JP2003121151A - 掘削体の位置探査方法及び位置探査装置 - Google Patents

掘削体の位置探査方法及び位置探査装置

Info

Publication number
JP2003121151A
JP2003121151A JP2001317892A JP2001317892A JP2003121151A JP 2003121151 A JP2003121151 A JP 2003121151A JP 2001317892 A JP2001317892 A JP 2001317892A JP 2001317892 A JP2001317892 A JP 2001317892A JP 2003121151 A JP2003121151 A JP 2003121151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
positional relationship
receiving coil
receiving
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001317892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kagawa
理人 香川
Yoichi Kimura
洋一 木村
Osamu Shimoe
治 下江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2001317892A priority Critical patent/JP2003121151A/ja
Publication of JP2003121151A publication Critical patent/JP2003121151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 埋設管の所定位置及び所定向きに掘削穴を高
精度に到達させることができ、しかも地表を長時間にわ
たって占有する必要がない掘削体先端の位置探査方法及
び装置を提供する。 【解決手段】 掘削体先端部の所定箇所に設けた発信コ
イルから交流磁界を発生させ、複数の受信コイルに励起
される電圧値を測定し、受信コイルと発信コイルの位置
関係をもとに計算される受信コイルの理論電圧値との誤
差が極小となる受信コイルと発信コイルの位置関係を算
出し、掘削体先端部の位置と姿勢を求めることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中穴を掘削する
非開削工法において、掘削体先端部の位置、姿勢を検出
するための位置探査方法及び位置探査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガスや上下水道などの地下埋設管から供
給管を分岐させるには、地下埋設管部分と供給管敷設部
分を地上から掘削して土砂を取り除いた上で作業を進め
ることが普通であるが、地上からの開削作業が必要であ
り、作業量が増えるだけでなく、工期も長くなって不経
済であり、また道路等を掘り返すことによる地域への影
響も無視できない。これを解決するための工法に、道路
等を掘り返すことなく供給管を敷設することができる非
開削工法がある。
【0003】特開平8−100595号公報には、非開
削工法における推進体の推進制御方法が開示されてい
る。これは、予め、地中を推進方向変更自在に推進可能
な推進体の先端部に、推進体の軸芯に沿った軸芯を有す
る発信コイルを設けておくと共に、推進体の所定の到達
部で予定到達方向に直交する平面内で、且つ、到達部を
挟んで等しい距離の複数位置に、発信コイルからの電磁
波を受信する複数の受信コイルを、それぞれ予定到達方
向に軸芯を沿わせて設けておき、複数の受信コイルそれ
ぞれの電磁波受信強度が各別に設定された値になるよう
に推進体の推進方向を設定して推進させる方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、供給管を流
体の漏れが発生しないように地中に埋設してある本支管
に接続するためには、供給管敷設用地中穴を、接続予定
箇所近辺に、本支管表面に略直交する方向から、本支管
軸心とのずれができるだけ小さくなるように到達させる
ことが重要となる。許容ずれ量は、本支管及び供給管の
大きさにより異なるが、例えば150A(内径約150
mm)の本支管に、30A(内径約30mm)の供給管
を接続する場合、±10mm以内とすることが望まし
い。このためには推進体の位置及び方向を高精度に計測
して推進誘導することが必要である。
【0005】これに対し、前記公知例では次のような問
題がある。 1)推進体が、障害物の回避動作等で受信コイル軸芯と
異なった方向から進行してくる場合には、傾き程度に応
じて各受信コイルの受信強度が異なり、到達位置が変動
する。 2)掘削途中の推進体までの距離や向きの大きさは計測
できないため、到達予定箇所へ精度よく誘導できず、到
達精度を高めることが難しい。 3)到達部を挟んだ平面が必要であるため、比較的広く
て深いピットを到達部に掘る必要があり、道路下に埋設
されている本支管に対しては、道路を掘り返す必要があ
り、交通の妨害になる。従って、本発明は、埋設管の所
