+1.0%と設計されてい
る。ここで、格子定数に関しては、各層の格子定数を直
接用いて表すこともできる。
【0032】
【表1】
【0033】従来のX線回折による解析方法では、各層
毎に層厚および基板との格子定数差を算出することはで
きないので、作製された半導体単結晶100の多重量子
井戸層40が設計通りに形成されているか検査すること
はできなかった。これに対して、本発明では、異なる成
長時間で第1のInGaAsP層41および第2のIn
GaAsP層42を成長させた2つの半導体単結晶につ
いてX線回折による構造解析を行うことにより、各半導
体層毎に層厚および基板との格子定数差を算出可能とし
ている。
【0034】以下に、表2に示す成長時間で多重量子井
戸層40の各半導体層41、42を成長させて2つの試
料1、2を作製し、この試料1、2についてX線回折を
行うことにより各半導体層41、42の層厚および基板
との格子定数差を求める方法について説明する。
【0035】まず、設計による各半導体層の層厚(表
1)とInGaAsPの概ね成長速度(1000nm/
hr(0.278nm/sec))から試料1の各半導
体層41、42の成長時間を決定した。そして、試料2
の各半導体層41、42の成長時間は試料1のそれより
も6秒長くした。このように各半導体層41、42の成
長時間のみを変えて、他の条件はすべて同一として図1
に示す構造をした半導体単結晶の試料1、2を作製し
た。
【0036】
【表2】
【0037】次に、作製した試料1、2について、X線
回折法により多重量子井戸層40の周期層厚tおよび基
板との平均格子定数差Δa/aを測定した。ここで、周
期層厚tおよび基板との平均格子定数差Δa/aは、一
般的なX線測定装置を用いてX線回折結果をソフトウェ
ア処理することにより容易に算出することができる。
【0038】X線測定装置による演算結果を表3に示
す。試料1については、周期層厚tが15.1nm、基
板との格子定数差Δa/aが0.092%であり、試料
2については、周期層厚tが18.1nm、基板との格
子定数差Δa/aが0.117%であった。
【0039】
【表3】
【0040】第1のInGaAsP層41の成長速度を
、第2のInGaAsP層42の成長速度をv
して、表3に示した周期層厚tの測定結果および成長時
間を式に代入すると、
【数3】 が成り立つ。そして、、式よりvは0.293n
m/sec(=1.054nm/hr)、vは0.2
07nm/sec(=746nm/hr)となり、各半
導体層41、42の実際の成長速度が求まる。これよ
り、試料1、2の多重量子井戸層40の各層41、42
の層厚を求めると表4のようになる。表4から、試料1
の第1のInGaAsP層41は設計値よりも0.54
8nm厚く、第2のInGaAsP層42は設計値より
も0.446nm薄く形成されていることが分かる。ま
た、試料2の第1のInGaAsP層41は設計値より
も2.306nm厚く、第2のInGaAsP層42は
設計値よりも0.204nm薄く形成されていることが
分かる。
【0041】このように、試料1および試料2は、設計
値の層厚よりも若干ずれているが、表5のように各半導
体層の設計層厚と算出された成長速度から成長時間の最
適値を算出することにより、理想の多重量子井戸層40
を形成することができる。すなわち、本実施形態の多重
量子井戸層40の場合、第1のInGaAsP層41の
成長時間を34.1秒とし、第2のInGaAsP層4
2の成長時間を29.0秒とすることにより設計通りの
層厚で各半導体層を形成することができる。
【0042】
【表4】
【0043】
【表5】
【0044】また、表3に示した基板との平均格子定数
差Δa/aの測定結果、および各半導体層41、42の
層厚を上記式に代入すると
【数4】 が成り立つ。そして、、式よりΔa/aは−0.
