JP2003119287A - 高屈折率光学材料用組成物 - Google Patents

高屈折率光学材料用組成物

Info

Publication number
JP2003119287A
JP2003119287A JP2001310475A JP2001310475A JP2003119287A JP 2003119287 A JP2003119287 A JP 2003119287A JP 2001310475 A JP2001310475 A JP 2001310475A JP 2001310475 A JP2001310475 A JP 2001310475A JP 2003119287 A JP2003119287 A JP 2003119287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
epithio
epithiopropyl
thioepoxy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001310475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3879820B2 (ja
Inventor
Yuichi Yoshimura
祐一 吉村
Motoharu Takeuchi
基晴 竹内
Yutaka Horikoshi
裕 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2001310475A priority Critical patent/JP3879820B2/ja
Publication of JP2003119287A publication Critical patent/JP2003119287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879820B2 publication Critical patent/JP3879820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高屈折率と高アッベ数を有する光学材料の色調
と耐衝撃性を向上させること。 【解決手段】分子内に1個以上のメルカプト基と1個以
上のエピチオエチル基および/またはエピチオエチレン
結合を有する化合物を含有する光学材料用組成物を重合
硬化して得られる光学材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックレン
ズ、プリズム、光ファイバー、情報記録基盤、フィルタ
ー等の光学材料、中でも、眼鏡用プラスチックレンズを
製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチック材料は軽量かつ靭性に富
み、また染色が容易であることから、各種光学材料、特
に眼鏡レンズに近年多用されている。光学材料、中でも
眼鏡レンズに特に要求される性能は、低比重に加える
に、高透明性および低黄色度、光学性能として高屈折率
と高アッベ数であり、高屈折率はレンズの薄肉化を可能
とし、高アッベ数はレンズの色収差を低減する。近年で
は、高屈折率と高アッベ数を維持するために、硫黄原子
および/またはセレン原子を有する有機化合物が数多く
報告されている。中でもポリエピスルフィド化合物が屈
折率とアッベ数のバランスが良く、報告されている一例
を挙げると、特開平9−110979号公報には直鎖型
ポリエピスルフィド化合物が、特開平9−71580号
公報には分岐型ポリエピスルフィド化合物が、特開平9
−255781号公報には環状骨格を有するポリエピス
ルフィド化合物が、特開平11−140046号公報に
はセレン原子を有するポリエピスルフィド化合物等が提
案されている。これらの発明のポリエピスルフィド化合
物においては、分子内にメルカプト基を有するものはな
いため、光学材料の必須条件である色調を満足させるた
めには、メルカプタンを添加する必要があった。しかし
ながら、これらのポリエピスルフィド化合物にメルカプ
タンを添加した場合、耐熱性の低下が著しいため、少量
しか添加することができず、色調を向上させる効果が不
十分であった。また、光学材料の強度の物性を満足させ
るためには、さらにメルカプタンに加えてイソシアネー
トを添加する必要があるが、従来技術のポリエピスルフ
ィド化合物にメルカプタンとイソシアネートを添加した
場合、屈折率の低下が著しいため、少量しか添加するこ
とができず、耐衝撃性を向上させる効果が不十分であっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高屈
折率と高アッベ数を有する材料の色調と耐衝撃性を向上
させることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本出願者らはこの発明の
課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、分子内に1個
以上のメルカプト基と、1個以上のエピチオエチル基お
よび/またはエピチオエチレン結合を有する化合物を含
有する光学材料用組成物を重合硬化して得られる光学材
料により解決できることを見い出した。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で使用する分子内に1個以
上のメルカプト基と1個以上のエピチオエチル基および
/またはエピチオエチレン結合を有する化合物を含有す
る光学材料用組成物は、光学材料とした時に高い屈折率
と高いアッベ数の両者の良好なバランスを発現し、なお
かつ良好な色調と高い耐衝撃性を有するものである。本
発明においては、良好な色調と高い耐衝撃性を効果的に
発現するために分子内に1個以上のメルカプト基と1個
以上のエピチオエチル基および/またはエピチオエチレ
ン結合を有する化合物が光学材料用組成物全体の1重量
%以上であることが好ましく、より好ましくは5重量%
以上である。また、分子内に1個以上のメルカプト基と
1個以上のエピチオエチル基および/またはエピチオエ
チレン結合を有する化合物は1種類でも2種類以上でも
かまわない。
【0006】本発明で使用する光学材料用組成物とは、
分子内に1個以上のメルカプト基と1個以上のエピチオ
エチル基および/またはエピチオエチレン結合を有する
化合物単独もしくはこの化合物の1種以上と反応可能な
化合物を必須成分とする混合物である。分子内に1個以
上のメルカプト基と、1個以上のエピチオエチル基およ
び/またはエピチオエチレン結合を有する化合物と、こ
の化合物の1種以上と反応可能な化合物との反応は、メ
ルカプト基による反応およびエピチオエチル基もしくは
エピチオエチレン結合の開環反応である。前者は主に2
重結合や3員環などの不飽和結合への付加反応であり、
例えばイソシアネートへの付加やエポキシドやエピスル
フィドへの付加やメタクリレートへの付加などが有名で
ある。また、これ以外にも酸化カップリング反応や縮合
反応など多岐にわたる反応が知られている。後者はアニ
オン、カチオンまたは配位型による一般的なイオン型開
環反応である。本発明で使用する分子内に1個以上のメ
ルカプト基と1個以上のエピチオエチル基および/また
はエピチオエチレン結合を有する化合物と反応可能な化
合物は、これらの反応等により重合硬化することにより
光学材料として使用可能な透明樹脂の原料となりうるも
のであれば、特に限定されるものではない。
【0007】本発明で使用する分子内に1個以上のメル
カプト基と、1個以上のエピチオエチル基および/また
はエピチオエチレン結合を有する化合物とは、分子内に
1個以上のチオール(SH)と1個以上のチイラン環を
有する有機化合物であり、この条件を満たす化合物はす
べて含まれる。本化合物についてわかり易く説明するた
めに、以下に代表的な具体例をあげる。 1,2−エピチオメルカプトエタン、1,2−エピチオ
−1,2−ジメルカプトエタン、1,2−エピチオ−
1,2,3,4−テトラメルカプトエタン、1,2−エ
ピチオ−3−メルカプトプロパン、1,2−エピチオ−
3,3−ジメルカプトプロパン、1,2−エピチオ−
3,3,3−トリメルカプトプロパン、2,3−エピチ
オ−1,4−ジメルカプトブタン、2,3−エピチオ−
1,1,4,4−テトラメルカプトブタン、1,2−エ
ピチオ−5−メルカプト−4−チアペンタン、1,2−
エピチオ−5,5−ジメルカプト−4−チアペンタン、
1,2−エピチオ−5,5,5−トリメルカプト−4−
チアペンタン、1,2:6,7−ジエピチオ−1,7−
ジメルカプト−5−チアヘプタン、1,2:6,7−ジ
エピチオ−3,5−ジメルカプト−5−チアヘプタン。
【0008】以上、代表的な具体例をあげたが、本発明
の分子内に1個以上のメルカプト基と1個以上のエピチ
オエチル基および/またはエピチオエチレン結合を有す
る化合物は上記の例示化合物だけに限定されるものでは
ない。例示化合物の中で比較的好ましいものは、下記
(1)式で表される化合物である。
【化2】 a、b、c、dおよびeは各々独立で、0、1または2
である。また、X1、X2、X3およびX4の少なくとも1
つ以上はメルカプト基である。)
【0009】このなかで、さらに好ましいものは、1,
2−エピチオメルカプトエタン、1,2−エピチオ−
1,2−ジメルカプトエタン、1,2−エピチオ−3−
メルカプトプロパン、2,3−エピチオ−1,4−ジメ
ルカプトブタン、2,3−エピチオ−1,1,4,4−
テトラメルカプトブタン、1,2−エピチオ−5−メル
カプト−4−チアペンタンである。
【0010】本発明で使用する分子内に1個以上のメル
カプト基と、1個以上のエピチオエチル基および/また
はエピチオエチレン結合を有する化合物は、公知の製法
やメルカプト化合物の製法とエピチオエチル基および/
またはエピチオエチレン結合を有する化合物の製法の組
み合わせ等により容易に合成できる。公知の製法の一例
としては、L.W.C.Milesら,J.Chem.
Soc.,817(1952)に記載の方法が挙げられ
る。
【0011】本発明の光学材料を製造するために使用す
るために、必要に応じて硬化触媒を添加することができ
る。硬化触媒としては、アミン類、フォスフィン類、第
4級アンモニウム塩類、第4級ホスホニウム塩類、第3
級スルホニウム塩類、第2級ヨードニウム塩類、鉱酸
類、ルイス酸類、有機酸類、ケイ酸類、四フッ化ホウ酸
類等を挙げることができる。具体例としては、特開20
00―239384号公報に記載されたものがあげられ
る。
【0012】本発明の光学材料用組成物を重合硬化する
際に、必要に応じて硬化触媒を添加することができる。
硬化触媒としては、アミン類、フォスフィン類、第4級
アンモニウム塩類、第4級ホスホニウム塩類、第3級ス
ルホニウム塩類、第2級ヨードニウム塩類、鉱酸類、ル
イス酸類、有機酸類、ケイ酸類、四フッ化ホウ酸類、過
酸化物、アゾ系合物、アルデヒドとアンモニア系化合物
の縮合物、グアニジン類、チオ尿素類、チアゾール類、
スルフェンアミド類、チウラム類、ジチオカルバミン酸
塩類、キサントゲン酸塩類、酸性リン酸エステル類を挙
げることができる。以下にこれらの代表的な具体例を示
す。
【0013】(1)エチルアミン、n−プロピルアミ
ン、sec−プロピルアミン、n−ブチルアミン、se
c−ブチルアミン、i−ブチルアミン、tert−ブチ
ルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチル
アミン、オクチルアミン、デシルアミン、ラウリルアミ
ン、ミスチリルアミン、1,2−ジメチルヘキシルアミ
ン、3−ペンチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、
アリルアミン、アミノエタノール、1−アミノプロパノ
ール、2−アミノプロパノール、アミノブタノール、ア
ミノペンタノール、アミノヘキサノール、3−エトキシ
プロピルアミン、3−プロポキシプロピルアミン、3−
イソプロポキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピル
アミン、3−イソブトキシプロピルアミン、3−(2−
エチルヘキシロキシ)プロピルアミン、アミノシクロペ
ンタン、アミノシクロヘキサン、アミノノルボルネン、
アミノメチルシクロヘキサン、アミノベンゼン、ベンジ
ルアミン、フェネチルアミン、α−フェニルエチルアミ
ン、ナフチルアミン、フルフリルアミン等の1級アミ
ン;エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、
1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、
1,3−ジアミノブタン、1,4−ジアミノブタン、
1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサ
ン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオク
タン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノ
プロピルアミン、ビス−(3−アミノプロピル)エーテ
ル、1,2−ビス−(3−アミノプロポキシ)エタン、
1,3−ビス−(3−アミノプロポキシ)−2,2’−
ジメチルプロパン、アミノエチルエタノールアミン、
1,2−、1,3−あるいは1,4−ビスアミノシクロ
ヘキサン、1,3−あるいは1,4−ビスアミノメチル
シクロヘキサン、1,3−あるいは1,4−ビスアミノ
エチルシクロヘキサン、1,3−あるいは1,4−ビス
アミノプロピルシクロヘキサン、水添4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、2−あるいは4−アミノピペリジ
ン、2−あるいは4−アミノメチルピペリジン、2−あ
るいは4−アミノエチルピペリジン、N−アミノエチル
ピペリジン、N−アミノプロピルピペリジン、N−アミ
ノエチルモルホリン、N−アミノプロピルモルホリン、
イソホロンジアミン、メンタンジアミン、1,4−ビス
アミノプロピルピペラジン、o−、m−、あるいはp−
フェニレンジアミン、2,4−あるいは2,6−トリレ
ンジアミン、2,4−トルエンジアミン、m−アミノベ
ンジルアミン、4−クロロ−o−フェニレンジアミン、
テトラクロロ−p−キシリレンジアミン、4−メトキシ
−6−メチル−m−フェニレンジアミン、m−、あるい
はp−キシリレンジアミン、1,5−あるいは、2,6
−ナフタレンジアミン、ベンジジン、4,4’−ビス
(o−トルイジン)、ジアニシジン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、2,2−(4,4’−ジアミノジ
フェニル)プロパン、4,4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル、4,4’−チオジアニリン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジトリルス
ルホン、メチレンビス(o−クロロアニリン)、3,9
−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テト
ラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、ジエチレントリ
アミン、イミノビスプロピルアミン、メチルイミノビス
プロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、
トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、
ペンタエチレンヘキサミン、N−アミノエチルピペラジ
ン、N−アミノプロピルピペラジン、1,4−ビス(ア
ミノエチルピペラジン)、1,4−ビス(アミノプロピ
ルピペラジン)、2,6−ジアミノピリジン、ビス
(3,4−ジアミノフェニル)スルホン等の1級ポリア
ミン;ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジ−n−ブ
チルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジイソブチル
アミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−3−ペンチルア
ミン、ジヘキシルアミン、オクチルアミン、ジ(2−エ
チルヘキシル)アミン、メチルヘキシルアミン、ジアリ
ルアミン、ピロリジン、ピペリジン、2−、3−、4−
ピコリン、2,4−、2,6−、3,5−ルペチジン、
ジフェニルアミン、N−メチルアニリン、N−エチルア
ニリン、ジベンジルアミン、メチルベンジルアミン、ジ
ナフチルアミン、ピロール、インドリン、インドール、
モルホリン等の2級アミン;N,N’−ジメチルエチレ
ンジアミン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノプ
ロパン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノプロパ
ン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノブタン、
N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノブタン、N,
N’−ジメチル−1,4−ジアミノブタン、N,N’−
ジメチル−1,5−ジアミノペンタン、N,N’−ジメ
チル−1,6−ジアミノヘキサン、N,N’−ジメチル
−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジエチルエチ
レンジアミン、N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノ
プロパン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミノプロ
パン、N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノブタン、
N,N’−ジエチル−1,3−ジアミノブタン、N,
N’−ジエチル−1,4−ジアミノブタン、N,N’−
ジエチル−1,6−ジアミノヘキサン、ピペラジン、2
−メチルピペラジン、2,5−あるいは2,6−ジメチ
ルピペラジン、ホモピペラジン、1,1−ジ−(4−ピ
ペリジル)メタン、1,2−ジ−(4−ピペリジル)エ
タン、1,3−ジ−(4−ピペリジル)プロパン、1,
4−ジ−(4−ピペリジル)ブタン、テトラメチルグア
ニジン等の2級ポリアミン;トリメチルアミン、トリエ
チルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−iso
−プロピルアミン、トリ−1,2−ジメチルプロピルア
ミン、トリ−3−メトキシプロピルアミン、トリ−n−
ブチルアミン、トリ−iso−ブチルアミン、トリ−s
ec−ブチルアミン、トリ−ペンチルアミン、トリ−3
−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−
n−オクチルアミン、トリ−2−エチルヘキシルアミ
ン、トリ−ドデシルアミン、トリ−ラウリルアミン、ジ
シクロヘキシルエチルアミン、シクロヘキシルジエチル
アミン、トリ−シクロヘキシルアミン、N,N−ジメチ
ルヘキシルアミン、N−メチルジヘキシルアミン、N,
N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルジシク
ロヘキシルアミン、N、N−ジエチルエタノールアミ
ン、N、N−ジメチルエタノールアミン、N−エチルジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、トリベンジ
ルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ジエチル