定位置及び所定向きに掘削穴を高精度に到達させること
ができ、しかも地表を長時間にわたって占有する必要が
ない掘削体先端の位置探査方法及び装置を提供すること
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の掘削体の位置探
査方法は、掘削体先端部の所定箇所に設けた発信コイル
から交流磁界を発生させ、複数の受信コイルに励起され
る電圧値を測定し、受信コイルと発信コイルの位置関係
をもとに計算される受信コイルの理論電圧値との誤差が
極小となる受信コイルと発信コイルの位置関係を算出
し、掘削体先端部の位置と姿勢を求めることを特徴とし
ている。本発明において、受信コイルは、中心位置又は
方向が異なり、互いに位置関係が規定された少なくとも
6個を用い、理論電圧値は、受信コイルと発信コイルの
位置関係を表す変数を有する少なくとも6個の数式をも
とにして計算することができる。また、本発明におい
て、受信コイルは、中心位置又は方向が異なり、互いに
位置関係が規定された少なくとも6個を用い、各受信コ
イルと位置関係が規定された任意の座標系を設定し、該
座標系において、発信コイルの位置関係を算出し、掘削
体先端部の位置と姿勢を求めることが好ましい。
【0007】本発明の掘削体の位置探査装置は、掘削体
先端部に設けた発信コイルと、中心位置又は軸方向が異
なる少なくとも6個の受信コイルを有し掘削体先端部到
達予定箇所近傍に配置される受信器と、各受信コイルか
らの測定電圧が入力され、受信コイルと発信コイルの位
置関係をもとに計算される受信コイルの理論電圧値との
誤差が極小になる受信コイルと発信コイルの位置関係を
算出する処理手段を備えた制御装置とを有することを特
徴としている。本発明において、受信器は、直交3軸座
標系の軸方向に配設され原点に中心を一致させた3つの
受信コイルからなる直交3軸コイルユニットが、少なく
とも2セット、相互位置関係を規定して配設されている
ことが好ましい。上記発明は、ガス、上水道、或いは下
水道などの地下埋設管に向けて、供給管敷設用地中穴を
地表から掘削する方法に用いると、極めて有効である。
また、受信器は、地下埋設管内に装入してもよいし、地
下埋設管の掘削ヘッド到達予定箇所近傍で地表から埋設
管に向けて設けた穴内に装入するようにしてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図2は、道路2の下に埋設されて
いるガス用本支管3から分岐し、家屋側に伸びる供給管
1の敷設状態を示した模式図である。供給管1はPE管
が用いられ、一端が同じくPE管の本支管3に接続さ
れ、他端が家屋内に引き込まれるメータ縦管4に接続さ
れている。図1は、図2における供給管を敷設するため
の地中穴を家屋側より掘削する本発明の掘削方法を説明
するための模式図であり、家屋側地表面には、掘削体を
地中に進入掘削させるための掘削機6が設置されてい
る。掘削体先端の掘削ヘッド7には磁界Wを発生する発
信器8が、また、本支管3の供給管接続予定箇所の近傍
(図1では本支管3の内部)には、磁界Wを受信する受
信器10が配設されている。
【0009】図3に掘削体を示すが、先端に傾斜面7a
を有する掘削ヘッド7と、掘削ヘッド7の後側に連接さ
れた可撓性を有するロッドユニット5を備えており、適
宜回転させながら推進させることで推進方向変更自在な
地中穴を掘削することができる。図3にはロッドユニッ
ト5の一構成例を示すが、複数のロッド部材20が軸方
向を合せて連設されており、隣接するロッド部材20同
士は、弾性部材を介してロッドユニットの軸心(Z)方
向に略直交する方向に装着される軸21で連結されてい
る。ロッドユニット5は、軸方向にネジ等で連結するこ
とができ、所望の長さの掘削体を形成することができ
る。
【0010】掘削ヘッド7内には、交流磁界を発生する
発信器8が装着されている。発信器8には、1軸の発信
コイル18が、その中心位置が掘削ヘッド7の先端から
所定距離をなし、そのコイル軸心が掘削ヘッド軸心と一
致するか或いは小さな所定角度をなすように組込まれて
いる。また、図4に示すように、受信器10は、直交す
る3軸方向に設けられた3個の受信コイル19(以降、
直交3軸コイルとも称する)を有するコイルユニット9
が2組(9a、9b)、所定間隔L隔てて連結部材11
で取付けられた構成であり、本支管3内に装入したり、
供給管接続予定箇所近傍に設けた穴中に装着することが
できる。
【0011】コイルユニット9はデータ処理ユニット1
2に電気的に接続されている。図5はデータ処理ユニッ
ト12内部の電気回路構成を示したものである。受信コ
イル19が磁界を受信して発生した誘起電圧信号は、プ
リアンプ20で増幅されたのち、切替スイッチ21に達
する。切替スイッチ21は中央演算処理装置(CPU)
22でオンオフ制御される。切替スイッチ21を通過し
た交番電圧信号は、発信コイル18に合わせて設定され
た周波数選択フィルタ(BPF)23を通過後、再度増
幅器24を通り、AC電圧計25に接続される。AC電
圧計25にて実効値変換された出力信号はCPU22に
達し、CPU22に内蔵されたプログラムにしたがって
適宜読みこまれる。CPU22は、読みこんだ受信コイ
ル19の誘起電圧成分を使って、内蔵した数式(後述)