313%、Δa/aは+1.029%となり、各半導
体層41、42の基板との格子定数差が求まる。
【0045】これより、本実施形態の多重量子井戸層4
0の場合、第1のInGaAsP層41および第2のI
nGaAsP層42の格子定数は、ほぼ設計通りである
と判断することができる。なお、算出された基板との格
子定数差が設計値と乖離していた場合には、原料元素の
供給量を調整することにより組成を変更し、各半導体層
の格子定数を調整すればよい。
【0046】本実施形態で説明したようにして多重量子
井戸層の構造解析を行えば、多重量子井戸層40の各半
導体層41、42が設計通りに形成されているか調査で
きるとともに、設計通りに形成するための成長時間に関
する最適条件を求めることができるので、所望の構造を
した多重量子井戸層を比較的容易に形成することができ
る。
【0047】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではない。
【0048】例えば、上記実施形態ではわかりやすくす
るために、試料1と試料2において、第1のInGaA
sP層41の成長時間と第2のInGaAsP層42の
成長時間の両方とも異なるようにしたが、少なくともど
ちらか一方の成長時間が異なるようにすれば成長速度お
よび基板との格子定数差を算出することができる。
【0049】また、多重量子井戸層を構成する半導体の
種類はInGaAsPに制限されず、一般的な半導体層
が交互に積層されて構成された多重量子井戸層の構造解
析に適用することができる。
【0050】また、本発明の構造解析方法は、多重量子
井戸層を形成するにあたり成長条件を決定する際に利用
することもできるし、半導体単結晶の生産工程における
日常的な検査に利用することもできる。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、基板の組成と異なる組
成を有する第1の半導体層と、基板の組成および前記第
1の半導体層の組成と異なる組成を有する第2の半導体
層とが、交互に積層されてなる多重量子井戸層を有する
半導体単結晶において、前記第1の半導体層と前記第2
の半導体層の少なくとも一方の成長時間を変更して2以
上の半導体単結晶を作製し、作製した2以上の半導体単
結晶についてX線回折による測定を行い、前記X線回折
の測定結果に基づいて、前記第1の半導体層および第2
の半導体層の層厚に関する情報および格子定数に関する
情報を算出するようにしたので、多重量子井戸層を構成
する各半導体層の各層厚および各層の基板との格子定数
差が設計通りになっているか調査できるとともに、設計
通りの層厚で各半導体層を形成するための成長時間に関
する最適条件を求めることができる。したがって、所望
の構造(設計)をした多重量子井戸層を比較的容易に形
成することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の構造解析に使用した半導体レー
ザ用の半導体単結晶の構造を示す概略図である。
【符号の説明】
100 半導体単結晶 10 InP基板 20 InPバッファ層 30 InGaAsPクラッド層 40 多重量子井戸(MQW)層 41 第1のInGaAsP層 42 第2のInGaAsP層 50 InGaAsPクラッド層 60 InPコンタクト層60
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G001 AA01 BA18 CA01 GA01 HA01 JA11 KA08 LA11 MA05 4M106 AA01 AA10 BA20 CB30 5F073 AA74 CA12 HA10 HA11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の組成と異なる組成を有する第1の
    半導体層と、 基板の組成および前記第1の半導体層の組成と異なる組
    成を有する第2の半導体層とが、交互に積層されてなる
    多重量子井戸層を有する半導体単結晶において、 前記第1の半導体層と前記第2の半導体層の少なくとも
    一方の成長時間を変更して2以上の半導体単結晶を作製
    し、 作製した2以上の半導体単結晶についてX線回折による
    測定を行い、 前記X線回折の測定結果に基づいて、前記第1の半導体
    層および第2の半導体層の層厚に関する情報および格子
    定数に関する情報を算出することを特徴とする半導体単
    結晶の構造解析方法。
  2. 【請求項2】 前記2以上の半導体単結晶について行っ
    たX線回折測定により得られる前記多重量子井戸層の周
    期層厚と、前記第1および第2の半導体層の成長時間に
    基づいて、前記第1および第2の半導体層の成長速度を
    算出し、 前記X線回折測定により得られる前記多重量子井戸層の
    基板との格子定数差と、前記成長時間と前記成長速度に
    より求まる前記第1および第2の半導体層の層厚に基づ
    いて、前記第1および第2の半導体層の基板との格子定
    数差を算出することを特徴とする請求項1に記載の半導
    体単結晶の構造解析方法。
JP2001317897A 2001-10-16 2001-10-16 半導体単結晶の構造解析方法 Expired - Fee Related JP3834748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317897A JP3834748B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 半導体単結晶の構造解析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317897A JP3834748B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 半導体単結晶の構造解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121391A true JP2003121391A (ja) 2003-04-23
JP3834748B2 JP3834748B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=19135694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317897A Expired - Fee Related JP3834748B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 半導体単結晶の構造解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834748B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091311A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sharp Corp 格子定数の測定方法
RU2498277C1 (ru) * 2012-05-14 2013-11-10 Открытое акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Пульсар"" (ОАО "НПП "Пульсар") Способ диагностики полупроводниковых эпитаксиальных гетероструктур
RU2559799C1 (ru) * 2014-04-18 2015-08-10 Открытое акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Пульсар" Способ экспонирования кристаллографических плоскостей монокристаллических пластин и гетероструктур
JPWO2019188318A1 (ja) * 2018-03-26 2021-04-08 パナソニック株式会社 半導体発光素子
US11114821B2 (en) 2019-02-27 2021-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser wafer and semiconductor laser