ベンジルアミン、トリフェニルアミン、N,N−ジメチ
ルアミノ−p−クレゾール、N,N−ジメチルアミノメ
チルフェノール、2−(N,N−ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、N,N−ジメチルアニリン、N,N−
ジエチルアニリン、ピリジン、キノリン、N−メチルモ
ルホリン、N−メチルピペリジン、2−(2−ジメチル
アミノエトキシ)−4−メチル−1,3,2−ジオキサ
ボルナン等の3級アミン;テトラメチルエチレンジアミ
ン、ピラジン、N,N’−ジメチルピペラジン、N,
N’−ビス((2−ヒドロキシ)プロピル)ピペラジ
ン、ヘキサメチレンテトラミン、N,N,N’,N’−
テトラメチル−1,3−ブタンアミン、2−ジメチルア
ミノ−2−ヒドロキシプロパン、ジエチルアミノエタノ
ール、N,N,N−トリス(3−ジメチルアミノプロピ
ル)アミン、2,4,6−トリス(N,N−ジメチルア
ミノメチル)フェノール、ヘプタメチルイソビグアニド
等の3級ポリアミン;イミダゾール、N−メチルイミダ
ゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾ
ール、、N−エチルイミダゾール、2−エチルイミダゾ
ール、4−エチルイミダゾール、N−ブチルイミダゾー
ル、2−ブチルイミダゾール、N−ウンデシルイミダゾ
ール、2−ウンデシルイミダゾール、N−フェニルイミ
ダゾール、2−フェニルイミダゾール、N−ベンジルイ
ミダゾール、2−ベンジルイミダゾール、1−ベンジル
−2−メチルイミダゾール、N−(2’−シアノエチ
ル)−2−メチルイミダゾール、N−(2’−シアノエ
チル)−2−ウンデシルイミダゾール、N−(2’−シ
アノエチル)−2−フェニルイミダゾール、3,3−ビ
ス−(2−エチル−4−メチルイミダゾリル)メタン、
2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプト−N−メ
チルイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ル、3−メルカプト−4−メチル−4H−1,2,4−
トリアゾール、5−メルカプト−1−メチル−テトラゾ
ール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ール、アルキルイミダゾールとイソシアヌール酸の付加
物、アルキルイミダゾールとホルムアルデヒドの縮合物
等の各種イミダゾール類;1,8−ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンデセン−7、1,5−ジアザビシク
ロ(4,3,0)ノネン−5、6−ジブチルアミノ−
1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7
等のアミジン類;等に代表されるアミン系化合物、
(2)(1)のアミン類とボランおよび三フッ化ホウ素
とのコンプレックス、(3)トリメチルフォスフィン、
トリエチルフォスフィン、トリ−iso−プロピルフォ
スフィン、トリ−n−ブチルフォスフィン、トリ−n−
ヘキシルフォスフィン、トリ−n−オクチルフォスフィ
ン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルフォ
スフィン、トリベンジルホスフィン、トリス(2−メチ
ルフェニル)ホスフィン、トリス(3−メチルフェニ
ル)ホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフ
ィン、トリス(ジエチルアミノ)ホスフィン、トリス
(4−メチルフェニル)ホスフィン、ジメチルフェニル
フォスフィン、ジエチルフェニルフォスフィン、ジシク
ロヘキシルフェニルホスフィン、エチルジフェニルフォ
スフィン、ジフェニルシクロヘキシルホスフィン、クロ
ロジフェニルフォスフィン等のフォスフィン類、(4)
テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルア
ンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムアセ
テート、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラ
エチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニ
ウムアセテート、テトラ−n−ブチルアンモニウムフル
オライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロライ
ド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、テト
ラ−n−ブチルアンモニウムヨーダイド、テトラ−n−
ブチルアンモニウムアセテート、テトラ−n−ブチルア
ンモニウムボロハイドライド、テトラ−n−ブチルアン
モニウムヘキサフルオロホスファイト、テトラ−n−ブ
チルアンモニウムハイドロゲンサルファイト、テトラ−
n−ブチルアンモニウムテトラフルオロボーレート、テ
トラ−n−ブチルアンモニウムテトラフェニルボーレー
ト、テトラ−n−ブチルアンモニウムパラトルエンスル
フォネート、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムクロラ
イド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムブロマイド、
テトラ−n−ヘキシルアンモニウムアセテート、テトラ
−n−オクチルアンモニウムクロライド、テトラ−n−
オクチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−オクチ
ルアンモニウムアセテート、トリメチル−n−オクチル
アンモニウムクロライド、トリメチルデシルアンモニウ
ムクロライド、トリメチルドデシルアンモニウムクロラ
イド、トリメチルセチルアンモニウムクロライド、トリ
メチルラウリルアンモニウムクロライド、トリメチルベ
ンジルアンモニウムクロライド、トリメチルベンジルア
ンモニウムブロマイド、トリエチル−n−オクチルアン
モニウムクロライド、トリエチルベンジルアンモニウム
クロライド、トリエチルベンジルアンモニウムブロマイ
ド、トリ−n−ブチル−n−オクチルアンモニウムクロ
ライド、トリ−n−ブチルベンジルアンモニウムフルオ
ライド、トリ−n−ブチルベンジルアンモニウムクロラ
イド、トリ−n−ブチルベンジルアンモニウムブロマイ
ド、トリ−n−ブチルベンジルアンモニウムヨーダイ
ド、n−ブチルジメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、n−オクチルジメチルベンジルアンモニウムクロラ
イド、デシルジメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド、セチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、
ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、メ
チルトリフェニルアンモニウムクロライド、メチルトリ
ベンジルアンモニウムクロライド、メチルトリフェニル
アンモニウムブロマイド、メチルトリベンジルアンモニ
ウムブロマイド、エチルトリフェニルアンモニウムクロ
ライド、エチルトリベンジルアンモニウムクロライド、
エチルトリフェニルアンモニウムブロマイド、エチルト
リベンジルアンモニウムブロマイド、n−ブチルトリフ
ェニルアンモニウムクロライド、n−ブチルトリベンジ
ルアンモニウムクロライド、n−ブチルトリフェニルア
ンモニウムブロマイド、n−ブチルトリベンジルアンモ
ニウムブロマイド、1−メチルピリジニウムクロライ
ド、1−メチルピリジニウムブロマイド、1−エチルピ
リジニウムクロライド、1−エチルピリジニウムブロマ
イド、1−n−ブチルピリジニウムクロライド、1−n
−ブチルピリジニウムブロマイド、1−n−ヘキシルピ
リジニウムクロライド、1−n−ヘキシルピリジニウム
ブロマイド、1−n−オクチルピリジニウムブロマイ
ド、1−n−ドデシルピリジニウムクロライド、1−n
−ドデシルピリジニウムブロマイド、1−n−セチルピ
リジニウムクロライド、1−n−セチルピリジニウムブ
ロマイド、1−フェニルピリジニウムクロライド、1−
フェニルピリジニウムブロマイド、1−ベンジルピリジ
ニウムクロライド、1−ベンジルピリジニウムブロマイ
ド、1−メチルピコリニウムクロライド、1−メチルピ
コリニウムブロマイド、1−エチルピコリニウムクロラ
イド、1−エチルピコリニウムブロマイド、1−n−ブ
チルピコリニウムクロライド、1−n−ブチルピコリニ
ウムブロマイド、1−n−ヘキシルピコリニウムクロラ
イド、1−n−ヘキシルピコリニウムブロマイド、1−
n−オクチルピコリニウムクロライド、1−n−オクチ
ルピコリニウムブロマイド、1−n−ドデシルピコリニ
ウムクロライド、1−n−ドデシルピコリニウムブロマ
イド、1−n−セチルピコリニウムクロライド、1−n
−セチルピコリニウムブロマイド、1−フェニルピコリ
ニウムクロライド、1−フェニルピコリニウムブロマイ
ド1−ベンジルピコリニウムクロライド、1−ベンジル
ピコリニウムブロマイド等の4級アンモニウム塩、
(5)テトラメチルホスホニウムクロライド、テトラメ
チルホスホニウムブロマイド、テトラエチルホスホニウ
ムクロライド、テトラエチルホスホニウムブロマイド、
テトラ−n−ブチルホスホニウムクロライド、テトラ−
n−ブチルホスホニウムブロマイド、テトラ−n−ブチ
ルホスホニウムヨーダイド、テトラ−n−ヘキシルホス
ホニウムブロマイド、テトラ−n−オクチルホスホニウ
ムブロマイド、メチルトリフェニルホスホニウムブロマ
イド、メチルトリフェニルホスホニウムヨーダイド、エ
チルトリフェニルホスホニウムブロマイド、エチルトリ
フェニルホスホニウムヨーダイド、n−ブチルトリフェ
ニルホスホニウムブロマイド、n−ブチルトリフェニル
ホスホニウムヨーダイド、n−ヘキシルトリフェニルホ
スホニウムブロマイド、n−オクチルトリフェニルホス
ホニウムブロマイド、テトラフェニルホスホニウムブロ
マイド、テトラキスヒドロキシメチルホスホニウムクロ
ライド、テトラキスヒドロキシメチルホスホニウムブロ
マイド、テトラキスヒドロキシエチルホスホニウムクロ
ライド、テトラキスヒドロキシブチルホスホニウムクロ
ライド等のホスホニウム塩、(6)トリメチルスルホニ
ウムブロマイド、トリエチルスルホニウムブロマイド、
トリ−n−ブチルスルホニウムクロライド、トリ−n−
ブチルスルホニウムブロマイド、トリ−n−ブチルスル
ホニウムヨーダイド、トリ−n−ブチルスルホニウムテ
トラフルオロボーレート、トリ−n−ヘキシルスルホニ
ウムブロマイド、トリ−n−オクチルスルホニウムブロ
マイド、トリフェニルスルホニウムクロライド、トリフ
ェニルスルホニウムブロマイド、トリフェニルスルホニ
ウムヨーダイド等のスルホニウム塩。(7)ジフェニル
ヨードニウムクロライド、ジフェニルヨードニウムブロ
マイド、ジフェニルヨードニウムヨーダイド等のヨード
ニウム塩、(8)塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、炭酸等の鉱
酸類およびこれらの半エステル類。(9)3フッ化硼
素、3フッ化硼素のエーテラート等に代表されるルイス
酸類。(10)有機酸類およびこれらの半エステル類、
(11)ケイ酸、四フッ化ホウ酸、(12)クミルパー
オキシネオデカノエート、ジイソプロピルパーオキシジ
カーボネート、ジアリルパーオキシジカーボネート、ジ
−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジミリスチ
ルパーオキシジカーボネート、クミルパーオキシネオヘ
キサノエート、tert−ヘキシルパーオキシネオデカ
ノエート、tert−ブチルパーオキシネオデカノエー
ト、tert−ヘキシルパーオキシネオヘキサノエー
ト、tert−ブチルパーオキシネオヘキサノエート、
2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイ
ルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−te
r−ブチルパーオキサイド等のパーオキサイド類;クメ
ンヒドロパーオキサイド、tert−ブチルヒドロパー
オキサイド等の過酸化物、(13)2,2’−アゾビス
(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、
2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニト
リル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニト
リル)、1−〔(1−シアノ−1−メチルエチル)ア
ゾ〕ホルムアミド、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−
2,4−ジメチル−バレロニトリル2、2’−アゾビス
(2−メチルプロパン)、2、2’−アゾビス(2、
4、4−トリメチルペンタン)等のアゾ系化合物、(1
4)アセトアルデヒドとアンモニアの反応物、ホルムア
ルデヒドとパライルイジンの縮合物、アセトアルデヒド
とパライルイジンの縮合物、ホルムアルデヒドとアニリ
ンの反応物、アセトアルデヒドとアニリンの反応物、ブ
チルアルデヒドとアニリンの反応物、ホルムアルデヒド
とアセトアルデヒドとアニリンの反応物、アセトアルデ
ヒドとブチルアルデヒドとアニリンの反応物、ブチルア
ルデヒドとモノブチルアミンの縮合物、ブチルアルデヒ
ドとブチリデンアニリンの反応物、ヘプトアルデヒドと
アニリンの反応物、トリクロトニリデン−テトラミンの
反応物、α−エチル−β−プロピルアクロレインとアニ
リンの縮合物、ホルムアルデヒドとアルキルイミダゾー
ルの縮合物等のアルデヒドとアミン系化合物の縮合物、
(15)ジフェニルグアニジン、フェニルトリルグアニ
ジン、フェニルキシリルグアニジン、トリルキシリルグ
アニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルグ
アニド、ジフェニルグアニジンフタレート、テトラメチ
ルグアニジン、ジカテコールホウ酸のジオルトトリルグ
アニジン塩等のグアニジン類、(16)チオカルボアニ
リド、ジオルトトリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、ジ
エチルチオ尿素、ジブチルチオ尿素、ジラウリルチオ尿
素、トリメチルチオ尿素、ジメチルエチルチオ尿素、テ
トラメチルチオ尿素、等のチオ尿素類、(17)2−メ
ルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフ
ィド、2−メルカプトベンゾチアゾールのシクロヘキシ
ルアミン塩、2−(2,4−ジニトロフェニルチオ)ベ
ンゾチアゾール、2−(モルホリノジチオ)ベンゾチア
ゾール、2−(2,6−ジメチル−4−モルホリノチ
オ)ベンゾチアゾール、N,N−ジエチルチオカルバモ
イル−2−ベンゾチアゾリルスルフィド、1,3−ビス
(2−ベンゾチアゾリルメルカプトメチル)尿素、ベン
ゾチアジアジルチオベンゾエート、2−メルカプトチア
ゾリン、2−メルカプトベンゾチアゾールのナトリウム
塩、2−メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛塩、ジベン
ゾチアジルジスルフィドと塩化亜鉛の錯塩等のチアゾー
ル類、(18)N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジ
ルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−2−ベン
ゾチアジルスルフェンアミド、N−tert−オクチル
−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N−オキシジ
エチレン−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,
N−ジエチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、
N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアジルスルフェ
ンアミド、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチア
ジルスルフェンアミド等のスルフェンアミド類、(1
9)テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラエチ
ルチウラムモノスルフィド、テトラブチルチウラムモノ
スルフィド、ジペンタメチレンチウラムモノスルフィ
ド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチル
チウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフ
ィド、N,N’−ジメチル−N,N’−ジフェニルチウ
ラムジスルフィド、N,N’−ジエチル−N,N’−ジ
フェニルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウ
ラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラス
ルフィド、環状チウラム等のチウラム類、(20)ジメ
チルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジエチルジチオカ
ルバミン酸ナトリウム、ジブチルジチオカルバミン酸ナ
トリウム、ペンタメチレンジチオカルバミン酸ナトリウ
ム、シクロヘキシルエチルジチオカルバミン酸ナトリウ
ム、ジメチルジチオカルバミン酸カリウム、ジメチルジ
チオカルバミン酸鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜
鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオ
カルバミン酸亜鉛、ジベンジルジチオカルバミン酸亜
鉛、ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチル
ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニ
ルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン
酸ビスマス、ジエチルジチオカルバミン酸カドミウム、
ペンタメチレンジチオカルバミン酸カドミウム、ジメチ
ルジチオカルバミン酸セレン、ジエチルジチオカルバミ
ン酸セレン、ジメチルジチオカルバミン酸テルル、ジエ
チルジチオカルバミン酸テルル、ジメチルジチオカルバ
ミン酸鉄、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジエチルジ
チオカルバミン酸ジエチルアンモニウム、ジブチルジチ
オカルバミン酸N,N−シクロヘキシルアンモニウム、
ペンタメチレンジチオカルバミン酸ピペリジン、シクロ
ヘキシルエチルジチオカルバミン酸シクロヘキシルエチ
ルアンモニウムナトリウム、メチルペンタメチレンジチ
オカルバミン酸ピペコリン、ペンタメチレンジチオカル
バミン酸亜鉛とピペリジンの錯化合物等のジチオカルバ
ミン酸塩類、(21)イソプロピルキサントゲン酸ナト
リウム、イソプロピルキサントゲン酸亜鉛、ブチルキサ
ントゲン酸亜鉛、ジブチルキサントゲン酸ジスルフィド
等のキサントゲン酸塩類、(22)モノ−および/また
はジメチルリン酸、モノ−および/またはジエチルリン
酸、モノ−および/またはジプロピルリン酸、モノ−お
よび/またはジブチルリン酸、モノ−および/またはジ
ヘキシルリン酸、モノ−および/またはジオクチルリン
酸、モノ−および/またはジデシルリン酸、モノ−およ
び/またはジドデシルリン酸、モノ−および/またはジ
フェニルリン酸、モノ−および/またはジベンジルリン
酸、モノ−および/またはジデカノ−ルリン酸等の酸性
リン酸エステル類。
【0014】以上、光学材料用組成物を重合硬化する際
の重合触媒を例示したが、重合硬化を発現するものであ
れば、これら列記化合物に限定されるものではない。ま
た、これらは単独でも2種類以上を混合して使用しても
かまわない。重合触媒の添加量は、光学材料用組成物1
00重量部に対して、通常、0.0001〜10.0重
量部であり、好ましくは0.0005〜5.0重量部で
ある。
【0015】本発明では、得られる光学材料に十分に高
い耐衝撃性を付与するために、分子内に1個以上のメル
カプト基と、1個以上のエピチオエチル基および/また
はエピチオエチレン結合を有する化合物からなる組成物
に、イソシアネート基および/またはイソチオシアネー
ト基を1個以上有する化合物を加えることもできる。イ
ソシアネート基および/またはイソチオシアネート基を
1個以上有する化合物の具体例としては、メチルイソシ
アネート、エチルイソシアネート、プロピルイソシアネ
ート、iso−プロピルイソシアネート、n−ブチルイ
ソシアネート、sec−ブチルイソシアネート、ter
t−ブチルイソシアネート、ペンチルイソシアネート、
ヘキシルイソシアネート、オクチルイソシアネート、ド
デシルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネー
ト、フェニルイソシアネート、トルイルイソシアネート
等のモノイソシアネート類、ジエチレンジイソシアネー
ト、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシ
アネート、シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−
ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−
ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソホロ
ンジイソシアネート、2,6−ビス(イソシアナトメチ
ル)デカヒドロナフタレン、リジントリイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリ
レンジイソシアネート、o−トリジンジイソシアネー
ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ジ
フェニルエーテルジイソシアネート、3−(2’−イソ
シアネートシクロヘキシル)プロピルイソシアネート、
トリス(フェニルイソシアネート)チオホスフェート、
イソプロピリデンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)、2,2’−ビス(4−イソシアネートフェニル)
プロパン、トリフェニルメタントリイソシアネート、ビ
ス(ジイソシアネートトリル)フェニルメタン、4,
4’,4’’−トリイソシアネート−2,5−ジメトキ
シフェニルアミン、3,3’−ジメトキシベンジジン−
4,4’−ジイソシアネート、1,3−フェニレンジイ
ソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、
4,4’−ジイソシアナトビフェニル、4,4’−ジイ
ソシアナト−3,3’−ジメチルビフェニル、ジシクロ
ヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアナト、1,1’
−メチレンビス(4−イソシアナトベンゼン)、1,
1’−メチレンビス(3−メチル−4−イソシアナトベ
ンゼン)、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシ
リレンジイソシアネート、1,3−ビス(1−イソシア
ネート−1−メチルエチル)ベンゼン、1,4−ビス
(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン、
1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル)ベン
ゼン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ナフタレ
ン、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ビス(イソ
シアネートメチル)テトラヒドロジシクロペンタジエ
ン、ビス(イソシアネートメチル)ジシクロペンタジエ
ン、ビス(イソシアネートメチル)テトラヒドロチオフ
ェン、2,5−ビス(イソシアネートメチル)メチルノ
ルボルネン、ビス(イソシアネートメチル)アダマンタ
ン、チオジエチルジイソシアネート、チオジプロピルジ
イソシアネート、チオジヘキシルジイソシアネート、ビ
ス〔(4−イソシアナトメチル)フェニル〕スルフィ
ド、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,
5−ジイソシアナトメチル−1,4−ジチアン、2,5
−ジイソシアナトメチルチオフェン、ジチオジエチルジ
イソシアネート、ジチオジプロピルジイソシアネート、
ダイマー酸ジイソシアネート、1,3,5−トリ(1−
イソシアナトヘキシル)イソシアヌル酸等のポリイソシ
アネート類、これらのポリイソシアネート類のビュレッ
ト型反応によるニ量体、これらのポリイソシアネート類
の環化三量体およびこれらのポリイソシアネート類とア
ルコールもしくはチオールの付加物等のイソシアネート
類、、さらには、上記のイソシアネート基を1分子あた
り1個以上有する化合物のイソシアネート基の全部また
は一部をイソチオシアネート基に変えたイソチオシアネ
ート類、をあげることができる。
【0016】イソシアネート基および/またはイソチオ
シアネート基を1個以上有する化合物と硬化重合する際
には、重合促進剤として、有機スズ化合物に代表される
公知のウレタン化触媒を使用してもかまわない。
【0017】分子内に1個以上のメルカプト基と1個以
上のエピチオエチル基および/またはエピチオエチレン
結合を有する化合物とイソシアネート基および/または
イソチオシアネート基を1個以上有する化合物を含む組
成物を使用する場合、前述の重合促進剤存在下または非
存在下、−100〜160℃で、0.1〜480時間か
けて予備的に重合せしめた後、光学材料用組成物を調製
して注型を行う事も可能である。
【0018】また、使用する分子内に1個以上のメルカ
プト基と1個以上のエピチオエチル基および/またはエ
ピチオエチレン結合を有する化合物に加え、この結合と
良好に反応しうる下記(2)式で表されるエピ(ジ)チ
オエチル基を有する化合物(メルカプト基は有さない)
を加えた組成物とすることもできる。
【化3】 (式中、Sは硫黄原子を表し、fは1または2を表
す。)
【0019】これらの化合物の具体例としては、1,1
−ビス(エピチオエチル)メタン、1−(エピチオエチ
ル)−1−(β−エピチオプロピル)メタン、1,1−
ビス(β−エピチオプロピル)メタン1−(エピチオエ
チル)−1−(β−エピチオプロピル)エタン 、1,
2−ビス(β−エピチオプロピル)エタン、1−(エピ
チオエチル)−3−(β−エピチオプロピル)ブタン、
1,3−ビス(β−エピチオプロピル)プロパン、1−
(エピチオエチル)−4−(β−エピチオプロピル)ペ
ンタン、1,4−ビス(β−エピチオプロピル)ブタ
ン、1−(エピチオエチル)−5−(β−エピチオプロ
ピル)ヘキサン、1−(エピチオエチル)−2−(γ−
エピチオブチルチオ)エタン、1−(エピチオエチル)
−2−〔2−(γ−エピチオブチルチオ)エチルチオ〕
エタン、テトラキス(β−エピチオプロピル)メタン、
1,1,1−トリス(β−エピチオプロピル)プロパ
ン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル)−1−(β
−エピチオプロピル)−2−チアプロパン、1,5−ビ
ス(β−エピチオプロピル)−2,4−ビス(β−エピ
チオプロピル)−3−チアペンタン、(1,3または
1,4)−ビス(エピチオエチル)シクロヘキサン、
(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピ
ル)シクロヘキサン、ビス〔4−(エピチオエチル)シ
クロヘキシル〕メタン、 ビス〔4−(β−エピチオプ
ロピル)シクロヘキシル〕メタン、 2,2−ビス〔4
−(エピチオエチル)シクロヘキシル〕プロパン、2,
2−ビス〔4−(β−エピチオプロピル)シクロヘキシ
ル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)シ
クロヘキシル〕スルフィド、ビス〔4−(エピチオエチ
ル)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(エピ
チオエチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−
エピチオプロピル)−1,4−ジチアン、4−エピチオ
エチル−1,2−シクロヘキセンスルフィド、4−エポ
キシ−1,2−シクロヘキセンスルフィド、(2,3ま
たは2,5または2,6)−ビス(1,2−エピチオエ
チル)−1,4−ジセレナン、(2,3または2,5ま
たは2,6)−ビス(2,3−エピチオプロピル)−
1,4−ジセレナン、(2,4または2,5または2,
6)−ビス(1,2−エピチオエチル)−1,3−ジセ
レナン、(2,4または2,5または2,6)−ビス
(2,4−エピチオプロピル)−1,3−ジセレナン、
(2,3または2,5または2,6または3,5)−ビ
ス(1,2−エピチオエチル)−1−チア−4−セレナ
ン、(2,3または2,5または2,6または3,5)
−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1−チア−4−
セレナン、(2,4または4,5)−ビス(1,2−エ
ピチオエチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4また
は4,5)−ビス(2,4−エピチオプロピル)−1、
3−ジセレノラン、(2,4または2,5または4,
5)−ビス(1,2−エピチオエチル)−1−チア−3
−セレノラン、(2,4または2,5または4,5)−
ビス(2,4−エピチオプロピル)−1−チア−3−セ
レノラン、(2,3または2,4または2,5または
3,4)−ビス(1,2−エピチオエチル)セレノファ
ン、(2,3または2,4または2,5または3,4)
−ビス(2,3−エピチオプロピル)セレノファン、
(2,3または2,5または2,6)−ビス(1,2−
エピチオエチル)−1,4−ジテルラン、(2,3また
は2,5または2,6)−ビス(2,3−エピチオプロ
ピル)−1,4−ジテルラン、(2,4または2,5ま
たは2,6)−ビス(1,2−エピチオエチル)−1,
3−ジテルラン、(2,4または2,5または2,6)
−ビス(2,4−エピチオプロピル)−1,3−ジテル
ラン、(2,3または2,5または2,6または3,
5)−ビス(1,2−エピチオエチル)−1−チア−4
−テルラン、(2,3または2,5または2,6または
3,5)−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1−チ
ア−4−テルラン、(2,4または4,5)−ビス
(1,2−エピチオエチル)−1、3−ジテルロラン、
(2,4または4,5)−ビス(2,4−エピチオプロ
ピル)−1、3−ジテルロラン、(2,4または2,5
または4,5)−ビス(1,2−エピチオエチル)−1
−チア−3−テルロラン、(2,4または2,5または
4,5)−ビス(2,4−エピチオプロピル)−1−チ
ア−3−テルロラン、(2,3または2,4または2,
5または3,4)−ビス(1,2−エピチオエチル)テ
ルロファン、(2,3または2,4または2,5または
3,4)−ビス(2,3−エピチオプロピル)テレノフ
ァン、(1,3または1,4)−ビス(エピチオエチ
ル)ベンゼン、(1,3または1,4)−ビス(β−エ
ピチオプロピル)ベンゼン、ビス〔4−(エピチオエチ
ル)フェニル〕メタン、ビス〔4−(β−エピチオプロ
ピル)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(エピチ
オエチル)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−
(β−エピチオプロピル)フェニル〕プロパン、ビス
〔4−(エピチオエチル)フェニル〕スルフィド、ビス
〔4−(β−エピチオプロピル)フェニル〕スルフィ
ド、ビス〔4−(エピチオエチル)フェニル〕スルフォ
ン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)フェニル〕ス
ルフォン、4,4’−ビス(エピチオエチル)ビフェニ
ル、4,4’−ビス(β−エピチオプロピル)ビフェニ
ル等の鎖状脂肪族骨格を有するエピスルフィド類、メチ
ルチオグリシジルエーテル、エチルチオグリシジルエー
テル、プロピルチオグリシジルエーテル、ブチルチオグ
リシジルエーテル等のチオグリシジルエーテル類、ビス
(β−エピチオプロピル)エーテル、ビス(β−エピチ
オプロピルオキシ)メタン、1,2−ビス(β−エピチ
オプロピルオキシ)エタン、1,3−ビス(β−エピチ
オプロピルオキシ)プロパン、1,2−ビス(β−エピ
チオプロピルオキシ)プロパン、1−(β−エピチオプ
ロピルオキシ)−2−(β−エピチオプロピルオキシメ
チル)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)ブタン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)
−3−(β−エピチオプロピルオキシメチル)ブタン、
1,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ペンタ
ン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−
エピチオプロピルオキシメチル)ペンタン、1,6−ビ
ス(β−エピチオプロピルオキシ)ヘキサン、1−(β
−エピチオプロピルオキシ)−5−(β−エピチオプロ
ピルオキシメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロ
ピルオキシ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルオキ
シエチル)オキシ〕エタン、1−(β−エピチオプロピ
ルオキシ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピル
オキシエチル)オキシエチル〕オキシ]エタン、ビス
(5,6−エピチオ−3−オキサヘキシル)セレニド、
ビス(5,6−エピチオ−3−オキサヘキシル)テルリ
ド、テトラキス(β−エピチオプロピルオキシメチル)
メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルオ
キシメチル)プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプ
ロピルオキシ)−2−(β−エピチオプロピルオキシメ
チル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチ
オプロピルオキシ)−2,4−ビス(β−エピチオプロ
ピルオキシメチル)−3−チアペンタン、1−(β−エ
ピチオプロピルオキシ)−2,2−ビス(β−エピチオ
プロピルオキシメチル)−4−チアヘキサン、1,5,
6−トリス(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β
−エピチオプロピルオキシメチル)−3−チアヘキサ
ン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4
−(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオ
キシ)−4,5ビス(β−エピチオプロピルオキシメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エ
ピチオプロピルオキシ)−4,4−ビス(β−エピチオ
プロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、
1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−2,
4,5−トリス(β−エピチオプロピルオキシメチル)
−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチ
オプロピルオキシ)−2,5−ビス(β−エピチオプロ
ピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9
−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−5−(β−エ
ピチオプロピルオキシメチル)−5−〔(2−β−エピ
チオプロピルオキシエチル)オキシメチル〕−3,7−
ジチアノナン、1,10−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)−5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピル
オキシエチル)オキシ〕−3,6,9−トリチアデカ
ン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−
4,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−
3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β
−エピチオプロピルオキシ)−5,7−ビス(β−エピ
チオプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチアウ
ンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキ
シ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロピルオキシエ
チル)オキシメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカ
ン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−
4,7−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−
3,6,9−トリチアウンデカン、(1,3または1,
4)−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキ
サン、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプ
ロピルオキシメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β
−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシル〕メタン、
2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)
シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオ
プロピルオキシ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5
−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−1,4
−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキ
シエチルオキシメチル)−1,4−ジチアン、(2,4
または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−オキサ
ブチル)−1,3−ジセレノラン、(2,4または4,
5)−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサペンチル)
−1,3−ジセレノラン、(2,4または2,5または
4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブチ
ル)−1−チア−3−セレノラン、(2,4または2,
5または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−オキ
サペンチル)−1−チア−3−セレノラン、ビス(3,
4−エピチオ−1−オキサブチル)トリシクロセレナオ
クタン、ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブチル)
ジシクロセレナノナン、(2,3または2,4または
2,5または3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−
オキサブチル)セレノファン、(2,3または2,4ま
たは2,5または3,4)−ビス(4,5−エピチオ−
2−オキサペンチル)セレノファン、(2,3または
2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−
オキサブチル)−1,4−ジセレナン、(2,3または
2,5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−
オキサペンチル)−1,4−ジセレナン、(2,4また
は2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1
−オキサブチル)−1,3−ジセレナン、(2,4また
は2,5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2
−オキサペンチル)−1,3−ジセレナン、(2,3ま
たは2,5または2,6または3,5)−ビス(3,4
−エピチオ−1−オキサブチル)−1−チア−4−セレ
ナン、(2,3または2,5または2,6または3,
5)−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサペンチル)
−1−チア−4−セレナン、(2,4または4,5)−
ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブチル)−1,3
−ジテルロラン、(2,4または4,5)−ビス(4,
5−エピチオ−2−オキサペンチル)−1,3−ジテル
ロラン、(2,4または2,5または4,5)−ビス
(3,4−エピチオ−1−オキサブチル)−1−チア−
3−テルロラン、(2,4または2,5または4,5)
−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサペンチル)−1
−チア−3−テルロラン、ビス(3,4−エピチオ−1
−オキサブチル)トリシクロテルラオクタン、ビス
(3,4−エピチオ−1−オキサブチル)ジシクロテル
ラノナン、(2,3または2,4または2,5または
3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブチ
ル)テルロファン、(2,3または2,4または2,5
または3,4)−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサ
ペンチル)テルロファン、(2,3または2,5または
2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブチ
ル)−1,4−ジテルラン、(2,3または2,5また
は2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサペン
チル)−1,4−ジテルラン、(2,4または2,5ま
たは2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブ
チル)−1,3−ジテルラン、(2,4または2,5ま
たは2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサペ
ンチル)−1,3−ジテルラン、(2,3または2,5
または2,6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ
−1−オキサブチル)−1−チア−4−テルラン、
(2,3または2,5または2,6または3,5)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−オキサペンチル)−1−チ
ア−4−テルラン、(1,3または1,4)−ビス(β
−エピチオプロピルオキシ)ベンゼン、(1,3または
1,4)−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)
ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)フェニ
ル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピ
ルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチ
オプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−
(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフォン、
4,4’−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニ
ル等のエピチオアルキルオキシ基を1個以上有するエピ
スルフィド類、ビス(エピチオエチル)スルフィド、ビ
ス(エピチオエチル)ジスルフィド、ビス(β−エピチ
オプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピ
ル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)トリ
スルフィド、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタ
ン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタ
ン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパ
ン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパ
ン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エ
ピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,4−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,3−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1−(β−エピ
チオプロピルチオ)−3−(β−エピチオプロピルチオ
メチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピル
チオ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−
4−(β−エピチオプロピルチオメチル)ペンタン、
1,6−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、
1−(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチ
オプロピルチオメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオ
プロピルチオ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルチ
オエチル)チオ〕エタン、1−(β−エピチオプロピル
チオ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピルチオ
エチル)チオエチル〕チオ]エタン、テトラキス(β−
エピチオプロピルチオメチル)メタン、1,1,1−ト
リス(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、
1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β
−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、
1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4−
ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペ
ンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2,2−
ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘ
キサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルチ
オ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−
チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,
6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロ
ピルチオ)−4,5ビス(β−エピチオプロピルチオメ
チル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−
エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エピチオ
プロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,
8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−
トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−
ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピル
チオ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチ
オメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルチオエ
チル)チオメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10
−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,6−ビス
〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕−
3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカ
ン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−
5,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−
3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β
−エピチオプロピルチオ)−5,7−〔(2−β−エピ
チオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,6,9−
トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルチ
オメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラ
〔2−(β−エピチオプロピルチオ)アセチルメチル〕
メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオプロピ
ルチオ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ〔2−(β
−エピチオプロピルチオメチル)アセチルメチル〕メタ
ン、1、1,1−トリ〔2−(β−エピチオプロピルチ
オメチル)アセチルメチル〕プロパン、ビス(5,6−
エピチオ−3−チアヘキシル)セレニド、2,3−ビス
(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4−チアヘプチ
ル)−1−(3,4−チオエポキシ−1−チアブチル)
プロパン、1,1,3,3,−テトラキス(4,5−チ
オエポキシ−2−チアペンチル)−2−セレナプロパ
ン、ビス(4,5−チオエピキシ−2−チアペンチル)
−3,6,9−トリセレナウンデカン−1,11−ビス
(3,4−チオエポキシ−1−チアブチル)、1,4−
ビス(3,4−チオエポキシ−1−チアブチル)−2,
3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4−チ
アヘプチル)ブタン、トリス(4,5−チオエポキシ−
2−チアペンチル)−3−セレナ−6−チアオクタン−
1,8−ビス(3,4−チオエポキシ−1−チアブチ
ル)、ビス(5,6−エピチオ−3−チアヘキシル)テ
ルレド、2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−テ
ルラ−4−チアヘプチル)−1−(3,4−チオエポキ
シ−1−チアブチル)プロパン、1,1,3,3,−テ
トラキス(4,5−チオエポキシ−2−チアペンチル)
−2−テルラプロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−
2−チアペンチル)−3,6,9−トリテレラウンデカ
ン−1,11−ビス(3,4−チオエポキシ−1−チア
ブチル)、1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1−
チアブチル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−
1−テルラ−4−チアヘプチル)ブタン、トリス(4,
5−チオエポキシ−2−チアペンチル)−3−テルラ−
6−チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チオエポキ
シ−1−チアブチル)、(1,3または1,4)−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、(1,
3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルチオメ
チル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオプロ
ピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、 2,2−ビス
〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕
プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シ
クロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチ
オプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−
ビス(β−エピチオプロピルチオエチルチオメチル)−
1,4−ジチアン、(2,3または2,5または2,
6)−ビス(3,4−エピチオ−1−チアブチル)−
1,4−ジセレナン、(2,3または2,5または2,
6)−ビス(4,5−エピチオ−2−チアペンチル)−
1,4−ジセレナン、(2,4または2,5または5,
6)−ビス(3,4−エピチオ−1−チアブチル)−
1,3−ジセレナン、(2,4または2,5または5,
6)−ビス(4,5−エピチオ−2−チアペンチル)−
1,3−ジセレナン、(2,3または2,5または2,
6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−チア
ブチル)−1−チア−4−セレナン、(2,3または
2,5または2,6または3,5)−ビス(4,5−エ
ピチオ−2−チアペンチル)−1−チア−4−セレナ
ン、(2,4または4,5)−ビス(3,4−エピチオ
−1−チアブチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4
または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−チアペ
ンチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4または2,
5または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−チア
ブチル)−1−チア−3−セレノラン、(2,4または
2,5または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−
チアペンチル)−1−チア−3−セレノラン、2,6−
ビス(4,5−エピチオ−2−チアペンチル−1,3,
5−トリセレナン、ビス(3,4−エピチオ−1−チア
ブチル)トリシクロセレナオクタン、ビス(3,4−エ
ピチオ−1−チアブチルジシクロセレナノナン、(2,
3または2,4または2,5または3,4)−ビス
(3,4−エピチオ−1−チアブチル)セレノファン、
(2,3または2,4または2,5または3,4)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−チアペンチル)セレノファ
ン、2−(4,5−チオエポキシ−2−チアペンチル)
−5−(3,4−チオエポキシ−1−チアブチル)−1
−セレナシクロヘキサン、(2,3または2,4または
2,5または2,6または3,4または3,5または
4,5)−ビス(3,4−チオエポキシ−1−チアブチ
ル)−1−セレナシクロヘキサン、(2,3または2,
4または2,5または2,6または3,4または3,5
または4,5)−ビス(4,5−チオエポキシ−2−チ
アペンチル)−1−セレナシクロヘキサン、(2,3ま
たは2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−
1−チアブチル)−1,4−ジテルラン、(2,3また
は2,5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2
−チアペンチル)−1,4−ジテルラン、(2,4また
は2,5または5,6)−ビス(3,4−エピチオ−1
−チアブチル)−1,3−ジテルラン、(2,4または
2,5または5,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−
チアペンチル)−1,3−ジテルラン、(2,3または
2,5または2,6または3,5)−ビス(3,4−エ
ピチオ−1−チアブチル)−1−チア−4−テルラン、
(2,3または2,5または2,6または3,5)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−チアペンチル)−1−チア
−4−テルラン、(2,4または4,5)−ビス(3,
4−エピチオ−1−チアブチル)−1、3−ジテルロラ
ン、(2,4または4,5)−ビス(4,5−エピチオ
−2−チアペンチル)−1、3−ジテルロラン、(2,
4または2,5または4,5)−ビス(3,4−エピチ
オ−1−チアブチル)−1−チア−3−テルロラン、
(2,4または2,5または4,5)−ビス(4,5−
エピチオ−2−チアペンチル)−1−チア−3−テルロ
ラン、2,6−ビス(4,5−エピチオ−2−チアペン
チル−1,3,5−トリテルラン、ビス(3,4−エピ
チオ−1−チアブチルトリシクロテルラオクタン、ビス
(3,4−エピチオ−1−チアブチル)ジシクロテルラ
ノナン、(2,3または2,4または2,5または3,
4)−ビス(3,4−エピチオ−1−チアブチル)テル
ロファン、(2,3または2,4または2,5または
3,4)−ビス(4,5−エピチオ−2−チアペンチ
ル)テルロファン、2−(4,5−チオエポキシ−2−
チアペンチル)−5−(3,4−チオエポキシ−1−チ
アブチル)−1−テルラシクロヘキサン、(2,3また
は2,4または2,5または2,6または3,4または
3,5または4,5)−ビス(3,4−チオエポキシ−
1−チアブチル)−1−テルラシクロヘキサン、(2,
3または2,4または2,5または2,6または3,4
または3,5または4,5)−ビス(4,5−チオエポ
キシ−2−チアペンチル)−1−テルラシクロヘキサン
等、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロ
ピルチオ)ベンゼン、(1,3または1,4)−ビス
(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕メタ
ン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)
フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピ
ルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピ
チオプロピルチオ)フェニル〕スルフォン、4,4’−
ビス(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等のエピ
チオアルキルチオ基を1個以上有するエピスルフィド
類、ビス(β−エピチオプロピル)セレニド、ビス(β
−エピチオプロピル)ジセレニド、ビス(β−エピチオ
プロピル)トリセレニド、ビス(β−エピチオプロピル
セレノ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピル
セレノ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル
セレノ)プロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピ
ルセレノ)プロパン、1−(β−エピチオプロピルセレ
ノ)−2−(β−エピチオプロピルセレノメチル)プロ
パン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)ブ
タン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)ブ
タン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−3−(β
−エピチオプロピルセレノメチル)ブタン、1,5−ビ
ス(β−エピチオプロピルセレノ)ペンタン、1−(β
−エピチオプロピルセレノ)−4−(β−エピチオプロ
ピルセレノメチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピ
チオプロピルセレノ)ヘキサン、1−(β−エピチオプ
ロピルセレノ)−5−(β−エピチオプロピルセレノメ
チル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)
−2−〔(2−β−エピチオプロピルセレノエチル)チ
オ〕エタン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2
−[〔2−(2−β−エピチオプロピルセレノエチル)
セレノエチル〕チオ]エタン、テトラキス(β−エピチ
オプロピルセレノメチル)メタン、1,1,1−トリス
(β−エピチオプロピルセレノメチル)プロパン、1,
5−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−2−(β−
エピチオプロピルセレノメチル)−3−チアペンタン、
1,5−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−2,4
−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3−チ
アペンタン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−
2,2−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−
4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオ
プロピルセレノ)−4−(β−エピチオプロピルセレノ
メチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピ
チオプロピルセレノ)−4−(β−エピチオプロピルセ
レノメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(β−エピチオプロピルセレノ)−4,5ビス(β−エ
ピチオプロピルセレノメチル)−3,6−ジチアオクタ
ン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−
4,4−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−
3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオ
プロピルセレノ)−2,4,5−トリス(β−エピチオ
プロピルセレノメチル)−3,6−ジチアオクタン、
1,8−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−2,5
−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3,6
−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エピチオプロピ
ルセレノ)−5−(β−エピチオプロピルセレノメチ
ル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルセレノエチ
ル)セレノメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10
−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−5,6−ビス
〔(2−β−エピチオプロピルセレノエチル)チオ〕−
3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エ
ピチオプロピルセレノ)−4,8−ビス(β−エピチオ
プロピルセレノメチル)−3,6,9−トリチアウンデ
カン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)
−5,7−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)
−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス
(β−エピチオプロピルセレノ)−5,7−〔(2−β
−エピチオプロピルセレノエチル)セレノメチル〕−
3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β
−エピチオプロピルセレノ)−4,7−ビス(β−エピ
チオプロピルセレノメチル)−3,6,9−トリチアウ
ンデカン、テトラ〔2−(β−エピチオプロピルセレ
ノ)アセチルメチル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−
(β−エピチオプロピルセレノ)アセチルメチル〕プロ
パン、テトラ〔2−(β−エピチオプロピルセレノメチ
ル)アセチルメチル〕メタン、1、1,1−トリ〔2−
(β−エピチオプロピルセレノメチル)アセチルメチ
ル〕プロパン、ビス(5,6−エピチオ−3−セレノヘ
キシル)セレニド、2,3−ビス(6,7−チオエポキ
シ−1−セレナ−4−セレノヘプチル)−1−(3,4
−チオエポキシ−1−セレノブチル)プロパン、1,
1,3,3,−テトラキス(4,5−チオエポキシ−2
−セレノペンチル)−2−セレナプロパン、ビス(4,
5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−3,6,9
−トリセレナウンデカン−1,11−ビス(3,4−チ
オエポキシ−1−セレノブチル)、1,4−ビス(3,
4−チオエポキシ−1−セレノブチル)−2,3−ビス
(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4−セレノヘプ
チル)ブタン、トリス(4,5−チオエポキシ−2−セ
レノペンチル)−3−セレナ−6−チアオクタン−1,
8−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチ
ル)、ビス(5,6−エピチオ−3−セレノヘキシル)
テルレド、2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−
テルラ−4−セレノヘプチル)−1−(3,4−チオエ
ポキシ−1−セレノブチル)プロパン、1,1,3,
3,−テトラキス(4,5−チオエポキシ−2−セレノ
ペンチル)−2−テルラプロパン、ビス(4,5−チオ
エポキシ−2−セレノペンチル)−3,6,9−トリテ
レラウンデカン−1,11−ビス(3,4−チオエポキ
シ−1−セレノブチル)、1,4−ビス(3,4−チオ
エポキシ−1−セレノブチル)−2,3−ビス(6,7
−チオエポキシ−1−テルラ−4−セレノヘプチル)ブ
タン、トリス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペン
チル)−3−テルラ−6−チアオクタン−1,8−ビス
(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)、(1,
3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルセレ
ノ)シクロヘキサン、(1,3または1,4)−ビス
(β−エピチオプロピルセレノメチル)シクロヘキサ
ン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)シクロ
ヘキシル〕メタン、 2,2−ビス〔4−(β−エピチ
オプロピルセレノ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)シクロヘキシ
ル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチオプロピル
セレノメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β
−エピチオプロピルセレノエチルチオメチル)−1,4
−ジチアン、(2,3または2,5または2,6)−ビ
ス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1,4−
ジセレナン、(2,3または2,5または2,6)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1,4
−ジセレナン、(2,4または2,5または5,6)−
ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1,3
−ジセレナン、(2,4または2,5または5,6)−
ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1,
3−ジセレナン、(2,3または2,5または2,6ま
たは3,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブ
チル)−1−チア−4−セレナン、(2,3または2,
5または2,6または3,5)−ビス(4,5−エピチ
オ−2−セレノペンチル)−1−チア−4−セレナン、
(2,4または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1
−セレノブチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4ま
たは4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペ
ンチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4または2,
5または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレ
ノブチル)−1−チア−3−セレノラン、(2,4また
は2,5または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2
−セレノペンチル)−1−チア−3−セレノラン、2,
6−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル−
1,3,5−トリセレナン、ビス(3,4−エピチオ−
1−セレノブチル)トリシクロセレナオクタン、ビス
(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)ジシクロセレ
ナノナン、(2,3または2,4または2,5または
3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチ
ル)セレノファン、(2,3または2,4または2,5
または3,4)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノ
ペンチル)セレノファン、2−(4,5−チオエポキシ
−2−セレノペンチル)−5−(3,4−チオエポキシ
−1−セレノブチル)−1−セレナシクロヘキサン、
(2,3または2,4または2,5または2,6または
3,4または3,5または4,5)−ビス(3,4−チ
オエポキシ−1−セレノブチル)−1−セレナシクロヘ
キサン、(2,3または2,4または2,5または2,
6または3,4または3,5または4,5)−ビス
(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−1−
セレナシクロヘキサン、(2,3または2,5または
2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチ
ル)−1,4−ジテルラン、(2,3または2,5また
は2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペン
チル)−1,4−ジテルラン、(2,4または2,5ま
たは5,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブ
チル)−1,3−ジテルラン、(2,4または2,5ま
たは5,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペ
ンチル)−1,3−ジテルラン、(2,3または2,5
または2,6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ
−1−セレノブチル)−1−チア−4−テルラン、
(2,3または2,5または2,6または3,5)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1−チ
ア−4−テルラン、(2,4または4,5)−ビス
(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1、3−ジ
テルロラン、(2,4または4,5)−ビス(4,5−
エピチオ−2−セレノペンチル)−1、3−ジテルロラ
ン、(2,4または2,5または4,5)−ビス(3,
4−エピチオ−1−セレノブチル)−1−チア−3−テ
ルロラン、(2,4または2,5または4,5)−ビス
(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1−チア
−3−テルロラン、2,6−ビス(4,5−エピチオ−
2−セレノペンチル−1,3,5−トリテルラン、ビス
(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)トリシクロテ
ルラオクタン、ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブ
チル)ジシクロテルラノナン、(2,3または2,4ま
たは2,5または3,4)−ビス(3,4−エピチオ−
1−セレノブチル)テルロファン、(2,3または2,
4または2,5または3,4)−ビス(4,5−エピチ
オ−2−セレノペンチル)テルロファン、2−(4,5
−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−5−(3,4
−チオエポキシ−1−セレノブチル)−1−テルラシク
ロヘキサン、(2,3または2,4または2,5または
2,6または3,4または3,5または4,5)−ビス
(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)−1−テ
ルラシクロヘキサン、(2,3または2,4または2,
5または2,6または3,4または3,5または4,
5)−ビス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチ
ル)−1−テルラシクロヘキサン、(1,3または1,
4)−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)ベンゼン、
(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピル
セレノメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプ
ロピルセレノ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−
(β−エピチオプロピルセレノ)フェニル〕プロパン、
ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)フェニル〕
スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレ
ノ)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピ
チオプロピルセレノ)ビフェニル等のエピチオアルキル
セレノ基を1個以上有するエピスルフィド類、ビス(β
−エピチオプロピル)テルレド、ビス(β−エピチオプ
ロピル)ジテルレド、ビス(β−エピチオプロピル)ト
リテルレド、ビス(β−エピチオプロピルテルロ)メタ
ン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)エタ
ン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)プロ
パン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)プ
ロパン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−
(β−エピチオプロピルテルロメチル)プロパン、1,
4−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)ブタン、1,
3−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)ブタン、1−
(β−エピチオプロピルテルロ)−3−(β−エピチオ
プロピルテルロメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エ
ピチオプロピルテルロ)ペンタン、1−(β−エピチオ
プロピルテルロ)−4−(β−エピチオプロピルテルロ
メチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピ
ルテルロ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルテル
ロ)−5−(β−エピチオプロピルテルロメチル)ヘキ
サン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−
〔(2−β−エピチオプロピルテルロエチル)チオ〕エ
タン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−
[〔2−(2−β−エピチオプロピルテルロエチル)テ
ルロエチル〕チオ]エタン、テトラキス(β−エピチオ
プロピルテルロメチル)メタン、1,1,1−トリス
(β−エピチオプロピルテルロメチル)プロパン、1,
5−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−2−(β−
エピチオプロピルテルロメチル)−3−チアペンタン、
1,5−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−2,4
−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3−チ
アペンタン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−
2,2−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−
4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオ
プロピルテルロ)−4−(β−エピチオプロピルテルロ
メチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピ
チオプロピルテルロ)−4−(β−エピチオプロピルテ
ルロメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(β−エピチオプロピルテルロ)−4,5ビス(β−エ
ピチオプロピルテルロメチル)−3,6−ジチアオクタ
ン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−
4,4−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−
3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオ
プロピルテルロ)−2,4,5−トリス(β−エピチオ
プロピルテルロメチル)−3,6−ジチアオクタン、
1,8−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−2,5
−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3,6
−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エピチオプロピ
ルテルロ)−5−(β−エピチオプロピルテルロメチ
ル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルテルロエチ
ル)セレノメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10
−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−5,6−ビス
〔(2−β−エピチオプロピルテルロエチル)チオ〕−
3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エ
ピチオプロピルテルロ)−4,8−ビス(β−エピチオ
プロピルテルロメチル)−3,6,9−トリチアウンデ
カン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)
−5,7−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)
−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス
(β−エピチオプロピルテルロ)−5,7−〔(2−β
−エピチオプロピルテルロエチル)セレノメチル〕−
3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β
−エピチオプロピルテルロ)−4,7−ビス(β−エピ
チオプロピルテルロメチル)−3,6,9−トリチアウ
ンデカン、テトラ〔2−(β−エピチオプロピルテル
ロ)アセチルメチル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−
(β−エピチオプロピルテルロ)アセチルメチル〕プロ
パン、テトラ〔2−(β−エピチオプロピルテルロメチ
ル)アセチルメチル〕メタン、1、1,1−トリ〔2−
(β−エピチオプロピルテルロメチル)アセチルメチ
ル〕プロパン、ビス(5,6−エピチオ−3−テルロヘ
キシル)セレニド、2,3−ビス(6,7−チオエポキ
シ−1−セレナ−4−テルロヘプチル)−1−(3,4
−チオエポキシ−1−テルロブチル)プロパン、1,
1,3,3,−テトラキス(4,5−チオエポキシ−2
−テルロペンチル)−2−セレナプロパン、ビス(4,
5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−3,6,9
−トリセレナウンデカン−1,11−ビス(3,4−チ
オエポキシ−1−テルロブチル)、1,4−ビス(3,
4−チオエポキシ−1−テルロブチル)−2,3−ビス
(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4−テルロヘプ
チル)ブタン、トリス(4,5−チオエポキシ−2−テ
ルロペンチル)−3−セレナ−6−チアオクタン−1,
8−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチ
ル)、ビス(5,6−エピチオ−3−テルロヘキシル)
テルレド、2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−
テルラ−4−テルロヘプチル)−1−(3,4−チオエ
ポキシ−1−テルロブチル)プロパン、1,1,3,
3,−テトラキス(4,5−チオエポキシ−2−テルロ
ペンチル)−2−テルラプロパン、ビス(4,5−チオ
エポキシ−2−テルロペンチル)−3,6,9−トリテ
レラウンデカン−1,11−ビス(3,4−チオエポキ
シ−1−テルロブチル)、1,4−ビス(3,4−チオ
エポキシ−1−テルロブチル)−2,3−ビス(6,7
−チオエポキシ−1−テルラ−4−テルロヘプチル)ブ
タン、トリス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペン
チル)−3−テルラ−6−チアオクタン−1,8−ビス
(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)、(1,
3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルテル
ロ)シクロヘキサン、(1,3または1,4)−ビス
(β−エピチオプロピルテルロメチル)シクロヘキサ
ン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)シクロ
ヘキシル〕メタン、 2,2−ビス〔4−(β−エピチ
オプロピルテルロ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)シクロヘキシ
ル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチオプロピル
テルロメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β
−エピチオプロピルテルロエチルチオメチル)−1,4
−ジチアン、(2,3または2,5または2,6)−ビ
ス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1,4−
ジセレナン、(2,3または2,5または2,6)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1,4
−ジセレナン、(2,4または2,5または5,6)−
ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1,3
−ジセレナン、(2,4または2,5または5,6)−
ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1,
3−ジセレナン、(2,3または2,5または2,6ま
たは3,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブ
チル)−1−チア−4−セレナン、(2,3または2,
5または2,6または3,5)−ビス(4,5−エピチ
オ−2−テルロペンチル)−1−チア−4−セレナン、
(2,4または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1
−テルロブチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4ま
たは4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペ
ンチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4または2,
5または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テル
ロブチル)−1−チア−3−セレノラン、(2,4また
は2,5または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2
−テルロペンチル)−1−チア−3−セレノラン、2,
6−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル−
1,3,5−トリセレナン、ビス(3,4−エピチオ−
1−テルロブチル)トリシクロセレナオクタン、ビス
(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)ジシクロセレ
ナノナン、(2,3または2,4または2,5または
3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチ
ル)セレノファン、(2,3または2,4または2,5
または3,4)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロ
ペンチル)セレノファン、2−(4,5−チオエポキシ
−2−テルロペンチル)−5−(3,4−チオエポキシ
−1−テルロブチル)−1−セレナシクロヘキサン、
(2,3または2,4または2,5または2,6または
3,4または3,5または4,5)−ビス(3,4−チ
オエポキシ−1−テルロブチル)−1−セレナシクロヘ
キサン、(2,3または2,4または2,5または2,
6または3,4または3,5または4,5)−ビス
(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−1−
セレナシクロヘキサン、(2,3または2,5または
2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチ
ル)−1,4−ジテルラン、(2,3または2,5また
は2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペン
チル)−1,4−ジテルラン、(2,4または2,5ま
たは5,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブ
チル)−1,3−ジテルラン、(2,4または2,5ま
たは5,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペ
ンチル)−1,3−ジテルラン、(2,3または2,5
または2,6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ
−1−テルロブチル)−1−チア−4−テルラン、
(2,3または2,5または2,6または3,5)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1−チ
ア−4−テルラン、(2,4または4,5)−ビス
(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1、3−ジ
テルロラン、(2,4または4,5)−ビス(4,5−
エピチオ−2−テルロペンチル)−1、3−ジテルロラ
ン、(2,4または2,5または4,5)−ビス(3,
4−エピチオ−1−テルロブチル)−1−チア−3−テ
ルロラン、(2,4または2,5または4,5)−ビス
(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1−チア
−3−テルロラン、2,6−ビス(4,5−エピチオ−
2−テルロペンチル−1,3,5−トリテルラン、ビス
(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)トリシクロテ
ルラオクタン、ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブ
チル)ジシクロテルラノナン、(2,3または2,4ま
たは2,5または3,4)−ビス(3,4−エピチオ−
1−テルロブチル)テルロファン、(2,3または2,
4または2,5または3,4)−ビス(4,5−エピチ
オ−2−テルロペンチル)テルロファン、2−(4,5
−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−5−(3,4
−チオエポキシ−1−テルロブチル)−1−テルラシク
ロヘキサン、(2,3または2,4または2,5または
2,6または3,4または3,5または4,5)−ビス
(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)−1−テ
ルラシクロヘキサン、(2,3または2,4または2,
5または2,6または3,4または3,5または4,
5)−ビス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチ
ル)−1−テルラシクロヘキサン、(1,3または1,
4)−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)ベンゼン、
(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピル
テルロメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプ
ロピルテルロ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−
(β−エピチオプロピルテルロ)フェニル〕プロパン、
ビス〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)フェニル〕
スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルテル
ロ)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピ
チオプロピルテルロ)ビフェニル等のエピチオアルキル
テルロ基を1個以上有するエピスルフィド類、ビニルフ
ェニルチオグリシジルエーテル、ビニルベンジルチオグ
リシジルエーテル、チオグリシジルメタクリレート、チ
オグリシジルアクリレート、アリルチオグリシジルエー
テル等の不飽和基を有するエピスルフィド類、エチレン
スルフィド、プロピレンスルフィド、チオグリシドー
ル、チオグリシジル酢酸エステル、チオグリシジルプロ
ピオン酸エステル、チオグリシジル安息香酸エステル等
ののその他のエピスルフィド類、さらには、以上列記の
エピスルフィド化合物のエピチオ基の水素の1個以上が
メチル基で置換されたエピスルフィド類等があげられ
る。これら硫黄原子を有する(2)式で表されるエピ
(ジ)チオエチル基を有する化合物(メルカプト基は有
さない)は、単独でも、2種類以上を混合して使用して
もかまわない。
【0020】本発明の光学材料用組成物には、本発明で
使用する分子内に1個以上のメルカプト基と1個以上の
エピチオエチル基および/またはエピチオエチレン結合
を有する化合物に加え、耐酸化性、耐候性、染色性、強
度等の各種性能改良を目的として組成成分の化合物と一
部もしくは全部と反応可能な化合物を添加して硬化重合
することも可能である。この場合は、反応のために必要
に応じて公知の重合硬化触媒を別途加えることができ
る。
【0021】組成成分の一部もしくは全部と反応可能な
化合物として、エポキシ化合物類、カルボン酸類、カル
ボン酸無水物類、フェノール類、アミン類、ビニル化合
物類、アリル化合物類、アクリル化合物類、メタクリル
化合物類、エピチオエチル基およびエピチオエチレン結
合を有さないメルカプタン類等が挙げられる。以下にこ
れらの代表的な具体例を示す。
【0022】(1)エチレンオキサイド、プロピレオキ
サイド等のモノエポキシ化合物類、ヒドロキノン、カテ
コール、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、ビスフェノールエーテル、ハロゲン化ビスフェノ
ールA、ノボラック樹脂等の多価フェノール化合物とエ
ピハロヒドリンの縮合により製造されるフェノール系エ
ポキシ化合物、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、1、3−プロパンジオ
ール、1、4−ブタンジオール、1、6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、1、3−およ
び1、4−シクロヘキサンジオール、1、3−および
1、4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノ
ールA、ビスフェノールA・エチレンオキサイド付加
物、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド付加物等
のアルコール化合物とエピハロヒドリンの縮合により製
造されるアルコール系エポキシ化合物、上述のアルコー
ルおよびフェノール化合物とジイソシアネート等から製
造されるウレタン系エポキシ化合物、酢酸、プロピオン
酸、安息香酸、アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジカ
ルボン酸、ダイマー酸、フタル酸、イソ、テレフタル
酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル
酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘット酸、ナジック酸、マ
レイン酸、コハク酸、フマール酸、トリメリット酸、ベ
ンゼンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸、ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン
酸、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸
等のカルボン酸化合物とエピハロヒドリンの縮合により
製造されるグリシジルエステル系エポキシ化合物、エチ
レンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジ
アミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジ
アミノブタン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジア
ミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジ
アミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、ビス−
(3−アミノプロピル)エーテル、1,2−ビス−(3
−アミノプロポキシ)エタン、1,3−ビス−(3−ア
ミノプロポキシ)−2,2’−ジメチルプロパン、1,
2−、1,3−あるいは1,4−ビスアミノシクロヘキ
サン、1,3−あるいは1,4−ビスアミノメチルシク
ロヘキサン、1,3−あるいは1,4−ビスアミノエチ
ルシクロヘキサン、1,3−あるいは1,4−ビスアミ
ノプロピルシクロヘキサン、水添4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン、イソホロンジアミン、1,4−ビスア
ミノプロピルピペラジン、m−、あるいはp−フェニレ
ンジアミン、2,4−あるいは2,6−トリレンジアミ
ン、m−、あるいはp−キシリレンジアミン、1,5−
あるいは、2,6−ナフタレンジアミン、4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル、2,2−(4,4’−ジアミノジフェニ
ル)プロパン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、
N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノプロパン、N,
N’−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’
−ジメチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジメ
チル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−
1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,5
−ジアミノペンタン、N,N’−ジメチル−1,6−ジ
アミノヘキサン、N,N’−ジメチル−1,7−ジアミ
ノヘプタン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、
N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノプロパン、N,
N’−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’
−ジエチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジエ
チル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−
1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,6
−ジアミノヘキサン、ピペラジン、2−メチルピペラジ
ン、2,5−あるいは2,6−ジメチルピペラジン、ホ
モピペラジン、1,1−ジ−(4−ピペリジル)−メタ
ン、1,2−ジ−(4−ピペリジル)−エタン、1,3
−ジ−(4−ピペリジル)−プロパン、1,4−ジ−
(4−ピペリジル)−ブタンとエピハロヒドリンの縮合
により製造されるアミン系エポキシ化合物、ビス(β−
エポキシプロピル)スルフィド、ビス(β−エポキシプ
ロピルチオ)メタン、1,2−ビス(β−エポキシプロ
ピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エポキシプロピ
ルチオ)プロパン、1,2−ビス(β−エポキシプロピ
ルチオ)プロパン、1−(β−エポキシプロピルチオ)
−2−(β−エポキシプロピルチオメチル)プロパン、
1,4−ビス(β−エポキシプロピルチオ)ブタン、
1,3−ビス(β−エポキシプロピルチオ)ブタン、1
−(β−エポキシプロピルチオ)−3−(β−エポキシ
プロピルチオメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エポ
キシプロピルチオ)ペンタン、1−(β−エポキシプロ
ピルチオ)−4−(β−エポキシプロピルチオメチル)
ペンタン、1,6−ビス(β−エポキシプロピルチオ)
ヘキサン、1−(β−エポキシプロピルチオ)−5−
(β−エポキシプロピルチオメチル)ヘキサン、1−
(β−エポキシプロピルチオ)−2−〔(2−β−エポ
キシプロピルチオエチル)チオ〕エタン、1−(β−エ
ポキシプロピルチオ)−2−[〔2−(2−β−エポキ
シプロピルチオエチル)チオエチル〕チオ]エタン、テ
トラキス(β−エポキシプロピルチオメチル)メタン、
1,1,1−トリス(β−エポキシプロピルチオメチ
ル)プロパン、1,5−ビス(β−エポキシプロピルチ
オ)−2−(β−エポキシプロピルチオメチル)−3−
チアペンタン、1,5−ビス(β−エポキシプロピルチ
オ)−2,4−ビス(β−エポキシプロピルチオメチ
ル)−3−チアペンタン、1−(β−エポキシプロピル
チオ)−2,2−ビス(β−エポキシプロピルチオメチ
ル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エ
ポキシプロピルチオ)−4−(β−エポキシプロピルチ
オメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エ
ポキシプロピルチオ)−4−(β−エポキシプロピルチ
オメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(β−エポキシプロピルチオ)−4,5ビス(β−エポ
キシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、
1,8−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−4,4−
ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルチ
オ)−2,4,5−トリス(β−エポキシプロピルチオ
メチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β
−エポキシプロピルチオ)−2,5−ビス(β−エポキ
シプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、
1,9−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−5−(β
−エポキシプロピルチオメチル)−5−〔(2−β−エ
ポキシプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,7−ジ
チアノナン、1,10−ビス(β−エポキシプロピルチ
オ)−5,6−ビス〔(2−β−エポキシプロピルチオ
エチル)チオ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,1
1−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−4,8−ビス
(β−エポキシプロピルチオメチル)−3,6,9−ト
リチアウンデカン、1,11−ビス(β−エポキシプロ
ピルチオ)−5,7−ビス(β−エポキシプロピルチオ
メチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11
−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−5,7−〔(2
−β−エポキシプロピルチオエチル)チオメチル〕−
3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β
−エポキシプロピルチオ)−4,7−ビス(β−エポキ
シプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデ
カン、1,3および1,4−ビス(β−エポキシプロピ
ルチオ)シクロヘキサン、1,3および1,4−ビス
(β−エポキシプロピルチオメチル)シクロヘキサン、
ビス〔4−(β−エポキシプロピルチオ)シクロヘキシ
ル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エポキシプロピ
ルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−
エポキシプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド、
2,5−ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)−
1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エポキシプロピ
ルチオエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、1,3
および1,4−ビス(β−エポキシプロピルチオ)ベン
ゼン、1,3および1,4−ビス(β−エポキシプロピ
ルチオメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エポキシプ
ロピルチオ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−
(β−エポキシプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビ
ス〔4−(β−エポキシプロピルチオ)フェニル〕スル
フィド、ビス〔4−(β−エポキシプロピルチオ)フェ
ニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エポキシプロ
ピルチオ)ビフェニル等の含硫エポキシ化合物、3、4
−エポキシシクロヘキシル−3、4−エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート、ビニルシクリヘキサンジオキ
サイド、2−(3、4−エポキシシクロヘキシル)−
5、5−スピロ−3、4−エポキシシクロヘキサン−メ
タ−ジオキサン、ビス(3、4−エポキシシクロヘキシ
ル)アジペート等の脂環式エポキシ化合物、シクロペン
タジエンエポキシド、エポキシ化大豆油、エポキシ化ポ
リブタジエン、ビニルシクロヘキセンエポキシド等の不
飽和化合物のエポキシ化により製造されるエポキシ化合
物、ビニルフェニルグリシジルエーテル、ビニルベンジ
ルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルアクリレート、アリルグリシジルエーテル等の
不飽和基を有するエポキシ化合物、等のエポキシ化合物
類、(2)(1)のエポキシ化合物のところで説明した
エピハロヒドリンと反応させる相手の原料として例示し
たカルボン酸類、(3)(1)のエポキシ化合物のとこ
ろで説明したエピハロヒドリンと反応させる相手の原料
として例示したカルボン酸無水物類、(4)(1)のエ
ポキシ化合物のところで説明したエピハロヒドリンと反
応させる相手の原料として例示したフェノール類、
(5)(1)のエポキシ化合物のところで説明したエピ
ハロヒドリンと反応させる相手の原料として例示したア
ミン類、(6)ビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビ
ニルエーテル、フェニルビニルエーテル、ベンジルビニ
ルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、シクロ
ヘキシルビニルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、
ビニルアルコール、メチルビニルカルビノール、エチレ
ングリコールモノビニルエーテル、エチレングリコール
ジビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエ
ーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、テト
ラメチレングリコールモノビニルエーテル、ジビニルス
ルフィド、ビニルエチルスルフィド、ビニルフェニルス
ルフィド、メチルビニルケトン、ジビニルジカーボネイ
ト、ビニルジグリコールカーボネイト、ビニレンカーボ
ネイト、酢酸ビニル、クロロ酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、酪酸ビニル、ヘキサン酸ビニル、2−エチルヘ
キサン酸ビニル、アジピン酸ジビニル、安息香酸ビニ
ル、サリチル酸ビニル、アクリル酸ビニル、メタクリル
酸ビニル、ビニルブロマイド、ビニルアイオダイド、ビ
ニルリン酸、ビニル尿素、スチレン、2−メチルスチレ
ン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、α−メ
チルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、4−
t−ブチルスチレン、スチルベン、ビニルフェノール、
3−ビニルベンジルアルコール、4−ビニルベンジルア
ルコール、2−(4−ビニルフェニルチオ)エタノー
ル、2−(3−ビニルフェニルチオ)エタノール、2−
(4−ビニルベンジルチオ)エタノール、2−(3−ビ
ニルベンジルチオ)エタノール、1,3−ビス(4−ビ
ニルベンジルチオ)−2−プロパノール、1,3−ビス
(3−ビニルベンジルチオ)−2−プロパノール、2,
3−ビス(4−ビニルベンジルチオ)−1−プロパノー
ル、2,3−ビス(3−ビニルベンジルチオ)−1−プ
ロパノール、シンナミルアルコール、シンナムアルデヒ
ド、1,3−ジビニルベンゼン、1,4−ジビニルベン
ゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルフタレート、2−
クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチ
レン、3−クロロメチルスチレン、4−クロロメチルス
チレン、4−アミノスチレン、3−シアノメチルスチレ
ン、4−シアノメチルスチレン、4−ビニルビフェニ
ル、2,2’−ジビニルビフェニル、4,4’−ジビニ
ルビフェニル、2,2’−ジスチリルエーテル、4,
4’−ジスチリルエーテル、2,2’−ジスチリルスル
フィド、4,4’−ジスチリルスルフィド、2,2−ビ
ス(4−ビニルフェニル)プロパン、ビス(4−ビニル
フェニル)エーテル、2,2−ビス(4−ビニロキシフ
ェニル)プロパン等のビニル化合物類、(7)(6)の
ビニル化合物類で例示した化合物のビニル基の一部もし
くは全部がアリル基に置き換わったアリル化合物類、
(8)メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロ
ピルアクリレート、ブチルアクリレート、シクロヘキシ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、
3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、トリメチロールプロパンモノ
アクリレート、2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート
モノアクリレート、2−ヒドロキシエチルイソシアヌレ
ートジアクリレート、2−ヒドロキシエチルシアヌレー
トモノアクリレート、2−ヒドロキシエチルシアヌレー
トジアクリレート、エチレングリコールジアクリレー
ト、ジエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブ
チレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコ
ールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリ
レート、プロピレングリコールジアクリレート、1、3
−プロパンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジ
オールジアクリレート、1、4−ブタンジオールジアク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジアクリレート、2−ヒドロキシ−1,3
−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4−(アク
リロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス
〔4−(アクリロキシエトキシ)シクロヘキシル〕プロ
パン、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシ−3−アク
リロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビ
ス〔4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロ
パン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシ・ポリエトキ
シ)フェニル〕プロパン、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ペンタエリスリトールモノアクリレー
ト、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、ビス(2,2,2−トリメチロール
エチル)エーテルのペンタアクリレート、ビス(2,
2,2−トリメチロールエチル)エーテルのヘキサアク
リレート、ビス(4−アクロイルチオフェニル)スルフ
ィド等のアクリル化合物類、(9)(8)のアクリル化
合物類で例示した化合物のアクリル基の一部もしくは全
部がメタクリル基に置き換わったメタクリル化合物類、
(10)メチルメルカプタン、エチルメルカプタン、n
−プロピルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、ア
リルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタン、n−オ
クチルメルカプタン、n−デシルメルカプタン、n−ド
デシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、
n−ヘキサデシルメルカプタン、n−オクタデシルメル
カプタン、シクロヘキシルメルカプタン、i−プロピル
メルカプタン、t−ブチルメルカプタン、t−ノニルメ
ルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、フェニルメル
カプタン、ベンジルメルカプタン、3−メチルフェニル
メルカプタン、4−メチルフェニルメルカプタン、4−
クロロベンジルメルカプタン、4−ビニルベンジルメル
カプタン、3−ビニルベンジルメルカプタン、メチルメ
ルカプトプロピオネート、2−メルカプトエタノール、
3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、2−メル
カプト−1,3−プロパンジオール、メルカプト酢酸、
メルカプトグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、メ
タンジチオール、1,2−ジメルカプトエタン、1,2
−ジメルカプトプロパン、1,3−ジメルカプトプロパ
ン、2,2−ジメルカプトプロパン、1,4−ジメルカ
プトブタン、1,6−ジメルカプトヘキサン、ビス(2
−メルカプトエチル)エーテル、ビス(2−メルカプト
エチル)スルフィド、1,2−ビス(2−メルカプトエ
チルオキシ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエ
チルチオ)エタン、2,3−ジメルカプト−1−プロパ
ノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノール、
1,2,3−トリメルカプトプロパン、2−メルカプト
メチル−1,3−ジメルカプトプロパン、2−メルカプ
トメチル−1,4−ジメルカプトブタン、2−(2−メ
ルカプトエチルチオ)−1,3−ジメルカプトプロパ
ン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−
3,6−ジチアオクタン、2,4−ジメルカプトメチル
−1,5−ジメルカプト−3−チアペンタン、4,8−
ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,
6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメ
チル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチア
ウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−
ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、1,
1,1−トリス(メルカプトメチル)プロパン、テトラ
キス(メルカプトメチル)メタン、エチレングリコール
ビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコー
ルビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレン
グリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチ
レングリコールビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,4−ブタンジオールビス(2−メルカプトア
セテート)、1,4−ブタンジオールビス(3−メルカ
プトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス
(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパ
ントリス(3−メルカプトプロピオネート)、 ペンタ
エリスリトールテトラキス(2−メルカプトセテー
ト)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプ
トプロピオネート)、1,2−ジメルカプトシクロヘキ
サン、1,3−ジメルカプトシクロヘキサン、1,4−
ジメルカプトシクロヘキサン、1,3−ビス(メルカプ
トメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(メルカプト
メチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(メルカプトメ
チル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2−メルカ
プトエチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2−
メルカプトエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、
2,5−ビス(メルカプトメチル)−1−チアン、2,
5−ビス(2−メルカプトエチル)−1−チアン、2,
5−ビス(メルカプトメチル)チオフェン等の脂肪族メ
ルカプタン類、および、1,2−ジメルカプトベンゼ
ン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカ
プトベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベン
ゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、
2,2’−ジメルカプトビフェニル、4、4’−ジメル
カプトビフェニル、ビス(4−メルカプトフェニル)メ
タン、2,2−ビス(4−メルカプトフェニル)プロパ
ン、ビス(4−メルカプトフェニル)エーテル、ビス
(4−メルカプトフェニル)スルフィド、ビス(4−メ
ルカプトフェニル)スルホン、ビス(4−メルカプトメ
チルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−メルカプト
メチルフェニル)プロパン、ビス(4−メルカプトメチ
ルフェニル)エーテル、ビス(4−メルカプトメチルフ
ェニル)スルフィド、4−ヒドロキシチオフェノール、
メルカプト安息香酸等の芳香族環状メルカプタン類等の
エピチオエチル基およびエピチオエチレン結合を有さな
いメルカプタン類。
【0023】また、屈折率の向上を目的に、硫黄原子お
よび/またはセレン原子を含む無機化合物を使用するこ
とも可能である。この屈折率向上成分の具体例として
は、硫黄、硫化水素、二硫化炭素、セレノ硫化炭素、硫
化アンモニウム、二酸化硫黄、三酸化硫黄等の硫黄酸化
物、チオ炭酸塩、硫酸およびその塩、硫酸水素塩、亜硫
酸塩、次亜硫酸塩、過硫酸塩、チオシアン酸塩、チオ硫
酸塩、二塩化硫黄、塩化チオニル、チオホスゲン等のハ
ロゲン化物、硫化硼素、硫化窒素、硫化珪素、硫化リ
ン、硫化砒素、金属硫化物、金属水硫化物等の硫黄原子
を有する無機化合物、硫化セレンを除き、この条件を満
たす無機化合物をすべて包括する。具体例としては、セ
レン、セレン化水素、二酸化セレン、二セレン化炭素、
セレン化アンモニウム、二酸化セレン等のセレン酸化
物、セレン酸およびその塩、亜セレン酸およびその塩、
セレン酸水素塩、セレノ硫酸およびその塩、セレノピロ
硫酸およびその塩、四臭化セレン、オキシ塩化セレン等
のハロゲン化物、セレノシアン酸塩、セレン化硼素、セ
レン化リン、セレン化砒素、金属のセレン化物等のセレ
ン原子を有する無機化合物があげられる。これら硫黄原
子およびセレン原子を有する無機化合物は、単独でも、
2種類以上を混合して使用してもかまわない。
【0024】本発明の光学材料製造方法において、公知
の酸化防止剤や紫外線吸収剤等の添加剤を加えて、得ら
れる材料の実用性をより向上せしめることはもちろん可
能である。また、本発明の光学材料は重合中に型から剥
がれやすい場合には公知の外部および/または内部密着
性改善剤を添加し、または型から剥がれにくい場合には
公知の外部および/または内部離型性改善剤を添加し
て、得られる硬化材料と型の密着性または離型性を向上
せしめることも有効である。
【0025】本発明において光学材料製造方法は、分子
内に1個以上のメルカプト基と1個以上のエピチオエチ
ル基および/またはエピチオエチレン結合を有する化合
物もしくはこれを含む光学材料用組成物、触媒、密着性
改善剤または離型性改善剤、酸化防止剤、ブルーイング
剤、紫外線吸収剤、各種性能改良添加剤等の添加剤を混
合、均一とした後、ガラスや金属製の型に注入し、加熱
によって重合硬化反応を進めた後、型から外し製造され
る。
【0026】分子内に1個以上のメルカプト基と、1個
以上のエピチオエチル基および/またはエピチオエチレ
ン結合を有する化合物もしくはこれを含む光学材料用組
成物を含有する成分の一部または全部を注型前に触媒の
存在下または非存在下、撹拌下または非撹拌下で−10
0〜160℃で、0.1〜480時間かけて予備的に重
合せしめた後、光学材料用組成物を調製して注型を行う
事も可能である。特に、光学材料用組成物中の化合物に
固体成分が含まれ、ハンドリングが容易でない場合はこ
の予備的な重合が効果的である。この予備的な重合条件
は、好ましくは−10〜120℃で0.1〜240時
間、より好ましくは0〜100℃で0.1〜120時間
で実施する。
【0027】本発明の硬化樹脂光学材料の製造方法は、
さらに詳しく述べるならば以下の通りである。前述の様
に、主原料および副原料を混合後、型に注入硬化して製
造されるが、分子内に1個以上のメルカプト基と1個以
上のエピチオエチル基および/またはエピチオエチレン
結合を有する化合物、該化合物と反応可能な化合物、性
能改良剤として使用する組成成分の一部もしくは全部と
反応可能な化合物、触媒、密着性改善剤または離型性改
善剤、酸化防止剤、ブルーイング剤、紫外線吸収剤、各
種性能改良添加剤等の添加剤は、全て同一容器内で同時
に撹拌下に混合しても、各原料を段階的に添加混合して
も、数成分を別々に混合後さらに同一容器内で再混合し
ても良い。各原料および添加剤等はいかなる順序で混合
してもかまわない。混合にあたり、設定温度、これに要
する時間等は基本的には各成分が十分に混合される条件
であればよいが、過剰の温度、時間は各原料、添加剤間
の好ましくない反応が起こり、さらには粘度の上昇をき
たし注型操作を困難にする等適当ではない。混合温度は
−50℃から100℃程度の範囲で行われるべきであ
り、好ましい温度範囲は−30℃から70℃、さらに好
ましいのは、−5℃から50℃である。混合時間は、1
分から12時間、好ましくは5分から10時間、最も好
ましいのは5分から6時間程度である。各原料、添加剤
の混合前、混合時あるいは混合後に、減圧下に脱ガス操
作を行う事は、後の注型重合硬化中の気泡発生を防止す
る点からは好ましい方法である。この時の減圧度は0.
1mmHgから700mmHg程度で行うが、好ましい
のは0.5mmHgから300mmHgである。さらに
は、これらの混合物あるいは混合前の主、副原料を0.
05〜3μm程度の孔径を有するフィルターで不純物等
を濾過し精製することは本発明の光学材料の品質をさら
に高める上からも好ましい。ガラスや金属製の型に注入
後、電気炉や水または油浴等による重合硬化を行うが、
硬化時間は0.1〜100時間、通常1〜72時間であ
り、硬化温度は−10〜160℃、通常0〜140℃で
ある。重合は所定の重合温度で所定時間のホールド、
0.1℃〜100℃/hの昇温、0.1℃〜100℃/
hの降温およびこれらの組み合わせで行うことができ
る。また、硬化終了後、材料を50から150℃の温度
で10分から5時間程度アニール処理を行う事は、本発
明の光学材料の歪を除くために好ましい処理である。さ
らに必要に応じて染色、ハードコート、反射防止、防曇
性、耐衝撃性付与等表面処理を行うことができる。
【0028】
【発明の効果】本発明の分子内に1個以上のメルカプト
基と、1個以上のエピチオエチル基および/またはエピ
チオエチレン結合を有する化合物からなる組成物によ
り、高屈折率と高アッベ数を有する光学材料の色調と耐
衝撃性を向上させることが可能になった。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、得られたレンズの評価は以下の方法で行った。 屈折率、アッベ数(Nd、νd):アッベ屈折計を用
い、25℃で測定した。 耐衝撃性:2.5mm厚の平板に127cmの高さより
10gの鉄球から落下させて、順次鉄球の重量を10g
ずつ増加させて破壊するまで試験を行った時、破壊時の
鉄球の与えた衝撃エネルギーを測定した。 色調:色彩計を用いて2.5mm厚のレンズのδYI値
を測定し、1.0未満のものを〇、1.0以上1.5未
満のものを△、1.5以上のものを×とした。 耐熱性:TMAを用い、1mmのピンに10gの荷重を
与え10℃/分で昇温し軟化点をした。軟化点が100
℃以上のものを〇、80℃以上100℃未満のものを
△、80℃以下のものを×とした。
【0030】実施例1 2,3−エピチオ−1,4−ジメルカプトブタン54重
量部、メタキシリレンジイソシアネート46重量部の合
計100重量部に対し、触媒としてテトラブチルホスホ
ニウムブロマイド0.1重量部を混合後均一液とした。
ついでこれを0.5μmのPTFEフィルターで濾過
し、2.5mm厚の平板レンズ用モールドに注入し、オ
ーブン中で10℃から22時間かけて120℃に昇温し
重合硬化させ、レンズを製造した。得られたレンズは良
好な耐熱性および物理特性を示し、透明性および表面状
態は良好であった。レンズの屈折率、アッベ数、耐衝撃
性、色調および耐熱性の測定結果を表1に示した。
【0031】実施例2〜10、比較例1〜6 表1に示す組成を使用する以外は実施例1を繰り返し
た。レンズの屈折率、アッベ数、耐衝撃性、色調および
耐熱性の測定結果を表1に示した。
【0032】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀越 裕 東京都葛飾区新宿6丁目1番1号 三菱瓦 斯化学株式会社東京研究所内 Fターム(参考) 4J030 BA03 BB03 BB12 BC12 BF09 BF15 BG25

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子内に1個以上のメルカプト基と1個以
    上のエピチオエチル基および/またはエピチオエチレン
    結合を有する化合物を含有する光学材料用組成物。
  2. 【請求項2】分子内に1個以上のメルカプト基と、1個
    以上のエピチオエチル基および/またはエピチオエチレ
    ン結合を有する化合物が、下記(1)式で表される化合
    物である請求項1記載の光学材料用組成物。 【化1】 a、b、c、dおよびeは各々独立で、0、1または2
    である。また、X1、X2、X3およびX4の内、少なくと
    も1つ以上はメルカプト基である。)
  3. 【請求項3】さらに、イソシアネート基および/または
    イソチオシアネート基を1個以上有する化合物を含有す
    る請求項1または2記載の光学材料用組成物。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項記載の組成物
    を重合硬化して光学材料を得る方法。
  5. 【請求項5】請求項4の方法で得られる光学材料。
  6. 【請求項6】請求項5記載の光学材料からなる光学レン
    ズ。
JP2001310475A 2001-10-05 2001-10-05 高屈折率光学材料用組成物 Expired - Lifetime JP3879820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310475A JP3879820B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 高屈折率光学材料用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310475A JP3879820B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 高屈折率光学材料用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119287A true JP2003119287A (ja) 2003-04-23
JP3879820B2 JP3879820B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19129443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310475A Expired - Lifetime JP3879820B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 高屈折率光学材料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879820B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091613A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hoya Corp スルフィド化合物及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091613A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hoya Corp スルフィド化合物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3879820B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738817B2 (ja) 光学材料用組成物
JP3562579B2 (ja) 光学材料用組成物
JP4561946B2 (ja) 光学材料用組成物
JP4716249B2 (ja) 重合性組成物
JP4692696B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物
JP2004137481A (ja) 光学材料の製造方法
JP4857489B2 (ja) 光学材料用脂肪族環状化合物
JP4573148B2 (ja) 光学材料用組成物
JP5387518B2 (ja) 光学材料用組成物
JP2004269673A (ja) 樹脂用組成物
JP5322438B2 (ja) 光学材料用組成物、光学材料および眼鏡レンズ
JP2004197005A (ja) 樹脂用組成物
JP5034163B2 (ja) 重合性組成物
JP4506929B2 (ja) 環状ポリチオール化合物
JP4645979B2 (ja) 光学材料用組成物
JP4139956B2 (ja) エピスルフィド化合物
JP5028718B2 (ja) 光学材料用化合物
JP2003026674A (ja) 新規なエピスルフィド化合物
JP3879820B2 (ja) 高屈折率光学材料用組成物
JP4458262B2 (ja) 光学材料用組成物
JP2003064146A (ja) 樹脂用組成物の処理方法
JP2004059664A (ja) 高純度含硫黄化合物
JP2020101615A (ja) 光学材料用組成物およびそれを用いた光学レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3879820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7