をもとに、所定座標系における発信コイル18の中心位
置と方向を計算する。発信コイル18と掘削ヘッド7の
位置関係は既知であり、掘削ヘッド7先端部の方向と位
置を知ることができ、掘削機側のモニター14に送信さ
れる。掘削ヘッド7は、この送信されたデータをもとに
して、位置や方向が制御される。通常は、モニター14
に掘削操作の支援情報として表示され、オペレータがこ
れを見ながら掘削機6を操作するが、自動制御システム
に適応することもできる。
【0012】次に、図6を参照しながら、掘削ヘッド7
の位置と方向を規定する計算方法を説明する。図6は、
受信機10側の2つのコイルユニット9a、9bと、発
信器8側の発信コイル18の幾何学的関係を示したもの
である。コイルユニット9は、各受信コイル19の中心
が一致するように構成されている。コイルユニット9a
とコイルユニット9bは、その受信コイ19の3軸方向
が一致するように、かつX軸方向に直列で、コイル中心
間距離がLとなるように配設されている。
【0013】発信コイル18に磁界が発生すると、受信
コイル19には、数1に示す理論式で表される起電力が
生じる。
【数1】 nt:受信コイルの巻数、 f:発信コイルが発生する交流磁界の周波数 A:受信コイルと交流磁界が鎖交する面積 :発信コイルをダイポール近似したときの磁気モーメ
ント :発信コイル中心の位置ベクトル 以降、下線を付した記号はベクトルであることを表す。
【0014】コイルユニット9aにおいて、直交3軸コ
イルの中心O1を原点とし、コイルと同方向に軸方向を
なすような座標系を規定すると、コイルユニット9a内
の直交3軸コイルの各々に生じる起電力Ex、E
、Ezは、受信コイル巻数はntで同一とし、発
信コイル中心位置を =(x、y、z)、磁気
モーメントを =(Mx、My、Mz)とすれ
ば、数2で表される。
【数2】
【0015】同様に、コイルユニット9bにおいて、直
交3軸コイルの中心O2を原点とし、コイルと同方向に
軸方向をなすような座標系を規定すると、コイルユニッ
ト9b内の直交3軸コイルの各々に生じる起電力E
、Ey、Ezは、受信コイル巻数はntで同一
とし、発信コイル中心位置を =(x、y
)、磁気モーメントを =(Mx、My、M
)とすれば、数3で表される。
【数3】
【0016】一方、コイルユニット9aと9bの直交3
軸コイルの位置関係は前述した通りであるので、x
−L、y=y、z=z、Mx=Mx
My =My、Mz=Mzと置き換えることがで
き、数3で示した起電力Ex 、Ey、Ezは、x
、y、z、Mx、My、Mzで表すことが
できる。即ち、Ex、Ey、Ez、Ex、Ey
、Ezは、コイルユニット9a座標系で規定された
、y、z、Mx、My、Mzで表すこと
ができる。なお、本実施例においては、コイルユニット
9a座標系とコイルユニット9b座標系は軸方向を同一
としたが、一意的に座標変換ができれば、必ずしも軸方
向は同一でなくてもよい。さらに、コイルユニット9a
座標系及びコイルユニット9b座標系と、位置及び方向
が規定できる任意の座標系を設定すれば、この座標系か
らみた発信コイル8の中心位置及び磁気モーメントは、
コイルユニット9a座標系又はコイルユニット9b座標
系における中心位置及び磁気モーメントで表すことがで
きることは明らかであり、このような座標系を適宜設定
することができる。
【0017】ところで、受信コイル19で測定された電
圧をEとすると、該受信コイル19における測定値E
と数2、数3で表される理論値Eが一致、あるいは誤
差が最小となる時のを求めることが、発信コイル
18の方向と位置を求めることになる。測定値と理論値
の誤差Sは、最小二乗法で下記数4で表す。
【数4】 n:受信器内の異なった方向、位置に配設されたコイル
の数(本実施例ではn=6)、 wi:重み関数(本実施例ではwi=1とする) 誤差が極小となる場合、即ち、誤差がない場合を含め測
定誤差の範囲内での最小である場合を真値に近い適正値
とみなすことができる。誤差極小の条件は数5で表され
る。
【0018】
【数5】 ここで、ξは未知変数の代表、mは未知の変数の数であ
る。ここでは、未知変数は上述したであり、これ
らを成分表示すると数6で表される。
【数6】 これらを、数5に適応するには、ξ=Mx、ξ=M
y、ξ=Mz、ξ=x、ξ=y、ξ=zと扱え
ばよい。また、数4を用いて数5の左辺を計算すると、
数6となる。
【0019】
【数7】 数5を満たすξ を見出すことは、すなわち、下記数
8を解くことである。
【数8】 しかし、この数8の連立式は非線形であることから、正
解を推定しておき繰り返して計算することにより真値を
導き出す方法(例えばニュートンラプソン法)を適用す
る必要がある。そのために、数8をテイラー展開した最
初の2項で近似した数9とする。
【0020】
【数9】 上付き文字の(t)や(t+1)は何回目の近似解であ
るかを示している。そこで、今仮に(t+1)回目の解
が真値であったとすると、下記数10を満たすことか
ら、数9は数11で表される。
【数10】
【数11】 数11の右辺は数7、左辺は下記数12であることから
【数12】 下記数13の関係が成り立つ。
【0021】
【数13】 この数13は容易に解を求めることが出来る線形連立方
程式である。したがって、この方程式の解であるδξ
(k=1、2、・・、m)は求めることができる。この
解δξはニュートンラプソン法によって派生した差分
であるので、
【数14】 にしたがって、解を修正することができ、繰り返しを重
ねると、いずれ修正量は となり、 を示す様になる。このときのξ (t)を真値とみなす
ことができる。
【0022】前述したように、未知変数は=(Mx、
My、Mz)、=(x、y、z)の6であり、少なく
とも、6つの異なった受信コイル19に生じる電圧値が
測定できれば解を求めることができる。即ち、数2、数
3で示したように、2つのコイルユニット9a、9bに
設けられた6個の直交3軸コイルから測定される6つの
起電力値Ex1、Ey1、Ez1、Ex2、Ey2、E
z2を、例えばコイルユニット9aに規定した座標系に
おける発信コイル18の位置(x、y、z )と磁
気モーメント成分(Mx、My、Mz)で表すことによ
り、6つの未知変数を求めることができる。
【0023】実際の非開削工法への適用にあたっては、
掘削ヘッド7の到達予定位置と方向で決定される発信ヘ
ッド18の中心位置と磁気モーメントに対し、推進途中
で算出された発信コイル18の位置(x、y
)と磁気モーメント成分(Mx、My、Mz)をも
とに、掘削ヘッド7の位置と向きを修正するように推進
制御する。例えば、掘削ヘッド7を図6における距離L
隔てられた2つのコイルユニット9a、9bの中央部
に、水平状態でかつ本支管表面の法線方向に到達させた
い場合、x=L/2、z=0、磁気モーメント成分Mx
=0、Mz=0となるように、推進制御するとよい。な
お、発信コイル18の位置と方向を規定する座標系を、
一方のコイルユニットの座標系を用いる例で説明した
が、前述したように、コイルユニット座標系との関係が
規定できれば任意に座標系を定めることができる。即
ち、上記の場合、コイルユニット9a、9bの中央部に
原点を有するような座標系を設定すれば、算出データが
そのまま掘削到達予定部に対するヘッドの位置関係を表
すので、制御しやすくなる。
【0024】
【実施例1】受信器を本支管3内に装着して掘削する例
を図4に示す。図4は、図1のB−B断面図であり、掘
削ヘッド7と受信器10を地表側から見た図である。受
信器10は、2つのコイルユニット9a、9bが所定距
離L隔てて連結部材11に固定された構成であり、コイ
ルユニット9a、9bには、その中心部が本支管3内の
軸心に略一致して移動できるとともに、軸心廻りに回転
できるように転動体が取付けられており、連結部材11
の一端にはデータ処理ユニット12が取付けられてい
る。受信器10には、可撓性を有しかつ座屈及び捩り剛
性が大きく、受信器を押込み装入できるセット部材、例
えば炭素繊維製ワイヤ13が接続されている。受信器1
0は、掘削ヘッド7先端の本支管3到達予定箇所近傍に
送出されて位置決めされる。
【0025】掘削ヘッド7には、発信コイル18の軸心
が掘削ヘッド軸心に略一致するように装着されており、
掘削機6によって推進制御される。発信コイル18から
の磁界Wを2つのコイルユニット9a、9bで受信し、
掘削ヘッド7の位置と方向を規定するための所定の座標
系における掘削ヘッド7の位置および方向が算出される
ので、掘削ヘッド7の先端が到達すべき予定箇所に対し
て、現在の位置および方向を求めることができる。この
情報をもとに、掘削ヘッド7先端が本支管の供給管接続
予定箇所へ向くように、かつ軸心に向うようにするため
の掘削機6の操作情報がモニター14に表示され、オペ
レータはこれを見ながら掘削機6を操作することができ
る。
【0026】
【実施例2】受信器を本支管3内には装着しない例を図
7に示す。本実施例は、受信器10を、本支管3に達す
るように開けた小孔15を通して本支管3の外周上面に
接して配置したもので、受信器10を本支管3内に装入
できるような場所が供給管接続箇所から遠い場合や、本
支管3が複雑に屈曲しているような場合に適用するとよ
い。なお、データ処理ユニット12は、受信器と電気的
に接続されておればよく、地表に設置している。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は次の効果
を有している。 1)発信コイルと受信コイルの位置関係で規定される受
信コイルの理論起電力をもとにして、受信コイルと発信
コイルの位置関係を求めるので、発信コイルと受信コイ
ルの相対的な位置と姿勢が変わっても、その時々の発信
コイルの位置と姿勢を精度高く測定することができる。 2)掘削到達予定箇所と受信コイルの位置を規定すると
ともに掘削体先端部と発信コイルの位置を規定すること
により、掘削到達予定箇所に対する掘削体先端部の位置
関係を迅速に知ることができる。 3)受信コイルの配設の自由度は高いので、地表面を広
範囲に或いは長時間に渡って占有する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による地中内の掘削状況を示す模式図
【図2】本支管から分岐して家屋側に敷設された供給管
の模式図
【図3】本発明で使用する掘削体の一例を示す図
【図4】実施例1における受信器の設置状況を示す平面
【図5】データ処理ユニットの電気回路構成の一例を示
す図
【図6】受信器側の2つのコイルユニットと発信コイル
の位置関係を示す図
【図7】実施例2における受信器の設置状況を示す側面
【符号の説明】
1 供給管、 3 本支管、 5 掘削ロッド、 7
掘削ヘッド、8 発信器、 9 コイルユニット、 1
0 受信器、 11 連結部材、12 データ処理ユニ
ット、 13 セット部材、 18 発信コイル、19
受信コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E21D 9/06 311 E21D 9/06 311D Fターム(参考) 2D054 AA01 AA04 AC18 EA09 GA19 GA42 GA62 GA65 GA84 GA92 2F063 AA04 AA37 BA17 BC04 BD01 DA01 DA05 DD03 DD06 GA03 KA01 LA12 LA18 LA21 LA30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削体先端部の所定箇所に設けた発信コ
    イルから交流磁界を発生させ、複数の受信コイルに励起
    される電圧値を測定し、受信コイルと発信コイルの位置
    関係をもとに計算される受信コイルの理論電圧値との誤
    差が極小となる受信コイルと発信コイルの位置関係を算
    出し、掘削体先端部の位置と姿勢を求めることを特徴と
    する掘削体の位置探査方法。
  2. 【請求項2】 受信コイルは、中心位置又は方向が異な
    り、互いに位置関係が規定された少なくとも6個を用
    い、理論電圧値は、受信コイルと発信コイルの位置関係
    を表す変数を有する少なくとも6個の数式をもとに計算
    される請求項1記載の掘削体の位置探査方法。
  3. 【請求項3】 受信コイルは、中心位置又は方向が異な
    り、互いに位置関係が規定された少なくとも6個を用
    い、各受信コイルと位置関係が規定された任意の座標系
    を設定し、該座標系において、発信コイルの位置関係を
    算出し、掘削体先端部の位置と姿勢を求めることを特徴
    とする請求項1又は2記載の掘削体の位置探査方法。
  4. 【請求項4】 掘削体先端部に設けた発信コイルと、中
    心位置又は軸方向が異なる少なくとも6個の受信コイル
    を有し掘削体先端部到達予定箇所近傍に配置される受信
    器と、各受信コイルからの測定電圧が入力され、受信コ
    イルと発信コイルの位置関係をもとに計算される受信コ
    イルの理論電圧値との誤差が極小になる受信コイルと発
    信コイルの位置関係を算出する処理手段を備えた制御装
    置とを有することを特徴とする掘削体の位置探査装置。
  5. 【請求項5】 受信器は、直交3軸座標系の軸方向に配
    設され原点に中心を一致させた3つの受信コイルからな
    る直交3軸コイルユニットが、少なくとも2セット、相
    互位置関係を規定して配設されている請求項4記載の掘
    削体の位置探査装置。
JP2001317892A 2001-10-16 2001-10-16 掘削体の位置探査方法及び位置探査装置 Pending JP2003121151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317892A JP2003121151A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 掘削体の位置探査方法及び位置探査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317892A JP2003121151A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 掘削体の位置探査方法及び位置探査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003121151A true JP2003121151A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19135690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317892A Pending JP2003121151A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 掘削体の位置探査方法及び位置探査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003121151A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010628A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Hitachi Metals Ltd 被検出体の検出装置
JP2007113385A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Juro Hamada 推進シールド工法におけるシールド掘進機の掘進方向制御装置
JP2008275395A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 位置姿勢検出システム及びその検出方法並びに位置姿勢検出装置
JP2009509153A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 エディサンス センサ、及び位置及び速度を測定するための方法
CN108104798A (zh) * 2017-03-10 2018-06-01 苏州弘开传感科技有限公司 一种基于磁场原理的隧洞定位仪及其使用方法
JP2018193792A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 若築建設株式会社 削孔方法及び削孔装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010628A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Hitachi Metals Ltd 被検出体の検出装置
JP2007113385A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Juro Hamada 推進シールド工法におけるシールド掘進機の掘進方向制御装置
JP4573815B2 (ja) * 2005-09-22 2010-11-04 十郎 濱田 推進シールド工法におけるシールド掘進機の掘進方向制御装置
JP2009509153A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 エディサンス センサ、及び位置及び速度を測定するための方法
JP2008275395A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 位置姿勢検出システム及びその検出方法並びに位置姿勢検出装置
CN108104798A (zh) * 2017-03-10 2018-06-01 苏州弘开传感科技有限公司 一种基于磁场原理的隧洞定位仪及其使用方法
CN108104798B (zh) * 2017-03-10 2021-09-21 苏州弘开传感科技有限公司 一种基于磁场原理的隧洞定位仪及其使用方法
JP2018193792A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 若築建設株式会社 削孔方法及び削孔装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6640907B2 (en) Mapping tool for tracking and/or guiding an underground boring tool
CA2436056C (en) Electromagnetic borehole surveying method
US7391216B2 (en) Locating arrangement and method using boring tool and cable locating signals
JP3466625B2 (ja) 独立した地中ボーリング機械の位置決め
RU2175368C2 (ru) Система обнаружения положения бурильного инструмента, система бестраншейного подземного бурения и способ определения положения бурильного инструмента
US6776246B1 (en) Apparatus and method for simultaneously locating a fixed object and tracking a beacon
WO1990000259A1 (en) System for detecting the location and orientation of an object
CN102472826A (zh) 用于检测导电、埋入式结构的接近的方法和系统
US20210131615A1 (en) Pipeline Following Sensor Arrangement
JP2003121151A (ja) 掘削体の位置探査方法及び位置探査装置
JP3224004B2 (ja) 掘進管先端位置探査方法
JP2003042707A (ja) 掘削方法
JPH03257321A (ja) 地中掘削機の相対位置検出装置
JP2006145302A (ja) 地中位置計測方法及びシステム
JP2006010628A (ja) 被検出体の検出装置
JP2819044B2 (ja) 地中掘削機の位置検出装置
JPS625119A (ja) 掘進機の位置検出装置
JP2913041B2 (ja) 地中掘削機の位置ずれ検出装置
JPS63307301A (ja) 掘進機の位置検出装置
Tsujimura et al. NAVIGATION TECHNOLOGIES FOR TUNNELING ROBOT
JPH03257285A (ja) シールド掘進機の位置計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060519