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091311A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sharp Corp 格子定数の測定方法
RU2498277C1 (ru) * 2012-05-14 2013-11-10 Открытое акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Пульсар"" (ОАО "НПП "Пульсар") Способ диагностики полупроводниковых эпитаксиальных гетероструктур
RU2559799C1 (ru) * 2014-04-18 2015-08-10 Открытое акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Пульсар" Способ экспонирования кристаллографических плоскостей монокристаллических пластин и гетероструктур
JPWO2019188318A1 (ja) * 2018-03-26 2021-04-08 パナソニック株式会社 半導体発光素子
US11114821B2 (en) 2019-02-27 2021-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser wafer and semiconductor laser

Also Published As

Publication number Publication date
JP3834748B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morelhao et al. Nanoscale characterization of bismuth telluride epitaxial layers by advanced X-ray analysis
Di Russo et al. Composition metrology of ternary semiconductor alloys analyzed by atom probe tomography
Carvalho et al. Direct measurement of polarization-induced fields in GaN/AlN by nano-beam electron diffraction
Bonef et al. Composition analysis of III-nitrides at the nanometer scale: Comparison of energy dispersive X-ray spectroscopy and atom probe tomography
Johnson et al. Effect of gallium nitride template layer strain on the growth of InxGa1-xN∕ GaN multiple quantum well light emitting diodes
Lee et al. Optical Inspection of 2D Materials: From Mechanical Exfoliation to Wafer‐Scale Growth and Beyond
JP2003121391A (ja) 半導体単結晶の構造解析方法
US6231668B1 (en) Method for manufacturing a calibrated scale in the nanometer range for technical devices used for the high resolution or ultrahigh-resolution imaging of structures and such scale
Ren et al. Correlated high-resolution x-ray diffraction, photoluminescence, and atom probe tomography analysis of continuous and discontinuous InxGa1− xN quantum wells
Di Russo et al. Detecting dissociation dynamics of phosphorus molecular ions by atom probe tomography
JP3627381B2 (ja) 単結晶薄膜の評価方法
Migliorato et al. Influence of composition on the piezoelectric effect and on the conduction band energy levels of InxGa1− xAs∕ GaAs quantum dots
Medikonda et al. Measurement of periodicity and strain in arrays of single crystal silicon and pseudomorphic Si1− xGex/Si fin structures using x-ray reciprocal space maps
Rigutti et al. Surface microscopy of atomic and molecular hydrogen from field-evaporating semiconductors
Reszka et al. An influence of the local strain on cathodoluminescence of GaN/AlxGa1− xN nanowire structures
Lin Growth and characterization of GeSn and SiGeSn alloys for optical interconnects
Alonso et al. Raman-scattering study of GaP/InP strained-layer superlattices
Gray et al. High-resolution x-ray and transmission electron microscopic analysis of a GaInAsSb/AlGaAsSb multiple quantum well laser structure
Pietsch Investigations of semiconductor surfaces and interfaces by X-ray grazing incidence diffraction
Penacchio et al. Statistical modeling of epitaxial thin films of an intrinsic antiferromagnetic topological insulator
Hoglund et al. Non‐equivalent Atomic Vibrations at Interfaces in a Polar Superlattice
Bonanno et al. Nondestructive mapping of chemical composition and structural qualities of group III-nitride nanowires using submicron beam synchrotron-based X-ray diffraction
Lu et al. Regulating the valence level arrangement of high-Al-content AlGaN quantum wells using additional potentials with Mg doping
Aschenbrenner et al. Composition analysis of coaxially grown InGaN multi quantum wells using scanning transmission electron microscopy
Chason et al. Interface Roughness: What is it and How is it Measured?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees